家紋について語ろう。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1憂国の士
私の父方は士族で家紋は、「丸につた」です。母方も士族で巴紋(三つ巴)の家紋です。氏と切っても切れない関係にある家紋について語りましょう。
2日本@名無史さん:2001/05/11(金) 23:18
うちは菱だけど
3日本@名無史さん:2001/05/11(金) 23:21
ヘイ カモ〜ン
4家紋フリーク:2001/05/12(土) 00:33
家紋最高だね。今じゃ結婚式ぐらいでしか使われてないけど(洋装挙式が悪いんじゃぃ、ゴラァ)
家紋見るとゾクゾクするよ。あの図式化したなかに光る芸術性。本当に日本歴史、文化の粋です
な。みんな興味ないみたいだけど。なので、これから日本人は自分のスーツ、服などに家紋を
つける事を義務づけるべきだ(藁)。いや、女性陣が猛反対するか・・・でも、そうなったら
遠くからでも「あっ、あの二両引は山田だ」なんて分かったり、行方不明者とか犯人の手がかりに
「犯人は源氏車の紋をつけ・・・」なんてなるのかな。ウチの紋は立ち梶。諏訪大社のあたりに
土着した源氏の紋だそうです。さあ、みんなカモン!
5日本@名無史さん:2001/05/12(土) 00:37
水戸黄門とかの徳川一門が使っている「葵の紋」はどの家でも共通なの?
6ちびた:2001/05/12(土) 00:38
うちの定紋は亀甲花菱です。替え紋で杏葉もつかいます。
7日本@名無史さん:2001/05/12(土) 00:46
葵は徳川家のなかでもかなり種類がありました。将軍家、尾張、紀伊、水戸。
さらに、それ以外の会津などでも全部微妙に違うんです。葵の御紋を国外に
持ち出そうとして逆に退去させられたシーボルト、徳川の葵は三河のある家
から借りたなどやっぱり葵関係は逸話が多いですね。
8日本@名無史さん:2001/05/12(土) 00:50
家紋の起源ってのはいつからできたんだ。
9家紋フリーク:2001/05/12(土) 00:56
源平合戦の頃は赤、白と分けているだけで用が済んだようですが、源氏の世になり
奥州征伐のあたりから、源氏派の証である白旗では何家の軍だかが識別できなかった
ので、白旗の上に家紋をつけるようになりました。そこから、下がり藤だと縁起が
悪いので上がり藤にしよう。分家だから少し変えようとしてきて現在の多種多様な
家紋となりました。
10ちびた:2001/05/12(土) 01:07
>>8
家紋はおおまかなところでいうとまず公家が調度品などに使い始め、武家が真似した(というより、戦場で彼我の区別または戦功の顕示をするために必要なものとなった)パターンでしょうが家紋というからには家名の成立(すなわち、藤原、源、平、菅原などの姓から苗字=名字を名乗るようになったころ)と同じではないでしょうか。すなわち鎌倉期
11ちびた:2001/05/12(土) 01:10
>>9に関連して確かに旗印はそれより古いかもしれないし、足利、新田、山名、佐竹等々源氏系の名門にそれを家紋にしているものが多い。
12日本@名無史さん:2001/05/12(土) 01:19
津軽氏、薩摩氏などの大名は藤原北家の紋である牡丹をもっていますが
どうして、またどやってこの紋を入手したのでしょう?また、どんな時に
この紋を使ったのですか?
13日本@名無史さん:2001/05/12(土) 01:24
俺の家の家紋は神社の太鼓とかによくかいてる
人魂みたいなのが3つ右に回転してる図なんだ
けどどういう意味なの?もと神官とかそんなのか?
14名無し:2001/05/12(土) 01:26
私の所は『丸に笹竜胆』

阿野全成の子孫です。
15ちびた:2001/05/12(土) 01:26
>>12ともに近衛牡丹で婚姻によります。鷹司牡丹は鷹司家(当時の将軍綱吉の御台所の実家)の部屋住み→幕臣→大名となった吉井の松平が武家では使用してます。
16ちびた:2001/05/12(土) 01:30
>>13三つ巴で小山氏・宇都宮氏等が武家では用い、八幡宮の紋、そしてなぜか公家の西園寺も家紋にしてます。
17名無し:2001/05/12(土) 01:30
時代の流れの中で生き残って今に伝わる『家紋』は
デザインとして見た時とても惹かれるものがある。

揚げ羽蝶とか竹に雀とかはイカスと思う
18名無し:2001/05/12(土) 01:31
鎌倉市の市章にもなってるよ → 『丸に笹竜胆』
19日本@名無史さん:2001/05/12(土) 01:43
>13

ということは北関東の出自ということですよね?
確か、うちの先祖は水戸のあたりの出身だった
はず。とは言うものの600年以上前の話ですが。
20名無しさん:2001/05/12(土) 01:45
うちはありふれた「丸に三つ柏」なんですが、
どんな系統なんですか?
21家紋フリーク:2001/05/12(土) 01:58
江戸時代に女性が小袖に、想う人の紋と自分の紋をあわせることを「比翼紋」
といったんです。お互いが少しでも近づき結ばれますように・・・と。
でも、たいていは適わぬ恋だったために、親の勧める相手との結婚のあとに
お寺に寄付してしまうことが多かったそうな・・・
家紋って本当に、文化だよね。
22日本@名無史さん:2001/05/12(土) 01:59
土星の形をした家紋もあるけど、あれは現代につくられたものでしょ?
六角氏の鶴紋はJALのマークと関係あるのかな(藁)
桐紋の人って多いけど、あれは本来下賜された紋だったんですよね?
有名家紋=名族という構造では必ずないですよね?鵜呑みにできないよ。
維新期のゴタゴタで家紋を故意に変更したり、わかんないから有名紋にしたって
ことも多いんでしょう?
23日本@名無史さん:2001/05/12(土) 02:03
このスレの大部分は、家紋で士族だって自慢してる奴等か?ならスレ違いだ。
ウチの先祖にでも逝ってろ。
24アラシはイャン:2001/05/12(土) 02:10
あ〜あ、いいスレだったのに。なんか冷えたわ。でも、自慢はやめましょ。
ところでウチはあの名門の二条藤で(藁
25日本@名無史さん:2001/05/12(土) 04:12
Come on DJ!!
26 :2001/05/12(土) 06:04
{亀甲に輪違い}なんだけど、同じ人いますか?
27日本@名無史さん :2001/05/12(土) 06:46
あげ
28日本@名無史さん:2001/05/12(土) 09:29
ウチのはよくある「丸に剣片喰」だよ。
親、親戚はみんな九州出身。
姓もありふれてるから御先祖様の出自もわかんない。
なんかつまらん。
29天之御名無主:2001/05/12(土) 12:23
うちは、九曜星。
30天之御名無主:2001/05/12(土) 12:23
嘉門○子について語ろう!
31名無しさん:2001/05/12(土) 14:20
あげよう!
32日本@名無史さん:2001/05/12(土) 14:38
ダビデの六ボウ星、
でも日本名だと籠目。
籠でも作ってたんか、うちの先祖。
33憂国の士:2001/05/12(土) 19:22
>13
私の先祖(母方)と一緒です。戦国大名の家系の家紋です。
34:2001/05/12(土) 22:45
 やっぱ、藤・・しかも下がりもので。上がり藤は今一蕎麦やみたい。
でも家紋ってどういう家にあるの?田舎の農家にもあるじゃん。でも、義理兄の家にはない。何故?
35日本@名無史さん:2001/05/13(日) 01:26
>>22さんも言ってるけど、維新のときに家紋変えた家って、
たくさんあったのでしょうか?西郷や大久保も変えたって本当?
そもそも、なんで変えるの?格を上げるため?

詳しい方、御教授よろしくです。
36日本@名無史さん:2001/05/13(日) 01:29
つか、大多数の家にはないはずだし。
37しろうと:2001/05/13(日) 02:56
>>36
それは、公家・武士以外の家(農民・町人)ってことですか?
それとも、公家・武士でも下級の家にはなかったって意味?
38日本@名無史さん:2001/05/13(日) 03:37
苗字がないような家は家紋もなかったのか?
39日本@名無史さん :2001/05/13(日) 04:17
庄屋さんとかの大きい商人も家紋ありそう
40日本@名無史さん:2001/05/13(日) 04:26
農民でも家紋ぐらいあるだろ?うちは先祖は名主だけど、
うちの分家の分家みたいな家(普通の草分け百姓)でも同姓はみんな同じ家紋使ってるよ。
近代になって勝手につけたんならそんなこと起こり得ないだろ?
41日本@名無史さん:2001/05/13(日) 05:57
>>28

うちの家紋は「丸に片喰」で日向藩の佑筆職だった。
ということは、あなたも先祖が日向藩の関係者である可能性有り。
もしくは姓が田中とか。(九州は田中が非常に多いんだけどね)

もっとも、近代になって全国民が家紋を持っているから、家紋が有るからといって先祖が特権階級だというわけでも無し。
42国旗を私物化!:2001/05/13(日) 06:01
佐竹=日の丸
4328:2001/05/13(日) 08:21
>>41 さん

日向藩って今の宮崎県ですっけ?
父の田舎は熊本県(あそこは相良藩かな)なので関係はなさそうですね。
姓は佐藤なのです。「丸に剣片喰」で「佐藤」なのでありふれすぎ。(w

>もっとも、近代になって全国民が家紋を持っているから、

うちはたぶんこの手。
今度遊びに行く機会が会ったらお寺の過去帳でも調べてみる事にします。
44日本@名無史さん:2001/05/13(日) 15:04
>>12

津軽氏は、近衛家の庶流であると自称。
(本当は、南部氏の庶流、久慈氏の
一族らしいから、源氏のはず。)

島津氏は、源氏をなのる前には、
藤原氏をなのっていました。
45日本@名無史さん:2001/05/13(日) 17:33
日向藩って藩はないでしょう?日向にも藩は複数ありますよ。
46日本@名無史さん:2001/05/14(月) 03:53
ゆうりょうすれあげ
47アマノウヅメ:2001/05/14(月) 05:14
>5番さん
葵の紋には家によって違いがありました。
全部表が将軍家、1枚裏が尾張家、2枚裏が紀州家、全部裏が水戸家です。
その他の松平氏もそれぞれ筋の引き方などの微妙に違う紋を使っていました。
詳しい事は武鑑か紋帖をみてください。
48日本@名無史さん:2001/05/14(月) 05:38
ウチとこ“自称”(藁)藤原北家なのになんでか『丸に笹竜胆』 ...
田舎のドキュソ丸出し
49日本@名無史さん:2001/05/14(月) 07:43
ウチの家紋は(^^)です。
50日本@名無史さん:2001/05/14(月) 10:25
こんなサイトがあったよ。有名大名と同じ家紋だったらなんかうれしい。
ttp://www.harimaya.com/o_kamon1/buke_keizu/buke_top.html
51日本@名無史さん:2001/05/26(土) 21:07
家紋と血統ってあんまり相関ないんじゃないの?
52日本@名無史さん:2001/05/26(土) 21:15
http://www.harimaya.com/kamon/index.html

>>50の本家だけど、ここで色々調べてみるべし。
53日本@名無史さん:2001/05/29(火) 01:01
なかなか楽しいね。
54日本@名無史さん:2001/05/29(火) 04:47
うちは江戸中期に分家しており武田菱になり、さらに明治に分家して丸に武田菱に
変化。で、本家筋は花菱なのだが、室町期大内氏(唐菱)の傘下だった。
関係があるのかは不明。遠い親類を調べていると、家紋の変化から歴史が垣間見え
ないかと思う。ちなみに、戦国期〜江戸初期に分かれた家々は、まったく違う家紋
を使っている。
55名無しさん:2001/05/29(火) 09:18
うちの家紋はお寺にある三つ巴の玉を一個とって逆回りにしたものときいたんですが、どこのか教えて下さい。
56日本@名無史さん:2001/05/29(火) 10:22
うちは「丸に角立四つ目結」だそうです
初めて家の家紋の名前知った
有難う>>52さん
57日本@名無史さん:2001/05/29(火) 11:15

                           ___________
   / ̄ ̄ ̄ ̄             /
    |  頭が高い            | 控えい、控えい、控えい!
    |  頭が高い  / ̄ ̄ ̄ ̄  . | この門所が目に入らぬか!
   \__ __ | 見て肛門    \_ __________
         ∨    \ ____      ∨
        ∧ ∧     ∨__         ∧ ∧
      ( ゚Д゚ )つ   / _.、ゝ    ⊂ ( ゚Д゚ )
     (.   /    (´m`./⌒ ○    \   .)
   〜│ .) .)       |∨八  * 丿    ( .( .|〜
    . ∪∪      (_).(_)__)     ∪∪
``````````````````````````````````````````````````````````
58日本@名無史さん:2001/05/29(火) 11:31
>>57
すげえわらた。
59日本@名無史さん:2001/05/29(火) 14:55
家紋AAってないの?
60風紀委員50:2001/05/29(火) 22:33
告知

荒らし防止のため、これからは以下の規制をこの板全体にかけたいと思います。
つきましては、ご異議のある方は取り急ぎ、「日本史版 風紀委員会」まで
ご意見をお聞かせください。

 <規制案>
proxy規制、ID表示、連続投稿禁止規制、連続スレッド立ち上げ禁止規制
<規制の趣旨>
アラシ行為の撲滅(スレ立てアラシ、スレ上げアラシなどの予防措置)
<異議の受付>
五月三十一日まで・風紀委員会へどうぞ
<規制の実施時期>
管理人に依頼し、できるかぎり早期の実施を予定。

日本史版 風紀委員会
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=history&key=990956059
61日本@名無史さん:2001/05/30(水) 05:23
age
62日本@名無史さん:2001/05/30(水) 11:08
うちは、八角に藤の左巴っていう家紋なんだけど、
おかんが死んで墓作るとき、石屋にこんなの見たことないとか言われた。
代々下総結城在住。江戸時代は庄屋をやっていたけど、その前は
寺の過去帖が火事でなくなっててわかんねぇだよ(´д`;)

ちなみに、本家の敷地がある場所の小字は「公達」(きんたち)です。
なんで、よりによって公達(貴族の息子の意)なんて大それた地名が・・・(汗)
63日本@名無史さん:2001/05/30(水) 11:14
うちは山口菱
64日本@名無史さん:2001/05/30(水) 14:22
山口菱って、大内菱のこと?大内菱はいろんな絵柄があるらしいね。
それだけで本が1冊出ていたような。
65日本@名無史さん:2001/05/31(木) 00:06
>63
どういう図柄ですか?
66日本@名無史さん :2001/05/31(木) 16:51
>>63
某山○組と同じ菱?

>>56
うちと同じだ
67日本@名無史さん:2001/06/02(土) 16:30
明治期に勝手に家紋をつくった家ってあるのかね?
68日本@名無史さん:2001/06/02(土) 22:08
俺んちは「鬼梶の葉」と「陰細桔梗」だな
69日本@名無史さん:2001/06/02(土) 22:16
うちは下がり富士。
70日本@名無史さん:2001/06/02(土) 23:26
>68
どういう図柄ですか。
71日本@名無史さん:2001/06/03(日) 16:50
ウチ(関東・平氏系だと思う)は違い鷹の羽
(丸にだったかな?墓参りに逝ってないから忘れた)

由緒わかる人いますか
72日本@名無史さん:2001/06/03(日) 19:52
うちのは同じの使っている人いないので名前は知りませんが
菊の花びらをかたどっています。
73日本@名無史さん:2001/06/06(水) 18:54
肛門?
74日本@名無史さん:2001/06/06(水) 19:04
>73ワラタ
75亜図魔:2001/06/06(水) 19:05
角丸に柊ですがなにか?
76日本@名無史さん:2001/06/10(日) 17:16
なにもありません
77日本@名無史さん:2001/06/11(月) 10:06
>>71
大田さん?
78日本@名無史さん:2001/06/11(月) 10:08
おれんちの家紋は俺の代からモー娘。にする予定だ!
79日本@名無史さん :2001/06/11(月) 13:07
向い蝶ですが、
良いのか悪いのかわからん。
80日本@名無史さん:2001/06/11(月) 13:19
>>79
蝶紋なら、平家流ではないでしょうか。
81日本@名無史さん:2001/06/11(月) 19:21
「丸に橘」。
実家が江戸期に医者をしていた頃には使用していたので、
近年になって決めたものではなさそうだが、辺鄙な片田舎
で何でこんなシンプルな紋が使われたのか不思議と言うか
なんと言うか…。
日本には、家紋の濫用を防ぐ、紋章官のようなものはいな
かったのでしょうか。
82日本@名無史さん:2001/06/11(月) 19:24
大谷吉継と浅野匠の頭が違い鷹の羽
83日本@名無史さん:2001/06/12(火) 00:30
うちは「菊水」
でも出がどこだかわからないよ〜ん
84日本@名無史さん:2001/06/12(火) 01:07
>>83
池田家?
85源氏です:2001/06/12(火) 01:12
丸に笹竜胆
86日本@名無史さん:2001/06/12(火) 01:15
沖縄とか、奄美大島あたりにも家紋ってあるのかな。
南国風にハイビスカス紋とか。
87日本@名無史さん:2001/06/12(火) 01:20

葬式なんかだとまずどの家でも家紋が揚がってるよな
墓石にもたいてい彫ってある
うち(農民)も親戚(下級武士or農民)もほぼ全員持っている

いつ頃から皆が持つようになったのだろうか?
8887:2001/06/12(火) 01:25

よく考えると、うちも親戚も皆、墓石に家紋が彫ってあるし、寺に
ある位牌(?)にも家紋が書き込まれているが、江戸期以前の古い
墓や位牌には家紋など全くない やはり、明治以降の風習だろうか?

89日本@名無史さん:2001/06/13(水) 08:52
>>87
うちの親戚はめちゃくちゃなんですが、どういう事でしょう?
90日本@名無史さん:2001/06/14(木) 11:25
>80,85
蝶が平氏とか、笹竜胆が源氏とか、
決まっていないんだからそういうのやめようよ。
91日本@名無史さん:2001/06/22(金) 22:45
一つの家が複数の家紋を持ってることも少なくないよ。
92日本@名無史さん :2001/06/22(金) 22:49
うちは三階菱です。高倉天皇より賜りました。
三菱の社章はこの三階菱と土佐山内家の三つ柏を合体してできたものです。
ちなみに三菱の創始者岩崎家はうちの遠い親戚らしいです。
93日本@名無史さん:2001/06/22(金) 22:50
>>92
あちらさんはおたくを認知してるの?
94日本@名無史さん :2001/06/22(金) 22:54
たぶん、岩崎家の人にそのことを話せばわかると思いますが、直接は認知してないでしょう。
95日本@名無史さん:2001/06/22(金) 23:02
>>87
わりと江戸の初期の方から、みんな持っていたようです。
祝祭時には紋付の着用を義務づけられることも多かったそうなので。
96あぼーんで人生セーフ:2001/06/23(土) 18:20
藤のつく名字には藤が多いです。
97日本@名無史さん:2001/06/23(土) 18:52
>>82
あと大岡越前守もそうだね。それとオレも。
98日本@名無史さん:2001/06/23(土) 20:10
私の姓は「和田」なのですが、
七曜(一つの●を六つの●が囲んでいるやつ)
ではなく桔梗です。

和田氏のはみ出しもんなのでしょうか。
明智光秀に荷担してハブられた岐阜の和田氏のようですが。
ローカルネタですがうちもそうだ、という方いらっしゃいませんかー?
99日本@名無史さん:2001/06/25(月) 04:39
その和田って岐阜だったっけ?
100あぼーんで人生セーフ:2001/06/25(月) 17:04
田のつく姓は丸に田、酸漿(かたばみ)などが多い。
田のつく姓で後者は名家です。
101日本@名無史さん:2001/06/25(月) 18:36
うちは土岐氏族の揖斐氏の末らしいがなぜか家紋は桔梗ではなく『丸に違い鷹の羽』
ほんとは馬の骨なのか?
102日本@名無史さん:2001/06/25(月) 18:38
>>101
元斎藤道三の家臣?
江戸時代はなにしてた家ですか?
103日本@名無史さん:2001/06/25(月) 18:44
言い伝えによれば、斎藤道三に追われて飛騨に逃げ、江間氏の家臣に
なったとか。江戸時代は俵支給の超下級武士でした。
104日本@名無史さん:2001/06/25(月) 18:48
江間氏というのは江戸時代も続いたんだっけ?
105日本@名無史さん:2001/06/25(月) 18:54
いや、江戸時代は前田家の家臣でした。江間氏は滅んだんじゃない
ですか?
106日本@名無史さん:2001/06/25(月) 18:54
因みにそこらへんの経緯がよくわからない・・ますます怪しい
107日本@名無史さん:2001/06/26(火) 02:35
うちも『丸に違い鷹の羽』だけど、この家紋は武家に多いみたいね。
別に菊池氏に繋がってはいないんだろうけど
108日本@名無史さん:2001/06/26(火) 03:20
丸に揚羽蝶、高橋って姓だけど“平家”の平の字も聞いたこと無い
109日本@名無史さん:2001/06/26(火) 03:56
うちは丸に三階菱。
これってどういう意味があるのか不明です。
親戚一同みなそうです。
周りではほとんど見かけないのですが珍しい紋なのでしょうか?
110日本@名無史さん:2001/06/26(火) 08:51
うちのは墓石の上の方に(上)と書いてある。
見りゃわかる。
111日本@名無史さん:2001/06/26(火) 10:22
今聞いたけど俺のとこは丸に橘ってのらしい
112日本@名無史さん:2001/06/26(火) 15:19
>109
めずらしくはない、菱紋系は義光流の源氏に多い。
武田氏、小笠原氏など。
とくに小笠原氏は三階菱。三菱の岩崎家も一応その流れということになっている。
113日本@名無史さん:2001/06/26(火) 17:28
ちんこマーク。qp
114日本@名無史さん:2001/07/07(土) 08:02
家紋っていつごろからあるものなの?
115日本@名無史さん:2001/07/08(日) 04:58
いちおう通説では平安時代後期に貴族が自分の牛車や持ち物につけはじめ
間もなく武士も戦陣で敵味方を区別するためにつけ始め
なんて説明がされているが。
116日本@名無史さん:2001/07/08(日) 06:52
うちのは足利・今川で有名な、丸に二引き両。
先祖は平家の落人らしいんだけどね。
時代劇の桶狭間合戦でこの家紋出てくるとつい義元に同情してしまう…
117京都@名無し:2001/07/08(日) 09:57
>83
菊水は楠木では?
118日本@名無史さん:2001/07/09(月) 00:07
age
119 :2001/07/09(月) 00:42
料理の鉄人で有名な服部幸應氏の紋付には2つの矢の紋がついていた
矢の紋は伊賀に多いよ。やっぱり先祖は伊賀から着たんだろうなと思った
120名無しさん@1周年:2001/07/09(月) 00:50
うちは‘三つ花菱’という珍しい紋なんです
三菱じゃなくて徳川葵に近い形のものです
兄貴が結婚する時式場のひとに「こんな紋は見たことない」と言われ
シール作って貼ってましたね
こんな紋使ってるお家の方いますか?
あるいは知ってられる方おられますでしょうか?
ちなみにうちは清水ミチコが真似するなんとかかおりさんと同じ名字です
足利直系かもしれませんが過去帳とか調べないとわからない
もともと(江戸期以前)は京都みたいです
121日本@名無史さん:2001/07/09(月) 03:03
うちの家紋見に来ない?

カモン!イェー!

御粗末様でしたm(__)m
122鹿児島や九州ではメジャ−な苗字です:2001/07/09(月) 09:43
>>86
うちの家は奄美大島ですが、家紋はあります。

丸に品?(品の字を丸で囲っている)です。あまり見ない紋ですが(メジャ−なのかな?)

でも、旧薩摩藩士ですんで、純粋な奄美の紋ではないです。

お墓参りに行ったら、五三の桐や丸に蔦 羽根が交差している奴(名前不詳)といった

よく見かける紋の多いこと多いこと。

本当に昔からの家や薩摩からの流れ者でないと昔からの紋を使っていないと思われます。

あと、最後に質問ですが、うちの家紋。丸に品 はどの流れの紋なのか

他に使っている家はあるのか?珍しい紋なのか?詳しい人教えてください。
123日本@名無史さん:2001/07/09(月) 22:20
母方の家紋しか知らないのですが、揚羽蝶です(丸なし)。
母の母(つまり祖母)の旧姓は長谷です。
父方の家紋はやたら難しくてわかりません。つか、見たことない紋だった。
細川藩の郷士だったらしいです。
関係ないですが、母親が「女は母方の紋を継ぐものだ」と、私には
揚羽蝶の紋を使うように言っています。
どこの家でもそうなのかな?
確かに嫁に行くといちいち姓が変わってややこしくなるからかな?
124違い鷹の羽:2001/07/09(月) 23:00
千葉氏の掲示板で読んだ
常総の辺りでは千葉氏の遺臣が小田原役後に違い鷹の羽に代えたらしい

だから関東、平氏系、って言ってた人は↑ぽい・・・かな
125日本@名無史さん:2001/07/09(月) 23:17
我が家は源氏車
126日本@名無史さん:2001/07/09(月) 23:22
>125
佐藤さん??W
127日本@名無史さん:2001/07/09(月) 23:31
>124
へー初耳だがなんかすごい興味あります。
その掲示板てどこにあるのですかね。
どんな経緯で違い鷹の羽にしたんでしょうか?
128日本@名無史さん:2001/07/10(火) 00:33
>122 友人の実家は奄美だけど家紋が無いぞ

で、結婚式の時とても困ったらしい。紋付き袴に記す紋が
紋帳にのってないからな。
それでじいさんが勝手に作った家紋らしきものを使たらしい
129日本@名無史さん:2001/07/10(火) 07:34
130日本@名無史さん:2001/07/10(火) 23:39
>>126
いかにも私の姓は佐藤。よく分かりましたね。
もしかしてあなたも佐藤さんですか?ところで
藤や源氏車の家紋でない佐藤氏って大半が
明治以降の自称佐藤氏を名乗っている名字無しって
伺ったことがあるのですが何かご存知ありませんか?
131日本@名無史さん:2001/07/11(水) 00:25
んーん。名擦れ。
132日本@名無史さん:2001/07/11(水) 18:39
うちは普通は鶴丸と呼ばれる紋なんだけど、なぜか「まきづる」と呼称している。
こういう例ほかにあるかな?
133日本@名無史さん:2001/07/11(水) 20:33
134日本@名無史さん:2001/07/11(水) 22:43
>133
みれませんねぇ
135日本@名無史さん:2001/07/12(木) 01:08
>>134
みれたよ、次の10件で
下のほうをコピペでアドレスにはってttpの前にhをつける
136日本@名無史さん:2001/07/12(木) 01:15
うちは、横木瓜。
本家が静岡なんだけど、先祖がさっぱりわかりません。
137:2001/07/12(木) 01:19
漏れの内の家紋は、豊臣家と一緒。
じいちゃんが、選んだ。これマジ。
138日本@名無史さん:2001/07/12(木) 02:33
age
139日本@名無史さん:2001/07/12(木) 02:39
うちの家紋は桐なんだけどそういうのってなんか関係あるの?
因みに16代続いてます
140日本@名無史さん:2001/07/12(木) 02:51
桐紋は意外と多いよ。
141日本@名無史さん:2001/07/12(木) 10:57
>>81 >>111
うちも○に橘。すくなくとも江戸時代からの土地持ち農民。
142日本@名無史さん:2001/07/26(木) 22:23
143日本@名無史さん:2001/07/27(金) 21:34
うちは下がり藤
144日本@名無史さん:2001/07/27(金) 22:01
俺の母方の実家は高知県の浦戸だが、なぜか16菊花紋。
じいさんのじいさんまでさかのぼっても百姓。
なんの伝承もない。何で16菊花紋?
145風の谷の名無しさん :2001/07/31(火) 20:04
ははははは
146氏名トルツメ:2001/08/12(日) 18:27
家は左片手下がり藤・・父の葬儀の際家紋帳に出てなくて
裏焼きして葬儀にあたりました
裏家紋と云うのて゛しょうか
教えてください
147御前茂名:2001/08/12(日) 22:19
名字に使われる漢字と家紋の関連はありますか。
田のつく名字=酸漿(かたばみ)などです。
148日本史名無し:2001/08/12(日) 22:25
 ちょっと教えてください!藤原家で日輪の家紋はどの家系になりますか?
149日本@名無史さん:2001/08/13(月) 01:44
日の丸なら斎藤
150日本@名無史さん:2001/08/13(月) 03:40
複雑な家紋は後世にうまれたものだよね。
本当に昔からのは割と単純な梅とか菱だったりする。
151日本@名無史さん:2001/08/13(月) 04:56
>>150
梅の系統は奈良時代からあったらしいね
152日本@名無史さん:2001/08/13(月) 06:21
>>1
巴と言えば巴御前だろうけど、
巴に限らず、古い歴史上の人物の本物の末裔は士族ではなくなってるんだよね。
特に、江戸時代以前に滅ぼされていたりすると、貴族・武士としては生き延びられない。
例えば、南朝系の天皇の子孫は古本屋だったりとかw
153日本@名無史さん:2001/08/13(月) 06:54
>>152
>南朝系の天皇の子孫は古本屋だったりとかw
これ聞いたことあるよ。名古屋だったっけ?
名前忘れたけど、大熊だったかなぁ?本物らしいね。
154何だろね。:2001/08/13(月) 09:35
>>150
それぞれ違うよ。
衣服の文様などから使われた物は、むしろ近代に
簡略化されてる。
図形のように整理されたのは江戸期。
その図形から多様化したのも江戸期。
155日本@名無史さん:2001/08/13(月) 09:40
>>151
菅原の梅が有名かも
156日本@名無史さん:2001/08/13(月) 15:52
>>28 >>41
超カメレススマソ。
ウチのも「丸に剣片喰」。 でも苗字に田はついてない。
おまけに岡山県の出身。どうなってるんだ?
157日本@名無史さん:2001/08/13(月) 22:08
名スレですな。
158日本@名無史さん:2001/08/13(月) 22:18
わお、俺の家の家紋も1と同じ、「○につた」だヨ
でも、ただの越後の百姓だけど・・・
159日本@名無史さん:2001/08/14(火) 01:09
 うちは先祖はバリバリの農民でしたが「丸に抱き柊」という紋をもってます。
だれがつけてたか知りませんが。
 たしか明治の時、自由に家紋をつけてよくなったときに、あまりにも
人気のある桐や菊なのど無断使用が増えて菊や桐の無断使用が禁止された
ようですよ。
あと自分の家紋が有名な人がつけていたとしても先祖がいい加減な人なら
その人と関係があるとは限りませんよ。 
160日本@名無史さん:2001/08/14(火) 02:11
抱き柊は山本・林・早川などです。
161日本@名無しさん:2001/08/14(火) 02:14
脇坂家の家紋(リングがふたつ交わっているやつ)。シンプルだけと
おしゃれだね。
162日本@名無史さん:2001/08/14(火) 02:17
輪違い紋は大名家に多いね
163日本@名無しさん:2001/08/14(火) 02:23
>>162 ふうん。輪違い紋は脇坂のほかにも、ありましたか。なるほどね。
164日本@名無史さん:2001/08/14(火) 02:37
>>160山本.林.早川はどこぞのだれですか?」
165日本@名無しさん:2001/08/14(火) 02:41
山本は、会津藩の家老筋のいえである山本家
林家は、家斉の三寧人といわれた若年寄・林肥後守の家
早川は、相模国根附川郡の豪族・早川氏で早川プロの一族。
166日本@名無史さん:2001/08/14(火) 02:54
167日本@名無史さん:2001/08/14(火) 03:26
>165
うん?
それって、林忠英のこと?
だったら下一文字右三つ巴では?
大名家だから替え紋いっぱいあったろうけど。
168日本@名無史さん:2001/08/18(土) 16:03
名字の漢字に○を付けただけのもあります。
169日本@名無史さん:2001/08/18(土) 20:12
同じ家紋でも身分違ったりするのでしょうか。
170日本@名無史さん:2001/08/18(土) 20:38
そうです
171日本@名無史さん:2001/08/18(土) 21:27
右翼が街宣車に菊の御紋を模したマークを付けてるけど、アレって厳密に
云えば、超努級の不敬罪ですよね?
172日本@名無史さん:2001/08/18(土) 21:41
 苗字がなくても、本百姓・表長屋クラスだと、祝祭時には紋付着て出るのが義務だったらしいので、昔の家紋がそのまま残っている可能性が高く、苗字よりも家紋の方が家系調べの時に信用されるとかいう話を聞いたことがある。
 本当?
173日本@名無史さん:2001/08/18(土) 23:47
>>171
ですな。
174 :2001/08/22(水) 04:20
ウチは「丸に並び矢」
175日本@名無史さん:2001/08/22(水) 09:13
うちは「丸に抱き茗荷」だけど、どうでしょう?
176日本@名無史さん:2001/08/22(水) 15:22
ウチは「中輪に木瓜」です。
「まるもっこ」とも言うそうですが。
177浜松在住:2001/08/22(水) 17:42
佐竹です。
扇に月の丸。日の丸とも言われているけれど「化け紋」というそうです。
源頼朝から、佐竹か源氏かわからないからこの紋にしろと、直々に与えられました。
頼朝の佐竹征伐の後、奥州藤原氏征伐時のことと聞いています。
しかし、おめでたい紋だなあ・・・。能天気っぽいというか。
178日本@名無史さん:01/09/02 07:25 ID:75p6pvAE
>>165
早川プロって仕出しの早川プロ?
なんで早川プロの先祖なんて知ってるの?
179日本@名無史さん:01/09/05 22:01 ID:Qa7p48LA
うちは丸に笹竜胆。
三河石川家の流れだそうな。
180日本@名無史さん:01/09/05 22:07 ID:EC.dJD9w
>>179
石川数正の流れ?
181日本@名無史さん:01/09/06 04:14 ID:l3S.E8YA
>>175
うちの母方が同じ「丸に抱き茗荷」です。
けど、この紋はかなりメジャーなので、紋だけから家をたどるのは難しそうです。
(ですが、母方はしっかり先祖がわかっています。室町時代には土地の豪族でした)
また、この紋は大友氏の「抱き杏葉」に似ていますが、別物らしいです。
ちなみに私の家は「丸に橘」で、このスレでも既に数件既出な様に
非常にメジャーな紋で、先祖はたどりにくいのです。
そのため、私の父方の祖先はどこにつながっているかよくわかりません(^^;。
ただ、土地の神社(千年は過ぎてるらしいです)の紋が、
「丸に橘」と「三つ巴」を並べていて、その神社の前に私の家の本家があるもので、
うちの紋と何らかの関係があるのではないかと疑っています。
ちなみに先祖は江戸時代には讃岐の農家でした。
182日本@名無史さん:01/09/08 11:18
http://www.asgy.co.jp/kamon/kamon.html

家紋使用頻度ランキング(100位まで)が載ってる。
183日本@名無史さん:01/09/08 14:18
女紋について教えて頂きたいのですが。。。何でも何処に嫁ごうが母から娘に女系
で伝えられていくそうですが、これは何時代からの存在が確認されているのでしょ
うか? 私の母は早世したのですが、姉は母方の祖母からこの紋を受け継ぐように
厳しく言われたそうです。
184日本@名無史さん :01/09/08 16:10
うちの近所のマンションで葬式があったんだが
「下がり藤の中に三葉葵」という奇妙な家紋をみた。
「内藤」という姓だったが、松平家と関係あるのかしらん?
185日本@名無史さん:01/09/08 16:45
内藤新宿の内藤か?譜代だから三つ葉葵なの?
186広吏部卿@葵:01/09/08 18:11
僕の所は「鬼梶の葉」です。「鬼」って所が結構気に入っているんだけどね。
形は諏訪梶の方がいいと思う。ところで一般に梶の葉紋は諏訪神を信仰する者
がつけた者だけど、僕の家は一応、浄土宗を代々信仰していて、諏訪神(神社)
を信仰していた形跡がないのです。じゃあどうして僕の家は「鬼梶の葉」とかいう
結構マイナーな紋を使っているのでしょうか?下賜とかの関係なんでしょうか?
知っている人がいたら教えてください。

それと
>183
女紋は平安時代、貴族の女性が定紋(公式紋)のほかに形の優しい
「浮線綾菊」や「唐花」などを衣服、調度にあしらい、嫁ぎ先にまで持っていった
のが始まりといわれているそうです。女紋はあくまで飾りであって、
その他の意味を持たないらしいです。婿養子にいった場合には逆になるらしいです。
187 :01/09/11 01:42
ウチの家紋は「丸に並び矢」。
検索してみたら、千葉氏のHPがヒットしました。確かにウチの苗字はあった
のだが、九州千葉氏の派流にはこの苗字はないし、薩摩藩士だったらしいから
う〜ん謎だ・・・
188175:01/09/12 17:03
>>181
家は九州熊本の南部です。先祖ははっきりしません。
茗荷は冥加に通じ、摩陀羅信仰に因むそうですが、
摩陀羅信仰って何でしょうか?
魍魎戦記?
189日本@名無史さん
>摩陀羅信仰って何でしょうか?

ヒンズー教の「マートリー・ダーキニー」という名前の女神様。
北斗七星の化身とされてますが、「ダーキニー(羅刹女)」と言う名前の通り、
「理趣本経」などの密教経典では人間の悪い欲望(性欲、物欲、破壊欲など)を
つかさどるという神様です。