昔の人に男色家が多かった理由は?

このエントリーをはてなブックマークに追加
34横須賀
だから、あいでしょ?
昔の日本人にとっては「男も女も愛せる(当然、本人も愛される)」ってことが
いい男の証明だったわけでしょう。源氏物語には光源氏の同性愛シーンはなかっ
たと思いますが、昔の日本人はけっこうオープンに自分のホモ体験を他人に話し
ていたみたいですね。
でも不思議な気がするのは、チャイコフスキーやグッチなんて典型ですが、ホモ
の人ってわりと品がいい文化を作りません?
グッチが死んだ時、どっかのおばさん(日本人)が「どうしてホモの人があんな
すばらしいものを造れるんでしょ?」って言ってたのが印象的だった。
僕みたいに、女色大好き人間には無理だなあ。