邪馬台国は九州にあった40

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日本@名無史さん
魏志倭人伝の文献史学により九州説は当然
前スレ
邪馬台国は九州にあった39
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/history/1395126497/1
2日本@名無史さん:2014/04/21(月) 20:41:01.30
平均年齢73歳
3サガミハラハラ:2014/04/21(月) 21:13:59.48
邪馬台国は佐賀県小城市甘木です。
卑弥呼の墓は小城公園内桜ケ岡(さくらおか)です。
4日本@名無史さん:2014/04/21(月) 21:20:04.61
>>1
>魏志倭人伝の文献史学により九州説は当然

そもそも今現在

「文献史学者」の肩書もってる人間で九州説って有名ドコロで誰がいるんだ?
5日本@名無史さん:2014/04/21(月) 21:37:33.54
文献史学という概念はあるけど、文献史学者という肩書きはないだろ。
存在しない肩書きを持った学者などいないから、それは愚問。
6日本@名無史さん:2014/04/21(月) 21:44:14.97
>>5
だったら「東洋学」でもいいが?

結局その学者はいないがその概念だけは看板に使って(虎の威を借りて)
素人がオレサマ説を開陳してるのが九州説の現状かね?
7日本@名無史さん:2014/04/21(月) 21:47:01.87
しかも漢文よめない奴がな
8日本@名無史さん:2014/04/21(月) 21:48:43.54
△の銘文のことかな
9日本@名無史さん:2014/04/21(月) 21:54:58.03
>>6
お前だけが問題にしているどうでも良い枝葉の事を、
ここで議論すること自体が無駄だし不要。
10日本@名無史さん:2014/04/21(月) 22:00:50.36
>>9
俺にはお前のそのゴミレスが不要だな

断っとくが何も2ちゃんで素人が学術的なテーマでああだこうだ言うのを悪いというつもりは一切ない
俺だってド素人だ

「文献史学なら当然九州説」
と言うのは
馬鹿丸出しの牽強付会
11日本@名無史さん:2014/04/21(月) 22:06:40.50
そもそも、九州説畿内説関係なく、
文献史学者って誰よ?
12日本@名無史さん:2014/04/21(月) 22:11:25.38
文献史学者ってのは、さっき>>4が発明したんだよ。
13日本@名無史さん:2014/04/21(月) 22:15:07.35
向こう埋めて使ってね(^-^)
14日本@名無史さん:2014/04/21(月) 23:44:37.18
九州説も「東遷説」とか「九州王朝説」の要素がなければ少しはマシになるんだが

(前者だと邪馬台国とかにに関係なく認められてる
 3世紀のヤマト王権の勃興も否定せざるを得ない
 もはやキチガイレベル)

2ちゃんのこの板じゃあむしろ「東遷説」と「九州王朝説」の悪いところどりが
九州説のメインだからなw(7〜9割程度かな?)

まあウリナラ起源説九州版でないと爽快感感じないんだろうなw
15日本@名無史さん:2014/04/21(月) 23:45:06.69
三國志には邪馬台国はなかったんだよな

従って

247年以降に邪馬台国が大和盆地の田舎に涌いたとしても許容してあげたい。
16日本@名無史さん:2014/04/22(火) 01:14:56.39
「邪馬台国畿内説」徹底批判
http://yamatai.cside.com/yasumoto/tyosyo97.htm

「邪馬台国畿内説」は、科学的方法によっているだろうか。
あまりにも事実を無視し、推論が恣意的である。
関係のない考古学的事実を、「畿内説」に結びつけ、マスコミ報道にもちこめば成功、という方法をくりかえしている。「検証」がぬけている。
この方法は「旧石器捏造事件」で懲りたはずではなかったか。
事実を、冷厳に直視すれば、邪馬台国時代の畿内は、なお「扁平鈕式銅鐸」の時代である。
「邪馬台国畿内説」は「はじめに畿内説ありき」の思いこみにもとづく共同幻想である。
17日本@名無史さん:2014/04/22(火) 01:26:30.10
古墳時代の畿内出土の絹は、
糸島の平原で多く出土した方格規矩四神鏡や、
内行花文鏡を包んだ巾着袋と推定されている。
18日本@名無史さん:2014/04/22(火) 01:53:17.39
>>16
そのあおり文句だけの口上、科学的方法も「検証」もぬけているわ。
19日本@名無史さん:2014/04/22(火) 05:28:50.60
東征は九州の一部の「ある種の勢力」により実行され、九州王朝そのものは倭国を代表する正統王朝として、引き続き九州を本拠地としていたのです。
http://homepage3.nifty.com/washizaki/paper/paper36.html
20日本@名無史さん:2014/04/22(火) 06:30:57.46
九州邪馬台国
21日本@名無史さん:2014/04/22(火) 06:33:40.42
>>16
当たっているな。
内部調査が全くされていない箸墓がどうして考古学的に卑弥呼の墓なのか。
纏向を邪馬台国という考古学的根拠は何なのか。

マスコミなどを通じて宣伝し、素人の心に印象付ければ勝ちと言う
考え方。畿内説のやり方は非常の政治的で、学問的という方法とは
かけ離れている。
22日本@名無史さん:2014/04/22(火) 08:01:12.95
卑彌呼の墓は、径百余歩 だから、
径14mの円墳。箸墓は、前方後円墳。
卑彌呼の墓と違う。掘らなくてもわかる。

私は、東遷はなかったと考えてるが、近畿王権は、
九州の王権の子孫とするために東遷話を作ったと考えてる。
つまり、邪馬台国は九州にあったということ。
23日本@名無史さん:2014/04/22(火) 08:54:15.79
>>16
お見事!。そのとおり。賛成。私も一票。畿内説の歴史学者、考古学者、支持
する畿内説ファン、これでもまだ言い逃れするか。
24日本@名無史さん:2014/04/22(火) 09:29:32.06
だいたい何とかモモソヒメが卑弥呼だなんてへそが茶を沸かすよね。
魏志倭人伝では卑弥呼は周辺30カ国を従えた大国の女王で国家元首として魏に朝貢し魏からも倭王として認められているのに、、
何とかモモソヒメは卑弥呼との共通点としてはシャーマン的なところがあるだけで、数多いる内親王の一人に過ぎない。
25日本@名無史さん:2014/04/22(火) 11:10:16.59
>>4
文献史学者(笑)

キミ馬鹿だね、邪馬台国説を取る地元近畿の似非科学者は文献での考察だと分が悪いから
文献の研究・議論を避けて、似非捏造考考古学だけで決めようとする集団な
筆頭が京大

対する邪馬台国九州説を取る学者は東大を筆頭に近畿以外の公正中立の立場の全国の学者からなる
なぜなら、文献的アプローチ、考古学的アプローチ双方で九州説を立証する証拠、出土品、記述ばかりで
邪馬台国九州は確定してるから。
26日本@名無史さん:2014/04/22(火) 11:16:23.84
>>4
有名ドコロ?
君は根本的に学問に向いてないな
有名=真実だと思い込んでるの?
畿内説を取るペテン師は事あるたびにマスゴミとタッグを組んで次から次に捏造した歴史情報を流す
有名=真実とは全く無縁。

まともな学者はほぼ全員九州説をとってるよ
畿内説は地元出身の利害関係あるペテン師だけ
27日本@名無史さん:2014/04/22(火) 11:21:51.80
その「まともな学者」の名前を言ってみな
28日本@名無史さん:2014/04/22(火) 11:34:05.82
結局畿内説のまともな学者はいないがそのトンデモ論だけは看板に使って(虎の威を借りて)
素人がオレサマトンデモ説を開陳してるのが畿内説の現状かね?
29日本@名無史さん:2014/04/22(火) 12:03:35.16
畿内説は学問じゃないでしょウリナラ半万年と一緒
30日本@名無史さん:2014/04/22(火) 12:21:16.86
まともな研究者は九州説とか抜かしてる奴は
大嘘つき、もしくは現実と脳内世界の区別がつかないガイキチ
31日本@名無史さん:2014/04/22(火) 12:24:51.25
嘘も100回繰り返せば本当になるとか信じてるメンタリティの持ち主とかw
32日本@名無史さん:2014/04/22(火) 12:36:08.46
>>25
>対する邪馬台国九州説を取る学者は東大を筆頭に近畿以外の公正中立の立場の全国の学者からなる

お前ひょっとして未だに「京大vs東大」の構図があると思ってるのか?

70年代辺りからの邪馬台国ブームなんて「アカデミズムvs市井のマニア」の構図だぞ??

東大といえば放射読みを唱えた榎一雄(ただし唱えたのは榎が最初ではない)ぐらいかねえ…

じゃあ今現在東大の学者で九州説を支持してる学者がどれくらいいるんだ?
ざっと教えてもらえないかね?

>>26
>まともな学者はほぼ全員九州説をとってるよ

お前の言う「まとも」の基準が良く分からん
その「まともな学者」を挙げてくれんかね?
33日本@名無史さん:2014/04/22(火) 12:37:57.59
畿内説などそもそも成り立たない、説すら展開するのが恥ずべき事
トンデモ論
34日本@名無史さん:2014/04/22(火) 12:40:52.45
>>25
>筆頭が京大

因みに九州説のアホどもが未だに必死にしがみついてる昔の年代観は
その京大の大センセイによって作られたものだという皮肉w

でそこから脱した時の立役者の一人が
九州で平原の発掘にも携わった柳田康雄というのが更なる皮肉ww

実は梯子を外したのは近畿関西の学者というより
むしろ九州の学者ということすら知らぬアホばかりw
35日本@名無史さん:2014/04/22(火) 12:52:41.16
近畿に邪馬台国はない→きない
36日本@名無史さん:2014/04/22(火) 14:03:21.69
「畿内説を研究すること」=「詐欺畿内説の犯行を暴くこと」
「ネズミ講を研究すること」=「詐欺ネズミ講の犯行を暴くこと」

この二つは、ほとんど同質の内容です。
37日本@名無史さん:2014/04/22(火) 14:31:23.91
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
38日本@名無史さん:2014/04/22(火) 16:30:44.33
九州説断末魔か・・・     あわれな
39日本@名無史さん:2014/04/22(火) 20:16:47.49
>>26
まともな本屋へ行ってまともな本を買ったほうがいいと思うよ。
大昔のはだめだよ。
40日本@名無史さん:2014/04/22(火) 20:37:37.12
それから安い本は大昔の議論を再録して、最新情報が出たと誤認するような載せ方するから要注意な。
41日本@名無史さん:2014/04/22(火) 21:06:11.84
伊藤恭と輝く瞳ラジオ〜日本の本当の歴史@ ? 「北と南の潮流」
http://www.youtube.com/watch?v=QBrJiES8DAo

伊藤恭と輝く瞳ラジオ〜日本の本当の歴史 A 「磯を求めて」
http://www.youtube.com/watch?v=Zqi-Mm_Z1Ec

伊藤恭と輝く瞳ラジオ〜日本の本当の歴史B 「二倍年歴」
http://www.youtube.com/watch?v=TC2escyfFQo

伊藤恭と輝く瞳ラジオ〜日本の本当の歴史C 「俾弥呼の実像(その1)」
http://www.youtube.com/watch?v=tSNueB5KB3w

伊藤恭と輝く瞳ラジオ〜日本の本当の歴史D 「俾弥呼の実像(その2)」
http://www.youtube.com/watch?v=Aia6i1evxrg

伊藤恭と輝く瞳ラジオ〜日本の本当の歴史E 「俾弥呼の実像(その3)」
http://www.youtube.com/watch?v=nnCzdyj6q2M

伊藤恭と輝く瞳ラジオ〜日本の本当の歴史F 「崇神天皇の時代」
http://www.youtube.com/watch?v=eX0kE4U7Qxc

伊藤恭と輝く瞳ラジオ〜日本の本当の歴史G 「倭の五王と磯城宮」
http://www.youtube.com/watch?v=AZlj0V_g9xQ


〜Kまで

【dailymotion版】
古田武彦史学 その1 北と南の潮流
http://www.dailymotion.com/video/xrkym0_%E5%8F%A4%E7%94%B0%E6%AD%A6%E5%BD%A6%E5%8F%B2%E5%AD%A6-%E3%81%9D%E3%81%AE%EF%BC%91-%E5%8C%97%E3%81%A8%E5%8D%97%E3%81%AE%E6%BD%AE%E6%B5%81_people?search_algo=2
42日本@名無史さん:2014/04/22(火) 21:35:34.64
邪馬台国 1:通説再考
https://www.youtube.com/watch?v=RciEIpyYq-o

邪馬台国 九州周旋説
http://ameblo.jp/y52yd/theme-10041171851.html
43日本@名無史さん:2014/04/22(火) 21:48:46.78
【古代】 邪馬台国はどこにあったか・・・ アマチュア研究者がケンケンゴウゴウ&カンカンガクガク
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1398092166/

邪馬台国は畿内?九州? 立場違う研究者が協議会発足

所在地などをめぐり論争が続く古代国家・邪馬台国。その謎を追いかける研究者や専門家が集う
全国組織「全国邪馬台国連絡協議会」が19日、東京都内で発足した。

集まったのは会員数1500人を誇る古代史研究団体「邪馬台国の会」や「山陰古代史研究会」、
「九州の歴史と文化を楽しむ会」の代表者などアマチュアの研究者ら三十数人。
会長には古代史研究家の鷲崎弘朋さんが就任した。個人会員のほか、団体として15の研究会が加盟した。
アマチュア研究者が集まるこのような組織は初めて。

畿内説、九州説など立場の異なる研究者が交流を深め、一緒に発表を行うことで、邪馬台国をめぐる
謎の解明と研究の活性化を目指す。特別顧問には、京都大名誉教授の上田正昭さんや
明治大名誉教授の大塚初重さん、元産業能率大教授の安本美典さんら、20人の専門家が就任した。
全国大会のほか、地区別の大会なども各地で開催し、地域おこしにつなげたい考えだ。
(編集委員・宮代栄一)

http://www.asahi.com/articles/ASG4J5G05G4JULZU00L.html?iref=com_alist_6_02
44日本@名無史さん:2014/04/22(火) 22:13:03.06
>>16 >>21 >>23
全文同意します
45サガミハラハラ:2014/04/22(火) 22:24:51.68
文献史学の第一人者はわたくしです。
46日本@名無史さん:2014/04/22(火) 22:49:28.13
邪馬台国時代は全く無縁の畿内が絡んで来るのがそもそもおかしい
やってる事が韓国人と一緒だ
47日本@名無史さん:2014/04/22(火) 23:05:58.33
邪馬台国論争の一番の問題点
https://www.youtube.com/watch?v=boB16jbJEcw
48日本@名無史さん:2014/04/22(火) 23:36:22.05
邪馬台国の産物
http://inoues.net/nyumon/wa8.html

@.絹 がある。養蚕の歴史は新石器時代にまでさかのぼる事が出来るので、日本にも相当古くから絹は存在していたと思われる。
絹を使った織物は、魏志倭人伝にいくつか登場する。
京都工芸繊維大学の名誉教授で絹に関する世界的な権威、布目順朗(名前も布である)博士は、長年、各地の遺跡から出土した絹の細かい分析をしてきた。
その結果から次のように述べている。「中国もそうであったように、養蚕は九州の門外不出の技術であった。
少なくともカイコが導入されてから数百年間は九州が日本の絹文化を独占していたのではないか。」
事実、弥生時代後期までの絹の出土は全て九州の遺跡からであり、近畿やその他の本州で絹が出土するのは古墳時代になってからである。


A.鉱物 も倭人伝に名を残している。鐵鏃(てつぞく:鉄のやじり)、青玉(せいぎょく:青い玉)、丹 (たん)、金印・銀印 (きんいん・ぎんいん:金、銀で作成した印章。)、
銅鏡 (どうきょう:銅或いは合金製鏡。)、鉛丹 (えんたん)、朱 (しゅ:)、白珠 (はくじゅ)
鉱物は、中国から有り難く拝領する宝物でもあったので、日本に多く産出していたとは思えないが自前で生成していた痕跡は遺跡に残っている。
特に鉄に関しては、その遺跡は筑前今の福岡県に多く、鉄に関する名前の一部は地名として現在も残っている。


B.麻や

C綿についても倭人伝には記事が残っている。
49日本@名無史さん:2014/04/22(火) 23:40:22.35
カビの生えた反古情報乙
50日本@名無史さん:2014/04/22(火) 23:55:01.38
>>41
朝鮮の稲作跡は一番古いものでプサン辺りだね。勿論日本より新しいよ。
プサン辺りに古い稲作跡あれば朝鮮学者に教えてあげれば喜ぶよ。
北から日本に来た。理由はふるさとだから。??どうでもいい話だよ。
2つ目の動画でやめた。これだから慰安婦をぶつけて賠償も大丈夫と判断したんだな。
邪馬台国はね。NHKの放送では3世紀美濃で東、西の倭人が大戦争し、西が敗れた。卑弥呼は死刑。
これに付随して歴史に残るのは出雲の滅亡が当たる。また魏志倭人伝の最初にでてくる距離をコンパスでなぞると
出雲が線上に乗る。この辺りだろう。当然ヤマト朝廷は東倭人が体勢を占めた。
西側倭人は中国に朝貢するが東側は基本は対等外交だろうな。だから聖徳太子まで中国での痕跡
が消える訳だ。日出る〜
51日本@名無史さん:2014/04/23(水) 00:43:32.94
絹の出土数

弥生時代の絹の出土数
九州 = 14
畿内 = 0


古墳時代まで含めても、

九州 = 18
畿内 = 5

以上
52日本@名無史さん:2014/04/23(水) 01:26:56.79
>近畿やその他の本州で絹が出土するのは古墳時代になってからである。
53日本@名無史さん:2014/04/23(水) 01:54:51.38
畿内説は九州も邪馬台国勢力圏に含めるので絹の出土比較意味無し
54日本@名無史さん:2014/04/23(水) 02:24:05.17
>>53

京都工芸繊維大学の名誉教授で絹に関する世界的な権威、布目順朗(名前も布である)博士は、長年、各地の遺跡から出土した絹の細かい分析をしてきた。
その結果から次のように述べている。「中国もそうであったように、養蚕は九州の門外不出の技術であった。
少なくともカイコが導入されてから数百年間は九州が日本の絹文化を独占していたのではないか。」
事実、弥生時代後期までの絹の出土は全て九州の遺跡からであり、近畿やその他の本州で絹が出土するのは古墳時代になってからである。
55日本@名無史さん:2014/04/23(水) 02:30:33.79
纏向遺跡から出てるけどね。
56日本@名無史さん:2014/04/23(水) 02:30:54.51
やじりに限らず、鉄の刀、剣、矛、刀子(ナイフ)も同じように分布している。
絹製品を取り上げても全く同じ。魏志倭人伝には邪馬台国で絹製品を作っていたと書いてあるが、絹が出土した遺跡の分布状況を見ると、鉄製品と同じだ。
http://www3.saga-s.co.jp/pub/hodo/yoshinogari/004.htm
57日本@名無史さん:2014/04/23(水) 04:52:29.62
>>55
あっそれ捏造!古墳期後期
畿内の出土品は無理やり遡って数百年前で発表してる、それでも古墳期中期
58日本@名無史さん:2014/04/23(水) 06:43:20.87
ほー?
纏向遺跡から古墳中〜後期の絹が出たって情報の出所はどこかね?

九州説信奉者はばかだから、すぐバレる捏造をするなあ
59日本@名無史さん:2014/04/23(水) 06:51:51.13
>>58
畿内からは邪馬台国時代のものは何一つ出てない
なぜならその時代、畿内には毛人しか住んでなかったから
九州王朝に追われた出雲がはじめて、毛人以外に畿内に住み始めた
60日本@名無史さん:2014/04/23(水) 07:52:01.75
纒向のは、九州に多い方格規矩鏡や
内向花紋鏡が、大事そうに絹の袋に包まれて、
出てきたって話だろ。

三角縁は適当に並んでるけど。
61日本@名無史さん:2014/04/23(水) 08:06:22.48
平原遺跡は、数十枚の方格規矩鏡がでて、
そんなに珍しいものではないようなんで、

纒向のは、北部九州からの下賜品だろうな。
62日本@名無史さん:2014/04/23(水) 08:13:40.28
中傷や人格攻撃でしか応戦出来ない畿内説の面々
63日本@名無史さん:2014/04/23(水) 08:22:52.02
>>18
痛い所突かれ慌てふためく
図星かな
64日本@名無史さん:2014/04/23(水) 09:34:40.17
痛いひとたちだなあ、、、、、痛い所って、どこ?
65日本@名無史さん:2014/04/23(水) 09:57:28.71
(邪馬台国は)畿内にはない→きない
66日本@名無史さん:2014/04/23(水) 10:45:51.28
答えから過程を導くのが畿内説
過程から答えを導くのが九州説
67日本@名無史さん:2014/04/23(水) 11:13:26.82
その その答え、どのような過程で出たの?
68日本@名無史さん:2014/04/23(水) 11:25:48.43
魏志倭人伝を100回読め!九州の事しか書いてないぞ
69日本@名無史さん:2014/04/23(水) 12:16:26.85
だからなんで「九州の事しか」って断定できるのん?
70日本@名無史さん:2014/04/23(水) 12:57:16.02
九州説なんていうから、あたかも九州じゃない可能性があるかのような錯覚を呼ぶ。
69は、一人で邪馬台国火星説でも検討していればいいんじゃないかな?
71日本@名無史さん:2014/04/23(水) 13:52:05.72
このとおり、結論だけで過程のない九州説
72日本@名無史さん:2014/04/23(水) 15:57:10.60
近畿説は小保方擁護と同類。


 
73日本@名無史さん:2014/04/23(水) 21:10:19.83
所詮邪馬台国は中国の属国国家だよね。興味ないしその後のヤマト政権とは
一線を画してる。
この時代の150年前は奴国は倭の最南端に位置すると言われてるね。2つ意味としては
素直に倭の南端。もうひとつは朝鮮半島最南部、プサン辺りだね。当然漢の殖民がある訳だ。
ここで鉄器が異常に地域特異に発達することは関係があるね。上質な絹は交易で中国輸入
がメインだが卑弥呼の中国からの贈り物の銅鏡は絹で覆われてる可能性は高いと思うよ。
74日本@名無史さん:2014/04/23(水) 23:30:05.61
九州で決まってるけど畿内が諦めが悪い
75日本@名無史さん:2014/04/24(木) 00:26:43.72
>>73
興味がないのはかまわないが、興味がないなら来ないでくれないかな。
何が言いたいのかわからん文章だが。
それから殖民と属国は違うよ。
朝鮮半島の国々、それと邪馬台国はそれぞれ独立国家であり、例えば江戸時代の徳川幕府に対する各藩より地位は高かったろう。
76日本@名無史さん:2014/04/24(木) 00:31:22.08
畿内説を唱える事によって講演会や著書、イベント祭り関連で小銭稼ぎしてる悪い人たちがいるんですよ
77日本@名無史さん:2014/04/24(木) 00:48:51.25
ああ、我ながら誤解を招くひどい表現だ。
江戸時代の徳川幕府に対する各藩だって別に植民地だったわけじゃない。
一応自治してた。
78日本@名無史さん:2014/04/24(木) 01:32:09.58
畿内詐欺ビジネスに終止符を
79日本@名無史さん:2014/04/24(木) 01:54:52.61
>>51
弥生時代の畿内は毛人しか住んでなかったから当然ですね
80日本@名無史さん:2014/04/24(木) 02:12:23.75
>>74
>九州で決まってるけど

・・・で具体的に九州の何処だ?

例えば玄界灘周辺地域なら3世紀大陸との交渉の主体は
(ヤマト王権じゃなくて)まだその地域にあったということで
時計の針を進めるか遅らせるかだけの話だが

他の地域なら玄界灘周辺地域からヤマト王権に主体が移る前に
一つ時代区分を挿入しなければならないような話になる

両者は全くの別物だ

邪馬台国の所在地だけで頭に血が上ってる馬鹿は
九州だったらどこでもいいのかもしれないがw
81日本@名無史さん:2014/04/24(木) 02:38:03.55
「邪馬台国畿内説」を撃破する!
http://yamatai.cside.com/yasumoto/tyosyo85.htm



「魏志倭人伝」に、倭人は、「鉄の鏃(やじり)」を使うと書いてある。
鉄の鏃は弥生時代の福岡県から171個出土し、奈良県からは、2個しか出土していない。



この2個もどうせ「ゴッドハンド」で捏造したんでしょ
82日本@名無史さん:2014/04/24(木) 02:39:02.80
鉄の鏃だけでなく、鉄刀、鉄剣、鉄矛、鉄戈、絹、鏡などでも、状況はみな同じなのである。奈良県での金属器の出土は、まことに寥々たるものである。福岡県では、金属器の出土地点をプロットするだけで、奈良県のすべての弥生遺跡の出土点数を、ゆうに上まわる。

それでも、「邪馬台国畿内説」の大宣伝があいかわらず行われている。

事実を無視して、空想的な議論をこととする風潮の病根は深い。

旧石器捏造事件は、きちんとした検討や議論よりも、まずはPRという方法による古代史像は空中に幻影を描きだすものであることを示している。
83日本@名無史さん:2014/04/24(木) 02:41:18.58
旧石器同様、邪馬台国問題でも年代がカギで、土器一つでも(畿内説を補強する)古い年代に見積もる学者と、(その反対の)新しく見積もる人とがいる。
しかし、新しいほうはマスコミに乗らず、「より古いほうがニュースバリューがある」という報道傾向になるんですね。そうすると、迎合とまでは言いませんが、その方向に合わせて発表する学者がどうしでも出てくる。

−耳の痛い指摘です。捏造問題の背景にもそうした構図がありました。

■考古学全体の見解をまとめて発表する機関はなく、発掘した人の意見が発表されることになる。
ところが、そこには客観的な意見ばかりでなく、信念や思い込みが入っている。
だから、考古学全体では辻つまが合わないことになっているのに、一般の方は新聞、テレビで大きく報道されたものに価値があると受け取ってしまいます。
84日本@名無史さん:2014/04/24(木) 02:43:43.00
■現状は、チェック不能の信念が大声で言われ、世間に流布している。これでは共同幻想になるしかない。
ただ、僕は決め手はあると思う。鏡ですね。魏鏡であることが確かな「蝙蝠鈕座内行花紋鏡」(コウモリチュウザナイコウカモンキョウ)は福岡県からは非常にたくさん出る。けれど、奈良県から一枚も出てきません。
北九州には平原一号墳〔福岡県前原市〕のように確実に邪馬台国時代に遡れる墓がある。それが、奈良県にはない。こうした反論不能の客観的根拠で論争すべきです。
85日本@名無史さん:2014/04/24(木) 02:44:51.41
>>81
仮に当時の日本を正しく描写したものだとして

「邪馬台国の人間」じゃなくて「倭人」だろ?

だったらそれが九州の事だったとしても何の問題もないな

倭人の風俗風習として九州のことが書かれてても何の齟齬もきたさないな

まあ九州説の馬鹿には「多い/少ない」が脳みそ使わなくて分かりやすいんだろうがwww
86日本@名無史さん:2014/04/24(木) 03:20:08.17
安本って、こんないい加減なこと言いふらしてたのか。
学界で相手にされてないわけがわかった。
87日本@名無史さん:2014/04/24(木) 05:10:08.95
九州説の理屈って
 天皇陵は圧倒的に関西にある
 関東にはたった3つあるだけ
結論!東京が首都だなんてありえない!!!
みたいな脳不足であることが、よくわかった。
88日本@名無史さん:2014/04/24(木) 06:25:07.58
>>85
邪馬台国当時のものが何一つ畿内から出土せず、その当時の畿内は毛人しか住んでないと文献で記述され
考古学的にも当時、毛人以外の痕跡がなく
考古学、文献双方によるアプローチから畿内説は可能性ゼロ
畿内説の根拠をぜひ聞かせてもらおうか?で、根拠は?
89日本@名無史さん:2014/04/24(木) 06:35:57.22
>>88
毛人ってなんだ?

何処か日本以外の国の歴史か?

ここは日本の歴史語ってるんだ場違いだぞ阿呆
90日本@名無史さん:2014/04/24(木) 06:38:55.55
>>86
まあ邪馬台国が東遷するまでヤマト王権が発生してもらっちゃあ困るからねw

箸墓どころかそれに先行するいわゆる纏向型ですら4世紀って話なんだろうなwww
91日本@名無史さん:2014/04/24(木) 06:52:07.76
>>81 >>84
>奈良県からは、2個しか出土していない。
>奈良県から一枚も出てきません。



畿内トンデモ説展開するにおいても、トンデモ捏造畿内説の中で唯一トンデモ説を展開出来そうな
奈良県でコレじゃ
もうお手上げじゃん

トンデモ畿内説=奈良しか頼みがないのに
92日本@名無史さん:2014/04/24(木) 06:58:33.32
>>85
無から有を生み出す?なるほどな畿内説は妄想ファンタジーと断言か!
9389:2014/04/24(木) 07:02:22.93
因みに神武は大和入りしてから地元の媛蹈鞴五十鈴媛命を妃に迎えてる

>88の
>その当時の畿内は毛人しか住んでないと文献で記述され

と言うのは毛人の媛を迎えたって話か?

そもそも毛人なんて大和中心に語られる話で
大和が毛人だけという話になるのか?

やはり何処か違う国の話なんだろうなw
94日本@名無史さん:2014/04/24(木) 07:04:50.31
>>85
何言ってんだろ?
卑弥呼は親魏倭王なんだから、邪馬台国の人間が倭人だろう?
95日本@名無史さん:2014/04/24(木) 07:05:56.03
毛人とは名前そのものでよかろ
つまり髪や髭を伸ばし放題だった人々のこと
古代の武士なんかそのものだ
96日本@名無史さん:2014/04/24(木) 07:08:24.87
>>94
>馬鹿には脳みそ使わなくて分かりやすいんだろうがwww

これは自分の事言ってて、まさに自己紹介だったんだぜ
97日本@名無史さん:2014/04/24(木) 07:15:00.17
>>94
>邪馬台国の人間が倭人だろう?

邪馬台国の人間”も”倭人

邪馬台国の外の倭国倭地の人間も倭人

集合図的に描けば

 ( 倭国   (邪馬台国))

てかお前ら九州説にとって 倭国=邪馬台国 なのか?
98日本@名無史さん:2014/04/24(木) 08:11:39.00
>さらに邪馬台国時代である三世紀に作られたとされる畿内の古墳について、さまざまな傍証から成立年代をさかのぼり過ぎと指摘。
99日本@名無史さん:2014/04/24(木) 08:17:55.58
その集合図は間違っている。
当時の中国にとっては邪馬台国が倭国の中心だろう。
邪馬台国とその属国30カ国が倭国という認識だったはず。
だからこそ卑弥呼を倭王とした。
江戸時代の徳川将軍みたいなもんだな。
将軍家定に謁見した米特使タウンゼント・ハリスは家定に「陛下」と呼びかけている。
3世紀なら北部九州の海人族がさかんに大陸と行き来していたはずだし(沖ノ島の出土品を見ればわかる)大陸や半島の人たちにとってはその人たちが倭人という認識だったろう。
奈良県の人間?
見たことも聞いたこともなかったろうね、大陸の人たちは。
もう返事しないよ、勝手に騒いでてね。
100日本@名無史さん:2014/04/24(木) 08:19:16.25
邪馬台国九州説
101日本@名無史さん:2014/04/24(木) 08:21:33.79
九州全てが邪馬台国!
102日本@名無史さん:2014/04/24(木) 08:23:11.43
邪馬台国九州説→邪馬台国九州確定
103日本@名無史さん:2014/04/24(木) 09:17:05.38
>>89
なんだこいつ最低限の知識も持ち合わせてない阿呆か
>毛人ってなんだ?
魏志倭人伝に記載されてる畿内に住んでる人の事

日本?当時は倭国、邪馬台国だろ、お前馬鹿の域を超えてるぞ
倭国=九州一帯
畿内以北は毛人


>>93
これからも89を名乗ってから書き込めよ
104日本@名無史さん:2014/04/24(木) 09:22:54.66
はいはい
倭寇倭寇
105日本@名無史さん:2014/04/24(木) 09:47:03.37
>>93
ファックさん畿内説の根拠は?
106日本@名無史さん:2014/04/24(木) 10:08:03.89
それは畿内説スレですることだ。
107日本@名無史さん:2014/04/24(木) 10:39:21.61
どうやったら邪馬台国が畿内だと主張出来るのか疑問
詐欺集団
108日本@名無史さん:2014/04/24(木) 10:56:40.84
あんた病気?
109日本@名無史さん:2014/04/24(木) 10:59:41.50
>九州全てが邪馬台国!

倭>九州>倭國>女王國>邪馬台国+投馬国+不彌国+奴国

倭=九州+半島南岸
九州=倭国+狗奴国+その他不明国
倭國=女王国+対海国+一大国+末盧国+伊都国+余傍国@
女王国=邪馬台国+投馬国+不彌国+奴国+余傍国A

余傍国@+余傍国A=余傍21ヶ国
110日本@名無史さん:2014/04/24(木) 11:07:15.29
普通に考えれば畿内だろw
東に毛人を征すること55国、西に衆夷を征すること66国、海を渡りて海北を征すること95国

宋伝

毛人(東日本)衆夷(西日本)海北(朝鮮半島)
荘園制の始まりと合うわ
111日本@名無史さん:2014/04/24(木) 11:09:17.51
495年ころらしいが
112日本@名無史さん:2014/04/24(木) 11:17:58.35
『魏志倭人伝』には、「桃の種」のことなど記されていない。
http://yamatai.cside.com/yasumoto/message109.htm
『魏志倭人伝』に記されている、魏の時代のものであることが確実な、中国北方系の「鏡」や、「矛」や、「鉄の鏃」や、「絹」や、「勾玉」などは、纒向遺跡からは出土していない。

纒向遺跡からでた三千個近くもの桃の種についても、たとえば炭素14年代法によって、年代を測定 して、卑弥呼の時代のものであるということを、実証することが先決ではないか。しかし、そうい う形になっていない。
113日本@名無史さん:2014/04/24(木) 11:18:02.82
日本自体は1500年の歴史で間違いなさそうだな
114日本@名無史さん:2014/04/24(木) 11:42:31.51
これから考えれば武士の時代ってのは単なる独立戦争
115日本@名無史さん:2014/04/24(木) 12:28:32.72
邪馬台国関連スレで、時代がまるで違う倭冦・荘園・武士とか繰り返してる奴ってなんなの?
116日本@名無史さん:2014/04/24(木) 12:29:53.66
>「魏志倭人伝」に、倭人は、「鉄の鏃(やじり)」を使うと書いてある。
>鉄の鏃は弥生時代の福岡県から171個出土し、奈良県からは、2個しか出土していない。


ワロタw九州から拾ってきて捏造したんだろw
117日本@名無史さん:2014/04/24(木) 12:42:46.84
九州ですからねえ
118日本@名無史さん:2014/04/24(木) 12:45:34.68
情報がごちゃごちゃしてるな。勾玉は縄文人固有の文化で魏とは何の関係もない。
世界最古の土器は16500年前の東北の縄文土器。この時代は中国には文明の痕跡すらない。
男系しか伝わらない遺伝子で日本人の一番多い遺伝子は日本にしかない型のD2。
アイヌ、沖縄ではこのタイプは過半数。でこの土器を作成はD2である縄文人となる。
初期前方後円墳の埋葬遺体、天皇の型はD2とアメリカが発表してる。源氏系武士や関東武士
の子孫はD2.ヤマト朝廷の中心部族は毛人と分類する縄文部族。まあ16500年前の痕跡があり
その直系が継続して同地域に住んでる民族で科学的に証明されてるのは日本だけだね。しかも突出してるね。
皇紀なんて使う必要もない。朝鮮半島はこのD2はほとんど居ない=殲滅されてる訳だが
古代、近畿、東海地方で渡来系倭人が東縄文人にストップをかけられた。卑弥呼死後
この東縄文土器が西側に出土し始めていく。このストーリがないとD2遺伝子は
半島のようになくなるはずである。吉野ヶ里にも晩期縄文土器は出てると思うよ。
119日本@名無史さん:2014/04/24(木) 13:05:28.28
現代の韓国人に一番近いDNAを持っている人達が住む地域は、圧倒的に近畿地方
http://inoues.net/mystery/kunakoku_nazo.html
120日本@名無史さん:2014/04/24(木) 17:57:39.04
さすが九州説、言うことがか汚ない。
121日本@名無史さん:2014/04/24(木) 21:30:54.33
>韓半島南部の地域権力者が海を渡って来て今の奈良県に政権を樹立したという


http://www.youtube.com/watch?v=dmkRfkZ6ZVE
私自身としては、桓武天皇の生母が百済の武寧王の子孫であると、続日本紀に記されて-いることに、韓国とのゆかりを感じています-。


>現代の韓国人に一番近いDNAを持っている人達が住む地域は、圧倒的に近畿地方
http://inoues.net/mystery/kunakoku_nazo.html
122日本@名無史さん:2014/04/24(木) 21:43:11.72
「私たちこそ、正統な卑弥呼の子孫ニダ!」 by 総連・民団
123日本@名無史さん:2014/04/24(木) 22:35:14.54
理性的な議論をしたら九州説の勝ち。
酒場の乱闘に持ち込んだら畿内説の勝ち。
124日本@名無史さん:2014/04/24(木) 23:12:09.04
さざなみの近江
つぎのう山背(濃尾平野のこと)
あをによし奈良

歴史が枕詞として残されてるのに何故妄想ばかり騙ってるの?

お伊勢詣らばお多賀を詣れ、お伊勢お多賀の子でござる

こんなのもあるわけで
125日本@名無史さん:2014/04/24(木) 23:32:58.52
>>85

NHKの放映

NHKのテレビ番組「その時歴史は動いた」(松平定知、上田早苗司会進行)で、「邪馬台国はどこか−近畿説vs九州説−」を放映していた。

この番組は、「双方向企画・歴史の選択」と題し、番組放映中に視聴者が、近畿説と九州説とのどちらを支持するかを、調査していた。


九州説支持 20236票 (66.7%)
近畿説支持 10106票 (33.3%)
計 30342票 (100%)




九州説(近畿を除く全国) vs  畿内説(近畿限定)
126日本@名無史さん:2014/04/24(木) 23:55:51.00
>>73
邪馬台国時代はむしろ対等関係な、大陸が不安定だったから、内に向けて国を強大に見せる為に
倭も共栄圏だとアピールにも使っていた。その後、大和政権になってからは一方的に「遣隋使」「遣唐使」という上下がハッキリした関係が続く

畿内は全部大陸・朝鮮半島からの文化だろ、唐の時代が特に色濃く残ってる
朝鮮人によるパクりの文化だったんだよ江戸時代になるまで畿内の文化も職人も住人も半島からの朝鮮系渡来人の文化
オリジナルではない
127日本@名無史さん:2014/04/25(金) 00:13:39.57
そもそも畿内説の根拠はやまたいこく と やまと の 音が似てないか?という1点だけによるトンデモ妄想だったのだから。
128日本@名無史さん:2014/04/25(金) 00:20:17.42
しかも弥生・古墳時代の畿内には、「やまと」という地名があった形跡が無い。
129日本@名無史さん:2014/04/25(金) 00:33:53.78
>>126
金印貰ってるよね。これは冊封という属国体制。日韓併合と同じで戦争なしに条約
で属国になってるね。また邪馬台国は生口を朝貢し軍旗を貰い檄も飛ばされてるね。ヤマトはちょっと違うね。日出る〜対等だよ。
これがヤマト政権と邪馬台国の継続性がない証拠であるし、この板で長く論争で判るように
日本書紀にも乗ってない隠された歴史なんだろうね。進んだ文化とは大陸から伝わってきてるが
ほとんどは中国さえ外来だね。ここで安定縄文社会は文化円熟があり米作でも技術革新が日本にあり、鉄も
平安初期の日本刀は中国で神刀として重宝される。漢字も現在2国しか使われてなく本家の中国さえ表現力では
超えてる。冊封を受けた国は朝鮮でわかるように暦が支配され漢字訓読みもないだろうね。
昨今、ソウル近郊で前方後円墳が新しく発見され韓国政府は急いで埋め戻したらしいね。
新羅に馬を朝貢させ、百済を属国化、高句麗とは軍事同盟、これがヤマト王権の黎明期、初期
にやったこと。具体的に朝鮮半島製文化は何が伝わったのかね?多々良製鉄法は日本固有、稲作跡は
朝鮮より日本のほうがはるかに古い。その唯一稲作プサン跡は漢の時代奴国だね。ほとんど寒冷地だからな。
130日本@名無史さん:2014/04/25(金) 00:45:40.68
>>129
金印はそもそも邪馬台国じゃないし


東アジアの文明=中国大陸からのものだろ全てが
畿内=毛人だったんだよ
毛人しか住んでなかった畿内地方がなぜ、それまで毛人しか痕跡がなかったのに
人の痕跡がいきなり出てくる。朝鮮半島からの渡来人が中国発の文明を持ち込んだって事だろ

古代を現代感覚で語るな、まだ国の概念も漠然とした時代に
131日本@名無史さん:2014/04/25(金) 00:49:26.00
>>128
ワロタ
132日本@名無史さん:2014/04/25(金) 00:56:19.88
邪馬台国論争だから、邪馬台国時代・古墳時代前期限定の話をしないと
こう見るとこの時代は畿内からは何も出土していない
畿内説の唯一の頼みの綱である奈良からも邪馬台国時代のものは何も出てこないのに
邪馬台国時代の歴史を主張するのは無理がある
畿内説とは無から有を作り上げた捏造の歴史なのだ

無理やり年代を遡ってもまだ邪馬台国時代に届かない奈良を掘りまくっても出てこないんだから
畿内説など幻想にすぎない
133日本@名無史さん:2014/04/25(金) 01:05:57.59
そうやってお経を読んでて救われる?

答えはNo
134日本@名無史さん:2014/04/25(金) 01:06:08.05
>>130
倭国の継続性で言ってんだよ。また邪馬台国〜 この語風でクンでくれないかね。
ところで先進の朝鮮の文化は。仏教とか言うなよ。百済の寺の寸法は縄文尺に近似
らしいね。すでに縄文人はその数千年前から使ってた三内丸山の尺だな。
またあなたの1万年前の古代の祖先とあなたは基本能力はほとんど同じだよ。
また余計な、高床式は7000年前に三内で出土。縄文土器は16500年前、世界最古。
弥生式土器の原型5000年前鹿児島。5000年前までは半島は無人地帯。最近の情報をアップロード
しろよ。10000年前の日本列島は世界に稀な人口集積地帯と言われてるね。
135日本@名無史さん:2014/04/25(金) 01:16:51.96
>>89
畿内説の根拠は?
136日本@名無史さん:2014/04/25(金) 01:21:25.95
134 の書き忘れ
結局、弥生時代とは一番大きいのが支配方式の文化が日本に入ったとサマリー出来る。
原始共産党、リバタリアンが理想とする社会から強国になる不自由社会に入って
行ったんだね。
137日本@名無史さん:2014/04/25(金) 01:31:23.53
>>135
九州説のスレでなに聞いとんのや、アホ
138日本@名無史さん:2014/04/25(金) 01:44:39.73
古事記の千熊→筑摩・・筑柴・・筑波・・斯波・・司馬←百済渡来蘇我氏系表現
日本書紀の斯摩→志摩・・島←大国主命系譜出雲系表現
古事記の千熊は、邪馬台国史観
日本書紀の斯摩は、伊勢・志摩国造家の島氏・伊勢中臣氏史観
どちらも、神名、櫛玉命=出雲津子=伊勢津彦の末代の将軍由来のしま・しば埼玉苗字辞典
http://homepage1.nifty.com/joichi/2-6si.html
島 シマ 斯摩、志摩、司馬は島と記す。

紀の国の古代史 紀の国の氏族の活躍 historykofun
http://kamnavi.jp/kinokuni/historykisi.htm
紀氏の蘇我氏は、出雲大社の素戔嗚尊を祀る素鵞社(そがのやしろ)からの姓。
紀氏の波多氏も、出雲大社の素戔嗚尊の子の宇迦之魂神を祀る釜社(かまのやしろ)で共通氏族。
社家の姓氏-野々部氏-斯波氏
http://www.harimaya.com/o_kamon1/syake/middle/s_ow_oku.html
日本の苗字7000傑 姓氏類別大観 安倍氏/那須国造/膳氏/佐々貴山氏【1】
http://www.myj7000.jp-biz.net/clan/01/012/01208.htm
孝元天皇-大彦命-健沼河別命-大屋田子命-田道命-筑柴氏-日下部氏
筑波国造 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%91%E6%B3%A2%E5%9B%BD%E9%80%A0
筑摩神社 (米原市) - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%91%E6%91%A9%E7%A5%9E%E7%A4%BE_(%E7%B1%B3%E5%8E%9F%E5%B8%82)
七支刀 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%83%E6%94%AF%E5%88%80
三韓征伐
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E9%9F%93%E5%BE%81%E4%BC%90
【よろパラ 〜文学歴史の10〜 日本史用語の基礎知識『紀氏』】
http://www5b.biglobe.ne.jp/~yoropara/tishiki/ks00506.htm
孝元天皇-彦太忍信命-屋主忍男武雄心命-武内宿禰-紀角宿禰-千熊長彦
139日本@名無史さん:2014/04/25(金) 01:50:15.01
140日本@名無史さん:2014/04/25(金) 02:47:36.68
今夜もイガチキだらけ
141日本@名無史さん:2014/04/25(金) 05:38:45.08
崩れつつある「邪馬台国畿内説」
http://kamodoku.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/post-6616.html

畿内大和では最も古いと言われ、卑弥呼の死亡年代の3世紀半ばに築造されたと認定されている奈良県桜井市の「ホケノ山古墳」。
 そのすぐ東隣りにある「堂ノ後(どうのうしろ)古墳」は4年前のレーダー探査により前方後円墳であることが分かり、
しかも、ホケノ山古墳の周濠の造成で一部が削り取られているため、ホケノ山古墳よりさらに古い――と、当時、一大発見視された。(ニュース1)
 しかし、今年になって桜井市教育委員会の発掘調査で、前方部から「葺き石」と「埴輪」などが見つかり、その製作年代からは5世紀後半であることが確実になった。(ニュース2)
「ニュース2」の産経新聞の記事では、堂ノ後古墳を一部削り取って造成したホケノ山古墳と近くの纏向(まきむく)石塚古墳とを挙げて
<これによって、最古の前方後円墳は、ホケノ山古墳をはじめ、約1キロ北西にある纏向石塚古墳などに絞られることになった。>
 と書くが、ホケノ山古墳は記事にもあるように、堂ノ後古墳を削っているのだから、堂ノ後古墳より新しくなければなるまい。
つまり5世紀後半をさかのぼることはない古墳だということがはっきりしたわけで、なぜ「堂ノ後古墳はホケノ山古墳より200年以上新しいことが分かった」とするのだろう。
まだ、「ホケノ山は最古級」という先入観が記者の頭にこびりついて離れないようだ。学問的(客観的)ではない。
142日本@名無史さん:2014/04/25(金) 06:12:31.78
木の枝→七支刀

もののけ姫「花咲爺さんだったんだ」

扇 サクヤコノハナ→寒宮春日 涼宮ハルヒ
143日本@名無史さん:2014/04/25(金) 07:29:07.99
畿内説畿内説って言ってるけど
該当県は200〜300年も
年代を遡って古く発表してる
奈良県でも絶対ありえないのに、他の畿内は可能性が0%
頼みの綱の奈良が全く可能性がないのが畿内説の詰んでる所

もうその奈良を何億と予算つけて何十年にも渡って掘りまくってきたのに
邪馬台国時代まで遡れるものが何一つ出てこないんだからそろそろ諦めないと
144日本@名無史さん:2014/04/25(金) 07:40:43.09
適当な人物を探してきて「この方が卑弥呼の末裔」的な
曖昧な存在を創る詐欺
145日本@名無史さん:2014/04/25(金) 08:25:49.03
>>125
つまり、全国vs奈良県か
146日本@名無史さん:2014/04/25(金) 08:36:53.05
>>110
畿内=毛人だと書かれてるのに
妄想はいい加減にしろ
147日本@名無史さん:2014/04/25(金) 08:38:02.93
>>127
これ
148日本@名無史さん:2014/04/25(金) 08:54:57.13
しかし、九州説ってガセネタがすべてなんだな・・・

あきれた
149日本@名無史さん:2014/04/25(金) 09:02:11.41
畿内説詐欺のため息か
150日本@名無史さん:2014/04/25(金) 09:49:02.47
神武東征国譲りと対抗した土着は、出雲を長とした毛人や蝦夷の連合軍だったのだろうね。
だから、出雲の敗走先が関東圏
出雲津子家族は、捕らわれ、近畿で融和の象徴にされ、代々、元伊勢・伊勢神宮神官にされて来た。
151日本@名無史さん:2014/04/25(金) 09:52:38.18
>>91
2個は怪しすぎるw
九州から拝借して穴掘って→埋めて→踏み固めて→地ならし→見つける
152日本@名無史さん:2014/04/25(金) 09:59:34.63
ゲスだね九州説
153日本@名無史さん:2014/04/25(金) 10:03:06.49
北九州から南へ行くはずだ、ってのが唯一の拠り所だからなあ。
朝倉じゃ近すぎるし。
どっかいい候補はないの?
154日本@名無史さん:2014/04/25(金) 10:31:08.93
それまで毛人しか住んでなかった畿内に突如、人とモノが出現した

1 九州王朝の一部が畿内に東征した
2 韓半島南部の地域権力者が海を渡って来て今の奈良県に政権を樹立

好きな方を選んでくれ

1を否定し、九州王朝との接点を無かった事にし2を選択するなら

現代の韓国人に一番近いDNAを持っている人達が住む地域は、圧倒的に近畿地方
http://inoues.net/mystery/kunakoku_nazo.html

ほぼ100%畿内人は朝鮮民族だったという事になる。

1、2も受け入れずにはじめから絶対に存在しない妄想と捏造による第3の道を模索するのが畿内説の本質なのだ
155日本@名無史さん:2014/04/25(金) 11:05:34.22
>>154
秦の始皇帝の秦国=高天原→倭王の百済・辰韓→新羅・・天照系譜の稲飯命と神武兄弟
紀元前の大陸経由、徐福氏と2世紀に百済・辰韓経由渡来の始皇帝七世、弓月君王族
九州・邪馬台国の卑弥呼・豊受大神親子と出雲神族が大和で百済渡来の武内宿禰や徐福秦氏、毛人・蝦夷と連合
先兵の千家の祖、天穂日命が大国主命と和議。
第二陣、天若日子命も大国主命の娘と婚姻で婿入りで天照に暗殺される。
中立だった邪馬台国が神武勢力受け入れで、国譲りが終盤へ・・
156日本@名無史さん:2014/04/25(金) 13:18:22.49
>>141
畿内説は詐欺犯罪だな
157日本@名無史さん:2014/04/25(金) 13:30:06.85
畿内発表の年代は200〜300年あとの年代が真実
158日本@名無史さん:2014/04/25(金) 14:03:15.29
あのおかしなゲーム

敵「張り手」
敵「渡来人め〜」

電気ノコギリを持った主人公
「お呼びでない」「牛になろうよ」と言ってるよ
159日本@名無史さん:2014/04/25(金) 14:06:52.44
絹の出土数

弥生時代の絹の出土数
九州 = 14
畿内 = 0


この時代の畿内は裸族だから
160日本@名無史さん:2014/04/25(金) 14:30:50.76
いよいよもって足掻いてまいりました
161日本@名無史さん:2014/04/25(金) 14:52:22.87
へたくそすぎる数字マジック
162日本@名無史さん:2014/04/25(金) 18:42:14.05
本当に時代など捏造をしている「ならば」だけど、もしそうなら学会追放レベル・・・。

ちなみに昨日「なぜ南と東が違うのに畿内なのか」と畿内説スレで質問してみたけど、まともな回答がありませんでした(>_<)
中国の古文書で方角間違いはあるのでこれも間違い、とか。
一体、当時の中国の文献の方角記述で何%が(90度も)間違えているというのか。

九州説の人にききたいのは「倭人伝を読むと九州より遥か南になりはしないか?」というもの。どうでしょう。
163日本@名無史さん:2014/04/25(金) 18:47:28.40
だからワカタケル伝承あるじゃん
いつまで知らないふりんしてるの?
164日本@名無史さん:2014/04/25(金) 18:48:45.12
これに合いそうなのがヤマトタケルか?
165日本@名無史さん:2014/04/25(金) 19:13:40.55
>>154
あまり興味なかった邪馬台国だが面白いな。巻向には渡来系土器が全体の10%
まで増えていくね。初めて魏志倭人伝訳を読んだが色々勉強になる。
芸面文身で朱色で肌を塗るか。会稽と文化が同じとは魏の使者は日本の
考古学をやってくれてるね。縄文土器の文様と同じように刺青に部族特徴を持ってるのか。
伊都国に魏の役人が常駐し卑弥呼が直接治めたと書いてるみたいだが卑弥呼と邪馬台国の
出身母体は伊都国に決定にするけどね。古代の戦争は家族を引き連れて殖民していくので
そのコロニーの名前が邪馬台国だな。文字通りで行くと南九州だが、、当時皇帝に倭国を説明
するわけだがその当時の地図を参照して説明したろうね。水行と船行の違いも判ったよ。
方角は後に変えられたかも知れないが正確な魏志倭人伝の分析が考古学の貢献になる。
箸を使わず一夫多妻。肉を忌み嫌う。治安が良い。後半部分は現在の日本人の国際評価と同じ。
166日本@名無史さん:2014/04/25(金) 19:38:18.12
>>162

何度も書いているので、飽きているだろうが、ある程度位置が特定できる松浦国までの里程は、
誤差はあるが公理の1/6程度で書かれている。一般的に短里と呼ばれる距離である。

どういう理由で引き伸ばされたのか、あるいは別の単位系があったのかは定かではないが、
そのあとの水行、陸行の相当距離も同様に1/6すれば、連続説で、特に矛盾なく熊本南部にたどり着く。

陸行水行の相当距離は、一日の人の歩く距離は一概には決められないが、
宿場が整備されているわけではない以上、明るいうちに野宿の準備などが必要なことを考えて、15キロ程度としている。
一月ならば450キロ程度であり、これは公里のほぼ千里に相当する。
実際に戦国時代の一日の行軍速度の目安が15キロ程度であり、トラックなどを持つ日本帝国陸軍の作戦目安が25キロだそうである。

秀吉の中国大返しでは、当時としては非常識で、210キロの距離を一週間で移動した。一日30キロ換算である。

これも同様に1/6すれば、そのまま短里の千里に相当し、陸行水行の合計の二月=二千里である。
不弥国までを足せば、短里の10700里となるが、これに二月の二千里を足せば12700里。

つまりは、万二千余里である。

これを倭人伝の方向のとおりにたどれば、水行には水行の必然な地形が有り、陸行は陸行の
理由があることがわかる。
167日本@名無史さん:2014/04/25(金) 19:54:18.31
魏志倭人伝VS宋伝倭国伝だな
168日本@名無史さん:2014/04/25(金) 19:57:16.64
倭人伝の通りになぞれば、九州の南海上にたどり着いてしまう
というのはよく言われた話である。

そうである以上、倭人伝にはなにか書かれていない情報や、
あるいは錯誤があるはずである。

しかし、だからといって好き勝手に修正すれば、日本中どこでも良いことになってしまう。

そのため、一応の方針として、できるだけ少ない修正で、
最も矛盾の少ない結果になることを念頭にして、
修正を探した。

それが、日数相当距離の1/6である。

里程を公里の1/6にして、日数相当距離も同様に1/6とする。
これで、地勢と距離を矛盾なく説明することができる。
方向を修正する必要もない。

ついでに万二千余里にも合っている。
169日本@名無史さん:2014/04/25(金) 21:45:31.11
>>168
水行十日、あるいは二十日というのがどれくらいの距離かわからない。
邪馬台国論争は新井白石時代からあるが、本居宣長を初め、それ以降
九州の南海上に出ると考えた人はいない。

最初にこれを言い出したのは明治末期の内藤湖南。
畿内説としては、「南」の方角を「東」に変えないと成り立たないわけで、
まあ、ある意味、詭弁というべきかも。

邪馬台国の方向「南」は、畿内説にとっては死活問題だから、
なるべく触れたがらない。これは玄界灘沿岸説を採る人にとっても同じ。
二つの有力説が、倭人伝の行程記録をあいまいにしてきたとも言える。
170日本@名無史さん:2014/04/25(金) 21:46:55.58
というわけで、邪馬台国の可能性のあるのは、筑後、肥後、日向に
限られると思われる。
171日本@名無史さん:2014/04/25(金) 21:56:37.62
魏志ってのが気になるんだよな
卑弥呼伝は240年ころ
倭の五王伝がでてくるのは400〜500年ころ
北魏とは争い南宋に官位とか求めてます
日本書紀では宋伝は無視されてます
172日本@名無史さん:2014/04/25(金) 22:03:00.20
ちなみに日本から宋や唐のときに経典を求めて派遣された人々の記録はあります
173日本@名無史さん:2014/04/25(金) 22:28:19.88
周の時代の「里」が、魏の公里の約1/6だ。
倭人伝の資料は周代の里で大部分が書かれている。
174日本@名無史さん:2014/04/25(金) 22:59:04.65
周代に半島と出雲を所領していた秦族の司馬氏族で
周代に司馬氏が半島・出雲地域までを西晋国とし建国した。
秦の始皇帝の命で秦族の徐福氏が渡来して築いた国が邪馬台国建国。
神武東征で、大和国樹立。
応神代に始皇帝七世の弓月君が救助を求めて渡来。
太秦国建国。

晋 (春秋) - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%99%8B_(%E6%98%A5%E7%A7%8B)
西晋 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E6%99%8B           ←司馬懿
司馬懿の衣服が日の丸・・
晋 (王朝) - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%99%8B_(%E7%8E%8B%E6%9C%9D)

とっすると、こんな感じでは・・
175日本@名無史さん:2014/04/25(金) 23:06:16.25
>>168
「2倍年歴」「九州年号」に関係してくるの?
176日本@名無史さん:2014/04/25(金) 23:10:13.70
>>174追記。
司馬懿と司馬遷の関係を教えて下さい。 ちなみに、三国志に興味はありません。 - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1064166075
司馬懿は河内司馬氏の出自で、その先祖は秦王朝末期の諸侯、殷王・司馬昂と言われています。一方の司馬遷の直系祖先は秦の名将、司馬錯だと言われています。
177日本@名無史さん:2014/04/25(金) 23:17:10.31
>>162
無理やり九州を突き抜けて太平洋上に出るように誘導したのが畿内説の面々です
しかし、連続記述・放射線状記述にしてもどうやっても九州内に収まります
178日本@名無史さん:2014/04/25(金) 23:17:58.10
南を東にしても畿内にはたどり着かないんですけどw
179日本@名無史さん:2014/04/25(金) 23:24:26.55
::::::::        ┌─────────────── ┐
::::::::        |ジャムリンが氷鷺に殺られたようだな… 
:::::   ┌───└───────────v───┬┘
:::::   |フフフ…奴はウィキペディア編集者四天王の中でも最弱 … 
┌──└────────v──┬───────┘
| 氷鷺ごときに殺られるとは   │
| ウィキペディア編集者の面汚しよ…      
└────v─────────┘
  |ミ,  /  `ヽ /!    ,.──、
  |彡/二Oニニ|ノ    /三三三!,       |!
  `,' \、、_,|/-ャ    ト `=j r=レ     /ミ !彡     
T 爪| / / ̄|/´__,ャ  |`三三‐/     |`=、|,='|    
/人 ヽ ミ='/|`:::::::/イ__ ト`ー く__,-,  、 _!_ /   
/  `ー─'" |_,.イ、 | |/、   Y  /| | | j / ミ`┴'彡\
  海獺        Ks aka 98     池脱兎   
180日本@名無史さん:2014/04/25(金) 23:25:18.06
>>154
1と2の複合なら科学的に説明出るな

天皇家と日向地方の血族関係を詳しく教えてください
http://yamataikoku.bbs.coocan.jp/?m=listthread&t_id=126
181日本@名無史さん:2014/04/25(金) 23:28:15.29
>>174訂正。
周代×
晋代に半島と出雲を所領していた秦族の司馬氏族で
晋代に司馬氏が半島・出雲地域までを西晋国とし建国した。○
182日本@名無史さん:2014/04/25(金) 23:34:02.27
日本は、秦国の新天地だった可能性大。
183日本@名無史さん:2014/04/25(金) 23:35:12.79
>>141
>その製作年代からは5世紀後半であることが確実になった。
>ホケノ山古墳は記事にもあるように、堂ノ後古墳を削っているのだから、堂ノ後古墳より新しくなければなるまい。
>つまり5世紀後半をさかのぼることはない古墳だということがはっきりしたわけで、なぜ「堂ノ後古墳はホケノ山古墳より200年以上新しいことが分かった」とするのだろう。
>まだ、「ホケノ山は最古級」という先入観が記者の頭にこびりついて離れないようだ。学問的(客観的)ではない。

畿内出土品は全て200年以上新しくみた方がいいね
184日本@名無史さん:2014/04/25(金) 23:42:03.61
畿内説論者は、畿内の考古学的発見をなんでもかんでも年代をとにかく古くもっていこう古くもっていこうとする
185日本@名無史さん:2014/04/25(金) 23:46:15.90
こういう話

出雲アマテラスの子孫→桓武天皇
  スサノオ
186日本@名無史さん:2014/04/25(金) 23:47:27.63
>>185
いやいやいや・・後すぐる
187日本@名無史さん:2014/04/25(金) 23:48:17.33
>>168
>それが、日数相当距離の1/6である。

無茶苦茶

最初に答えありきの予定調和ご都合主義

そもそもその周代の里を用いたというのなら
1日に進める距離が魏代の6倍の数字になる理屈だ

時速○Km×時間 で計算された距離(当然単位はKm)を
(1/1.6)してマイルに直せば都合がいいというようなもの

スピードが同じで費やした時間が同じなら
そこから得られる距離の絶対量は変わらない

そんなもの修正でも何でもない
188日本@名無史さん:2014/04/25(金) 23:49:09.74
彼らは阿蘇の国のことを火の本といっていたが、日の本とも読んでいた。
ウガヤにはた狗邪国(クサのくに)、狗邪韓国(クサカのくに)という名前をつけ阿蘇の草の香りを懐かしんでいた。
神武も若い時は父と一緒にウガヤで暮らしていたが、阿蘇に帰りその後は日向でシャーマンの道に励んだのであろう。
189日本@名無史さん:2014/04/25(金) 23:50:52.77
::::::::        ┌─────────────── ┐
::::::::        |ジャムリンが氷鷺に殺られたようだな… 
:::::   ┌───└───────────v───┬┘
:::::   |フフフ…奴はウィキペディア編集者四天王の中でも最弱 … 
┌──└────────v──┬───────┘
| ジャムリンめ、氷鷺ごときに殺られるとは   │
| ウィキペディア編集者の面汚しよ…      
└────v─────────┘
  |ミ,  /  `ヽ /!    ,.──、
  |彡/二Oニニ|ノ    /三三三!,       |!
  `,' \、、_,|/-ャ    ト `=j r=レ     /ミ !彡     
T 爪| / / ̄|/´__,ャ  |`三三‐/     |`=、|,='|    
/人 ヽ ミ='/|`:::::::/イ__ ト`ー く__,-,  、 _!_ /   
/  `ー─'" |_,.イ、 | |/、   Y  /| | | j / ミ`┴'彡\
  海獺        Ks aka 98     池脱兎   
190日本@名無史さん:2014/04/25(金) 23:53:02.00
近畿論者が言うように、邪馬台国と大和王朝とが、万世一系的につなが
っているとしたら、金印や銀印の一つや二つ、正倉院御物の中に収まっていてもいいはずだ。
191日本@名無史さん:2014/04/25(金) 23:56:35.58
>>190
豊が一つしかない金印を母の卑弥呼が持ってけぇって言うのに、持って行かなかっただけでは・・
192日本@名無史さん:2014/04/26(土) 00:00:09.41
現在も同じだったはず、
国(国民)に認められないと?
193日本@名無史さん:2014/04/26(土) 00:00:45.98
邪馬台国論争―「畿内説」を徹底批判
http://www.saga-s.co.jp/news/machi-wadai.0.907003.article.html
畿内説を「(2000年に発覚した)旧石器捏造(ねつぞう)と同じ種類の共同幻想である」として反証している。
194日本@名無史さん:2014/04/26(土) 00:12:05.46
>>162
遺跡がたくさんあり、古代中国との公益が確認される徳之島があるのでそれでも畿内説は死亡です
それより南でも九州・沖縄にはいくらでも島はある
畿内説は最初から死んでいる
195日本@名無史さん:2014/04/26(土) 00:12:42.81
畿内説の考古学者は、畿内説に都合の良いように年代あわせをするが、
逆もあるんだよな。
九州説にとって都合の悪いように年代をいじくる。

吉野ヶ里遺跡の年代なんかもかなり圧力があったと思うが、
あそこには、高島忠平氏がいるから年代は変えていないらしい。
吉野ヶ里遺跡のホームページを見ても、最盛期は三世紀となっている。
http://www.yoshinogari.jp/contents3/?categoryId=24

倭人伝に書かれている「宮室、樓觀、城柵」の痕跡が出ている吉野ヶ里が
卑弥呼時代ではなく、痕跡の出ていない纏向が卑弥呼時代というのは
普通に考えて納得できるものじゃない。

吉野ヶ里遺跡が卑弥呼時代で、纏向はその後というのが妥当。
196日本@名無史さん:2014/04/26(土) 00:20:45.63
>>195
その通り
下手したら吉野ヶ里遺跡も発掘中止で隠蔽される所だった
197日本@名無史さん:2014/04/26(土) 00:28:01.99
>>196
>下手したら吉野ヶ里遺跡も発掘中止で隠蔽される所だった

隠蔽とかバカ爆発w

吉野ヶ里が保存されたのは京大の佐原によるところが大きかったということすら知らんのか?
198日本@名無史さん:2014/04/26(土) 00:29:13.99
クーデター
暗殺 襲撃 幽閉かな

いまはバッシングで済む
199日本@名無史さん:2014/04/26(土) 00:51:52.41
やっぱり邪馬台国は近畿だな。魏志倭人伝より邪馬台国から奴国まで列記してるが
最前線の邪馬台国から北端の伊都国の隣まで書いてる。これらの国は従属国で
役人が巡回して徴税まで掛けてるね。伊都国人は転戦しながら移動していったんだろう。
突然近畿、東海で抵抗に負け試合で苦戦した。これならNHK特集にあとは合う。漢の時代はローマまで行ってるが地図は無いな。
地球儀を知ってる秀吉の時代明までの地図を手に入れたが使い物にならなかった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B7%B7%E4%B8%80%E7%96%86%E7%90%86%E6%AD%B4%E4%BB%A3%E5%9B%BD%E9%83%BD%E4%B9%8B%E5%9B%B3
混一疆理歴代国都之図と言うらしいが大陸はアバウトだ。地図感覚だけは現代版で考えなくても古代人
は平気なんだな。7万戸の大きな村を持って少なくとも数千人の動員兵力で長期戦になるということは
南九州なら孫権が支援しない限り抵抗は無理だ。直感では瀬戸内本州側の国々が邪馬台国連合だな。
200日本@名無史さん:2014/04/26(土) 00:58:29.04
発掘し尽くした近畿で、
魏志倭人伝の文物が全然出て来ないということは、
近畿だけは断じて邪馬台国じゃない、という証拠が、
たっぷりと積み上がってきたという意味だな。
201日本@名無史さん:2014/04/26(土) 01:03:31.69
>>197
なぜ立ち会うかだ
年代測定を大幅に後ろに捏造する為だろ
で、実際そうやった
202日本@名無史さん:2014/04/26(土) 01:10:28.24
>>81
>奈良県からは、2個しか出土していない。

鉄の鏃→入れる→埋める→踏む→ならす→逃げる

ゴッドハンド奈良
https://www.youtube.com/watch?v=kf8C4YVYPtc
203日本@名無史さん:2014/04/26(土) 01:22:57.32
???(オナラ)」は、韓国語の古語で「来なさい」という意味です。
204日本@名無史さん:2014/04/26(土) 01:28:40.89
??(ナラ)=国
205日本@名無史さん:2014/04/26(土) 01:31:15.25
>>201
>年代測定を大幅に後ろに捏造する為だろ

具体的に関西の学者によって一度出た年代が不当に改変された事例を教えてくれんかね?

・・・「後ろ」と言うのは「新しい年代」ということかな?
吉野ケ里の場合新しくされた方が九州説には都合が良いはずだが

どのみち九州と近畿の年代は連動してる
片方”だけ”を動かすなんて出来ない

(三雲遺跡で西新町式土器と畿内式庄内土器や布留式土器が共伴する等)

勘違いしてるバカが多いが今の年代観は基本的に年代の指標になりうる
舶載品に恵まれた九州のそれに合わせたもの

年代の見直しのスタートも九州と近畿の年代の大幅な開きがおかしいだろうという
ごく当たり前のところからスタートしてる

九州説の馬鹿どもは陰謀論妄想するのに必死だが
206日本@名無史さん:2014/04/26(土) 01:35:39.87
>>154
500年以前に日本に奈良百済があり、
663年から670年まで百済から3千人余りの王族と5千人余りの支配層と平民を含む5万人余り
の百済人が集団移住し、日本は新しい自主的独立的な国家を経営することになった。
1990年11月即位式を持った。ところが姓氏がないという。一国の国王が姓氏がないとは犬が聞
いても笑うことだ。姓氏がないのではなく、姓氏は扶余氏だ。姓氏が扶余氏とすれば、日本は百済
の民がたてた国家という事実がばれるので姓氏を隠しているのだ。犬や豚のような獣なら分から
ないが姓氏がない人はいない。
207日本@名無史さん:2014/04/26(土) 01:39:49.36
中臣鎌足が百済系で、中大兄皇子を裏から操り百済救済を敢行
208日本@名無史さん:2014/04/26(土) 01:48:10.61
>>205
畿内説が卑弥呼時代のものといったことのあるものは、ほとんど全て
それまでの定説に比べて、年代が繰り上がっている。
箸墓古墳、三角縁神獣鏡、纏向遺跡など。

畿内説は過ぎ去ったことは全部忘れてしらばっくれる癖があるから、
支持者もあまり知らないだろうが。
209日本@名無史さん:2014/04/26(土) 01:49:20.83
210日本@名無史さん:2014/04/26(土) 01:55:03.31
畿内説は根本的に詐欺であって、そもそも学問の圏外だから、論ずる必要が無い。
211日本@名無史さん:2014/04/26(土) 02:03:04.40
なんかもう議論内容で戦えないので馬鹿連呼しか出来ない可哀想な人がいますね
212日本@名無史さん:2014/04/26(土) 02:04:41.04
>>208
>それまでの定説に比べて

その定説とやらの根拠は?
「それまでの定説」が正しかった根拠は何だ?
「天動説」だって「それまでの定説だったろうに

>>209

学生さんの勇み足ってだけの話
この話ももう何回も出てるが同じバカが貼ってるのか?
じゃあ堂ノ後が5世紀後半でホケノがその後
大型定形古墳の第一号と言われる箸墓が更にその後で
その登場を持って古墳時代のスタートとするなら

古墳時代の始まりは6世紀だとでも言うつもりか?
邪馬台国で頭いっぱい
畿内説と言うか考古学にイチャモン付けたくて
見境なくなってるな

で結局

>具体的に関西の学者によって一度出た年代が不当に改変された事例を教えてくれんかね?

には誰も答えないのかな?
九州は九州で編年の体系があってそうそう近畿や他の学者が年代を好き勝手できるようなもんじゃないと思うが
213日本@名無史さん:2014/04/26(土) 02:05:23.68
>吉野ケ里の場合新しくされた方が九州説には都合が良いはずだが

九州説は、詐欺専門の畿内説とはまったく違って、事実・真実しか相手にしない。
214日本@名無史さん:2014/04/26(土) 02:11:11.25
ちなみに吉野ヶ里が潰されそうになった時

「倭人伝に出てる宮室、樓觀、城柵が埋まってる」とか新聞記者に吹き込んだのが他でもない佐原だったという話があったなw
(最も本人は否定してだんだっけ?)

このへんの話も知らない奴が多そうだなこの板の九州説には
215日本@名無史さん:2014/04/26(土) 02:13:21.07
政治的に上手く泳ぐには、否定したり肯定したりだな。
宮室、樓觀、城柵があったことは事実だがな。
216日本@名無史さん:2014/04/26(土) 02:15:52.41
九州説をとる全国 vs 一部の関西人の構図だろ

中立の立場で畿内説をとる馬鹿などいない>>205
217日本@名無史さん:2014/04/26(土) 02:18:03.54
宮室、樓觀、城柵なんて構造物がそのまま土の中から出てきたものじゃないし

まして倭人伝にそれがどのような大きさや形状のものかの記載があるわけじゃなし

後世の異国の人間が勝手にイメージを当てはめてるだけ

ちなみに建物の復元に関しては山陰の土器に描かれてたものも参考にされてるw
218日本@名無史さん:2014/04/26(土) 02:27:19.97
畿内から出てきたものには、魏志倭人伝に載っているものが全然無いけどな。
219日本@名無史さん:2014/04/26(土) 02:33:37.27
畿内説の最大の根拠
・ヤマタイコクとヤマトって音が似てるだろ?
220日本@名無史さん:2014/04/26(土) 02:42:34.08
倭人伝という文献の校訂論では九州。
絹や鉄などの考古学的にも九州

ただし、東に倭種がいたことも否定はしない。
221日本@名無史さん:2014/04/26(土) 02:48:48.52
>>220
>絹や鉄などの考古学的にも九州

それを基準にすれば九州説は福岡平野あたりで一本化でよろしいですか?
222日本@名無史さん:2014/04/26(土) 03:04:35.40
福岡・佐賀・熊本にまたがる領域のどこか、って感じかな。
223日本@名無史さん:2014/04/26(土) 03:09:06.71
漫画やアニメを調べると、なぜか家の話と同じ

マイアは五月。
伊達郡霊山を調べてみて、その周辺で機織りしていた。
重右衛門という人物が、いるはずなんだけど出てこない。
家に長い刀が飾ってあった。銀という人もいる。
224日本@名無史さん:2014/04/26(土) 03:17:18.52
公平な立場から畿内説を唱える人などまずいないでしょう
225日本@名無史さん:2014/04/26(土) 03:25:21.41
しかし奈良県を発掘するためには「邪馬台国という説のある○○」とか、
「卑弥呼の○といわれている○○」などの枕詞がどうしても要求されている。
マスコミもそれを囃したてて提灯を付けている。これは悪しき慣習だ。
226日本@名無史さん:2014/04/26(土) 03:33:11.76
>>225
予算の申請なりに邪馬台国の文字つけてるってなら

そのソース出してくれんかね?

もうこの板の九州説って殆どこんな奴ばかりだな

脳内の「悪のキナイセツ」に何を投影してるのかしらんが
イチャモンつけるのに必死

あるいは何かのコンプレックスの裏返しで
東遷説なんかウリナラ起源説の九州版
227日本@名無史さん:2014/04/26(土) 03:33:26.50
年代順に
出雲の銅鐸文化→畿内に銅鐸文化

九州王朝に追い立てられた出雲が畿内へ
228日本@名無史さん:2014/04/26(土) 03:37:43.78
>>226

はあ?行政は議会で決まるだろ。議会は政治だ。世論が大事。
229日本@名無史さん:2014/04/26(土) 03:43:21.21
>>228

根拠なし脳内根拠だけか

流石は九州説の下衆の勘ぐり
230日本@名無史さん:2014/04/26(土) 03:49:14.03
おまえ、議員が議会で何をやっているか知らないだろ。世論が予算を動かすんだよ。
毎年の予算が法律だけで決まると思っているのは、相当幼稚な考えだぞ。
231日本@名無史さん:2014/04/26(土) 03:55:05.81
>>230

だったら議事録でも「邪馬台国」が予算獲得に使われてる物を出せ
ゴミカス九州説が

例えば今たまたま机の上に

 奈良県文化財調査報告書 第124集
 下永東方遺跡U 
 〜京阪奈自動車道「大和区間」建設に伴う発掘調査報告書]〜
 奈良県立橿原考古学研究所

てのがあるが邪馬台国なんて文字何処にもない

古代史が邪馬台国で動いてるとしか考えない馬鹿
それがこの板の九州説
232日本@名無史さん:2014/04/26(土) 03:57:04.12
確かに次男が不明だ、いない

長男

三男
233日本@名無史さん:2014/04/26(土) 04:01:11.35
そもそも>>230のゴミ九州説が言う世論にしても
奈良の人間でさえ吉野ヶ里は知ってても纏向遺跡知らないなんて人間ザラに居る
(と言うか多分そっちが殆ど)

一体それでどうやって世論による圧力を形成するんだ?

世論とか議会とか言えば何かしら大したことを言ってるような気分に浸れる
馬鹿の集まりなのかこの板の九州説は
234日本@名無史さん:2014/04/26(土) 05:16:16.71
みんな気づいているはず

長い刀は、人を斬る刀では無い

これが「夢を信じて」
235日本@名無史さん:2014/04/26(土) 05:36:08.73
奈良って韓国語で国の意味なのか
236日本@名無史さん:2014/04/26(土) 05:48:45.56
「奈良」というのは、「韓国から見て奈落の果てにある国」という意味で、「奈良」になった、と。
昔は「奈落」と書いていたが、「奈良」という文字に変えた、とも。現在の今でも、韓国語で「ナラ」と言えば、「国」を意味する。
237日本@名無史さん:2014/04/26(土) 05:53:41.73
>>235
韓国人に聞いたほうがいい

それと偽書に書かれている海神→綿摘み
238日本@名無史さん:2014/04/26(土) 05:54:24.47
さて日本人も、そろそろ事実を受け入れるべき時期にきているのではないだろうか。これは私の意見というより、日本が今進みつつある大きな流れといってもよい。
たとえば二〇〇二年のはじめ、日本の天皇ですらはじめて皇室と韓国の関係にふれ、「ゆかり」という言葉を使った。
これに対して韓国の金大統領は、「勇気ある発言」(報道)とたたえた(一月)。
さらに同じ月、研究者をして「驚天動地」(毎日新聞大見出し)させるような発見が奈良県明日香村でなされた。
明日香村のキトラ古墳で、獣頭人身像(頭が獣で、体が人間)の絵が見つかったというのだ。詳しい話はさておき、毎日新聞はさらに大きな文字で、こう書いている。
「百済王族か、弓削(ゆげ)皇子か」と。京都女子大学の猪熊兼勝教授は、「天文図、四神、十二支の時と方角という貴人に使われる『ローヤルマーク』をいくつも重ねている」とコメントを寄せている。
これはどうやらふつうの発掘ではないようだ。それはそれとして、が、ここでもし、「百済王族か、弓削(ゆげ)皇子か」の部分を、「百済王族イコール、弓削(ゆげ)皇子」と解釈したらどうなるか。
弓削皇子は、天武天皇の皇子である。だから毎日新聞は、「研究者ら驚天動地」という大見出しを載せた。
239日本@名無史さん:2014/04/26(土) 06:00:36.22
韓国人「日本の国宝なのに、どうして『百済』観音と呼ばれるの??」
飛鳥文化の中心地である法隆寺
「百済観音像」

朝鮮人の文化だったんだよなー
240日本@名無史さん:2014/04/26(土) 06:18:04.59
>>239
渡って来た土地や住人で、すべて変化するから
何とも言えない
241日本@名無史さん:2014/04/26(土) 06:25:43.99
毛色の黒いロシア人もいる、それと中国人

ヒドラの市

日本人じゃないという意味
242日本@名無史さん:2014/04/26(土) 06:41:29.39
>>238
天皇のゆかり発言の内容は、皇室と朝鮮の関係の薄さを示しているようなもの。

日本に人質としてやってきた女性の子が武寧王。生まれてすぐに送り返されたが、
その子孫が日本に残っていたということらしい。武寧王から200年以上も後の子孫で
ある高野新笠が桓武天皇の生母となったという話。

どうして武寧王の子孫が日本に残っていたのかを考えると、ちょっと怪しい話。
どうも、生母の高野新笠の身分が低かったので、由緒ある家系にするために
武寧王の子孫を捏造した疑いも持たれている。

それにしても、朝鮮と皇室の関係がこれだけというのはいかに関係が希薄かがわかる。

ちなみに、皇室の行事を見てみると、最も重要な儀式である新嘗祭など
圧倒的に農耕の儀式が多い。皇室は農耕民族の出だな。
243日本@名無史さん:2014/04/26(土) 06:44:49.13
ここに貼り付けた白い服「市」
朝鮮人というより中華風?の顔
244日本@名無史さん:2014/04/26(土) 06:45:05.50
畿内=百済
245日本@名無史さん:2014/04/26(土) 06:57:30.46
238以下、スレチです。
246日本@名無史さん:2014/04/26(土) 06:59:01.39
日本国民は真実のみを知りたがっている
でも一部の関西人が妨害してる
247日本@名無史さん:2014/04/26(土) 07:07:38.78
(誰とは言わぬ)
 いやさぁ、ジョーカー、ひさしぶりだなぁ。畿内説がどんどん不利になって
 行くので、いたたまれず、また、あらわれたかぁ。
248日本@名無史さん:2014/04/26(土) 07:08:43.80
写真を見ていて

オレ(仮名)「若い時、中国人ぽいね」「元々は日本人じゃないのかな」

親「なに言ってるんだ」と叱られた
249日本@名無史さん:2014/04/26(土) 07:15:34.33
白鳥・橋本という九州説の両大家に徹底的に反駁されて、文献のみで畿内説を唱えることは無理だと判断された
250日本@名無史さん:2014/04/26(土) 07:28:27.38
>>249
まあ、考古学は便利だな。年代も100年動かすくらいなんでもないし、
勝手に邪馬台国の根拠を作ることも出来る。土器とか桃の種とか、
鯖の骨とか。
251日本@名無史さん:2014/04/26(土) 08:06:13.16
文献とは関係ない無から邪馬台国を妄想する畿内論者はフィクションの小説家
252日本@名無史さん:2014/04/26(土) 08:35:46.79
九州説の内容の無さは酷いなw
253日本@名無史さん:2014/04/26(土) 08:39:34.01
>>169
なるほど
254日本@名無史さん:2014/04/26(土) 08:41:55.36
::::::::        ┌─────────────── ┐
::::::::        |ジャムリンが氷鷺に殺られたようだな… 
:::::   ┌───└───────────v───┬┘
:::::   |フフフ…奴はウィキペディア編集者四天王の中でも最弱 … 
┌──└────────v──┬───────┘
| ジャムリンめ、氷鷺ごときに殺られるとは   │
| ウィキペディア編集者の面汚しよ…      
└────v─────────┘
  |ミ,  /  `ヽ /!    ,.──、
  |彡/二Oニニ|ノ    /三三三!,       |!
  `,' \、、_,|/-ャ    ト `=j r=レ     /ミ !彡     
T 爪| / / ̄|/´__,ャ  |`三三‐/     |`=、|,='|    
/人 ヽ ミ='/|`:::::::/イ__ ト`ー く__,-,  、 _!_ /   
/  `ー─'" |_,.イ、 | |/、   Y  /| | | j / ミ`┴'彡\
  海獺        Ks aka 98     池脱兎   
255日本@名無史さん:2014/04/26(土) 09:28:17.24
>ちなみに昨日「なぜ南と東が違うのに畿内なのか」と畿内説スレで質問してみたけど、まともな回答がありませんでした(>_<)
中国の古文書で方角間違いはあるのでこれも間違い、とか。

「なぜ南と東が違うのに畿内なのか」
    のまともな答えは
当然
「中国の古文書で方角間違いはある」
    からなのだが。
256日本@名無史さん:2014/04/26(土) 09:47:11.57
>>255
失笑
257ゴッドハンド奈良:2014/04/26(土) 09:51:10.86
>>250
まさにその通りだと思います
258日本@名無史さん:2014/04/26(土) 09:53:10.13
桃の種は魏志倭人伝に書かれてないのは確かだけど
鯖の骨なんて魏志倭人伝に書かれてました?
259日本@名無史さん:2014/04/26(土) 09:54:36.27
鯖なんて日本中どこでも取れる魚なので鯖の骨なんてどこからでも出土するのにね
260日本@名無史さん:2014/04/26(土) 09:54:41.47
都合の悪いことは全て「原典が間違い」
そう言えば今話題の理研の笹井も最初に結論ありきでそれに合う画像を当てはめていたそうな。
だから小保方みたいなのにやられてしまった。
261日本@名無史さん:2014/04/26(土) 09:58:14.21
自然科学なら第三者が実験して再現性がなければ捏造もバレるが、考古学はやりたい放題だな。
262日本@名無史さん:2014/04/26(土) 10:05:14.82
>>236
ナラ・・・国

オナラ・・・来てください

♪オナラ オナラ アジュ オナ
来て下さい、来て下さいといえば 本当に来て下さるのでしょうか。
263日本@名無史さん:2014/04/26(土) 10:07:28.67
今日は一段と病気がヒドイな
264日本@名無史さん:2014/04/26(土) 10:27:40.17
>255
それ答になってない
当時、直角クラスの方位ミス率が、多く見て10%あったとしても、それを論証に採用するには物凄く信頼度の高い結果が先にないといけない。つまりほぼ確実な答が先にあって、途中を否定する形。まだ畿内説にも九州説にも四国にもそんな力はない。
265日本@名無史さん:2014/04/26(土) 10:31:18.94
「ヒドラの市」の妹の話

どこかのカメラマンが撮影に来た
と言ってる
266日本@名無史さん:2014/04/26(土) 10:35:09.96
265

の親戚の話だったかな
267日本@名無史さん:2014/04/26(土) 10:37:31.41
>>264

落ち着いて

きちんとした日本語で書いてみよう
268日本@名無史さん:2014/04/26(土) 10:46:10.92
話の情報元が100歳にもなる、お年寄りだから

この人が死んでしまったら、何もわからなくなる
269日本@名無史さん:2014/04/26(土) 10:48:06.23
九州説のご老人は
「邪馬台国ブームの再来」を夢見つつお亡くなりになっていくのか・・・
270日本@名無史さん:2014/04/26(土) 11:20:41.95
>>226
このスレに来て毎日のように「馬鹿」と連呼する同胞の朝鮮人(あっごめん関西人でした)に言ってくださいよ

邪馬台国九州説(全国) vs 畿内説関西人限定というハッキリとした構図ですから
271日本@名無史さん:2014/04/26(土) 11:51:52.12
しかしそれほど近畿関西が憎くて仕方ないのなら一切関わり持ち無くないと考えるだろうに

ちゃっかり大和王権は当選した勢力の子孫とか

その屈折した考え方が朝鮮人にそっくりだわw
272271:2014/04/26(土) 11:52:50.60
当選→東遷
273日本@名無史さん:2014/04/26(土) 11:55:15.34
答えから過程を無理やり導こうとする関西限定の詐欺グループ 
274日本@名無史さん:2014/04/26(土) 12:03:19.74
>>14

× 東遷
○ 東征

× 九州王朝説
○ 九州王朝

どうあがいてもマシにならないのが畿内説

まあウリナラ起源説畿内版でないと爽快感感じないんだろうなw
275日本@名無史さん:2014/04/26(土) 12:07:01.53
ウリナラの歴史
ウリ奈良の歴史
我々奈良の歴史
我々畿内の歴史

ウリ・・・「我々」、「我ら」、「私たち」
ナラ・・・「国」
276日本@名無史さん:2014/04/26(土) 12:26:09.37
禾稲(いね)、紵麻(からむし。イラクサ科の多年草。くきの皮から 繊維をとり、糸をつくる)をうえている。
蚕桑し(桑を蚕に与え)、糸 をつむいでいる。細紵(こまかく織られたからむしの布)・絹織物、綿織物を(作り)だしている。


あれれ〜おかしいぞ〜
畿内には無かった絹の事が書いてあるよ
277日本@名無史さん:2014/04/26(土) 12:38:38.95
>その屈折した考え方が朝鮮人にそっくりだわ
所謂「恨(ハン)」の思想ってやつか
278日本@名無史さん:2014/04/26(土) 12:51:42.14
兵(器)には、矛・楯・木弓をもちいる。木弓は下がみじかく、上が長くなっている。
竹の箭は、あるいは、鉄の鏃、あるいは骨の鏃(のもの)である。

>鉄の鏃

九州の事しか書いてないね
279日本@名無史さん:2014/04/26(土) 12:58:40.96
倭の地は温暖で、冬も夏も・生(野)菜を食する。みな徒跣(はだし)である。 屋室があり、父母兄弟で、寝所を別にしている。

>倭の地は温暖で、冬も夏も・生(野)菜を食する。

気候も完全に九州と一致
九州なら二期作、三毛作も可能

逆に奈良盆地には、縄文海進の名残り的な、湖沼、池沼が、ここかしこに残存し、人の日常の居住活動が困難な、大湿地帯であった
280日本@名無史さん:2014/04/26(土) 12:58:58.58
やはり、邪馬台国発祥の地は菊池であり、
邪馬台国は吉備を経て畿内に移ったというのが正解で、
卑弥呼の時代の邪馬台国勢力の中心は熊本平野だろう。
ただ、卑弥呼が死んだあと、卑弥呼の墓が畿内に造られたとしても不自然ではない。
熊本北部の山鹿の石材で作られた石棺が遠く吉備や畿内まで運ばれている。
故郷を遠く離れても、死んだ後は、せめて故郷で採れた石に抱かれて眠りたいと思うのは心情だろう。
281日本@名無史さん:2014/04/26(土) 13:08:00.62
縄文海進のが蛇足でまぬけにみえたりする
282日本@名無史さん:2014/04/26(土) 13:13:20.97
蛭が涌くような湿地帯というは流刑地に最適
まさこ姫の婿はんの流刑地のもそおだったよね
283日本@名無史さん:2014/04/26(土) 13:16:45.77
空き地に桃の種と鯖の骨を埋めといた。今日からここが邪馬台国だ。
畿内説って便利で楽だな。
284日本@名無史さん:2014/04/26(土) 15:03:39.30
>>283
ゴッドハンドw
285日本@名無史さん:2014/04/26(土) 15:07:21.73
>>81
畿内出土品は石ころかゴッドハンドでしょw
鉄分を含有した石コロを鉄の鏃に見立てたりw
286日本@名無史さん:2014/04/26(土) 15:13:41.27
邪馬台国九州確定
287日本@名無史さん:2014/04/26(土) 15:16:33.70
九州説マンセー<丶`∀´>
288日本@名無史さん:2014/04/26(土) 16:03:10.79
GHQ焚書のように、後の大和朝廷に不都合なものは全て焚書、処分されてると思う
金印あるわけだし、支配層は漢字でやり取り出来たわけだし、魏志倭人伝にも
読み書きが出来ないとか特筆されてないし
289日本@名無史さん:2014/04/26(土) 16:09:04.76
九州を奈良のように隅々まで掘りまくったら木簡ぐらい出てくるんだけどなー
記紀を見る限り隠蔽の手口が混んでるだけに不都合なものは大和朝廷に処分されてるかなー
290日本@名無史さん:2014/04/26(土) 16:30:13.70
近畿説有力と書いたが古代、近畿と南九州で2つの大戦が進行してたと考えても
不思議ではない。倭人伝で書いてるように家にあがるのに足を洗うところから高床式
住居群が南九州にあれば良いね。記述では倭人の特徴を捉えてるのでヤマト王権と
九州王権は同文化と類推できる。つまり基本語は同じ。D2は日本固有、O2b1は比較的固有、
O3は大陸系であるが大人と分類されてる支配階層はD2。いずれにしろ日本固有の文化が記述されてる。
ヤマト王権は神の子として支配体制を確立し神の子の埋葬は前方後円墳となる。同一一族でも傍系は
前方後円墳の埋葬方式は取れない。ヤマト朝廷の官位の権威確立までこの方式は続く。
卑弥呼は魏の属国のため立派は墓にとどまる。
ヒントは朝鮮半島D2選択殲滅だが、仮説証明方法の一つは韓半島を含め前方後円墳
埋葬遺体のDNAはD2がほとんどのはず。この辺りで新しい知見を待とうかな。
291日本@名無史さん:2014/04/26(土) 16:45:01.83
::::::::        ┌─────────────── ┐
::::::::        |ジャムリンが氷鷺に殺られたようだな… 
:::::   ┌───└───────────v───┬┘
:::::   |フフフ…奴はウィキペディア編集者四天王の中でも最弱 … 
┌──└────────v──┬───────┘
| ジャムリンめ、氷鷺ごときに殺られるとは   │
| ウィキペディア編集者の面汚しよ…      
└────v─────────┘
  |ミ,  /  `ヽ /!    ,.──、
  |彡/二Oニニ|ノ    /三三三!,       |!
  `,' \、、_,|/-ャ    ト `=j r=レ     /ミ !彡     
T 爪| / / ̄|/´__,ャ  |`三三‐/     |`=、|,='|    
/人 ヽ ミ='/|`:::::::/イ__ ト`ー く__,-,  、 _!_ /   
/  `ー─'" |_,.イ、 | |/、   Y  /| | | j / ミ`┴'彡\
  海獺        Ks aka 98     池脱兎   
292日本@名無史さん:2014/04/26(土) 16:54:57.32
>>264
あなたの考えは論理的に言って間違いだな。


 「なぜ南と東が違うのに畿内なのか」

 「なぜ南と東が違っても畿内でありうるか」

    の正解
当然
「中国の古文書で方角間違いはある」

「中国の古文書にも間違いがありうる」

    論理的に正しい。
293日本@名無史さん:2014/04/26(土) 17:16:35.94
>>289

現在のところ、最古の木簡が出てきているのが、
太宰府の近くですね。
294日本@名無史さん:2014/04/26(土) 17:22:35.74
あの謎の帽子も、顎紐で結ばれている
でも学生帽ではない
295日本@名無史さん:2014/04/26(土) 17:26:44.53
【謎の女王卑弥呼は誰か?邪馬台国問題に終止符!】

「写真」本当は、このスレッドに貼り付けたもの
296日本@名無史さん:2014/04/26(土) 17:27:24.07
だから畿内論者は文献での勝負は完全放棄して諦めて
文献スルーしてるのにまだ南や東だの無理やり畿内にもってくための屁理屈詐欺を
言ってる人がいるとはw

畿内説の本丸ですら文献上での対抗は完全に敗北して逃走してるというのにw
297日本@名無史さん:2014/04/26(土) 17:29:55.99
>>275
勉強になります〜。
298日本@名無史さん:2014/04/26(土) 17:32:02.70
10000000000000000000000歩譲ってだよ
東にしても畿内には100%ならない

なぜなら魏志倭人伝には九州に当てはまる事しか書かれてませんから残念斬り!!!!!!
299日本@名無史さん:2014/04/26(土) 17:35:53.30
>>202
これは・・・。面白いw
300日本@名無史さん:2014/04/26(土) 17:40:37.39
>>279
この辺の現実からは完全に逃げてるよね畿内論者は
301日本@名無史さん:2014/04/26(土) 17:52:20.05
てか文献をスルーしたら邪馬台国って言葉自体がないよね。
302日本@名無史さん:2014/04/26(土) 21:31:24.96
>現在のところ、最古の木簡が出てきているのが、
>太宰府の近くですね。


『★戸籍に関わる木簡としては★国内最古のもの」なんだけど
話、盛ってね?
303日本@名無史さん:2014/04/26(土) 21:43:48.12
最古と推定されるものはいくつかありますが、
内容などから年代が絞り込めて、範囲が確定できるものは、
いまのところ、大宰府のものが最古ですよね?
304日本@名無史さん:2014/04/26(土) 21:50:26.08
::::::::        ┌─────────────── ┐
::::::::        |ジャムリンが氷鷺に殺られたようだな… 
:::::   ┌───└───────────v───┬┘
:::::   |フフフ…奴はウィキペディア編集者四天王の中でも最弱 … 
┌──└────────v──┬───────┘
| ジャムリンめ、氷鷺ごときに殺られるとは  
| ウィキペディア編集者の面汚しよ…      
└────v─────────┘
  |ミ,  /  `ヽ /!    ,.──、
  |彡/二Oニニ|ノ    /三三三!,       |!
  `,' \、、_,|/-ャ    ト `=j r=レ     /ミ !彡     
T 爪| / / ̄|/´__,ャ  |`三三‐/     |`=、|,='|    
/人 ヽ ミ='/|`:::::::/イ__ ト`ー く__,-,  、 _!_ /   
/  `ー─'" |_,.イ、 | |/、   Y  /| | | j / ミ`┴'彡\
  海獺        Ks aka 98     池脱兎   
305日本@名無史さん:2014/04/26(土) 22:33:59.50
Wikipediaで神武東征の項を見たけど、そのあらすじはモロ九州発の旅なんだね!畿内説はこれもスルー?神話=フィクションてな感じで?
306日本@名無史さん:2014/04/26(土) 22:45:13.22
>内容などから年代が絞り込めて

その絞り込む方法、九州王朝説をとると自動的に消滅するから。
307日本@名無史さん:2014/04/26(土) 23:03:32.22
正確に読み取れないので確定ではないが、
九州王朝年号に該当する年号を持つ木簡がある。
という説がある。
308日本@名無史さん:2014/04/27(日) 00:09:25.80
はっきり見たわけではないが、幽霊がいるという説がある
309日本@名無史さん:2014/04/27(日) 02:17:51.84
魏志倭人伝では卑弥呼は韓諸国と友好関係である。ヤマト王権が出張ってきてる
と見たほうがいい。近畿を長く留守にしてるため三韓征伐直後後継者争いが勃発
してる。また筑紫の乱は新羅友好関係で起きると見たほうが判りやすい。
310日本@名無史さん:2014/04/27(日) 02:50:24.35
>>305
そうだよ、九州王朝が元祖だから
311日本@名無史さん:2014/04/27(日) 02:58:04.14
九州ですお
312日本@名無史さん:2014/04/27(日) 03:17:18.98
クズですお
313日本@名無史さん:2014/04/27(日) 04:49:27.76
>>244
これだな
314日本@名無史さん:2014/04/27(日) 04:53:26.51
百済ねー
315日本@名無史さん:2014/04/27(日) 05:06:51.84
316日本@名無史さん:2014/04/27(日) 05:15:07.85
さらに邪馬台国時代である三世紀に作られたとされる畿内の古墳について、さまざまな傍証から成立年代をさかのぼり過ぎと指摘。
317日本@名無史さん:2014/04/27(日) 05:16:24.03
さいきんワッシー爺のHPを張り付ける人が増えたけど、あほくさい協議会の捨て魔かな?
318日本@名無史さん:2014/04/27(日) 05:19:37.15
ワッシー爺も東大出だから馬鹿ではないんだが、ナニも老ゆれば駄馬というしなあ
319日本@名無史さん:2014/04/27(日) 05:21:13.45
畿内説に都合の悪い人を毛嫌いしてるのなw
安永は別スレまで立てられてずっと粘着されてるし
それだけ畿内説にとって脅威w
320日本@名無史さん:2014/04/27(日) 05:22:55.70
真実とはマスゴミの言ってる反対が正解で
畿内論者が粘着して人格批判までして潰そうとしてる学者の言ってる事が正解
321日本@名無史さん:2014/04/27(日) 05:25:34.98
これが正解。
ユーラシア〜北海道、東北〜北陸 関東から西へ
322日本@名無史さん:2014/04/27(日) 07:16:11.94
じんぶ・・しんぶ・・しぶ・・しば・・斯摩・・志摩・・島・・
323日本@名無史さん:2014/04/27(日) 07:18:37.21
神武天皇は、司馬皇帝で出雲の社家に国譲れと迫った・・。
324日本@名無史さん:2014/04/27(日) 07:21:20.77
もともと邪馬台国論争は歴史学というか、文献史学の分野のものだから、
考古学会は一度手を引くべきだな。
マスコミを宣伝に利用し、反対意見を抑えることに専念し、遺跡・遺物に
勝手な解釈を加える考古学会が前面に出ている限り、解決するものも
解決しない。

特に問題なのは、一般の著書ばかりか教科書まで畿内説に都合の良いことを
書いて既成事実化しようとすること。
こういうのは京大の東大に対する意地も大いにあるかな。
325日本@名無史さん:2014/04/27(日) 07:39:25.92
『マスコミを通して発表したものが正しい』事となってしまう。
このような事をいつまで続けるのかなー、権利は親族にある。

例えば、誰々の末裔がいたとして、その人達の言っている事、
これが正しいの。
326日本@名無史さん:2014/04/27(日) 07:50:50.26
コーラの原料w
327日本@名無史さん:2014/04/27(日) 08:10:53.07
328日本@名無史さん:2014/04/27(日) 09:34:19.44
考古学的な解釈どころか、文献解釈でも九州説なんて終わってるだろw
倭人伝に書かれてもない鉄器詐欺なんて最たるモノだ。
329日本@名無史さん:2014/04/27(日) 09:55:26.25
鉄鏃
330日本@名無史さん:2014/04/27(日) 10:01:13.34
なぜ関西人は安永を目の敵にするんだろう
別スレまで立てて
本の板までにスレ立てて一般人の目に触れないようにとネガキャンしてる徹底ぶりw

>>321
マスゴミは嘘つかつかないから畿内説ゴリ押しだから九州説が正解だね
331日本@名無史さん:2014/04/27(日) 10:04:05.55
>>328
倭人伝には鉄鏃が出て来る。九州ではかなり古い時代からこの鉄鏃は出ている。
吉野ヶ里遺跡の甕棺からは、鉄鏃の付いた遺骨も出土している。

では近畿地方ではどうか。近畿地方では古墳時代になってからかな。
畿内説の考古学者には、このあたりの事情をはっきりさせてほしいものだ。
弥生時代の近畿地方の遺跡から鉄鏃は出るのかどうか。
332日本@名無史さん:2014/04/27(日) 10:06:18.35
>>324
畿内論者「魏志倭人伝に九州の事しか書いてないし邪馬台国は九州で確定じゃねーか」
畿内論者「文献は不都合なので文献無視して邪馬台国は無理やり畿内って事にするわ」

全国民「は?」
333ムー大陸支持者:2014/04/27(日) 10:19:15.98
おもしろい、おもしろい
334日本@名無史さん:2014/04/27(日) 10:24:34.64
また九州教徒の発作か・・・ 医者に脳みてもらえよ
335日本@名無史さん:2014/04/27(日) 11:29:42.69
>>328
考古学的な解釈どころか、文献解釈でも畿内説なんて終わってるだろw
倭人伝に書かれてる鉄や絹が畿内から全く出てこない事実に古墳や出土品の年代さかのぼりすぎ詐欺なんて最たるモノだ。

>>331
古墳時代後期に捏造ゴッドハンドしたものが1〜2個あるだけだよ畿内は
古墳時代として発表されてるけど、200〜300年も時代を詐欺してるんですからね
336日本@名無史さん:2014/04/27(日) 11:32:19.62
畿内説って言っても畿内説唱えてるのが関西人だけで
無理やりゴリ押ししても奈良以外に候補地がないってのが畿内説の終わってる所
337ムー大陸支持者:2014/04/27(日) 11:32:29.11
補足文:頭の修理に行って来い
338日本@名無史さん:2014/04/27(日) 11:33:19.69
まあ詐欺だからな
九州は
339日本@名無史さん:2014/04/27(日) 11:43:23.38
魏志倭人伝を避け、魏志倭人伝に書かれてる邪馬台国を主張する関西人
畿内説の場合はほぼイコール関西人だけが主張してるからわかり易いよ
340日本@名無史さん:2014/04/27(日) 11:46:34.97
畿内・マスゴミの嘘、捏造を暴きたい層が増えてる
謎解き好きな中立層がプライオリティを持つのですよ
関西とマスゴミの嘘は私が暴きます!
341日本@名無史さん:2014/04/27(日) 12:01:14.68
邪馬台国九州説と検索すると朝鮮人=関西人の工作が醜いな
質問スレで自作自演して検索で九州説のネガキャンが引っかかるように工作してる
関西人=朝鮮人だから仕方ないのかな

これこそが中立派の俺が朝鮮人=関西人を懲らしめてやりたいと思った動機でもある
342凍結拳:2014/04/27(日) 12:13:48.65
>>325>>326>>327

touketuken
343日本@名無史さん:2014/04/27(日) 12:13:51.46
いつからそういう認識なったんだ?
確かに在日は多いみたいだが?
古代の日本史は毛人のが多いが?
344>325>326>327=とうけつけn:2014/04/27(日) 12:22:44.49
343は毛人にアセンションした
345日本@名無史さん:2014/04/27(日) 12:23:35.05
まあその日本史が正しいかといったら分からないが
文章書けるのは文章書く知識を持った人たち

魏志が正しいか宋伝が正しいかを判断別れするところ
346日本@名無史さん:2014/04/27(日) 12:27:15.82
関西人=朝鮮人がやってる事は韓国=朝鮮人と同じ
同民族だけに卑怯な工作などやる事も一緒なんだよな
347日本@名無史さん:2014/04/27(日) 12:33:25.65
九州説とは心の病気
348日本@名無史さん:2014/04/27(日) 13:17:36.00
流石は坂民国
349日本@名無史さん:2014/04/27(日) 13:44:51.18
韓国の学者は九州熊本説が多いのになw
350日本@名無史さん:2014/04/27(日) 14:15:01.31
九州説=ウリナラ起源説
351日本@名無史さん:2014/04/27(日) 15:14:05.22
その木には、
・(おそらくは、たぶのき)
・杼(こなら、または、とち)
・豫樟(くすのき)・(ぼけ、あるいは、くさぼけ)
・櫪(くぬぎ)
・投(東洋史学者の那珂通世氏は「投」を「被」の誤りと し、「杉」とする。苅住昇氏は、「かや」とする。あるいは「松」の誤 りか)
・橿(かし。苅住昇氏は、「いちいがし」とする)
・烏号(やまぐわ。苅住昇氏は、「はりぐわ」に近い「かかつがゆ」とする)
・楓香(かえで)
がある。
352日本@名無史さん:2014/04/27(日) 15:26:24.74
>>324
仰っしゃる通り
353日本@名無史さん:2014/04/27(日) 15:28:53.95
ウリナラクエストは何本くらい売れたの
少年ジャンプの広告に載ってなかった?
354日本@名無史さん:2014/04/27(日) 15:30:53.30
文献無視して文献上の事柄を定めようとする大きな矛盾集団、それが畿内説
355日本@名無史さん:2014/04/27(日) 15:32:25.07
ドラゴンクエストのパロディみたいなやつ
あれは何だったんだろう
356日本@名無史さん:2014/04/27(日) 15:37:39.96
間違えた、ウリナラファンタジー
357日本@名無史さん:2014/04/27(日) 15:59:54.07
ウリナラファンタジーなあwww
朝日だのあいつらがやってたのなんだったの?
ユダヤネタの朝鮮人がダン族ってプロレスネタ
だったけどどう思います?
どうみても力道山関連が関わってますねえ
358日本@名無史さん:2014/04/27(日) 16:03:11.08
大相撲だのも日本史から引用してますけど起源は江戸時代だしね
将棋だの囲碁だのが職業となったのも江戸時代
359日本@名無史さん:2014/04/27(日) 16:04:59.58
魏志倭人伝の描写を見れば九州そのもので他の説の入る余地はないのに
畿内説を唱える事自体がおこがましい
360日本@名無史さん:2014/04/27(日) 16:06:41.52
ウリナラファンタジー畿内説
終わってます。
361日本@名無史さん:2014/04/27(日) 16:07:21.86
宋伝ではそれもどうかと思うけどな
日本史にどっちかといえば近いのは宋国倭国伝
362日本@名無史さん:2014/04/27(日) 16:12:40.49
日本史が宋伝の方を引用したってことですかね?
卑弥呼に連なる伝承って始めに宋伝ありきでその
後に同じ倭ってとこで引っ張ってきてるでしょ
363日本@名無史さん:2014/04/27(日) 16:15:48.17
ダン族のような人は日本にもいる、いた。
たしか韓国人。
364日本@名無史さん:2014/04/27(日) 16:17:04.12
■ 三角縁神獣鏡神獣鏡

畿内説を説く考古学者は、三角縁神獣鏡神獣鏡を卑弥呼が魏からもらった鏡だとして、これが奈良県を中心に分布していることを、邪馬台国は奈良県にあったことの論拠にしている。 しかし、
三角縁神獣鏡は中国から一面も出ない。
三角縁神獣鏡は、卑弥呼の活躍した3世紀ではなく、4世紀の古墳から多数出土する。
このような三角縁神獣鏡をもってきて、邪馬台国は畿内と主張するのは不自然である。
365日本@名無史さん:2014/04/27(日) 16:35:17.48
おかしい…他のスレッドに貼られていた
パトラの画像は確実に日本人

名字や名前の由来は嘘だな
系統が違う ウメ
366日本@名無史さん:2014/04/27(日) 16:41:28.93
http://yamatai.cside.com/katudou/kiroku234.htm    

弥生時代の鉄族の数

うああああああ
畿内全部足しても福岡1県に遠く及んでないのですが・・・。

>鉄族の出土状況を見ると、福岡県からは奈良県の約100倍の鉄族が出土している。
367日本@名無史さん:2014/04/27(日) 17:01:35.62
>>366
おかしいな、畿内ではそんなに出土してないはずだけど。畿内だけは古墳時代のものを含めた資料か
何か見つかったら100〜200年は時代をさかのぼって発表してますし
368日本@名無史さん:2014/04/27(日) 17:13:17.29
また、へたくそすぎる数字マジック
もう誰からも信用されないんじゃないの九州説
369日本@名無史さん:2014/04/27(日) 17:27:40.65
奈良はデフォルトが0であっても1か2ばっかりだな

この1か2ってのはゴッドハンドの捏造と見てまず間違いないだろうwww
研究資料としての九州サンプルが落ちて畿内でカウントされたとかそんなもんだろうw
370日本@名無史さん:2014/04/27(日) 17:50:09.02
今までまともな畿内説を1つも見たことがないんだけど
畿内説なんて本当にあるの?都市伝説でしょ
371日本@名無史さん:2014/04/27(日) 17:53:53.14
なんで九州説ってこんなに馬鹿なんだろう?
372日本@名無史さん:2014/04/27(日) 18:00:47.91
>>369
2進数かよw
373日本@名無史さん:2014/04/27(日) 18:01:36.67
>>372
二進法に2はないぞ
374日本@名無史さん:2014/04/27(日) 18:08:41.15
民族って時を経ても気質や根っこの部分は変わらないんだね
ウリナラ半万年の朝鮮民族
ウリ奈良の関西在住朝鮮民族
375日本@名無史さん:2014/04/27(日) 18:12:18.56
>>121
結局はここに行き着く
376日本@名無史さん:2014/04/27(日) 18:15:57.19
「邪馬台国は畿内であり、わが同胞固有の領土ニダ」 畿内説主流派
377日本@名無史さん:2014/04/27(日) 18:22:21.46
マスメディアの反対が正解だから
378日本@名無史さん:2014/04/27(日) 18:24:08.89
375
正直いってすげえ疑問
どんな政治的な発言かって感じだな
震災とかとどうリンクするの?
379日本@名無史さん:2014/04/27(日) 18:24:49.59
ならなんで日本にいるの?
380日本@名無史さん:2014/04/27(日) 18:33:44.73
畿内説のペテン師が日本国民を騙してる
381日本@名無史さん:2014/04/27(日) 18:39:09.11
畿内の朝鮮人に送る言葉
https://www.youtube.com/watch?v=1egZ8DWJFYA
382日本@名無史さん:2014/04/27(日) 18:40:51.13
畿内人はすべからくチョン

邪馬台国に関わってくるな朝鮮人
383日本@名無史さん:2014/04/27(日) 18:44:18.51
百済の奈良百済(奈落、国)朝鮮大和朝廷だったんだよ
あとは、九州王朝の一部の流れを汲んでたかどうかという所、
突如現れた大和朝廷のメインは百済から大量に渡来してきた朝鮮民族で間違いないよ。DNA分析の結果朝鮮人そのものなんだよね関西人は
384日本@名無史さん:2014/04/27(日) 18:49:19.96
>>360
その関西が渡来として、魏って、その渡来の一国だろうに・・
魏の高句麗・百済人の祖先が書いた魏志倭人伝根拠にして、チョンとか良く言えるねっ
なら、九州人は、蒙古朝鮮に一度侵略されて、広東人や朝鮮人入植しているのだから、広東人と朝鮮の合いの子ですね。
385日本@名無史さん:2014/04/27(日) 18:51:22.39
戦後、済州島からボートピープルが大量に来たのもなぜか首都東京の新大久保じゃなくて
関西の生野区だったのも納得、同胞だから
その数、10万人以上
386日本@名無史さん:2014/04/27(日) 18:56:36.25
384
新羅、高句麗のやつらなら下野、常陸、武蔵あたりに数百名単位で入植した記録ならある
387日本@名無史さん:2014/04/27(日) 18:57:01.71
近畿説倒して
日本の古代史を関西人=朝鮮人からとりもどせ
388日本@名無史さん:2014/04/27(日) 18:58:03.88
>>376
>>382
その通り
389日本@名無史さん:2014/04/27(日) 18:58:30.49
まあ600〜800年ころだろうが
390日本@名無史さん:2014/04/27(日) 19:00:35.57
藤原純友の頃、壱岐が朝鮮渡来の海賊が瀬戸に入いる認可地点の拠点だろう。
後期倭寇は、大陸・朝鮮半島の海賊だしね。
無益なブーメラン論争止めるべきだな・・九州説悪乗りの奴、約一名・・
391日本@名無史さん:2014/04/27(日) 19:01:46.78
邪馬台国説は関東史には結びつかないっすな
結びつくのは高天原説、だから天照は関東にいたんだってw
392日本@名無史さん:2014/04/27(日) 19:06:47.08
だから神話と西国の天皇関係史は同時進行なんだって
アモタリシヒコ、蘇我の宮殿があった方だな
393日本@名無史さん:2014/04/27(日) 19:07:15.93
済州島からのボートピープル2世関西人の土井たか子が国会議員までなりました
邪馬台国の前にこの大和朝廷の真実も追求せねばならない
その頃の朝鮮半島、特に百済を研究しないと
394日本@名無史さん:2014/04/27(日) 19:08:57.29
>>393

自民党統一教会員かよっ
395日本@名無史さん:2014/04/27(日) 19:09:16.49
つまり古代の蘇我の大王がいたの
桓武天皇よりもっと前の話だ
396日本@名無史さん:2014/04/27(日) 19:16:03.73
>>390
関西のチョンは黙っててください
397日本@名無史さん:2014/04/27(日) 19:17:11.04
>>394
(メ・ん・)?生野区万歳ってか?
398日本@名無史さん:2014/04/27(日) 19:23:08.14
>>395
蘇我は、出雲大社の出雲神社内に祀る、素戔嗚尊を、素鵞社(そがのやしろ)からの素戔嗚尊を意味する素鵞。
古代中央政権の蘇我氏は、百済渡来の出雲族。
邪馬台国は、徐福秦氏建国の国で、出雲が崇拝した卑弥呼・豊の国家。
千家は、大国主命に寝返って出雲族と成った天穂日命の末代。
元伊勢外宮 
真名井神社の度会氏は、神武天皇に襲われた出雲津子の娘との間に生まれた子の末代。
399日本@名無史さん:2014/04/27(日) 19:24:38.23
唐史のときでてくる傍国ってやつだな
聖徳太子や推古天皇見当たらないって記述があったが
蘇我氏が滅んだのとどう関係してくるか
アメタリシヒコ殺されてるだろ
何らかの原因で
400日本@名無史さん:2014/04/27(日) 19:27:42.52
疑惑と捏造の大阪民国
401日本@名無史さん:2014/04/27(日) 19:32:29.46
純粋な出雲族は、
諏訪大社・鹿島大社の大国主命の末の子、健御名方命の末代。
大国主命の後継者が健御名方命の兄神、櫛玉命=出雲津子、又の名を伊勢津彦の末代・・
斯摩宿祢・・伊勢志摩の島直筋の島族。
後の伊勢神宮官職、中臣氏も・・
402日本@名無史さん:2014/04/27(日) 19:35:09.20
大和は百済の植民地

五世紀始め頃の韓半島では、高句麗と百済の間で激しい戦闘が引き起こされていた。その時期に、戦禍の苦しみから逃れようと多数の百済人が、大和へ集団移住して定着していった。
それが403から405年の間のことで、「弓月(ゆづき)の君が百済から120県の人民を率いてやって来た」などと、 「日本書紀」が記している。
漢民族は北九州をはじめ、倭の各地に住んでいたが、大和倭(大和の倭)の建設は集団移住をとげた百済人の手によって、始められた。こうして、大和倭は百済の植民地として栄えていった。

http://bunarinn.lolipop.jp/bunarinn.lolipop/bunarintokodaisi/jiyomontoasuka/C/1/nihonminzoku.html
403日本@名無史さん:2014/04/27(日) 19:41:56.39
だから百済ってどこやねん?
このアメタリシヒコ殺害関連で関わってきそうなのが
東漢駒で例えられてる東漢氏こと坂上氏、坂上田村麻呂
あたりが有名やね
404日本@名無史さん:2014/04/27(日) 19:43:03.73
ユダヤネタにも使われているわ
405日本@名無史さん:2014/04/27(日) 19:43:51.06
>>403
坂上田村麻呂
劉備氏渡来の氏姓。
406日本@名無史さん:2014/04/27(日) 19:48:32.69
>>405追記。
劉氏 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%89%E6%B0%8F

最下段
日本における渡来系氏族
4世紀から6世紀にかけて日本列島に多く渡来した中国系の渡来人の多くが、
劉邦または漢王室の子孫を称している。特に東漢氏と西漢氏が有名である。
東漢氏の子孫に坂上田村麻呂がいる。
407日本@名無史さん:2014/04/27(日) 19:55:40.47
渡来と言っても、本土の渡来は、皆
百済王族
秦王族
晋王族
漢王族と時代時代の大陸の支配層の末代ばかりですがね。
408日本@名無史さん:2014/04/27(日) 20:08:08.45
奈良時代ごろ、飛鳥地方の住民の80%〜90%が朝鮮人であったことは、「続日本紀」「姓氏録」に書かれており、
「飛鳥は日本人の心のふるさとだと言っているが、そこに住んでいたのは朝鮮人であった。」と井上光貞・山本健吉は述べている。
また、司馬遼太郎・上田正昭・金達寿の対談集によれば「飛鳥は朝鮮文化をぬきには語れない」と語り、「飛鳥における政治の実権は蘇我氏<朝鮮人>の掌中にあった。
このころの天皇とは蘇我氏のことである。」と亀井勝一郎氏は述べている。「飛鳥の朝廷を調べると、いたるところに百済人だらけである。
常識的に言って、百済語が公用語だったとしか考えられない。」と佐々克明は述べている。


上田正昭氏・・・アジア史学会会長、日本史学会の重鎮
丸谷才一・・・文化勲章受章者



本気で邪馬台国問題を解決したいのなら「百済」を知らなきゃならない
根は深いよ、奴らに不都合な真実をすんなり認めるわけがないのだ
409日本@名無史さん:2014/04/27(日) 20:10:04.15
と自称する渡来人の末裔たろ
自称源氏や自称藤原がわんさかなのになぜ渡来人だけモノホンとわかるんだよ猿が
410日本@名無史さん:2014/04/27(日) 20:15:14.18
でも百済は滅亡してるからねえ・・・

で、それで九州説がどうにかなるの?
411日本@名無史さん:2014/04/27(日) 20:17:21.10
>>408
>このころの天皇とは蘇我氏のことである。
犬養氏

蘇我氏

阿部氏

中臣氏

藤原氏

平氏
藤原氏
412日本@名無史さん:2014/04/27(日) 20:22:19.43
県犬養三千代
県犬養氏
橘氏
楠氏
413日本@名無史さん:2014/04/27(日) 20:34:48.36
百済からの渡来人
http://bunei654.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/post-c729.html


邪馬台国論争がいつになっても解決しないのは
百済を研究すれば分かる
414日本@名無史さん:2014/04/27(日) 20:53:48.00
>>410
滅亡したから流れてきたんだろ
関西人=朝鮮人が確定したから

これさえ決まれば一般人にとってはどうでもいいよ
むしろ中立派の俺にとってのメインはこっちだから
415日本@名無史さん:2014/04/27(日) 20:57:11.90
>>414

スレ違いだな
416日本@名無史さん:2014/04/27(日) 21:00:05.27
九州説ってもう邪馬台国から離れちゃってるなあ・・・
417出土地不明:2014/04/27(日) 21:00:20.79
昭和時代の騎馬民族説だな。聞くと無理が無いように見える。平成の世に
人DNAが判り大きな目で部族集団が分類できるようになった。日本の特徴
はタイプD2とO2b1である。韓半島は雑種だがO2bが目立つ。
古墳時代の天皇系はD2、平安時代に天皇から分かれた源氏武士子孫もD2.
また日本人に一番多い型はD2.これらにより少なくとも百済系はヤマト朝廷の主体でない。
また名前を隠すためと主張してるが仮に支配体制が百済ならその必要はない。
現在の在日が通名などで名前を隠す権利を主張してるが、要するに日本で名前を隠す
のは現在の在日の状態か帰化を望んでいるかだろうね。昭和の考古学、日本史が
ひっくり返った日本人DNAの結果だった。
418日本@名無史さん:2014/04/27(日) 21:08:53.70
大和朝廷の成り立ちが百済からの大量渡来人で
関西人が今の朝鮮人と全く同じDNAと判明して
なぜ、邪馬台国論争がいつまでも決着しないのかの謎もとけて
そして、なぜに関西人は畿内説を捏造したのか
この全てが分かったから俺は満足。
419日本@名無史さん:2014/04/27(日) 21:19:25.14
邪馬台国論争の本質は百済渡来人の万世一系の嘘を覆せるかという事だから
全力で潰しに来るわけだよ
420日本@名無史さん:2014/04/27(日) 21:34:36.15
△鏡だ、箸墓だ、年輪だ、桃の種だ、鯖の骨だと、畿内説は詐欺専門だったのは、
なるほど関西人による捏造だったわけか、すごく納得。

ハンナン事件を起こした浅田満天皇とか、ほとんど出勤していないのに給料を満額
もらっていた奈良県の公務員とか、済州島共産主義本部=大阪鶴橋とか、暴力団
の6割が同和で3割が在日コリアで近畿が本場だとか、近畿地方だけ異常な世界が
展開していたわけだな。どうして畿内説が近畿人から熱狂的に支持されているのかが、
やっと見えてきたよ。
421日本@名無史さん:2014/04/27(日) 21:40:57.69
・邪馬台国があったとされる当時、本州四国側と、九州(主に北部)側は争っていた。
・高地性集落も九州からの侵入を監視する形で本州・四国に配置されていた。
・つまり本州も九州も支配下にあったわけではなく、九州か本州かどちらかにあった。
・そして魏志倭人伝では邪馬台国は少なくとも対馬や壱岐や東糸島半島、そして福岡付近を支配下に置いていた。
・また、本州側の本拠地とみられる三輪山のふもとの纒向遺跡からは、畿内、吉備、出雲、讃岐や毛野王権とみられる本州・四国地域の炊飯土器が多数発掘されている。

・炊飯土器は長期滞在の証とみられる。だが、北九州王権の物だけは見つかっていない。
・そして、邪馬台国が滅亡したと見られる時期からは、北九州でそれらの炊飯土器が一斉に見つかっている。
422日本@名無史さん:2014/04/27(日) 21:41:31.80
毛人・蝦夷とアイヌとの交渉事は、出雲長の島族としか話し合いをしなかったようだね。
423日本@名無史さん:2014/04/27(日) 21:57:04.71
・新選姓氏録http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/data/shoji03.html
をみると、大陸の古代王朝王家が滅亡するたびに、陸上騎馬民族の追撃を避けて、日本を頼って海を渡り
天皇に氏姓をいただいて帰化して日本人(倭人)になった。

・漢字や文化も日本人が大陸で学んだりぱくったりしたものではなく、
・日本国内で新日本人たちから代価を支払って正規に学んだもの。

・そしてそれは大陸では既に滅ぼされた王朝の文化であり、
日本でのみ生きた文化として、正統な末裔から継承された新日本文化と呼べるもの。
424日本@名無史さん:2014/04/27(日) 22:02:12.25
捏造は<関西人=朝鮮人>の十八番にだ
425日本@名無史さん:2014/04/27(日) 22:11:59.57
>>421
争うには九州と同規模の鉄剣、鐵鏃がないと話になりませんがな
100分の1以下の戦力じゃ争いにはならないよ
交戦したら一瞬で壊滅
426日本@名無史さん:2014/04/27(日) 22:15:32.62
・呉人の多くが百済に住んでいただけ。
・呉服も百済から伝わっている。それを朝鮮文化とよぶべきではない。
・百済からは多くの支石墓が見つかっているが、それはもともと呉のあった山東半島以南の海岸地域の石棚墓そのもの。
・呉の地域は古くは倭人(汗人)が住んでいた。
・「汗」の偏は「干(かん)」ではなく「宇」の下の字で、「u」もしくは「wo」と発音する。
427日本@名無史さん:2014/04/27(日) 22:24:02.73
>>421
倭国は九州、四国、山陰の一部からなり、それ以北は毛人の国だよ
だからそもそも邪馬台国時代の畿内には毛人しか住んでなかったんだと
高地性集落は小さい国、村ごとの争いだろう。小さいのが数多存在する事からも
単に部族間の小競り合い用だろう。

だから九州王朝が追い立てた出雲や
百済からの大量渡来人が来るまではほとんど誰も住んでない土地だったんだよ

纒向遺跡はだから年代を大幅に遡って発表してるけど数百年も後のものなんだけど
>>141参照
あと、畿内に入ってきたのは土着の毛人以外には九州王朝に攻められた出雲なの

邪馬台国時代の畿内からは何も出てないぞ
纒向遺跡はずっと後の遺跡、年代測定を誤魔化してインチキしてる
428日本@名無史さん:2014/04/27(日) 22:27:56.32
>>425

・北部九州の種族は船を操る海戦が得意だ。
・つまりは高地性集落にもみられるように、基本的に船から陸にあげて奥地に誘い込んで待ち伏せし
遮蔽物に隠れながら高所側から戦う方法を採ることになる。

・弓矢や石製の武器もサヌカイトや黒曜石といったセラミックナイフに匹敵する刃先の切れ味は
十分な殺傷力を持っていた。(繰り返し性能には劣る)
429日本@名無史さん:2014/04/27(日) 22:28:49.28
普段は散々理化学的年代測定にはイチャモンつけるが

自分に都合がいいとそれまでさしたる実績もない学生が測定したものに
飛びつく九州説の低能ぶりw

堂ノ後が5世紀後半ホケノはその後大型定型化古墳の第一号と言われてる箸墓は更にその後
もう6世紀にかかるのか?w

そんなキチガイレベルの話に飛びつくのは九州説のアホだけw

多分安本でさえ食いついてないだろうw
430日本@名無史さん:2014/04/27(日) 22:37:08.39
>>427
>だから九州王朝が追い立てた出雲や

毎度毎度香ばしいオレサマストーリー展開する九州王朝説だが
この根拠ってなんなんだろう?

「雲太、和二、京三」と謳われたように出雲の隆盛は平安まで続いてるし
神殿の跡も出てる

信者の脳内にしか無い九州王朝と違ってw
431日本@名無史さん:2014/04/27(日) 22:43:10.18
畿内説なんてものはない、詐欺
432日本@名無史さん:2014/04/27(日) 22:50:37.91
畿内説が学問だと錯覚するからおかしなことになる。
福永法源や麻原彰晃の説法のようなものと考えるべき。
433日本@名無史さん:2014/04/27(日) 22:59:10.81
うちの建築現場へ弁当配達に来るばあさん(小さな弁当屋社長)が、
モロ大阪弁で、数年前に大阪から引っ越して来た人なんだけど、まあ約束という約束は破るわ、嘘は言うわ、夏場はおかずが臭うことあるわ、
容器がヌメってることあるわ、甘い顔をしてるとおかずが減るわ、早く追い出したいんだけど・・・大阪人って朝鮮人の近縁なんだってこのスレで知って納得。
434日本@名無史さん:2014/04/27(日) 22:59:47.71
>>427

それが本当なら「巻向遺跡が邪馬台国(と同時代)」などと騒がれていない。
最新の調査分析では年代がさらに遡ってほぼ同時代(3世紀)と推定されている。

・巻向遺跡には大きく分けて四層の文化があった。
弥生期(3世紀以前)
庄内式期(3世紀初頭から中頃)
布留式期 (3世紀中頃〜 4世紀初頭)
箸墓古墳以後
・ちなみに卑弥呼が死んだとされるのは3世紀中頃(248年)
・つまり庄内式期が卑弥呼と同時期であり、布留式期が台与と同時期ということになる。
435出土地不明:2014/04/27(日) 23:04:14.13
魏志倭人伝より、鯨面文身の風習は明治時代までアイヌには文化が残ってた。つまりD2民族
の伝統だろうな。それと弓だね。複合弓は5000年前のエジプトに残る。ここで
ヒクソスというアジア系がナイルデルタを征服する。古代の戦車という馬車が
一緒にエジプトに文化流入した。馬車にはシンメトリーな弓が常識だが魏志倭人伝の時代に
極めて特殊なアシンメトリーの弓の記述がある。日本にしかない和弓の原型がこの時代にすでに
存在してた。文明的に高度の知識が必要な武器にさえ倭人独特の英知がすでにうかがえる。
436日本@名無史さん:2014/04/27(日) 23:13:03.65
>>434
プラスして庄内と一部布留が北部九州の西新式に同期する

畿内のものだけ数百年動かすとか馬鹿丸出しw
437日本@名無史さん:2014/04/27(日) 23:17:11.59
・大陸や半島から防衛を考えるなら、
瀬戸内海の一番奥である大阪湾(当時は生駒山麓まで海が迫っていた)の正面側ではなく
さらに山の裏側すなわち奈良盆地に首都機能をもつ中心地を構えるのが道理。
・ここならいざというとき、伊勢湾側にも琵琶湖を渡りつつ日本海側にも、さらに北陸にも逃げられる。

・問題は、九州北部勢力の台頭。
・ここは大陸・半島との交易の玄関口であるとともに、
小倉・下関付近は本州北岸南岸、四国北岸南岸、九州北岸東岸の接合点で最重要の要所だった。
・そこを押さえている九州北部王権は、本州四国に対し、
交通路封鎖をほのめかせて通行料の要求をエスカレートさせたとみられる。
438日本@名無史さん:2014/04/27(日) 23:26:10.10
>>436プラスして庄内と一部布留が北部九州の西新式に同期する

http://www.geocities.jp/thirdcenturyjapan/doki/doki.html

・九州北部と近畿が同期していれば、近畿編年で庄内と布留T式であった時代には
当然九州北部でも同じものを用いていたはず。
・ところが九州北部ではなぜかそれとは異なる西新式の文化圏であったことが分かる。
・すなわち当時、九州北部と近畿では文化が断裂していたといえる。

わざわざ補強して頂いて感謝します。
439日本@名無史さん:2014/04/27(日) 23:30:25.88
だからヤマト国は一大率を派遣して威圧したわけよ
440日本@名無史さん:2014/04/27(日) 23:36:30.27
>>438
>・九州北部と近畿が同期していれば、近畿編年で庄内と布留T式であった時代には
>当然九州北部でも同じものを用いていたはず。
>・ところが九州北部ではなぜかそれとは異なる西新式の文化圏であったことが分かる。
>・すなわち当時、九州北部と近畿では文化が断裂していたといえる。

恥ずかしいやつだな

『同期』ってのは西新式と庄内布留が共伴して出てくるって意味だよ

北部九州のそれが畿内式のものに統一されたら同期も何もない

同期ってのは2つのものがあるからこそ同期であって
一つものが同期するなんて使わない
441日本@名無史さん:2014/04/27(日) 23:41:20.83
http://www.geocities.jp/thirdcenturyjapan/doki/doki.html
この資料の最初の図(寺沢薫 案 (畿内 大和))をさらに注意深く見てみると
西新式があるときから土師器式に替わっており、それは近畿の庄内式後期(3式)にあたることがわかる。
これは魏が半島の公孫氏を滅ぼし(238年)、卑弥呼が魏と国交を結んだ頃にあたる。
442日本@名無史さん:2014/04/27(日) 23:44:21.06
>『同期』ってのは西新式と庄内布留が共伴して出てくるって意味だよ

それなのに畿内には西新式が伝わっていないなら、
とても「畿内が邪馬台国」とは言えませんね。
443日本@名無史さん:2014/04/27(日) 23:46:26.16
九州勢力の古代勢力って、最大が熊襲だろう・・
あれ、熊が祖の渡来だったろう。
444日本@名無史さん:2014/04/27(日) 23:50:13.54
隼人は、ニニギの子の海幸彦で天皇家の山幸彦やホアカリの3兄弟
445日本@名無史さん:2014/04/27(日) 23:51:53.46
file:///C:/Users/owner/Desktop/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E5%8F%B2%E5%85%A5%E9%96%80%20-%20%E4%BD%90%E8%97%A4%E8%A3%95%E4%B8%80%20-%20Google%20%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9.htm

・巻向遺跡の移入土器に九州は見られず、
西新式の九州には庄内式の甕が纏向と河内の物部氏の支配地域から入っている
という一方通行ですね。
446日本@名無史さん:2014/04/27(日) 23:53:01.32
>>442
土器の流れの一方通行については正直これだという物を答えられないが
(まあ舶載品に対する対価とすれば簡単なんだがw)

少なくとも現在九州説を組み立てるとしても
既に勃興した畿内ヤマトと併存が大前提

それはこの板の九州説のアホどもが妄想してるように
「悪のキナイセツ」の陰謀ではなくて
九州の考古学が導き出した答え
447日本@名無史さん:2014/04/27(日) 23:53:15.77
土器の実年代を知るのはなかなか難しい。
基準となる時点がわからないから。
柳田編年では、西新式土器が卑弥呼時代の土器となっているが、
これは何を基準にしているのかを考えないといけない。

畿内説が庄内式土器を卑弥呼時代の土器としている根拠のひとつが
柳田編年なのだから、こちらのほうも考察すべき。
448日本@名無史さん:2014/04/27(日) 23:55:26.42
http://books.google.co.jp/books?id=6ATMttr_CkoC&pg=PA149&lpg=PA149&dq=%E8%A5%BF%E6%96%B0%E5%BC%8F%E3%81%A8%E5%
BA%84%E5%86%85%E5%B8%83%E7%95%99&source=bl&ots=n2sPvHHaw-&sig=xmAXTwO7jZAcjxpjC0m8UEFdEic&hl=ja&sa=X&ei=_RldU5DhF8PukQW0kYDoBw&ved=0CDoQ6AEwAw#v
=onepage&q=%E8%A5%BF%E6%96%B0%E5%BC%8F%E3%81%A8%E5%BA%84%E5%86%85%E5%B8%83%E7%95%99&f=false

リンク先を1行につなげてください。
449日本@名無史さん:2014/04/28(月) 00:02:05.36
悪の畿内説というか、欲をかいたのは九州の邪馬台国の方でしょう。
大陸・半島の交易路であり本州、四国の重要航路を押さえて恐喝してきたのですから。
でも魏志倭人伝の記述を見る限り、圧されていたのは邪馬台国側のようです。

本州四国が合同王朝を建設する直接のきっかけは、邪馬台国が魏を後ろ盾にしたことでしょう。
外国勢力を後ろ盾にされたら、国内の勢力が利害を超えて結集するのは当然です。
それが各王権共通の象徴になりうる天皇を扇の要とした大和朝廷を誕生させたのだと考えています。
450日本@名無史さん:2014/04/28(月) 00:06:30.43
トンデモ本イラネ
451日本@名無史さん:2014/04/28(月) 00:10:56.19
ふ〜ん
阿毎氏と和歌氏の関連なんだろ?
聖徳太子の別名は和歌弥多弗利
452日本@名無史さん:2014/04/28(月) 00:16:42.69
邪馬台国は、周辺百余国のうちの三十国ほどしか、纏めることができなかった。
九州統一も西日本統一もしていない。事実上の国家=公孫氏政権に阻まれて、
邪馬台国は魏と直接の外交ができなかったのがもどかしく、かといって魏と対立
している呉は、邪馬台国に敵対している九州南部諸国と仲がよく、呉と国交する
わけにもいかなかった。

その動きと畿内は余り関係が無い。少々あるとすれば、半島の鉄を九州邪馬台国が
手に入れやすいため、武器において北部九州が優勢だったことだ。しかし、邪馬
台国は近隣七十国を支配下に置けない状態であって、畿内を攻略する余裕などなく、
畿内が邪馬台国に脅かされたとは考えにくい。
453日本@名無史さん:2014/04/28(月) 00:37:05.97
阿毎は海部氏だったりしてな。
454出土地不明:2014/04/28(月) 01:22:26.93
>>452
主張は大体同意しますが、魏志倭人伝では村々で市があり韓諸国、洛陽=京都、
楽浪郡などに行き来してると書いてる。九州王朝の後ろ盾として魏の役所が伊都国にありそのことが
ヤマト王権とは別勢力の証明だがほとんどの学者の邪馬台国とヤマト王権を同一視が問題を複雑
にしてると思える。当然、大陸との交易は九州王朝が押さえられるが、山東省と山口との海路
があったとも言われてる。3世紀は魏が滅ぶと同時にヤマト王権が北部九州に侵攻してくるだろう。
じんぐう皇后の九州香椎宮での出来事や近畿土器が九州の町々に出てくるのはこのため。
と考えると合理的だし、邪馬台国九州説にもなる。東アジアの柵封文化は時の中国王朝に敵対した大陸落ち武者は
山陰にしか上陸できないとも言える。伊都国のコロニーの邪馬台国の所在ははっきりしない現状では
邪馬台国は伊都国と仮決定しとこう。魏の役所は普通柵封した都に置くだろう。
455日本@名無史さん:2014/04/28(月) 01:49:03.73
以前に蘇我の大王家関連の話でアメノタリシヒコ関連で聖徳太子らしき人物が見当たらなかった
って記事があったな
聖徳太子とアメノタリシヒコは別人説を唱えさせてもらうわ
聖徳太子が和歌氏関連を名乗ってるということはワカタケルの方に繋がるってことかな?
456日本@名無史さん:2014/04/28(月) 02:00:43.51
>大陸との交易は九州王朝が押さえられるが

交易を抑えるなら恐らく博多湾福岡平野(通説の奴国)を抑えねばならない
畿内説というより今の考古学では北部九州における畿内式土器や纏向型古墳の出現にそれを見るが
九州説の場合何によってそれを見るのか?

・・・と問いたいところだが

伊都国のような玄界灘周辺地域を比定すればそれもクリアは出来るだろうな
(地理的条件・大陸との交渉の実績等々)

あとはあの行程記事とのすり合わせだがどうするんだ?
距離や方角の問題でもないし放射説やその他でも解消できないと思うが?
457日本@名無史さん:2014/04/28(月) 02:10:00.09
ちなみに柳田編年における実年代の出どころといえば
伊都国王墓群から出てくる漢鏡によるものが大きかったと思うが

邪馬台国伊都国説をとる場合には年代はそうそう簡単に動かせないだろうなw
458日本@名無史さん:2014/04/28(月) 02:35:49.71
出雲は重要だと思う。記紀でも多くの紙面を割いているし、遺跡的にも
妻木晩田遺跡などの大集落がある。これが九州の勢力とどう係わったかは
興味のある問題。

しかし、近畿地方の弥生後期は出雲と比べると特に見るべきものはない。
国と呼べるものがあったかどうかも疑問だな。
459日本@名無史さん:2014/04/28(月) 03:07:43.70
畿内説詐欺はいつまで続くんだ
460日本@名無史さん:2014/04/28(月) 04:38:09.55
>>449
百済人さんよ
君たちは邪馬台国時代この日本列島にいなかったんですよ
461日本@名無史さん:2014/04/28(月) 05:06:48.89
全貌が見えてきた
462日本@名無史さん:2014/04/28(月) 05:22:08.32
渡来の文化や制度を取り入れただけと
言いたいんdしょ

中身は変わってないと
463日本@名無史さん:2014/04/28(月) 05:27:20.72
>>420
大学4年間京都に住んでたのですが、京都は市バス問題、京都裏の朝鮮人部落問題など
多くの朝鮮人問題を抱えていました
市バスは在日部落出身者しかなれないようになっています
運転手が凄く荒くて横暴で度々、飲酒運転、乗客暴行など問題を起こしています
もちろん公務員も在日部落朝鮮人に汚染されてるので、全国のニュースでも話題になる事が
毎日のように起きるのです
464日本@名無史さん:2014/04/28(月) 05:54:13.71
>>434
年代はいくらでも遡って発表出来る、纏向もそう
無から有を作ってるのが畿内説だから
465日本@名無史さん:2014/04/28(月) 05:59:58.38
>>460
ほんまこれ。自分たちの祖先が居なかった日本列島の事を妄想してるのが畿内百済人
日本列島に渡ってくる前の朝鮮半島の事を研究して欲しいものです
466日本@名無史さん:2014/04/28(月) 07:23:24.99
質問
畿内説が邪馬台国を畿内にしたくて仕方ないのは何故?
邪馬台国がどこにあろうと普通は気にしない(真実を知りたいだけ)と思うんだが
467日本@名無史さん:2014/04/28(月) 07:39:09.44
簡単な話、邪馬台国は九州にはないからだろw
468日本@名無史さん:2014/04/28(月) 08:04:25.18
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%A2%E5%A4%9A%E6%B0%8F_(%E5%8F%A4%E4%BB%A3)#.E5.90.84.E6.B0.8F.E6.97.8F.E3.81.AE.E6.A6.82.E8.A6.81

また古代波多氏の話か。祝。

渡来人のほうが古いと言いたいんだろ、天皇以前。
文化を取り入れてから天皇。
469日本@名無史さん:2014/04/28(月) 08:28:06.93
パトラと同じ誕生日の女優もいなかった?
悪く言うと模倣
470日本@名無史さん:2014/04/28(月) 09:23:39.03
近畿人を朝鮮人にしたがるやつって何なの?
日本人と日本の天皇家はウリの先祖が征服した子孫だって言いたい奴?
関西人のDNAが朝鮮人と同じなんて調査はどこにもないのに、嘘を100回言えば
信じてくれると思ってる?
471日本@名無史さん:2014/04/28(月) 10:39:20.95
九州説ってそういうもんさ
472日本@名無史さん:2014/04/28(月) 11:05:57.73
>>470
近畿人=朝鮮人が事実だからしかたないよね
473日本@名無史さん:2014/04/28(月) 11:21:45.78
>>466
畿内説の総本山は京都大学といわれる。
昔、東大の九州説、京大の畿内説と言われていた頃からの意地も
あるんだろうな。京大は東大を非常に意識しているから。

また、東大は地元ではないから割と簡単に引き下がれるが、
京大の場合は地元だから引き下がれないという面もあるかも。
地元意識というのは大きいな。
474日本@名無史さん:2014/04/28(月) 11:46:48.30
>>457
柳田康雄は伊都国東遷説。当時、最も力のあった伊都国が東遷して
大和で邪馬台国になったという説。この東遷による戦乱を倭国の大乱と考えている。
つまり、伊都国が東遷したのは倭国の大乱の時期である西暦180年頃。

女王になったのは卑弥呼だが、平原遺跡の被葬者を卑弥呼の関係者、たとえば親と
考えている。平原遺跡からは西新式の土器が出ているので、平原遺跡は
この時期に近いということになる。

どうも西新式の年代はこのようにして決まったらしい。ちょっと怪しいが、
畿内説からは大きな賛同が得られた。近畿地方の庄内式土器の時代がこれに
合わせられるからである。

最近は、平原遺跡の年代はもっと新しいという考えもある。平原遺跡から
出土した耳璫(じとう)は晋代のものとされるからである。となると
平原遺跡は3世紀後半以降とも取れる。そうなると西新式の年代もかなり下る
可能性がある。

しかし、畿内説の場合、根拠が崩れてもその成果だけはちゃっかり
拝借し続ける傾向がある。だから、柳田編年も生き残るというわけだろう。
475日本@名無史さん:2014/04/28(月) 11:48:19.10
よーく考えて見ると分かるが
伊邪那岐命・伊邪那美命が普通に産み落とした
蛭子神・・蝦夷の祖
火之迦具土神・・豊受大神で出雲津子=伊勢津彦の伊勢志摩中臣氏の祖
伊邪那岐命単独で生んだのは、すべて、渡来系
渡来系は、伊邪那岐命が日本を離れて作った子供たちな感じ。
伊邪那岐命は、渡来神の可能性大
476日本@名無史さん:2014/04/28(月) 11:50:45.57
天才曰く

学者は「何もしらない」から調査する
477日本@名無史さん:2014/04/28(月) 11:53:43.16
蛭子神
火之迦具土神
この2神が忌子とされたのは、後の末代が国津神の出雲族側で朝敵だったから・・
478日本@名無史さん:2014/04/28(月) 11:56:40.74
だから、結果的に国譲りの祭事となった。
479日本@名無史さん:2014/04/28(月) 11:58:23.40
『忍たま乱太郎』というアニメ見たことある?
480日本@名無史さん:2014/04/28(月) 11:58:55.54
どうなんかねえ?
卑弥呼=天皇家ってか実在性が高まるのは雄略天皇以降なんでしょ?
痕跡あるもんね
和歌氏、阿毎氏
481日本@名無史さん:2014/04/28(月) 12:04:04.95
477
天足彦国押人命って殺されてねえ?
482日本@名無史さん:2014/04/28(月) 12:05:28.13
ちげえのかな?
483日本@名無史さん:2014/04/28(月) 12:05:49.93
『たまごっち!』 キャラクター名
484日本@名無史さん:2014/04/28(月) 12:07:12.70
妹 5月15日生まれ
485日本@名無史さん:2014/04/28(月) 12:37:51.26
>>481
吉備津彦の父、孝霊天皇の2代前の祖父、孝昭天皇なんて決史八代の真ん中過ぎて、
考古学的にも、何も立証ないから、ネット上に資料も乏しい・・
小野氏・春日氏・栗田氏など・・の祖としか分からないじゃんっ
486日本@名無史さん:2014/04/28(月) 12:41:48.60
>>485訂正。
欠史八代○

欠史八代が存在を疑われたのも、渡来説が原因だろうけど・・
西暦元年前後だと、渡来とすり合わせし易いからね。
487日本@名無史さん:2014/04/28(月) 12:44:04.20
>>486
>西暦元年前後だと・・
神武東征の時代がね。
488日本@名無史さん:2014/04/28(月) 12:47:02.46
神話か

渡来は鳥・飛行タイプの生物
489日本@名無史さん:2014/04/28(月) 13:05:36.62
>>452
出た!!!ウリナラ妄想
当時、畿内に国など1つもなかったんですよ
誰もいない(毛人しか住んでなかった)土地で妄想国ごっこは辞めよう!
490日本@名無史さん:2014/04/28(月) 13:09:37.73
>>466

>>121 >>408
という事になるから
実際にそういう事だから朝鮮民族の気質と考えれば自ずと理解できるはず
491日本@名無史さん:2014/04/28(月) 13:13:54.46
>>474
東征しようが、元々、九州に邪馬台国があったんですよ

東征した結果、大和朝廷になったのかどうか
いづれにせよ、畿内に百済から大量の渡来人が流れてきたのは歴史的事実ですね。

だから東征があったなら邪馬台国の東征だろ
なんだそのトンデモ理論は
492日本@名無史さん:2014/04/28(月) 13:14:42.66
畿内近畿はわが同胞固有の領土ニダ!
493日本@名無史さん:2014/04/28(月) 13:18:29.62
畿内からの出土品は+100年+200年+300年で考えてくださいよ
逆に九州からの出土品は-100年-200年-300年で考えてください

出土年代は畿内論者の都合のいいように発表されてますので
494日本@名無史さん:2014/04/28(月) 13:21:14.98
>>426
なんでこうもウリ奈良の歴史を次から次に展開出るんだ
呆れてものが言えない(>>413参照)
495日本@名無史さん:2014/04/28(月) 13:31:06.64
毛人国なのは確かだよなwww
496日本@名無史さん:2014/04/28(月) 14:02:42.92
ファンタジー、ウリ奈良、トンデモ

信じられないような事ばかりだから
こんな扱いをされるんだよ
497日本@名無史さん:2014/04/28(月) 14:10:53.36
まリアルでは九州説は絶滅危惧種ですがなにか?
498日本@名無史さん:2014/04/28(月) 14:13:26.48
>473どーも
京大ってそんなしょーもないレベルなのかorz
九大あたりは似たような感じになってんのかね・・・
499日本@名無史さん:2014/04/28(月) 14:30:59.14
シンクロは本当にある、なぜか伊達に繋がる
500日本@名無史さん:2014/04/28(月) 14:33:36.92
戦後、GHQが帝国大学にマルクス史観の学者を据えた後遺症だよ。
GHQのメンバーはほとんど、エリート共産主義革命を画策した
フランクフルト学派だった。彼らは1942年の段階で、日本の戦後
支配計画に以下の計画があった。

・GHQは、一般日本人に溶け込まない「同和」と「朝鮮人」を使って
 日本を支配する

・GHQは、「同和」と「朝鮮人」を使って日本で共産主義革命を起こし、
 日本人の手で天皇を処刑する

こうしてGHQは、松川事件・帝銀事件・下山事件を指示し、表立っては
朝鮮人に全国の警察署を占拠させた。帝国大学や政界・財界に
共産主義者を配置し、日本史の教科書はマルクス史観となった。

京大もすっかりフランクフルト学派となり、畿内説の総本山となった。
501日本@名無史さん:2014/04/28(月) 14:52:25.15
500
過去に皇族は大勢殺されてるじゃん
天足彦国押人命の暗殺事件なんて仏教史でも利用されてるじゃん
ユダヤネタにもこのネタ使われてるで
502日本@名無史さん:2014/04/28(月) 14:57:09.38
実際のとこはよく分からんけどね
503日本@名無史さん:2014/04/28(月) 14:57:50.08
>500
俺のお茶の間論理でも、現代日本の問題を辿れば大体が戦勝国の撒いたタネと思うのだけど、
GHQから畿内説にどう繋がるのかちょいとわからんかった(^○^)
504日本@名無史さん:2014/04/28(月) 15:14:15.05
聖書研究会が歴史の研究でないのと同じ様に
記紀の研究会も歴史の研究でないが
日本では記紀の研究会が自分達を歴史の研究と勘違いしてる
畿内説は大きな勘違いから生まれたものだ。
505日本@名無史さん:2014/04/28(月) 15:43:48.96
だから分かってんだよ
関東の方に忌部氏なんか据えたところから
記紀は創作されてんの
天足彦殺害後に仕掛けられたんでしょ
506日本@名無史さん:2014/04/28(月) 15:46:15.35
記紀を読んでれば普通にそういう結論になるわ
507日本@名無史さん:2014/04/28(月) 16:09:04.06
>>503

京都大学の教授陣に特定の色の付いた連中が揃い、畿内説を唱えている背景には、
GHQの陰謀があった。同和と朝鮮人をGHQの工作員にして、日本を支配しようとし、
同和と在日が喜ぶ畿内説に誘導していった。

現在暴力団の構成員は、同和が6割、在日コリアが3割なのは、GHQとその後の
対日工作の結果だ。近畿地方は同和と在日が深い根を生やして日本を睥睨している。
朝鮮人笹川良一、朝鮮人児玉誉士夫、朝鮮出身の電通のドン成田豊、CIAの工作員
正力松太郎、CIAの工作員岸伸介、両親が朝鮮人の池田大作など、彼らはこういった
陰謀の裏にいるのだ。
508日本@名無史さん:2014/04/28(月) 16:37:21.56
>>507
それは、分かる。
だが、同和は渡来当時から、高句麗下級軍属の傀儡師。
渡来王族と同一視は、失礼。
509日本@名無史さん:2014/04/28(月) 16:48:51.53
結果的には、実践慣れした騎馬民族の渡来が巧妙狡猾だから、2000年以上防衛出来たとも言える。
思量が浅い国は、何処も、近代までに滅んでいる。
510日本@名無史さん:2014/04/28(月) 17:03:51.51
>>509訂正。
実戦○
中華統一や皇帝にまで成った渡来王族が如何に衰退して言ったかを当人たちがよーく分かっているから
日本では、徹底した圧制・管理とそこそこの自由度を与え、文化・歴史刷り込みで民族性に誇りを持たせ心まで支配して来たのだろう。
海を隔てていたから、国内に神経を集中出来たのだろうね。
511日本@名無史さん:2014/04/28(月) 17:10:14.07
中華の戦は、根絶やしが正攻法だったが
渡来は、和と尊ぶで、戦で制圧とても、民百姓は手出しせず
敵国武将の親族も殺さなかったから、今に至る家系が続いている。
512日本@名無史さん:2014/04/28(月) 17:12:14.94
>>511元い
中華の戦は、根絶やしが正攻法だったが
渡来は、和と尊ぶで戦で制圧しても、民百姓には手出しせず
敵国武将の親族も殺さなかったから、今に至る家系が続いている。
513日本@名無史さん:2014/04/28(月) 17:22:55.54
>>474
>どうも西新式の年代はこのようにして決まったらしい。

らしい?ソースはなんだ?

邪馬台国で頭いっぱいの九州説はどこまで逝っても
邪馬台国! 邪馬台国! 邪馬台国! 邪馬台国!
いい加減邪馬台国から少し離れて頭冷やせ

柳田の著書から年代の話を拾ってみると

三雲小路王墓出土のもっとも新しい鏡が「居摂元年(AD6)」紀年の連弧文鏡の直前の形式で
王墓の年代を紀元前後に設定する…これが弥生中期末の年代になる
(※もっとも伝世を長期にとればいくらでも下らせることはできるだろうが)

それだけで考えても後期初頭と考えられてる平原の年代も3世紀まで下らせるなんてのは相当にアクロバチックだろうに

尚、周溝が埋没した後そこに作られた土壙墓で西新式の小鉢が出土しているのでそれより前であるのは確定

…等々、その耳トウの話は別にして
少なくとも西新式だの伊都国王墓の年代が邪馬台国ネタで決まったなんて話は聞いたこともない
(そもそも平原の被葬者が卑弥呼の親という仮定の上での年代設定なんてものが通用するのか?)

舶載品に富む北部九州は(関西と違い)邪馬台国に頼らなくても他に指標となるものがいっぱいあるという話だな

一体その小学生が考えたような安っぽい陰謀論のような話は何処から出てきたんだ?
兎に角ソースを出してくれ
リンクとか出さなくてもお前が何の著作で読んだという話でいいから

そんな無茶(=九州の弥生期末の考古資料の実年代が邪馬台国から決められてる)を何処の誰が言ってるのか知りたい
514日本@名無史さん:2014/04/28(月) 17:54:38.97
逆差別はあるだろう

人権侵害
515日本@名無史さん:2014/04/28(月) 18:00:31.77
特に漫画、アニメ、ゲーム。メディア。
この中で表現され行われている。
516日本@名無史さん:2014/04/28(月) 18:22:57.68
「和を以って貴し」この精神が無い。

征服者と敗者。
ヤラレタ ヤラレタ、マケタ マケタ、カネカネ。

被害者(勝者、征服側)が気付いていない場合もある、
なぜなら被害者である当人が、直接被害をうけていないから。

怖い 怖い!!
517日本@名無史さん:2014/04/28(月) 18:40:04.37
安本ビテン氏の本を以前読んだが、邪馬台国がどこにあったかというのはメインテーマでなくて、畿内説の学問たりえぬ姿勢を嘆く本だった(タイトルもモロだったはず)。
でも今ネットで見たら、ビテン氏って京大出身なんだな。

この人の地名検索ネタとかは面白いね。その他のネタについては「?」てのもあるけど。
518日本@名無史さん:2014/04/28(月) 19:04:02.84
安本美典は自己顕示欲丸出しだ。古田武彦に向かって一緒に畿内説を駆逐
しましょうと誘ったが断られ、急に手のひらを返して古田攻撃で名を売ったのには
呆れて物が言えなかったな。だから人格的には卑しいヤツだが、一つ一つの
議論に出鱈目はないので、判断ミスはあったとしても、畿内説のように詐欺は
やらないな。おなじ京大でも文学部心理学専攻だから、京大の畿内詐欺閥からは
弾かれていたんだろう。
519日本@名無史さん:2014/04/28(月) 19:25:24.15
安本の議論に出鱈目がない?
スゲェ受ける腹がいたいw
520日本@名無史さん:2014/04/28(月) 19:31:02.53
安本に誤りや判断ミスはあるが、畿内説のような確信犯の詐欺はやっていないだろ。
521日本@名無史さん:2014/04/28(月) 19:39:08.60
>519みたいなレスって2ch独特だよね。結論だけ書く。
522日本@名無史さん:2014/04/28(月) 19:48:59.03
いや、安本は分かっててミスリードしてるぞ
523日本@名無史さん:2014/04/28(月) 20:40:58.62
安本の文章の特徴は、どこまでが引用でどこから自分のコメントなのかわかりにくい文を書くこと。
これは確信犯で、引用元の権威をちゃっかりおいしくいただくテクニック。
さらによく見ると、引用文も微妙に変造している。そういう箇所は間接引用法で捏造の足が付きにくく工作するのも特徴。
例としては、原文の河南を江南に変造して自説に有利に改竄するなど。微妙なようで巧妙かつ効果的。
統計で嘘をつく法も得意分野。
524日本@名無史さん:2014/04/28(月) 20:45:24.41
確かに学問的手法に品性が無いのは確か。
しかし、畿内説の組織的・集団的詐欺より犯罪性は軽い。
525日本@名無史さん:2014/04/29(火) 00:13:08.09
>>522-523

・・・だな、もし間違ってても引用元の間違いで済むようにしてるというか
そういう配慮が見え隠れする気がするwww

まあ学術分野なら間違えたら修正していけばいいんだけど
安本の場合大本の「邪馬台国東遷説」は捨てるわけにいかないんだろうな

それをもって世に出てきたんだから
526日本@名無史さん:2014/04/29(火) 00:36:58.54
当たり前なんたな。
527日本@名無史さん:2014/04/29(火) 04:24:01.37
528日本@名無史さん:2014/04/29(火) 04:51:52.87
>>500
>>507

そうそう。その通り
結局、この論争がいつまでたっても解決しないのではなく、絶対に解決させたくないという
方針があるから解決しないのではなく解決されない状態がある
敗戦後のGHQ主導の日本解体システムが維持されてるから。日教組も日本人を洗脳し自虐思想を
植え付ける為に奴らが作った。

戦後、在日朝鮮人・同和にはパチンコや金貸し、風俗、不動産などのありとあらゆる利権を与え
間接的に日本人を支配させるシステムを作り上げた。親玉は欧米の国際金融資本
529日本@名無史さん:2014/04/29(火) 05:05:16.79
要するに「我々、朝鮮半島からの渡来人が来る前の日本史など認めてやらないよ、抹消だ」
これに尽きるのです
戦後から一貫して欧米の国際金融資本の手先・実働部隊として動き日本人を間接的に支配してきた
朝鮮人ネットワークの支配を受けているのです。
奴らは広告代理店電通を所持し、テレビ、新聞、ラジオと全てのマスコミ媒体の支配権を与えられているので
マスコミ連中が邪馬台国畿内説を強引にゴリ押し宣伝・プロパガンダで刷り込みしてる状況があるわけです。

この問題の本当の敵は日本の間接支配を任せられている実働部隊である朝鮮人
その親玉の貴族・王族を中心とした国際金融資本(天皇もその一身)である。

つまり、歴史の真実「九州王朝」「邪馬台国九州」は目の敵にされ潰されるわけです
530日本@名無史さん:2014/04/29(火) 07:14:36.49
法隆寺は九州から移築された寺であると前に書きました。その源は九州にあったわけです。
日本武尊の日本の表記は、九州朝廷の倭国がすでに日本国名を名乗っていたことがうかがわれるのです。
531日本@名無史さん:2014/04/29(火) 09:30:03.78
大体、一向に解決しない問題ってその裏に隠れてるものがあるからだからだよな
その闇は「朝鮮」「GHQ」がキーワード
532日本@名無史さん:2014/04/29(火) 09:40:16.94
530
倭王伝か?
533日本@名無史さん:2014/04/29(火) 09:40:26.48
邪馬台国問題は学問であって、政治・国際関係論ではない。スレチは出て行け。
534日本@名無史さん:2014/04/29(火) 11:27:26.71
万葉集も法隆寺も九州発だという衝撃の事実
535日本@名無史さん:2014/04/29(火) 11:37:13.02
朝鮮、GHQとな
536日本@名無史さん:2014/04/29(火) 12:06:59.26
米田良三著 「法隆寺は移築された」 は、
古代史を解明するうえで、すばらしくも画期的です。
 なんと 法隆寺は、九州王朝「倭国」の版図より   「移築」 されていた。
http://www.geocities.jp/waikoku/
537日本@名無史さん:2014/04/29(火) 12:08:52.31
邪馬台国も大和朝廷も全部九州がルーツ
538日本@名無史さん:2014/04/29(火) 12:09:35.68
いい加減にしろや、トンデモ説は。
539日本@名無史さん:2014/04/29(火) 13:06:47.46
2ちゃんねるの邪馬台国区九州説って
事実上九州王朝説とか東遷説だなあ
540日本@名無史さん:2014/04/29(火) 13:45:14.49
>>456
>畿内説というより今の考古学では北部九州における畿内式土器や纏向型古墳の出現にそれを見るが
九州説の場合何によってそれを見るのか?

・北部九州にそれまでほとんど無かった畿内の纒向3式の庄内式土器が入ったのは、三世紀中ごろ以降。
・台与が晋への最後の朝貢を行って後、ぷっつりと消息を絶ったのも三世紀中ごろ(266年)
・三世紀中ごろ以降に、急激に畿内や吉備、讃岐、出雲、北陸など本州・四国側各王権の炊飯土器が大量に北部九州で見つかるようになる。
・一方、畿内(巻向)には北部九州を除く土器が三世紀中ころまでに集結していたが、北部九州の土器は入ってきていない。

・また「邪馬台国」に少なくとも対馬や壱岐や東糸島(伊都)や福岡(那津)などの「北部九州地域」が含まれることは断定してよい。
・さらに台与をはじめとする邪馬台国の後継者が、自分から晋との国交を断つことは有り得ない。
・晋との国交が突然断絶したのは、別勢力によって邪馬台国が滅ぼされ吸収されたからと見るべき。

要するに、
・三輪山のふもとに集結した「本州四国東海の合同王権」すなわち「ヤマト王権」が、「邪馬台国」すなわち「北部九州王権」を三世紀中頃以降に併合した
・全国規模の合同王権設立が急務となったきっかけは、敵対する北部九州王権が「外国勢力である魏や晋」を後ろ盾にしたため
と考えられる。
ちなみにこの勢力(本州・四国側)は邪馬台国に取って代って「晋の冊封を受けよう」とはせず、国交を断って対外的な独立性を維持した。
541日本@名無史さん:2014/04/29(火) 13:48:51.39
>>456
>あとはあの行程記事とのすり合わせだがどうするんだ?
距離や方角の問題でもないし放射説やその他でも解消できないと思うが?

・まず、「その地に到る」ときには「到」を用いる。
・「至」は「自(から)」とペアで使う場合が多く、今でも電車案内に「自〜 至〜」が使われるように
「至」は通常「まで」と訳すもので「実際にそこに到る」ことは特に意味するものではない。
・その常識に照らせば、おのずと「放射説」になる。

・次に、行程的に飛躍しているのは、明らかに「一月」という部分だけ。
・「一日」の「日」の下線をたった0.5mm上げて書いてしまうだけで「一月」が成立する。
・(魏志倭人伝部分の)「原本」はとうに失われており、何度も写本を繰り返した劣化コピーだけが現存している。
・ただのミスではなく、大陸の行程感覚では「一日」というのは有り得ない近さなので「この写本は書き間違いだ」と途中で"修正"してしまったり、
「より遠くまで及ぶ中華の威光」を表現したくてあえて「一月」と書き換えた可能性もある。

・一方、「南」を「東」に書き間違える可能性はない。
・そもそも(遠くの伝聞情報ならともかく)方角を頼りに千キロ以上も移動してるのに「現地にいて方角を間違う」なんていう致命的なミスを犯すことは有り得ない。それは方向感覚にうとい現代人ならではの誤解だ。
542日本@名無史さん:2014/04/29(火) 14:04:54.49
神話にでてくる地名の統計をとったものです。そうすると九州の地名が一番たくさん出てきます。
「古事記」神話には畿内の地名もいくつか出てきます。しかし、その地名をていねいに調べてみますと、本来の畿内の地名はひとつも出てきません。
http://yamatai.cside.com/tousennsetu/yasumotosetu3.htm
543日本@名無史さん:2014/04/29(火) 14:08:16.11
>>456

これらを踏まえて邪馬台国への行程をたどると

北部九州地図 https://maps.google.co.jp/maps/ms?msid=204218152143619100066.0004bee212dbe9a4514c3&msa=0&dg=feature

・邪馬台国に到るには、まず那津(福岡)まで行かなければならない。
・那津から「南に水行」するから、すなわち福岡の中心を流れる「那珂川を遡る」ことになる。

・那珂川上流の筑紫耶馬溪を越えて源流まで遡ったとしてもたかだか約30〜40kmだが、「日が暮れるまでに次の宿営地に全ての使節団と荷物を送る」ことが制約条件になる。
・少人数しか乗れない急流用の手漕ぎ船(ドラゴンボート級)の複数の漕ぎ手の間にそれらを分乗させることになる。
・船数は限られており、急流を少なくとも複数回往復する必要があるため、長距離を一度に移動するのは不可能で、那津での宿泊も含め「水行に十日」程度かかるのは必然。

・だが源流付近の山まで来れば、上陸して坂本峠を越えてふもとまで下るのに「陸行1日」で十分移動できる。
・するとふもとの平野と河に挟まれた「巨大居留地」におのずと到着するのが分かる。すなわち「吉野ヶ里」だ。
(あるいは御笠川上流から筑紫平野沿いに南に水行した後、宝満川上流までは「半日から一日陸路で移動」して、また宝満川から筑後川をたどり吉野ヶ里の水路まで「水行計十日」進むコースも考えられる)

・吉野ヶ里が騒がれた当初は、ちょっと大きな遺跡があったらすぐ邪馬台国だというのはいただけないと思っていたが、
調べるほど、ここならば位置も規模も建築物の条件までも、まさに邪馬台国の第一級の比定地として申し分ないことが分かる。
・特に吉野ヶ里以南のきちんと区画された縦横無尽の水路群の発達具合は驚くほどだが、吉野ヶ里南部地区から遠ざかるほど水路は区画されておらず自然な形のままだ。
まさか当時からこれほど完備はされていなかっただろうが、その初歩的な骨格はすでにできていた可能性が高く、
少なくともなぜかこの地域だけに極めて大規模な運輸網をもつ都市機能が計画的に整備されたことは間違いない。
544日本@名無史さん:2014/04/29(火) 14:08:30.82
「九州」と「近畿(畿内)」の場合、これはもちろん「九州」の地名が「オリジナル」であり、「近畿」がコピーなのです。これは言い換えると「どちらが古い地名か」という問題でもあります。
それは「書紀」を見ても「九州」が「神代巻」の舞台であり、「畿内」が「人代巻」の舞台なのですから、「九州」が古いのは当然なのです。
 「書紀」は「八世紀」に入って、現在の天皇家に直接つながる王朝が確立したときに、その大義名分が正当なものであることを立証するために書かれた史書なのであり、この中に「私たちは九州から畿内へやってきました。
始原は九州にあります」と明確に書かれているのですから、大義名分移動の「ベクトル」は確かに「九州から畿内」なのです。
http://www2.ocn.ne.jp/~jamesmac/body322.html
545日本@名無史さん:2014/04/29(火) 14:19:52.56
「卑弥呼の墓・宮殿を捏造するな!/安本美典」を図書館で借りて来たよ。
目次をざっと眺めて、読まなくても良いかなと思った。
またタイトルを千回繰り返すだけの本じゃないだろうね安本さん!

でも仕方ないのかも知れん。今の最大の問題は「邪馬台国がどこにあったか」よりも「畿内説学者の在り方」なんだろうから。
546日本@名無史さん:2014/04/29(火) 14:45:10.80
>>540
あなたの説の立証をして下さい。立証できなければ無価値です。
547日本@名無史さん:2014/04/29(火) 15:03:21.96
★奈良の弥生時代遺跡から九州の土器…近畿で初

奈良県田原本町の弥生時代を代表する大規模環濠(かんごう)集落・唐古(からこ)・鍵遺跡で1988年に出土した遺物から、北部九州で作られたとみられる弥生時代中期中頃(約2200年前)の土器片1点を確認したと町教委が15日、発表した。

弥生時代の九州の土器が見つかるのは近畿の遺跡で初めて。
当時、すでに広域的な交流があったことを示す成果としている。

土器片は縦5・3センチ、横13センチ、厚さ0・6〜0・8センチ。88年の発掘調査で、堀を集落の周囲に巡らせた環濠部分から出土。今春始めた整理作業で見つかった。
16日から12月23日まで田原本町の唐古・鍵考古学ミュージアム(電話番号省略)で展示される。
548出土地不明:2014/04/29(火) 15:09:51.35
古代の日本の戦争は部族戦争。つまりは最前線の一番強い部族がリーダー
になる。近畿での古代戦争で三重県辺りの縄文部族がヤマトの中心になった。
この王が瀬戸内、山陰を制し数十年近くで北部九州に達する。魏のいない北部九州は弱体してるが
韓半島の同盟国のけん制がありなかなか侵攻できない。で三韓征伐が起きのちに
近畿ヤマトで後継者問題が起きる。また邪馬台国九州説の一番の根拠の南九州強国、これは鹿児島
宮崎の隼人同盟が当たるがここにもヤマト主体部族がコロニーを作り当然対立するだろう。宮崎辺りと
熊本南部に拠点が置かれる。不思議に後に隼人の乱が起きるがこの時は簡単に話が付く。で九州、韓半島が
メインの河内王朝が出来後に国の基礎が出来る。仁徳天皇は百済と任那の国境線を画定する。
国の体制が固まると天皇が前線に行くことは無くなる。
それまでは当然最前線には家族を含め最強部族=のちに天皇になる部族長が中心に布陣した。
天子の威厳が必要な天皇は神話を作成が必須でこれは中国王朝に共通な行い。
というか世界の、、フン、スキタイ、バイキング、中国、アラン、モンゴルみんなそうだよ。
549日本@名無史さん:2014/04/29(火) 15:11:33.01
>>547
近畿地方の土器は、吉野ヶ里遺跡でもあるいは熊本県の方保田東原遺跡でも
出土している。しかし、逆は皆無に近い。この理由も考える必要がある。

>>547をよく見たら2200年前か。卑弥呼時代から見てもえらく遠いな。
550日本@名無史さん:2014/04/29(火) 15:50:08.80
>>456

◆畿内大和の箸墓古墳は4世紀の墓であって、

  3世紀の卑弥呼の墓ではない(約100年の年代のずれがある)


◆奈良県の纒向は魏志倭人伝の邪馬台国ではなく 
                     
  4世紀の大和王権の大王(天皇)が所在した場所

http://www.k5.dion.ne.jp/~miyakawa/yamataikoku.htm
551日本@名無史さん:2014/04/29(火) 16:02:25.15
>>543
建築物の条件一致などは注目していいだろうけど、規模とか水路発達とかはどうなの?
「凄く発達した地域=倭国の中心地」かも知れないよ。邪馬台国は倭国の中心地ではないよね。
552日本@名無史さん:2014/04/29(火) 16:03:46.80
安本教授の指摘は、まだ終わったわけではないのだ。
なんと、夜須町と大和郷の間で見られるような地名の一致が、北九州と南九州の間に、そして、南九州と近畿の間にも見られるという。
わかりやすく相対表を作成すると、次のようになる。
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/1541/yamato3.html
553日本@名無史さん:2014/04/29(火) 16:18:12.96
安本は、もう終わってるけどな。
554日本@名無史さん:2014/04/29(火) 16:27:06.54
>>546
そんなことはないだろう。
畿内説だって別に立証されてるわけではないし。
仮説は仮説で無価値ではない。

とりあえず事実がその仮説で(ある程度)説明できることは意味がある。
555日本@名無史さん:2014/04/29(火) 16:42:45.61
ぜんぜん証明できてないけどな
556日本@名無史さん:2014/04/29(火) 16:46:59.23
もう10年もまえに退職してる人間を、いつまでも教授、教授と呼ぶ権威主義が
いやらしい
557日本@名無史さん:2014/04/29(火) 16:53:58.90
教授と呼ぶと権威主義なのか・・・?
ほんと2ちゃんてのは
558日本@名無史さん:2014/04/29(火) 17:23:04.15
>>555
だれか証明した人を教えて。
559日本@名無史さん:2014/04/29(火) 17:25:00.96
>>538
悪乗りだな
560日本@名無史さん:2014/04/29(火) 17:35:30.67
邪馬台国問題は数学や物理と違って、単純な証明のできるような問題ではない。
少ない仮説で矛盾少なく包括的かつ深く説明できることをもって、真実に近いとするしかない。
まあ、畿内説は純粋詐欺であって、学問の圏外だけどね。
561日本@名無史さん:2014/04/29(火) 17:35:41.75
>>553
安本って、神武天皇の頃の安姓で渡来系の姓だね。
安曇・安住の阿拝・阿閉・海部・阿部・安部・安陪・安倍・安東・安藤

安 (姓) - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89_(%E5%A7%93)
562日本@名無史さん:2014/04/29(火) 17:42:29.39
伊勢津彦 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E6%B4%A5%E5%BD%A6
逸文内一説の記述によれば、出雲の神(大国主命)の子である出雲建子命の別名が「伊勢津彦」であり、
またの名を「櫛玉命」というと記しており、「伊勢」の由来についても、国号由来とは異なる記述が成されている。
それによれば、命は伊賀国穴石神社(現三重県阿山郡)に石をもって城(キ)を造っていたが、
阿倍志彦(アヘシヒコ)の神(『延喜式神名帳』内の伊賀国阿倍郡の敢国神=アヘノクニツカミと見られる)が城を奪いに来るも、
勝てずして帰ったため、それに(石城=イシキ、またはイワキの音が訛って)由来して「伊勢」という名が生まれたと記す。
563日本@名無史さん:2014/04/29(火) 17:48:42.48
>>557
教授じゃない人間を教授教授って、典型的な権威主義だよな
564日本@名無史さん:2014/04/29(火) 17:55:13.75
立証しろと言われたら、証明は容易にできないものだと言い訳する・・・
   …詐欺体質…
565日本@名無史さん:2014/04/29(火) 18:07:54.20
要するに証明できた人は誰もいないし、
事実を説明できればとりあえずいいんじゃない?
566日本@名無史さん:2014/04/29(火) 18:11:57.49
2chのたった数行の書き込みで「証明」できるんだったら、とっくに結論は出ている。
畿内説は物的証拠(実は詐欺)で強行突破を図ってきたけど、ぜんぶでたらめで
詐欺の強行突破は空振りだったね。九州説は「これぞ決定的証拠」なんて馬鹿な
畿内説の真似はしない。九州説は、馬鹿でも詐欺でもないからね。
567日本@名無史さん:2014/04/29(火) 18:16:04.38
>>566こそが証明できない事柄の言い張りを繰り返す詐欺師の典型なんだが
568日本@名無史さん:2014/04/29(火) 18:16:05.95
>>456

>>141を読め
569日本@名無史さん:2014/04/29(火) 18:19:47.39
>>540
ウリ奈良の歴史だな
畿内には何の勢力もなかったよ
邪馬台国は九州にあり、九州王朝の一部が東征して、そのまま大和朝廷となり
それからずっと後に百済から渡来人が大量に来て
乗っ取られたのが歴史の真実。
570日本@名無史さん:2014/04/29(火) 18:19:48.88
>>565
阿呆か・・・
逮捕された殺人犯がシドロモドロで言い訳するのも「説明」だわ。
客観的な証拠に基づく立証とは異質のものだ。
571日本@名無史さん:2014/04/29(火) 18:21:21.75
>563
教授でない人間を教授と呼ぶと、なぜ権威主義になんの。意味が遠すぎなんだよ分からないのか。
572日本@名無史さん:2014/04/29(火) 18:23:08.49
>>567のような畿内説詐欺師が、△鏡詐欺、年輪詐欺、桃の種詐欺、鯖の骨詐欺を仕掛けるんだよ。
573日本@名無史さん:2014/04/29(火) 18:23:58.58
権威主義であるかは先ず措いといて
教授でない人間を教授んだら
これはウソだよな?

これはOK?
574日本@名無史さん:2014/04/29(火) 18:25:40.15
> >>456
> >>141を読め

>>141読んだら笑い話が書いてあったけど、それが何か?
575日本@名無史さん:2014/04/29(火) 18:26:46.72
詐欺を詐欺と指摘されると、笑い話として無視するんだな。
さすがは詐欺だなw
576日本@名無史さん:2014/04/29(火) 18:27:08.87
置いとくなって(笑)
その部分が主張だったんだろ?

あと、嘘かどうかは決まらないよ。間違いかも知れないから。ちなみに俺は別人だから真相はしらん。
577日本@名無史さん:2014/04/29(火) 18:27:42.17
>>456

>>141 >>550 参照

まけむく遺跡なんて畿内の捏造ゴッドハンドだからww
時代も全く違うものを一般人騙す為に捏造発表しただけwww

負け向く遺跡とかこのスレで2度と名前出すなよw
578日本@名無史さん:2014/04/29(火) 18:33:49.68
★奈良の弥生時代遺跡から九州の土器…近畿で初

奈良県田原本町の弥生時代を代表する大規模環濠(かんごう)集落・唐古(からこ)・鍵遺跡で1988年に出土した遺物から、北部九州で作られたとみられる弥生時代中期中頃(約2200年前)の土器片1点を確認したと町教委が15日、発表した。

弥生時代の九州の土器が見つかるのは近畿の遺跡で初めて。
当時、すでに広域的な交流があったことを示す成果としている。

土器片は縦5・3センチ、横13センチ、厚さ0・6〜0・8センチ。88年の発掘調査で、堀を集落の周囲に巡らせた環濠部分から出土。今春始めた整理作業で見つかった。
16日から12月23日まで田原本町の唐古・鍵考古学ミュージアム(電話番号省略)で展示される。



九州王朝の東征はあった
そもそも畿内は全てパクり文化だから

法隆寺はじめ、地名も全て九州王朝からのパクり
そして百済からの朝鮮人文化も結局は中国大陸の文化のパクり

オリジナルなんて1つもなかった
あったのはウリ奈良とウリジナル朝鮮パクり文化だけ
579日本@名無史さん:2014/04/29(火) 18:40:15.94
>>576
みぐるしいな。
どんなウソついても、間違いだったと言い訳すれば通るのか?
年齢を考えれば安本が教授じゃないのは一目瞭然だ。

そして「教授」という肩書には権威がある。

ウソついて権威ある肩書きを振り回すのは何だ?
権威主義以外の・・?

え?
  なんだ?
580日本@名無史さん:2014/04/29(火) 18:43:33.27
九州説はそういう詐欺にまみれてる
581日本@名無史さん:2014/04/29(火) 18:46:20.50
元教授を教授と書いてしまっただけで「九州説崩壊」だってさ。
さすが詐欺の畿内説は、舌先三寸で勝負しているんですね。
582日本@名無史さん:2014/04/29(火) 18:47:11.98
関西人朝鮮人連呼して、その祖先の魏志倭人伝基本で話して、モロ渡来系姓の安本を教授と言い張る。
関西人朝鮮人連呼の態度といい、この九州説の気違いって、この間の朝まで生テレビで田原に切れて吼えてた、右翼そのものだね。
583日本@名無史さん:2014/04/29(火) 18:51:00.81
この九州説の奴って、もしかして・・差別利権煽りの同和なのでは・・
584日本@名無史さん:2014/04/29(火) 18:51:33.97
乙巳の変の真相はよ
585日本@名無史さん:2014/04/29(火) 18:52:56.60
GHQとCIAの指図で、同和と在日は畿内説支持。
もちろん朝鮮電通も畿内説。
586日本@名無史さん:2014/04/29(火) 18:54:22.30
乙巳の変の真相はよ
587日本@名無史さん:2014/04/29(火) 18:54:35.13
だいたい、朝鮮も同和も同祖で、全国に居るのに・・
588日本@名無史さん:2014/04/29(火) 18:55:59.83
ボロがでてきたな
589日本@名無史さん:2014/04/29(火) 18:56:58.43
>>587追加。
アメリカや世界中に居るよなぁ・・
590日本@名無史さん:2014/04/29(火) 18:57:48.53
>元教授を教授と書いてしまっただけで「九州説崩壊」だってさ。

また「九州説崩壊」なんて実在しない発言の捏造をしてるよ。
さすが詐欺体質の九州説だな。
591日本@名無史さん:2014/04/29(火) 19:00:12.42
ウソがバレ、「間違い」だったと誤魔化したその口で新しいウソをついている九州説
どこまでも腐ってますね、性根が
592日本@名無史さん:2014/04/29(火) 19:03:47.38
この九州説からは、ロビリストのマイケル・ホンダの匂いがする。
593日本@名無史さん:2014/04/29(火) 19:07:25.18
畿内説詐欺師集団からウソつきって言われちゃったよ。
594日本@名無史さん:2014/04/29(火) 19:11:26.65
ほれ乙巳の変の真相はよ^o^

お前らがユダヤ関連に使ってる破滅関連の元ネタだぞ
595日本@名無史さん:2014/04/29(火) 19:13:02.54
645年の事変のことだ
596日本@名無史さん:2014/04/29(火) 19:23:22.67
>>233
予算、印象操作、刷り込みで既成事実化しようという卑怯なプロパガンダ策略な
内容での議論、真実の歴史検証では畿内説などハッタリ詐欺で空想だと
関西人の君含めて心の奥底では本当は知ってるだろ。

九州説・・・九州、全国民、一般層、中立
畿内説・・・関西人オンリー

支持母体内訳

九州説・・・九州人33.3% 中立派66.6%
畿内説・・・関西人100%  他0%

これが現実ですよ
まず、中立の立場で畿内説を支持する馬鹿は日本にはいませんから。

普通の中立日本人は魏志倭人伝を見て都合のいいように南を東に脳内補完する馬鹿などいない

http://yamatai.cside.com/yasumoto/tyosyo97.htm
597日本@名無史さん:2014/04/29(火) 19:23:53.11
天足彦国押人命こと古人大兄皇子と蘇我氏が滅ぼされ
中大兄皇子と中臣鎌足による政権が始まった時だぞ
598日本@名無史さん:2014/04/29(火) 19:27:12.57
596
関西人どうたらはもっと後世のことだろ
599日本@名無史さん:2014/04/29(火) 19:37:24.72
このくらい頭がおかしくないと今どき九州説にはなれない
600日本@名無史さん:2014/04/29(火) 19:39:08.63
年代詐欺などをする畿内説学者とそれに乗っかる畿内説学者は、実は畿内説を信じていない。
601日本@名無史さん:2014/04/29(火) 19:43:31.89
ほれほれ真相から目を背けてても仕方ないぞ
602日本@名無史さん:2014/04/29(火) 19:43:38.39
捏造ネタで謝罪賠償要求する某国民と、
詐欺と知りながら共同謀議する畿内説詐欺師は、

 瓜 二 つ だなw
603日本@名無史さん:2014/04/29(火) 19:46:30.45
九州も詐欺だしな
604日本@名無史さん:2014/04/29(火) 19:59:48.98
>603が「も」って言ったぞ!!!!!!
605日本@名無史さん:2014/04/29(火) 20:00:39.64
>>602の醜態は九州説の断末魔
606日本@名無史さん:2014/04/29(火) 20:13:29.10
日出ずる処の天子と呼ばれ唐の皇帝に書簡を送ったのは古人大兄皇子のこと
607日本@名無史さん:2014/04/29(火) 20:17:41.42
>>604
そりゃ東遷説は詐欺さ
608日本@名無史さん:2014/04/29(火) 20:21:56.80
みんな何で卑弥呼以前の日本に統一国家が無かったと思い込んでしまってるんだろ?
魏志倭人伝には○奴国っとのがいっぱい出てくるけど、それは元々の統一国家、奴国(日本式記述では那国)の配下にあった国だってことだろう
国産みとして記されてるのは謀反勢力が勢力圏を拡大してった過程なんだよな
609日本@名無史さん:2014/04/29(火) 20:26:05.41
論拠が脆弱
610日本@名無史さん:2014/04/29(火) 20:41:16.54
元々日本にあったのは方形周溝墓を墓制とした広域国家で、それが那(奴)国。
そこから鬼道、即ち前方後方噴を墓制とした広域国家が派生し、それが円墳を墓制とした勢力と結び付き前方後円墳に発展し、倭国大乱後の日本を再統一した。
こんな流れ。
611日本@名無史さん:2014/04/29(火) 21:16:23.55
>>141読んだら笑い話が書いてあったけど、それが何か?

・・・九州説のような馬鹿は我が意を得たりとこういうのに直ぐに飛びつく
(森村伊作  とかいう馬鹿もこのねネタに飛びついてたなw)

要するに「 学 生 さ ん の 勇 み 足 」ってただけの話
実際に発掘してみて出土品でいざ「答え合わせ」してみたら間違ってましたってだけ

じゃあその後学会に論文として出たのか?

普段は理化学的測定にはさんざんイチャモンつけるが
都合が良ければさして実績もない学生の発表を真に受ける馬鹿ども

もうこんなアホばかりだなここの九州説って


>>554
>とりあえず事実がその仮説で(ある程度)説明できることは意味がある。

残念ながらその吸收された「九州邪馬台国」を想定し無くても説明できるのだから
あまり意味は無い理論的ではない
(日本の「空白の4世紀」と言われる時代は中国は五胡十六国で混乱等々)

説明するに最小限の材料で・・・と言うのは理論を構築する上での暗黙のルール
(所謂「オッカムの剃刀」)

無論「事実は奇なり」で有り得る話だろうが
「作り上げた(ありうるかもしれない)お話」ではそれの証明にはならない

「お話」ならいくらでも作れる
612日本@名無史さん:2014/04/29(火) 21:18:50.04
あー、統一国家とは言わないまでも、奴国が分裂した説はあるようだな。金印もあるしな。
倭人伝に「奴国」が2つある謎もそこからわかるかも?
613日本@名無史さん:2014/04/29(火) 21:21:25.72
>>596
>予算、印象操作、刷り込みで既成事実化しようという卑怯なプロパガンダ策略な・・・
 (以下キチガイ九州説の妄言)

そういう根拠の無い与太話を
世間一般では「 陰謀論 」という

もうこの板の九州説ってこんな馬鹿ばかり

さっさと証拠持ってこいお前の脳内の与太話とか意味が無いわアホウ

「邪馬台国」でゴネてる様子が伺える議事録
「邪馬台国」の文字に溢れてる文化財調査報告書

さぞ動かぬ証拠を持ってるんだろう?
614日本@名無史さん:2014/04/29(火) 21:21:27.94
古代でもいつでもいいが「○○タイ」という地名が日本にあるのかな?
615日本@名無史さん:2014/04/29(火) 21:27:49.03
いつものように万年ループネタで流れちゃいそうだが

>>474
>女王になったのは卑弥呼だが、平原遺跡の被葬者を卑弥呼の関係者、たとえば親と
>考えている。平原遺跡からは西新式の土器が出ているので、平原遺跡は
>この時期に近いということになる。
>どうも西新式の年代はこのようにして決まったらしい。

この話のソースは出てこんのか?

九州の「平原」だの「西新式」の年代が邪馬台国によって決められたとか
(しかも平原の被葬者が卑弥呼の親とか言う根拠の無い仮定の上にたってだ)

ここ以外じゃ聞いたことがないんだが九州説の連中には有名な話なのかい?

(昔「恨み節東遷厨」と言われてた奴が言ってたような気がするがw)
616日本@名無史さん:2014/04/29(火) 21:32:40.56
ないね。
邪馬台国はヤマト国と読む。

本来は、これで終わりなのだ。
ただ天皇の祖先が中国人に朝貢臣従した事実を隠したいがために
皇国主義者が妄想した作り話が
あろうことか100年以上も日本を騒がせたが、それも
もう終わった。
617日本@名無史さん:2014/04/29(火) 21:34:47.95
な〜んだ大和朝廷って結局、九州王朝のパクり、百済朝鮮人の中国大陸からのパクり文化だったのかw
こんなんバレたらどないするんやwそら焦りますわwww
618日本@名無史さん:2014/04/29(火) 21:37:04.96
>この話のソースは出てこんのか?

出るわけない。
作り話だから。
619日本@名無史さん:2014/04/29(火) 21:40:10.56
卑弥呼の読みはヒミコじゃなくて、かなり違う発音だった説があるじゃん?当時の中国人の漢字の発音で決まる、と。

そうすると、伊都国など多くの地名比定も見直さなきゃいけないんでは?あまりにも現代日本人の読みに近い気がする。
620日本@名無史さん:2014/04/29(火) 21:45:45.16
それ、半世紀古い。
現代のまともな学者は中国の上古・中古音をきちんと研究済み。
621日本@名無史さん:2014/04/29(火) 21:47:27.31
ほう
卑弥呼とか邪馬台はどう読むの?
622日本@名無史さん:2014/04/29(火) 21:49:10.80
とうてい倭方面の方言にまでは到達していないからはんぱ。
623日本@名無史さん:2014/04/29(火) 21:52:10.05
邪馬台国じゃなくて邪馬壱国なんだろw
ちゃんと分かってるけど?
624日本@名無史さん:2014/04/29(火) 21:52:50.59
>>596

例え世間では少数派で多くの支持を得ずとも九州説を唱えるという気概もない
「自分は多数だ〜」という妄想に逃避するだけの馬鹿
・・・情けない、それがこの板の九州説

もうかつて七厨板に数えられた「地理お国自慢板 」の様相だな
ひたすら関西に対する憎悪嫌悪だけで陰謀論から何から総動員

このアホどもにとっての遊び場が「邪馬台国」

>>438のリンク先に
>柳田氏というのは、「九州の考古学者で、邪馬台国が九州にあったと思っている人は一人もいない」と言った方です。

とあるが(表現としてはキツイにしても)この意味がわからない九州説のアホども

そうそういつぞや福岡市だったか邪馬台国に関するシンポジウムが開かれて
司会の九州の学者先生も古代人のコスして頑張ったが
開口一番「私は九州説ですが・・・」とか言って
自分で苦笑いしてたって話があったな(ゲラ

じゃあもう一つシンポジウム

『邪馬台国への道』
http://www2.saga-s.co.jp/pub/hodo/yoshinogari/ronkyo_ronten.htm
>片岡宏治
>今、九州内外を問わず著名な考古学者はほとんど畿内説である。
>考古学の世界では畿内説が九州説を圧倒している

・・・これが現実
九州説をやるなら万人を敵に回すぐらいの気概を持ってほしいものですハイw
まあ情けない馬鹿に言う方がムリだろうがwwwwwwww
625日本@名無史さん:2014/04/29(火) 21:53:29.20
621
ヤマイ国、あるいはヤバイ国
626日本@名無史さん:2014/04/29(火) 21:54:44.75
>>618
>出るわけない。
>作り話だから。

いやそれは分かってるんだけどねw

ここまでアホな話を言うのって誰だろうって思ってww
627日本@名無史さん:2014/04/29(火) 21:55:13.26
邪馬台国どろころか大和朝廷まで九州にあって
神話に出てくる天皇は九州に実在して
法隆寺は九州から移築していて、地名まで完全に移して
おまけに百済朝鮮民族の文化を大いに受けて
ウリ奈良の歴史・文化の完成〜
628日本@名無史さん:2014/04/29(火) 21:56:14.79
お前ら病いにかかってるよwww
はしゃぎすぎだ^o^
629日本@名無史さん:2014/04/29(火) 21:59:54.02
やまい痴国の論理だから
630日本@名無史さん:2014/04/29(火) 22:01:40.46
>>624
君はカーテンで仕切られた狭い部屋で生きてきたようだね。。

あと、考古学者云々のところはとんでもない話だな。
その考古学者は文献史学にどれだけ通じてるのやら。
倭人伝の邪馬台国に通じる考古学的発見がいまだに皆無、という状況で考古学者が何を語れるのか。
631日本@名無史さん:2014/04/29(火) 22:05:16.93
君は格子で仕切られた狭い部屋で生きているようだね。。
632日本@名無史さん:2014/04/29(火) 22:09:03.78
>>630
「文献」と言えば抗弁できたような気分になれるんだから
お安いなここの九州説のアホどもはw

文献の分野にしろあんなもんの読み時で位置論争に決着付けられるなんて考えてる馬鹿いねえよwwww

ここの九州説みたいに

 「素直に読んだらピタリと分かる」

とかが許されたのは80年代辺りまでか?w
(無論学術のレベルじゃなくてブームの中で世間が受容したって意味だが)
633日本@名無史さん:2014/04/29(火) 22:14:25.66
だはw
阿毎氏関連で考えた方が日本の過去史は解ける
唐の皇帝と信仰があったのはこれ以前
なぜ断行したのかねえ?
634日本@名無史さん:2014/04/29(火) 22:18:41.96
見えてきたな
635日本@名無史さん:2014/04/29(火) 22:25:04.57
「文献」「文献」という九州説おじいさまたちに
漢文の勉強をした形跡が全く認められないという
この悲喜劇
636日本@名無史さん:2014/04/29(火) 22:32:14.92
どうしても「文献」と言いたいのなら
せめて行程記事の「読み方」を統一してから大口叩けよw

比定地が距離や方角のとり方でバラけるのは仕方ないだろうが

連続よみあり放射読みあり
魏使は卑弥呼のもとに行った説あり行かなかった説あり

その他数々の「カスタマイズパーツ」を作り出して
結局グダグダになってしまったのがかつてのブームの中で
アイデア発表会の様相を呈してしまった九州説の末路

それは今でもこの板に見られて

 「俺は誰にも解けなかった暗号解読に成功した!」

・・・と意気軒昂に乗り込んでくる馬鹿何人見たかwww
637日本@名無史さん:2014/04/29(火) 22:47:09.15
あ〜、おもしれwww
乙巳の変が起源てのも分かるだろよ
古代関東辺りの争いも古人派の話が絡んでるだろ
そのあとの後世のことは知らないが
638日本@名無史さん:2014/04/29(火) 22:49:29.23
畿内邪馬台国は、わが同胞が建てた国ニダ、併合した謝罪と賠償を要求するニダ!
畿内邪馬台国は、わが同胞固有の領土ニダ、よそ者は出て行け

                                          by 畿内説
639日本@名無史さん:2014/04/29(火) 22:50:16.41
あとは華人とやらがどうからんでくるかだ
皇族と華族は違うみたいだからな
640日本@名無史さん:2014/04/29(火) 22:59:27.75
もう敗勢と加齢で狂っちゃった九州説は放っておこう。
どうせあと5年くらいで死滅する・・寿命で。
641日本@名無史さん:2014/04/29(火) 22:59:56.58
>>596
>畿内説・・・関西人100%  他0%

しかしこいつも九州説の中でも一段と頭悪そうだなw

統計の数字”騙る”にしても100とか0とか出すか?普通w

こういう馬鹿が「祭祀場」を「さいきば」とか読んじゃうんだろうなwww
642日本@名無史さん:2014/04/29(火) 23:02:14.17
こう見てくると、九州説スレなのに、畿内説詐欺師が群れを成して占拠しているよな。
さすが、学問の圏外にある畿内説詐欺だけのことはあるな。
643日本@名無史さん:2014/04/29(火) 23:14:53.06
死んだ九州説の弔問に来てやっただけだが
644日本@名無史さん:2014/04/29(火) 23:21:52.16
詐欺にそんなこと言われても・・・
645日本@名無史さん:2014/04/29(火) 23:34:55.88
本当は太秦、うずまさ という話 

うずまき ナルト
646日本@名無史さん:2014/04/29(火) 23:35:08.98
詐欺だという証拠を出せ
647日本@名無史さん:2014/04/29(火) 23:40:33.53
隣のスレ参照

>秦氏は利用されただけなの?
>持ってきたものや文化を盗まれたとか
648日本@名無史さん:2014/04/30(水) 00:01:16.15
畿内説ってそもそも倭人伝の記述をバカにして初めて成立可能性が少し芽生えるものじゃん。だからいくら何を積み上げたって

倭人伝の記述を否定した上の論理(でも邪馬台国の存在だけは採用というご都合さまw)

なわけよ。しかもその上での論理さえ破綻している。どうしようもない。
俺は九州畿内双方の著書を読んだが、畿内説には根拠らしいものがほんとにない。しかも無根拠や矛盾への質問には答えない。
相手するレベルかどうかさえ疑問。
649日本@名無史さん:2014/04/30(水) 00:06:27.24
ひとりで空想ごくろうさま
650日本@名無史さん:2014/04/30(水) 00:07:26.44
>>648
>俺は九州畿内双方の著書を読んだが

ちなみに誰のなんという著書かな?

双方いくつ教えてくれないかな?
651日本@名無史さん:2014/04/30(水) 00:07:54.14
>俺は九州畿内双方の著書を読んだが

なに読んだ?
652日本@名無史さん:2014/04/30(水) 00:09:10.71
もう纏向で決まったじゃん(笑)
653日本@名無史さん:2014/04/30(水) 00:16:51.29
>>652
それも短絡的な誤解を生む言い方だな

仮にここの馬鹿九州説が日夜呪いを吐き続けてる纏向が無かったとしても
畿内を中心に分布を見せる画文帯神獣鏡でヤマト王権の萌芽は誰もが推定するし

畿内系土器や古墳が北部九州に出現するのを合わせれば
今の畿内説と言われてるものの骨子はほぼ出来る

逆に大陸との交渉の主体となるようなクニが玄界灘周辺地域から
九州のその他の地域に移ったと考えられるような材料がない

この状況で九州説を組み立てるのは難しい

実際にこの板の連中のみならずリアルの学者でさえ
「九州説」というよりは「アンチ畿内説」のニュアンスが濃厚に思う
654日本@名無史さん:2014/04/30(水) 00:29:06.52
邪馬台国が畿内ヤマト王権だったとすると、なんで晋の冊封を一方的に絶ったの?
655日本@名無史さん:2014/04/30(水) 00:32:02.33
纏向遺跡を発掘している橋本主査も、ここが邪馬台国だなんて一言も言ってない。
ただ「(纏向が邪馬台国だという)証拠がここから見つかるのは宝くじに当たるようなもので、私は一度も当たったことはない」と繰り返しているだけ。
656日本@名無史さん:2014/04/30(水) 00:32:51.13
放射能汚染で花が咲かなくなる

植物、樹木=生命、人
657日本@名無史さん:2014/04/30(水) 00:39:10.79
>>655
「纏向が邪馬台国だという証拠は今の所、一切見つかっていません。」とは、はっきり言っていたな。
658日本@名無史さん:2014/04/30(水) 00:44:13.17
NEWS 東西南北。アイドルグループの事ではないよ。

夢を信じて
659日本@名無史さん:2014/04/30(水) 00:46:46.63
ここに九州説の終焉を宣言します
660日本@名無史さん:2014/04/30(水) 00:50:47.82
まあ「纏向が邪馬台国だという証拠」となれば
それこそ【金印】か【封泥】だろうがそんなものでてくる確率は確かに宝くじ以下

が、じゃあ九州の何処かを掘ったら直ぐに出てくるのかって話でもあるw
661日本@名無史さん:2014/04/30(水) 00:54:29.20
むしろ以前は巻向遺跡年代と邪馬台国年代がかけ離れていたから、
畿内説も正しいのか正しくないのか漠然としていたが
纏向3式から纏向4式年代が3世紀のまさに卑弥呼、台与年代と合致してきたから
畿内説の矛盾が明確化していたといえる。

すなわち
・この時期の巻向遺跡には畿内王権はもちろん、吉備や出雲や讃岐や東海(毛野)王権など本州・四国の各地王権の炊飯土器が集結していた。
・だが北部九州王権のものだけは纏向遺跡から見つかっていない。
・一方、邪馬台国が少なくとも東糸島半島や福岡地域を含んでいたことは確実視されている。
・三世紀中頃に邪馬台国の後継者である台与が晋に使者を送ったのを最後に消息を絶った。
・三世紀中頃以降から四世紀までに、それまでは北部九州にはほぼ無かった
本州・四国の各王権の炊飯土器が急激に大量に流入していることが分かってきた。
662日本@名無史さん:2014/04/30(水) 01:08:37.22
以上の事実から組み立てると
・邪馬台国は北部九州王権(を少なくとも含んでいる)
・三世紀半ば以降に、畿内の本州四国東海合同王権すなわちヤマト王権に吸収された。
と考えられる。
663日本@名無史さん:2014/04/30(水) 01:21:02.91
662に同意
664日本@名無史さん:2014/04/30(水) 01:38:40.77
ちなみにこの炊飯土器の分布と年代の話を発掘ツアーや調査結果発表会でしてくださったのも
纏向遺跡発掘の橋本主査。

もちろん橋本さんは畿内説が間違っているとも正しいとも言ってない。
邪馬台国ブームで一山当てたい奈良県や桜井市や近鉄やJRや京大の手前、
そんなことは明言できない。

でもこの「事実」を知っていれば誰が見ても結論は同じだろう。
665日本@名無史さん:2014/04/30(水) 01:43:24.09
最強、強すぎて
存在を消された人物なんているのかな。

いてもアニメ、神話のなかの登場人物しかいないよ。

おとなしくしていなさい、活発化しないように
封じ込められている。
666日本@名無史さん:2014/04/30(水) 01:56:28.49
例えば

戦争、侵略者を想起させる理由で
いないようにされている
667日本@名無史さん:2014/04/30(水) 01:57:33.22
>>664
>でもこの「事実」を知っていれば誰が見ても結論は同じだろう。

テレパシーはいいから

そもそもじゃあ伊都国や奴国に九州邪馬台国の勢力が及んでいた材料が出ていない
本州のヤマト連合体の場合は土器の流入で見るのにだ

お前さんの言う現象は特に「九州邪馬台国」を想定しなくても成り立つ

だったらより少ない材料で説明しうる仮説に蓋然性を認めるのが話の筋
668日本@名無史さん:2014/04/30(水) 02:02:37.10
>そもそもじゃあ伊都国や奴国に九州邪馬台国の勢力が及んでいた材料が出ていない

東南陸行五百里 到伊都國 官曰爾支副曰泄謨觚柄渠觚 有千餘戸 世有王 皆統屬女王國 郡使往來常所駐
東南至奴國百里 官曰兕馬觚副曰卑奴毋離 有二萬餘戸『魏志倭人伝』
669日本@名無史さん:2014/04/30(水) 02:07:42.42
弱すぎて喧伝されてしまった人物は、宮崎康平。

彼は島原鉄道や島原を宣伝する意図から、邪馬台国島原説を証明しようとした人物で、
全国的に多い九州説論者の中で、我田引水の村おこしを画策した人物のため、
映画化されたときに馬鹿丸出し、狂気丸出しの九州説論者として描かれた。

これにより「九州説=独善的村おこし=馬鹿」とステレオタイプ化された九州説のイメージ作り
がなされ、畿内説論者の溜飲を下げる効果をあげることになった。

さすが朝鮮人成田豊=電通のドンがやる工作活動=映画製作は、見事である。
https://www.youtube.com/watch?v=3srC4sXTQNI
670日本@名無史さん:2014/04/30(水) 02:09:25.90
>>668

九州説の得意技『 循環論法 』か?

その伊都国や奴国に邪馬台国の力が及んでいた根拠を聞いてるのに

伊都国や奴国の記述出してどうするんだ?
671日本@名無史さん:2014/04/30(水) 02:24:34.33
・南至邪馬壹國 女王之所都→邪馬台国は女王国の都のある国。
つまりあなたは女王国と邪馬台国を分けて考える立場なのですね。
その意味では邪馬台国ではなく「女王国」に伊都国や奴国が属しているという意味です。
672日本@名無史さん:2014/04/30(水) 02:39:06.98
・「從郡至「倭」…「其北岸」狗邪韓國…次有烏奴國次有奴國 此「女王境界」所盡」とあり、
「狗邪韓國」以南の「對海國」〜「烏奴國、奴國」までが倭人伝における女王(国に属する)境界
・「其南」有狗奴國 男子爲王 其官有狗古智卑狗 「不屬女王」とあるように、「女王に属さない国」としては「その南の狗奴國」
などがあるということです。
673日本@名無史さん:2014/04/30(水) 02:51:13.62
>>671
>「女王国」に伊都国や奴国が属しているという意味です。

「女王国に伊都国や奴国が属してる根拠」を訊いて

その答えが「元々女王国には伊都国や奴国が属してる」

というのなら完全に循環論法だな

(証明すべき事柄を前提に持ってくる)

勘弁してくれ・・・
674673:2014/04/30(水) 02:52:58.57
>>673

誤)「女王国に伊都国や奴国が属してる根拠」を訊いて

正)「九州女王国に伊都国や奴国が属してる根拠」を訊いて
675日本@名無史さん:2014/04/30(水) 02:53:07.93
>本州のヤマト連合体の場合は土器の流入で見るのにだ

・考古学的視点からは、北部九州にも、3世紀半ば以降は畿内土器が大量流入しています。

・一方、歴史文献的視点からは、伊都国(東糸島半島に比定)や奴国(福岡に比定)といった「北部九州地域」の国々は
「邪馬台国の女王卑弥呼を擁する女王国」に属していると見ることができます。
676日本@名無史さん:2014/04/30(水) 02:55:17.41
>「女王国に伊都国や奴国が属してる根拠」を訊いて

根拠は「魏志倭人伝という文献の記述」ということです。
677日本@名無史さん:2014/04/30(水) 02:56:56.60
>>675
だから分からんやっちゃな

畿内説だろうと九州説だろうと伊都国・奴国は含むわけよ

女王国に伊都国・奴国が含まれるのは当たり前で
その女王国が九州限定なのか
畿内から九州にまたがるのかって話
678日本@名無史さん:2014/04/30(水) 02:58:25.58
>>676
その記述の解釈の証明を訊いてるのに

記述(の解釈)出してきてどうすんの?って話だ
679日本@名無史さん:2014/04/30(水) 03:01:21.08
手っ取り早く言えば2〜3世紀に九州の他の地域から

伊都国や奴国に物や文化の流入が著しく見られれば

伊都国奴国を含んだ新たな体制が九州に起きたことを想定しうるという話だ
680日本@名無史さん:2014/04/30(水) 03:03:28.70
1)畿内説だろうと九州説だろうと伊都国・奴国は含むわけよ
2)卑弥呼・台与の登場する3世紀前半から半ばにおいて、「纏向遺跡では」畿内王権はもちろん、吉備や出雲や讃岐や東海(毛野)王権など本州・四国の各地王権の炊飯土器が集結していた。
3)だが「伊都国・奴国が含まれるはずの北部九州」のものだけは纏向遺跡から見つかっていない。
4)そして三世紀中頃以降から四世紀までに北部九州に、それまでははほぼ無かった本州・四国の炊飯土器が急激に大量に流入していることが分かってきた。
ということです。
681日本@名無史さん:2014/04/30(水) 03:12:12.60
すなわち(現在の発掘結果からは)、
・纏向の畿内王権(畿内、出雲、吉備、讃岐、東海)には北部九州の王権が含まれていないと考えられる。
・一方、邪馬台国は北部九州を含んでいる。

女王国ですら7万戸程度の小さな国ですから、三十国まとめても北部九州(九州北半分)で十分収まってしまいます。
682日本@名無史さん:2014/04/30(水) 03:46:06.58
日みこ、日が昇る国の太子、弥生に縄文人

嫌悪する人たちがいるかもしれない
というより、確実に存在している

天は渡来人が持ち込んだ思想だとしても
日本人になっている、その後、何度も侵略(不明)している

天とは宇宙や太陽である、となると全世界地球上が、ひみこ&ひみお
縄文も弥生、渡来もなくなる

古代〜原始〜我流なのか、教義に則り、執り行うかの違い
683日本@名無史さん:2014/04/30(水) 03:57:11.38
>畿内を中心に分布を見せる画文帯神獣鏡でヤマト王権の萌芽は誰もが推定するし

畿内王権を別に邪馬台国と推定しなくても成り立ちます。

>畿内系土器や古墳が北部九州に出現するのを合わせれば今の畿内説と言われてるものの骨子はほぼ出来る

「畿内系土器や古墳が北部九州に大量に出現する」のは 3世紀半ば以降すなわち「台与の邪馬台国が消息を絶ってから」のことです。

畿内王権と北部九州王権の二大勢力があり、北部九州王権の方が小規模ですが、
外国との国交の玄関口で交通の要所という大きなアドバンテージを持っていました。

そして邪馬台国は明らかに北部九州を含んでおり国交の玄関口を握る側ですから、畿内説に矛盾します。
684日本@名無史さん:2014/04/30(水) 04:00:55.74
重要 「我流」
685日本@名無史さん:2014/04/30(水) 04:05:08.98
我流w

わたしが右と言えば右、左と言えば左!の人と同じ
上下、左右関係無い
686出土地不明:2014/04/30(水) 04:11:51.25
>>683
漢の時代奴国に漢の役所があり魏の時代伊都国に役所があった。
中国王朝は倭国を柵封する場合代表部族=村群を決める。漢では奴、魏では伊都でこれに
決まると絶大な権力が倭で使える。魏志倭人伝では倭の30国が何らかの接点があったと書い
ていてこの中からある基準で伊都国が決まってる。現在の価値で外交を考えるとこうなる。
議論は邪馬台国の所在からはるかに価値のある古代ヤマト王朝、朝廷の成り立ち
を考えそれが邪馬台国の性格、所在を導き出すのは良い方法だ。中国の史書には
倭国が別種の倭族に吸収されたとの記述もありまた土器も九州に東の土器が出始める
のが実証されてる段階では現時点では合理的仮説だ。魏志倭人伝にもかなりのヒントがあるが
なんで妄想が多いんだろうね。ヤマトと邪馬台国を同一にしたいのが一番だろうな。
687日本@名無史さん:2014/04/30(水) 04:17:59.24
なぜ「我流」が通用するのか
おそらく教義を創った、持ち込んだ人か、その家系や末裔
688日本@名無史さん:2014/04/30(水) 05:14:14.16
>>686
そんな無理な想像をしても現実の解釈には役に立たないよl。
北部九州には畿内からたくさん人が来て住み着いてるんだから。
689日本@名無史さん:2014/04/30(水) 07:30:00.25
>>585
これだよな。GHQがかなりの焚書を実施してるし
九州で誕生した大和朝廷を乗っ取った時も、木簡や文字が記載されてるものは全て焚書され
証拠隠滅された。
690日本@名無史さん:2014/04/30(水) 07:36:26.33
畿内説に立つ人たちって時系列で歴史を推測することが不能なドア○ウ、マ○
ケばかりだね。自分達こそ妄想で邪馬台国を論じていると気づかないようだ。
ここは九州板だ。お前達のやっていることは「荒らし」だぞ。自分達の畿内板
に帰って畿内説の立証をやってみよ。橋本氏がまだ見つかっていないと発表し
ていることをわきまえてな。
691日本@名無史さん:2014/04/30(水) 07:38:40.93
炊飯土器うんぬんの奴はアホなのか、鉄鏃とか絹etcの発掘状況を知らないのか・・・

『本州で出た炊飯土器が九州にない→九州と本州の交流が盛んでない可能性』
これしか言えないだろ
一方、
『鉄鏃・絹などが九州でいくらでも出て、奈良など0に近い→邪馬台国が九州の可能性』
矢印のあとがなぜ違ってくるか分からないか?
鉄鏃とか絹は魏志倭人伝に書いてある「倭国・倭人のもの」だからだよ。
692日本@名無史さん:2014/04/30(水) 07:40:09.60
>>624
何度も登場してくる「南」を「東」に変換して読むって冷静に考えておかしいと思わないか?

何も知らないんだな
学会ってのは体制の意向通りの論説を展開しないと、その場にい続けられないようなシステムになってるんだよ
つまり、嘘と知ってても平気で嘘をつき、嘘説を展開出来る非人間じゃないと日本国においては学者になれないんだよ
まともな学者は弾かれ締め出される
日本を裏から牛耳ってる貴族を筆頭にした国際金融資本(天皇もグル)、朝鮮人が学会や日本の教育の現場を完全に支配してるから
その意向に沿った売国奴しかポストを与えられないようになってるの。
だから、畿内説がそういう連中にゴリ押しされてるんだよ、奴らにとってそれが望みで都合のいい事だから
693日本@名無史さん:2014/04/30(水) 07:46:37.53
なに、このアニメ

【風雲維新ダイ☆ショーグン】
694日本@名無史さん:2014/04/30(水) 08:16:18.22
>>653
日本では5世紀後半の古墳から出土することがある。

5世紀後半の時代のものがなぜ邪馬台国時代と関係があるんだよw
695日本@名無史さん:2014/04/30(水) 08:18:45.06
>>641

しかしこいつも畿内馬鹿詐欺師の中でも一段と頭悪そうだなw

なんで祭祀場をさいきばと読んじゃったの?馬鹿なの?w

畿内説は0%だろ
696日本@名無史さん:2014/04/30(水) 08:22:42.88
>>661

>>578 >>141 参照
697日本@名無史さん:2014/04/30(水) 08:25:37.49
>>669
元々、映画を取るために畿内詐欺複合産業が
あらかじめ下工作してたに違いない
698日本@名無史さん:2014/04/30(水) 08:31:33.30
>>677 >>680 >>662
邪馬台国時代と畿内は全く関係ないぞ
その時代、畿内に居たのはごく少数の毛人だけだ
699日本@名無史さん:2014/04/30(水) 08:41:39.16
>>648

>畿内説ってそもそも倭人伝の記述をバカにして初めて成立可能性が少し芽生えるものじゃん。だからいくら何を積み上げたって
>倭人伝の記述を否定した上の論理(でも邪馬台国の存在だけは採用というご都合さまw)


まさしくその通り
700日本@名無史さん:2014/04/30(水) 09:11:16.99
やまたいこく→やまと
似てるから畿内というトンデモ理論が

やまたいこく→やまと とどっちも九州で誕生していた事実にたどりついてしまった
701日本@名無史さん:2014/04/30(水) 09:25:21.61
>>696
578は2200年前のもので、邪馬台国とは関係ありません。
141は単に、その辺りの時代らしい古墳があるというだけで「卑弥呼のものとする証拠もしくは根拠」でも発見されない限り大して影響はありません。
前方後円墳は北部九州王権が畿内の合同王権「ヤマト王権」に吸収されて以降すなわち3世紀中頃以降でしょう。

>>698
>その時代、畿内に居たのはごく少数の毛人だけだ

少なくとも三輪山麓の纏向遺跡などでは庄内式土器文化は入っています。
それより古い基層もあり、それはあるいは毛人のものだったかもしれませんが、
邪馬台国と同時代には(北部九州を除く)本州四国全国の王権がここに集結していたと考えられています。
702日本@名無史さん:2014/04/30(水) 09:26:29.79
アニメに出てくるキャラクターね
元ネタ誰なんだろうという人物がいる

「調べてみて」そして調べる
そして辿り着いた結果、同一人物?
703日本@名無史さん:2014/04/30(水) 10:07:58.43
>>701
ウリ奈良妄想もその辺にしとこう
逆だよ逆。邪馬台国が九州にあり、その次に九州で大和朝廷が誕生して畿内に東征した
その時に地名や法隆寺などを九州から畿内に移した。
その後、百済から大量に朝鮮人が渡来して来て、大和朝廷を乗っ取られた。この流れが真実。
704日本@名無史さん:2014/04/30(水) 10:15:08.37
「昔より祖先は自ら甲冑を着け…東に毛人を征すること五十五国…」

・要するにこれは、纏向については「天皇の祖先らがそこに合同王権を建てる以前」
で、邪馬台国と同時代よりもっと古い時代のこと。

・最新の纒向編年でいえば、庄内古式以前である弥生V様式末の「纒向1類(180年-210年)」かそれより前には
巻向にも毛人がいたかもしれません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BA%92%E5%90%91%E7%B7%A8%E5%B9%B4
705日本@名無史さん:2014/04/30(水) 10:20:50.76
邪馬台国の有力候補地とされる桜井市辻の纒向(まきむく)遺跡で、
大量のモモの種が見つかった三世紀中ごろの穴から、
タイやサバなど、祭祀(さいし)で供えたとみられる魚や動物の骨、
七三種の植物の種が見つかり、同市教育委員会が二一日、発表した。
「卑弥呼の宮殿」とされる大型建物跡に近く、
王宮中枢部の祭祀に迫る貴重な資料となる。
http://7tunotakaranoyakata.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/post-fc24.html

・桃の種も炭素法でも確認が必要だろうが、
やはり三世紀中頃、つまり卑弥呼末期から台与期にあたる。
706日本@名無史さん:2014/04/30(水) 10:39:00.32
・桃といえば西の山に住む神仙女王「西王母」がまず浮かぶ。
http://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/download.php/AN00100104-19861100-0061.pdf?file_id=59004

・ちなみに「西王母山」の別名が「桃山」だ。
http://www.otsu-matsuri.jp/festival/about-hikiyama/momo.php

・そして西王母と対となるのが、東の海の向こうの島国に住む神仙王「東王父」だ。
・ヤマト王権が各地王権に神獣鏡特に日本で製作されたとみられる三角縁神獣鏡を名刺代わりに大量に配布しているのは
・この島国こそ日本(倭国)であり、その日本を統べる神仙王こそが天皇の祖先という説明とみられる。
・そして東王父の神話が大陸でよく知られ、魔除けの鏡という具体的な形になっていることが重要だ。
707日本@名無史さん:2014/04/30(水) 10:46:52.79
年代、干支、日付、時刻
708日本@名無史さん:2014/04/30(水) 10:52:58.38
そんな大したもんじゃなくて阿知吉師関連で繋がらないか?
709日本@名無史さん:2014/04/30(水) 10:56:27.48
蘇我の大王家と阿毎氏は別のような気がするが?
710日本@名無史さん:2014/04/30(水) 10:57:04.80
701だが、私は九州説です。
最新の纏向遺跡や北部九州の発掘情報からは、畿内王権に北部九州は含まれていなかった可能性が高く、
むしろ敵対関係だったとみられると言うことです。

ヤマト王権(大和朝廷)の中心人物の祖先が九州から畿内に行ったことはあったかもしれませんが(私はあったと考えていますが)
各王権が集結して「合同王権を設立した」のは、畿内の三輪山麓の「纏向において」と考えられます。

百済人と朝鮮人は別種です。
また百済人(の多く)は元は呉人や漢人です。
漢字博士の王仁も高句麗に滅ぼされた楽浪郡出身の漢人で、
「王(ワン)・仁(ニン)」なので「わに」と呼ばれており、もちろん朝鮮人ではありません。
711日本@名無史さん:2014/04/30(水) 11:05:56.64
ネットが普及したので何を言っても無理。
縄文が渡来文化を取り入れた。
縄文、出雲は日本海側〜東北。
712日本@名無史さん:2014/04/30(水) 11:15:45.78
・ネットで最新情報を調べればいいのに、
いまだに数十年前のままの知識でいる人が多過ぎます。
713日本@名無史さん:2014/04/30(水) 11:37:18.54
出雲と大陸が交易をして国を造った

これしかない
714日本@名無史さん:2014/04/30(水) 11:43:50.28
国を創ったという日本の神話

出雲の話でしょw
715日本@名無史さん:2014/04/30(水) 12:01:02.46
まちがった情報と脳内の妄想で、ありもしない歴史を創作する九州説の生き残りが騒いでいるのは、このスレですか?
716日本@名無史さん:2014/04/30(水) 12:29:55.54
こうろかん
717日本@名無史さん:2014/04/30(水) 12:50:46.12
地名学者の鏡味完二氏によれば、さらに広範囲で考えると九州が海の方へ怡土(いと)、志摩とあるのを、近畿では伊勢、志摩とあり、山の方へは耳納、日田、熊とあるのを近畿では美濃、飛騨、熊野と類似している。
さらに九州の金印出土地、志賀の島と近畿の滋賀も共に北方にあることを指摘している。
こうした地名の一致は「民団が移住する場合には、その地名がもって選ばれた」とする折口信夫氏の説を紹介し、北九州と近畿の間に大きな集団の移住があったことを示しているとした。(『日本地名学 科学編』)
こうした九州と近畿地方の地名類似について安本美典氏は、『記紀』にある天の安川や天の香山に一致する地名の残る甘木市周辺を高天原のモデル地としており、この地にあった集団がやがて畿内に東征して大和朝廷につながったとしている。
ただし安本氏は、邪馬台国の勢力が3世紀の後半に日向地方に移動し、これが天孫降臨のもとになったとし、南九州一帯に広がった邪馬台国勢力が3世紀末に畿内に東征したとする説を主張し、
天孫降臨から日向三代にあたる神話をほぼ史実に基づいたものとして、南九州にあるその痕跡を詳しく検証している。(『邪馬台国はその後どうなったか』廣済堂)
http://kodaiyujin.fc2web.com/kodaisi_roman_12.html
718日本@名無史さん:2014/04/30(水) 12:50:48.76
>>715のような畿内説詐欺が九州説を攻撃したくて泣いているスレ、の間違いです。
719日本@名無史さん:2014/04/30(水) 13:01:27.09
畿内説は証拠どころか根拠すらも未だありませんよね。
そもそも南に行くと書いてあるのを東だと強引に捻じ曲げるのが出発点ですし。
絹も植生も建築物も文化も、何一つ合致する特徴は無いように思えますが。
720日本@名無史さん:2014/04/30(水) 13:13:27.57
>>717
学問をトンデモに適用した好例
721日本@名無史さん:2014/04/30(水) 13:21:26.31
畿内説詐欺が出してくる詐欺ネタは、△鏡詐欺、箸墓詐欺、年輪詐欺、桃の種詐欺、鯖の骨詐欺など、
どれも全部詐欺。これぞ畿内に卑弥呼がいた決定的証拠、と鳴り物入りでマスコミも大騒ぎするんだが、
朝鮮人成田豊(電通)やら、朝鮮人児玉誉士夫やら、朝鮮人笹川良一(日本財団・東京財団)やら、
電通に乗っ取られたNHKやら、悪い奴らが暗躍して、畿内説詐欺を支援しているだけで、根拠ゼロの
畿内説は全部詐欺。
722日本@名無史さん:2014/04/30(水) 13:58:02.66
邪馬台国ねえ
朝鮮だのお前らふざけたことばかり言ってるのな
723日本@名無史さん:2014/04/30(水) 14:01:39.99
701
九州でいいのか?
どうみても倭寇関連の話だぞ
724日本@名無史さん:2014/04/30(水) 14:10:34.89
笹川か
競艇関係の方だな
アメリカのGHQだの
なにごやりたかったのか分からないな〜
725日本@名無史さん:2014/04/30(水) 15:53:34.54
726ローガン:2014/04/30(水) 16:12:27.24
>>540 乙。
他のゲテモノと違い、いい九州説ですね。
>>661も貴方でしょうか。
>むしろ以前は巻向遺跡年代と邪馬台国年代がかけ離れていたから、
畿内説も正しいのか正しくないのか漠然としていたが
纏向3式から纏向4式年代が3世紀のまさに卑弥呼、台与年代と合致してきたから

豊前赤塚古墳の周濠から、庄内式壺口縁部が出ていますが、貴方の言うように纒向3、4が3世紀中頃なら、同期もしくはそれ以前に、その地方は、畿内勢力の体制下であったと考えてよろしいですね?
勿論、他のかたご指摘の西新町遺跡についても同様?
かなり狭いエリアになりますね。

さて、人口なんですが、よってたつ資料が少ないので、後漢書郡国志から考えるのが一般的なのですが。どのようにお考えでしょうか?
727日本@名無史さん:2014/04/30(水) 17:10:19.05
>>683

まあこう言っちゃあなんだがここの他の九州説よりかなりマシw
恐らくリアルで「九州説」を名乗って恥はかかないレベルwww

…で先ず

>纏向の畿内王権(畿内、出雲、吉備、讃岐、東海)には北部九州の王権が含まれていないと考えられる。

出雲なら四隅、吉備と瀬戸内を挟んで位置する讃岐は楯築のような双方墳、東海は前方後方墳
…と何れも弥生墳墓とは隔絶した首長墓を志向した地域で
九州は立ち位置がやや違ったと考えれば説明はつく

元々の文化の違い+距離的なものも手伝って纏向の祭祀には参加しなかったと

あと実際の外交は玄界灘周辺地域のクニグニがやったろうと推測できることも
九州の立ち位置を特殊なものにしてた要素だろう。
(九州に届いた畿内系土器も4・5世紀になっても半島からは出ない)

               (つづく)
728日本@名無史さん:2014/04/30(水) 17:12:54.71
豊前赤塚古墳、石塚古墳は、前方後円墳としては最古級なのか。
729日本@名無史さん:2014/04/30(水) 17:14:13.35
>>727の続き
 
>「畿内系土器や古墳が北部九州に大量に出現する」のは 3世紀半ば以降すなわち「台与の邪馬台国が消息を絶ってから」のことです。

そこに使われてるであろう年代観についてはほぼ文句はないが
あくまで「” 大量 ”に出現する」であって

畿内本州と九州北部の接触はもう少し前になるっぽい
九州北部各地に大量に広まる前に福岡平野に一度入って在地形の特色を取り入れたものが作られてる。

>「西新式I式」の段階に相応し、古段階をIA期、新段階をIBとする。
 …(途中略)
>IA期には、畿内V様式系の甕が流入する。

   常松幹雄 『邪馬台国時代のツクシとヤマト』より

つまり西新式の古い段階(実年代なら3世紀の前半か?)で畿内系土器の様式は北部九州の一部に既に入ってる。

これも冷静に考えれば納得できる話で
お前さんの言うように「台与の邪馬台国が消息を絶って」から3世紀中の短い時間の中に
前方後円墳出現に至る北部九州の変化を押し込めるより
半世紀ぐらいは「おつきあい」の期間を設けたほうが理解しやすいだろうw

                (つづく)
730日本@名無史さん:2014/04/30(水) 17:16:19.09
>>729の続き

で結局お前さんの説はどちらか言うと消去法で
(畿内ヤマト王権の勢力が北部九州玄界灘周辺地域に及んでいないのなら自動的に九州邪馬台国)

実際に伊都国奴国にあった九州邪馬台国の残滓のようなものを何も出せてない

だから説明を聞いてもじゃあ九州邪馬台国は何処だったのか皆目検討もつかない

(にしても老眼翁まだ生…もとい御健勝だたとはwww)
731日本@名無史さん:2014/04/30(水) 17:21:52.61
だから邪馬台国じゃなくて邪馬壱国だろw
それだったら過去史の神道関連で合うぞ
中国の過去史に関わる和尼吉師、阿知吉師関連でね

朝鮮史にでてくる和尼吉師は昔氏なんだな
732日本@名無史さん:2014/04/30(水) 17:24:23.00
それらしいので沾解尼師今という人物がでてくるでないか
733日本@名無史さん:2014/04/30(水) 17:26:44.51
730
邪馬台国なんて存在してないんだから痕跡が出るわけがない
734日本@名無史さん:2014/04/30(水) 17:34:54.06
>>727
>出雲なら四隅、吉備と瀬戸内を挟んで位置する讃岐は楯築のような双方墳、
>東海は前方後方墳…と何れも弥生墳墓とは隔絶した首長墓を志向した地域

それぞれの地域の前の段階を考えて、そういうものが生まれる土壌が
あったのかも考えないといけないな。

近畿地方の土器が九州で見られるのはもう当たり前のような状況。
吉野ヶ里遺跡でも熊本県の方保田東原遺跡でも出土している。
http://www.city.yamaga.kumamoto.jp/www/contents/1264126266698/index.html

だいたい、畿内ヤマト王権なんて広域連合は非現実的。
こんな時代にそんなことがありえるのか。
どこが主導権をもち、ほかの地域がなぜ従ったのか不明。
735日本@名無史さん:2014/04/30(水) 17:37:57.44
北部九州は対外貿易独占の利権におぼれて、纏向で行われた女王共立への参加が一歩遅れたと考えるのが妥当だろうよ。
第一期会員になれなかった。
外様扱いだから纏向には自由に入れてもらえなくて、代わりに畿内人のほうが九州に乗り込んできて直接対外貿易にかかわるようになった。
だから、伊都国に一大率が置かれて周辺諸国はビビッているのさ。
これが邪馬台国時代。
736日本@名無史さん:2014/04/30(水) 17:41:37.75
従ってねえだろ
紛争跡もあるし荘園関係の開発で広がっていっただけだろ
737日本@名無史さん:2014/04/30(水) 17:47:02.43
>>734
舶載品を入手しようとすればそりゃ西からリレー式に運んでくるしか無いんだから
ネットワークというよりルートを構築しなきゃならないのだから仕方がない

まあそうやってイチャモンつける前にじゃあ九州で30カ国がどの範囲か
それが確かに一つのブロック形成してた証拠を探してこいよと

(でここでまた倭人伝出す循環論法上等の馬鹿が出るのがパターンw)

ちなみに高島センセイが北部九州というか九州のほぼ北半分で遺跡(もちろん吉野ヶ里も含む)
や地理志からクニグニを再現したら(意識はしてなかったが)ピタリ30カ国になって
佐原から嫌味言われたという話があったがw

ネットのどこかにその図が載ってるかもしれないが
それだけの地域(九州の北半分)を面的に支配するというのが
よほど難しいと思うな

一度その地図を見てみればいい
738日本@名無史さん:2014/04/30(水) 17:52:32.14
5世紀より前の畿内古墳は「毛人」のもの
http://blogs.yahoo.co.jp/matmkanehara/55749437.html
739日本@名無史さん:2014/04/30(水) 17:53:28.81
絶対、意識してた
740日本@名無史さん:2014/04/30(水) 17:56:21.19
>>738みたいなのが出てくるようじゃ九州説は完全に終わり
741日本@名無史さん:2014/04/30(水) 18:37:37.96
>>738は正しいと思う
>>740さんは>>738の何処が可笑しいか指摘すべき
742日本@名無史さん:2014/04/30(水) 18:52:49.00
畿内説詐欺を押し通すためには、九州説の正論を一顧だにしない必要があるためでしょう。
743日本@名無史さん:2014/04/30(水) 18:55:24.77
>>741
どこがって、そりゃ頭だろ?
744日本@名無史さん:2014/04/30(水) 18:56:28.06
暗号解読してやろうか?

卑弥呼の弥はひふみのみで3

卑弥狗呼の狗はひふみのこで9

三叩九頭の習慣があるのは半島の方か?

中国では3はラッキーナンバー

魏志倭人伝の倭はどうにも日本には繋がらないけどなあ
745日本@名無史さん:2014/04/30(水) 20:00:34.13
>>737
で、あなたは畿内説なのかな、九州説なのかな。北九州を面的に支配すること
が相当難しいとしたら、畿内から九州を支配するのは不可能。めでたく邪馬台
国は九州に有って、畿内はまったくお呼びでないという結論になるね。
746日本@名無史さん:2014/04/30(水) 20:27:28.20
>>745で結論が出ちゃったな。
737で「九州の北半分を面的に支配するのというのがよほど難しい」
と言っているが、インカ帝国などのように都市を網で結んだような関係
だったら、大して難しいとも思われない。
747日本@名無史さん:2014/04/30(水) 20:32:09.07
>>738じゃなくて可笑しいのは>>74の頭だな
748日本@名無史さん:2014/04/30(水) 20:35:02.07
いや、74は客観的事実
749日本@名無史さん:2014/04/30(水) 21:25:56.56
かわいそうなブラジル勝ち組
750日本@名無史さん:2014/04/30(水) 21:34:38.02
畿内説=ブラジル勝ち組
751日本@名無史さん:2014/04/30(水) 21:35:34.09
九州説=小野田少尉
752日本@名無史さん:2014/04/30(水) 21:36:54.21
畿内説=純粋詐欺
753日本@名無史さん:2014/04/30(水) 21:38:31.30
九州説=アルツハイマー老害
754日本@名無史さん:2014/04/30(水) 21:42:49.16
CIA+同和+在日の陰謀=畿内説
755日本@名無史さん:2014/04/30(水) 22:11:52.31
大和朝廷も九州で誕生していた
756日本@名無史さん:2014/04/30(水) 22:21:09.18
三世紀の畿内に、「ヤマト」地名があった形跡がまったくないね
757日本@名無史さん:2014/04/30(水) 23:03:35.51
>>726
>豊前赤塚古墳の周濠から
・赤塚古墳から出雲や吉備の特徴もある庄内2式の壺口縁部がでているのは、比較的早い段階からの畿内側からの接触があったことを想定させます。
・北部勢力も一枚岩とは限りませんし、畿内が北部九州を攻めるにしても足掛かりが必要で、豊前赤塚古墳のある北部九州東部の「宇佐」は、とりわけ畿内との縁が浅くない地域のひとつでしょう。
・少なくとも4世紀以降でみれば、宇佐は「畿内から一目置かれ優遇されている地域」に見えます。

>さて、人口なんですが

・概算でいえば女王国全領域の(戸数の)最大値は、首長国(邪馬台国)の7万戸×30か国=210万戸を大きく下回る程度だと思います。
・平均家族構成が分かりませんが、一戸4〜5人として最大945万人、
・実際はその半分の「4〜500万人以下」ではないでしょうか。
758日本@名無史さん:2014/04/30(水) 23:07:36.08
宇佐か?
大友氏の拠点があったとこだし江戸時代は小笠原氏の所領にもなってる

どうなんだろな?
759日本@名無史さん:2014/04/30(水) 23:28:02.76
>半世紀ぐらいは「おつきあい」の期間を設けたほうが理解しやすいだろう

・中国・韓国とのお付き合いと同様に、敵対要素があるからといって国交を断絶するわけではなく、長く付き合ってはいかないとならないものです。
・ましてや北部九州は、日本列島諸国にとっても外国との交易の玄関口であり、国内航路の重要拠点地域ですから、ここを断たれると本州四国各王権も深刻な影響を受けるので、多少の無茶は聞いたでしょうが、「やり過ぎた」のでしょう。
・そして致命的だったのは、魏の冊封を受けてそれを後ろ盾にして各国に言うことを聞かせようとしたことでしょう。

>だから説明を聞いてもじゃあ九州邪馬台国は何処だったのか皆目検討もつかない

私は甕棺墓を「北部九州王権下の各国に共通の墓制文化」と考えています。すなわち

・甕棺墓の分布は以下の通り。
http://yamatai.cside.com/katudou/image/312-03.gif
・これを「邪馬台国(女王国)勢力分布」だと仮定する。

https://www.google.co.jp/maps/@33.2910345,130.5747491,10z
・対馬、壱岐、唐津から福岡、筑紫野、久留米、佐賀、鹿島、嬉野、八女、大牟田、玉名、熊本、島原、五島、東は宇佐、大分、竹田といったところを網羅している。
・(熊本を除く)熊本県・宮崎県以南や(島原を除く)長崎県は含まれておらず、別文化地域と考えられる。
・ただしこれは「勢力最大時の分布」であって、首長国である邪馬台国自体が最南部国としてその南部の敵対勢力と対峙していることから、後期には「南部勢力に攻め込まれかなり北部に圧迫されていた」と見られる。
・勢力分布が薄い南部地域(大牟田付近)までは押し込まれていたとすると、「(吉野ヶ里を含む)佐賀付近を中心とした筑後川流域」までがその領域南部と推定される。

>(にしても老眼翁まだ生…もとい御健勝だたとはwww)
すいません。これは人違いだと思います。
760日本@名無史さん:2014/04/30(水) 23:47:47.28
>・実際はその半分の「4〜500万人以下」ではないでしょうか。

・現在の日本の人口から考えても、この10分の1でも多いかもしれないとは思います。
761日本@名無史さん:2014/05/01(木) 00:32:28.93
私は放射説を採用しています。
・史書には「自」や「至」という字がよく登場するが、これは「自(から)」および「至(まで)」と訳す。
・(記録者が)実際にその地まで移動する場合は「到」を用いる。

・すなわち記述を見る限り、帯方郡使「梯儁」の使節団自体は伊都國までしかいっていない。

・では邪馬台国まで行って卑弥呼に会っていないだろうか。
・問題は「魏を代表する郡使」が奥地の邪馬台国まで足を延ばさせるのを
各国が共立した「雇われ女王である卑弥呼」が王座に腰かけて待っていられたかということ。
・すなわち、卑弥呼の方から伊都国に赴いて郡使を出迎えたと考えられる。
(大陸的発想ではそれだけはすべきではないが、日本的発想でいえば当然こうする)

・一方で使節団の重要な目的は、「女王国の国勢を調査する」ことと「女王国下の各国に魏の威光をできるだけ広く知らしめる」こと。
・すなわち伊都から、さらにできるだけ広範囲に見分し各国の要人と会う「数人単位のパーティ」が派遣された。
・「女王國より以北はその戸数・道里は得て略載すべきも、その余の某國は遠絶にして得て詳らかにすべからず」とあるように、
現地人からの伝聞情報でよいなら、行っていない国のことも記載できるが、基本的に実際に調べたことしか書けない。
・すなわち、そのパーティ数は4つであり、奴國、不彌國、投馬國、そして邪馬壹國に向かった。
762日本@名無史さん:2014/05/01(木) 00:46:19.92
>・すなわち、卑弥呼の方から伊都国に赴いて郡使を出迎えたと考えられる。
(大陸的発想ではそれだけはすべきではないが、日本的発想でいえば当然こうする)

もうひとつの考えとして、
・「王となりしより以来、見るある者少なく」とあるように、(お飾りの雇われ)女王に謁見したのはミニ使節団のパーティ。
・女王を擁立した実質的な権力者(集団)と郡使団は伊都国で会見した。
763日本@名無史さん:2014/05/01(木) 00:51:40.62
伊都(イズ)国と出雲(イズ-モ)
関係ありそうだな
イズ国は中国史にしか出てこないしイズモは日本史にしか出てこないがどちらも重要な国
764日本@名無史さん:2014/05/01(木) 00:58:04.55
>>759

 老眼翁=ローガン>>726
765日本@名無史さん:2014/05/01(木) 01:08:51.15
伊勢津彦と建御名方命との関係
http://wwr2.ucom.ne.jp/hetoyc15/keijiban/isetuhiko1.htm

倭史人物推定系譜私案
http://homepage3.nifty.com/kiya/sehachi/keifu/keizu00.htm
伊勢津彦
■「出雲国造いずものくにつくり・千家せんげ・北島きたじま、武蔵国造」推定系図

志摩氏=志麻氏
■「阿波忌部・安房忌部・度会・斎部」推定系図
━神魂━角己利━五十狭布魂━天底立━天背男━櫛明玉[玉祖宿禰祖][出雲国玉作の祖]・・
・・━天日鷲翔矢━・・━志麻名布━

■「物部・石上・和田・建内・蘇我」・「阿部氏」推定系図
饒速日━宇麻志麻治━・・━国志麻━・・
766日本@名無史さん:2014/05/01(木) 01:21:17.16
>>763
イズ国は日本史にも出てきてるよ
崇神が造船を命じたじゃん
767日本@名無史さん:2014/05/01(木) 02:33:53.88
>>759
>・甕棺墓の分布は以下の通り。
http://yamatai.cside.com/katudou/image/312-03.gif
>・これを「邪馬台国(女王国)勢力分布」だと仮定する。

その仮定はまったく無理。
そこのウェブページ掲載情報は操作されてるから要注意。

実際には、 大型甕棺が栄えたのは紀元前で、1世紀はもう衰退期。
かつて盛んだったた福岡・春日では大激減、糸島や唐津・早良に多少残るくらい。
神埼、朝倉が中心となるが、かつてとは比べのものにならない衰凋ぶり。
分布面はがっくり縮小。
2世紀はもう絶滅期に入っている。筑後南部と糸島・早良に多少残っている程度。
しかも質的に前世紀とは異なる。
768日本@名無史さん:2014/05/01(木) 12:12:55.84
当時の九州の地形とか陸の交通路ってどうなってたのか。
伊都国辺りから邪馬台国に行くために凄い遠回りをしないとダメとか、ある?
とはいえ狗奴国(九州説では九州南部にあたる)の方まで舟をまわすわけはないかな。
769日本@名無史さん:2014/05/01(木) 13:16:02.21
無理
770日本@名無史さん:2014/05/01(木) 13:20:28.90
>>710
邪馬台国時代は畿内には何の勢力も無かったよ
畿内になんの勢力もなかったのにどうやって敵対するのでしょうか・・・。?
出雲には銅鐸圏があったけど。
出雲が九州王朝に追い詰められて畿内に逃げるまでは毛人しかいませんでした。

纏向はずっと年代が後の邪馬台国時代と何の関係もない遺跡でしょ。

現在のDNAで朝鮮半島の朝鮮人と関西人のDNAが見事に一致してるので
百済人と朝鮮人と関西人(特に京都人)はほぼイコールです
朝鮮からの渡来人は元から北方民族との混血で出来てた人種なので、今の韓国人と一緒なのです
なんたって顔もそっくり
771日本@名無史さん:2014/05/01(木) 13:23:36.86
>>735
纏向ってどこにでもある住居跡で
邪馬台国時代のものじゃないだろ、何も出土してないしw
発表より200〜300年あとのもの
畿内の妄想捏造発表〜
772日本@名無史さん:2014/05/01(木) 13:24:43.53
>>754
答え出たな
773日本@名無史さん:2014/05/01(木) 13:25:53.28
>>756
畿内の地名は全部、邪馬台国→元祖大和朝廷九州からの移植ですもの
当然ですわ
774日本@名無史さん:2014/05/01(木) 13:40:59.23
だはw
荒れてきた荒れてきたwww
775日本@名無史さん:2014/05/01(木) 14:26:13.67
そういえば
歴博の箸墓発表(その調査方法)がインチキだという指摘にはどう答えるんだろうね。明確な間違い調査らしいのだが。
776歴史の真実:2014/05/01(木) 14:30:08.49
九州一帯周辺に倭人が栄える(四国、山陰の一部まで、他は全て毛人)
     ↓
出雲勢力を武力で壊滅させ、一部が畿内に逃げ込む
     ↓
邪馬台国が九州内のライバル国に倒される(おそらく狗奴国)
     ↓
邪馬台国を破った勢力が邪馬台国を汲んだ大和朝廷を九州に作る
     ↓
九州大和朝廷の一部が東征し奈良に進出する
     ↓
畿内の毛人を滅ぼし九州大和朝廷を奈良に移す
     ↓
地名や法隆寺など九州にあったものを畿内にそのまま移植する
     ↓
奈良の大和朝廷がはじまる
     ↓
朝鮮半島から大量の百済人が渡来して来る
     ↓
百済の文化、技術を登用し百済が大和政権の中枢に入り込む
     ↓
百済朝鮮民族が大和朝廷を完全に乗っ取り今日に至る
777歴史の真実:2014/05/01(木) 14:41:19.35
九州一帯周辺に倭人が栄える(四国、山陰の一部まで、他は全て毛人)
     ↓
九州に邪馬台国が出来る
     ↓
出雲勢力を武力で壊滅させ、一部が畿内に逃げ込む
     ↓
邪馬台国が九州内のライバル国に倒される(おそらく狗奴国)
     ↓
邪馬台国を破った勢力が邪馬台国を汲んだ大和朝廷を九州に作る
     ↓
九州大和朝廷の一部が東征し奈良に進出する
     ↓
畿内の毛人を滅ぼし九州大和朝廷を奈良に移す
     ↓
地名や法隆寺など九州にあったものを畿内にそのまま移植する
     ↓
奈良の大和朝廷がはじまる
     ↓
朝鮮半島から大量の百済人が渡来して来る
     ↓
百済の文化、技術を登用し百済が大和政権の中枢に入り込む
     ↓
百済朝鮮民族が大和朝廷を完全に乗っ取り今日に至る
778ローガン:2014/05/01(木) 15:31:14.51
>>757
了解しました。
九州スレなんで、違う意見の九州説者との議論を期待しましょう。
「優遇」と書かれましたが、石塚山の舶載三角縁神獣鏡と小札革綴冑のセットをみても、体制下、秩序下と考えるほうが、シンプルでしょう。
同古墳が、4世紀初頭で良いなら、遅くとも3世紀第4四半期には、福岡は、畿内の体制下です。
266年が、九州邪馬台国の最後の記録だとして、
さて、その後僅か2〜30年で起こった政変を、どのような資料を元に推測されるのか?
まあ、気が向けば返信下さい。
779日本@名無史さん:2014/05/01(木) 15:39:15.97
>>778
ウリ奈良いい加減にしろ
畿内には何の勢力もなかったんだよ古墳時代まで
畿内には九州王朝が東征して来るまで何も無かった
780日本@名無史さん:2014/05/01(木) 15:41:03.42
>>778
そのあたり、サガミハラハラ氏がいろいろ書いてるよ。
781日本@名無史さん:2014/05/01(木) 16:13:56.81
証拠もなく、な
782日本@名無史さん:2014/05/01(木) 16:47:41.07
>>780
奴は無能な働き者だから困る
さしずめ自分の思いつき論を拡散するバグといったところだ。

マクロ的に見れば九州説だから正しいからまだいいが
彼の展開する思いつき論は思い込みや先入観が激しく、間違ったトンデモ論を盲信してる所がタチが悪い

大和朝廷が遠征したというトンデモ論が最たる所
九州王朝の東征はあっても、その逆は絶対にないというのに。

奴は無能な働き者で根本的に馬鹿だ
783日本@名無史さん:2014/05/01(木) 17:02:01.78
北部九州は前方後円墳ができはじめる時代以降にも、
それを超える大型円墳や方墳が点在するので、
前方後円墳をもって、前方後円墳勢力の広域支配を
主張することは出来ないでしょうね。

九州勢力の一部が畿内に移住するように、
畿内から九州に移住したものもいたということでしょう。
784日本@名無史さん:2014/05/01(木) 17:20:21.65
>>771
>纏向ってどこにでもある住居跡で

住居跡ねえ・・・

纏向もゴミ九州説にかかったら
ただの住居跡になったり無人都市になったり大変だなw
785日本@名無史さん:2014/05/01(木) 17:20:35.31
畿内から移住した先の九州各地で前方後円墳を築けるような首長になったなのら、それ畿内勢力の広域支配だから。
786日本@名無史さん:2014/05/01(木) 17:27:30.28
>北部九州は前方後円墳ができはじめる時代以降にも、
>それを超える大型円墳や方墳が点在するので、
>前方後円墳をもって、前方後円墳勢力の広域支配を
>主張することは出来ないでしょうね。

そんな、遥か後世にしか起こらないような面的支配の広がりを要求して
「広域支配を主張することは出来ない」
なんて言うのは
 鉄道を引いてないから植民地ではない!!
と言い張るようなもの
787日本@名無史さん:2014/05/01(木) 17:29:58.98
>>785
元々、九州で古墳が生まれて畿内に持ち込まれたのは明らか
年代測定は畿内に都合のいいように調整されてる。
788日本@名無史さん:2014/05/01(木) 17:30:18.36
纏向に住居跡なんて言っちゃうのが
九州説支持者の知識水準を物語って
あまりにも悲しい
789日本@名無史さん:2014/05/01(木) 17:32:18.49
荘園制度の広がりはもっと後世になってから
790日本@名無史さん:2014/05/01(木) 17:32:35.09
>>787
またも根拠なき「明らか」が出ました九州説。。。
明らかなのは、あんたの脳の総量が3gなことだ。
791日本@名無史さん:2014/05/01(木) 17:32:55.70
斉明天皇は朝倉遷都に執着していたんでしょ?
792日本@名無史さん:2014/05/01(木) 17:37:24.10
ほれ都市単位だろ?
大和山城近江の遷都の移動のときも争い関係だもんな
山城なんて守るに不便なとこだもんね
793日本@名無史さん:2014/05/01(木) 17:39:28.88
>>759

なにか微妙に話が通じてないが・・・

自分が「近畿V」のが西新式の前期に既に表れてるといったのは
お前さんの説がつまるところ

「卑弥呼・壱与の時代の伊都国・奴国に畿内ヤマトのヤの字も現れてない」
ということに依拠するからだ

無論近畿の様式を持つ土器の出現があったとて
それで畿内ヤマトの王権構造に含まれてた・・・とまで言えるものじゃなく
単なる文化の伝播の可能性もあるが
兎に角お前さんの説の一大根拠はこれで意味がなくなる

結局主体的に伊都国や奴国に見られる九州邪馬台国の痕跡を出せない以上
相手(畿内説)にその可能性がゼロじゃないことを示されるだけで
瓦解してしまう砂上の楼閣

どうせなら卑弥呼の時代既に古墳が出現した前提でも
伊都国奴国をその範囲に含められるような根拠を探したほうがいいだろうな

あと「甕棺墓の分布」とか持ち出してるが
九州の考古学では甕棺墓の編年もされてるらしいがそれで九州の広域の王権構造に結びけたものなんか見たこともないが

そもそも年代的に流石に邪馬台国に関係ないだろう
弥生の前期中期というのだからいくらなんでも無茶
794日本@名無史さん:2014/05/01(木) 17:41:33.95
だからそういうのは祭儀一致っていうんだよw
795日本@名無史さん:2014/05/01(木) 17:55:24.94
>>782
>九州王朝の東征はあっても、その逆は絶対にないというのに。

・・・という願望かwww

「ボクの偉大なる九州王朝が畿内ヤマトの後塵を拝するような事はあってはならない!」
「きゅうしゅうおうちょうさいきょう!」

・・・と実に幼稚なメンタリティ

逆にコンプレックスの裏返しかな?w

(まあ自分は6世紀の「磐井の乱」反乱かどうか怪しんでるんででさえ
 東征だのその逆の西征だのそんな大規模な軍事行動
 そしてその後の支配体制の確立なんかができたとは思ってもないんだがw)
796日本@名無史さん:2014/05/01(木) 17:59:27.89
まあ、6世紀になってすら、隣接する播磨国を領有できていないヤマトに、
3世紀の九州支配は無理だと思うぞ。
797日本@名無史さん:2014/05/01(木) 18:31:08.14
播磨ネタかあ・・・サイキバくんが大好きだったなw
798日本@名無史さん:2014/05/01(木) 18:34:10.56
サイキバだかキナイサギだか知らないが、
6世紀に大和国が播磨国を支配できていないのは事実だから、仕方が無いな。
799日本@名無史さん:2014/05/01(木) 18:43:53.32
大和国が播磨国を支配したのしてなかったのって何が根拠だっけな?
くだらなかったせいか記憶に残ってないわw

そもそもおもいっきり極端なことを言えば中央集権構造なんて
明治の明治の廃藩置県で完成するという言い方もできるだろうし

そもそも畿内説というか考古学者なんて
3世紀にそんな厳密な支配体制を想定してもないと思うが

播磨どころかお膝元の「馬見古墳群」でさえ葛城氏の一大勢力を示すものと見るむきさえある

まあ九州説があくまで面的支配に拘るなら
それはブーメランで自分にも返ってくることを承知しておくことだな

九州にどれくらいの版図を描くか知らんがよほどしっかりした支配体制を示せる材料持ってこいよと
800日本@名無史さん:2014/05/01(木) 18:47:41.88
熊本を中心とする装飾古墳は、岩手県まで広がっているわけだが、
畿内には装飾古墳がほとんど無い。
古墳時代における畿内の全国支配って、ありえないでしょ。
801日本@名無史さん:2014/05/01(木) 18:51:51.06
>>765
饒速日━宇麻志麻治 可美真手[磯城1神武]━・・
神武天皇家の氏姓判明です。
802日本@名無史さん:2014/05/01(木) 19:08:01.06
>>800
九州説と言うか九州王朝説の馬鹿が大好きな装飾古墳ネタw

まあいいんでない?

現代だって流行の発信地は何も東京だけに限らないんだから

九州発祥の文化が全国的に流行したってだけの話

まあ「安上がり」だろうしwww
803日本@名無史さん:2014/05/01(木) 19:43:51.13
九州は畿内の支配を受けているなんて痕跡はもちろんなくて、
それどころか九州内でもバラバラ。

魏志倭人伝にあるように、30国ほぼ独立で、
共同で卑弥呼という宗教的人物を共立したに過ぎない。
共同で会議の場を作ったという程度のことだろう。

だからそれがいなくなるとまたバラバラになる。
804日本@名無史さん:2014/05/01(木) 20:25:53.46
倭国大乱で倭国は南北に分裂して争ってた。
その痕跡は高地性集落の分布。
主に瀬戸内海を挟んで争ってた。

で、その南側勢力の本拠地は畿内(厳密には東海、濃尾平野)にあった。

南北に別れて争ってる南側勢力の本拠地に行くためには南に進むと考えるのが普通だろう。
陳寿もそう考えた。

それで東へ進むとの記述を南へ進むと改竄してしまった。
しかしそれは大間違いだった。日本の地理を知らなかった故。

東へ進むとした記述も残されてる。

この陳寿のお馬鹿のせいでオマエらは混乱してしまって訳ワカメなことになってるw
805日本@名無史さん:2014/05/01(木) 20:32:39.64
>>800
古墳も九州で生まれたって事だ

>>802
さすが関西人の発想ですわw九州大和朝廷から大和朝廷をパクって
百済から朝鮮文化をパクった
ぜーんぶウリジナルばっかり、その後は唐からのパクり、オリジナルは0
江戸時代になるまでウリジナルばかりでオリジナルは生み出せていない
安上がりで儲かりまっせw
806日本@名無史さん:2014/05/01(木) 20:43:12.58
日本刀が確立されたのは平安時代なわけだが
807日本@名無史さん:2014/05/01(木) 20:43:27.27
>>804
東の記述が残ってんのか?
俺知らなかった。どこにあんの?まじ教えて。
808日本@名無史さん:2014/05/01(木) 20:46:38.20
>>805
>安上がりで儲かりまっせw

バカ九州説はその程度しか返せないわなw

装飾古墳が出現する条件として追葬(繰り返し使えて地球に優しくお財布にも優しいw)の可能な
横穴式が出現しそれを採用しなければならないが

畿内の特に大王あるいはそれに準じるクラスの墓には中々それが取り入れられなかったって話だが

まあ

「そーしょくこふん、きゅうしゅうおうちょうのあかしw」

で喜んでる馬鹿には分からない話
809日本@名無史さん:2014/05/01(木) 21:00:26.22
まあ、6世紀に播磨国すら支配できなかった大和国は、超ローカル王権だということだし、
熊本を中心とする装飾古墳は「畿内を除いて」岩手県にまで広がっていたのも事実。
事実は争えないね。
810日本@名無史さん:2014/05/01(木) 21:12:38.46
伊佐賀神社の、いぼをふる、か
811日本@名無史さん:2014/05/01(木) 21:18:33.70
とんこつラーメンが日本征服のあかしになりそうだなw
812日本@名無史さん:2014/05/01(木) 21:24:12.16
全国で、近畿地方だけ、味覚が特殊だけどねw
813日本@名無史さん:2014/05/01(木) 21:30:16.62
豚って便所の下で飼ってたらしいな
糞を喰ってくれる
糞を喰って育った豚を豚骨ラーメンにして食べると。

見事な永久機関だねー、人類の知恵だねー
814日本@名無史さん:2014/05/01(木) 21:31:44.26
>>804
ウリ奈良の歴史
やはり関西人と朝鮮人は同一民族ですわ
815日本@名無史さん:2014/05/01(木) 21:43:33.45
>>809
日本列島で中央集権国家が出来たのは明治になってからが初めてだし
徳川でさえ、完全な中央集権システムは構築出来ずに、各藩大名の力を削ぐ事で精一杯で
完全には支配出来てなかったんだからね。貿易も国が一元管理出来てなかったわけだし、武器も各藩が好き勝手独自に輸入していた
そういうわけだから、畿内の大和政権なんて単なる百済朝鮮人による一時期の局地的ななんちゃって国ごっこにすぎなかった
目と鼻の先の播磨国すら支配出来なかった、その通り。
816日本@名無史さん:2014/05/01(木) 21:48:09.84
まだ百済だの朝鮮だの言ってるのかいw
だから荘園制の広がりで分かることでないかい
817日本@名無史さん:2014/05/01(木) 22:32:50.97
邪馬台国論争そんなものはない
邪馬台国九州で確定してるのだから
818日本@名無史さん:2014/05/01(木) 22:53:19.03
確定させるんですね?
819日本@名無史さん:2014/05/01(木) 23:03:42.28
九州説確変入りマース (^o^)/
820日本@名無史さん:2014/05/01(木) 23:09:01.86
畿内説は学問ではない宗教だ。
821日本@名無史さん:2014/05/01(木) 23:28:40.89
>>795
史実なのだから、受け入れなさいよ
戦国時代になっても大移動は大変な事だったというのに
実際に九州王朝→畿内への東征はあった訳だけど
それは覚悟決めての一大決心で片道切符だから成せた業。よっぽどの決心がないと集団大移動なんて当時は出来無いしリスクが高すぎる

あの当時にわざわざ遠征して往復する力など畿内大和朝廷などにあるわけがないだろ。
まず、物資がままならない、奈良の痩せた湿地帯じゃ安定して作物を確保出来無いし
九州のように二毛作、三毛作出来る温暖な気候でもない
つい、邪馬台国時代までは鉄器も鉄剣すら全くない畿内で、遠征するほどの軍事物資は整えられるわけがないし、実際にその痕跡が出土品からも見られない

当時、距離が離れていたらそれだけで防御璧の意味を持ち、遠方の勢力に襲われる心配など無かったのに(覚悟を決めた片道切符の命懸けの遠征だけは有り得る)
わざわざ食料も十分に確保出来無いのに遠征する体力も無いし、距離こそが最大の防御だった時代に遠征往復する
必要もなかった。というより、畿内の大和朝廷は九州で発生した大和朝廷の東征が元だから、遠征する必要もない。九州王朝の分家だったわけだから遠征する必要が全くない

お隣の播磨国ですら支配出来なかったのが大和朝廷の力
百済朝鮮人の大和朝廷のどこにコンプレックスもてばいいのでしょうか?関西人=朝鮮人だけには生まれなくてホッとしてますよ
822日本@名無史さん:2014/05/01(木) 23:54:57.37
>>795 >>821

>>121参照

DNAが証明してる
血には逆らえない同気質、捏造・妄想の血
823日本@名無史さん:2014/05/02(金) 00:01:58.26
古代東アジア文明ってのは南から北の方向に広がるのが鉄則中の鉄則
古代英知の全てが中国大陸の中原を出発点とする
中原→朝鮮半島→九州→他日本列島
中原→九州→他日本列島

この流れは絶対だったのだ
無から有は生まれない
824日本@名無史さん:2014/05/02(金) 00:08:04.67
>>795
日本国民が知りたいのは真実のみ
捏造された歴史には皆ウンザリしてる
なぜ、歴史を捏造するんだ?歴史の真実は1つ
825日本@名無史さん:2014/05/02(金) 00:13:02.31
>>821
俺は畿内からの征西説を支持だ
吉野の豊富な森林資源を利用したからこそ
瀬戸内海の覇権を握り討って出れたと思うよ
伊勢神宮の場所などによっても考察出来る
826日本@名無史さん:2014/05/02(金) 00:14:38.34
だはw
日本は4ルートあるの
ほんとに認めないんだなwww
827日本@名無史さん:2014/05/02(金) 00:19:36.39
825
伊勢神宮の起源は7世紀から8世紀だろ
黄泉国伊勢より吹き付ける風なんたらで分かること
828日本@名無史さん:2014/05/02(金) 00:22:37.14
>>827
起源の時期というよりも結果的にどこに出来たかが重要
もし九州からの東征なら伊勢神宮的なものは
九州に出来たと俺は考える
829日本@名無史さん:2014/05/02(金) 00:23:34.81
>>821
>実際に九州王朝→畿内への東征はあった訳だけど

根拠なし
神話と現実を混同してるだけの馬鹿

ったくもうゴミクズレベルしかいないなここの九州説

幼稚な地域ナショナリズムの厨房だけ

まあそうやって巨大強力な国家像描けば描くほど現実からは乖離
そんな勢力が歴史から抹殺されてるってんだから

大和王権はどれほど隠蔽工作に長けてたんだって話だなw

建物に火をかければ炭化物が大量に地中に残る
礎石のあったものは引剥返して
柱あとその他も隠すのに整地したのか?

もうキチガイレベルの九州王朝説とか東遷説しか残ってないのがここの九州説の惨状
830日本@名無史さん:2014/05/02(金) 00:29:13.07
天足彦、菩薩天子と名乗るならこれは南海の方の習俗だ
蘇我氏が仏教に頼るという記述とも合う
阿知吉師か和爾吉師かしらないけど天照の方はこっちだろうなあ
831日本@名無史さん:2014/05/02(金) 00:30:08.05
>>796
>>798
>>809

「無能な働き者」こと「サガミハラハラ」に聞かせてやりたいよ
832日本@名無史さん:2014/05/02(金) 00:38:44.36
>>821
>九州のように二毛作、三毛作出来る温暖な気候でもない
>つい、邪馬台国時代までは鉄器も鉄剣すら全くない畿内で、遠征するほどの軍事物資は整えられるわけがないし、実際にその痕跡が出土品からも見られない

つまりこの馬鹿の脳内じゃあ九州は農業生産がずば抜けて人口も多く国力もそれに比例して
無敵鉄器軍団が畿内までも遠征する力があったと妄想してるんだろうなw

まあここの九州説の脳内の3世紀頃の日本はそうなんだろうw

が実のところ推定されてる弥生期の人口密度は一番多いのが九州でも近畿でもない東海地域だったりする
(泉拓良・西田泰民1999)

少なくともここの九州説が妄想してるように九州がずば抜けて多いなんて推定をしてるものは見たことがない

キチガイの脳内データだけw

仮に稲作でアドバンテージが多少あったところで
古代に米だけで腹いっぱい食えるかどうか考えれば分かりそうなものだが

硬直・老化したバカ九州説の脳では考えられないんだろうなwww
833日本@名無史さん:2014/05/02(金) 00:40:23.46
特に人口の少ないマキムクに、巨大国家など無いよね。
834日本@名無史さん:2014/05/02(金) 00:50:12.78
>>767

別に卑弥呼や台与当時に甕棺墓を使用していたとまで言っているわけではありません。

目的はあくまで邪馬台国が北部九州王権だとして、「その領域をどのようにして推定するか」の「手がかりを得ること」にあり
甕棺墓分布は「弥生後期までにこのような地域分布で開発が完了していた」ことを表しています。

また、例えば「吉野ヶ里遺跡」では
http://www.yoshinogari.jp/contents3/?categoryId=24
・「縄文時代晩期から3世紀まで続いた」と見られる
・「甕棺墓」が多数発見されている。
・「3世紀後半頃には、吉野ヶ里遺跡全体を取り囲む環壕はほぼ埋没」し、北内郭、南内郭とともにその機能が失われてしまったと考えられている。
http://www.yoshinogari.jp/contents3/?categoryId=26
・吉野ヶ里近くの丸山遺跡からは縄文晩期から弥生前期にかけての118もの支石墓が発見されている。

これからすると「甕棺墓文化種族を祖とする系統の種族が3世紀後半近くまでは継続していた」可能性が高いといえます。
(それは丸山遺跡の支石墓文化種族より長く続いたと考えられます)
835日本@名無史さん:2014/05/02(金) 00:50:45.73
一方で甕棺墓が衰退していったのは事実であり
・多数の異種族の混入や首長種族の変遷はあった
・北部九州は大陸文化の玄関口であり、最新の大陸の墓制文化が入ってきた。
・大陸との親和性を高める中で、墓制も大陸風に改められた。
といったことが考えられます。

改めて別のこの資料(図7 甕棺墓の時期別分布図)で見てみると
http://www.rekihaku.ac.jp/kenkyuu/kenkyuusya/fujio/kyushu/kamekan.html#3
・「甕棺墓文化を持つ種族」がT期からX期にかけて、北部九州北岸から筑紫平野を経て筑後川流域から熊本方面まで広がった後、縮小している。
・V期では熊本まで勢力を拡大して南下したが、W期以降は衰退して北上している
・最後(X期)まで根強いのは唐津から福岡の北岸部、および筑後川流域である。
ことが見て取れます。

いったん開発されてしまうと、よほど大規模な都市計画を実行してかき消さない限り、その骨格は後々まで残ります。
弥生後期の邪馬台国時代においても「この分布を無視して大きく変わったとは考えにくい」ということです。
836日本@名無史さん:2014/05/02(金) 00:51:32.11
>>793
>お前さんの説がつまるところ「卑弥呼・壱与の時代の伊都国・奴国に畿内ヤマトのヤの字も現れてない」ということに依拠するからだ

「伊都国・奴国に畿内ヤマトのヤの字も現れてない」的なことを言いましたっけ?
(・北部九州にそれまで「ほとんど無かった畿内の纒向3式の庄内式土器」が入ったのは、三世紀中ごろ以降 (>>540) とは言っています )

私の主張はむしろ「あなたの指摘の逆」であり、「畿内ヤマトに、全国から文化的特長を持つ土器が集まっている」のに「北部九州のものだけが来ていない」というものです。
もちろんあなたの出された「西新式」も「畿内ヤマトには来ていない」ということです。
そしてなぜか邪馬台国が消息不明になった3世紀半ば以降になると、急に北部九州で畿内ヤマトの土器が「大量に」出てくるということです。
(まさか分かっていてわざと議論をすり替えようなどととしているのではありませんよね)

以上、どこにも「一大根拠はこれで意味がなくなる」といえるところはありません。
837832:2014/05/02(金) 00:52:00.29
ちなみにだ九州内に限って言うと・・・

弥生前期に始まった青銅器の鋳造も鋳型の出土数において
原材料を先ず入手する玄界灘周辺地域より
有明の佐賀平野のほうに古い時期の鋳型が出てくるらしい

これについて高島が説明してるのは
結局より肥沃な佐賀平野のほうが工人の階層を保持する力を持ち得たからだそうだ

つまり金属鋳造品が国を大きくするんじゃなくて
元々国力のある国がそれを持つという

ここの時代遅れのゴミ九州説の脳内の鉄器信仰()なんかとはと因果関係が逆

まあ奈良盆地が農耕に不利なのは言えるだろう元々降水量が少ない
そして一次産業の痕跡が稀薄な纏向

そうなると食料も外部に頼らざるを得ない

自給自足型の「ムラ」では不可能でむしろそこに王権構造の発芽を見るが
まあゴミ九州説には理解できない話w
838日本@名無史さん:2014/05/02(金) 00:54:19.38
>主体的に伊都国や奴国に見られる九州邪馬台国の痕跡を出せない以上

これが何を言わんとしているのか、未だによく分からないのですが。

痕跡であればいいなら
・「畿内ヤマトに、全国から文化的特長を持つ土器が集まっているのに北部九州のものだけがない」(という痕跡(考古学資料)の解析結果)
・「伊都国や奴国は北部九州」(という痕跡(古代文献資料)の解析結果)
だけで、(都合の悪いことはなにも見えない人で無い限り)十分なはずです。

しかし魏志倭人伝に照らして、あえて他にも痕跡をというなら、
・吉野ヶ里など北部九州の当時の墓からは魏志倭人伝に記述のある「絹」が出ている(畿内ではどこで出ていますか?)
・「宮室・楼観・城柵」の組み合わせが吉野ヶ里で見られる。(畿内ではどこですか?巻向より古い唐古・鍵ですか?)
・倭人の生活風景として、好んで沈没して魚蛤を補い、持衰などでも「海」を中心とした生活の話題ばかり出てくる。(福岡も佐賀も目の前は海ですが、畿内は山に囲まれ河はともかく海は関係ありませんね)
・植生が魏志倭人伝の「暖温帯の照葉樹林とみられる記述」に合致する。(畿内の花粉分析では当時の畿内は針葉樹が多く、寒冷な地域の植生を表していました。海に潜り、裸足で貫頭衣に帯止めスタイルも当時の畿内では大変なご苦労ですね)
・北部九州では「棺有れども槨無し」の墓制を持つ。(畿内の墓制は「槨あり」で「槨無し」は見つかっていないので合致しませんね?)
・「女王國の東、海を渡る千余里、また國あり、皆倭種なり」とあり、北部九州の東に本州・四国という倭種の国がある。(まさに「私の主張を裏付ける通りの関係」ですが、畿内説ではこれはどこのことを指しますか?)

どの痕跡も明確に「(北部)九州邪馬台国を指向し、畿内邪馬台国を否定」していますね。

そういえばまだ「畿内邪馬台国の痕跡」なるものを聞かせていただいて無かったですね。
そろそろ、いくつでもいいので挙げていただけますか?


>そもそも年代的に流石に邪馬台国に関係ないだろう

すでに767氏の返答で述べたとおりです。
839日本@名無史さん:2014/05/02(金) 01:02:00.57
畿内説詐欺はKO負けだな
840日本@名無史さん:2014/05/02(金) 01:04:59.16
>>836

理屈の組み立て方がおかしい

>「北部九州のものだけが来ていない」

というのなら九州邪馬台国がヤマトに併呑された後は北部九州の土器が出てくる話になるはずだ

まあ布留0前後の畿内式土器や前方後円墳の急増に先行する
畿内本州と北部九州の接触の可能性を認めるなら

それはあくまで「量」問題
卑弥呼や壱与の時代、北部九州(と言うか福岡平野)に畿内ヤマトの影が無かったわけじゃないのに
どうやって奴国伊都国から畿内ヤマトを排除できるのかな?

排除できないのなら土器様式なんかより明確な九州邪馬台国の関与を示す材料を出すべきだろう

あと分かってると思うが「甕棺墓」の分布なんてある文化圏の範囲を示しただけにすぎない
841日本@名無史さん:2014/05/02(金) 01:10:58.94
>>832
畿内以北は毛人しか住んでなかっただろ

実際そうだろ、魏志倭人伝に書かれてる温暖で鉄製品
大陸にも近く最新武器を大量に保有してたわけであって
九州内でも金属が取れて国内生産してたんだから

米だけだと思ってるのは馬鹿なお前さんだけ
夏も冬も生野菜を食べ、米の他に数多の農作物を1年中生産する土壌があったわけでして
奈良の湿地帯じゃとうてい不可能な生産量があったわですよ
842日本@名無史さん:2014/05/02(金) 01:13:48.53
>>838
>痕跡であればいいなら
>・「畿内ヤマトに、全国から文化的特長を持つ土器が集まっているのに北部九州のものだけがない」(という痕跡(考古学資料)の解析結果)
>・「伊都国や奴国は北部九州」(という痕跡(古代文献資料)の解析結果)
>だけで、(都合の悪いことはなにも見えない人で無い限り)十分なはずです。

流石に「日本語をしっかりしてくれ」と言いたくなるレベル

訊いているのは一番直接的な「伊都国奴国に残ってる(九州邪馬台国の)痕跡」

じゃあ具体的な物を書けば

 ・3世紀頃九州のある地域から伊都国奴国に青銅祭器が大量に流入していて
 応募から剃れが出てくる
 
 ・それまで無かった伊都国奴国への土器の流入現象

 ・2・3世紀に新たに九州に起きた埋葬文化等が伊都国奴国を受容してる

…等々

実際こういうのがあれば今でも九州説は相当に支持されてるはず 
843日本@名無史さん:2014/05/02(金) 01:22:14.26
>>829
神話に登場する地名が九州ばかりで
九州→畿内へと地名が移植されてる現実に目を向けよう
実話なんだよ

あのなー地域ナショナリズムは畿内説=関西人オンリーで

俺含めて中立派は九州にも関西にも何の接点ない人が多数いる現実も直視しろよ

一般人中立派で畿内説支持する馬鹿は見たことがないぞ

60年前のGHQでさえ雑な証拠隠滅、焚書したけど炭化物などの証拠残ってないぞ
数千年前の隠蔽証拠など見つけられるかよ
844日本@名無史さん:2014/05/02(金) 01:22:37.23
詐欺師のひとはドブさらいしてむりやり発見した土器使用して年代決定したがるのがまぬけ
845日本@名無史さん:2014/05/02(金) 01:26:21.39
>>838

>・倭人の生活風景として、好んで沈没して魚蛤を補い、持衰などでも「海」を中心とした生活の話題ばかり出てくる。(福岡も佐賀も目の前は海ですが、畿内は山に囲まれ河はともかく海は関係ありませんね)
>・植生が魏志倭人伝の「暖温帯の照葉樹林とみられる記述」に合致する。(畿内の花粉分析では当時の畿内は針葉樹が多く、寒冷な地域の植生を表していました。海に潜り、裸足で貫頭衣に帯止めスタイルも当時の畿内では大変なご苦労ですね)

実に素晴らしい着眼点だ
846日本@名無史さん:2014/05/02(金) 01:30:54.97
>>843
>一般人中立派で畿内説支持する馬鹿は見たことがないぞ

まあ畿内説を支持してる時点で

「そいつは中立派じゃない」とか火病起こすんだろうがw

そもそも九州の考古学者が畿内説なわけだが
(ちなみに柳田は福岡生まれ)

恐らく九州の考古学者らとて心情的にはできれば九州説やりたいんだろうが
そこは学者として冷静に考えてしまうんだろうなあ

お前が中立?笑わせるなアホウw

GHQだの下らない陰謀論
てめえの脳内政治闘争のおもちゃに古代史用いてるだけ
847日本@名無史さん:2014/05/02(金) 01:37:15.52
843
神武天皇が日向地なんだろ?
欠代八史、南海ルートなら合うな
848日本@名無史さん:2014/05/02(金) 01:38:50.13
>>838
>しかし魏志倭人伝に照らして、あえて他にも痕跡をというなら、

あ〜やっぱりそこら辺に収束するのか(・・・ため息


まあ倭国倭人の風俗風習と書かれてるものが本当に当時の日本の姿なのかは別にしても
そこにあるのが九州のものとて別に困らない

あくまで「倭国倭人」に関するものなのだから
畿内説じゃあ当然九州もその範囲で

俺自身そこに本州の描写が入っていると思ってないが?何か問題なのか?w

あとは「女王國の東〜」とか方角が入ってる部分か?

これもじゃあ方角が絶対間違いないとすれば隋書の「則魏志所謂邪馬臺者也」も九州の何処かということにならざるを得ない
(方角に関する修正が入ってないのだから)

3世紀末に九州邪馬台国が畿内大和に併呑されたというお前さんは理論的にどう整合性をつけるのかね?
849日本@名無史さん:2014/05/02(金) 01:40:39.46
八史八音、曼荼羅図も八音、古代インドからの伝達、八重垣
850日本@名無史さん:2014/05/02(金) 01:45:14.90
工作員っていうのは、敵地において活躍するもの。>>846
日系アメリカ人に金を握らせ「従軍慰安婦は性奴隷ニダ」と叫ばせる手口。
851日本@名無史さん:2014/05/02(金) 01:48:26.17
そろそろ「悪のキナイセツ」のバックには

フリーメーソンだかイルミナティだかが出てきそうだなw

もうここの九州説はこんなんばっかりww

幼稚な地域ナショナリズム、陰謀論のオンパレードwww
852日本@名無史さん:2014/05/02(金) 01:59:43.27
同和と在日と電通とCIAが、キナイサギを推進します。
△鏡詐欺、箸墓詐欺、年輪詐欺、桃の種詐欺、鯖の骨詐欺、何でもやります。
853日本@名無史さん:2014/05/02(金) 02:13:08.85
>>837
江戸時代まで石高が力の象徴で大名から武士まで給料は石高
食を支配するもの、より多くの耕作地を実行支配する勢力が一番力を持っていた
まず、食うことが第一、食料の確保が最優先の時代だ

安定的な食が確保出来て初めて他の事をやる余裕が生まれるわけで

食を確保するには
@肥沃な土地を支配する事
Aその為に土地を守る為の武力をもつ事

この事からも温暖で鉄器が数多出土する九州内に当時では超圧倒的な最大勢力があり邪馬台国があった事は確定的に明らかだよね

>自給自足型の「ムラ」では不可能でむしろそこに王権構造の発芽を見るが

これは無理な話です。道路は整備されてないし荷を引くことも出来ないに加え、圧倒的な耕作地不足
Aの支配する為に必要な圧倒的鉄器出土も見られない
第一、六世紀になっても隣国の播磨国すら支配できない非力政権でしたからね

戦国時代ですら自給自足の小国乱立システムだったので
自給自足型の「ムラ」経営以外には絶対に不可能です。
854日本@名無史さん:2014/05/02(金) 02:18:58.46
>>853
>当時では超圧倒的な最大勢力があり

もうそういう脳内ストーリーは100万回ぐらい聞いた気がする

いい加減根拠を出せ(当時の人口推定等)

まあお前が当時の畿内奈良盆地をどう妄想しようが
そりゃお医者さんの領域だがw

巨大古墳バンバン造っちゃってるからねえ

元々地力があったか他から労力を集めたか

別に墓の築造でなくてもいいがお前らの九州王朝は
後世に残る何か巨大プロジェクトの一つや二つ無かったのかね?w
855日本@名無史さん:2014/05/02(金) 02:41:34.38
この前TPP関連のテレビでやっててハッとした事がある
今の日本の農業ってのは中国からのリン鉱石とリン酸肥料を輸入しないと成り立たないんだと
(リン鉱石とリン酸肥料の世界最大の生産国は中国)
日本の土地ってのは焼き畑農業でもしない限り基本的に痩せた土地
ナイル川のような肥沃な土地ではないとの事。中国から肥料を輸入しない限り成り立たない

ましてや当時は魏志倭人伝にある通り、牛や馬がいないと記載されている
肥料がないわけだから、温暖で照葉樹が広がる九州じゃないと稲作や他の農作物を栽培する上で
必要な肥沃な土地は日本列島に無かった

南から北に稲作が広がったように、豊かな土地から文明は始まる
これは絶対的な法則。まずは安定的な食の確保が第一。

一方の畿内はと言うと、>>838の通り針葉樹が広がり、寒冷で土地は痩せていて農地に適さない
更に奈良盆地は元々、沼、湖の底で湿地帯、農地に適さなかった。
856日本@名無史さん:2014/05/02(金) 02:45:20.03
土地には肥沃な所と痩せた所がありますね。
肥沃というのは植物が育つために必要な微量元素が多く含まれている所で、痩せた所はその反対です。
人為的には有機肥料を与えて土地を肥沃にさせますが、自然状態では作物を作り続けると土地は痩せてしまいます。
 
古代文明が大河のデルタ地帯に栄えたのは、しばしば襲ってくる河の氾濫により、作物を作り過ぎて痩せてしまった土と、上流の肥えた土が入れ替わるという都合の良い立地だった為というのは周知の通りです。
857日本@名無史さん:2014/05/02(金) 02:52:45.68
古墳が作られなくなったのは仏教の伝達時期と一致するから不思議でもなんでもない
858日本@名無史さん:2014/05/02(金) 02:55:31.76
855
なんの話をしてんのwww
859日本@名無史さん:2014/05/02(金) 02:58:22.85
漢以来、中国では「薄葬」が文化人の常識となった。
日本列島で、むやみやたらと巨大古墳を作った地域は、中国の教養が及んでいない地。
邪馬台国は魏の教養文化を受け継いだ国だから、せいぜい卑弥呼の塚を1個作った程度。
大古墳がひしめき合っているような地は、邪馬台国から除外してよい。
860日本@名無史さん:2014/05/02(金) 03:00:46.95
T土壌は永久機関ではない

熱力学第二法則「永久機関は存在しない」は、土壌にもまさにあてはまる。
人類は土地を繰り返し繰り返し利用して6千年になるため、「土壌は永久機関ではないのか?」という錯覚をしているが、そうではない。
「第二法則」は、
ある系から有効な仕事を取り出すと外部に何の変化もなしに元の状態には戻せない
ということを示している。
土壌による生物生産とは"土壌系"という生物生産系から、"食糧生産"という有効な仕事を取り出すということを意味している。
しかし、次の年にまたそれを行なおうとする時、第二法則にしたがって、土壌は元の状態とは異なっている。すなわち「目減り」する。(Figure1)
 
日本では昔から農耕として土壌を利用すると土地が痩せていくことを経験的に知っていた。
10世紀、11世紀には農耕地の周りには必ず森林をつくり、そこから出る大量の有機物を土壌に投入していた。そうすることで土壌の生産力を維持し、目減りを防げることを知っていたのである。
現在では、化学肥料を投入することで土壌の目減りを防いでいる。
しかし、いくら防ごうとしても、土壌は長期に渡って利用し続けると生産性が減少する。これは、実際の生産からも、また実験からも明らかに読みとれることである。
とすると、土壌はもう二度と元の状態には戻らないのかと思うかもしれないが、そんなことはない。土壌は休耕によって元の状態に戻すことができる。
 
 「土壌の継続的利用には、休耕による回復が必要」というこの重要な事実は、実はあまり認識されていない。そして世界には、そのような休耕を許せる国と、人口増加などの諸要因により生産の必要性に追われて休耕を許せない国とが存在する。



九州王朝が東征した事実〜何が九州王朝を東征させたのか
主な理由として考えられるのは

@日本列島の支配体制を目指した地理的理由

A紀元前〜中国大陸からの渡来人(徐福も九州に来てる)が稲作を九州の地に伝えている
その為、数百年の耕作で土地が目減りしていたので、新天地(耕作地)を求めた

今までAというもう1つの理由を忘れていたよ
これも馬や牛がいないという魏志倭人伝が答えを導いてくれたね
なんせ、冬も夏も生野菜まで収穫して土地を酷使してたのだから
861日本@名無史さん:2014/05/02(金) 03:10:02.53
>>855
>温暖で照葉樹が広がる九州じゃないと

何かのデータ・根拠を元に言ってるのか?

まあ「綾の照葉樹林」を世界遺産にしようって話があるのは聞いたことがあるが
それも残ってるからこそ貴重(希少価値)なわけで

銅や鉄といったものが入ってくると広葉樹もそれを加工する燃料に使われ植生が急激に変わったのは
日本全土的で逆に奈良盆地でさえ針葉樹のシフトがあるなら

鉄や銅の加工料の多かった九州なら尚更のはずだが?

>例えば吉野ケ里遺跡では中期まで掘立柱建物の柱にはクリやスダジイが主に利用され
>土木工事や木工具にも主として広葉樹が利用された
>このような広葉樹主体の利用の仕方は縄文時代と変わらない
>ところが後期になると急変しモミ属などの温帯性の針葉樹の柱が頻繁に利用されるようになる

  『日本の時代史 倭国誕生』吉川弘文館

鉄器の豊富さを自慢しながらそれのもたらす影響は全然考えないのなw

自分の脳内に描いた風景に合わせて適当につまみ食いしかしないのか・・・(呆
862日本@名無史さん:2014/05/02(金) 03:49:20.06
マスゴミの反対が正解
863日本@名無史さん:2014/05/02(金) 04:11:11.11
日本列島の照葉樹林は、温暖な海岸地方に見られるんだよ。
本州の内陸部には、纏まった照葉樹林などない。
864日本@名無史さん:2014/05/02(金) 07:38:43.49
久留米周辺の農業事情を聞くと、
やはり筑後川に近いほど肥えた土地になる傾向がある。

筑後川は暴れ川だから、
氾濫による土砂の入れ替えの頻度が高くて、
微量元素も補給されていたのだろう。

もっとも、その土地を利用するためには、
土木、灌漑の技術が不可欠だが。
865日本@名無史さん:2014/05/02(金) 07:50:11.90
>>848
前半部分な、どこかの畿内説サイトでも同じ理屈があって、これ自体は間違いではない。
たださ、俺が以下の主張をしたとするよ↓↓
「邪馬台国は九州にあって、畿内には後世の学者を騙すための悪戯ニセ邪馬台国があった」
この主張は、九州以外から親魏倭王の金印でも出土しないかぎり困らない。

で、不自然なものを「これが真実」と主張するには、主張する側が何か説得力あるもの(出土品や論理)を提示しないと話にならない。キリがないといえばいいかな。
もちろん俺が挙げた主張は常識的に可能性ほぼ0%なので誰も相手にしないで終るけど(笑)、畿内説の「九州の文化だけをみて倭人の一般のように書いた」も結構な不自然さを持っていないか?
866日本@名無史さん:2014/05/02(金) 07:58:54.69
だから邪馬壱国なら合うっていってるのw
神道関連が指してるのはこちら
867日本@名無史さん:2014/05/02(金) 08:07:38.67
そんな主張してないから関係なし。
ただ、ハワイにしか行ったことのない人間が合衆国ってこういうところと誤解する可能性は誰も否定できまい。
868日本@名無史さん:2014/05/02(金) 08:19:35.37
>自身そこに本州の描写が入っていると思ってないが?何か問題なのか?w

「畿内邪馬台国の痕跡が一切無い」なら、それは畿内説にとっては存亡にかかわる、これ以上ないほどの致命的な問題。
むしろ候補地として畿内を除外すべき状況ということになります。
(あなたは深刻な問題点にあまりに鈍感というか、気づかない振りして「目をつぶっている」という有様ですか)

というか、あなた自身「畿内邪馬台国の痕跡があるなんて思ってない」のに、他人には「九州邪馬台国の痕跡が無いからだめ」とか騒いでいたのですか?それなら九州邪馬台国の痕跡が無くても問題ないでしょう。

それに道中の生活風景はともかく、さすがに当時の畿内で
・絹が使われていない。
・宮室・楼観・城柵を持つ当時の集落が見つかっていない。
・槨無しの墓制ではない。
・女王國の東に海を渡ったところに國がない
という不一致はおかしいでしょう。
それに畿内にいて「畿内の様子を表した記述はなにもない」というあなたの考えも根本的におかしいでしょう。


>というのなら九州邪馬台国がヤマトに併呑された後は北部九州の土器が出てくる話になるはずだ

それこそまさに「何か問題なのか?w」ですね。
3世紀後半から4世紀以降にかけては、畿内ヤマトから北部九州のみならず全国に向けて「一方的に」、前方後円墳や三角縁神獣鏡といったいわば「ヤマト印の文化」が発信される様になります。
また、前方後円墳の、方墳は出雲、円筒埴輪は吉備、葺石は四国、円墳は北部九州と言われたものですが、円墳は全国的に珍しいものではありませんから、それが北部九州文化かどうかはわかりません。
869日本@名無史さん:2014/05/02(金) 08:21:09.34
>「甕棺墓」の分布なんてある文化圏の範囲を示しただけにすぎない

なんのためにコツコツ古い墓なんか調べまくっていると思っているのか、考古学の根本を一言で否定していますね
(致命的な問題点は眼をつぶり、重要な資料を無視してこそ、やっと畿内説が守れるということですね)
・(3世紀以前の)北部九州の開拓史を示す重要資料。
・墓制とりわけ甕棺墓の分布を見れば、「当時の北部九州の勢力分布」が明確に分かる。

弥生時代の墓制http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%A5%E7%94%9F%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AE%E5%A2%93%E5%88%B6
・甕棺墓は特に北部九州にとって重要。
・その他の墓制でも北部九州は中心的に関わり、まるで展覧会のように次々と様変わりしている。
870日本@名無史さん:2014/05/02(金) 08:38:32.56
「致命的な問題点」って何?
871日本@名無史さん:2014/05/02(金) 10:25:31.30
>>846
日本って国は学者になるには畿内説を取らないと飯食えない構造が出来上がってるのは知ってるだろ
デタラメだと知ってるのにみな嘘をつき続けている
国(在日チョントップ)の方針だから安倍や小泉のような在日チョンじゃないと首相になれない時代だしな

「Field から見た九州王朝」永井正範
https://www.youtube.com/watch?v=o9RuymBme2w

ここの冒頭だけでも聞いてみな
872日本@名無史さん:2014/05/02(金) 10:58:56.82
>>861
魏志倭人伝に書いてる通りです
邪馬台国時代の海面の高さは今と異なり、また気候も異なり九州全域での照葉樹、広葉樹の広がり、畿内での針葉樹の分布が確認されています
(黒潮の流れも時代を経るごとに流れが変わっていた事が確認されてます。)つまり、当時は暖流である黒潮が九州島では海沿いを通過し、九州以北では沖に
流れていて暖流の影響を受けずに寒冷だったのだと想定されます。
現代の科学で判明してる過去の邪馬台国時代の環境に照らし合わせて考察してるので、現在の気候・海抜は参考になりません
873日本@名無史さん:2014/05/02(金) 11:01:50.73
>>871
九州説がトンデモだということを証明し続ける男の悲しさ
874日本@名無史さん:2014/05/02(金) 11:31:54.61
邪馬台国に見る黒潮文明
http://michi01.com/inamura/356ksb26720315.html
875日本@名無史さん:2014/05/02(金) 11:39:02.37
>>854
法隆寺
九州邪馬台国
九州大和朝廷
畿内の地名の全ての大元
皇后石の山城を1城作るには200m級の巨大古墳を1基作る労力と比べても比較にならない程の労力が必要
幅9mの土塁4kmに渡って取り囲み
876日本@名無史さん:2014/05/02(金) 12:07:37.93
九州なら銅鉾でてきた?
877日本@名無史さん:2014/05/02(金) 12:08:54.76
古墳文化の前期段階で銅鐸文化圏と銅鉾文化圏があるはずだ
878日本@名無史さん:2014/05/02(金) 12:17:23.14
>>871
何の分野でも日本という国はまともな者が冷遇されて
売国奴が優遇されるからな
C○Aによる在日朝鮮人を使った間接支配システムが出来上がってる
在日朝鮮電通・マスゴミが奴らの手先
879日本@名無史さん:2014/05/02(金) 12:50:44.23
>>870
邪馬台国を畿内に持ってくる根拠が何一つないこと。
880日本@名無史さん:2014/05/02(金) 12:51:36.83
>>842
>・3世紀頃九州のある地域から伊都国奴国に青銅祭器が大量に流入していて応募から剃れが出てくる (1)  
 ・それまで無かった伊都国奴国への土器の流入現象 (2)
 ・2・3世紀に新たに九州に起きた埋葬文化等が伊都国奴国を受容してる (3)

どのような理由で、これらが何の証拠となるのかまるで理解できません。(一体どのような前提の絵を描いているのか分かりません)

・そもそも(1)は、「伊都国奴国の王墓」は「北部九州」にあるとしてよいのか?(王墓の位置が特定できないと検証もできません)
・「九州のある地域」から伊都国奴国に青銅祭器が流入すると、あるいはしていないと、何が分かるのか?
・(2)(3)である理由は何なのか?
・また2・3世紀に新たに起きたことは問題にするなら、それ以前の北部九州開発の推移を明確に示す甕棺墓はなぜ軽視するのか?

邪馬台国は2・3世紀にそれまであった種族と取って代わったと思っているということですか?
まさか邪馬台国は畿内じゃないと主張しているのに畿内の祭器が出てくることを求めているんじゃないですよね?
畿内が西征して邪馬台国ができたと。その発想は私はありません。どのみち青銅祭器が出ないと困るのは畿内説のあなたの方だけではないですか?
畿内にとっても海外との玄関口だったのだからある程度出てもおかしくないが、実際には北部九州にしろ畿内にしろ他方の器財が不自然に少なすぎるのです。

「吉野ヶ里が縄文時代末期から3世紀後半まで続いていた」ように、邪馬台国をはじめとする女王国の国々も「ずっとそこにあった」と思います。
争いはありましたが協議のうえで卑弥呼を擁立したのであって、他民族が占領したことを想定させるものはありません。
(伊都国も「世王有るも皆女王國に統属す。郡の使の往来して常に駐る所なり」という関係です)

大きく変わったのは国内状況というより「畿内(本州・四国)との関係」と「外国の冊封を受けた」という対外関係です。
881日本@名無史さん:2014/05/02(金) 13:00:28.51
邪馬台国九州説
882日本@名無史さん:2014/05/02(金) 13:04:34.26
畿内説って純粋詐欺だから、自分の詐欺理論が足に絡まってワケワカメになる。
まるでオウム真理教信者が麻原彰晃の教義解釈こそ世界の最重要課題だ、と叫んでいるようなもの。
やれ大量流入だ、やれ受容だなど、麻原のつぶやき以上の何も意味しない。
883日本@名無史さん:2014/05/02(金) 13:28:36.37
>>848
>これもじゃあ方角が絶対間違いないとすれば隋書の「則魏志所謂邪馬臺者也」も九州の何処かということにならざるを得ない
(方角に関する修正が入ってないのだから)
3世紀末に九州邪馬台国が畿内大和に併呑されたというお前さんは理論的にどう整合性をつけるのかね?

魏にとっては倭国=邪馬台国でしか無く、
併呑したなら「九州も本州四国も倭国」であって「則魏志所謂邪馬臺者也」は間違いとは言えず成り立つでしょう。

倭国側がその記事にクレームを付けたかどうか分かりませんが、この記事を知ったとすれば
「邪馬台国ではない畿内王権」としては「倭国の名を改めなければならない」という重大なきっかけになったはずです。

すなわち、「なぜ日本に名を改めたか」についても、理論的にどう整合性がついて説明できます。
884日本@名無史さん:2014/05/02(金) 13:39:10.16
九州説の人は脳に致命的な問題点があるようだ
885日本@名無史さん:2014/05/02(金) 13:44:03.47
必死だな〜、ほんと
邪馬台国が日本にないという発想がなんでないの?
886日本@名無史さん:2014/05/02(金) 13:46:36.23
邪馬台国時代の畿内は磨製石器時代なのにね
887日本@名無史さん:2014/05/02(金) 13:49:04.42
証左でてきてんの?
888日本@名無史さん:2014/05/02(金) 14:29:40.61
むろん九州説には証拠がないどころか、脳もないことは
投稿を見ればよくわかる
889日本@名無史さん:2014/05/02(金) 14:38:11.44
ていうか、畿内説は純粋詐欺だから、九州説以外に残った説がひとつも無い状況。
890日本@名無史さん:2014/05/02(金) 14:39:57.45
九州説残ってねえし
891日本@名無史さん:2014/05/02(金) 15:36:23.53
邪馬台国時代の畿内は
毛人しか住んでなくて磨製石器の時代だったのに

なぜ邪馬台国論争に無理やり割り込んで来るんだろうw
892日本@名無史さん:2014/05/02(金) 16:01:43.53
証拠もなくそういう妄想が出来る九州説信者の脳の構造が、彼の家族のためにも心配である。
893日本@名無史さん:2014/05/02(金) 16:03:02.07
魏志倭人伝に出てくる数十の国の地名も九州に馴染みがある
894日本@名無史さん:2014/05/02(金) 16:05:54.18
かってに現代の地名を引っ張ってきて、似てる似ているとわめくのは、どんな無学な人間にでも出来る。
895日本@名無史さん:2014/05/02(金) 16:07:09.19
ていうか、馬鹿にしかできないし
896日本@名無史さん:2014/05/02(金) 16:09:42.00
>>868
>「畿内邪馬台国の痕跡が一切無い」なら

絹だの墓制だのはあくまで倭国倭人の風習邪馬台国のそれじゃないので何の問題もない
もっと砕いて言えば倭人伝に

「女王の宮殿のご近所では養蚕が盛んでした」

とか書いてりゃそりゃ畿内説も困るだろうって話w

地理・風俗・風習の情報の蓄積がある北部九州のそれを倭国倭人の地理・風俗・風習と書き
そこからそういった情報も殆ど無い遠隔の地、「陸行水行」合わせて約二ヶ月もかけて邪馬台国に赴いた

…これで何の不都合もない致命的?一体何の話だ?

>それに畿内にいて「畿内の様子を表した記述はなにもない」というあなたの考えも根本的におかしいでしょう。

は?何がだ?
そもそもあの地理風俗風習に関する関する部分が卑弥呼のもとに赴いた魏使の
「報告書」?のようなものに書かれてた保証ない

そもそもだとしたら水行二十日だの陸行一月だのの間に通ったクニグニの記述が何故無い?
それほどまでに投馬国や邪馬台国が超巨大なクニだったとでも言うのか?
…って話にもなる。
897日本@名無史さん:2014/05/02(金) 16:09:45.36
セットでテーマパークごっこ

地名の由来は駄洒落でずらす。
898日本@名無史さん:2014/05/02(金) 16:11:32.28
OSS・GHQ・CIA・電通・同和・在日らが、日本を支配するのに畿内説が好都合なため、
詐欺の畿内説を推進しているからです。同和と在日は近畿を拠点にしているのです。

OSS・GHQ・CIA・電通・同和・在日だけじゃありません。NHKも海老沢会長を最後に
電通の傘下に入りました。NHKの職員は退職後に関連企業で莫大な収入を得ますが、
この関連企業の筆頭株主はもちろん電通です。朝鮮人成田豊がいまの電通を作った
ので、電通は朝鮮人とCIAの思惑で動いていますし、NHKも電通の思惑どおりに動きます。

朝鮮人児玉誉士夫や朝鮮人笹川良一、朝鮮人池田大作らが日本を支配していますね。
TVに出てくる芸能人は、朝鮮人池田大作創価学会の学会員ばかりです。また在日か
朝鮮人とのハーフも多いです。

GHQは戦時中から、同和と在日を使って全日本人を支配する計画を立て、みごと成功
しました。戦争で役所の戸籍が焼失したため、地主さんが戦争で亡くなった土地は、
いつの間にか、「なりすまし日本人地主」の所有となり、パチンコ屋と焼肉屋が林立しました。

戦後、済州島から大挙して大阪に押しかけた朝鮮人が、彼らに合流して池田大作の元で
創価学会が巨大勢力となり、同和と合流して在来暴力団を侵食していき、いまでは暴力団
の構成員の6割が同和、3割が在日コリアとなりました。CIAの工作活動が効いたわけです。

こういう勢力が関西を地盤にして、「我々こそが卑弥呼の末裔」「我々こそが邪馬台国の
後継者」「日本列島はわが同胞固有の領土」と日本人を支配する理屈を着々と「常識化」
しようと画策しています。このためには、何が何でも畿内説でないと困るのです。
899日本@名無史さん:2014/05/02(金) 16:12:25.13
>>869
>考古学の根本

…とかのご高説だが(苦笑

そもそも何でここで「甕棺墓」の考古資料が出てくるのか意味がわからない
それは九州邪馬台国に関係なく出現し、変遷を遂げ、邪馬台国より前の時代にピークを迎え廃れた

それが後の九州邪馬台国に関わるのかの論証ができてない以上

単に「(3世紀以前の)ある文化圏の範囲を示しただけにすぎない」

これが考古学の根本を理解してる人間の考古資料の引用の仕方かね?(困惑
900日本@名無史さん:2014/05/02(金) 16:13:57.36
>880
>どのような理由で、これらが何の証拠となるのかまるで理解できません。

まあ事例は適当に書いたものだから一々説明しないが
(事例として不適切な部分があったとしても全体で大意を把握してくれ)

要するに九州邪馬台国が現れたことによる
「北部九州の変化」って話だな

>邪馬台国をはじめとする女王国の国々も「ずっとそこにあった」と思います。

じゃあ

  邪馬台国をはじめとする女王国の国々は「最初からなかった」と思います。
  (あったのは女王をいただかなかったクニグニ)

「最初からなかった」という想定で何も齟齬を来さない
北部九州に九州邪馬台国を想定しないと説明できないようなものは出されてないのだから

「無かったこと」は証明できない
「あった」ということを主張する者が立証すべき
901日本@名無史さん:2014/05/02(金) 16:16:20.00
>>888
>魏にとっては倭国=邪馬台国でしか無く、
併呑したなら「九州も本州四国も倭国」であって「則魏志所謂邪馬臺者也」は間違いとは言えず成り立つでしょう。


は?なんじゃそりゃ?倭国だったら何処でもいいのか?

ここに来てテーブルひっくり返すような話

「其地勢東高西下都於邪靡堆」…ともっと絞り込んだ場所の話だ
902日本@名無史さん:2014/05/02(金) 16:18:22.43
中国側が認識している「大きな集団」が、ごっそり移動したら中国側の史書に書くわな。
漢の倭奴国に金印を与えたあとで、その後継国家が数百キロも移動したら、
魏志にそうはっきりと書かないと史書とはいえないな。
要はあまり移動しなかったということだ。
903日本@名無史さん:2014/05/02(金) 16:22:05.30
ついでに九州説の大好きな吉野ケ里の3点セット「宮室・楼観・城柵」に付いて言っておく

そもそも発掘して見たら「宮室・楼観・城柵」が出てきたって話じゃなくて
実際は順序が逆

 「ここに倭人伝に描かれた「宮室・楼観・城柵」が埋まってる」

とか言って
保存がなされたんだから最初からイメージが先行して投影されてるだけの話

(しかもそれを新聞記者に吹き込んだのが京大の某大先生という話があって
 まあ本人は否定してるらしいから公然の秘密なのかな?w)

纏向で言えば大型建物も見つかってるし建物を囲む柵の跡も見つかってる

ただ一点
かつて直径で2〜30cmの太い柱跡が見つかっておらず(これは弥生末期の九州も含めた全国的傾向)
高い建物は無理じゃないかと言われてた時期があったが
北溝南溝の合流点に直径20cm余の柱4本による構築物跡が見たかったというから
少なくとも建材の面でそれはクリアできるだろう

まあ吉野ケ里の3点セット「宮室・楼観・城柵」は九州説の鉄板ネタだが
そんなもん木造建築があるところなら別に何処にでもあるようなもの
(サイズや形状の指定がない限り)

ちなみに「倭人伝嘘つかない」式で言えば吉野ケ里のような環濠集落の何処に
「婢千人」を押し込めるのか?内郭部か?w

むしろ千人はサバ読んだ数字にせよ相当多くの祭祀専従者がいるような場所といえば
俺なら纏向を挙げる

所詮文章のどの部分に着目しどういうイメージを持つかってだけの話
904日本@名無史さん:2014/05/02(金) 16:28:15.29
畿内で「宮室・楼観・城柵」を探したけれど、出てこなかったんだよ。
吉野ヶ里のは、キナイサギがいくら否定しても「宮室・楼観・城柵」だな。
905日本@名無史さん:2014/05/02(金) 16:46:46.61
城柵が出てくるのは 夫餘・辰韓・倭
906日本@名無史さん:2014/05/02(金) 16:47:09.52
>>880
>>871の通り、邪馬台国の時代は畿内は毛人のみが住みまだ磨製石器の時代だったのが現実。
907日本@名無史さん:2014/05/02(金) 16:50:19.34
>>898
正論&正解
908日本@名無史さん:2014/05/02(金) 16:58:31.61
そりゃあいいけど役人だか何だかでミミナリとか書物にでてくるのなんでだ?w
909日本@名無史さん:2014/05/02(金) 16:59:41.12
読めば読むほど笑えてくるんだがwww
910日本@名無史さん:2014/05/02(金) 17:02:53.84
あれはちょっと酷いわw
911日本@名無史さん:2014/05/02(金) 17:43:22.63
>>871
>日本って国は学者になるには畿内説を取らないと飯食えない構造が出来上がってるのは知ってるだろ

・・・らしいがw

そもそも今時邪馬台国で学者になれたりなれなかったりするのか?


キナイセツすごいな(棒読み
912日本@名無史さん:2014/05/02(金) 17:49:22.64
つか邪馬台国説自体が終わり

卑弥呼と重ねられてたの奴奈川姫だからな
913日本@名無史さん:2014/05/02(金) 18:00:46.31
元入り女性を巫女さんに重ねて光らせるための仕掛けにしかすぎんものだからの
畿内なら伊勢神宮の天照を祭った斎宮に重ねられるわけ
914日本@名無史さん:2014/05/02(金) 18:04:16.92
まあ政治的道具にしてる連中にはいっても無駄のwww
915日本@名無史さん:2014/05/02(金) 18:04:17.42
>>873
畿内説がトンデモ論だということを証明し続ける関西人の悲しさ
916日本@名無史さん:2014/05/02(金) 18:22:58.73
なぁ・・
いい加減、古代天皇家と島族の家の一族のお家騒動の出雲国譲りで諍いするの、やめてくれないかぁ
愛子様も、そんなこんなで苛められているのだから、美智子さまも心配してる。
神武天皇=宇麻志麻治・・国志麻氏の神武天皇家親筋
出雲健子=伊勢津彦・・斯摩氏=志麻氏・・志摩=島氏の島族
917日本@名無史さん:2014/05/02(金) 19:03:58.12
「畿内説」という文言は詐欺だ。
918日本@名無史さん:2014/05/02(金) 19:13:50.97
今日の九州説は
パズルはやらないのですか?

他説批判一本でいくの?
919日本@名無史さん:2014/05/02(金) 19:25:38.70
折角のGWだってのに、九州説の人達は何処にも出かけないのですか?
今日は久しぶりに暖かな天気だったと思うのですが

壱岐から次は何処に向かうのかと現地に足を伸ばして確かめるとか
自分がここに邪馬台国があると思う古墳に行ってみるとか

明日からも天気は良いみたいだし
もっとも、出かけるにしても九州説の人は歳であまり出歩けられないかもしれないですね
920日本@名無史さん:2014/05/02(金) 19:39:55.14
現代では、出先でもネットにつながるんだよ。
921日本@名無史さん:2014/05/02(金) 19:44:39.07
出先でも2chですか

いわゆる2ch依存症ってヤツですか

歳とると色々病気が発症して大変ですね
九州説自体が目立ちたいだけの自己顕示欲の固まりみたいな
ある意味病気ですもんね

複数の病気が発症って、九州説の人は大変だ
922日本@名無史さん:2014/05/02(金) 19:46:45.53
自己紹介ね。文字数多く書き込んでいる>>921が、依存症。
923日本@名無史さん:2014/05/02(金) 19:55:10.56
日頃から、畿内説はとかいってる年寄りなんて
子供や孫は近付きたいないだろうしな
邪馬台国なんて何処にあろうがたいした影響ないし
GWに独りぼっちなのも解る気はする
924日本@名無史さん:2014/05/02(金) 20:02:07.20
 邪馬台国の古代史にも考古学で捏造がある

近年、STAP論文などや薬剤研究などで捏造事件がマスコミを賑わしているが、日本の考古学などもねつ造事件は多々ある。その最もたるものが先の2000年頃に旧石器ねつ造事件である。 
そして、「邪馬台国」に関連した考古学分野にも箸墓古墳の年代問題など捏造がある可能性がある。これらは学会で検証や精査もされず放置されている。
 これら考古学のねつ造問題は根源は今回のSTAP論文などの問題と同様で学界は精査と検証が重要である。だが、実は余りマスコミには取り上げられないし、日本の古代史学は学問として捏造問題などを曖昧にしている。
 マスコミ、新聞などは「邪馬台国」に関連した考古学分野にも箸墓古墳の年代問題など
も捏造がある可能性をもっと取り上げるべきである。
925日本@名無史さん:2014/05/02(金) 20:02:30.83
こわれた
926日本@名無史さん:2014/05/02(金) 20:05:40.46
いい年した歳よりがいつまでたっても中二病患った反体制厨で
歳で出歩く体力も無く、そんなだから当然金も無く
そりゃGWでも独り2CHで一日中畿内説はってやってるしかないよ
927日本@名無史さん:2014/05/02(金) 20:08:38.94
もとい国造時代の記録が少なすぎるっていうかわざと出さないでしょ
928日本@名無史さん:2014/05/02(金) 20:34:09.93
>>903
そう。だから九州説の者はあんたとは違うイメージで邪馬台国をとらえている
ということです。ここは九州説板なのにごちゃごちゃ、チャチを入れすぎでは
ないかい?。まず畿内説板で畿内説の立証に精力をそそぎなされ。
929日本@名無史さん:2014/05/02(金) 20:39:28.88
>>896
>地理・風俗・風習の情報の蓄積がある北部九州のそれを倭国倭人の地理・風俗・風習と書き
そこからそういった情報も殆ど無い遠隔の地、「陸行水行」合わせて約二ヶ月もかけて邪馬台国に赴いた
…これで何の不都合もない致命的?一体何の話だ?

つまり魏志倭人伝には「九州の 地理・風俗・風習の情報のみが記載」されており「それ以降の畿内までは皆無」だと認めているんですね。
「邪馬台国が畿内だという痕跡」はどこから来たのか明らかにしてください。

>そもそもだとしたら水行二十日だの陸行一月だのの間に通ったクニグニの記述が何故無い?
それほどまでに投馬国や邪馬台国が超巨大なクニだったとでも言うのか?

いやそれは「畿内説の人に突っ込みたい疑問」のトップクラスでしょう。
九州説(のうち、一月→一日誤記説)では何も問題はありませんが、
畿内説だと、方向も南を東に捻じ曲げた上で、その疑問にはどう答えるんですか?

>そもそも何でここで「甕棺墓」の考古資料が出てくるのか意味がわからない

当時の北部九州の地勢を知るためです。
言わば「明治時代に突如登場した東京なる都市」は「それ以前の封建時代の江戸の地勢を継承している」はずという意味です。
あなたのは「なんで(情報のない)東京の地勢を知るのに(情報がある)江戸の地勢を調べる必要があるんだ」と問うているわけです。

>(あったのは女王をいただかなかったクニグニ)

はい。もちろん「後に」女王国となった国々が「よそから来たのではない」という意味です。
930日本@名無史さん:2014/05/02(金) 20:49:26.32
>>926
自己紹介乙
931日本@名無史さん:2014/05/02(金) 20:57:32.77
>>901
>は?なんじゃそりゃ?倭国だったら何処でもいいのか?

国外に対しては整合させなければならず「いや実はその倭国はこの倭国ではなく・・・」とは言えないということです。
しかし「いずれ正す必要性」を畿内王権は当然持ちます。
(「邪馬台国が畿内王権」ならば「国号を変更」する必要はありませんし、「晋との国交を断つ」必要もありません)


>その地形は東高西低。都は邪靡堆、魏志の説に則れば、邪馬臺というなり。
東高西低という情報の出どころがいつのものか不明ですが、筑後川流域でいえばまさに東高西低です。
http://www.ribenshi.com/forum/thread-11407-1-1.html

>その国の境は東西に五カ月、南北に三カ月の行程で、各々が海に至る。
この形状は明らかに本州ではあり得ず、九州か四国でしょう。

>古伝承では楽浪郡の境および帯方郡から一万二千里、会稽の東に在り、儋耳と相似するという。
(対馬や壱岐の距離から)距離も気候も畿内でないのは確かですね。
932日本@名無史さん:2014/05/02(金) 21:22:47.90
>>911
考古学に決まってるだろ
体制の意向通りの説を展開しないものは干される
体制=現朝鮮百済天皇体制=関西人=朝鮮百済人
933日本@名無史さん:2014/05/02(金) 21:24:33.56
>>923
ワロタw
>>926
パクりのウリジナルしかできないのか朝鮮人は
934日本@名無史さん:2014/05/02(金) 21:28:33.87
朝鮮百済人の捏造の血が騒ぐんだろうね畿内説は
935日本@名無史さん:2014/05/02(金) 21:52:11.07
【畿内説を放置すると高まってくると思われる発言】

「わが同胞は邪馬台国卑弥呼の子孫ニダ。
畿内はわが同胞固有の領土ニダ。
チョッパリは畿内から出て行け。」
936日本@名無史さん:2014/05/02(金) 21:54:27.31
捏造書き込みはどう見ても九州説側の方が多いのだがw
937日本@名無史さん:2014/05/02(金) 22:00:02.38
△鏡詐欺、箸墓詐欺、年輪詐欺、桃の種詐欺、鯖の骨詐欺など、
キナイサギのネタには枚挙に暇がありません。
938日本@名無史さん:2014/05/02(金) 22:03:24.89
STOP!畿内詐欺!
939日本@名無史さん:2014/05/02(金) 22:08:02.27
>>931
あほすぎて話にならない
国号も変更してないし晋との国交も別に絶ってないが
940日本@名無史さん:2014/05/02(金) 22:28:41.96
畿内の地名は驚くほど九州を発端とした地名ばかりなのよね
941日本@名無史さん:2014/05/02(金) 22:38:43.65
>北部九州に九州邪馬台国を想定しないと説明できないようなものは出されてないのだから

魏志倭人伝には「北部九州で説明できること」しか書かれておらず、「畿内を想定させるものこそが皆無」ということです。
そして、ただ一点だけ行程的に飛躍し過ぎている記述が「一月」です。

「何の記述も根拠もない畿内」を想定していいなら、実は「北海道」かもしれないし「ハワイ」かもしれない。
南に行くなら「鹿児島」か「沖縄」かもしれない。
畿内より身近で「吉備」かもしれないし長く「東海」かもしれない。
畿内説はそのどことも同程度の可能性でしかない。
942日本@名無史さん:2014/05/02(金) 22:58:22.84
>>929
>いやそれは「畿内説の人に突っ込みたい疑問」のトップクラスでしょう。
>九州説(のうち、一月→一日誤記説)では何も問題はありませんが、
>畿内説だと、方向も南を東に捻じ曲げた上で、その疑問にはどう答えるんですか?

どうにも話が通じてないなあ・・・
だから直前に既に答えてるだろうが

>そもそもあの地理風俗風習に関する関する部分が卑弥呼のもとに赴いた魏使の
>報告書」?のようなものに書かれてた保証ない

単に北部九州から畿内ヤマトへの”ざっくり”とした行程の情報と考えれば何も問題ない

そもそも魏使による詳細な道程の記録があったかどうかさえ分からない

ちなみに「一月 → 一日」なんて誤記説を取らずとも
「そのうちの実働日数」が不明なのだから九州説でもどうにでもとれると思うぞ?w
(海路でベストの大潮を待つなら満月・新月を待って最大約二週間の待ちになる)
943日本@名無史さん:2014/05/02(金) 23:02:38.45
総合的に畿内説(=詐欺)だと、すべてにおいて失格なんだよね。
徹底的に掘り続けてきた畿内と、ぜんぜん発掘していない南極とでは、
南極のほうがむしろ邪馬台国である確率は高いんだよ。
944日本@名無史さん:2014/05/02(金) 23:05:10.51
確かに畿内よりは南極の方が可能性はある
畿内は0%
南極は0.00000000000000000000000000000000000001%

この差は大きい
945日本@名無史さん:2014/05/02(金) 23:11:58.87
>>929
>「邪馬台国が畿内だという痕跡」はどこから来たのか明らかにしてください。

と言うか問題の3世紀の時期に大陸と交渉を行う主体となる勢力としては
現在畿内ヤマトを中心とした首長連合しかない

これがここで現在畿内説・・・と言われてる古代の理解の共通認識

ただしこれには欠点というか限界があって

『 魏と通じた邪馬台国は当時の倭国の最大勢力であった保証は無い 』

事実日本の歴史上地方の一勢力が対外的に日本の王を名乗ったようなことは実際にあるからだ

だが「そんなことはありませんでした」という「悪魔の証明」はできない
立証の義務はそれがあったという者に課せられる

故に九州邪馬台国の輪郭を描き出す根拠を聞いてるわけだ

まあ現在の考古学を逆手に取って九州説をやろうとした
「その意気やよし」だったがw
946日本@名無史さん:2014/05/02(金) 23:15:15.79
>国号も変更してないし晋との国交も別に絶ってないが

・3世紀後半から4世紀頃に畿内で天皇を要とする合同王権「ヤマト王権(大和朝廷)」発足した。
・ヤマト王権は国号を「倭」(あるいは大倭、大和、やまと)として、日本列島のさらに広い範囲を統合していった。
・しかし6世紀になると国号を「日本」に切り替えた。

・邪馬台国の女王卑弥呼あるいは台与を首長とする女王国は魏あるいは晋と国交していた。
・だが3世紀後半に晋に使者を送ったのを最後に国交が途絶えた。
(ちなみに縄文末期から続いていた吉野ヶ里も3世紀後半にその役割を終えた)
・古墳時代の倭国はなぜか晋と国交を結ばなかった。

畿内王権(の後継)は倭国を名乗っていたが、やがて国号を替え、また晋と国交していなかった。                    
947日本@名無史さん:2014/05/02(金) 23:18:01.61
>>945
>>871

邪馬台国当時の畿内は毛人による磨製石器時代なのに
何妄想してるんですか?
948日本@名無史さん:2014/05/02(金) 23:19:47.46
CIA同和在日電通が、△鏡だ、箸墓だ、年輪だ、桃の種だ、鯖の骨だと騒いでも、
吉野ヶ里から「宮室・楼観・城柵」がババーンと出ちゃった時点で、日本人の目が覚めた。
いままで畿内詐欺理論が、全部、100%ウソだった、捏造だったということに気がついた。
日本人はそんなに馬鹿じゃないから、その辺のオバチャンでも、真実を見せられると
パッと理解してしまう。ああ、畿内説ってとんでもない詐欺だったのね、って分かってしまう。
949日本@名無史さん:2014/05/02(金) 23:21:51.22
>>947
悪いが現実の歴史の話をしてる
脳内ファンタジーには要はない

もう中学生の教科書に載ってるような

現在の日本人としてなら当たり前の話をしてる

与太話なら「ムー」にでも投稿してこいゴミ九州説
950日本@名無史さん:2014/05/02(金) 23:22:29.88
>と言うか問題の3世紀の時期に大陸と交渉を行う主体となる勢力としては
現在畿内ヤマトを中心とした首長連合しかない

本来、「なぜ古墳時代のヤマト王権は晋と国交していないのか」が、最重要の問題点として提起されるはずです。
畿内説派はまずその根本問題を解決しないと、その「一大根拠はこれで意味がなくなる」ということです。
951日本@名無史さん:2014/05/02(金) 23:27:41.42
邪馬台国は九州にあった41
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/history/1399040820/1

次スレ
952日本@名無史さん:2014/05/02(金) 23:35:28.12
>>950
何が問題点なんだ?

そもそも晋朝において魏朝ほど厚遇された保証はないだろうし
(無論魏朝に朝貢した勢力を門前払いもしなかっただろうが)

大和王権にすれば国産の三角縁神獣鏡を全国に大量にばらまき
重要地域に古墳文化を輸出することで勢力拡大ができるようになった段階で
大陸の威光も言わば「用済み」になったシナリオだって考えられる

そもそも西晋も直ぐに混乱し五湖十六国時代に突入してしまうのだから
仮に九州邪馬台国が壱与後も九州にあり続けたとて

史書にきちんとその姿が残ったという保証はないだろうに
953日本@名無史さん:2014/05/02(金) 23:39:24.54
その大和王権は6世紀においてすら、ご近所の播磨国を支配下に置けなかった。
さあ、大和王権が全国支配したのは何世紀?
954日本@名無史さん:2014/05/02(金) 23:46:32.94
全ての古墳、遺跡跡を正確に年代測定するととんでもない事実が発覚しちゃうぞ
畿内は邪馬台国の時代とは全く関係無かったと判明するから
955日本@名無史さん:2014/05/02(金) 23:48:46.66
>>952

結局
「3世紀の時期に大陸と交渉を行う主体となる勢力としては現在畿内ヤマトを中心とした首長連合しかない」
はなんの証拠もない妄想ということでよろしいですね。
956日本@名無史さん:2014/05/02(金) 23:49:20.01
>>948
ちょっと古代史に興味もって
魏志倭人伝読んじゃったら普通の人はまず「南」で九州の事だなと気づくよな
957日本@名無史さん:2014/05/02(金) 23:52:53.83
>>955
したければすればいい
と言うかここの九州説はそうするのがデフォだからなw

だが否定するならそれに替わる物を立証しない限り

それこそそっちが妄想でしかない

3世紀既にヤマト王権の前身が生まれてるということ自体は
邪馬台国論争とは関係のないところでもはや常識レベルだが
958日本@名無史さん:2014/05/02(金) 23:53:40.12
そうそう、どうかんがえても九州。邪馬台国は海洋民族=倭人の国。
海洋民族と言えば奈良県だ!という阿呆がいたら、病院に行かれる事をおすすめします。
959日本@名無史さん:2014/05/02(金) 23:53:56.24
>>949
教科書ってwついこの間まで嘘ばっかり記載してたじゃないか
旧石器時代捏造、源頼朝の肖像画、いい国作ろう鎌倉幕府が明らかに1192年じゃ無かった事
架空の人物聖徳太子、コロンブスの肖像画

間違った事を記述するウリ奈良妄想は辞めよう
960日本@名無史さん:2014/05/02(金) 23:57:12.96
3世紀ってまだ百済朝鮮人は渡来してきてないし
そもそも当時の歴史に関係ないのによくも主張出来るものだよ、呆れるね
961日本@名無史さん:2014/05/02(金) 23:58:24.80
>>959
だから?
ニュートン力学もウソで歴史年表も全部ウソなのか?

ちなみにここのバカ九州説がしがみついてる年代観も
かつては教科書に採用されてたものだがw
962日本@名無史さん:2014/05/03(土) 00:05:29.77
>3世紀既にヤマト王権の前身が生まれてるということ自体は
邪馬台国論争とは関係のないところでもはや常識レベルだが

ええ、まさにそう言ってます。
ヤマト王権と邪馬台国が畿内と北部九州に別々なだけで、なんら矛盾なく整合しています。
しかも魏志倭人伝の記述に登場している通りです。考古学的条件も調べれば調べるほど合致してきているのが現状です。
一方、畿内説はどこにも記述も根拠もなく、考古学的にもますます条件が違うことが明白になり、話になりません。
963日本@名無史さん:2014/05/03(土) 00:07:57.81
>>962
>考古学的にもますます条件が違うことが明白になり

具体的には?
964日本@名無史さん:2014/05/03(土) 00:08:22.07
日本書紀には西暦584年、蘇我馬子がわが国に初めて仏教をもたらした話が出てくる。
坊さんを外国から招聘したのだ。その坊さんを呼んで来た国は、播磨の国だと明記してある。
他にも、大和で犯人を追いかけたが、播磨国へ逃亡したため捕まえられなかった話もある。
ようするに6世紀の終わりになっても、大和王権は非常に狭い領域しか支配できていないのである。

旧唐書には倭国と日本国が併記され、倭国が九州、日本国が畿内である様子が伺える。
7世紀になっても畿内による日本統一ができていないのである。
965日本@名無史さん:2014/05/03(土) 00:11:15.49
>>955
その時代、畿内には何の勢力も無かったのは明らかなのに
966日本@名無史さん:2014/05/03(土) 00:13:40.64
>>964
奈良盆地に大量に渡来した奈良盆地限定の小国だったんだから当然だ
近隣諸国ですら支配出来なかったのだからね。
967日本@名無史さん:2014/05/03(土) 00:15:54.59
>>957
で?
3世紀に畿内に大和政権の前身のクニがあったとして、それがどうして「九州に邪馬台国がない」ことになるのか。
それをスレ違いのここで言い張るならその点を証明してくれないかな。
968日本@名無史さん:2014/05/03(土) 00:19:51.92
>>963

ですから、最初から何度も何度も繰り返している通り、

・従来、畿内の発掘年代と邪馬台国の年代はかけ離れていると考えられていたが、最新の考古学的分析ではほぼ同時代と特定される器物が多く見つかっている。
・邪馬台国(女王国)には伊都国や奴国といった北部九州が含まれるが、畿内では纏向遺跡では各地王権の炊飯土器が見つかる中、北部九州王権が来ていない。
969日本@名無史さん:2014/05/03(土) 00:19:54.23
>>957
邪馬台国も大和朝廷も九州で誕生した真実
法隆寺も地名も全て九州がルーツ
970日本@名無史さん:2014/05/03(土) 00:20:40.58
>>967
「九州に邪馬台国がない」ことの証明?
何言ってるんだ?

そんなことできるわけ無いだろうが馬鹿者

できるのは九州説論者による「九州に邪馬台国があった」ことの証明のみだ
971日本@名無史さん:2014/05/03(土) 00:21:57.39
ないことを証明できなければ、因縁つけてるだけ。
ないと言っているのはあんたなんだから。
972日本@名無史さん:2014/05/03(土) 00:22:33.64
さあさあ、一晩中発狂しろ。w
973日本@名無史さん:2014/05/03(土) 00:25:22.61
>>968
>・従来、畿内の発掘年代と邪馬台国の年代はかけ離れていると考えられていたが、最新の考古学的分析ではほぼ同時代と特定される器物が多く見つかっている。

条件が違うじゃなくて合致してきた話だな

>・邪馬台国(女王国)には伊都国や奴国といった北部九州が含まれるが、畿内では纏向遺跡では各地王権の炊飯土器が見つかる中、北部九州王権が来ていない。

伊都国奴国に考古資料が現れれば合致
畿内に北部九州が来てる云々は条件の合致に関係がない

 
974日本@名無史さん:2014/05/03(土) 00:26:35.10
>>968

 纏向なんてただの住居跡で年代測定も大幅に遡らせてる詐欺ハウスじゃん(>>141参照)
975日本@名無史さん:2014/05/03(土) 00:30:56.61
>>964
大和朝廷じゃなくて播磨朝廷として歴史の教科書に載せたほうが良さそうだなw
976日本@名無史さん:2014/05/03(土) 00:35:07.56
                              北部九州      畿内

1)宮室・楼観・城柵の組み合わせがあるか  吉野ヶ里        該当なし
2)棺有れども槨無し」の墓制を持つか     棺有れども槨無し   該当なし(棺有り槨有り)
3)植生の気候風土                照葉樹林の暖温帯  該当なし(針葉樹が多く寒冷)
4)絹は出ているか                墓から出土        該当なし
5)女王國の東、海を渡る・・・皆倭種     本州・四国が該当する 該当なし
6)海を中心とした生活か            合致する         合致しない
  
977日本@名無史さん:2014/05/03(土) 00:38:57.60
>>973
>畿内に北部九州が来てる云々は条件の合致に関係がない

関係ないどころか全国から集結する中北部九州が来ていないことは注目すべき点です。
978日本@名無史さん:2014/05/03(土) 00:47:36.24
1・カルト教団的な集まりだった

2・純粋なる太陽崇拝、稲や穀物
  農家や農民

2が正しい、稲作を持ち込み、指導して回った、
「リーダー格、先生を探すしかない」
979日本@名無史さん:2014/05/03(土) 00:52:19.52
畿内説=ブラジル説
980日本@名無史さん:2014/05/03(土) 00:56:00.90
かまどの神とかetc

説明しなくても
わかっている人はわかってる
981日本@名無史さん:2014/05/03(土) 00:57:21.86
まどかの神とかetc

説明しなくても
わかっている人はわかってる
982日本@名無史さん:2014/05/03(土) 00:58:11.73
「邪馬台国畿内説」徹底批判
http://yamatai.cside.com/yasumoto/tyosyo97.htm

「邪馬台国畿内説」は、科学的方法によっているだろうか。
あまりにも事実を無視し、推論が恣意的である。
関係のない考古学的事実を、「畿内説」に結びつけ、マスコミ報道にもちこめば成功、という方法をくりかえしている。「検証」がぬけている。
この方法は「旧石器捏造事件」で懲りたはずではなかったか。
事実を、冷厳に直視すれば、邪馬台国時代の畿内は、なお「扁平鈕式銅鐸」の時代である。
「邪馬台国畿内説」は「はじめに畿内説ありき」の思いこみにもとづく共同幻想である。
983日本@名無史さん:2014/05/03(土) 01:03:22.30
法隆寺 移築
九州 畿内 地名

で検索
984日本@名無史さん:2014/05/03(土) 01:05:55.44
>>982=邪馬台国東遷説
>>983=九州王朝説
985日本@名無史さん:2014/05/03(土) 01:21:47.51
もう完全に結論が出ちゃったな>>976

吉野ヶ里が、完全に邪馬台国文化圏である事実は、日本人全員に分かってしまった。
畿内詐欺集団が、ジタバタジタバタ騒いでいる理由がよくわかるよ。
986日本@名無史さん:2014/05/03(土) 01:25:41.71
数十年間、奈良を掘り続けても出てこないんだから諦めなよ
987日本@名無史さん:2014/05/03(土) 01:34:43.27
文献、考古学双方で畿内の芽はない
988日本@名無史さん:2014/05/03(土) 01:35:36.33
文献での論争から逃げ、考古学勝負でも完敗なんだからそろそろ諦めて楽になれよ
989日本@名無史さん:2014/05/03(土) 01:43:13.88
マキムクに桃の種や鯖の骨を埋めて、畿内説詐欺完全破綻の供養をするのも一興かな。
990日本@名無史さん:2014/05/03(土) 01:48:56.39
畿内詐欺複合体
991日本@名無史さん:2014/05/03(土) 02:17:10.30
宮室・楼観・城柵の組み合わせがある吉野ヶ里
って、それ倭人伝にあわせて復元したのがもうバレてるから・・・
992日本@名無史さん:2014/05/03(土) 02:20:23.11
マスゴミの反対が正解
993日本@名無史さん:2014/05/03(土) 02:21:20.98
畿内は棺有り槨有りって、畿内の古墳に中国人のいう「槨」なんて無いから。
おばかな九州説の人が倭人伝に出てくる「槨」だと思い込んでるのは、単に現代日本人が付けちゃった名前。
994日本@名無史さん:2014/05/03(土) 02:23:43.15
絹は出ているか?
九州説は無知蒙昧だから
纏向遺跡から出ている事実をガン無視。
995日本@名無史さん:2014/05/03(土) 02:25:41.37
女王國の東、海を渡る・・・皆倭種
百船の渡会伊勢から海を行くと遠州の伊豆も千葉も倭人の国
996日本@名無史さん:2014/05/03(土) 02:37:48.74
阿倍毛人
997日本@名無史さん:2014/05/03(土) 02:48:09.84
大崩壊「邪馬台国畿内説」
http://yamatai.cside.com/yasumoto/tyosyo104.htm


箸墓も、ホケノ山古墳も、4世紀代築造の古墳だ!!
卑弥呼の時代のものではありえない。
畿内説は、年代比定を大きく誤っている。
998日本@名無史さん:2014/05/03(土) 02:51:38.19
>>891
確かに
999日本@名無史さん:2014/05/03(土) 02:52:32.94
海を中心とした生活だなんて倭人伝のどこに書いてある?wwww
1000日本@名無史さん:2014/05/03(土) 02:53:07.26
>>997
これは・・・。ナイス情報!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。