何故平城京は100年も続かず平安京は1200年も

このエントリーをはてなブックマークに追加
ゆったりの流れるこのスレが好きだ。

僕と同じ見方の人もいる様だし。

495 :日本@名無史さん :04/03/24 19:02
向島・槙島・中書島など巨椋湖の島だった

496 :日本@名無史さん :04/04/06 04:30
陸地の真ん中なのに、島・浦・江・浜・泊・迫などの地名が多くあります
それらと同じで、向島・槙島・中書島なども巨椋湖の島だったので

485 :日本@名無史さん :04/01/31 22:12
巨椋湖の範囲
東:宇治市
西:天王山の麓
南:城陽市
北:京都市南区・伏見区
502日本@名無史さん:04/04/13 08:43
スレタイ見てやってきた。面白い着眼点。感心。
テレビで最近京都は水の上にあるというのを見た。飲み水があって衛生的
に良かったのではと思い出した。水運もよく物流の便が良く、都市として
拡張性もあった。インフラのよさが貢献している。
清盛が福原遷都を試みたが、狭隘な土地が受け入れられなかったのでは。
米作りには水利が重要だが、秀吉は水運重視で大阪を選んだ。
堺の水運重視の規模は、民間資力の限界で小規模だった。後さびれた。

横浜の将来を懸念している。
>>502
秀吉の時代には、巨椋湖はもはやなかった。
湖への土砂の堆積が進み、巨椋池になっていた。
秀吉の河川改修も空しく、
平安京の港湾都市としての命脈は尽きた。
経済の中心地は浪速・江戸へと移っていった。
504竹田丹後守 ◆gVkD2onhQc :04/04/19 02:56

西桐院・烏丸・堀川・大宮とかは平安京以来の通り名なのに
丸太町・麩屋町・蛸薬師とかはいかにも江戸っぽい通り名やな

町名になると亀屋町・鍛冶屋町とかほとんど江戸時代のもの
っぽい
505日本@名無史さん:04/04/19 21:47
>>503
伏見への無知が、お前のような無教養の田舎者を生むw
506九州王朝大好き ◆I.THkUKc4Y :04/04/20 21:12
>>505
伏見こそが平安京の入り口部にあたる経済の要でした。
其処は巨椋湖(池)に面した水運のターミナルでした。

この地の弥生時代から続く一大経済圏が衰えたのは明治に入ってのことでした。
半世紀後の昭和初期にはその要であった巨椋湖(池)も消滅したのです。