親族に叙勲者いる?

このエントリーをはてなブックマークに追加
40日本@名無史さん:2001/08/25(土) 05:06
あいつがノーベル平和賞もらうって噂が一時期あったね。
41日本@名無史さん:2001/08/25(土) 05:15
公務員て定年までいればどんな下っ端でも貰えるの?
42日本@名無史さん:01/08/28 03:37 ID:kXRXE782
>>40
運動はしてるらしいけど・・・
>>41
どんな下っ端でもという事はないでしょう。
43日本@名無史さん:01/08/28 05:34 ID:0yKElK9c
>>42
公務員が在職中に死亡した場合はどうなの?
44日本@名無史さん:01/08/28 16:27 ID:1SdCV5As
>>43
警官の殉職とかなら可能性ありでは?
45日本@名無史さん:01/08/29 03:56 ID:Wox9PYdc
sage
46日本@名無しさん:01/08/29 04:15 ID:gSI6h4eA
俺のオヤジは勲四等をもらったよ。
皇居に行って当時の森首相から賞状を手渡された。
母方の祖父もなんかもらったな。
教育委員会のお偉方だったから。

俺はそんなものエライとも思わんし、興味ないけど。
47日本@名無史さん:01/08/29 04:36 ID:Wox9PYdc
叙勲対象年齢をさげる事が先決
48日本@名無史さん:01/08/29 12:45 ID:euA0Hf1w
勲六等しかない。勲章コレクターとか居るのかな?
売買とか出来るのかな?
綺麗な石が付いてるよ。
49日本@名無史さん:01/08/29 13:22 ID:fxQYz9L6
旧軍人の祖父は生前に
勲四等瑞宝章をもらってたが、
本人は旭日章がもらいたかったらしい
50日本@名無史さん:01/08/29 16:21 ID:CiLPoNqE
昔どこかのメダル屋かなんかで勲一等旭日章が確か100万円くらいで売られていた。
六等や八等などは確か3万円くらい。
51日本@名無史さん:01/08/30 12:33 ID:huude0t6
どかのデパートがガーター勲章を
売りにだそうとしたらしい。
52日本@名無史さん:01/09/01 00:02 ID:nVuXbSn2
イギリスからの抗議で中止になったはず。
53日本@名無史さん:01/09/01 00:36 ID:a0hHPUcQ

六等が3万か まぁ需給の関係を考えるとそんなところだろうな
54日本@名無史さん:01/09/02 06:28 ID:z.JOGHAQ
あge
55日本@名無史さん:01/09/22 12:44
age
56日本@名無史さん:01/09/22 22:38

受勲者は何人かいるが皆、六等ばかり

ちなみに俺はフリーターなので絶対もらえそうにない
57亀ツッコミ@ちょっとヒワイ・・・:01/09/22 23:31
>>46
ゲラゲラゲラ(w
イイ歳ブッコキまくったオッサンが、
朝の四時からこんなとこで書き込んでいるようじゃ、
興味があっても貰える身分になれんでしょうな〜(w
58日本@名無史さん:01/09/22 23:41
叙勲の仕組みはよくしらんので、関係ないかもしれないが
うちの親父は、あと3年消防をつとめると、なんかの勲章もらえたらしい。
昼も夜も世のため人のために働いたし、うちの母親もあまり不満ももらさず
サポートしていた。両親が遠出の旅行したことはあまり記憶してない。
親父は、こんな年寄りが勲章目当てで火消しやっても
世の中のためにならんからといって辞職してしまった。
俺としては、あまり晴れの舞台がなかった両親だけに、
親父も母親も間違ってなかったこと照明するために
勲章ぐらいもらってほしかったんだが。
59ひろふみ:01/09/22 23:51
うちのおとうさんがが数年前に
だいくんにけつからだいじゅうしょう(?)とかゆう
くんしょうをもらってきたことがありました。
「どうだ、すごいだろう。ひろふみ。これをもれえたのは
おとうさんをいれて3にんしかいねえんだぞ。」といっていました。
でも、ぼくにはなんのことかさっぱりわかりませんでした。
おしりからふきだすのがなんでえらいんだろうっておもいました。
60日本@名無史さん:01/09/23 08:03
褒章受章者は、叙勲の時にランクが一つ上がるよ。
一応、すべて同格となってるはずの褒章だけど、
実際は藍綬>黄綬だな。
61日本@名無史さん:01/10/05 19:09
 
62日本@名無史さん:01/10/05 19:44
昔親戚のおばさんが叙勲式に出席するとかで結城紬の着物を作るとか言ってたな。
もう二十年近く前だ。
J隊はどうなってるんだ?
アフガニスタンで死んだら金鵄勲章もらえるのか?
63感動したよ。:01/10/05 23:33
>>58 いい話だな。ジーンとするよ。気持ちのいい奴だ。
64日本@名無史さん:01/10/07 00:42
おい、金鵄勲章自慢はないのか?
戦前は金鵄が一番偉いのに・・・。階級が下の者でも金鵄つけてたら将校から先に
敬礼する程に。ちなみに金鵄は天照大御神が神武天皇として東征した時に弓に金色
のとびがとまり、輝きで敵を圧倒したっていう故事からね。
65日本@名無史さん:01/10/07 01:03
うちの祖父ちゃんは文化勲章もっとるぞ
66日本@名無史さん:01/10/07 05:31
校長、看護婦、消防士などが国家的功労者とは大げさな気が。
地域的功労者として、町民栄誉賞くらいなら分るが。
67日本@名無史さん:01/10/07 21:11
親父のおばさんが、勲3等もらったって聞いたよ。
かな〜り前のことらしいけど
68日本@名無史さん:01/10/07 21:45
じいちゃんが勲6等?
消防関連。
田舎の自衛消防団ってボランティアなんだよね。
69日本@名無史さん:01/10/07 21:49
つーか、看護婦や消防士は、やってあたりまえの職業
を金もらってやって、なんで評価されるんだ?
勲章なんてただの飾りにすぎん!
70日本@名無史さん:01/11/01 01:11
看護婦も勲章もらえんの?
71日本@名無史さん:01/11/01 01:55
じいちゃん死んだ時勲五等もらった。当時の海部総理から。
何で貰ったのか知らないけど。死後に勲五等じゃ大したことないか。
賞状に天皇の御璽が押してあるよ。
72日本@名無史さん :01/11/01 02:08
来年から変わっちゃうんだね。勲章。
73日本@名無史さん:01/11/01 02:43
金時計戦争で供出
74日本@名無史さん:01/11/01 03:41
公務員でちょっと出世して在職中に死ねばみんな貰えるよ。
看護婦も国立病院勤務で長くいればみんな貰える。

世の中には、もっと他に国に貢献してる人達が大勢いるのにね。
75日本@名無史さん:01/11/02 04:37
けっこういるな
76日本@名無史さん:01/11/04 00:17
遠縁だけど、親戚が勲一等貰ってたよ。さっきニュースでやってた。
77南無三 ◆AB9OVDrc :01/11/09 23:02
私の叔父が平成10年に勲三等瑞宝章を叙勲しました。
詳しくは、調布市の広報平成10年12月5日号を参照ください。
叙勲理由は、我が国のメンタルヘルス企業カウンセリングの育成と発展に貢献したことです。
叔父は戦時中、海軍の予科練にいましたが、復員し、大学卒業後、アメリカに留学し、精神医学を学び、
筑波大でメンタルヘルスの研究をしていました。
7877:01/11/09 23:08
79_:01/11/17 22:48
あげ
80日本@名無史さん:01/11/18 00:31
うちの母方の祖母の妹の旦那さんの息子の嫁のお父さんが勲七等と聞きました
81日本@名無史さん:01/11/19 02:24
私の祖父の弟の嫁の父親の弟の嫁の兄が明治時代に海軍中将でして勲一等を頂いたと伺いました。
82日本@名無史さん:01/11/26 00:13
だから何やねん
83日本@名無史さん:01/11/26 00:23
漏れの妹の旦那の祖父の嫁の祖父が海軍大臣で勲一等
84日本@名無史さん:01/11/26 00:42
私の祖父の弟の嫁の父親の弟の嫁の兄の
母方の祖母の妹の旦那さんの息子の嫁
のお父さんの妹の旦那の祖父の嫁の祖父は何も貰ってません
85日本@名無史さん:01/11/26 00:46
俺の祖母の兄の嫁の母方の叔父の弟の娘の旦那の従兄弟の甥の
婿養子の腹違いの妹の私生児が>>84
86日本@名無史さん:01/11/26 00:48
>>81>>83
海兵何期でしょうか?
87日本@名無史さん:01/11/29 01:48
1はB落民だからいるわけない。
88日本@名無史さん:01/11/29 02:23
>>86
81=榎本武揚
83=樺山or川村・・・という線どーよ?
89日本@名無史さん
知人の曽祖父が日清・日露と従軍し、目を負傷して失明。金鵄勲章もらいました。