集成材使用
>>950 にしても、もうちょっとどうにかできただろうにと。
>>954 わかった、階高がおかしいんだな。上段の頭でっかちなのもおかしい。
でも、それを改善したら多分松本城じゃないんだろう。今度やってみよっと。
>>951 綾城の模擬天守を見たときに頑張ったら作れそうな気がしたけどなあ
>>954 改修理由が、思ったより寒かったから。らしいな
望楼型から層塔型に改修するのは大屋根が重いからだろうか
松本城・大垣城とも湿地帯に位置するし
959 :
日本@名無史さん:2014/04/20(日) 23:19:05.30
巨大さでは名古屋城に劣るが姫路城が一番美的完成度が高い、残ってよかった。
960 :
日本@名無史さん:2014/04/20(日) 23:21:37.92
松本城がひどいのは構造物とのバランスが取れてない低い石垣も要因だと思う。
萩城天守が天守台の石垣含め美しいな。
高松城天守はキュート。
962 :
日本@名無史さん:2014/04/21(月) 09:13:38.47
姫路城は、官軍の岡山藩が大老酒井の姫路城を攻めるときに、藩祖池田光政の
居城だということで形だけ攻撃したことで残った。
963 :
日本@名無史さん:2014/04/21(月) 14:25:10.34
小倉城は模擬だけど、よく見たら迫力があって恰好いいぞ。
964 :
日本@名無史さん:2014/04/21(月) 14:31:24.04
「城が真っ二つに割れて巨大ロボが出て来たらなお良い」という感性かね。
>>956 柱は組み合わせでできるけど梁は無垢材が必要だし
966 :
日本@名無史さん:2014/04/21(月) 19:19:01.32
もう天守はコンクリ天守でいいんじゃないか。
内装を博物館みたいにせず、総板張りにして木造天守っぽくすれば十分だろ。
コンクリでなく鉄骨にして柱位置や階層は再現して欲しい
968 :
日本@名無史さん:2014/04/21(月) 20:11:50.78
エレベーターだけは必要だな。
現存の木造天守にも外付けでいいから設置すべきた。
969 :
日本@名無史さん:2014/04/21(月) 20:26:50.24
どこかで、秀吉時代の大坂城の表御殿は最初、山里曲輪にあって、大手は極楽橋側だった みたいなことを書いてたのを見たことあるけど、縄張りからしてそれはないだろ。
970 :
日本@名無史さん:2014/04/21(月) 20:31:29.26
城があるとこはもういらないだろ
内装をリフォームして板張りにするのは賛成だな
972 :
日本@名無史さん:2014/04/22(火) 00:32:08.90
恥ずかしいコンクリ天守を外国人に見られていることが耐えられない
やはり、理想はもとの工法で再建してほしいね
何度も言うがころあいの太さの木が無いのだ。森に名古屋城天守用とか決めて
何十年も育てるとこからだよ。おれらは見れない。
975 :
日本@名無史さん:2014/04/22(火) 08:00:48.81
伊勢の遷宮用の木すらないのに天守復元とか、アホ過ぎるわな
復元厨はまず木材に関する現状を把握しろ。その上で、優先順位を考えろ。
976 :
日本@名無史さん:2014/04/22(火) 08:09:25.90
名古屋じゃなくて美濃じゃなかった?
978 :
日本@名無史さん:2014/04/22(火) 08:34:37.75
台湾にあるだろ
もう台湾も輸出禁止になってる
>>978 20年位前までは日本の寺社仏閣の修復のために台湾からガンガン輸入してたが、台湾から文句が出て今は不可能
日本国内の巨木は多くが御神体や天然記念物になってる
厳島神社では裏の弥山に独自に植林して鳥居用木材を調達しようとしてる
やはり集成材だな
それはそれでイヤだな、邪道だと思う
983 :
日本@名無史さん:2014/04/22(火) 14:50:36.99
四国ではご神木枯らして買い取ろうとしたDQN業者もいるくらいだからな。
いずれにしろ、限られた資源である大木を無闇に使うという動きはクソそのもので、
アホの天守厨は、自分たちがそういう腐った動きを助長してることを反省しなきゃ
ならんわな。
これを機に、国内林業の復興しようぜ
木を植え育てよう
>>982 現存天守でも江戸後期のは細い木をかすがいで
太い柱にしているから無問題
986 :
日本@名無史さん:2014/04/22(火) 18:11:34.27
四国天守最強伝説。
>>984 まず、昭和30年代に国策で植えまくったスギをどうにかしないとな
需要がないから放置されて山が荒れた原因が植林なんだから
>>977 何百年も経った巨木は空洞が出来て柱には使えないぞ
989 :
日本@名無史さん:2014/04/23(水) 03:51:59.23
法隆寺の回廊の柱は樹齢2000年の桧を四分割にして使っている。
990 :
日本@名無史さん:2014/04/23(水) 05:26:12.85
江戸期の出雲大社の遷宮では、但馬妙見宮の樹齢数百年のご神木が使われてる。
尼子が寄進した三重塔が対価として譲られて、妙見宮に建ってるよ。
出雲大社 (韓:チュルンデサ)
993 :
日本@名無史さん:2014/04/23(水) 15:32:34.93
995 :
日本@名無史さん:2014/04/23(水) 16:18:03.41
まあお前らも俺には劣るがな
たしかにあんたにゃ負けるが、あの方にはかなうまいよ
997 :
日本@名無史さん:2014/04/23(水) 16:59:24.89
いや、あの方も歳で耄碌したよ。今は俺の方が上じゃないか?
そうか、時代の流れだな
これからは俺たちの時代!
999 :
日本@名無史さん:2014/04/23(水) 17:01:24.74
お前はすぐに調子に乗るから困る。あの方もおちおち隠居もしていられないことだろう
そうだな、地に足をつけて次スレにのぞむことにするよ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。