大内氏って

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日本@名無史さん
結局は部下にやられ、その後毛利の時代になるわけだけど、
一体どーいう一族だったのかしら?
2日本@名無史さん:2001/05/29(火) 14:36
周防の在庁官人、多々良氏が出自。もと百済の王族と自称。
そこからの室町初期の大出世、個人的には滅亡時よりも
ドラマになると思うのだが。
3名無しさん:2001/05/29(火) 15:05
>>2
多々良氏は、百済の聖明王の王子を祖とする。
4日本@名無史さん:2001/05/29(火) 15:20
>百済の聖明王の子琳聖太子が周防国多々良浜に着岸し、その子孫が
>同国大内村に住み、以来、姓を多々良、氏を大内としたといわれて
>いる。しかし、これは創作された伝説であり、大内氏の出自は不詳
>というほかはなく、周防権介を世襲した在庁官人であったようだ。
5風紀委員50:2001/05/29(火) 22:35
告知

荒らし防止のため、これからは以下の規制をこの板全体にかけたいと思います。
つきましては、ご異議のある方は取り急ぎ、「日本史版 風紀委員会」まで
ご意見をお聞かせください。

 <規制案>
proxy規制、ID表示、連続投稿禁止規制、連続スレッド立ち上げ禁止規制
<規制の趣旨>
アラシ行為の撲滅(スレ立てアラシ、スレ上げアラシなどの予防措置)
<異議の受付>
五月三十一日まで・風紀委員会へどうぞ
<規制の実施時期>
管理人に依頼し、できるかぎり早期の実施を予定。

日本史版 風紀委員会
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=history&key=990956059
6日本@名無史さん:2001/06/04(月) 14:38
大内氏って新羅だか任那だかの王族末裔、って説もあるよね?
「古代氏族系譜集成」はそういう系図を載せていなかったっけ?
7日本@名無史さん:2001/06/07(木) 21:10
ue
8日本@名無史さん:2001/06/07(木) 21:19
>>6
ちゃんとレスを見ろ。>>6が書いてくれてるぞ。
9日本@名無史さん:2001/06/07(木) 21:20
失礼。
ちゃんとレスを見ろ。>>4が書いてくれてるぞ。
が正解。
鬱だ氏のう。
10日本@名無史さん:2001/06/07(木) 21:22
百済説以外にも説があるってことだろ?
ちゃんと見るべきなのはおまえじゃないの?
11日本@名無史さん:2001/06/08(金) 00:50
応仁の乱の頃まで、
博多商人と結んだ大内氏と、堺商人と結んだ細川氏が
二大勢力だった。
両者の家臣が朝鮮で貿易の利権をめぐって戦争したりしてた。
12日本@名無史さん:2001/06/08(金) 00:51
その後の大名が源平藤橘の子孫を名乗っていたのに比べ、なかなかユニークだよね。
仮にでっちあげだとしても、視点が全然違うのが面白い。
大陸貿易をするのに、朝鮮半島出身を名乗った方が有利だったのだろうか。
わざわざ日本で天下人とならずとも、貿易による財力で天皇家を上回る繁栄を勝ち取ったところが興味深い。
13日本@名無史さん:2001/06/08(金) 02:10
>天皇家を上回る繁栄を勝ち取ったところが興味深い。
ヲイヲイ、室町〜戦国の話だろ?足利家をおびやかすほどの繁栄、と
言うべきだろう。そして、義満にいぢめられる、と。
14日本@名無史さん:2001/06/08(金) 02:18
大内義隆が陶の謀反で自害した際、義隆の子供がペニちゃんを
ちょんぎられた。今でもマラ観音なる神社がありペニちゃんが
いっぱいならんでるよ
15日本@名無史さん:2001/06/11(月) 14:32
どこにあるの?
16日本@名無史さん:2001/06/11(月) 23:22
>>15
義隆が自刃した長門市深川湯本の大寧寺から一山越えた長門市俵山温泉にあります。
17日本@名無史さん:2001/06/11(月) 23:25
マラ観音って名前?「摩羅」?
18日本@名無史さん:2001/06/12(火) 14:50
伊達政宗の家臣になった大内定綱って
一族ということになっていて家紋も同じ大内菱だけど、
本当?
19日本@名無史さん:2001/06/12(火) 23:59
>>17
そうですよん。
20日本@名無史さん:2001/06/14(木) 12:59
>18
うそ。あとからこじつけただけ。
21日本@名無史さん:2001/06/22(金) 17:25
陶氏って江戸時代はどうしてたの?
22日本@名無史さん:2001/06/25(月) 02:53
>>20
うそを言ってるのはあんたじゃねえの。
23日本@名無史さん:2001/06/27(水) 21:58
杉氏の系図ってどこにあります?
24日本@名無史さん:2001/06/28(木) 01:16
任那第9代鉗知王の兄弟爾利の子が琳聖
25日本@名無史さん:2001/07/13(金) 17:12
任那王と百済王って親戚???
26与六:2001/07/13(金) 18:15
冷泉家は名門なんですか?
27日本@名無史さん:2001/07/13(金) 18:37
天皇に冷泉天皇と言う人物が、安和の変の時代の天皇です。
というのは、どうでもいいけど、冷泉家は大内氏庶流です。
28日本@名無史さん:2001/07/13(金) 19:27
>>27 冷泉家って同志社のとこにある冷泉家?藤原氏じゃなかったのか?
2924:2001/07/13(金) 19:35
任那王金氏は新羅王家金氏の流れです。
多々良姓冷泉氏と御子左流冷泉家は別です。
30日本@名無史さん:2001/07/13(金) 20:13
>28
言ってる意味がよくわかりませんが、
大内氏庶流に冷泉氏があります。
31与六:2001/07/13(金) 20:25
冷泉隆豊は和歌に堪能であったそうです。しかし義隆のかいしゃくをつとめた後陶方の兵と斬り結び、最期は腹を十文字に斬り裂いて果てたとは…。忠臣ですね。
32トミー:2001/07/13(金) 20:42
大内氏は>>29さんがいう様に朝鮮の王族の子孫で、欽明天皇もしくは推古天皇の御世に来朝し
周防の多々良浜に上陸して多々良氏を姓としますが、後、同じく周防の吉敷郡大内村に住んだ
ので「大内」を氏としたそうです。
室町時代には朝鮮、中国との勘合貿易で大いに富強を増し、応仁の乱で京都が灰燼に帰した後
多くの公家が大内氏を頼って山口に赴き、当時ここは西の京(みやこ)と言われたそうです。
後、尼子氏と中国地方の覇権をかけて抗争し、義隆の代に彼は家臣の陶晴賢に弑逆され、事実
上滅びましたが、晴賢が義隆の甥を大友氏から呼び寄せて家を継がせました。もちろん晴賢の
傀儡ですが。後、毛利氏との抗争で陶が厳島で滅びた翌々年の1557年に元就に滅ぼされました。
33日本@名無史さん:2001/07/13(金) 20:58
令泉家って名門かと思ってたら
チョンの末裔だったのか
34日本@名無史さん:2001/07/13(金) 21:02
>>33 あんたが名門と思ってたのは藤原姓のほうの冷泉家では?
35ていうか:2001/07/13(金) 21:07
>>33
日本の名門はほとんど朝鮮系ですよ

秋田家は違ったかもしらんが
36日本@名無史さん:2001/07/13(金) 22:28
>>35
ほとんどって?

朝鮮系同士で近親婚を続けてたの?
37日本@名無史さん:2001/07/13(金) 22:31
父系という意味だろう。
38日本@名無史さん:2001/07/13(金) 22:43
>35
朝鮮系だという根拠は??
39日本@名無史さん:2001/07/14(土) 00:54
>35
じゃ秋田家は何なんだ?
40日本@名無史さん:2001/07/14(土) 13:19
初めて鎌倉時代の大内氏を知った時????となった
41日本@名無史さん:2001/07/14(土) 23:50
大内氏の始祖が朝鮮渡来人というのは99%大内氏のホラです。
>12さんの書かれた事が事実でしょう。
室町時代の大名なんて大概、源氏か平家の末裔だとホラ吹いて
いたけど百済王の子孫を名乗る辺り、大内氏の「なんびとたり
とも、大内家に指図する事は許さぬ」という意思表示にも思わ
れて面白い。
無論、当時の朝鮮民族が差別される存在で無かったという点も
重要ですが。
それにしても大内氏って日本国王の印を持って対明貿易を独占し、
政宏は応仁の乱で西軍主力として後半の戦局を動かし、
義興は細川と連合政権を組んで左大臣となり幕府を動かし
義隆にいたっては、せっせと献金に励んで遂に右大臣に!
史上屈指の大大名だったわりに室町という時代が悪く、一般
的には知名度が高くないですよね。
だって右大臣よ!天皇の次だったのよ義隆。足利将軍より遥か上
の官位。
でもぜんぜん意味無いけど。
重臣筆頭、陶との確執から大内家にクーデターの噂が流れ
た時、最大のタニマチの危機にお公家さんや東大寺などは
連日連夜にわたって騒動沈静化の祈祷をしたそうです。
応仁の乱はあるし、船岡山の戦いもあるし、幕下に元就も居るし
鶴姫との海戦もあるし、サビエルも出るし、最後は重臣に
討たれて滅亡なんて・・・なんか「大内氏三代」って
「葵徳川三代」なんぞより余程面白い大河ドラマが
出来そうですが。(でも視聴率は・・・)

でも山口に住む友人にして、「大内ぃ・・・?山口の殿様は
毛利さんだよう」ですからまぁ無理か。
西の京山口といえば大内氏だろうがっ、和○野よぅ!!
42与六:2001/07/15(日) 00:24
筑前、豊前、長門、周防、石見、安芸全部で何万石かな。
4359:2001/07/15(日) 19:25
>>41 のお兄はん!
どうでもええけど、あんた左大臣と右大臣とどっちが上位か知っといやすの?
どっちゃにしても家格から管領にもなれへん大内が大臣になりますやろか?
せえぜえが、左京大夫くらいがええとこやおへんの?

そやそや、大内はんは百済王の末裔やとかゆうて、朝鮮半島の一部割譲を求めはっ
たそうやが、この噂ほんまやろか?
44与六:2001/07/15(日) 19:34
兵部卿までじゃなかったかな。
4560:2001/07/15(日) 22:56
>>44 与六はん
兵部卿まで登らはったんどすか? ほな大夫よりは格上どすなぁ。
ほいでも左右大臣とは月と鼈。 >>41のお兄はんどないなっとりますんやろ?
46日本@名無史さん:2001/07/16(月) 23:06
41です
>43,45さん
まっことお恥ずかしい
義興=左京大夫、義隆=右京大夫
以上の間違いです。(ってこれも違ってたりして)
ただ大内左京大夫義興(管領代)は大丈夫かと。
謹んでお詫び申し上げます。
大馬鹿者は反省して以後謹慎いたしますので
どうかお許しください。
4763:2001/07/16(月) 23:28
何をまあおっしゃるやら。間違いのないお人なんかどこにもおへんえ。
ニチャンにはお珍しい男らしいお人。謹慎なんかせんと、た〜んとおき
ばりやす。
48与六:2001/07/17(火) 00:12
左京大夫から始まって、筑前守、太宰大弐、左兵衛佐、兵部大輔、伊予介、侍従、最後が兵部卿だと思います。 夏八木勲の陶興房がシブかったな。
49日本@名無史さん:2001/07/17(火) 22:02
従二位ってすごいじゃん。
50日本@名無史さん:2001/07/21(土) 12:39
陶の反乱って言うとかっこわるい
べつの呼び方を考えて
51310:2001/07/21(土) 12:47
陶の弑逆事件
52日本@名無史さん:2001/07/21(土) 16:08
大内氏が百済の末裔を名乗っていたのは、対朝鮮交易のためです。
ちなみに源平藤橘以外を名乗っていた戦国大名自体は結構多い。
長曽我部氏なんかは秦氏を名乗ってたし
53日本@名無史さん:2001/07/22(日) 06:18
長曽我部も交易してたの?
54日本@名無史さん:2001/07/27(金) 00:37
55風の谷の名無しさん :2001/07/31(火) 20:03
ははははは

みんなばかだな〜
56日本@名無史さん:2001/08/01(水) 20:30
57日本@名無史さん:2001/08/03(金) 00:17
室町期の大内氏は、李氏朝鮮に朝貢してたって話を聞いたんだけど、まじ?金印貰ったとも。
足利義満が明にってのは知ってるけど?
58日本@名無史さん:2001/08/04(土) 00:16
室町時代の守護は独立性強いから、大内以外にも
幕府と無関係に独自朝貢していたのは他にもいるよ。
59日本@名無史さん:2001/08/21(火) 18:46
例えば?
60名無し:2001/08/21(火) 19:40
対馬の宗
九州の懐良親王
61日本@名無史さん:01/08/30 06:21 ID:mNv43rCc
へえ、懐良親王が朝貢してたの。
62日本@名無史さん:01/08/30 07:24 ID:ByFQxafE
>>57
大内氏は百済の末裔だからと朝鮮に領土を割譲しろと恫喝した話は有名だな
日本は百済王の末裔や多数の百済人の亡命者を受け入れ
百済も事実上日本の一部と見ていいから任那と共に朝鮮に領土を持つ大義名分はある
63酔鯨ジョーカー:01/08/30 08:39 ID:3Jmo6UQE
>1 私の母方の祖父方の先祖(山口氏)の主君です。
64      :01/08/30 12:12 ID:WeaHxFQk
65日本@名無史さん:01/08/30 12:26 ID:9GAYcGK.
懐良親王が朝貢していたのは明だよ。
そして日本国王良懐と言う金印貰ったらしい。
66日本@名無史さん:01/08/30 12:55 ID:wLOZ.KHI
懐良親王は朝貢なんかしてないよ。明から来た間抜けな使者に「日本の代表者」
と名乗って返事しただけ
67日本@名無史さん:01/08/30 18:06 ID:1BOnTapI
有名なマル系一家。
68日本@名無史さん:01/08/30 18:59 ID:uBTJ7lEI
うふふふ,大内兵衛ってカコイイ名前だね.
69空手日本史マニア:01/09/20 00:37
大内義興は3人娘がいて次女が義しげ(宗麟)と晴央(義長)の母、3女が吉見広頼の母
陶家と大内家は一族みたいだね。
70ボス大内兵衛
日本は第二次世界大戦の火付け人であった。
そのとき日本はソ連を仮装敵国とし、
それを攻撃する基地として満洲を手に入れた。
それから日本は中国に侵入した。
そのため世界の勢力のバランスが破れて、
そこを狙ってドイツ、イタリーが諸国に侵入した。
この日本とドイツとイタリーに對して被侵入国
を中心として連合軍ができ、その連合軍に對して
イタリー、ドイツ、日本がそれぞれ降伏したのであった。
降伏はポツダム宣言を前提としての無条件降伏であった。