近世はほかの時代と何が違うんですか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日本@名無史さん
近世に分類される時代は前後の時代と比べてどんなところが特徴的なんですか?
誰がその特徴を作ったんですか?
歴史に疎いので教えてください
2日本@名無史さん:2014/01/23(木) 14:51:33.74
基本的に江戸時代全般。
太平の世。

中世は鎌倉から戦国、戦乱の世。
秀吉による統一から大坂の陣までが移行期間かな。
安政から移行期間で明治大正が近代。
3日本@名無史さん:2014/01/23(木) 15:46:47.20
>日本の近世は、武家政権による統一支配として特徴付けられる。
>同じく武家による支配を特徴とする中世とは、強力な中央政権の存在によって区別される。
>そのため、織田政権と豊臣政権を中央政権と見なすか否かで、中世と近世の境界が若干変わることもある。
4日本@名無史さん:2014/01/23(木) 16:41:57.77
織田政権は強力ではない。
ここに織田を入れたがるのは信長厨の悪い癖だ。
5日本@名無史さん:2014/01/23(木) 21:18:32.43
古代・・・飛鳥・白鳳・奈良・平安

 過渡期・・・保元の乱〜奥州合戦

中世・・・鎌倉・南北朝・室町・戦国

 過渡期・・・秀吉による統一〜大坂の陣

近代・・・江戸

 過渡期・・・幕末(安政年間以降)

近代・・・明治・大正・戦前

現代・・・昭和・平成
6あぼーん:あぼーん
あぼーん
7日本@名無史さん:2014/02/04(火) 12:45:23.96
もうすぐバレンタインか。
女性を馬鹿にしている吉川が女性を相手に釣りゲーをする時期だな。
メール晒しておくよ。
--------------------------------------------------------------------------
発信者 よしかわゆたか
SUB RE:RE:RE:RE:百合とは何か

2/11 23:24

スカイプはつかってなけりゃあ、そもそもパソコンが今手元に無い。
研究室に置きっぱなし。そして私は今から寝る。「あーもーいいや、寝ちゃお寝ちゃお寝ちゃおーそう寝ちゃおー」と、
「ふわふわ時間」的に言いながら。ああ神様お願い。ドリームタイムください。
じゃあまた。
8日本@名無史さん:2014/02/05(水) 14:28:58.78
     _______                     __
    // ̄~`i ゝ                    `l |
    / /        ,______   ,_____    ________  | |  ____ TM
   | |     ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄))   | | // ̄_>>
   \ヽ、   |l | |    | | | |    | |  ``( (.  .| | | | ~~
      `、二===-'  ` ===' '  ` ===' '  // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
                         ヽヽ___//   日本
         ________________
         |おしっこボトラー吉川裕         | |検索|←をクリック!!
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ◎ウェブ全体  〇日本語のページ
9日本@名無史さん:2014/02/07(金) 09:42:04.48
世間はバレンタインの季節になりましたが、
吉川裕にとっては「釣り」や「関係破壊工作」の季節です。
金目の物やチョコレート等食べれる物を与えると
研究室中に「俺の女がしつこいんだよねw」とデマをまき散らします。
注意しましょう。

2011年

発信者 よしかわゆたか
SUB RE:RE:RE:RE:百合とは何か

2/11 23:24

スカイプはつかってなけりゃあ、そもそもパソコンが今手元に無い。
研究室に置きっぱなし。そして私は今から寝る。「あーもーいいや、寝ちゃお寝ちゃお寝ちゃおーそう寝ちゃおー」と、
「ふわふわ時間」的に言いながら。ああ神様お願い。ドリームタイムください。
じゃあまた。
10日本@名無史さん:2014/02/07(金) 13:39:49.72
>>4
織豊政権とは一般的な用語でもあるけどな
全国規模とか統一政権では無くても
信長厨にとってじゃ無くても十分強力ではあったよ
11日本@名無史さん:2014/02/07(金) 16:21:26.24
     _______                     __
    // ̄~`i ゝ                    `l |
    / /        ,______   ,_____    ________  | |  ____ TM
   | |     ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄))   | | // ̄_>>
   \ヽ、   |l | |    | | | |    | |  ``( (.  .| | | | ~~
      `、二===-'  ` ===' '  ` ===' '  // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
                         ヽヽ___//   日本
         ________________
         |東北大     吉川裕         | |検索|←をクリック!!
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ◎ウェブ全体  〇日本語のページ
12日本@名無史さん:2014/02/07(金) 17:37:59.23
>>10
織豊とは言うが、信長は京都周辺を最大瞬間風速的に支配しただけで、
全国統一の秀吉や太平の世の徳川とは違うんでね?
13日本@名無史さん:2014/02/07(金) 18:06:01.53
豊臣政権は織田の地盤無しには成立し得なかった。既に天下統一は時間の問題ってな段階まで
持っていっていたからこそ、旧織田の内紛でも周辺勢力は静観しているほかなかった。
14日本@名無史さん:2014/02/07(金) 21:49:20.50
>豊臣政権は織田の地盤無しには成立し得なかった

豊臣の手柄に乗っからないと成立しない織田政権、まで読んだ。
なにをいっても天下統一できなかった事実は変わりません。
秀吉は信長から地盤を恵んでもらったわけではなく、信長のもとで手柄を立てて地盤を築いていった。
確かに信長がいなければ秀吉の天下もなかっただろうが、
逆にいえば、秀吉がいなかったら信長だって尾張から出ることなく終わっていたともいえるだろう。

また秀吉と信長ではスタートラインが違いすぎ。
本能寺の変の時、信長はその「天下統一は時間の問題」という勢力を持ちながら壊滅した。つまり信長に天下の維持は無理。
もし信長が秀吉と同じ出自だったら、秀吉のような天下人はおろか、歴史に名を残すことすら無理。
15日本@名無史さん:2014/02/07(金) 22:52:05.07
>>10
相対的に当時の戦国大名よりは強いだけで、中央政権としては足利よりも弱体でしょ。
16日本@名無史さん:2014/02/08(土) 05:55:44.73
吉川裕の憂悲とその解消−「twitter」「2ちゃんねる」「遠くから見る推理研名物Q君を想像するの図 〜2004 帰郷〜」を手がかりとして−
吉川裕(東北大学大学院)

吉川裕(一九八四〜)は、佐藤弘夫(一九五三〜)の宗教・学問のうち宗教的側面を主に継承したとされる人物である。
宗教的側面を主に受容した理由については諸説あるが、
吉川の強烈な性欲や、実際の性行為における無能力感や挫折感を原因とするのが一般的である。
本発表では視点を変え、嫌儲板での書き込みにおいて、吉川が
「女で心を満たそうとする人間はやった人数に比例した地獄を目撃する。」と書き込み、
女性が自分を満たしてくれない事への率直な憂悲を吐露していたことに注目する。

この下半身の憂悲を解消すべく吉川が没頭したのが、
折伏活動とそれに伴う漢文能力を駆使した未来の創造であった。

ところが少し前に書き込まれたレス(二○一四)ではそれまでの表現的受容を越えて、内面的に創価学会から大きく影響を受けたことが確認できる。
人生の目標を「出世」とし、憂悲に限らずマンコ等には煩わされない「創価ホモ」の主張は震災以前の吉川は見られないものだった。

本発表では、佐藤弘夫を必要以上に信仰した裕であるが、最近になるにつれて憂悲の忘却・思考停止は創価学会が主に担っていったことを指摘する。
17日本@名無史さん:2014/02/08(土) 05:56:54.60
>>14
織豊は相互依存。それ以上でも以下でもない。優劣に話を持って行こうととする奴は単なるヴァカ。
18日本@名無史さん:2014/02/08(土) 06:04:43.44
信長政権が強力なら、なんで天下を統一できなかったのさ?
19日本@名無史さん:2014/02/08(土) 09:19:36.69
>>18
テロを起こされたからに決まってるだろ。
アメリカを見れば分かるように政権が強力でもテロは起きる。
そして、若い政権ならワンマン経営が当たり前だから、トップが死ねば基盤が揺らぐ。
それは天下統一を成し遂げたはずの豊臣政権も同じだっただろうに。
20日本@名無史さん:2014/02/08(土) 10:18:54.31
書き逃げだが、信長の権限は強力。しかし抑圧に近いものがあったのか主家を支える家中の忠誠は緩い。

謀叛の内容からみても例えば謙信の家臣は政争、欲深によるものだが信長の場合は欲以外での乱が目立つ
21日本@名無史さん:2014/02/08(土) 21:11:18.84
おそらく>>2が日本史学者の概ねの見解なんだろうが、
疑問があるなあ

強力な中央政権を言うなら、鎌倉幕府も強力だ
室町幕府だって、義満・義教期は強力だった
ドイツやイタリアの統一が1870年前後であることをみても、
やっぱ近世は分類が難しい
真の強力な中央政権は、廃藩置県を断行した明治新政府じゃないか?
22日本@名無史さん:2014/02/08(土) 23:15:00.82
>>19
つまり

「今川の権威は強力だったが信長に倒されたから天下統一できなかった」

みたいな論も肯定できるわけだw
23日本@名無史さん:2014/02/08(土) 23:47:56.99
秀吉は統一した
信長は出来なかった

これが全て
24日本@名無史さん:2014/02/09(日) 06:41:32.34
今川のような中央を支配してもいない地方の一勢力を並べてどうするのかね。
織豊期という定着した時代区分を否定し、勢力図を見れば子供でもナンセンスだと
分かる主張で反論する。

織豊政権否定厨のおつむの程度はそんな感じだから、今後もどんな批判も理解できずに
同じ思い込みを繰り返し書いて、恥の上塗りを繰り返すことだろう。
25日本@名無史さん:2014/02/09(日) 08:35:24.85
あと500年したら近世は廃止

古代 中世 近代 現代(社会主義崩壊後)になってるだろう
26日本@名無史さん:2014/02/09(日) 11:48:34.36
>>24
一般的な「織豊」はともかく、信長が強力でなかったことは>>23で全て論破されてます。
信長が天下統一できなかったことも理解できない頭で歴史なんかよくやる気になるね。
君にお似合いなのは仮想戦記の世界だw
27日本@名無史さん:2014/02/09(日) 16:00:34.42
>>26
「アメリカは世界最高」。
お前はこれが受け入れられないほどのバカ。

受け入れられないならそれで面白いが、理由は明示しろ。後々の肥料になる。
28日本@名無史さん:2014/02/09(日) 16:18:02.66
日露関係で言えば、「ソ連兵は乳児を抱える母親には決して手出しできなかった」。
「女性将校は笑いながら避難民を女子供も一人一人銃剣で殺していった」と同じ壁だ。
29日本@名無史さん:2014/02/09(日) 17:37:20.47
>>28
ロシア女、怖すぎ。
日本兵なみの鬼畜だな。
30日本@名無史さん:2014/02/09(日) 18:10:37.94
中世と近世がどう違うかって

>>2のいうような戦乱の世と太平の世であれば、信長の時代は太平でない。
>>3のいうような強力な中央集権というのであれば、信長は地方に対する権力が鎌倉政権以下。

どこをどうとっても信長は中世の人なんですけど、これでなにか困るの?
近世=江戸時代でいいじゃん。
31日本@名無史さん:2014/02/10(月) 06:55:12.58
>>30
信長の時代が近世と呼ぶ場合には、あくまで政権下で安定した中央などに
地域を限定して扱っている。
信長の戦線が拡大するに従って、中世から近世にシフトした地域が広がる。

そういう観点では、兵農分離ってのが一つの指標になるのかもしれない。
武士が土地から切り離され、俸禄のごとく知行地が与えられても、
その知行地は上の都合で他と取り替えられた。
32日本@名無史さん:2014/02/10(月) 11:56:56.85
ならば移行期間としたほうがすっきりする。
でも、織豊政権も、本能寺まで、天下統一まで、それ以後と段階があるよね。
明らかに変わるのは統一後なんだし、大坂の陣まで戦国のくくりに入ることもある。
そもそも信長の兵農分離は否定されてるんだから、これは根拠にならない。
33日本@名無史さん
>>32
縄文時代と弥生時代は明確に文化の違いがあるけど、かなりの時間を使って弥生文化が
広がり、しかも北海道には到達しなかった。だからと言って、全国一律に過渡期として
扱うのは単なる思考停止。地域ごとに縄文期か弥生期かを設定するのが当然。

「織田政権は近世のシステムだった」という点は強調されていい。