1 :
日本@名無史さん:
戦国時代初期に颯爽と出雲国に現れた英雄、尼子経久についてのスレです
尼子経久本人の人間性
出雲国人衆に追放されたり、出雲を統一したり、船岡山合戦に参戦していたりと云う軍事面
尼子清貞や尼子久幸、尼子政久、尼子晴久、尼子國久、塩谷興久等の一門衆
山中氏や牛尾氏、川副氏等の家臣団
山名氏や毛利氏、大内氏等の外敵
等について語りましょう
('仄')パイパイ
3 :
日本@名無史さん:2013/09/17(火) 23:58:12.17
とりあえず西日本の戦国時代を切り開いたよな
4 :
日本@名無史さん:2013/09/21(土) 20:15:41.47
5 :
日本@名無史さん:2013/09/22(日) 20:45:57.92
兵庫県と福岡県がPRしそうな大河だな
6 :
日本@名無史さん:2013/09/22(日) 21:32:32.66
姫路あたりは、黒田官兵衛の宣伝が
あちこちにあるよ、もう。
7 :
日本@名無史さん:2013/09/23(月) 21:43:22.13
尼子家って播磨侵攻してたっけ?
8 :
日本@名無史さん:2013/09/24(火) 08:56:53.83
肖像画を見ると目鼻立ちがクッキリしておる
>>7 晴久の時、播磨侵攻した模様。
--------(引用開始)---------
天文六年(1537)尼子経久は第一線を退き、嫡孫の詮久(のち晴久)に家督を譲った。このとき経久八十歳、詮久は二十三歳の若さであった。
尼子の若大将詮久の動きは活発で、同年八月、戦国の軍資金として名高い石見大森銀山を奪取した。勢いにのった詮久は、足利将軍義晴の
命を受けて上洛して覇を天下にとなえようと決意し、東をにらみ、天文六年の暮、長駆播磨に遠征して赤松軍を破り、翌天文七年美作・備中・但馬・播磨と
上洛の道を画策し、天文八年十月、播磨の英賀を攻略し、東部中国へ勢力を拡大した。
--------(引用終了)---------
http://www2.harimaya.com/amago/am_kobou.html 毛利元就の姦計に引っ掛かり、新宮党事件を起こしてしまい一気に自滅したが、経久の後の晴久も
自滅前はかなり強かった。
10 :
日本@名無史さん:2013/10/01(火) 06:57:43.28
11 :
日本@名無史さん:2013/10/23(水) 15:06:34.64
>>9 元就の計略に引っかかった説、今では否定が大勢だけどな。
晴久は毛利との戦でも、形上ではかなり勝ってる。
新宮党や、三男興久の事件が無かったらと思うと・・
12 :
日本@名無史さん:2013/10/28(月) 09:20:07.38
尼子は中央集権化に失敗したって見方が出てきてるよね
力を持ちすぎた一門を粛清して、さあこれからって時に急死
運が悪いな
でもいつ死んでもおかしくない歳だから・・・
15 :
日本@名無史さん:2013/11/10(日) 08:31:00.61
16 :
日本@名無史さん:2013/12/10(火) 20:44:35.08
「素晴らしいお城ですねえ」
「そうか、ではあげよう」
大河に出してほしい
19 :
日本@名無史さん:2014/01/10(金) 10:30:16.26
20 :
日本@名無史さん:2014/01/10(金) 18:07:02.94
21 :
日本@名無史さん:2014/01/11(土) 16:56:53.07
清盛もそうだけど主役にしたらハッピーエンドにならないな。
22 :
日本@名無史さん:2014/01/21(火) 23:59:15.71
お馬鹿深夜アニメの戦国コレクションで一番面白かった回の人だな。
24 :
日本@名無史さん:2014/03/02(日) 16:07:21.03
25 :
日本@名無史さん:2014/03/22(土) 11:13:03.43
26 :
日本@名無史さん:2014/03/24(月) 10:54:51.18
鹿之助のが有名になったな
27 :
日本@名無史さん:2014/03/25(火) 10:03:49.99
尼子って先祖が尼さんの子だったからだよな?
28 :
日本@名無史さん:2014/03/28(金) 07:51:39.45
子孫は佐々木に改姓
29 :
日本@名無史さん:2014/03/29(土) 21:47:59.21
30 :
日本@名無史さん:2014/03/31(月) 01:03:43.31
島根県の山城を語る板ってどっかある?
白鹿城とか登ってみたいな
31 :
日本@名無史さん:2014/03/31(月) 23:13:24.94
>>30 ここでいんじゃない?半年で30レスしかないし…
そういえば『出雲の山城』って縄張り図の本が出たね。
月山富田城や尼子十旗をはじめ50ヶ所の城が紹介されていてとても読みごたえがある。
32 :
日本@名無史さん:2014/04/01(火) 18:52:26.53
>>31 レスありがと
それ、読みてえ!
今度買ってみる、情報ありがとう!
33 :
日本@名無史さん:2014/04/04(金) 11:20:06.39
出雲の尼子氏は分家。
尼子氏の嫡流は、近江の尼子氏で、
主家であり宗家である京極氏のお膝元で使えていた。
尼子氏の分家のほうが、守護代として、京都に遠い出雲の赴任した。
34 :
日本@名無史さん:2014/04/04(金) 15:17:00.07
浅井久政の母が近江尼子氏の出だよね。
35 :
日本@名無史さん:2014/04/04(金) 16:15:02.04
尼子氏って京極氏の分かれであることは確実だけど、
やっぱり守護代上がりだと、成り上がり扱いになるの?
36 :
日本@名無史さん:2014/04/05(土) 10:54:12.64
下克上ってやつでしょ
若くして亡くなった政久にもの凄く興味あるというか惹かれる
38 :
日本@名無史さん:2014/04/11(金) 08:48:47.71
尼子氏が京極氏から分岐したのが室町時代に入ってからなので
下剋上といっても、全くの他家から下剋上するのとは
意味合いが違うと思うけどね。
尼子氏のことを別名、尼子京極氏というぐらいだから。
39 :
日本@名無史さん:2014/04/11(金) 09:09:37.15
尼子高久が実は京極氏ではなく
塩谷氏の遺児という説もあるそうな。
40 :
日本@名無史さん:2014/04/11(金) 09:14:43.85
一部の資料では、尼子氏の祖は塩冶高貞の
遺児である塩冶玄貞(のりさだ)であるとされる
(一説には、玄貞が京極氏の養子となり高久となったという説もある)。
41 :
日本@名無史さん:2014/04/11(金) 09:26:46.88
>>40 その説は、限りなく信憑性はないけどね。
とうのは、塩冶高貞の没年の21年後に尼子高久が生まれているので
尼子高久が塩冶高貞の息子のわけがない。
たぶん高久の後胤の尼子経久が自分の息子を塩冶氏に養子としてぶち込んだから
尼子氏の塩冶氏乗っ取りを正統化するために、そういうデマが流されたんだろう?
実は、尼子氏は塩冶氏の後胤で、塩冶氏の先代当主家(塩冶高貞の弟の後胤)よりも、
本来の嫡流筋だったと。
塩冶高貞
生誕
生年不詳
死没
興国2年/暦応4年4月3日(1341年4月19日)
尼子高久
生誕
貞治2年/正平18年(1363年)
死没
明徳2年/元中8年10月11日(1391年11月7日)
42 :
日本@名無史さん:2014/05/12(月) 08:00:26.69
清定と経久の年齢差がありすぎるのも疑問なんだよなあ
43 :
日本@名無史さん:2014/05/23(金) 20:14:30.56
44 :
日本@名無史さん:2014/05/23(金) 20:34:29.31
尼子清定って、父親から守護代を継承したのが
57歳の時なんだよな。
>>42 48年差はさほど珍しいとは思わんが。
秀吉と秀頼のような親子関係が疑われているのは除いても、
北条早雲と氏綱は55年差だぞ。
46 :
日本@名無史さん:2014/05/25(日) 08:42:23.17
>>45 北条早雲の生年月日には諸説あって
最近言われてる生年月日ならば、早雲と氏綱は31年ほどの差。
>>44 父親と長男の年の差があった武将で有名なところでは
源頼義と義家の親子だな。51歳差だ。
しかも、しれから、とんとん拍子に、頼義は子供を作っているのよ。
なんで、それまで子供を作らなかったんだ?って話だ。
また、息子の源義家も遅くして子供ができている。
三男だが嫡子にあたる義忠は、義家が44歳の時の子供。
むろん、義家には、庶長子、庶次子の義宗、義親がいたけど。。。
47 :
日本@名無史さん:2014/05/25(日) 08:57:14.27
>>44 清定が家督継承が応仁の乱頃なのに、清定の父持久の没年が1437年と明らかに矛盾してるな
48 :
日本@名無史さん:2014/05/25(日) 09:08:56.75
別に不思議じゃねえけどな
男なら相手が若ければ百歳過ぎで子供作った例もあるしな
49 :
日本@名無史さん:2014/05/25(日) 09:10:49.10
実例がちゃんと現実にあるからな
50 :
日本@名無史さん:2014/05/25(日) 09:13:47.23
どこの国のことかは教えない
51 :
日本@名無史さん:2014/05/25(日) 09:18:56.38
日本じゃねえよ
52 :
日本@名無史さん:2014/05/25(日) 11:56:22.92
確かにお前は日本じゃないわな
53 :
日本@名無史さん:2014/05/26(月) 09:19:29.83
正室が不妊症の場合、そういうことがおこる。
男本人には問題がないけど。
正室の実家が強すぎたり、男本人の権力が弱くて、
正室の実家に遠慮しないと駄目だったり。
隠れて、外の女にこっそり子どもできていたけど、
正室やその実家を恐れて、隠し通したために、系図にではでてこないとか。
で、正室が死んだとたん、新しい嫁をもらって、いっきに子供出来ると。
54 :
日本@名無史さん:2014/05/26(月) 11:56:37.47
>>53 源義家は父親と年齢差あるが母親は正室だよ
55 :
日本@名無史さん:2014/05/26(月) 15:46:40.98
56 :
日本@名無史さん:2014/06/21(土) 10:04:51.70
尼子久久
57 :
日本@名無史さん:2014/07/11(金) 21:41:09.93
清定が持久から家督を継いだ時期っていつ頃?
それに持久の「持」って京極持高の偏諱らしいけど
将軍の一字を勝手に与えるのはまずいだろう。
58 :
日本@名無史さん:2014/09/08(月) 07:27:50.30
59 :
日本@名無史さん:2014/09/26(金) 22:49:14.29
新宮党問題とか塩冶興久の反乱とか問題を残しすぎ
60 :
日本@名無史さん:2014/11/16(日) 23:13:17.06
布部城って結構小さいのね。あんなんで守りとおせるわけないじゃん
61 :
日本@名無史さん:2014/11/25(火) 21:35:33.25
広瀬で山中鹿之介を大河ドラマに!ってあったけど便所脱走シーンはどうするのか
>>59 新宮党は爆発させたのは毛利元就の姦計だったから、若干割り引く余地はある。
とはいえ、毛利元就に付け入る隙(それも大きな隙)を与えたのは事実だが。
64 :
日本@名無史さん:2014/12/14(日) 01:13:58.77
新宮党は増長しすぎてたし仕方ない
強権化のためとはいうけど、それで軍事力が弱体化したのなら意味ない気もする
66 :
日本@名無史さん:2014/12/19(金) 20:59:05.14
「石見の城館跡」を見てると石見部がうらやましい。連続竪堀や大堀切があちこちの山城に見られる
出雲部の山城だと連続竪堀ってあんまり見られない。郭や土塁や堀切くらいで
やっぱ石見は大内や毛利の山陽側の支配で先進的な普請が施されたのかね?尼子は山陽側支配してた時に築城を勉強しなかったんだろうか
一週間くらい暇があればあっちのほう行って見て回りたいわ
尼子十旗をまわってみたい、牛尾城とか残ってるかな遺構
>>65 毛利元就に嵌められたのを無理に正当化するからそうなる。
結局は、新宮党事件は毛利元就に踊らされたマリオネットたちがやった
茶番劇に過ぎなかった。
69 :
日本@名無史さん:2014/12/20(土) 19:01:59.78
>>67 牛尾城11月に登ってきました。
遺構としては毛利方の改修はなかったようで出雲国人衆らしく石積み、郭くらいでした。
途中鉄塔下で分岐があるのでまっすぐ行けば古井戸跡、左へ行くと主郭へ向かいます。
登城路で岩をよじ登るところがあったり結構疲れますが主郭は綺麗に草刈りされてて快適です。ちょっと眺めは悪いですが。
本格的に雪がつもる前にぜひ
>>69 情報ありがとうございます、それだと充分たのしめそうですね。牛尾は先祖でもあるんで一度行ってみたいと思ってたので助かります。
71 :
日本@名無史さん:
今日昼過ぎに白鹿城登ろうと思って、登山道下に車停めて登山の準備してたら
山の麓のちょっと上くらいで「ワンワン!ワンワン!」て犬の鳴き声がずっとしてて
麓の家の犬なのかな?と思いながら準備してたら「パン!」て音がして悟ったよ(´・ω・`)
猟師さんて真っ昼間に猟するのね。久しぶりの白鹿城だったけど諦めて帰った。残念