1 :
日本@名無史さん:
本来は大学掲示板に立てるべきスレッドですがこちらのほうがずっと詳しくて
正確な情報を得られると思ったので書き込みをしてみました。
本気で大学で歴史を勉強したいと思っています。できたら研究の道に進みたいです。
よろしくお願いします。
2 :
日本@名無史さん:2001/03/22(木) 03:08
どんなことを勉強するかにもよるねー
希望の土地とか、諸条件等わからないと、なんとも・・・
同じような話は何度もあがってますが、
大量の植民地を抱える東大・京大と、
その次の東北、一橋、名大、阪大、神大、九大あたりでは、
就職に雲泥の差があります。
さらに、これ以外の大学ではほぼ就職は絶望的でしょう。
私立は早慶クラスでも、学生・院生の数が多い上、ポストも少なく、
絶望組に近いでしょう。
あと、昨今の大学院は、大学院重点化のためにアホのように
学生を増やしています。
東大・京大以外ははっきり言って、平均レベルは学部よりも
落ちています。
そのために、アホ院生は増えるが、就職口はないという最悪の
事態にますます拍車がかかっています。
4 :
日本@名無史さん:2001/03/22(木) 04:42
本当に最近、アホな院生が多いよね。
国語力が無さすぎ、思考能力無さすぎ。
まともなレジュメが作れない。
社会不適応者製造装置と化してるな。
なんでなんだろ…。
5 :
日本@名無史さん:2001/03/22(木) 05:24
社会適応者が史学なんて選ぶわけねえだろ!
院生構成(修士課程)
生真面目君・・3割
ヒキコモリ君・・2割
精神病君・・5割
この他、大学院浪人(社会不適応+勉強もできない)・・多数
これが博士課程では、モラトリアム君たちがふるい落とされて、
多少はすっきりする(多少だけどね)。
東大はさすがに、よそのドキュソ学生を院生として受け入れることはほとんどないらしいね。
いいことか悪いことかは知らんが。
8 :
日本@名無史さん:2001/03/22(木) 10:23
>>3 あんたどこの院生だ?
私立大学の院でも先輩後輩のネットワークが強いところは
学部の入試偏差値が上の学校よりも博物館などへの仕事が紹介されたりするよ。
そもそも、1は「勉強するのにふさわしい大学」の話をしてるんじゃないの?
なんで院生の就職率の話なのか・・・
院生にもなれば、勉強した「後」のことが切実な問題に
なるからじゃないの? 死ぬまで食うに困らない資産でも
持ってるぼんぼんなら就職などどうでもいいだろうが、
史学科で院まで出ちゃったら、一般企業に就職すんのも
難しくなってくるからねえ・・・
10 :
1:2001/03/22(木) 12:54
やっぱり現実は厳しいのか・・・ 最終的には食ってかなくちゃ話にならないもんね。
8が言ってるのは、例の特殊な大学のことかな。
K学院とかいう。
だけどここは特殊も特殊。
それに博物館は、研究職の範疇に入るかどうかは微妙よ。
ちなみにオレは院生なんかじゃないよ。
院でて就職がない、というのはコネだけ頼ってのことでしょう? 実力で入ればいいじゃん。
私の友人は立命館の史学の修士終了後、朝日新聞の試験に合格してちゃんと職を得てますよ。日本史じゃないけど。
確かに院は死んでいると思う。文系の大学院全般的に。
「ポストモダンだ。言葉に意味などない」というのが文学ドクターコースに至りする。
そんなのが教授になるから学問がだめになるのよね。
15 :
au:2001/03/22(木) 15:40
最低限、帝京の史学科には逝ってはいけない
大学院がないのになんであるんじゃー!
16 :
世界@名無史さん:2001/03/22(木) 16:09
>>12 でもどっかの業界に有利って話もないだろ。
マスコミ関係だからって入りやすいとは
全然限らないし。専門とは全く違う仕事に
就かなくてはならない(まあ、自分が専攻した
学問の仕事に就けるなんて、研究者のぞけば
法律学部→法曹界とか一部の理系以外ないけどさ)。
にしても、歴史専門に勉強してそれが生かせる
仕事って、少ないよね。資料を分析して話を論理的に
組み上げるのは得意になったかもしれんが、
そんなの史学科の専売特許って訳でもない。
経済とかの方が扱ってる内容が実社会向きなだけ
有利に決まってる。
史学科出た俺の同期は石油業界とか、印刷業界とか、
コンサル逝ってSEとか、そんなのばっかりや。
西洋史とは何の関係もない。はなはだしいのに
なると地元帰って中学校の事務員とか(女の子
だけどね)。とか言いつつ俺は院試しくじって
しがない派遣社員でやはりSEじみたこと
やってるし。鬱出汁膿。
そもそも、文学部は就職課もやる気ねーし、
企業も声かけてこねーよ。大学名で山ほど
ダイレクトメールは来たけどな・・・。
17 :
8:2001/03/22(木) 17:35
K学院てなんだい?関西は知らないが東京あたりならそんなとこ
聞いたことないよ。
博物館が「研究職」でないのはわかってるけど、そういう専門職も
範疇に入れないなら今時史学以外でも就職むずかしい。
大学や学部を決める際に「就職しやすい」ことしか考えないなら
文学部にいかないのは当たり前。史学科なんてもってのほか。
そんなことのみに価値を求めるのなら史学科なんか志望するな。
>>17 史学やる人間は内職覚悟でやれ、または金のうなっとる
奴以外は史学科に来るなってか? そんなさみしいこと
言うなよ。
>>16 は〜、今もバブル時代も変わらない、ってとこですね。
1985年前後もそんな感じでしたよ、文学部。
だからこの国の構造改革が進まなくてだめになっちまったのだな。15年前と同じ採用やってるんだから。
私は西洋史学卒だけど、東大の経済学部でたのと経済論でやりあっても負けない自信あるが、どうも世間は「東大」とか「経済学部卒」とかいうのを信じる風土が根強いらしい。歴史が好きなら就職のこと考えて法学部とか経済学部とか経営とか国際関係学とか、そういうとこはいっておいて趣味で歴史はやりましょう、という大人の助言しときましょうかね。
20 :
17:2001/03/23(金) 09:10
>>18 「就職しやすい」ことしか考えてないならば、と書いたでしょう?
大学は就職予備校ではないのだよ。もっとも、就職予備校と考えて
入るのならば初めからそれなりの学科へ行くのは当然だということ。
史学科(文学部)行った人が満足に就職できなくて嘆いている人ばかり
だとでも思ってるの?
大学院行ってから「やはり就職しよう」と思ったって不可能ではないよ。
私の友人は修論書いてから勉強し始めた公務員試験に次の年に通って、今は某
県の職員として働いてるよ。先の書き込みにはマスコミ関係に通ったという人
もいたね。先にあったSEとかなんとかには修士出てから入った人もいる。
もちろん学部卒なら就職しようと思えば普通に活動してそれなりの所入った人
もいた。
学部も院も奨学金もらって通った上で、今は「研究者」としてやってる人もいる。
文学部が就職するのは大学で勉強したことと関係ないところばかり、というけど
そんな人は文学部ばかりではないよ。
物理やった人が物理に関係ある仕事やったり工学やった人が工学関係ばかり
やってるとでも?経済学や法学の多数は就職してからもその知識が生かせる
仕事についてると?教育学部はどうだい。社会学や心理・臨床心理などなども。
一般企業=経済や法学の知識が生かせる仕事、という短絡思考には到ってない
だろうね。
もっとも、学部比較したいのだったらだったら大学受験板でやったらいい。
もっと良い反応が返ってくると思うよ。
21 :
日本@名無史さん:2001/03/23(金) 10:10
K学院って国学院?
22 :
名無し:2001/03/23(金) 13:58
史学科なんか行かなくても歴史の勉強はできるよ
経済だって法律だって、歴史学的に研究できるから。
それにその方が文学部よりは就職もしやすいし
いいと思うけどね
23 :
日本@名無史さん:2001/03/23(金) 14:16
1じゃないけど私も質問。
慶応で通信あるでしょ?史学。
あれ、まじめに考えてるんだけどどうかしら?
私は語学専門学校卒なので受験勉強とかしてないし、
高校レベルの授業もきれいさっぱり忘れてるけど。
もう年齢的にも20代後半なんだけど、どうでしょう?
結局は自己満足のためなんだけど、真面目に平安末あたりを
研究したいの。
24 :
日本@名無史さん:2001/03/23(金) 14:27
自己満足のためなら、まずはやってみることだな。
受験勉強はあんまり講義内容には関係なさげだし、
高校レベルの知識は予習復習をきっちりやっていれば済む程度のレベル。
年齢なんぞ問うも愚か、やる気で年齢の遅れなんていくらでも取り返せる。
むしろ
>>23、カネためて正規学生になることも考えたらどうだろう?
通信講座では講師を直接捕まえて話すこともできず、正直もったいない。
今の学生はみんな講義の内容の質問は全然せず、単位取得の方法しか興味がない奴ばかり。
どの教官もおしなべて学生の熱意に餓えているのが現状。
やる気があるなら、やっぱ大学をしゃぶりつくせる正規学生になるべき。
>>1 どこの地域か、ということがわからないと助言できませんね。
それと、歴史好き、というのと歴史学は全く別物だから歴史小説のファンで史学専攻するとギャップが大きくて後悔するかもしれません。そのあたりはよく考えたほうがいい。
関西地方の私学だったら(国公立わからないので)で日本史だったら就職のこともある程度加味したて立命館くらいしかお勧めできるところないな〜。一応ここの史学は伝統があるし。
この教授がいい!というので選べば別ですけど。伝統のあるところによい教授がいる、とも限らないからね。古代とか考古学に近い興味なら奈良地方の大学探すといいかも。実地に発掘とか携われそうだし。
基本的に歴史学って、文系のすべてを網羅している総合学科みたいなところがあるから、案外視野が広くなっていいはずなんだけど、なぜか社会的評価は低いね。歴史小説、たんなる娯楽、というイメージが強いからかな。
やろうと思えば、経済だって、法律だって、感覚は学べるところがある。だいたいなぜ歴史学がいまだに文学部のなかにあるのかが疑問ですね。戦前からの分け方もうやめたほうがいいような気がします。
26 :
日本@名無史さん:2001/03/23(金) 15:34
>>23 通信だと、講読の実習のような講義については効果が激減するだろうと思われます。
特に古文書の類は通信ではちょっと……といいたいところです。
やっぱり正規の学生になることをお勧めします。
24さんの言う通り、教授はやる気のある学生に飢えてますから。
同じようなタイトルで500くらいレスついてるのなかったっけ?
過去ログ倉庫行き?
28 :
日本@名無史さん:2001/03/23(金) 22:48
通信を考えるなら、夜間なども考えてみたらどうでしょう?
私の知り合いは史学とは全然違う大学でて就職して、しばらく後に夜間の学部
行って、それから会社やめて院に行った。
でもなんとか暮らしていってるし。
29 :
日本@名無史さん:2001/03/23(金) 22:56
>29
そのURLだと、過去ログ倉庫探しても
有志のログ倉庫探してもないみたいね。残念。
関西私学の院卒で就職(研究職に就く)は厳しいかなあ。
あえて勧めるとすると、25氏と同じで立命館になるけど、ここも院生多すぎ。
抱えている植民地もほとんどないでしょう。
学部まで立命で、その後よその院に入りなおすパターンが増えている模様。
32 :
日本@名無史さん:2001/03/25(日) 11:33
研究職に就くなんて、史学以外でも難しいよ。
33 :
日本@名無史さん:2001/03/25(日) 12:16
東大、京大にも入れない奴らが研究なんかしてなんになるの?
あ〜あ、言っちゃった。
35 :
日本@名無史さん:2001/03/25(日) 12:43
>>33 君「研究」てしたことある?どういうことか知ってる?
知らないことは罪ではないが、知らないことについて自らの固定観念
のみを頼りに断定的にものを語るのは愚者でしかないよ。
37 :
日本@名無史さん:2001/03/25(日) 13:13
部外者の経済学部だから、読み飛ばしてもらってもいいんだけどさ、
経済史の授業とった感想だと、歴史ってのは扱うパラメータの変動期間が長いっていうか、
1年とか、4半期とかの分析にはちょっとって感じだったかな。
その辺が歴史系が企業うけしないのかなって。
古い(資料が整っていない)時代の統計の整理とか、技術的には高度な気もするんだけどね。
38 :
日本@名無史さん:2001/03/25(日) 15:23
おれは近代史なんだけど、太平洋戦争なんかは月きざみの分析になるよ。
政党の攻防を追った政治史(政争史)も、月きざみぐらいでの分析になると思う。
経済史は・・変動期間が長く感じるというのはまあわかるね。
だけど、日中戦争がすぐにやめられなかったのは、景気問題のせいでもあったとかいう話なんかは興味深いと思う。
39 :
38:2001/03/25(日) 15:25
と言いつつも、栗本が「日本経済史は終わった学問」とか言ってたのに、一応同調したこともあるおれ。
40 :
日本@名無史さん:2001/03/25(日) 18:58
史学卒の資格は別にいらないから
聴講生でもやろうかと考えることもある。
昼間働いてる身じゃ、なかなか実行できないが。
41 :
日本@名無史さん:2001/03/25(日) 22:02
>>41 あ! 紀平のおっさん、京大に行っとる。
このおっさんの抗議わかりづらいぞ〜。最新のことやっているのは分かるんだがとにかく喋るの下手です。
44 :
成嶋竹吉:2001/03/26(月) 13:39
>3
ギョルシマーヌ、欲求不満たまってるね。
45 :
23:2001/03/26(月) 15:07
皆さん真面目に答えてくれてありがとう。
正規の学生も一度考えたんだけど、そうなると
先ず予備校に行かなくちゃ(苦笑)。
40さんのように聴講生も考えたんだけどね。
夜間もあるんですね。会社辞めようかとも思っているので
もちょっとまじめに考えてみます。
46 :
神学部生:2001/03/26(月) 19:05
俺の大学、神学部だって就職率高いよ。ほとんど希望のところに就職してる。
出世するかどうかは知らないけどな。(笑)
好きなことやればいいんじゃないですか?大学くらいさ。
47 :
一坂太郎:2001/03/26(月) 19:36
私は、大正大学史学科というドキュソ大学の出身ですが、
東行庵の副館長になりました。
好きこそものの上手なれ。
何事も諦めてはいけませんよ。
48 :
日本@名無史さん:2001/03/26(月) 20:44
>私は、大正大学史学科というドキュソ大学の出身ですが
ある程度まで逝くと、同業者の学部偏差値は気にならないよ
研究会などで大正大系と言われると逆に身構えるよ。少なくとも私は。
49 :
日本@名無史さん:2001/03/27(火) 00:51
駒沢は?
50 :
日本@名無史さん :2001/03/27(火) 01:07
この板の人の平均的な大学ってどのくらいなんだ?
51 :
世界@名無史さん:2001/03/27(火) 01:38
一応同支社
夜間>2部
聴講生>科目等履修生
最近、呼び方が変わったね。
53 :
日本@名無史さん:2001/03/27(火) 19:57
駒沢の人も研究会では良く会うよ。論文も結構書く人多い。
同じ仏教系で立正もなかなか。
でも大正は少なくとも私の身の回りではあまり聞かない。でも48のような人も
いるということはそれなりなのだろうか。専攻する時代や研究者の年代によって
も違うかも。
国学院もよく聞くし、仏教・神道系の大学の日本史はそれなりに高水準なのかなあ。
(少なくとも首都圏では)
でも見て聞いてきた範囲だと、宗教系の大学(院)は上下関係やしきたりなどに割合
うるさい気がする。
54 :
日本@名無史さん:2001/03/27(火) 20:56
国学院とか大正とか二松学舎とか龍谷とかは入学時の偏差値は低いけど
図書館の資料とかめちゃくちゃ充実してそうだから、
高校の時英語が苦手で受験で割を食った人によっては天国だ
とかいう説をきいたが、実際どんなもんでっしゃろ? オタク向き?
55 :
名無しさん@1周年:2001/03/27(火) 21:12
龍谷の史学科って東洋史は難しかったよ。といっても関大くらいだが。
4年程前のお話。
56 :
日本@名無史さん:2001/03/27(火) 21:19
むちゃくちゃ優秀な隠れた逸材みたいな人と、ドキュソ的アホとの落差が大きそうだな。
>国学院とか大正とか二松学舎とか龍谷とか
57 :
日本@名無史さん:2001/03/27(火) 21:32
*すべて学部入学時
歴史の他、数学・理科・英語・国語も得意な史学科生→東大・京大
歴史の他、英語や国語も得意な史学科生→早稲田・慶應・上智
歴史の他、英語や国語もそれなりにできる史学科生→マーチ都立
歴史の他、英国どちらかがそれなりにできる史学科生→國學院、日東駒専
歴史しかできない史学科生→大正・立正
こんな感じですよ実際は。
ある程度まで行くと学部偏差値の高低による差は、感じることは少ないです。
だいだい「あいつの学部は○○大だから」なんて言うやつは、ドキュソ扱いだよ。
その代わり論文は自分の名刺代わりなので、いい加減に書いて「いい加減な」雑誌に
掲載すると、学歴以上に一生「憑いて」まわるので注意!!
58 :
57:2001/03/27(火) 21:35
ちなみに
国士舘・帝京・東海系には出会ったことがないので分かりません。
二松学舎って史学科あるの?
59 :
名無的発言者:2001/03/27(火) 23:57
>>58 帝京だけは出会わないほうがいい。出会うと不幸になります。
また、大学院が無いため他所に来るんだが、これがまた迷惑。
レベル低いのに義理だけでとってもらって、にもかかわらず
砂かけるような真似する連中ばっか。なんだろね、彼ら。
二松学舎には歴史っぽい漢文屋さんもいるけど、ありゃ歴史
じゃ無いぜ。
60 :
日本@名無史さん:2001/03/28(水) 22:18
最近の帝京は、先生だけは有名どころ集めています。
61 :
日本@名無史さん:2001/03/28(水) 22:34
考古学やりたいなら、立正が一番いいぞ。
62 :
日本@名無史さん:2001/03/29(木) 05:37
>58
国士舘は、今年から院が出来るでしょ。
教授陣はなかなか良いかも。
東海の人はたしかに、あまり聞かないな。
帝京は、院が無いからねー。
63 :
名無し:2001/03/29(木) 09:21
>>56 一握りの切れるヤツ・大抵は歴史趣味人・その他ドキュソで構成されてるみたい。
その意味では正論かな(藁)。
個人的には史料編纂所に簡単に行かれる首都圏に通った方がいいと思う。
64 :
日本@名無史さん:2001/03/29(木) 09:49
>>57 何言ってんだか。。。
そんなに自分の過去を美化したいのですか。
同じ歴史系受験科目と言っても東大京大と底辺私大とでは雲泥の差ですよ。
ここには一流大出身者はいないのか。
いるけれど,あなたのいう「一流大出身者」っていうのは
(あなたが期待するような)学歴話を普通はしたがらないんじゃないの?
受験ができるのと研究ができるのは別だよ。
>>66 その種のセリフよく聞くけど、(仕事ができるのと受験ができるのは別、など)
論理的な根拠ってあるのかな?
すくなくとも一流大学の学生は、それなりの論理的思考能力や国語力など、
知的作業を進める上で必要な能力がそなわっていることは保証されている訳でしょう。(もちろん例外はあるけど)
受験勉強には大学で学ぶ上で必要な基礎的な能力を養うという側面もあるわけで、
基礎的な能力もないような三流大の学生がどうして立派な研究をできるのかわかりません。
現実に名を上げている歴史家はやっぱり東大、京大などの一流大の出身者が多い
訳だし、学歴と能力はある程度相関関係にあるのではないでしょうか?
68 :
日本@名無史さん:2001/03/29(木) 18:37
頭がいい人は勉強できるけど
勉強できるから頭がいいとは限らないということです
69 :
名無しさん@1周年:2001/03/29(木) 18:59
>>67 あくまで確率の問題なのでは・・・
どんなに才能があっても、俺はだめな奴なんだ、ってコンプレックス
抱えながらやるのと、エリート街道を突っ走ってるのに気づきすら
しない人では成功率はおのずから違ってくるだろうしね。メンタルな
部分も大きいと思うよ。
70 :
日本@名無史さん:2001/03/29(木) 19:48
受験ができる者は、勉強する習慣がついているという面が大きい。
机に向かったり本を読んだりする習慣がついている者が多いということだ。
中には必死でやらなくとも勉強できてしまう者もいるだろうがそれは稀。
好きなことならまじめに取り組むがその他のことはまるで駄目、
という者は受験には向かない。
論理的思考力だの能力の有無という問題ではない。
71 :
日本@名無史さん:2001/03/29(木) 19:49
そもそも浪人して「一流大」に入る者だっているのだし。
72 :
名無しさん:2001/03/29(木) 19:56
単なるオタク的、同人的な域に留まる研究だったら大学でやる必要ないよ。
そんなこと言ったら大半の大学の人文系はいらなくなっちゃうけど。
73 :
日本@名無史さん:2001/03/29(木) 20:01
なんで?
74 :
日本@名無史さん:2001/03/29(木) 21:30
>>72 そんなこと言ったら大学の理系学部だって同じだよ。
75 :
日本@名無史さん:2001/03/30(金) 03:51
72
そういう人も貴重ではあるだろうが、研究者としてやっていこうとしたら
それなりの評価しかもらえないよ。
77 :
煽りじゃないよ:2001/03/31(土) 00:03
>>67 >現実に名を上げている歴史家はやっぱり東大、京大などの一流大の出身者
昔ならいざ知らず、少なくとも現在では東大・京大ばかりではないでしょ。
歴史の研究とは、史料(資料)に基づいた事実の追求だといわれます。
もし、現在の歴史学界は受験能力に長けた東大・京大だらけというのなら、
資料を挙げて実証してみて。
万が一、67が研究の道に進むというなら、くどいといわれても、
証拠をあげて、反論する癖付けた方がいいよ。
推測だらけの論文になっちゃうよ。
ちなみに、「お前も東大・京大ばかりじゃないという証拠を挙げろ」
といわれるかも知れないけど、あげると素性がばれるので、勘弁して下さい。
多分、周りは、この掲示版見ていないとは思うけど・・・・一応恐いので
79 :
日本@名無史さん:2001/03/31(土) 00:16
煽りじゃなくて素朴な疑問なんですけど、マーチ未満の学生で研究ができるんですか?
私の高校でそのレベルの高校に逝った人たちは新聞すら読めない人がほとんど
だったんですが。
80 :
日本@名無史さん:2001/03/31(土) 00:25
>>77 東大、京大=受験能力に長けている(だけ)
という考えはあまりに陳腐にすぎません?
実際に東大、京大の入試問題やったことある?
あれこそ単なるテクニックだけでは解けない良問だと思うけど。
81 :
日本@名無史さん:2001/03/31(土) 00:46
私は京大史学科卒業です。でも、劣等生でしたが。
あそこは、それで生きていこうとする人しかいれない学部だね。
もちろん、英文学とか社会学とか今風の学生が行く学部もあるけど
それなら京大らしくない!
教授は、「就職?なんだねそれは?ご両親にお金を出してもらって
院に入りなさい」って感じだった。私が言われたわけではないが。
就職蔑視の風潮あり、だね。
今から思えば引きこもりと変人が多かった。
会社就職したかったノーマルな私はほんと浮いちゃって大変だったよ。
でも、この出身大学名は何かと便利に使えます。
82 :
>>79:2001/03/31(土) 00:57
だから君、それは研究者しらなすぎ。
つーか、研究ってどういうものかわかって言ってるのかな?
84 :
日本@名無史さん:2001/03/31(土) 13:03
>>80 言い方が悪かったですね。
私が述べたかったのは、67の言う「受験能力に長けている者」(のみ)が、
研究者として大成できるという事への疑問だったのです。
確かに、論文を書く上で、ある程度の国語分野の基礎能力が必要なのは言うまでもない。
しかし、それは他人の論文を理解できて、史料が読め理解できればいい程度で、
国語や英語まで、超難関大(これこそ陳腐な言い方だなw)に合格するほどの能力は必要ないのでは。
85 :
77=78=84:2001/03/31(土) 13:15
>実際に東大、京大の入試問題やったことある?
昔、解かなければ御飯にありつけないことやっていたので、あります。
確かに、私大のクイズみたいな悪問と比べるまでもなく、
東大・学芸大・一橋などの問題は、考える力がないと解けない良問です。
しかし、受験者数や合格者決定までの日が短い等の諸事情により仕方がないのでは。
さすがに、院試まで知識問題一辺倒だったら、
それこそドキュソ大だけど(まさか存在しないよね?)
86 :
日本@名無史さん:2001/03/31(土) 23:45
実際やってみれば分かるけど、歴史を取り扱うには
総合的な学力が必要になるよ。
語学力とかね。
それは、大学入ってからじゃ遅いし、もし入ってからでも
努力すればどうにかなるかもしれないけど、やっぱり
入る前の学力で結構差が出てくると思う。
東大、京大入るぐらいの学力を持っている人との差は
やっぱりあると思うよ。
87 :
日本@名無史さん:2001/04/01(日) 00:23
外国語に関しては、外国史を扱う人は英語+自分の分野の語学は必須だね。
日本史学を専攻する人は、漢文古文の能力が必要。
そして、英語力は、英文レジュメを書ける程度が建前だけど実際は・・・・
88 :
日本@名無史さん:2001/04/01(日) 01:43
>>86 学力、ということでだったら確かにそう。
だけど、それを研究の能力・資質みたいなこという人がいるから
それは違うでしょ、と言っている。
89 :
日本@名無史さん:2001/04/01(日) 01:52
私は国語(現代文・古典)・日本史は同じくらいの偏差値だったけど、
英語は常に15〜20低かった。
日本史で学年トップで、英語で赤点だったこともあるよ。
現役でないとだめだったから、偏差値はそれなりの所しか入れなかった。
一応大学も慎重に選んだから(図書館が充実してるかなど)その点で後悔はないけど
でも赤点組だった知り合いが1浪して某有名大入ったときはちょっと悔しかったな。
だから偏差値=研究の資質みたいに言われると、ちょっと抵抗あるんだよね。
ひがみといえばひがみかもしれないけど。
私の大学にだって「こいつすごい」と思う人いたし、逆に偏差値的には上の大学の人
でもそれほどでもないと感じる人もいるし。
90 :
日本@名無史さん:2001/04/01(日) 11:36
>英語は常に15〜20低かった。
そんなの序の口です。
私の場合、偏差値で60差ついたこともあった・・・
常に40差以上だった。(K塾の全統記述模試の場合ね)
91 :
日本@名無史さん:2001/04/01(日) 11:47
なつかしいな8年前日本史科いろいろ受けようとしたけど
英語劣等生のためあきらめました
偏差値 70 65 50
で2流大学に入って今株屋 2流大学史学科入っていたら
就職もできなかったろうな。
今は全く関係ない毎日だけど、行き帰りの電車で歴史関係の
本とか読みますね。あと経済も好きなので荻原や田沼堂島
米市場関連の本とか集めています。落ち着いたら田舎文人の
父(教師)みたいに文章書くようになるのかなとも思う
92 :
日本@名無史さん:2001/04/01(日) 13:24
俺は某大学の商学部だったんだけど、
商学部へ行っても商業史だったらゼミに入って勉強出来るよ。
商学部だから就職も悪くないし。
史学科だと就職が厳しいからね。
93 :
日本@名無史さん:2001/04/02(月) 22:49
22と92を読んで考えることだね
94 :
日本@名無史さん:2001/04/03(火) 02:18
駿台全国模試5教科平均偏差値60以下の人は学問する資格なし。
95 :
ラーメン大好き@名無しさん:2001/04/03(火) 11:12
日本大学文理学部は?
96 :
日本@名無史さん:2001/04/03(火) 12:25
94の意見反対する人多いかも知れないけど
真面目になんか學問やりたいならそうなんだよね。
嫌なら91みたいに趣味か同人で學問やってればいいんだ
97 :
名無しさん:2001/04/03(火) 15:52
皇學館
国士舘
國學院
大東文化
98 :
日本@名無史さん:2001/04/03(火) 17:17
↑コネあれば地方博物館学芸員だろ
まあ最近はリストラだろうし
教職なるのも大変な時代
学者なれなくても学芸員それもだめなら日本史教師とか
考えるのは無駄
99 :
名無し:2001/04/03(火) 17:22
100 :
世界@名無史さん:2001/04/03(火) 17:35
ラーメン大学
101 :
日本@名無史さん:2001/04/03(火) 19:20
>>94>>96へアドバイス
梗概に「拙稿(玉稿の方がいいかw)は東大卒が書きました!」
「ちなみに著者は駿台全国模試5教科平均偏差値70です。」等々記せば掲載されるよ。
102 :
98:2001/04/03(火) 19:59
99おめでとう!マスターキートンみたいになるなよ
103 :
名無しさん:2001/04/03(火) 22:38
>>101 なんでそういう僻みレスしか返せないのかな。
104 :
日本@名無史さん:2001/04/03(火) 22:51
別に僻む理由はないよ。
あまりにばかばかしいから嫌みを書いただけだよ。
105 :
名無しさんの主張:2001/04/03(火) 23:17
そんなにバカバカしいか?
ある程度的を射てると思うけど。
106 :
日本@名無史さん:2001/04/03(火) 23:30
λ_λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( `ー´)<
>>94自分がそう思っているんじゃいいんじゃネーノ?
/ つ\__________
(人_つ_つ
最近は地方の学芸員も試験ができる人でないと採用されないよ。
少なくとも県レベルは。
>以前のスレッド知ってる方
ねえ、なんでこのスレッドこんなになっちゃったのだと思います?
高校生とか中学生が増えたのかなあ。
108 :
以前のスレッド知ってる方 :2001/04/04(水) 02:36
多少変なのもあるけど
こっちの方が、やりたい分野が決まってるなら史学科に行かずとも
他の学部で十分歴史の研究はできるという実際的な意見があるから
別にいいと思うけど
109 :
名無し:2001/04/04(水) 09:55
>>108 確かに史学科でなくともいいんだろうけど、僕の友人はW大で経済やってて、院で歴史やろうとしたら学部違いを理由に面接で落とされた。
人格的な問題の有無はともかく、そういう人もいる。
ちなみにその人、他大学に編入して、そこの院に入ったけどね。
このスレの問題は、どっちの人間も自己申告してるが
「思想」の話を「思想板」ではなく
日本史板でしている「板違い」=「削除対象」であるってこと。
その一点のみ。
正常な、日本史板であることを希望
ジさま、それスレ違い
112 :
日本@名無史さん:2001/04/04(水) 19:40
院にいくなら、史学科いった方がいいよ。当然だけど。
でも就職は覚悟しな。
113 :
日本@名無史さん:2001/04/04(水) 23:13
大学によって得意な時代、苦手な時代があるので、HP等で調べた方がいい。
鎌倉の政治史に興味あるのに、室町の民衆史の先生しかいないところに入っても仕方がないよね。
また、1つの大学に古代・中世・近世・近代それぞれの専任がいるとは限らないので注意。
まあ、卒論レベルなら多少分野が違っても指導できると思うけどね。
でも、古代を勉強するのに中世の先生に指導されるより、古代の先生に指導される方がいいよね。
114 :
おく:2001/04/04(水) 23:31
>109
それは怪しいな。学部違いでおとされるなんてことは、早稲田ではない。
つーか、現に早稲田の政経・経済出身で、文研日本史専攻の院生の人がいる。
きっとそいつは落ちたのが恥ずかしいから嘘いったんだろ。
115 :
おく:2001/04/04(水) 23:31
まあ、W大ってのが早稲田ならだけどね。和光大だったらスマソ。
116 :
日本@名無史さん:2001/04/05(木) 00:16
和光大に史学科はないのでは・・・
117 :
日本@名無史さん:2001/04/05(木) 00:34
和光には無い
118 :
日本@名無史さん:2001/04/05(木) 10:05
>>114 いや、それホントの話。
でもちょっと人格的に誤解を招きやすい人だったんで、体よく(?)面接の段階で切られたんじゃないかと思う。
ちなみに編入先の大学でも卒論指導で教授同士譲り(なすり)合ってたという。
今は院出て崩れちゃってる。
119 :
【^▽^】ジョーカー@武蔵守:2001/04/05(木) 10:21
史学科といえばK学院はどうよ?
120 :
日本@名無史さん:2001/04/05(木) 10:22
院試で他大学逝っても、「とーぶんの間」は外様扱いされるから、
自分の学校に日本史学専攻の研究科あるんなら、自分の大学の
院に進んだ方が好い。
そーでないなら(自分の学校に日本史学専攻の研究科がない)なら
指導教官の出身大学か。ただし指導教官が「推薦状」書いてくれるか
どーかは、学部時代の出来(←卒論だけじゃなくて)が影響する。
121 :
日本@名無史さん:2001/04/05(木) 22:04
國學院の研究環境は比較的整っている。
学生に関しては、ピンキリが激しいといったところか。
まじめに勉強する気があるなら、使い勝手がよい大学である。
122 :
日本@名無史さん:2001/04/06(金) 00:34
修士までだったら、いきなり他大の院にいっても大丈夫だと思う。
まあ、外様を好まない院もあるとは思うが。
今は、昔に比べ情報を集めやすい時代なので、
その辺のことは色々情報を集めるのが宜しい。
123 :
日本@名無史さん:2001/04/06(金) 17:57
もっと知りたいあげ
124 :
日本@名無史さん:2001/04/07(土) 01:17
別に教授の推薦状なくても受けられる院はあるよ。
>123
何が知りたいの?
就職できないよ…
126 :
日本@名無史さん:2001/04/07(土) 01:58
新学期早々そんなこと言うなよ(藁
せめて年明けの印紙を受けようかどうか迷ってるときに囁くべきだろうて
127 :
大本営発表:2001/04/07(土) 02:01
>>126 就職できます。安心して院にお通い下さい。
128 :
日本@名無史さん:2001/04/07(土) 15:35
院卒だってそれなりに活動や試験勉強(公務員等)してればちゃんと就職できるよ。
就職できない(しない)のは、それほど熱心に活動しているわけでも勉強してるわけ
でもない人や、よっぽど運が悪かったり望みが高かったりする人。
正社員でなくとも嘱託等々で稼いでる人も多いし、そういうのがどうしても嫌なら
院なんかハナから考えないでしょう。
129 :
日本@名無史さん:2001/04/07(土) 23:30
嘱託って、早い話がバイトなんでしょ?たぶん…。
昇給とか年収っていくら位なんでしょうか?
知ってる方、教えてください。
130 :
日本@名無史さん:2001/04/07(土) 23:37
いろんなパターンがあるみたいね。
年期を決めたり、ボーナスが出なかったり。
(知ってる例ではボーナスありもあるけど)
131 :
名無しさん:2001/04/08(日) 01:37
要は、大学専任教員になるっていうのが大変なのよねーん。
132 :
日本@名無史さん:2001/04/08(日) 02:19
嘱託は月16日働いて、16万〜20万くらいが相場じゃないかな。
保険はつくし、辞令もでる。
133 :
日本@名無史さん:2001/04/09(月) 06:03
皇學館大學って知ってる?
あそこで教わる国史は、物凄いぞ!
134 :
日本@名無史さん:2001/04/09(月) 07:36
皇學館の設置の経緯や、紀要を見ていると想像はつくが、
内部の人からじっくり話を聞いたことはないんだ、オレ。
さすがに皇国史観を全面的におしつけるのはやめたらしいけど、どうなの?
神風特攻隊の研究とかをやってる教官もいるらしいじゃん?
135 :
日本@名無史さん:2001/04/09(月) 07:44
それから、平泉澄から直接に指導された世代の教官は、
ここ10年ぐらいで次々と亡くなったみたいけど、
その後任ってどんな人がなってるわけ?
136 :
日本@名無史さん:2001/04/09(月) 09:16
小和田哲夫さんとこの静岡大学。
小田原北条氏が特によく学べるぞ(笑)
静大に史学科はないよ。
138 :
日本@名無史さん:2001/04/10(火) 02:03
でもその小和田さんの息子も國學院史学科ー文学研究科日本史学専攻前後期出身。
139 :
日本@名無史さん:2001/04/10(火) 10:52
>138
息子さんも、中世が専門なんですか?
140 :
日本@名無史さん:2001/04/10(火) 10:56
小和田さんは近世では?
141 :
日本@名無史さん:2001/04/10(火) 11:07
業績があるのは中世です。
近世はおまけです。
史学とは何の関係もない嘱託経験者だけど
給料は月20万。昇級有り。退職金無し。
ボーナスは一ヶ月。有給15日。保険もつく。税金もたくさん取られる。
待遇はそれなりに良かったが、ボーナス無いのはつらかった。
143 :
日本@名無史さん:2001/04/10(火) 15:34
>141
へえ〜、そうなんだ。ありがとう。
NHKで信長(まあ中世?)とか秀吉(?)家康ばかり喋ってるので
てっきり近世の人かと思ってたよ。
ついでに娘は聖心女子大。(もう卒業?)確か歴史やってた気が。
奥さんも歴史の研究者。
信長秀吉家康は、ある意味中世でもあるかと。
145 :
無銘:2001/04/11(水) 12:04
学閥を作っている史学科という意味で列挙すれば、
やはり旧帝大(東大・京大。つづいて九大・東北大・北大・阪大・名古屋大・広島大が強い)。
歴研・日本史研を牛耳る大学(サヨクが強い)
一橋・立教・立命館・大阪市大
地方の国立でも金沢大や茨城大、岡山大、熊本大などは人材を出しているが、ドクター・コースがない。
有名教授などスタッフが堅実なところでは、
明治大・中央大・学習院・筑波大・都立大・関西大・京都橘女子・京都府立あたりでしょうか。
院生や出身者の勢いを見ると、「私学の雄」早慶が無条件にトップレベルとはいえない。
旧教育大の筑波や女子師範だったお茶の水、奈良女あたりは、うるさい大先輩が多そうな雰囲気。
いずれにしても、指導教授の専門と自分の関心が合うかどうかを考えるのは常識。
服を買う時、サイズと同時に自分に似合うかどうか見るのと同じこと。
146 :
日本@名無史さん:2001/04/11(水) 18:44
>>145 >明治大・中央大・学習院・筑波大・都立大・関西大・京都橘女子・京都府立あたりでしょうか。
大学教員など研究者を出しているのは、この辺よりも、最近は国学院の方が多い。
まあ、考古学と日本古代史に片寄ってるけど
多いっても、東大、京大とそれ以外とでは絶対的な格差があるわな。
145には10年に1人ぐらいしか専任教員を出してないようなところも多数含まれているし。
こんなレベルで上下を競おうとするのは、やっぱりここが2ちゃんだからか?
148 :
日本@名無史さん:2001/04/12(木) 00:33
ま、どこ逝ってもいいけど、大学で日本史やるんなら、
古文・漢文の基礎くらい高校生のときにちゃんとやっとい
たほうがいいぜ。前近代は活字史料もほとんど漢文だから。
149 :
日本@名無史さん:2001/04/12(木) 00:56
>147
そういう君は東大か京大?
もしそうだったら偉いけど。
150 :
無銘:2001/04/12(木) 11:10
補足します。
もし研究者を志すならという前提に立ちます。
はっきりいって、日本史の研究者を志す場合、前途は明るくありません。
公募は日本史全体で1年に15件程度なのに、院生の数は10年前より激増しています。
また、「左翼」の多い日本史教員は私大の理事などに煙たがられ、
日本史教員の後任は「日本文化論」だとか「アジア関係論」などに置き換えられ、
人類学や社会学の人間の方がもてはやされています。
それでも、東大・京大卒なら、飯が食えるならどこでも良いという条件ならば、
教員公募などで採用される確立は高いでしょう。どんな人間でもありがたがる所がありますから。
なお、最近は大学院の定員増で、外部から東大・京大の院に入るのが格段に容易になりましたが、
格段に優秀でない限り、譜代と新参では暗に差別があります。
地方の国立など母校に戻るというケースは別ですが、人事はやはり譜代が優先されます。
また、東北や九州の大学は、東大や京大から「下向」する教員もいますが、
東北大や九大が強力な縄張りを持っています。
九州の大学が新任を採用する場合、まず九大出身、適任がなければ渋々、東大か京大、
それでも適任が見つからなければ、私大出は論外だから人事を流す、となります。
あとは、歴研・日本史研究会などで学会の雑用をこなしたり、空中戦を特技として総会屋のように「敵」を罵倒し、
かつて文革や金日成を礼賛した学会の長老の覚えをめでたくし、筋金入りの「左翼」と認められることが条件です。
東大卒で歴研の幹部なら鬼に金棒です。というより、こうした人が学界を牛耳っているのです。
東大・京大と縁がなく、学会中枢にもいない場合で研究者になる条件は、こうなります。
博士号取得は絶対条件です。
また、科研費の研究代表者や、学術振興会の奨励研究員にパスすることも、
重要な経歴とみなされます(これも東大・京大と歴研が圧倒的有利)。
学内雑誌や紀要は業績としてほとんど得点されません。
歴史学研究・日本史研究・史学雑誌・史林・歴史評論・日本歴史に最低2本は論文を載せないと、
業績にカウントされません。
あと、東京や大阪から離れるのはイヤだとか、定員割れで高校回りさせられる大学はパスなどという贅沢は許されません。
食い扶持があるだけ幸いです。一度、人事案件を断ると、二度と声がかからないというジンクスがあります。
35歳までに専任になれなければ、あとは万年非常勤か予備校講師、
どこかの自治体史の嘱託、はてはホームレスです。
昨今、公募一件につき50名から100名近い応募があります。
だいたい候補は最初から内定しており、そうでなくても抜き刷りなど、誰も読みません。
読むのは履歴書と業績一覧だけです。
史学科で、たんに歴史を勉強したい、というなら、前レスであげた大学、
それと専門が近代だから失念したが、国学院や天理などがスタッフがそろっています。
151 :
日本@名無史さん:2001/04/12(木) 11:45
>>147 中世史あたりだと、東大出のオーバードクターがごろごろいる。
それに、東大の考古学など、だれも相手にしない。
152 :
無銘:2001/04/12(木) 11:52
そういえば、京大の考古もあまり聞かないね。海外でやってる人は別だけど。
ODで30歳過ぎたら、どこも厳しい。でも、こんなの世間では常識ですな。
153 :
日本@名無史さん:2001/04/12(木) 22:59
コジタさんは日本史研究会の偉い人だよなあ。
そうかそうか。サヨクね。
154 :
日本@名無史さん:2001/04/13(金) 00:26
>151
ドキュンな質問でもうしわけないのですが、
オ-バ-ドクタ-って、どおいう意味ですか?
>>154 博士課程3年以上の人。
最低年齢でも27才。
156 :
日本@名無史さん:2001/04/13(金) 11:53
類似品でM3というのもあります。
158 :
非公開@京急油壷延伸保護のため:2001/04/13(金) 22:41
すんません。高校生ですが、現代史ならどこですかね?
159 :
世界@名無史さん:2001/04/13(金) 22:42
そりゃ東大京大よ。
160 :
日本@名無史さん:2001/04/13(金) 22:43
>158
現代史は政治学科でやんなさい
161 :
日本@名無史さん:2001/04/15(日) 15:48
>>158 どんなことやりたいのかにもよると思うけど・・・
政治学の人が歴史学の授業に聴講生として参加してる所などもみたことあるし
(逆もあり)現代史は特に史学科だけを見なくてもいい気がするよ。
162 :
Name_Not_Found:2001/04/15(日) 22:34
そうだね。現代史は専門にしている先生も多くないし、
三回生になってから的確なアドバイスを受けられるとは限らない。
それよりも視野を拡げて学ぶことが現代史研究者には求められているはずだし。
史学科、という枠の中に自ら飛び込むこともないと思うよ。
163 :
日本@名無史さん:2001/04/19(木) 16:19
age
164 :
日本@名無史さん:2001/04/28(土) 15:52
定期あげ
165 :
日本@名無史さん:2001/04/28(土) 20:17
某国立大,大体文学部進学コースに入学。
学部決定の時,すでに日本経済史をよろうと決めていたので,経済学部へ。今院生。
さすがに興味のない授業は苦痛だったが,やろうと思っていたことは出来た。
総合大学なのを利用して,文学部史学科やら農学部の農業経済の講義にも出た。
史学科に行ったらよかったかな,と思ったのは史学科卒の人脈。経済ではこれが
ない。非常勤の口とかはこれにつきるみたい。まあこれはずっと先の話か。
研究のことでいえば,史学科研究室内での自主ゼミはいい。先輩から直々に歴史
研究の方法を,学部の早い段階で伝授してもらえる。
でもね,研究対象は一番大事。史料調査が頻繁に必要なら,やはり史料所蔵地に
近い方が絶対いい。
166 :
dd:2001/04/29(日) 00:05
>>150
君、あまり詳しくないね。
東大卒で歴研幹部って、むかしならともかく、今はありえない。
つーか歴研って全然東大の人いないからね。
加藤陽子が少し前に歴研に書評載せたのはきわめて珍しい例。
167 :
dd:2001/04/29(日) 00:08
>>150
あと歴史評論はあまり評価よくないよ。
君はどっかの修士院生では?
168 :
日本@名無史さん:2001/04/29(日) 00:32
169 :
日本@名無史さん:2001/04/29(日) 05:11
>166
東大卒の歴研幹部いるよ。複数。
どこ見てんの?
170 :
日本@名無史さん:2001/04/29(日) 18:19
日本大学文理学部史学科
ここの2年生の女子に重度の2ちゃんねらーがいるゾ
171 :
皇學館:2001/04/29(日) 18:23
172 :
元バブル学生。:2001/04/30(月) 14:56
ちょうどバブル期に大学生活を送りました。ちなみに
>>57の条件で言えば、英語
が全滅級なため実質日本史・国語の二科目受験状態だったので、日東駒専のうち
駒沢大文学部歴史学科へ入学。
バブル崩壊の数年前の就職だったのに、経・法等と違って知名度のある企業の求
人は全くなし。
従って、その辺の諦めと切り替えのできない奴は教師・公務員位しか就職先がな
かった。ちなみに私もその一人。(藁
あと、既出だけど博物館について。市町村レベルの館では、研究職とは言えませ
ん。ほとんど便利屋的に使われてしまうし、人事政策上専門職としてすら扱われ
ないことが多いです。「来年度からケースワーカーしてね」という可能性も理論
上は有り得る事を覚悟してください。
173 :
日本大学文理学部史学科 :2001/04/30(月) 15:05
174 :
日本@名無史さん:2001/05/01(火) 03:19
まんこ
175 :
目のつけ所が名無しさん:2001/05/01(火) 13:31
>169
だからそれは年齢のいった人間だろ?旧左翼系統の。
現在の東大院生と院卒の30代ぐらいまでの人間でだれがいるよ?
176 :
1000石(役所こうじ):2001/05/02(水) 00:20
すげぇ。皇學館なんて話題になってる。大学卒業以来関東に戻って母校の話が出たなんて久々。
でも、今普通じゃないの?ただ没落士族の多い大学だから昔を偲ぶ感じは多いね。
講義でも逆説的になる事はあるけど、唯物史観とか結構好むかな。労農・講座派や発展段階論とか大好きだし。あの大学。ただ、夢よもう一度なだけじゃん。
文献史学は、私立に限れば国学院に次ぐのでは・・ でも田舎〜
177 :
1000石(役所こうじ):2001/05/02(水) 00:22
すげぇ。皇學館なんて話題になってる。大学卒業以来関東に戻って母校の話が出たなんて久々。
でも、今普通じゃないの?ただ没落士族の多い大学だから昔を偲ぶ感じは多いね。
講義でも逆説的になる事はあるけど、唯物史観とか結構好むかな。労農・講座派や発展段階論とか大好きだし。あの大学。ただ、夢よもう一度なだけじゃん。
文献史学は、私立に限れば国学院に次ぐのでは・・ でも田舎〜
178 :
皇學館の学風:2001/05/02(水) 08:22
重箱のほじくり方が尋常でない。一応誉め言葉。
179 :
OL野郎:2001/05/02(水) 08:53
通りすがりだが、皇學館は地元だ(当方伊勢出身)
大学近くの「神宮文庫」ってちょっとスゴい本が結構あったりする。
ただし、建物もちょっとスゴいので梅雨時にはあまり逝かない方が。
ここには皇學館学生がよくおべんきょしていたりする。
180 :
日本@名無史さん:2001/05/02(水) 11:15
歴研の近世部会は東大多い気がするが。
181 :
日本@名無史さん:2001/05/02(水) 11:47
>>166,175
加藤陽子さんは、歴研に対して好意的だよ。
師匠の伊藤隆なんかとは縁を切っているし。
それに五味文彦さんや宮地正人さんは歴研幹部だろうが。
182 :
日本@名無史さん:2001/05/02(水) 17:06
史料編纂所にも、歴研幹部・関係者は多い。
183 :
歴史学研究会:2001/05/02(水) 18:21
184 :
日本@名無史さん:2001/05/02(水) 18:56
>181
伊藤隆先生と縁切ってるなんて大嘘。いいかげんなこと書いては駄目だよ。
185 :
日本@名無史さん:2001/05/02(水) 19:08
加藤陽子さんは伊藤隆に嫌われていたから、伊藤の後任になれたんでしょ?
それに加藤さんも弟子の千葉君も、政策研究院での伊藤の研究会に出てないよ。
186 :
>185:2001/05/02(水) 19:39
あなたねえ、伊藤先生の研究会に出てないからって「縁切った」ことになるの?
野島先生が聞いたら怒るよ。
皇學館大學・東大国史。平泉澄でつながるこの2つ。
東大の話はよく聞くので,皇學館大學ネタ求む。
もしかしたらお奨めの史学科かもしれないし。
「百姓に歴史がありますか。豚に歴史がありますか」
って言えるようになるかもしれないし。
188 :
日本@名無史さん:2001/05/02(水) 20:09
皇學館の近代史って、伊藤隆門下でしょ?
重箱の隅突きがスレの主旨を逸脱しつつあるな。(´ー`)y-~~
190 :
日本@名無史さん:2001/05/02(水) 20:35
>>188 皇學館に伊藤門下って、いかにもって感じだな
宮地正人って歴研幹部だっけ?歴評じゃないの?
近現代史では歴研委員に東大はほとんどいない。
192 :
日本@名無史さん:2001/05/02(水) 20:47
宮地先生は「歴史学研究」編集委員長やってたよ。
193 :
日本@名無史さん:2001/05/02(水) 20:49
>>191 歴研と歴評の顔触れに、それほど有意な違いがあるの?
194 :
つーか:2001/05/02(水) 20:53
歴研関係は別スレ立ててやった方が良くないか?
195 :
古参住人:2001/05/02(水) 20:58
2ch日本史版は、「歴史読本」・「歴史街道」・歴史小説等をこよなく愛する、一般の歴史愛好家もしくは、
日曜研究家・学部生(史学科含む)・史学科卒業生・学部卒中高社会教員・中高生の為の板です。
日本史専攻の修士課程在籍者は、各自の判断に任せますが、
同博士課程在籍者・研究者(自称含まず)・それに準ずる者は、なるべく書き込みを控えることをおすすめします。
見苦しいです。
まあ、対象者は極めて少ないとは思いますが、とりあえず注意と言うことで。
196 :
日本@名無史さん:2001/05/02(水) 21:02
>>195 史学系学位取得者の書き込み自体に問題は無い。
スレの趣旨を逸脱したレスを自身で抑制できない精神構造が問題なんだよ。
197 :
日本@名無史さん:2001/05/02(水) 21:11
>>196 それにしても、大学の日本史学科の歪みを感じさせられますな。
198 :
日本@名無史さん:2001/05/02(水) 21:29
>>197
それは永原慶二以来の唯物史観と網野善彦以後の社会史の間で師事した師匠の影響が濃いからでは?
199 :
日本@名無史さん:2001/05/02(水) 23:04
>>198 網野善彦は学説の影響力は大きいが、影響力のある学閥は形成していない。
やはり伊藤隆、佐藤誠三郎、秦郁彦、北岡伸一といった反動御用学者による
創価学会ばりの反共デマ攻撃(特に共産党をギャング扱いする伊藤の「十五戦争」
は酷い)に、歴研・歴評側が過剰防衛に陥った側面は否定できないかもしれない。
しかしむろん、非は一方的に伊藤や佐藤らの側にある。
200 :
日本@名無史さん :2001/05/02(水) 23:19
宮地は「歴評」を出してる歴史科学協議会の大ボス、代表委員だ。
編集長は早稲田の大日向純夫。あの鹿野政直の弟子だ。
>192
すいません。横から割り込みますが、
ここ数年の委員の若手で東大ってどんな人がいますか?
40歳ぐらいまでの若手で東大歴研の人情報きぼ〜ん。
「宮地先生」「野島先生」と呼ぶということは東大の人ですか?教えてください。
なんか、年配の人は歴研に東大いるけど、若手が少ないような気がします。
202 :
日本@名無史さん:2001/05/02(水) 23:27
>200
オビナタの字が間違ってます。「大日方」です。
ちなみに大日方氏は鹿野さんの弟子ではないよ。
洞富雄の弟子ですよ。
>193
歴研と歴評じゃ全然違うだろ。
203 :
日本@名無史さん:2001/05/02(水) 23:29
>>195
だれがそんなルール決めたんじゃーー。
俺も2ちゃん初期からいるが、そんなルールはじめてみたぞ
204 :
日本@名無史さん:2001/05/02(水) 23:35
205 :
日本@名無史さん:2001/05/02(水) 23:37
>>202 弟子かどうかは別にして、ポスト的には後継者ではあるよな。
洞富雄は成田龍一と聞いたような気がするが。
206 :
日本@名無史さん:2001/05/02(水) 23:51
成田龍一は鹿野さんの門下です。
>204
じゃあ逆に聞く、なにが「同じ」なの?
207 :
日本@名無史さん:2001/05/02(水) 23:52
成田龍一って評判どうなの?
208 :
日本@名無史さん:2001/05/02(水) 23:58
>>206 いやあ、逆のような気がするな(藁。
だったら、成田氏が鹿野氏の後に来るはずだろ。
まあどうでもいいけど。
あんた、早稲田一文の関係者?
209 :
日本@名無史さん:2001/05/03(木) 00:16
>208
私は早稲田一文とは無関係の人間ですが、鹿野さん、大日方さんとは知り合いです。これ以上書くと身分がばれるのでいいませんが。
成田さんとはあまり親しくないが、『歴史学のスタイル』はもらった。
ちなみに私は歴研・歴評とは無関係。
大日方さんは洞氏の弟子です。間違いなく。『立憲改進党と自由民権運動』のあとがき見てください。
成田さんは学風からして鹿野ゼミにきまってるじゃないですか。『加藤時次郎』もしくは『歴史学のスタイル』を参照のこと。
210 :
日本@名無史さん:2001/05/03(木) 00:20
>宮地は「歴評」を出してる歴史科学協議会の大ボス、代表委員だ。
これを
>2ch日本史版は、「歴史読本」・「歴史街道」・歴史小説等をこよなく愛する、一般の歴史愛好家もしくは、
>日曜研究家・学部生(史学科含む)・史学科卒業生・学部卒中高社会教員・中高生の為の板です。
という人のために分かりやすく書くと、日本史畑の有力共産党員の東大教授、になります。
211 :
日本@名無史さん:2001/05/03(木) 00:22
209のつけたし
別に早稲田の人事は師匠から弟子へと受け継がれるわけじゃないでしょ。
もともと早稲田には
渡辺幾治郎、深谷博治、洞富雄などがいたが、
その後をついだ人たちはかならずしもその弟子筋ではない。
鹿野さんは西岡虎之助門下。
由井さんは国会図書館憲政資料室で大久保利謙その他の知遇を受ける。
安在さんは深谷博治門下。
そして鹿野さんの跡をついだ大日方さんは洞富雄門下。
ちなみに私は早大一文とは全く無関係ですよ。繰り返すけど。でもこの話は当事者から聞いてるのでたしかです。
212 :
日本@名無史さん:2001/05/03(木) 00:23
209=211ですが、210は私の書込みじゃないよ、念のため。
宮地さんをそんな風には言えません。決して。
ちなみに宮地氏の学問はほんとにすごい。英語とロシア語もできるしね。
213 :
日本@名無史さん:2001/05/03(木) 00:38
209=211=212ですが、
ちょっと私の書き込みまずいな。
これ以上書くと本当に私が誰かばれかねないのでここを去ります。
スレの話題そらしてすみませんでした。
追伸
京都の筒井氏の処分はどうなったのかどなたかご存知ですか?
214 :
日本@名無史さん:2001/05/03(木) 00:38
>>210 今どき、歴科協=日共だと思いこんでるんだ。
あんた、いったいいくつ?
215 :
日本@名無史さん:2001/05/03(木) 00:47
宮地氏はれっきとした共産党員じゃないのよ。
216 :
やく:2001/05/03(木) 00:47
218 :
日本@名無史さん:2001/05/03(木) 00:52
>>216 あんた某学術板で下記の書き込みしたろ?
86 名前: やく 投稿日: 2001/05/03(木) 00:44
勉強につかれたときには
加瀬篤『カメレオン』(講談社)をオススメ。いわゆる少年犯罪の問題を地域社会の問題を含めて内在的に捉えた社会学的力作でありながら、図表が豊富で大変よみやすいですよ。
87 名前: やく 投稿日: 2001/05/03(木) 00:46
あと教育の問題、とくに学力低下の問題については上村純子『あぶないルナ先生』がオススメ。続編もあったと思うが題名忘れた。出版社も忘れた。
219 :
日本@名無史さん:2001/05/03(木) 00:53
定食三ヶ月とはずいぶん甘いね
220 :
平泉:2001/05/03(木) 00:55
東大だかマーチだか知らないですが・・・諸君ら、「百姓に歴史はありますか?豚に歴史はありますか?」
221 :
日本@名無史さん:2001/05/03(木) 01:01
>>220 ごめんなさい初心者なのでよく意味わかりませんが、解説してください。
222 :
平泉洸:2001/05/03(木) 01:59
>>221 ほぼ初心者で、解らないところもあるけど、一応解説しておきます。
「百姓に歴史はありますか?豚に歴史はありますか?」
この言葉は、当時東大主任教授だった平泉澄が、とある学生に対していった言葉。
(学生の名は失念・・・)その学生は、農民の研究をやりたかったので
相談したところ、このような答えが返ってきたという話。
こんな感じで、ど〜ですか、お客さ〜ん!
223 :
日本@名無し:2001/05/03(木) 02:12
>>222 その学生って、色川大吉では?
東大では伊藤門下はほぼ放逐された。吉田伸之氏の天下か。
伊藤隆氏の後任はずいぶんもめたが、旦那が民青のボスの加藤陽子氏で落ち着いた。
224 :
日本@名無史さん:2001/05/03(木) 10:01
>>223 ということは、東大にまだ残っている伊藤隆一派は、
高村直助門下だが軍事史学会理事の鈴木淳のみ?
またでたよ、民青・共産が世の中動かしてると思ってる人・・・
>>222 >>223 平泉からそういわれたのは,卒論の相談を彼にした中村吉治(後東北大)だよ。
>>213 京都の筒井って筒井清忠? 歴史社会学の。
え,彼何したの? 結構ファンなんだけど。
227 :
日本@名無史さん:2001/05/03(木) 10:41
>>223 >その学生って、色川大吉では?
中村吉治です。
しまった、直前に既出とは・・・
ついでに塚本学の本の、まさにブタの歴史が書いてある部分で見た。
229 :
日本@名無史さん:2001/05/03(木) 10:49
野島博之氏は、モトミンじゃなかった?
230 :
日本@名無史さん:2001/05/03(木) 10:52
民青・共産が世の中動かしてる≠民青・共産が史学系人事に強い影響力を持つ
231 :
日本@名無史さん:2001/05/03(木) 11:10
>>230 はあ?では民青・共産が史学の人事に影響力持ってると?
前も同じ事いってる人いたね。いいかげん現状を認識しなさいよ。
>>195 私は世界史・日本史板別れる前からいるけど、そんな対象者規程聞いたことないよ。
仮にも社会学板等と同じ様な学術板なのだし、ネタ・趣味(ゲーム系)の話を分けて
戦国・三国志板ができたことなども考えると、そういう規程はあてはまらないと思うけど。
実際、進路相談のような類で相談にのれるのって院生のほうがふさわしい事もあると思うし。
(どんな分野はどんな学校が適しているか、とか)
・・・スレッドの話題とは違いますが、初心者が見ているかも知れないことを考慮して
書いてみました。失礼しました。
234 :
日本@名無史さん:2001/05/03(木) 11:20
>>232 左翼の強い影響力を否定するところなんざ、朝日新聞みたいですな。
235 :
日本@名無史さん:2001/05/03(木) 11:23
教科書採択から「教師の意見」排除進む朝日新聞社調査
公立小中学校で来年から使う教科書を市区町村の教育委員会が選ぶ「教科書採択」にあたり、教師らの調査機関が教科書を推薦したり、学校ごとに希望をとったりする制度を廃止する例が全国に広がっていることが朝日新聞社の調査で分かった。これらの変更は、歴史認識を巡って論議を呼んでいる中学歴史教科書の編集を主導した「新しい歴史教科書をつくる会」の主張に沿っている格好だ。実際に教科書を使う教師の意向が反映されにくくなる可能性があると、反発も出てきている。
来年からの新教科書は4月に文部科学省の検定が終了し、小学校155種類、中学校105種類が合格した。採択手続きは8月15日までに各教育委員会で進められる。
朝日新聞社は全47都道府県の教育委員会に、市区町村や共同採択を行う「採択地区協議会」で、手続きを改めたところがあるかなどを尋ねた。
その結果、29都道府県が「ある」または「指導している」と答えた。手続き変更は今春以降相次いでおり、教師の意向を採択過程から遠ざける形の変更が目立った。
市区町村の採択手続きでは、教科書の内容を比較する資料を教師らによる調査機関が作るのが通例だ。多くの地域ではこの段階で推薦対象を絞り込んだり順位を付けたりしていたが、栃木県や京都府、長崎県など15都道府県では、全域または一部地域で、この「絞り込み」をやめるなどする。
各学校ごとに教師の希望をまとめて集計するといった仕組みは「学校票」制度などと呼ばれている。神奈川県は全域でこれを廃止した。存続を求める請願も県教委に出されたが否決された。東京都でも中央区や武蔵野市が同様の制度をやめるなど、見直しが相次いでいる。
文部科学省が採択手続きの改善を図るとしてモデル事業を委嘱している広島県も、全域で「学校票」制度を禁止した。(03:05)
http://www.asahi.com/national/update/0502/001.html
>>234 なんだそりゃ。実際そうなんだからしょうがない。
人事で強いのは学閥だよ。思想的傾向なんかじゃない。
237 :
日本@名無史さん:2001/05/03(木) 11:51
新しい歴史教科書を作る会の攻勢に防戦一方の歴研・歴科協が
史学系人事を支配できているわけがない。
民青・共産が史学系人事を支配しているなんていう奴はただのウヨだ。
238 :
日本@名無史さん:2001/05/03(木) 12:05
>>236 戦後間もなく確立した史学畑の民青・共産党支配の土台の上に、
毛沢東流に言えば「内部矛盾」として学閥人事が行われているのだから、
「民青・共産が史学系人事に強い影響力を持つ」ということと
「人事で強いのは学閥」ということとは、何ら矛盾するものではない。
239 :
ななし:2001/05/03(木) 12:24
>>234もそうだが、
>>238なんか妄想に浸ってるだけでしょう。
『違う』という答も『こんなに強く否定するのだから正しい』としか受け止められないと見た。
241 :
日本@名無史さん:2001/05/03(木) 14:06
そもそも、反体制・反権力指向の強い研究者たちが日本の大学を支配していると考える時点で
妄想極まれり、というところでしょう。
242 :
日本@名無史さん:2001/05/03(木) 14:10
権力志向は強いけどマルクス主義に郷愁を持ってる。
共産国家になって自分が統制の頂点に立つのが理想。
243 :
日本@名無史さん:2001/05/03(木) 14:19
妄想君はもうほっとこうよ・・・
245 :
アホかお前:2001/05/03(木) 15:20
歴史学者なんて242が言うような奴だよ。
246 :
日本@名無史さん:2001/05/03(木) 15:39
日本のマルクス主義史学の原点が反権力だということを分かっていないんだね。
247 :
日本@名無史さん:2001/05/03(木) 16:34
で、結局どこが良くてどこは駄目なんだよ?
内輪ネタ、楽屋落ちばかりでは結論は出ないぞ。
つーか、スレタイトルをもう一度よく見直してから書けよ、お前ら。(´ー`)y-~~
248 :
日本@名無史さん:2001/05/03(木) 23:34
249 :
日本@名無史さん:2001/05/04(金) 10:52
>>248 では、君がわかりやすくまとめてみてはどうか?
250 :
日本@名無史さん:2001/05/04(金) 13:06
はあ?
時代も分野も多々あってわかんないよ。
時代が同じだって分野が違ってりゃアドバイスも違うわい。
251 :
日本@名無史さん:2001/05/04(金) 15:09
なんだ、ただの煽りか。(´ー`)y-~~
>>251 なにそれ。君が大学生だったとしたら、自分の出た学科について
どこがよくてどこが悪いかまとめろとだけいわれてまとめられるかい?
日本全国で違いもあって学部だったら偏差値レベルも鑑みて
分野も時代もわかれるような学科なのよ。
関東にいる私には今までの書き込み以上の簡単なまとめなどできないよ。
253 :
日本@名無史さん:2001/05/04(金) 18:32
日本史っていったって、近現代の場合は政治学科と史学科の両方あるからね。
254 :
日本@名無史さん:2001/05/04(金) 18:46
やっと本題に戻ってきたな。(藁
255 :
法:2001/05/14(月) 23:35
本題は?
256 :
史学科にいきたい人へ:2001/05/15(火) 01:06
日本史は東大・京大・無理なら國學院。
大東亜帝国
大東文化大学=亜細亜大学=帝京大学=國學院大學
258 :
大東亜帝国:2001/05/15(火) 01:36
257の人。知っててわざと國學院にするな。
あと、大東の東は大東文化の東でなく、東海だ。
259 :
日本@名無史さん:2001/05/15(火) 01:42
正しくは、大東亜帝国
大東文化大学=東海大学=亜細亜大学=帝京大学=国士舘大學
260 :
元史学科でいま関係ない院生D2:2001/05/15(火) 12:20
研究者になりたいなら東大か京大に学部から入るのが一番。
趣味なら好きな先生のいるところ。
もちろん幸せな人生を送りたいなら研究者なんか絶対に志さないことでござる。
日文研や歴博、民博(=総研大)の博士もコネだけらしいが、就職はどうなのかね。
261 :
日本@名無史さん:2001/05/15(火) 12:32
修士くらいまでみっちりやって、歴史小説を書いて一発狙うという手もある。
愛知大を出て『後宮小説』で受賞した酒見賢一、東北かどっかの修士から『王妃の離婚』で直木賞を当てた佐藤賢一あたりが思い浮かぶね。
もちろん一番デカい当たりを出したのは学習院の博士から『銀河英雄伝説』でのし上がったあの人。
必ずしも史学科出身ではないが。
立教の博士(ドイツ近代史)を出て『帝都探偵物語』を書いている赤城毅(本名は違うけど)というのもいる。
262 :
日本@名無史さん:2001/05/15(火) 13:59
あの世にきまっておる。黒板せんせも平泉せんせも辻せんせも
いらっしゃる
263 :
日本史なら:2001/05/15(火) 18:26
私大で日本史なら國學院です。国立は東大・京大かあ・・・
但し、研究職を目指す場合です。
264 :
日本@名無史さん:2001/05/15(火) 18:40
関西の私大はどう?
265 :
日本@名無史さん:2001/05/15(火) 21:00
266 :
日本史なら:2001/05/15(火) 21:30
>>265そりゃまあ・・・・・そうですね。
267 :
日本史なら:2001/05/15(火) 21:32
そりゃまあ・・そうですね。
しかし、現代史はあまり問題にせんでもいいんじゃ
268 :
日本@名無史さん:2001/05/15(火) 23:00
私学だと國學院も古い時代はいいけど、バランスとれてるのは中央大学文学部だと思う。
関西では立命館だろうけど、サヨッケが強い。事務にこき使われ、過労死が連続して落命館の名をささやかれるほど、「熱心」な教員が多い。
269 :
ちびた:2001/05/15(火) 23:02
やっぱり、東大じゃないの?僕は違うけど。(文学部ですらない)
270 :
名無し:2001/05/15(火) 23:06
研究者になるならもちろん東大京大だろうけど、大学まででいいや〜って割り切ってる人なら
資料はどこでもそれなりに充実してると思う。
教授で選ぶなら話は別だけどね。
271 :
國學院:2001/05/15(火) 23:07
そら、東大はいいけどねえ。
國學院の日本史博士輩出数は私大一。
ちなみにその上は、一位東大・二位京大。
つまり國學院は三位です。(ほんとよ)
272 :
大学2年:2001/05/15(火) 23:10
青学は辞めた方がいい。
学生のレベルがちょっとな。
意識低い人が多くてやる気なくなるかも。
私立なら明治、國學院あたりがいいかな。
273 :
日本@名無史さん:2001/05/16(水) 01:52
>>261 女の子に人気の小説『炎の蜃気楼』書いた人は
中央大史学科で近世史専攻だった。
国学院が異様に持ち上げられているけど、
やる分野や時代によってはあそこは非常にやりにくそうに思うのだけど。
実証系一本の固いイメージが抜けないんだけど、これは偏見?
個人的にはそれを相対化する視点も取り入れる意味で明治や中央なんかも
いいと思うのだけど。都立大とか。
275 :
日本@名無史さん:2001/05/16(水) 02:24
そもそも偏差値60ないバカ私立文系にマルクス主義がわかるか。
ヨーロッパ産の方法論がわかるかっつんだよ。
276 :
日本@名無史さん:2001/05/16(水) 02:25
関大や同志社など関西系は?
277 :
うるみ:2001/05/16(水) 03:31
関東でのみ 古代は国学院、学習院、国史館 平安、鎌倉、江戸はどこのアホ大学でもOK
近代以降は明治、中央、法政、都立大ってとこでしょうか。ちなみに早稲田、慶応はとりあえずみんなうけるんだろうから外しました。ちなみに友人情報ですが学習院はミッドウェイまでしかやらないのが不文律なんだってさ。
278 :
日本@名無史さん:2001/05/16(水) 16:18
はじめまして、高校3年の者です。
質問してもよろしいでしょうか?
考古学を学ぶならどの大学が一番良いのでしょうか?
是非とも教えて下さい。お願いいたします。
280 :
犬畑:2001/05/16(水) 17:51
考古学と一言で言ってもその内のどこの分野かにもよりますが、国立ならやはり東大・京大、
私大なら國學院・明治等でしょう。
外国考古学はどこか分かりませんので悪しからず。
でも、基本的には、自分がやりたい範囲において、実力がある教授がいる所がいいと思います。
281 :
大学2年:2001/05/16(水) 22:10
>279
おお、考古やりたいんか。
もし青学に入ったらいろいろ教えてあげるよ。
でもたぶん明治、國學院、立正あたりに行った方がいいだろうな。
青学だって悪いわけじゃないんだけどね。
282 :
kitty:2001/05/17(木) 01:35
あたし考古学の専門科目に青学のせんせ来てました。まぁまぁってとこだったかな。解りやすい話ひとつもなかったよ。
>>282 先生はわかんないけど、環境的に青学で日本史はつらそう。
284 :
日本@名無史さん:2001/05/17(木) 03:18
考古学の世界は文系でありながら理系に近い。個人の発掘など、まずありえない。大きな遺跡が出ると、専任の職員など食い扶持が増えるので、教授の権力は強い。発掘現場によその大学の者が近づこうものなら、「何しにきやがった!」とヤクザみたいに縄張りをきかす世界です。ようするに、考古学専攻に入るということは、「親分」を選ぶということです。親分が弱い考古は悲惨です。関東だと、ここでも盛んに自画自賛やってるらしい國學院、明治、関西では森浩一さんの同志社、天理あたりでしょう。ただし、海外の考古は別です。エジプトだったら早稲田、中国なら京大など、別のシマを持っています。
エジプト学は日本の大学では学ぶ環境が全くありません。
ヒエログリフ等、最低でも英語文献を読みこなせないと
何もできません。中国は大学というより研究者の個人的
関係でやってるケースが多いので、どこが一番とは一概に
言えないです。
ここで問題になってる國學院は、歴史考古学では日本随一で
大変優れています。先史考古学においては明治に勝っている
分野は残念ながら全くありません。一線を退いてアームチェア
化した観のある小林教授の後継者も育っていないし。大学名で
損をしているという気がする。國學院に受かっても親の勧めで
明治の二部に進学するケースもある。
286 :
日本@名無史さん:2001/05/17(木) 18:26
二部は民間に就職するには不利かも知れないけど
ちゃんと学問をしたいなら明治とかの二部に行った方が
いいかもね。院進学しても困らないくらいの学は身に付くと思う。
287 :
考古:2001/05/17(木) 21:23
二部で昼間埋蔵文化財でバイトがいいのでは?
288 :
日本@名無史さん:2001/05/18(金) 02:38
>>281 今の立正大の考古はそんなに勧められる場所かな?
坂詰先生はほとんど授業しないし、実習もおざなりだぞ。
歴史考古やりたいなら別だが。
289 :
日本@名無史さん:2001/05/18(金) 02:41
>>285 國學院の吉田先生は現在も「歴史考古学研究」とか言う院の授業で
中国考古学の文献講読しているのかなぁ・・・
上記のことを誰か愚痴ってた。
290 :
日本@名無史さん:2001/05/18(金) 20:35
ただしい国語を話します。
291 :
日本@名無史さん:2001/05/18(金) 20:44
なんかこのスレ見てたら人間社会が醜く見えるな。
俺はのん気に八百屋でも継ぐ事にするよ。
東大出ても結局給料は俺の親父と同じくらいじゃないの?
君達、頑張っててむなしくならない?
292 :
名無しさん@1周年:2001/05/18(金) 20:51
>288
発掘現場の見学会での立正の学生の態度がすごく
悪かったってホント?
立正って最近だめなの?
293 :
日本@名無史さん:2001/05/19(土) 07:49
あげる
294 :
七資産:2001/05/19(土) 10:24
高校二年生なんですが、大学は文学部の史学科と決めているのですが
明治以降の歴史に興味があるのでそこらへんが強い大学は
どこでしょうか?教えてください。
295 :
名無しさん@1周年:2001/05/19(土) 10:39
>294
明治以降って具体的にはどの時代の、どのような分野を
やりたいんですか?
296 :
日本@名無史さん:2001/05/19(土) 11:37
やっぱり東大
297 :
日本@名無史さん:2001/05/19(土) 12:07
政治史なら日本史近代が高橋秀直、現代史が永井和の京大文学部がいいでしょう。
298 :
南都七大寺:2001/05/19(土) 12:55
やっぱり東大が最高峰(藁
どのレベルの大学を目指してるのかにもよると思うけど・・・
私立だったら中央なんかも鳥海靖さんとかいるけど、もう退職だっけ。
300 :
日本@名無史さん:2001/05/19(土) 14:10
明大の2部ってどんな教授がいらっしゃるんですか。
301 :
マジレス(入学編):2001/05/19(土) 15:21
まず教員個々人のレベルで言えば、その人が就いている職業・ポストと、
研究・教育能力や学界での評価は、完全に比例しているわけではありません。
したがって、入試偏差値の高い大学に在籍している研究者と、低い大学の
研究者を個別に比べた場合、後者の方が高い評価を得ているということは、
よくあります。
ただ史学科全体で比較していくと、平均的に高いレベルを維持している
大学と、そうではない大学に分かれてしまいます。レベルが高い大学の場合、
一定以上の質・能力を備えた教員・スタッフ、あるいは資料・設備などの
環境が、広い時代・分野にわたって整っています。したがって、当たり
はずれは、あまりありません。ちなみに日本史に関して、関東に偏った
私の狭い知識・印象からリストアップすると、東大・京大を筆頭とする
旧帝大、早稲田、明治、国学院などが該当します。概して言えば、いわゆる
マーチ・日東駒専以上は当たりはずれは少ないでしょう。ただ、どんな
大学であれ、ある程度の得意・不得意はあります。極端な話、東大でも
日本考古学はあまりふるいません。考古学志望の人は、京大・明治・
国学院の方が満足できるでしょう。
一方、それ以外の大学の場合、優秀な教員もいますが、全時代・全分野
というわけにはなかなかいきません。なかには、論文を見かけたことさえ
ないような教員が混じっていることもあります。このような大学同士を
比較・選択する場合、入試偏差値だけを頼りにするのは、バクチという
ことになりかねません。最近は、ウェブサイトで教員個人のプロフィールや
業績を公開する大学が増えていますから、自分の志望する時代・分野に
関係した教員個人をしっかりとチェックすることをお勧めします。
302 :
日本@名無史さん:2001/05/19(土) 16:02
303 :
日本@名無史さん:2001/05/19(土) 16:46
>>302 ありがとう!!
でも古代史と近世史がいて、中世史がいない;;
304 :
七誌再び:2001/05/19(土) 20:34
>298
薬師寺、東大寺、大官大寺、元興寺、西大寺、興福寺、法隆寺
でしたっけ?これであってますか?
305 :
日本@名無史さん:2001/05/19(土) 22:48
>>303 中世史いるよ。上杉さんとかそうじゃない。
高嶋さんもそうか。
307 :
七資産:2001/05/19(土) 22:55
>295
明治以降の政治史、交通史に興味があります。
308 :
日本@名無史さん:2001/05/19(土) 23:11
>>300・303古代・中世・考古だったら國學院は最高級ですよ。
309 :
日本@名無史さん:2001/05/19(土) 23:19
近現代史の有名な先生では、日大法学部で秦郁彦教授、中央大で鳥海靖教授、
千葉大で坂野潤治教授がいるが、皆もうすぐ定年。
310 :
日本@名無史さん:2001/05/20(日) 01:36
中央の文学部だと、廃藩置県の松尾正人さんもいます。古代は石井正敏さん、中世なら峰岸純夫さんと坂田聡さん。近世は森安彦さん。経済学部は慰安婦で有名なあの吉見教授がいる。
311 :
内務省警察時代に興味を持つ人:2001/05/20(日) 04:01
國學院は考古学の小林達雄教授、加藤晋平教授を筆頭になかなか優れた先生がいます。
古代史の鈴木靖民教授や中世の有職故実を専門にして、大河ドラマの風俗考証やってる
二木謙一教授もまた有名です。まあなんといっても國學院の充実しているところは各時代2人
ずつの先生がいるところ。それに他の史学科では殆どお目にかかれない歴史地理学科が有る
点が侮れない。
312 :
日本@名無史さん:2001/05/20(日) 06:41
教わるなら、少なくとも博士号(学位)くらい持ってる人じゃないとな。
313 :
日本@名無史さん:2001/05/20(日) 13:23
>>308 二木さんで最高級と言われてもなんだかなあ・・・と思ってしまう。
やっぱり分野や時代によって「最高級」は違うでしょう。
同時代だったら、私なら藤木久志さんのいる(まあ佐藤和彦もいるけど)
帝京の方にいきたいなあ。
>>307 交通史って経済史の分野なのでは・・・
「政治史、交通史」ってのもずいぶん分野がちがうような・・・
315 :
303:2001/05/20(日) 14:50
>>305 いらっしゃるんですか。ありがとうございます。
>>308 皆さんのお話を聞いていると國學院も良さそうだなあとは思うんですけどね。
うちからだと通学がちょっと面倒かなぁって感じなんで。
316 :
日本@名無史さん:2001/05/20(日) 23:26
国学院は夜間が無くなるという噂聞いたけど本当?
でもまだやってるよね?
317 :
内務省警察時代に興味を持つ人:2001/05/21(月) 08:07
経済学部、法学部の2部はなくなりました。文学部はちゃんと存在しております。
(1昨年学生間と当局で廃止に関してかなりもめたらしい。)ところで近い将来、
文学部神道科が切り離されて神道文化学部となりますがそこに日本文化研究所の
大原康男がくるとかでまたもめてる。作る会に名前連ねる人だから学内の左翼から
批判があります。
318 :
日本@名無史さん:2001/05/21(月) 09:32
二部と言えば明治も問題あるよね。もっとも二部出身教員が
けっこういるから潰すとしたら大変なんだろうけど。今は
押しも押されぬ明大考古ももともとは夜間の二部専だったしね。
明治は左が強くてこれも大変。
319 :
日本@名無史さん:2001/05/21(月) 10:14
大学受験経験がないのですが、そんな社会人が入れる大学って
どの辺が妥当でしょう。平安後期〜鎌倉をやりたいのですが。
どんな勉強すればいいですか?バカにしないでね、まじめに考えてます。
320 :
日本@名無史さん:2001/05/21(月) 21:22
>>319 入ることができれば(+やる気があれば)どこだってだいじょぶでしょ。
高校生だって大学受験の経験も大学入った経験もないはずなんだから。
321 :
日本@名無史さん:2001/05/22(火) 22:34
>>317 ということは、文学部は2部の存続が決定したのでしょうか?
>>318 明治も2部がつぶれるの?
322 :
史学科いくぐらいの人はここで議論できなきゃ:2001/05/22(火) 23:51
323 :
ななし上等兵:2001/05/23(水) 19:27
>322
別にそこで議論できなくてもどうってことない。
もっと実りのある議論をすべき。
324 :
日本@名無史さん:2001/05/24(木) 00:16
>323
じゃあしてよ
325 :
ななし上等兵:2001/05/24(木) 19:06
>324
ここでしろってこと?
326 :
日本@名無史さん:2001/05/25(金) 09:57
>>321 明治の二部文学部史学地理学科はもともと夜間専門部でした。
つまり昼間部は戦後までなかったのです。夜間部出身教員の
プライドもあるし、自らのルーツを否定することには抵抗が
あるでしょう。よって、二部史学地理学科は安泰だと思われ
ます。でも偏差値上げるためには二部切り捨てが一番手っ取り
早いんですけど。あと入試段階での専攻別選考は問題あり。
少数だがある専攻では情実の疑いなにきしもあらず(院も)。
327 :
日本@名無史さん:2001/05/25(金) 19:00
文科系の渋いところで二松学舎ってのがあるけど、史学科あったっけ?
328 :
大学2年:2001/05/25(金) 21:28
俺と同じクラスの人で二松学舎高等部出た人がいたな。
329 :
日本@名無史さん:2001/05/25(金) 21:45
>>327 無いです。二松学舎は元々漢学塾を前身としており、其の方面に強いと
思われますが、やはり今現在は大したことは
ないのではと考えられます。
330 :
日本@名無史さん:2001/05/26(土) 00:11
歯学科?
じゃ奥羽大学
331 :
日本@名無史さん:2001/05/26(土) 00:13
>>330 其のネタは飽きた。
奥羽大はやはり問題あるのかな?
332 :
日本@名無史さん:2001/05/30(水) 13:25
サルベージします
333 :
日本@名無史さん:2001/05/30(水) 13:58
日本大学文理学部史学科
日本大学歯学部
334 :
二松学舎の附属高校は偏差値低いぞ:2001/05/31(木) 17:51
国立東京教育大学
筑波ね。いいの?
336 :
日本@名無史さん:2001/06/01(金) 14:43
>>335 筑波はそこそこいいと思いますが・・・(でもあまり知らない)
337 :
日本@名無史さん:2001/06/01(金) 19:30
立命館大史学科で日本史やりたいと思ってるんですが…
立命館の教授陣ってどうなんですかね?
338 :
日本@名無史さん:2001/06/02(土) 00:29
そうだねぇー377さんはどの時代やりたいの?
立命は結構様々な時代に揃ってると思うよ。
たしか教員の専門分野が各時代2人ずつはいると思うよ。
結構勉強になる教授が多いと思うよ。
図書館もまぁまぁだし、受けてみてもいいかもしれない。
339 :
日本@名無史さん:2001/06/03(日) 01:04
明治か國學院がちょうどイイんじゃない!!
指導教授探さないと。
341 :
日本@名無史さん:2001/06/03(日) 10:22
>338
377です。レスありがとうございました!
幕末か飛鳥時代に興味アリです。
あとやっぱり戦国とか。
今はまだ知識がなさすぎて絞りきれない…。
でもとりあえず幕末はやりたいなと思ってます。
342 :
日本@名無史さん:2001/06/04(月) 00:40
現役高校生で史学科に行こうと思ってるのですが、
飛鳥〜平安時代をやるんだったらどこの大学がいいでしょうか?
344 :
日本@名無史さん:2001/06/04(月) 12:57
>>342 もし地域にとらわれないなら、古い時代ならそれだけ史料も限られて
しまうから、自分の大学以外にも研究機関が充実してる東京近辺や
京都近辺に行った方がいい気もするなあ。
真言宗の大正大学ってどうよっ
347 :
大正大は真言・天台・浄土のがっこ:2001/06/04(月) 21:27
348 :
日本@名無史さん:2001/06/04(月) 23:59
349 :
342:2001/06/05(火) 03:39
東京か神奈川あたりで考えてます。
偏差値は今はそんなに考えてません。
理系の教科が苦手なので私立大学を考えてます。
350 :
日本@名無史さん:2001/06/05(火) 08:41
>>349古代だとやはり國學院か明治あたり。将来研究をしたいならだけど。
ただ、やはり学校によって雰囲気・環境も違いますし。
例えば、國學院だとどこかのレスにあったけど博士の輩出数が東大・京大についで第三位
それほど、考古・古代あたりには権威があるが、もし名前を気にするようだったら、
ほかにすべき。就職はあまり期待できないから。
だから、大学院以降進学を考えるのなら、そういうところでもいいかもしれないが
大卒で就職考えているのなら、早慶目指すべき。
最終的には自分でいろいろ調べて、きめるのが大事なので、あとは自分で調べて。
石井正敏さんはまだ中央大にいるのかな?
古代だったらこの人に教わるのもおもしろいと思うけど
どうなんでしょ。
352 :
日本@名無史さん:2001/06/05(火) 19:04
上
353 :
342:2001/06/05(火) 21:49
>>350 ありがとうございます。
大学卒業してからは就職するか進学するか悩んでます。
とりあえず、これを参考に大学調べを始めていきたいと思います。
354 :
日本@名無史さん:2001/06/06(水) 00:00
356 :
あげちゃってごめん:2001/06/11(月) 12:51
下げておくのは惜しい気もしたので・・・
そろそろ進路指導も真剣に行われてくると思うし。
357 :
日本@名無史さん:2001/06/17(日) 14:48
龍谷大・京都府立・立命館。
日本史やるならどこがベストでしょうか。
ちなみに飛鳥時代・戦国・幕末どれもしっかり出来る所がいいんですが…
358 :
日本@名無史さん:2001/06/17(日) 22:44
>>357 名前を聞くのは立命館かなー
でも私関東在住だから詳しいことはしらんし・・・
関西に詳しいかたいらっしゃいませんかねー
359 :
日本@名無史さん:2001/06/18(月) 11:29
京都府立は無名だがしっかりしているいい大学。
でも、戦国と幕末に対してはサポートは低いかな。
幕末嫌いの先生いるし。
立命館行けば? 取り敢えずデカイから何でも揃ってるでしょう。
でもね、357さん、史学科行って何したいの?
360 :
日本@名無史さん:2001/06/18(月) 19:46
今の立命館の日本史学は、思想史が良いみたいだよ。
361 :
日本@名無史さん:2001/06/18(月) 19:53
國學院・学習院・法政は何がいいのでしょうか?
362 :
日本@名無史さん:2001/06/18(月) 21:02
上
363 :
日本@名無史さん:2001/06/18(月) 22:19
>>361 分野によるんじゃないかな。
国学院は中世までの政治史、学習院はやっぱ公家関係、
法政は・・・以前は近世史だったと思うけど今はどうかな。
あくまで個人的な感想なので、あまりうのみにしないでねー
364 :
日本@名無史さん:2001/06/18(月) 23:13
ここは良いけどね・・・問題も無いわけではない。
365 :
日本@名無史さん:2001/06/20(水) 07:29
関西では
京大 阪大 関大 立命 同志社 龍谷 奈良 天理 花園 滋賀県立 京都府立 仏大 帝塚山がよい。
366 :
な無し:2001/06/20(水) 13:00
高校二年のものですが
近現代の政治史に興味があるのですが
どこの大学がいいでしょうか?
367 :
日本@名無史さん:2001/06/21(木) 23:15
史学科行ったら、どういう仕事に就けるんですか?
368 :
日本@名無史さん:2001/06/21(木) 23:59
>>367 他の文系と同じだよ。
日本文学とか勉強してる奴がみんな小説家になるわけでもないでしょ。
369 :
日本@名無史さん:2001/06/22(金) 00:04
>>366 近現代も明治から昭和戦前期,戦後史と広い。
政治史は史料が命だから,その点を考慮して
学校選んで下さい。卒論程度だったら,刊行史料
で十分かもしれないけど。
370 :
日本@名無史さん:2001/06/22(金) 00:05
>>366 このスレッドのどこかにでてたな・・・やる気があったらさがしてみー
行きたい地域や偏差値度によっても違うと思うけど、そういえば
近現代の政治史は、比較的偏差値高いところの方が著名な研究者が
いるような気がするなあ。東大京大とか、私立でも早稲田とか中央とか。
371 :
日本@名無史さん:2001/06/22(金) 04:26
age
372 :
日本@名無史さん:2001/06/22(金) 07:23
373 :
日本@名無史さん:2001/06/22(金) 13:04
>>372 前にもあったけど、「就職に有利」という理由だけで大学や学科を
決める人ばかりではないのよ。
だいたい、そんなことは進路相談の時点でわかると思いますがね。
375 :
日本@名無史さん:2001/06/22(金) 17:05
日大 文理学部(下高井戸)ってどうよ
世田谷線 サザエさん電車で通学したいな
>>375 「文理学部」についてはしらないよ
「史学科」だけならまだなんとかなるけど
>>375 助手の人の名前は聞いたことあるけど、その他はあまり知らない。
378 :
>>365:2001/06/22(金) 17:48
京都府立はいいぞ。
かなり自由に研究できる。
学生数が少ないから(一学年?30名程度)
教授のサポートもしっかりしてる(やる気があれば)
おまけに授業料は破格に安い。
ただ、施設は貧弱だけど。
379 :
366:2001/06/22(金) 21:16
368,369
ありがとう!
380 :
日本@名無史さん :2001/06/22(金) 22:59
まあ本人のやる気しだいだな。
偏差値にはあまりとらわれないことだ。
381 :
日本@名無史さん:2001/06/22(金) 23:10
大学図書館の蔵書数も重視したい項目ではあるよね。
382 :
日本@名無史さん:2001/06/22(金) 23:14
383 :
日本@名無史さん:2001/06/23(土) 03:01
>>382 んなこというなら東大京大くらいしかないね。
384 :
日本@名無史さん:2001/06/23(土) 04:05
聞いた話では、日大も蔵書数はかなり多いそうだよ。
385 :
日本@名無史さん:2001/06/23(土) 10:11
>>383 だってね,史料調査に行くことを考えると・・・。
もっとも東京近辺ならば,史料へのアクセスは容易だとは思うけどね。
学生なんだから,お金がかかるようなことは出来ないので,それを考慮し
てください。
386 :
日本@名無史さん:2001/06/23(土) 10:23
>>384 いや総合大学の蔵書数が多いのは当然として、もちろん
史学分野の蔵書数を検討したいということね。
新設の大学はやはり戦前刊行された書籍は少ないんじゃないか?
387 :
日本@名無史さん:2001/06/24(日) 16:54
>>386 日大は新設ではないけど・・・
まあ、大学によってどんな分野の蔵書が充実しているかは違うよね。
私の大学は蔵書数もそこそこだったのだけど、私の読みたい本がほんとに
なくて、他の大学に借りにいってた。
そういうこと考えると、385がいうように東京などの大都市にある大学に
通えば他の機関に通うことができるし、安心と言えば安心だと思う。
388 :
日本@名無史さん:2001/06/25(月) 00:43
神道・仏教系の大学は、規模の割には日本史関係の古典は揃ってるかも。
389 :
日本@名無史さん:2001/06/25(月) 08:42
ああ、でも神道・仏教系は古典はそれなりかもしれないけど
近現代史は弱そうだ・・・
390 :
日本@名無史さん:2001/06/25(月) 09:14
日大は蔵書総数は多いでしょうが、各キャンパスが別々ですからね。
ただ、法学部では戦前の貴重なモノが結構あるそうですよ。
門外不出の山田顕義の資料があるそうですが・・・。
391 :
日本@名無史さん:2001/06/26(火) 13:47
東大が一番
史料編纂所に物理的にも精神的にも近いのは
やはり有利。
392 :
日本@名無史さん:2001/06/26(火) 23:19
近代史にはあまり史料編纂所は関係ないけどね。明治文庫は便利だが今はマイクロや復刻も多いので関係ないか。
393 :
日本@名無史さん:2001/06/27(水) 00:25
資料探索の便利さを求めるなら、やはり大学や研究機関を梯子できる場所に行くのが
いいやね・・・
394 :
日本@名無史さん:2001/06/27(水) 00:27
日大の蔵書って東大史料編纂所にあるような古文書ってこと?
近代以降に出版された活字本があるだけ?
395 :
日本@名無史さん:2001/06/27(水) 00:37
いや、原史料もあればそれにこしたことはないが、
いまここで話題にしているのは一般の活字本ね。
戦後に創設された大学だと、やはり戦前の書籍などは
図書館に蔵書が少ないんじゃないかって話。
自分の大学の図書館に史書の蔵書が多いに越したことは
ないからね。
396 :
日本@名無史さん:2001/06/27(水) 02:00
結局、都内にある大学が良いってことかな?
397 :
こんなの?:2001/06/27(水) 02:04
日本大学総合学術情報センター所蔵貴重書展
http://www.nihon-u.ac.jp/pamph.htm 日大法学部貴重書籍一例(日本史じゃないね)
レーヴェンシュタイン文庫
プレデール文庫
ヴェルツェル文庫
ミル及びヒュームの未公開書簡
ミル「代議政治論」自筆草稿
エルドン文庫
グロチウス関係書
ジョン・ロー文庫
16〜18世紀刊行ヨーロッパ法史関係図書・学位論文集
398 :
日本@名無史さん:2001/06/27(水) 02:13
日大って、私大では日本一の蔵書数って聞いたが本当ですか?
399 :
日本@名無史さん:2001/06/27(水) 02:27
目黒の防衛庁防衛研究所の利用を考えると、都内がやっぱりいいよ。
400 :
日本@名無史さん:2001/06/27(水) 02:34
活字本なんてどうにでもなるが
史料はやはり史編に行かないとどうしようもない。
春休み夏休みの何日かは史編通いでつぶれる。
あと書陵部・内閣文庫その他諸々
それに古本もやっぱり東京が一番。
往復・宿泊費も馬鹿にならない。
あ、これ前近代のはなし。
401 :
日本@名無史さん:2001/06/27(水) 02:37
神田神保町の古本屋街もあるしね。
402 :
日本@名無史さん:2001/06/27(水) 02:39
絶対、東京都内が良いに決まってる。国会図書館あるもの。
403 :
日本@名無史さん:2001/06/27(水) 08:40
>>402 国会図書館よりも史料編纂所や史料館の方が使いやすいっす・・・
国会図書館は本がでるのも遅いしコピーも高いし・・・
>>399 防衛研究所って、使い勝手はどうですか?
防研はいいよ。
防衛研究所は、一時代前に比べれば随分ましになった。
自らの政治思想を延々大声でがなり続ける専門官が、表からは消えたからね。
つーか、軍事史学会の幹部におさまってる(ワラ
そいつの後任2人のうち、1人は同タイプだが、声は小さい。
つうか、な〜にが「専門官」だったのか、あいつ(ワラ
ついでにもう一言。
軍事史学会の幹部の中には、閲覧許可がおりていない史料を勝手に使っているやつらが何人もいる。
学問的良心がないのかね、あいつら。
408 :
そういう話はあげて話してほしい・・・:2001/06/27(水) 21:01
あー、防衛研究所は軍事史学会さまさまだという話は本当だったのか・・・
409 :
日本@名無史さん:2001/06/27(水) 23:34
410 :
日本@名無史さん:2001/06/28(木) 00:30
史学科を創設する場合は、必ず図書館におかなければならない書籍がある。
「史学雑誌」などがそうで、コピーでもいいから1号からそろえなければならないらしい。
この「コピーでも」と言うところがミソで、明治や大正期の史学雑誌がコピーしかないところは・・(以下割愛)
ましては、それすらも置いていない史学科は・・・(自粛)
>>409 高○日誌(業務日誌じゃなくて個人の日誌の方)とか、
甲○メモとか。
誰の仕業かは調べてみてね。
他にもあるが、そこまで書くとオレの正体もばれるので勘弁。
「専門官」って役職があるんですか?
414 :
日本@名無史さん:2001/06/28(木) 23:58
情報公開の潮流で、防衛庁もなんとか、出しちゃまずいものと出して良い物の区別が
はっきりつけられるように頑張ってるようです。
おっと、史学科の話題ではなくなってきたな。
話をもどそう。
416 :
日本@名無史さん:2001/06/29(金) 22:51
進路相談ではないんだけどちょっといいかな。
史学科を、推薦入試などで受けた人いる?
面接でどんなこと聞かれたり、どんな試験受けたりしたのかよかったら教えて。
私は一般入試でまわりもそういう人ばっかりだったから、聞いてみたいんだよね〜
(受験生の参考にもなるかと思って)
417 :
日本@名無史さん:2001/06/30(土) 22:19
んーやっぱり面接とかってよく覚えてないのかしらん・・・
418 :
日本@名無史さん:2001/06/30(土) 23:14
史学科の推薦ってあんまりないような・・・
419 :
日本@名無史さん:2001/06/30(土) 23:43
そう?
一般推薦なら大抵の所ならやってると思うけどな・・・
420 :
日本@名無史さん:2001/07/01(日) 00:23
國學院は無し。
421 :
1:2001/07/03(火) 12:55
サヨっぽくない史学科の大学ってどこかありますか?
関東圏で・・・・・
そんな言い方しかできないようなヤツが、
研究なんかやるなよ(ワラ
1がこれじゃ、無駄なスレだったようだ。
和光大学はサヨ?
425 :
日本@名無史さん:2001/07/07(土) 23:37
426 :
日本@名無史さん:2001/07/07(土) 23:44
427 :
日本@名無史さん:2001/07/07(土) 23:45
二松学舎はどうよ?
>>427 二松学舎も史学科ないよ。既出。あげあらし?
429 :
日本@名無史さん:2001/07/08(日) 09:24
学習院大学ってここでは評価高いけど、具体的にどうして評価が高いの?素人意見としては駒澤大学、都立大学、立正大学、日本大学、東洋大学、東海大学、千葉大学、茨城大学、中央大学、法政大学、青山学院大学、立教大学にある史学科とどう違うのか分からないのですが。
430 :
日本@名無史さん:2001/07/08(日) 11:21
他スレにも書いたけど,意外と農学部農経が最近の日本史をリードしている観がある。
全然農業史じゃないことをやっているし。史学科行くよりもいいかもよ。
431 :
日本@名無史さん:2001/07/08(日) 12:39
>>429 評価高いかなあ・・・
>>430 それは言い過ぎじゃない?確かにいい人はいると思うけど・・
そういえば、農学部だと古文書とかちゃんと読めるのかな?
資料調査とかいったりするのかな。
432 :
日本@名無史さん:2001/07/08(日) 17:31
こうがくかん
433 :
:2001/07/08(日) 17:46
>>430 どの時代のどの分野のこと言ってるのか?
ちなみに近代史のホープ、小熊英二は東大農学部→駒場総文研
434 :
日本@名無史さん:2001/07/08(日) 19:17
>>433 小熊を歴史学者として扱わないで下さい。
歴史学に対する冒涜です。
435 :
日本@名無史さん:2001/07/08(日) 21:22
>>430〜
>>434(432は除外)
京大農史って,今の日本近代史研究をリードしているように思われる。
小熊氏だっていい研究してますよね。
436 :
日本@名無史さん:2001/07/08(日) 22:57
>>433 近代以前。民衆史や村落史でも・・・
小熊英二って、歴史学者じゃないでしょう。
もちろんいい研究してるとは思うけど、「歴史学者」といわれると・・・
近代史では、彼は歴史学者って位置づけしてるの?
437 :
日本@名無史さん:2001/07/08(日) 23:49
>>436 「歴史」じゃないとすると,彼はどのように位置づけされるんですか?
438 :
日本@名無史さん:2001/07/08(日) 23:51
439 :
日本@名無史さん:2001/07/09(月) 01:02
小熊のは理論が優れてるから騙され易いが、史料を丹念に居ってみると、ボロがたくさんでてくるぜ。
実証的にはまったく駄目です。
まあ、今みたいに研究分野が細分化しちゃうと、同一の対象を研究している人じゃないと騙されちゃうとおもうけど。
440 :
日本@名無史さん:2001/07/09(月) 02:52
>>439 植民地史やってる俺,小熊氏の「差別即平等」はすごく感銘を受けたけどなー。
誰もが思っていたことを,すっきりと示してくれた点で好感を持ったんだけど。
ところで彼のような研究が「歴史社会学」にあたるのかな?
441 :
日本@名無史さん:2001/07/09(月) 02:56
青山学院大学の史学科ってどう?
俺の知り合いが行ったらしいんだけど。
442 :
日本@名無史さん:2001/07/09(月) 11:48
>>429 だから、社会学(歴史社会学)として見ればいいんじゃない?
彼に求められているのは(彼自身もやろうとしていることは)
実証史学ではないでしょ。
>>441 青山って一般的知名度の割に日本史であんまり聞かない気が。
よく知らない。
過去ログじっくり読みたいので上げておきます
445 :
日本@名無史さん :2001/07/09(月) 13:20
個人的見解ではあるが、若手の近代史にかんしては駒場系に面白いのが多いと思う。
(本郷がダメというわけじゃないが)
極私的評価
○小熊英二「単一民族神話の起源」
×李孝徳「表象空間の近代」
◎木村直恵「青年の誕生」
△福田眞人「結核の文化史」
・・・他にも何かあったっけ?
446 :
院に逝くならココ!!:2001/07/09(月) 15:48
447 :
國學院大學文学部史学科日本古代史専攻予定:2001/07/09(月) 15:54
詳しくは分かりませんが、青山は日本史よりも外国史でしょう。
448 :
日本@名無史さん:2001/07/09(月) 16:14
知り合いが院行って歴史研究してるはず。ど〜してるんだろ・・・
(その後の消息不明!藁)
449 :
日本@名無史さん :2001/07/09(月) 16:29
450 :
日本@名無史さん:2001/07/09(月) 16:54
東京教育大学っていいよね。お薦め!
>>1さん頑張って進学してみて。
451 :
日本@名無史さん:2001/07/09(月) 23:49
>>442 しかし、実証に堪えないような歴史を描く事に意味があるのだろうか?
一時のオナニーでしかないんじゃないの?
452 :
日本@名無史さん :2001/07/10(火) 00:00
実証実証、とあまり執着されてもなあ。
それだと安丸良夫なんかも歴史学じゃなくなっちゃうぞ。
453 :
私は442:2001/07/10(火) 00:33
>>452 実証に執着しているわけではないのです。(451は知らないけど)
あー、純粋に歴史学者かというと違うんじゃないかと言いたかったので・・・
史料による実証は、歴史学者の姿勢として一番わかりやすいからそう使ったんだけど・・・
小熊英二の歴史の語りは、実証ではできない部分を語っているのだと思うから、
実証主義の観点で彼をどーかいうのも的はずれだと思うんだよね。
前にウェーバーだったかな?あれも同じ様なこと言われてるのを聞いたことあったから。
歴史学や社会学の境もなくなってきている昨今に、こういう話は意味がないかもと思い
ながら、ちと自滅しました。
455 :
日本@名無史さん:2001/07/10(火) 16:16
やっぱイオンドだろ
456 :
日本@名無史さん:2001/07/10(火) 17:41
実証に堪えないものは意味なし。
457 :
日本@名無史さん:2001/07/10(火) 17:41
いくらかっこいいこといったって、資料を丹念にみてつじつまがあっていなかったら「嘘」と同じじゃないか。
458 :
日本@名無史さん:2001/07/11(水) 00:01
>>445 俺もその評価におおむね賛成。
李孝徳のは本当に最悪だった。筆者の品性の悪さがにじみ出ていた糞作品だった。
459 :
日本@名無史さん:2001/07/11(水) 00:11
>>457 君は小熊英二や安丸良夫等の書いたもの読んだことある?
何を読んだか、どう読んだか教えて。
と、459書いたけど、完全にスレ違いだ・・・
無しにして。
461 :
457:2001/07/11(水) 01:10
>>459 安丸良夫のは殆ど読んでるよ。
個人的には、『日本の近代化と民衆運動』が一番よかった。
でも『方法としての思想史』に載ってる昔の奴は、読むに堪えないのもあるね。
理論に偏ると、やっぱり時間がたったときに読むに堪えなくなる。
どんなに優れた理論も厳しい実証を経たものでないと駄目でしょう。
その点小熊のは本当にいいかげんなところがある。
単一民族神話の起原は、冨山一郎が批判してたのが非常に当たってるとおもうが、
新しい白い大きい本(題名何だっけ?)は、すごくよくなってた。
たしかに、理論的にはものすごく優れてるし、一読するとすばらしいと思ってしまうが、
実際に史料を見てみると、彼が「ある教師は」と書いて一般化しているその教師が、
実は一般化などできない(というか、してはいけない)、かなり特殊な思想の持ち主だったりするのだ。
そういうひどい作業をするのは、俺はやはり端的にいえば「嘘」をついているのと同じだと思う。
自分の理論が第一で、それにつじつまのあうように史料をつまみぐいしてるだけ。
だから、史料にあたってない、著書だけを読んだ人が、感動するのはある意味あたりまえのことなんだよね。
で、459さん自身の考えと、なぜ、私の実証擁護の発言に、小熊や安丸を持ち出すのか、その根拠と、君自身の理論と実証のあるべき姿について語ってもらいたいね。
462 :
日本@名無史さん:2001/07/11(水) 18:57
関西地方の高校2年です京大は無理です貧乏です授業料安い国公立目指します
神戸大学、大阪大学どっちが史学を目指すのに良いでしょうか?
463 :
日本@名無史さん:2001/07/11(水) 18:58
京大がいいと思います。
464 :
459:2001/07/12(木) 00:51
>>461 どういう背景でそれを言ってるのか知りたかったので、変な訊ね方をしてしまった。
申し訳ない。
『方法としての思想史』ですが、実証を必要とするような理論が書いてあったかな?
ちょっと思い出せない。方法論に関するものだと思っていたので・・・
小熊の本は、単一神話の・・・は読んでないのでよくわからない。
とにかくスレ違いだ。ごめんなさい。私は切り上げさせてもらいます。
465 :
日本@名無史さん:2001/07/15(日) 17:42
>>462 その2校だと単位交換などもできるはずだから、まあどちらかに入ってしまったと
思ってもある程度はなんとかなりそうな気はする。
466 :
日本@名無史さん:2001/07/17(火) 17:42
和光に逝ってサヨになろう
467 :
日本@名無史さん:2001/07/17(火) 18:02
國學院
468 :
日本@名無史さん:2001/07/17(火) 18:06
西日本なら京大
東日本なら東大
または、その植民地になってない
私立大学ってのが、常識的答え
でしょうな
469 :
日本@名無史さん:2001/07/17(火) 18:38
ソウル大学
470 :
日本@名無史さん:
1>
関東圏内の史学科大学生ですが、自分は3年次から史学科に編入したが、やりたい
西洋史でなく、なぜか「日本史」や「東洋史」が強く、授業が多く期待はずれ
の感が強い。しかし、それなりの他の地域の歴史観などを学ぶことができるから
後悔はしてない。今までの英文科なんかより面白いのは明白。
もう一度3年次編入を受けようか模索中。やりたい事したもん勝ち