1 :
名無しさん@1周年 :
が、一致しない都道県は、官軍に抵抗したための罰として
別の名前を付けられたって本当ですか?
2 :
夏山繁樹 :2000/09/22(金) 13:00
そんなこともないです。奥羽越列藩同盟しなかった諸藩から見ても
津軽藩(弘前)→青森、佐竹藩(久保田)→秋田、庄内藩は県都にもな
ってないし。逆に伊達藩(仙台)→仙台県(宮城県)だってあるし。
その後の統廃合の結果、そうなったかもしれないけど。
3 :
名無しさん@1周年 :2000/09/22(金) 14:50
薩摩-鹿児島県-鹿児島市
長州-山口県-山口市
土佐-高知県-高知市
肥前-佐賀県-佐賀市
会津-福島県-福島市(あれ?)
どんな違いがあるのかな?
埼玉県は浦和市からさいたま市になったけど、
これもただ単に公募の中から決めたの?
県名と県庁所在地名は一緒の方がいいような気がするんだけど。
4 :
名無しさん@1周年 :2000/09/22(金) 16:24
県名って誰が決めたの?
その地域の代表的な地名を使ってるとも思えないけど.
例えば,群馬や埼玉は,県内の郡部の名称ですよね?
シバリョウがそんなこと書いてたな。
6 :
名無しさん@1周年 :2000/09/22(金) 16:46
明治も落ち着いてから、県名変更を認めたんじゃなかったけ?
白川県(県庁は熊本)→熊本県とか
7 :
名無しさん@1周年 :2000/09/22(金) 17:35
大坂 はなんで 大阪に変えたの?
宮城はどういう意味でつけたの?きゅうじょうって、天皇の住むところでしょ?
8 :
名無しさん@1周年 :2000/09/22(金) 17:38
>7
「坂=士+反」だから。
武士が謀反するということで、嫌がったという話。
9 :
坂東英二 :2000/09/22(金) 17:38
わしも阪東に変えたいわ
10 :
名無しさん :2000/09/22(金) 18:36
坂を転がり落ちそうで嫌だって聞いたけど
11 :
桃 :2000/09/22(金) 21:38
>8
土に返るって聞いたけど・・
12 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/23(土) 12:29
>11
それで正しいと思います。
「つちにかえる」は縁起が悪いから、ということでしたね。
13 :
夏山繁樹 :2000/09/24(日) 00:59
「宮城」は県内の「宮城郡」と歌枕の地の「宮城野原」
とかが由来じゃないかな。「キュウジョウ(宮城)」を
皇居の正称としたのは「宮城県」になってから。その際、
県名の変更伺いを内務省に提出しているが変更しなくと
も可になった。これが昭和だったら絶対無理だったろう
けど。
14 :
>5 :2000/09/24(日) 04:34
群馬は最初高崎県になる筈だったのが、前橋との絡みでだめになって
前橋、高崎両方が属す郡の名前になったらしいです。
15 :
14 :2000/09/24(日) 04:40
>5じゃなく>6
申し訳ない
16 :
14 :2000/09/24(日) 04:43
ええいまたまちがえた
4さんあてです
17 :
>1 :2000/09/24(日) 19:51
本当です。長州の井上馨の発案らしいということになっています。
>2 弘前は県庁所在地になることを許されず、城下町でもない青森が県庁所在地になった。という記述を見たことがあります。
>3 同じく会津はもともと若松県でしたが(3府72県時代)福島県と合併させられ県の存続すら許されませんでした。
18 :
>14 :2000/09/24(日) 22:01
勢力争いの結果ですか?
でも,長野と松本では長野が勝っちゃったね.
宇都宮→栃木は,途中で勢力逆転?
19 :
夏山繁樹 :2000/09/24(日) 22:14
>17
津軽藩は官軍側じゃなかったっけ?賞典禄をもらってるんじゃなかったかな?
20 :
17 :2000/09/24(日) 23:17
>19
最終的には官軍側について賞典禄2万石もらっていますが、最初は奥羽列藩同盟に参加しています。関ケ原でいう脇坂、朽木などと同じですから関ケ原西軍の「長州」「薩摩」がどう思っていたかは想像に難くありません。
21 :
名無しさん@1周年 :2000/09/25(月) 15:43
徳川家に縁の深い、駿河、三河、尾張ってばらばらにされてるよね。
22 :
名無しさん@1周年 :2000/09/25(月) 15:44
あっ、遠江も入るか。
23 :
名無しさん@1周年 :2000/09/25(月) 16:52
素人ですが、幕末の勢力事情と県名、県庁所在地はあまり関係ないとのことです。
モトネタはPHP文庫の「47都道府県うんちく辞典」という本ですが、
県名は最初に県庁が置かれた「郡」名をとったらしいです。
後に県庁所在地がなんらかの事情で移転しても県名が変わらなかったというのが
埼玉、三重だそうです。青森は昔北海道南部を管轄していたので、
南部地方や弘前から遠いということで青森市に県庁を置いたようです。
24 :
23 :2000/09/25(月) 19:48
訂正です。基本的に県名は県庁所在があった郡名をとるのであって、
郡名を取らない例もあるとのことです。
愛媛県は万葉集から、栃木県は栃木市から取ったそうです。
25 :
>23 :2000/09/25(月) 21:20
現栃木には宇都宮県もあったはずですが,後に栃木が吸収合併
したということですか?
26 :
23 :2000/09/26(火) 11:27
>>25 この本によれば、栃木県と宇都宮県が合併することになり、
新県庁所在地が栃木市に決まったのでそのまま栃木県の名称で決定。
しかし10年ほどして宇都宮に移転したそうです。
理由は不明ですが地理的に宇都宮の方が便利だったというのが真相では。
ちなみに僕の住んでいる埼玉県は埼玉郡で当初決定していたけど、
県庁が入るだけの建物がなく仮庁舎を浦和においてそのまま県庁所在地になった。
ただ推測ですが、県庁所在地名が県名と同じものが多いのは、
市町村統合をした際そのまま郡名を市名としたケースが多かったからでは?
27 :
23 :2000/09/26(火) 11:39
28 :
ついでに質問 :2000/09/27(水) 21:59
兵庫県−神戸市−兵庫区っていうのはどういう事情でしょう?
29 :
>23 :2000/09/27(水) 22:31
愛媛県の県名の由来は古事記の記載だったと思うのですが。
それから、千葉や宮崎に県庁が置かれることになったいきさつも面白いですよね。
30 :
世界@名無史さん :2000/09/27(水) 22:42
だから・・・
例えば、
そもそも最初に”なぜ”「金沢」でなく「石川」に県庁が置かれたか、が論点なんだよ。
31 :
日本@名無史さん :2000/09/28(木) 10:23
>30
もうちょっとわかりやすく書いてくれ。
32 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/28(木) 10:59
23〜の
>県名は最初に県庁が置かれた「郡」名をとったらしいです。
だけど、1が問題にしてるのは
なんでそこに「最初に県庁が置かれたか」なんだろ?
日本語読めや23。
23がアホなんだよ。
33 :
23 :2000/09/28(木) 11:36
>>29 そうですね。宮崎は合併したとき真ん中をとった計画的な新都市、
千葉もやっぱり中間地点をとって。その他長野も中間地点をとって
松本と長野との間をとって上田県になる予定だったみたいですが、
松本の県庁が合併直前に放火され、長野県庁がそのまま松本分を
引継ぎ現在もそのままになっているみたいです。
あと愛媛県は古事記でした。ご指摘通りです。
34 :
23 :2000/09/28(木) 11:37
>>31 石川の県名は石川郡美川に県庁を設置したときにつけたもので
石川郡金沢に県庁を設置したときに名付けたものではなく、
なぜ県下最大都市の金沢があるにも関わらず美川に設置されたかということ
だということだと思います。僕も理由は分かりません。
ただ美川に設置された時期は短いみたいです。
美川に設置された明治9年の統合のときに富山や福井と合併してたから、
中心である金沢県に合併吸収される他の県の感情に配慮したのか、
船便で県内各地に行きやすいことも考慮に入れて海岸沿いの地方に
宮崎や千葉のように計画的な新しい都市をつくろうしたのか、
そんなところではないでしょうか
(ただこれは石川県庁の人にきかないと分からない話ですが)
35 :
23 :2000/09/28(木) 11:48
県庁の選定には一定の法則があります。
これは最初に書いたとおり、全く幕末の勢力事情と
関係がないそうです。
本から抜粋すると長くなるので避けますが、
所在地選定理由の1つの理由は単なる財政難のようです。
当初西洋的な新都市をつくりたかったみたいですが、
金が無かったので規模の大きい城下町を
利用したのが事実のようです。
36 :
23 :2000/09/28(木) 12:09
>>28 兵庫ですが、これは郡名でなく地域名のようです。
神奈川の同じ理由で名付けられています。
横浜、神戸は重要港湾で直接管轄するため、
優先的に県庁が設置され、そのときの地域名を県名に
とったみたいです。
東京、京都とか大阪と同じ感覚でしょう。
神奈川は横浜の旧名、兵庫も神戸の旧名。
推測ですが昔は神戸は兵庫よりも小さい範囲を
指したのではないかと思います。
37 :
>36 :2000/09/28(木) 12:23
神奈川は東海道の宿場の名前で,その辺りの地域名です.
横浜は,その横に浜があったからつけれた村の名前です(開港の頃).
で,重要港になって,横浜が市名となり,その地域の代表名である
神奈川に県名がなったのだと思います.
神奈川は現横浜と三多摩地域(のち後東京都に割譲)で,相模地域は
足柄県(のち神奈川に吸収)です.
38 :
23 :2000/09/28(木) 12:40
39 :
世界@名無史さん :2000/09/29(金) 23:08
>県名と県庁所在地が一致しない都道県は、官軍に抵抗したための罰として 別の名前を付けられたって本当ですか?
これは宮武外骨が「府藩県制史(1941年刊)」ではじめて記述して以来、広く認められているらしいのですが。
>幕末の勢力事情と県名、県庁所在地はあまり関係ないとのことです。モトネタはPHP文庫の「47都道府県うんちく辞典」という本ですが、
この著者はこの事を知らないのでしょうか。それとも反論者なのでしょうか。知ってる人がおられたら教えてください。
40 :
名無しさん@1周年 :2000/09/29(金) 23:31
国論分裂を煽る頭の悪い朝鮮人は逝け
41 :
↑ :2000/09/30(土) 09:18
おまえもな、低脳右翼は南極にでもゆけ・・・
42 :
28です :2000/09/30(土) 14:05
兵庫県に関するレスありがとうございます
43 :
ジーモン・オーバーヒューゲル :2000/09/30(土) 18:52
神戸は山口組三代目の田岡親分を一日警察署長にした
糞以下の町。=兵庫県警は神奈川県警以下。
だから、未だに山口組が蔓延り、
酒鬼聖斗が出現するのだ。
阪神大震災も天罰かもしれない。
44 :
ジーモン・オーバーヒューゲル :2000/09/30(土) 18:54
訂正:酒鬼薔薇聖斗
お
こ
め
券
性格が歪んだ40のせいでどんどん変なのがよってくる。
でも40と違い、可愛げがあるだけましかな。