936 :
日本@名無史さん:04/10/21 16:17:56
それは半知というまい
彦根は京都警護とういう理由で預かりがりますが、
会津はどういう名目で預かりがあったのですか?
938 :
日本@名無史さん:04/11/05 11:04:35
石高と城下町の町方人口って比例するの?
939 :
日本@名無史さん:04/11/05 13:23:03
>>938 比例しないと思う。
例えば鳥取と岡山、ほとんど同じ石高で同じ家格だけど(鳥取の方がわずかに上)
岡山の方が大きな街だし。
仙台と鹿児島だと、石高では鹿児島が上だけど、街の規模では仙台が上。
仙台は加賀百万石の金沢の城下より上。
940 :
日本@名無史さん:04/11/05 14:14:20
>>939 明治9年の調査だからだから、江戸時代とは少し変動があるかも知れないが、当時の人口は以下の通り。
金沢 97,654
仙台 61,709
鹿児島 45,097
岡山 32,989
鳥取 28,275
仙台と鹿児島の比較は正しいが、その他は首肯しがたい。
現在の都市の規模で比較していないか?
941 :
日本@名無史さん:04/11/05 14:16:58
>>940 岡山と鳥取も正しいと思うが?
金沢は思い違いしていたな。
942 :
日本@名無史さん:04/11/05 15:37:26
>>938 私も比例しないと思うな。
江戸時代の初期はともかく中期以降は。
産業の育成状況や、流通の経路地であるか否かの
状況が人口に影響していたと思われ。
943 :
日本@名無史さん:04/11/05 15:49:55
彦根35万石 井伊家 石高の割りに小さな街
姫路15万石 酒井家 石高の割りに大きな街
萩37万石 毛利家 石高の割りに大きな街
小倉15万石 小笠原家 石高の割りに大きな街
和歌山55万石 紀伊徳川家 石高の割りに小さな街
944 :
日本@名無史さん:04/11/05 16:08:51
>>941 4700人の差はそれほど大きなものとは思えないが。
945 :
日本@名無史さん:04/11/05 16:10:14
>>943 表高は家格を見るときには重要だが
経済力を見るときにはあまり意味がない。
946 :
日本@名無史さん:04/11/05 16:12:55
>>944 少なくとも比例しているとは言いにくいよね。
>>943 つーか、後の大名が拡張を行なってない限り、最初に城や城下町を作った大名の石高で
判断した方がよかろうかと。
> 彦根35万石 井伊家 石高の割りに小さな街
は、最初に入部した時は18万石。
> 姫路15万石 酒井家 石高の割りに大きな街
は、姫路城と町を作ったのは52万石+分家分34万石 池田輝政
> 小倉15万石 小笠原家 石高の割りに大きな街
は、城と町を作ったのは37万石 細川忠興
そうでないと、24→57万石の最上義光が整備した山形5万石は城が石高の割には大き過ぎ。
948 :
訂正:04/11/05 16:58:20
>>943 萩37万石 毛利家 石高の割りに小きな街
949 :
日本@名無史さん:04/11/05 20:51:35
松代10万石も猫の額ほどの小さな城下町
6万石の松本のほうが城下町は2倍近くでかい。
950 :
日本@名無史さん:04/11/05 21:04:16
名古屋がでませんね。約62万石なのに日本で4位の大都市。
石高比例なら金沢や鹿児島の方が大きな街でもいいはず。
>>950 名古屋は明治以降の産業化が功を奏したのでは?
かく言う俺もどこからどこまでが名古屋城下なのかは知らないけど
953 :
日本@名無史さん:04/11/07 13:17:15
>>952 名古屋は明治初年の段階ですでに全国第4位の都市です。
ただ前にも書いたことだが、表高はその藩の経済力を示すものではないので
表高と城下町の規模を比較することにはあまり意味がない。
しかも大きな都市は単にその領国経済の中心であるだけでなく
隣接諸藩・諸国を含む地域経済の中核なので
その部分にも目を配る必要がある。
藩単位で流通経済を見ることの限界に留意すべきかと。
江戸も石高の割にはでかすぎないか?
955 :
日本@名無史さん:04/11/07 14:09:11
京、大阪も石高の割りに大き(ry
956 :
日本@名無史さん:04/11/07 14:09:49
957 :
日本@名無史さん:04/11/07 14:11:06
958 :
日本@名無史さん:04/11/07 16:01:47
>>956 米作りしていないんだから‥。
江戸は仙台藩の名産ササニシキで賄われたときいた。
↑
間違い探し
>>947 君の思い込みや想像を聞いてるんじゃない
名古屋の町人人口は1721の五万人から1865には七万四千人に増加した
城下町では稀な都市らしいよ
>>958 江戸にも田圃はあった。
仙台藩の米で賄われているのなら、その分仙台の人口が減る。
962 :
日本@名無史さん:04/11/07 22:17:39
>>956 >間違い探し
ササニシキが江戸時代にある訳無いじゃん
963 :
日本@名無史さん:04/11/07 23:56:34
>>961 >江戸にも田圃はあった。
0%じゃないんだから、自給自足できるほどの田んぼがないということじゃん。
>仙台藩の米で賄われているのなら、その分仙台の人口が減る。
余剰米を江戸で米取引したに決まっている。
江戸の米の2/3は奥州産、その中心が仙台藩。
>>961の発想は貧弱。
>>963 > 江戸の米の2/3は奥州産、その中心が仙台藩。
多いだけで、ちっとも美味くないのが仙台米。要は貧乏人専用。
出典:『大江戸番付事情』石川英輔
965 :
日本@名無史さん:04/11/08 07:27:50
>>964 江戸時代の寒冷地だし、品種改良の技術だってなかったわけだから、
まずいに決まっている。
966 :
日本@名無史さん:04/11/08 15:11:56
津軽なんて5年に1度は凶作だったわけで、表高と実高の乖離は大きい。
太宰も嘆いておる。
967 :
日本@名無史さん:04/11/08 15:13:27
>>965 >品種改良の技術だってなかったわけだから
品種改良の技術はあったよ。
>>960 約150年で人口50%増ってそんな稀ですか?
他にもありそうな気がしますけど
969 :
日本@名無史さん:04/11/08 16:40:12
>>968 反論するなら例証を挙げるべき。
名古屋は宗春の開放路線が今日の繁栄の礎を築いた、といわれている。
970 :
日本@名無史さん:04/11/08 16:47:11
>>969 江戸は開府以来もっと急激な伸びを示したんじゃないか?
開府以前は数千人程度の漁村でしょ?
開封から50年目の人口は正確には知らないが、50%増なんて甘いものじゃないと思うぞ。
自然増じゃないし。
>968
商業都市ならあるかもしれないけどね。
だいたいの城下町は経済活動の盛んになる元禄ごろまでは増加、
以後は大きな変化なしというのが主な傾向。
だから名古屋は珍しい例といわれる。
あと江戸は諸大名の城下町と同じに考えるのは無茶じゃない?
973 :
日本@名無史さん:04/11/08 21:44:00
>>972 んじゃ、仙台は?
千代時代からすると飛躍的な伸びじゃないか?
「大名の城下町」について話してるのに
それ以前の状態と比較して何か意味あるの?
975 :
日本@名無史さん:04/11/08 21:55:19
976 :
日本@名無史さん:04/11/08 23:26:02
977 :
日本@名無史さん:04/11/08 23:32:58
>>976 日本で米の栽培ができること自体、品種改良の具体例。
稲の原種はインド東部らしいんだが、そこの原種を植えても
日本じゃ育たないよ。
978 :
日本@名無史さん:04/11/10 00:14:54
国主級大名の城下町で非県庁所在地
二本松・米沢・宇和島・久留米・柳川・厳原
(参考)萩・津山
石高(表高)は城下町の形成を考える際に多少の参考にはなる。
この程度でいいんじゃない。比例するとまでは言えないにしても。
県庁所在地がその県にいた最大の領主の城下町でない例(東京・大阪・京都除く)ならもっと
ありそうだね。
それは明治政府の報復。
県名もまた同じ。
>>980 石川県とか静岡県について説明してくれ。
982 :
日本@名無史さん:04/11/13 22:12:26
金沢県が石川県となったのは薩摩出身の県令内田政風のせい。
静岡は廃藩置県の前に静岡藩と改称している。
弘前忘れてた…
>979
ちょっと数えてみたけど、
福島・岐阜・滋賀・大分
ぐらいかな。
城下町ではない県庁所在地だと、
青森・新潟・埼玉・長野・千葉・神奈川・奈良・兵庫・長崎・宮崎
こんなところでしょうか。
県庁所在地の多数が国主大名の城下町である。とは言えると思います。
建てられなかったので次スレキボンヌ