1 :
ももらん :
独立したスレを立てる程でもなさそうなものは、ここに集約しませんか?
(あまりスレが増え続けると読みにくいですよね)
早速ですが、以下二点詳しい方宜しくお願いします。
@翔ぶが如くの最終回で西郷糸子さんが浜辺で歌っていた童唄(?)について
歌詞は♪一かけ二かけ三かけて、四かけて五かけて橋をかけ、(その後あやふや)
西郷隆盛娘ですー、明治十年(?)○月に、討死になされた父上のー(その後知りません)
この歌の由来や全部の歌詞などお分かりの方いらっしゃいませんか?
A播州竜野の脇坂家は、関ヶ原ではご存知のとおり当初西軍で、中途で寝返っていますが
幕末では老中に昇進しています。外様でこれだけ厚遇された理由がわかりません。
(何か分かるかなと思い、竜野へ行ってみたのですが駄目でした)
2 :
名無しさん@1周年 :2000/09/22(金) 21:42
Aについて>
七代藩主・脇坂安親が、近江宮川藩主堀田正陳(当然譜代)の四男であり 譜代格で扱われた。
老中になった九代・脇坂安宅は安親の孫。
外様大名で幕閣で名を連ねたケースは、親藩・譜代大名からの養子絡み。
同じ例で、真田幸貫(松平定信の二男)がいる。
3 :
名無しさん@1周年 :2000/09/22(金) 21:47
横スレからですが、幕末の老中・松前氏もそのパターンなのでしょうか?
4 :
2 :2000/09/22(金) 22:08
>3
詳細は分からないが、松前氏の分家が旗本になっていて、6代藩主・邦広がそこから養子に入ったはず。
ただ譜代格で扱われていないはず。(手元に資料が無いので不明)
>1
@の歌詞について
♪一かけ二かけ三かけて、四かけて五かけて橋をかけ、
橋の欄干(らんかん)腰をかけ
遙か遠くを眺むれば
16,7の娘さん
花と??手に持って
もしもし姉さんどこ行くの
お墓参りに参ります
西郷隆盛娘ですー、
明治十年戦場?で、
討死になされし(人によっては「切腹なされし」と歌う)父上のー
お墓参りに参ります
だったと思います。
イトさんが歌ってたのは記憶していますが
ずっと後になってから出来た曲だと思います。
私の祖母はこの歌を歌った後じゃんけんをしたそうです。
ちなみに祖母は東京の人です。
6 :
>2、3、4 :2000/09/22(金) 22:32
それはたしか「入り譜代」と呼ぶはずよ。
外様から志願して譜代になる事ね。
7 :
ももらん :2000/09/25(月) 20:10
みなさんありがとうございました(お礼が遅くなりました。すみません)
追加で申し訳ないのですが、
B戊辰戦争で新政府軍の指揮官が着用していた、毛の被り物(黒は薩摩、白は長州、
赤は土佐)は錦旗同様に朝廷から下賜されたものと考えてよいですか?
C薩摩兵は韮山笠ではなく、円錐型の笠を用いていますが、どうしてあの形を採用
したのでしょうか?きっと不便だったろうと思うのですが・・・・
(敵から発見されやすい、ものに引っ掛る、等々)
私ばかり質問してバカみたいですね
8 :
>7 :2000/09/25(月) 21:15
>毛の被り物
江戸城にあったものを戦利品として戴いたときいたことがあるけど…
毛のかぶりもの=唐の頭(=ヤクの毛のかぶりもの)
徳川領に侵入してきた甲州勢が誉めたのが「唐のかしらと本多忠勝」らしいので、
まあ薩長にしたら、徳川家の武威を踏みにじったような感じじゃないな?
ちなみに姉川の合戦の折の、信長からの頂ものとか。
(以上、曖昧な記憶なので詳しい方いたら補足求む)
9 :
>7 :2000/09/26(火) 02:53
>錦旗同様に朝廷から下賜されたものと考えてよいですか?
錦旗は薩摩軍の内職で下賜されたもの使ってたわけじゃないよ。
10 :
日本@名無史さん:2000/10/26(木) 04:16
吉川英治の「宮本武蔵」に出てくる熊本藩家老の長岡佐渡って細川家の一族ですか?
11 :
名無しさん@1周年:2000/12/07(木) 15:05
褌と腰巻きって何時からあったの?
12 :
日本@名無史さん:2000/12/08(金) 02:44
日本史をほとんど知らないので、高校用の教科書(東京書籍「日本史B」)を読んでいます。
それで読んでいて疑問に思ったことがあります。
日本国憲法を国会で採決をとったときに圧倒的多数で可決したが、
日本共産党は反対した。理由は自衛戦争と侵略戦争を区別していないからだ、と書いてありました。
戦争を全部否定するなら、区別する必要はないわけで、
すると日本共産党はどちらかの戦争は肯定していたのでしょうか?
分かる方教えて下さい。よろしくお願いします。
自衛戦争を否定するのはガンジーさんくらいでしょう。
そのガンジーさんだってどうしようもない無力の中から
唯一の戦術として非暴力抵抗をとったにすぎないでしょ。
14 :
名無しさん@1周年:2000/12/08(金) 12:33
ガンジーもすべての自衛戦争を否定したわけじゃないらしいぞ。
ようしらんけど。
15 :
がばろん@Mたんちゅきちゅき:2001/01/03(水) 08:01
素朴な質問や疑問があったら、このスレッドに。
運がよければ、だれかが答えてくれるかも。
16 :
実習生さん:2001/01/04(木) 23:34
戦前は、歴代の天皇の名前を暗記させられたそうだが、南北朝時代は同時に2人の天皇がいたわけだから、どのように暗記させたんですか」?
正当な王朝と言われている方(南朝の方だっけ?)を、覚えさせられたはず。
18 :
日本@名無史さん:2001/01/16(火) 16:17
ageyou
19 :
名無しさん:2001/01/17(水) 02:32
>>1 >>5 @の歌詞について、私の祖母は以下のように記憶しています。
祖母は、この唄は鞠つきをしながら歌うものだと言っています。
ちなみに、私の祖母は神奈川西部の出身です。
一かけ二かけ三かけて
四かけて五かけて橋をかけ
橋の欄干(らんかん)手を乗せて
遙か向こうをを眺むれば
十七、八の姉さんが
片手に花持ち線香持ち
もしもし姉さんどこ行くの
私は九州鹿児島の
西郷隆盛娘です
明治十年十月に
切腹なされた父上の
お墓参りに参ります
お墓の前で手を合わせ
南無阿弥陀仏阿弥陀仏
拝んだあとから幽霊が
ふわりふわり飛んでった
20 :
名無しさん:2001/01/17(水) 02:37
>>16 台湾では、未だに三皇五帝から宣統帝溥儀までの歴代の中国の皇帝の名前を覚えさせる歴史教育をしているそうです。
21 :
日本@名無史さん:2001/01/22(月) 18:11
忍者ってどんな髪型だったんでしょうか。
やっぱり忍者もちょんまげだったのかな。
頭巾かぶるのにちょんまげは邪魔なようなきがするのですが。
22 :
日本@名無史さん:2001/01/22(月) 20:25
>>21 「忍者」がいつも頭巾姿だったら、すぐに「あ、忍者だ」ってばれてしまうじゃないか。
「忍者」は隠密行動をするときには、不審に思われないように一般市民と同じ
髪型、服装をしています。昔は髪型、服装でその人の出身地や身分、職業がすぐにわかった
そうなので、忍者はそれに精通していて、すぐに変装できるようにしています。
他国で行動する場合などは、比較的行動が自由だった虚無僧や旅芸人に変装します。
当然髪型もそれに合わせます。
23 :
ガイシュツだけど:2001/01/22(月) 20:29
やあやあ、遠からん者は音にも聞け、我こそは・・・
この先のセリフを教えてください。
24 :
名無し:2001/01/23(火) 04:43
test
25 :
日本@名無史さん:2001/01/23(火) 12:36
>>23 やあやあ 遠からん者は音にも聞け、近くば寄って目にも見よ、
手前持ち出したるは、鈍刀なりといえども家に伝わる一刀。
抜けば玉散る氷の刃。お目の前において白紙をもって試してご覧にいれる。
さ、もっと前へ……一枚の紙が、二枚となる。二枚が四枚、四枚が八枚、
八枚が十六枚、三十二枚、六十四枚、百と二十八枚。・・・
#違うか?
26 :
23:2001/01/23(火) 20:39
>25
ありがとう。
27 :
国道774号線:2001/01/23(火) 20:59
>>23 一騎討ちの名乗りを聞きたかったんじゃないのか?
ガマの油売りでいいの?
28 :
日本@名無史さん:2001/02/01(木) 20:56
何とかの国の源なんとかとか・・・
わかんねーや・・・
29 :
日本@名無史さん:2001/02/02(金) 16:06
〜目にも見よ、我こそは何とかに名だたる何たる何ベエの何代目、
何とかの嫡男、何とかの国の某、ってなかんじじゃなかったっけ。
おまえの功績じゃないだろうというのがけっこうあったと思った。
31 :
日本@名無史さん:2001/02/02(金) 19:47
31
32 :
日本@名無史さん:2001/02/03(土) 21:23
31
こちらの質問スレのほうが古いし
レス数が多いので消えないうちに対抗age。
えーん。(TT)
36 :
日本@名無史さん:2001/03/12(月) 02:10
エッチュウフンドシのエッチュウとは越中の事ですか?
だとしたら、何故越中って言うのでしょうか
37 :
日本@名無史さん:2001/03/12(月) 20:51
祖父の代から散々煮え湯を飲まされているのに、
家康はなぜ桜井松平に寛容だったのか教えて下さい
>>36たん。
越中ふんどしの語源については、いくつか説が、あるみたいです。
とりあえず、そのうちの一説ですが
細川「越中守(えっちゅうのかみ)」忠興が発明した、ふんどしだから
という説があったかと思います。
どこまで、ほんとうかは、わかりませんけど。
#もしかしたら「守貞漫稿」あたりで紹介されてたような…ていないような。
#うろおぼえで、ごめんちゃい。
39 :
日本@名無史さん:
有難うございました。
質問してばかりで恐縮ですが、
「守貞漫稿」についても、教えて頂けますでしょうか