徳川慶喜がもし大統領になっていたら。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1砂漠は
徳川将軍は、国際法上元首だった。
従って、もし、徳川によって日本の近代化が行われたら、
徳川慶喜が初代日本国大統領になっていただろう。
天皇は、依然京都で文化財的扱いだっただろう。
その方が日本にとってよかったに違いない。
2日本@名無史さん:2001/04/30(月) 11:45
で、徳川が代々世襲の大統領で
各地の藩も残ったまま?

それが日本にとっていい事だったろうか?
3日本@名無史さん:2001/04/30(月) 11:49
まあ、ドイツも1918年までは似たような体制だったからね。
4日本@名無史さん:2001/04/30(月) 11:51
「大統領」となるということは、世襲というわけにはいくまい。
5日本@名無史さん:2001/04/30(月) 11:55
徳川が世襲を放棄して
小栗や勝を次期大統領にするなんて
およそ想像も出来ない。
6日本@名無史さん:2001/04/30(月) 12:22
>>1は天皇制嫌いのサヨク厨房
7あられもない姿:2001/04/30(月) 12:36
大統領じゃなくて「大君」だろ!
8ジョーカー:2001/04/30(月) 12:38
オオキミもタイクーンも要らん。
私がフューラー(リーダー)つまり「総統」になっていた。
9日本@名無史さん:2001/04/30(月) 13:04
中央集権化は官吏の腐敗を招くから、地方分権体制を大切にした方が
よかったのかもよ。
10あられもない姿:2001/04/30(月) 13:07
地方分権にすると中央政府は腐敗しないが、
地方政府が腐敗する。
それに幕末のあの状況で地方分権で近代化する時間はなかったよ。
11日本@名無史さん:2001/04/30(月) 13:12
1はアズマ 無視
12日本@名無史さん:2001/04/30(月) 13:19
徳川慶喜は政治首都は大阪でと考えていたようです。
おそらく御所は京都のまま大阪城内に大統領府と議会をおいたでしょうね
慶喜は将軍後見職で政治の実権もってからは
江戸ではなくずっと京都、大阪なのですね
江戸へのこだわりは少なかったように思います。
慶喜は間違いなく、また薩長よりか本質的に‘親皇派’ですから
だから慶喜派を左翼というのは歴史を知らないひとの言い分です。
ただ徳川大統領府だとロシア革命の影響を受けた動きが起きた・・
・・かもしれませんが・・・

大久保利通も大阪首都派だったようですが
ああこうする余裕ないまま江戸が東京になってしまたんでしょうね
13日本@名無史さん:2001/04/30(月) 13:31
徳川300年の泰平の実績から
軍国主義の国にはならなかったでしょうか?
もっとシュミレートして欲しい。
「タラレバの日本史」てゆうのエヌエイチケーでやらんかなあ。
14日本@名無史さん:2001/04/30(月) 15:26
>2
「日本にとって」ではなくておまえにとってだろ?
おまえは農奴の子孫だからな。なんかおまえが対等に口きいてるなんて癪にさわるな。
15日本@名無史さん:2001/04/30(月) 16:59
>12
そうですか。慶喜卿は大阪を首都と考えていたのですか。
大阪が首都となっていたら、今のような東京の発展はなかったでしょうな。
関東方面の経済はけっこう冷えこみそう。

それから、たしかにロシア革命の影響はもろにうけそうですね。
徳川家にとってはそのほうが不幸かも。
16武蔵太郎ジョーカー:2001/04/30(月) 17:00
専制君主徳川家を倒せ!
17日本@名無史さん:2001/05/01(火) 02:04
>>14
したらちゃう国に亡命しはったらよろし
18日本@名無史さん:2001/05/01(火) 02:14
>17
日本語使え。
19日本@名無史さん:2001/05/01(火) 02:28
>>18
皇国派が敬うべき関西弁でんがな
もっと勉強なさい
20日本@名無史さん:2001/05/01(火) 02:31
天皇陛下は関西弁などしゃべらん。
よって日本語ではない。
21日本@名無史さん:2001/05/01(火) 11:58
>>20
歴史、社会学全般知らない皇国派って自分の馬鹿ささらすだけだよ
自身の主張の正当性を証明する為にも勉強したらどうなんだ・・・

朝廷内の言葉が公家に伝播して、それがさらに庶民に伝播して現在に至ったものが
今のいわゆる「京都弁」であり「大阪弁」です。
じゃあ今上天皇がしゃべられる言葉は共通語?東京ことば?
朝廷、皇室と延々伝播してきた言葉でしょう
いわゆる関西弁と皇室の言葉はルーツは同じなのさ
おわかりにならはった?
22天之御名無主:2001/05/01(火) 12:41
共和主義者逝ってよし!
23ジョーカー:2001/05/01(火) 12:45
私は急進的民主主義者で共和制論者である。
24ジョーカー:2001/05/01(火) 12:46
タイクーンとオオキミを吊るせ!
25ジョーカー:2001/05/01(火) 12:49
大名と公卿を根絶やしにせよ!
タイクーンとミカドをギロチンに送ってやる!
26【# ̄∀ ̄】刺客 :2001/05/01(火) 13:11
失せろ三下。貴様なぞには用はない!
27日本@名無史さん:2001/05/01(火) 14:22
あのさ、こちらにくる戦前流れの皇国論者ってさ・・
どうなんだろう・・
今上天皇陛下も美智子皇后陛下も‘お心のうち’は
極めて平和主義者であってリベラリストなんだよ
あんたみたいなんに取り巻かれ祭り上げられるのが一番お嫌いなんだよ
それであなたはこれから何にすがって皇国論主張し続ける?
むなしいね・・・
ご愁傷さん
28日本@名無史さん:2001/05/01(火) 14:25
>27
わざわざどうも
29日本@名無史さん:2001/05/01(火) 15:09
本当にリベラリストか?
あいつの親父は戦中の戦前の言動はそらもう
逝け逝け派の筆頭だったじゃん。
反戦派だったという見解は戦後の責任逃れの方便だったし・・・・
30日本@名無史さん:2001/05/01(火) 15:47
>>29
親父は・・でしょう
その親父見て育ったんだしね、今上天皇陛下
私は田原総一朗の見解信じる
31日本@名無史さん:2001/05/02(水) 03:25
徳川大統領府が行政権もってたら
日韓併合も満州事変もなかっただろうね
なかったけど・・今も徴兵制残ったかもね
32日本@名無史さん:2001/05/02(水) 03:28
>>31
>今も徴兵制残ったかもね
そんなことは無いでしょ

ただ、支出の50%くらいが仕事してない武士への俸禄だったかも
・・・って今の日本と同じぢゃん(^^;
33日本@名無史さん:2001/05/02(水) 06:53
>>29

本来今上天皇は軍人経験があるはずだった。
「皇太子は11才で少尉に任官」という法律があったからだ。
ではなぜ軍人経験がないのか。
昭和帝が「自分の息子を軍人にしたくない」としたからだ。

また、昭和帝は「統治者」と「軍司令官」という自分のふたつの立場を
はっきり分けていたようだ。
統治者としては、政策にはあまり口をはさまなかった。
大日本帝国は立憲君主国だったからだ。
しかし、軍司令官としては周囲の期待通りに勇ましくふるまった。

昭和帝がこのふたつの立場を分けて考え、行動していた事を
近臣はだれも理解しなかったようだ。
そして大元帥として勇ましくふるっているときの帝こそ
真の御心であると誤解した。これが悲劇の始まり。

君のような浅薄な知識で軽々しく物を語らないでいただきたい。
34日本@名無史さん:2001/05/02(水) 11:16
>31
おいおい、またアズマの妄想が始ったよ。
妄想は「皇国史観で・・」スレの中だけにしておくれ。
35日本@名無史さん:2001/05/02(水) 15:26
>>33
物を語るなってことだからつまり物語りってことね
もうちょっとでフィクション作家になれるよ、頑張れ!

近臣が誰も理解しなかったことをなんであんたが知ってるねん?
昭和天皇とお友達?

36日本@名無史さん:2001/05/02(水) 15:29
>>34
徳川親派=アズマは間違いだと思うよ
慶喜によって改革幕府が存続していたとしても
府を江戸から大阪に移していただろうからね
37日本@名無史さん:2001/05/02(水) 17:02
どうでもいいことかもしれないが、
当分の間、第一外国語はフランス語だったかもしれないな。
さすがに、現在は違うだろうけど。
3833:2001/05/02(水) 17:15
>近臣が誰も理解しなかったことをなんであんたが知ってるねん?
>昭和天皇とお友達?

俺は「……ようだ」っていってるじゃん。
まじめな話「天皇」「大元帥」の役割を別々に考えて
演じてたんじゃないかって言うのは
最近の研究によって提唱され始めた有力な説のひとつだよ。
39日本@名無史さん:2001/05/02(水) 17:43
西園寺の影響?
40武蔵太郎ジョーカー:2001/05/02(水) 19:37
専制君主徳川大統領を打倒せよ!
41武蔵太郎ジョーカー:2001/05/02(水) 19:37
徳川軍事政権を打倒せよ!
42武蔵太郎ジョーカー:2001/05/02(水) 19:38
起て!万国の百姓ども!
43日本@名無史さん:2001/05/03(木) 03:10
>>40
>>41
>>42
それで日本はソビエト連邦の1国になっていた・・・だよね
44日本@名無史さん:2001/05/03(木) 10:34
up
45日本@名無史さん:2001/05/03(木) 10:36
そのあと別な形で市民革命起こったのではなかろうか?
46日本@名無史さん:2001/05/04(金) 05:46
>>30
田原総一朗の見解って何?

朝ナマ見てると、あいつの傲慢ぶりが気になるんだけど・・・。
47ジョーカー:2001/05/04(金) 11:21
40〜42は偽者だよ、昨夜はパソコンを開いていない。
まあ、徳川慶喜と西礼の思惑が成功していたらば、
間違いなく大坂が首都になっていたろうな。
王師は京だから、江戸なり大坂なりは首都ではなく覇府か。
天皇は山城国に閉じ込めれれる事になっていた。
元首・政治指導者は徳川慶喜で、天皇は祭司王。
48無礼講:2001/05/04(金) 11:25
良いシステムだ
49日本@名無史さん:2001/05/04(金) 12:21
>>1
間違いなくソ連の植民地で悲惨な事になってただろう。
ロシアの手先と化した朝鮮人に殺されまくってたかも。
50無礼講:2001/05/04(金) 12:42
どうして?
51日本@名無史さん:2001/05/05(土) 02:08
>>46
御教えいたしましょう・・
今上天皇陛下は御自身の本当の思い、考えを喋られることはありませんね。
でも陛下のプライベートな会話になると
いわゆる‘陛下のご学友’なる人達のことについては
陛下がおっさられることは‘ぼろくそ’であること
陛下および美智子皇后陛下は
御本心は平和をこよなく愛するリベラリストである
そうした両陛下の私は心からのファンである・・・ということを
何箇月か前の「朝までテレビ」で田原総一朗が言ってましたで
52 :2001/05/05(土) 02:11
>じょーかー
西礼って、西周のこと?
53日本@名無史さん:2001/05/07(月) 01:27
きっと大統領になって、ギャッツビーで髪固めていたことでしょう。
54日本@名無史さん:2001/05/12(土) 22:34
モックンより佐野史郎の方が徳川慶喜に似ていると思うが・・・・
55日本@名無史さん:2001/05/13(日) 01:24
負けが込むと将兵捨ててイエスマンの兄弟と船で夜逃げするような奴が
ロシアの南下に遭遇して武力衝突してたら、と思うとゾッとするよ
日本が地図から消えてなくなってたな
56日本@名無史さん:2001/05/13(日) 21:29
>>55 マジレス
徳川慶喜は1月7日、大阪湾から海上攻撃しようとしたが、すでに薩摩が
幕府艦隊の海上攻撃を予想していたため、結局うまくいかず、
翌8日午前8時に大阪湾から江戸へ出航した。

紆余曲折はあったものの、幕府軍はほとんど無傷で江戸に帰還している。

57日本@名無史さん:2001/05/13(日) 21:33
>56
榎本陸において?
58日本@名無史さん:2001/05/13(日) 21:55
>>56
それを敵前逃亡という。
59日本@名無史さん:2001/05/13(日) 22:08
>>56
だったら江戸で戦えよ!
60日本@名無史さん:2001/05/13(日) 23:13
>>56
なんとかするつもりだった、しようと思ってた、
なら誰でも言えるわな(藁
61日本@名無史さん:2001/05/13(日) 23:17
慶喜公は近代日本の生みの親として公爵に叙せられました。
62日本@名無史さん:2001/05/13(日) 23:27
おい。アズ助。キリスト教反対なわりには>>127みたいに聖書からパクッてる
じゃねぇか。引きこもり同士、一回も集まって話したことが無いから思想が
統一されてねぇんだよ。ウンコ。
63日本@名無史さん:2001/05/13(日) 23:29
失礼。書き間違えました。
64日本@名無史さん:2001/05/14(月) 01:59
>>訂正、追加。
薩摩からの幕府艦隊の攻撃は、当時薩摩に接近していたイギリスにも
通達されており、大久保利通が海上戦の指揮官に任じられた。
幕府艦隊もイギリス艦隊に砲撃を行い、兵庫などへの上陸を強行しようとしたが、
逆にイギリス艦隊に追いまわされ、大阪湾内から追い払われた。
大阪から逃亡してきた幕府兵は、紀州沖で幕府艦隊に収容されたが、桑名、尾張などでは
政情不安のため、帰国せず、とりあえず江戸に向かって、慶応四年四月ごろから
帰国した。が、江戸の御家人は彰義隊らを結成して5月に彰義隊戦争をおこし、
会津兵は関東各地で官軍と戦いながら旧幕府軍と合流し会津へ向かった。

65日本@名無史さん:2001/05/21(月) 18:17
age
66日本@名無史さん
幕府艦隊とイギリス艦隊が砲撃戦を行っていたとは。
知らんかった。