九州戦国史について語ろう

このエントリーをはてなブックマークに追加
27>26
ツッコミですが、
その蒲池のサイト見ましたが、蒲池の勢力については、龍造寺氏の資料を
使ってます。ということは、それなりの客観性があるでしょう。
「石高」は、>24が、たまたま使っただけでなく、上記の蒲池サイトでは、
本家10万町、分家8万町となってます。正確には、本家分家ではなく、
嫡流庶流という表記ですが。
柳川城は、立花道雪も落とすことが出来ずに悔しがったそうです。立花山城より
固いかどうかは知りませんが、当時は、九州一の堅城というような見方がされて
いたのではないですか。
「残忍」というのは、誰に対してであれ、周囲の主観でしょう。ただ、当時の筑後
の大身たちは、隆信をそう理解したのでは。だから龍造寺から離反していったのでは?
ただ、蒲池サイトは、そんな情緒的見方はしていないようです。もっと複雑な内情が
あったことを示唆しているようです。