【新提案】日本史における歴史区分【洞察】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日本@名無史さん
古代前期   壬申の乱まで
古代後期   壬申の乱から11世紀初頭まで
中古世    「家」の成立(院政期)から建武の新政まで
中世     建武の新政失敗から小田原合戦まで
中近世    豊臣秀吉全国統一から徳川吉宗の死去まで
近世     田沼意次の重商主義から明治中期まで
近代     帝国憲法発布からサンフランシスコ講和条約まで
現代     日本独立以降
2日本@名無史さん:2013/06/16(日) 11:01:23.06
訂正

中古世→古中世
中近世→近中世
3日本@名無史さん:2013/06/16(日) 11:15:30.67
>>1
ブログでやれ
提起する理由と妥当性について
先行研究挙げて説明してちょー
4日本@名無史さん:2013/06/16(日) 11:18:14.11
織田信長が新時代を切り開いたとは迷信。
5日本@名無史さん:2013/06/16(日) 11:20:43.86
>>3
先行研究なんて内藤湖南くらいだろ
6日本@名無史さん:2013/06/16(日) 11:25:04.84
ブログでやれ
7日本@名無史さん:2013/06/16(日) 11:26:14.11
豊臣政権から享保の改革の成功までは農本主義だから合ってるね。
8日本@名無史さん:2013/06/16(日) 11:33:09.07
日本には近世は無かったって説もあるみたいだけど
9日本@名無史さん:2013/06/16(日) 11:42:23.27
そういうもう腐ったような共産主義史観の発展段階論を未だ信じているバカが居るのか
10日本@名無史さん:2013/06/16(日) 11:46:23.14
>>9
テメーの歴史観は開陳しなくていいからさ
さっさといねーw
11日本@名無史さん:2013/06/16(日) 12:08:40.08
ネトウヨ史観(藁)
12日本@名無史さん:2013/06/16(日) 16:42:33.32
近世の始まりを田沼政治と捉えるのは正に彗眼。
13日本@名無史さん:2013/06/16(日) 18:50:51.24
歴史学者のオナニー以外に、時代区分ってなんか意味あるの?
14日本@名無史さん:2013/06/16(日) 19:19:02.43
>>13
それ言っちゃーお仕舞いよ。
15日本@名無史さん:2013/06/16(日) 19:29:38.75
近代の始まりは帝国憲法発布と看做していいと思うが
関税自主権の回復と国内的には刑事訴訟法と民法の整備からだろうね。
16日本@名無史さん:2013/06/16(日) 19:32:52.04
古代の始まりはどこに置いてるの?
17:2013/06/16(日) 20:27:25.31
>>16
小生は継体朝だと思いますが
応神朝まで遡るかもしれませんね
18日本@名無史さん:2013/06/17(月) 03:28:43.38
邪馬台国は日本史じゃないのか・・・
19:2013/06/17(月) 05:30:54.09
歴史を「文字、記号での記録」とするならば有史以前となり考古学の範疇に入ります。
20日本@名無史さん:2013/06/17(月) 05:44:14.12
史学と考古学は補完関係にあるので実在が確認される最初の王朝はまだ特定されていないのでは?
21日本@名無史さん:2013/06/17(月) 07:32:19.26
黄金・青銅・鉄とかのギリシアの時代区分を真似て、松・竹・梅・桜・菊の時代みたいな名称にしたら華やかでいいんじゃないかな
22日本@名無史さん:2013/06/17(月) 07:38:36.91
沖縄返還以降を現代と捉えるべきかも
23日本@名無史さん:2013/06/17(月) 08:01:39.42
中世の嚆矢は菅原道真の貞観の治に求められるのでは?
24日本@名無史さん:2013/06/17(月) 10:46:18.29
中世の始まりは「太平記」に見えるように古代氏族の末裔である阿蘇大宮司氏、熱田大宮司氏
諏訪氏から、「兵の家」軍事貴族、京武者の末裔それから鎌倉武士、在地領主、おまけに新興勢力の
悪党、寺社の兵力に至るまでの、この国の武力を総動員している大動乱だったことが窺えるね。
25日本@名無史さん:2013/06/17(月) 12:13:21.72
糞スレ伸びてなくてワロタw
>>1率先して盛り上げて見ろよ
26:2013/06/17(月) 12:17:36.73
>>25
スレが24時間で24も伸びて悔しいのか
27日本@名無史さん:2013/06/17(月) 15:12:32.48
旧石器時代
28日本@名無史さん:2013/06/17(月) 18:54:02.51
中世の始まりは
承久の乱鎮圧
29日本@名無史さん:2013/06/17(月) 18:59:02.87
先行研究といえば高橋氏は武士の起源は奈良時代と言ってるね。
30日本@名無史さん:2013/06/17(月) 19:19:55.11
恵美押勝の乱鎮圧勲功者には坂上田村麻呂の父親を始めとして武人官僚の栄達は後の
武士に繋がらないとしている諸先生方の説は本当に正しいのだろうか?
31日本@名無史さん:2013/06/17(月) 19:29:05.06
元木某は糞w
32日本@名無史さん:2013/06/17(月) 19:42:37.20
関幸彦氏の従来の軍事貴族職能武士論を超えて在地領主の母系に関する研究は炯眼に値する、
33日本@名無史さん:2013/06/17(月) 19:57:07.36
武士起源論において父系を辿れば殆ど寛平延喜勲功者、承平天慶勲功者に行き着く本当の理由は
担がれた棟梁一族だけの話であって武士団の構成員は前時代の軍事官僚子孫や古代氏族の末裔である、
34日本@名無史さん:2013/06/17(月) 20:04:07.97
>>25
バーカ
35日本@名無史さん:2013/06/17(月) 20:06:07.76
コンポジットボウ厨?
36日本@名無史さん:2013/06/17(月) 20:14:26.10
本郷がんばれ!
37日本@名無史さん:2013/06/18(火) 04:39:42.63
おはよう
38日本@名無史さん:2013/06/18(火) 16:36:55.76
中世は承久の乱からだよ。
39日本@名無史さん:2013/06/18(火) 16:41:18.84
王臣胤開発領主のことを辺境軍事貴族なんて呼ぶ馬鹿が居たな
40日本@名無史さん:2013/06/18(火) 18:17:05.34
運営は偏った見識の院生や助手如きに板の管理を任せちゃだめだよ
41日本@名無史さん:2013/06/18(火) 18:40:30.36
保元平治の乱を読み直してどーするんだよ
バーカw
42日本@名無史さん:2013/06/18(火) 23:08:02.30
>>41
こういうのがルサンチマンって奴か

哀れな
43日本@名無史さん:2013/06/19(水) 01:18:08.80
象牙の塔は恐ろしところだから察してやれよ
44日本@名無史さん:2013/06/19(水) 08:19:32.09
age
45日本@名無史さん:2013/06/19(水) 10:23:45.67
>>1頑張れよ
まるで関係無いレス
誰でも知ってるようなレスしか無いぞ
46日本@名無史さん:2013/06/19(水) 19:34:02.74
建武の中興の失敗というより足利義満の王権簒奪じゃないのかな
各名族の系図の齟齬は洞院公定に圧力を掛けて「尊卑文脈」をでっちあげてるしね
47日本@名無史さん:2013/06/19(水) 19:45:07.53
元木の手下乙w
48日本@名無史さん:2013/06/19(水) 19:48:51.15
>>46
「尊卑分脈」ね
49日本@名無史さん:2013/06/19(水) 19:59:56.27
>>45
運営のアルバイト君ご苦労様です。
5049:2013/06/19(水) 20:02:54.53
>>45
くれぐれも発狂しないでね
5149:2013/06/20(木) 18:12:49.13
どうして田沼意次は金権政治家の権化みたいに悪く言われるんだろう?
52日本@名無史さん:2013/06/20(木) 22:07:37.20
『尊卑分脉』の史料価値を
「でっちあげ」と一方面の事実だけを拡大して安易に全否定し、
他史料と校合する必要性はあるが
おおいに価値があるという事実に蓋をする知ったか馬鹿
53日本@名無史さん:2013/06/22(土) 05:16:34.34
歴史区分の名称はどうであれ
巨視的にユーラシア史を見るならば同時多発的に「変革の季節」を迎えていることに留意しなければ
日本史は語れないと思う。
54日本@名無史さん:2013/06/22(土) 05:41:51.28
「尊卑分脈」の齟齬、誤謬は隠蔽された史実を暗に仄めかせているからね
洞院公定は確信犯だよ
55日本@名無史さん:2013/06/22(土) 14:16:25.07
有名どころでは源経基、満仲親子の生年の逆転
桓武平氏高棟流の祖、高棟王の賜姓を承和十年閏七月としていて公卿補任の高棟の
尻付けによる天長二年閏七月との齟齬
藤原道長の女が源高明の妻との誤謬
56日本@名無史さん:2013/06/22(土) 15:14:22.42
そのような今更誰でも知ってるような部分を取り上げて得意になるスレ?
だからといって『尊卑分脈』の史料としての価値、意義は大きなものがあるのは変わらない
そもそも、史料ってのはみんなそうやって異本や他史料と校合しながら検証するもんだろ
吾妻鏡にしたって保暦間記にしたってそうだ
なーにを当たり前のことを偉そうにw
57日本@名無史さん:2013/06/22(土) 17:05:44.63
校合したとして
「尊卑分脈」以前の一次史料の大半は応仁の乱を始めとする戦災で遺失してるから
堂々巡りだ
58日本@名無史さん:2013/06/22(土) 17:15:15.72
京都全域を退去させて堀りくり返せばいいんじゃね?
いろいろ出てくるよー
59日本@名無史さん:2013/06/22(土) 21:16:07.02
>>57
文盲乙
尊卑文脈に限った話じゃないよそんなのw
60日本@名無史さん:2013/06/22(土) 22:58:29.40
>>59
なれなれしいぞ小僧
61日本@名無史さん:2013/06/22(土) 23:04:02.42
>>59
「文盲」の意味さえ知らずに
低能は嫌だねw
62日本@名無史さん:2013/06/22(土) 23:07:47.45
院生→ゴミ
助手→家畜
助教→奴隷
63日本@名無史さん:2013/06/22(土) 23:33:04.45
>>56
渋谷の神主養成所ご出身?
道理で信心深い
64日本@名無史さん:2013/06/23(日) 10:57:50.60
で時代区分の話は?w
65日本@名無史さん:2013/06/23(日) 11:03:56.23
「w」って低能の証。
66日本@名無史さん:2013/06/23(日) 11:39:34.56
自然石がコンクリートの変わっただけで、巨大建造物を石で造ると言う発想は変わっておらず、石器時代は続いている。
東京スカイツリーの完成で、鉄器時代は全盛期を迎えた。
弥生式土器は、植木バチや花台として生き残った。
マンモスを追う代わりにボールを追って、自分の罠に誘い込むサッカーと言うスポーツが流行っている。

一年中盛りのついた猿はほとんど進化しないまま異常繁殖が続いている。
67日本@名無史さん:2013/06/23(日) 12:28:37.44
>>65>>61
6867:2013/06/23(日) 13:41:19.93
>>69は天才
69日本@名無史さん:2013/06/23(日) 13:45:11.17
恥ずかしい奴だね
神主養成所卒
70日本@名無史さん:2013/06/25(火) 19:05:38.05
石母田正は古代の転換期としての10世紀を主張している。
然しながら王権は寛平年間の「五位以上及び王孫」の機内を出ることの禁止令は注目に値する。
王朝国家とは機内を政治的基盤とし、受領に国内支配を委任する王権であり、その王権を支えた
延喜新制・王土王民思想が根本に有り、中世は遥かに後世である。
71日本@名無史さん:2013/06/25(火) 19:59:24.36
承久の乱までは畿内は王権の支配下にあり確かに古代王朝国家の体裁を保っていた。
最終的には足利義満の検非違使及び畿内職の有名無実化によって日本全土は中世に突入する。
72日本@名無史さん:2013/06/26(水) 02:08:04.34
>>70
しかし、畿内の北端で、東西とも一山越えれば七道という平安京に遷都され、
平安京の恒久皇都性が安定した、寛平年間になってから、
なぜか、五畿内の範囲に皇族貴族を閉じ込めた、というのも、皮肉な話だよな。

畿内は、7世紀に、孝徳天皇が、(メートル法を用いて地理感覚を記述すれば)
「難波を中心とする50km圏」として定めたもので、
要するに「大阪中心」であって、京都は「その端っこ」になる。
地域区分として、平安京を首都とするなら、使い勝手が悪い事この上ないw
73日本@名無史さん:2013/06/26(水) 05:45:27.14
五畿七道は「駅」制度の名残だし
各国の国府国衙の構造配置は内裏と大極殿のコピーだからね
古代王朝国家は王土王民思想による王権なんだね
74日本@名無史さん:2013/06/26(水) 06:05:24.68
歴史区分はややこしいけど
時代区分を政権所在地で区切るなら飛鳥浄御原令以降は飛鳥時代でいいと思うけど
それ以前は大津時代や難波時代になるのかな?
それに明治時代じゃなくて東京時代が現在進行形だね
75日本@名無史さん:2013/06/26(水) 06:14:05.75
>>74
藤原京時代を忘れてた。
76日本@名無史さん:2013/06/26(水) 06:22:43.56
江戸から東京に名称変更してるだけだし
江戸城がそのまま皇居になってるんで実態として江戸時代が続いてる
まあ呼称するなら
江戸時代の後は千代田時代だろうね
77日本@名無史さん:2013/06/26(水) 06:36:39.59
関西時代
関東時代
東京時代
78日本@名無史さん:2013/06/26(水) 07:50:23.61
>>70
藤原利仁や平高望がなぜ例外だったか気になるね。
79日本@名無史さん:2013/06/26(水) 15:13:05.35
 
仏教で区切ってみる

仏教未伝
仏教伝来・聖徳太子
大仏建立・空海最澄
大仏焼失・鎌倉仏教
一向一揆・本願寺
寺家諸法度
廃仏毀釈
葬式仏教
80日本@名無史さん:2013/06/26(水) 15:46:23.23
外交 

石器時代〜縄文文化・黒曜石など流通
任那・半島支配時代〜白村江の大敗
遣隋使・遣唐使〜遣唐使廃止
唐物・国風文化
日宋貿易〜元寇
天龍寺船〜倭寇・勘合貿易
南蛮貿易・朱印船〜鎖国
黒船・開国〜大東亜戦争
米国占領・在日跋扈・全方位外交〜失われた20年
81日本@名無史さん:2013/06/26(水) 15:53:06.92
 
貨幣

物々交換
古代銭
物々交換
宋銭・明銭
小判・一分銀・米本位制
円・金本位制
82日本@名無史さん:2013/06/26(水) 19:16:22.63
文化区分が抜けてるぞ
83日本@名無史さん:2013/06/26(水) 19:23:56.13
>>79
仏教区分では末法思想による正法、像法、末法だよ
84日本@名無史さん:2013/06/26(水) 19:38:49.51
欧州史区分ではルネサンスを経て近世に突入してるけど
日本史においては南蛮貿易時代がルネサンスに該当すると通説では唱えられてるけど
実際は徳川綱吉の元禄期だろうね、
85日本@名無史さん:2013/06/26(水) 19:45:28.43
もうひとつ
赤穂浪士事件は日本史の中世の終焉としての意味は大きいと思う。
何故ならば、武家の習いとしての忠義が公に初めて否定されたから。
86日本@名無史さん:2013/06/26(水) 20:02:02.30
日本人は中世的感受性が好きなんだろうね。
歌舞伎の題材は「義経千本桜」から「忠臣蔵」までが王道だし、
今でも「ヤ系の人達」は中世を引きずってるからね。
87日本@名無史さん:2013/06/26(水) 20:16:32.19
舞踊

神楽
伎楽
田楽・散楽・猿楽・延年
能楽・狂言・舞
歌舞伎
タカラヅカ
88日本@名無史さん:2013/06/26(水) 20:32:24.63
繰り返しになるけど、王土王民云々は、俺としては別に良いんだけど、
これと「畿内」を絡めるのは、間違いだと思うんだよね。
畿内は、「孝徳朝の首都圏」なのであって、難波に何らかの首都機能があってこそ成立する。
桓武帝により、難波は完全撤収となるのだから、ここで、畿内の枠組みの前提は、地理的に崩壊している。
実際、平安遷都以降は、京都盆地を画する「四境」「四堺」「京中」の概念に、実質的に置き換わっていく。
>>71は不正確で、義満が「京中の施政権を完全奪取した」ことが契機になるとするのが正しい。
だが、これではただの通説だなw


それはさておき、>>1については、地域ごとに複眼化しても良いかもしれない。
特に顕著なのが中世であって、「西日本では、承久の乱ではじめて鎌倉時代が始まる」といえるし、
「東日本には、そもそも室町時代は実質的に存在せず、南北朝からいきなり戦国時代になる」といえるだろう。
89:2013/06/26(水) 20:37:31.06
>>88
貴重な意見ありがとう
90日本@名無史さん:2013/06/26(水) 20:45:36.35
東日本においては応仁の乱を待たずに
結城合戦において血縁的名門武士団は今川氏の寄子寄親制(足軽含むj)の軍事組織によって壊滅されるんだよね。
91日本@名無史さん:2013/06/27(木) 08:44:36.03
確かに赤穂浪士事件は政治思想的にも中世の終焉だね。
武士のあり方として官僚化を決定づけた。
92日本@名無史さん:2013/06/27(木) 11:56:30.88
中世武家の代表、吉良氏の当主が新興武家の家臣達に殺害された事件の裁定が中世武士の価値観を否定するものであったことは
なんとも皮肉だな。
93日本@名無史さん:2013/06/27(木) 14:22:19.46
 
日本史を地域ごとに階段状に区分けするのなら

縄文土器の九州から東北への北上は
幕末薩摩が戊辰戦争で北上して行ったのと相似している
他には
火縄銃の種子島からの日本全土への拡散もそうか
水田稲作も支那南部から北上、あれはなぜか北九州からか
薩摩は火山灰で稲作に適していないからか、
熊本からはじまった可能性は無いのか
唐物の出土分布は九州から東北に連なっているかどうか

逆に東北から九州は無いのか
思い出すのは江戸田沼時代に北海道の水産物を乾物にして
支那に売りつけたことか
りんごは青森?、全国に行き渡っている?
生乳はTPPで北海道から内地に解禁できるかどうか
保存加工が効くチーズなどの乳製品が高値な日本の制度はおかしい

ロシア・ヨーロッパや支那・ベトナムなどでは北が南進しているのに
日本だけは南が北進しているということか
あとは南アフリカの北上と大英帝国のインド統一か
94日本@名無史さん:2013/06/27(木) 15:19:53.17
室町幕府になぜ鎌倉府が必要だったか謎
足利義教は鎌倉公方を滅ぼしてるのにいつの間にか復活していて幕府から派遣された堀越公方は最後まで関東に入れなかった。
95日本@名無史さん:2013/06/27(木) 17:10:58.40
 
>>94 鎌倉が必要じゃなくて室町の力が足りなくて潰せなかっただけでは
96日本@名無史さん:2013/06/27(木) 19:38:23.68
足利茶々丸はいい歳して元服していなかったな
97日本@名無史さん:2013/06/27(木) 19:45:42.82
>>95
最終的に幕命を受けた伊勢盛時(早雲)が相模を乗っ取っている
そもそも今川氏が駿河守護に封じられたのは関東の抑えだからね
98日本@名無史さん:2013/06/27(木) 20:00:57.78
>>94-97
室町戦国の関東史(坂東史)は、「たったひとつのパターンの無限ループ」なんだよね。

やや西日本的な東海を基盤とする勢力が、箱根を越えて、現利根川以南の南関東を、南西部から制圧する

坂東の在来タイプの豪族は、利根川以北の北関東に退却する

先進的な南関東勢が、遅れた北関東も制圧してしまう

北関東まで制圧した関東勢が、今度は徐々に「土着関東化」して劣化し、箱根以西を外国扱いする

畿内の影響で相対的に先進化した新しい東海勢(または西日本勢そのもの)が、箱根を越えて南関東制圧に乗り出す
(以下無限ループ)

つまり、源頼朝&伊豆北条コンビが完遂した、鎌倉幕府創業のパターンが、何度も何度も繰り返される。
結局、これは徳川家康の江戸入城まで続くとも言えるし、
見方によっては、薩長政権の東京遷都すら、これの拡大バージョンであるとすら言える。
99日本@名無史さん:2013/06/27(木) 20:56:00.05
関東は偉大なる田舎
100日本@名無史さん:2013/06/27(木) 22:14:19.42
今でも日本史の中世は人々の興味を引いて止まない。
殆どのお伽噺はこの中世に成立していることは注目に値する。
竹取物語、安寿と厨子王から桃太郎、一寸法師、藁しべ長者まで
日本人の心の原風景であり魅惑して止まない。
101日本@名無史さん:2013/06/27(木) 22:24:09.84
>>100
宗教的には鎌倉仏教以降の禅宗から浄土宗、浄土真宗、時宗、日蓮宗の布教拡散
地域適には惣村自治、国人一揆などが背景にあると思う。
102日本@名無史さん:2013/06/27(木) 22:25:35.40
ごめん
○地域的
103日本@名無史さん:2013/06/27(木) 23:02:53.17
網野善彦氏の著作の多くは社会の底辺からの視点に立っている。
関係ないかもしれないけど「カムイ伝」「カムイ外伝」「どろろと百鬼丸」などの漫画の風景は中世なんだな
104日本@名無史さん:2013/06/27(木) 23:09:23.04
網野史観の話すんのかと思ったら
とりあえず断片的に耳目にして知ってることひけらかしたいだけか
105日本@名無史さん:2013/06/27(木) 23:12:15.61
>>79
なぜか大仏視点ばかりで
たとえば悉曇学のような言語学的見地が無視されているのがどうのもこうにも
106日本@名無史さん:2013/06/27(木) 23:36:37.00
>>104
浅いな
107日本@名無史さん:2013/06/28(金) 02:45:00.80
>>79
それをいうなら、
聖徳太子
行基
空海
法然
日蓮
栄西
蓮如
鈴木正三
白隠
河口慧海
織田無道

だろうw
細かく分け杉かもしれない。
108日本@名無史さん:2013/06/28(金) 07:06:07.07
織田無道ワロタw
109日本@名無史さん:2013/06/28(金) 09:51:19.62
細かく分けて最澄や円仁が抜けてるのはどうなの
織田無道入れるなら丹波哲郎か美輪明宏あたりを入れてやれよw
110日本@名無史さん:2013/06/28(金) 10:58:27.21
 
>>105 詳しく知らないことには手が出せないよ
111日本@名無史さん:2013/06/28(金) 11:38:03.06
空海といったら悉曇学なんて基本だろ
基本も抑えられないのに時代区分なんてできるかよw
112日本@名無史さん:2013/06/29(土) 11:52:04.03
安田元彦「武士世界形成の群像」によると
「尊卑分脈」の信憑性について源氏系図について後世に加筆されたような注記が多いと指摘している。
源義朝の母は淡路守藤原忠清の女としているが十分な信憑性があるわけではないとしている。
113日本@名無史さん:2013/06/29(土) 16:47:47.67
はいはいよかったね
『日本の偽書』とか『日本思想史研究』あたりを読むことをオススメするよ
114日本@名無史さん:2013/06/29(土) 16:56:46.48
またお前か・・・
神主養成所卒君
115日本@名無史さん:2013/06/29(土) 17:11:22.77
ただし
「尊卑分脈」は藤原氏の記述に関しては十分な史料価値はあるとしている。
俺が言いたいのは源氏、特に清和源氏の発生とその系譜が途轍もなく胡散臭いということ。
116日本@名無史さん:2013/06/29(土) 18:13:46.27
源頼朝は黄瀬川の対面で何を根拠に九郎義経を弟と認知したんだろうね?
「吾妻鏡」にも確たる根拠ともなる記述もないし。
117日本@名無史さん:2013/06/29(土) 19:26:53.56
>>114
なに言ってんのおまえ?
本居の国学がカスるとみんなそうなるのか?
118日本@名無史さん:2013/06/29(土) 19:43:29.39
ぷっ 国学。
119日本@名無史さん:2013/06/29(土) 20:29:19.19
本居宣長の弟子は神主オンパレードだろ
120日本@名無史さん:2013/06/30(日) 09:28:26.99
なんだやっぱりその程度の短絡思考かw
121日本@名無史さん:2013/06/30(日) 09:46:00.34
本居が京の店頭で購入した「古事記」の真贋が問題だよな
それ次第では国学の根本を揺るがすどころではない
122日本@名無史さん:2013/06/30(日) 09:48:25.03
「w」低能の証
123日本@名無史さん:2013/06/30(日) 09:57:13.78
>>120
鈴マニアで駅鈴レプリカのコレクター
124日本@名無史さん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN
>>121

続きをヨロシク
125日本@名無史さん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN
皇国の言霊って間抜けだよ
126日本@名無史さん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN
ネトウヨにとっての「やまとごころ」と「からごころ」がキーワード
127日本@名無史さん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
こんな場末にチョンが沸いている
128日本@名無史さん:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN
気付かなかった
釣れてたのは雑魚か・・
129日本@名無史さん:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN
まぁ、古代の歴史や記紀にケチつけて
とんでも理論を開陳するのは大抵左巻きだよな
130日本@名無史さん:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN
>>129
渋谷の外れの神主養成所卒乙
131日本@名無史さん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN
馬鹿チョンの偏執的粘着気質はハンパない
132日本@名無史さん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN
バーカ
図星でやんの
133日本@名無史さん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN
やっぱり神主養成所卒か
学位貰えるのか?
134日本@名無史さん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN
人間工学上、人が心地よいと感じるのは反時計廻り
即ち左廻りだよ。
こんなことマーケティングの初歩に過ぎないけどな。
135日本@名無史さん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN
渋谷の外れの神主養成所では一般教養の必須科目に人文科学が無いのか?
道理で偏差値が気の毒な程低いままで放置されている訳だ。
136日本@名無史さん:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN
時代区分がどうこうっていう本来のテーマに戻れよw
語れるだけの素養が無いんだから無理なんだろうが
自分の粘着気質を晒すだけなら他のスレでもできるだろ?
137日本@名無史さん:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN
キリスト教やユダヤ教の国々がエルサレムやローマを聖地とたたえるように、日本人であれば京都・奈良を日本の特別な都・聖地としてたたえる。

・日本仏教の総本山や本山も大半が京都・奈良、畿内に存在する。
ちなみに、日本仏教の聖地は高野山と比叡山である。

・伊勢神宮をはじめ、神社の総本社も大半が近畿に存在する。
二十二社は畿内の神社から選ばれ、国家の重大事の時に朝廷から特別の奉幣を受けた。

・兵庫県淡路島の伊弉諾神宮には、伊弉諾尊(イザナギ)と伊弉冉尊(イザナミ)が祀られている。

・天皇陵も京都の泉涌寺など京都や奈良、近畿にそのほぼすべてが集中しており、歴代天皇が眠る畿内、近畿はまさに日本の聖地

・日本の世界遺産もその多くがこの地域に存在している。
138日本@名無史さん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN
>>134
確か埼玉県の巨大ショッピングモールの導線が左廻りに設計されてるよね。
139日本@名無史さん:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN
江戸時代 家康〜家綱
紀伊時代 吉宗〜文久2年
京時代  文久2年〜慶応4年
140日本@名無史さん:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN
 
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=228969
日本の歴史は400年で区切ると分かりやすい - るいネット

阪神・淡路大震災、1995年(平成7年)1月17日(火)
東日本大震災、2011年(平成23年)3月11日(金)

1595年:( 1592 - 1595 )文禄の役
1195年:( 1192 )頼朝、征夷大将軍となり鎌倉幕府を開く。
0795年:( 794 )平安京に都を移す。
0395年:( 391 )任那に日本府を設ける。

1611年:( 1615 )大阪夏の陣
1211年:( 1221 )承久の乱
0811年:( 810 )薬子の変
0411年:( 421 )倭王讃(仁徳天皇?)が、宋に使者を送る。

xx00年代前後は国内外の再編期にあたる
安倍政権は歴史に匹敵するものを体現できるだろうか
141日本@名無史さん:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN
 
1867年:大政奉還
1945年:大東亜戦争敗戦

1467年:( 1467 ) 応仁の乱が起こる。
1067年:( 1068 )後三条天皇即位、摂関政治の終焉
0667年:( 663 )白村江の戦いの大敗
0267年:( 266 )『晋書』起居註、倭の女王(台与?)の使者が朝貢
0263年(蜀漢の滅亡)

1545年:( 1543 )ポルトガル人が鉄砲を伝える。
1145年:( 1156 )保元の乱が起こる。
0745年:( 743 )墾田永年私財法、東大寺盧舎那仏像の建立の詔
0345年:( 345 )謎の4世紀、王仁博士の来朝


日本の神話 - 物語「応神天皇」
http://nippon-shinwa.com/oujin.html

神功皇后摂政期の事績の多くは応神天皇朝と重なり、そのうちでも重要なものは、
神功皇后の摂政49年(応神天皇40年。己巳。西暦369年)に記す
《百済の頼みで新羅を撃つ》ということである。
百済との誼は王仁博士の来朝(応神天皇16年。摂政25年。乙巳。西暦345年)
に象徴されるが、その危機を救い、それに百済が感謝して七支刀を作った
翌年(41年。摂政50年。庚午。西暦370年)応神天皇は崩御した。
142日本@名無史さん:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN
 
1733年:享保の打ちこわし
1333年:鎌倉幕府がほろびる。
0935年:平将門の乱
0538年:仏教が正式に伝わる。

1716年:徳川吉宗征夷大将軍・源氏長者宣下
1318年:後醍醐天皇即位
0903年:菅原道真 大宰府で死去。以後怨霊となる
0507年:継体天皇が即位

これ以上は年代が怪しすぎて遡れない
143日本@名無史さん:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN
時代区分とかいつの時代だ世
マルクスや歴史学派じゃあるめいし
144日本@名無史さん:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN
test
145日本@名無史さん:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN
 
マルクスの進歩史観はたしかに用済みかもな
俺の立場は循環史観というか公転史観だけど

記紀のときですら、神代人代の区別はあったろう
やまとことばでいうなら、来し方と行く末

武士の口上でいえば、
八幡太郎義家から何代目と語る時点で
八幡は応神天皇から何代目
清和天皇から何代目
という歴史区分が暗黙の了解としてあるわけだ

いまなら大河ドラマが戦国幕末しか受けないのと多分同じ感覚
誰々の御世、生きていた時代というのは語りやすいわけだ
そもそもそこに進歩史観なんて色づけは無かっただろう
146日本@名無史さん:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN
 
≪政権と政変で試しに平安時代を区切ってみる≫

794年平安京遷都では区切らない
光仁と桓武は政権の流れとして繋がっているからだ
「天平宝字8年(764年)9月、新 藤原仲麻呂の乱」
も光明皇后の死から破局に向かうという大規模な政権交代なのだが
高野天皇の御世は続いてるし数年でお隠れたまふしで今回は割愛
前政権の権力者あるいは対抗者を、政敵を一掃することこそ政権交替、時代の変わり目
また、前政権の権力者が死ぬことが時代の変わり目の契機になりやすい

★770年10月23日 - 806年4月9日
宝亀3年(772年)3月2日、皇后の井上内親王を廃后

光仁天皇 第49代天皇 在位期間 770年10月23日 - 781年4月30日
桓武天皇 第50代天皇 在位期間 781年4月30日 - 806年4月9日

★806年4月9日 - 842年8月24日(承和9年7月15日)
807年10月 伊予親王の変

平城天皇 第51代天皇 在位期間 806年4月9日 - 809年5月18日
嵯峨天皇 第52代天皇 在位期間 809年5月18日 - 823年5月29日
842年(承和9年)7月15日、嵯峨上皇が崩御。

★842年(承和9年)7月17日 - 寛平3年(891年)1月13日
842年(承和9年)7月17日、承和の変
866年(貞観8年) 応天門の変

藤原 良房、842年(承和9年)7月25日、大納言に転任、
 872年(貞観14年)9月2日、薨去、享年69。
藤原基経、貞観14年(872年)11月29日、摂政宣下。
 寛平3年(891年)1月13日、薨去。享年56。
147日本@名無史さん:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN
 
★887年(仁和3年)11月17日 - 931年9月3日(承平元年7月19日)
891年(寛平3年)寛平の治
901年(昌泰4年) 昌泰の変 道真、大宰府へ左遷

宇多天皇 第59代天皇 在位期間 887年9月17日 - 897年8月4日
仁和3年(887年)11月17日に宇多天皇即位
承平元年7月19日(931年9月3日)に宇多天皇崩御

★930年12月14日 - 967年7月5日
935年 - 940年、平将門・藤原純友の起こした承平天慶の乱
949年(天暦3年)天皇親政、天暦の治

朱雀天皇 第61代天皇 在位期間 930年12月14日-946年5月16日
村上天皇 第62代天皇 在位期間 946年5月31日 - 967年7月5日

★967年11月15日 - 986年8月1日
969年(安和2年) 安和の変

冷泉天皇 第63代天皇 在位期間 967年11月15日 - 969年9月27日
円融天皇 第64代天皇 在位期間 969年11月5日 - 984年9月24日
花山天皇 第65代天皇 在位期間 984年11月5日 - 986年8月1日
148日本@名無史さん:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN
 
★986年7月31日 - 1068年5月22日
996年(長徳2年) 長徳の変
1019年、刀伊の入寇

一条天皇 第66代天皇 在位期間 986年7月31日 - 1011年7月16日
後冷泉天皇 第70代天皇 在位  1045年4月27日 - 1068年5月22日

藤原道長 長徳元年(995年) 5月:内覧宣下
長和6年(1017年) 3月16日(4月15日):摂政を辞す
万寿4年12月4日(1028年1月3日)、病没。享年62。
藤原頼通 長和6年(1017年)3月16日、摂政宣下。
死没 承保元年2月2日(1074年3月2日)
延久6年(1074年) 83歳 2月2日、薨去。

≪白河上皇の1086年から平家滅亡の1185年頃までを「院政時代」≫


★1068年5月22日 - 1156年7月20日
1069年、延久の荘園整理令を発布
1070年(延久2年)延久蝦夷合戦
1083年(永保3年) - 1087年(寛治元年) 後三年の役

後三条天皇 第71代天皇 在位 1068年5月22日 - 1073年1月18日
白河天皇 第72代天皇 在位期間 1073年1月18日 - 1087年1月3日
大治4年7月7日(1129年7月24日)、77歳で崩御した。
鳥羽天皇 第74代天皇 在位期間 1107年8月9日 - 1123年2月25日
保元元年7月2日(1156年7月20日)、崩御
149日本@名無史さん:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN
 
★1155年8月23日 - 1192年4月26日
1156年(保元元年) 鳥羽法皇没、保元の乱

後白河天皇 第77代天皇 在位 1155年8月23日 - 1158年9月5日
  建久3年3月13日(1192年4月26日)、66歳で崩御。

★1192年4月26日 - 承久3年(1221年)7月9日
1185年(元暦2年→文治元年)壇ノ浦の戦いにより平家滅亡。
承久3年(1221年)5月14日、承久の乱

後鳥羽天皇 第82代天皇 在位期間
1183年9月8日 - 1198年2月18日
寿永2年8月20日 - 建久9年1月11日
崩御 延応元年2月22日(1239年3月28日)

建久9年(1198年)1月11日、土御門天皇に譲位し、
以後、土御門、順徳、仲恭と承久3年(1221年)まで、
3代23年間に亘り上皇として院政を敷く。
 

以上、9分割にどう意味合いを肉付けしていくかが次の課題
桓武や後白河は十分すぎるほどすでに語られているだろうが
くそ長い頼道の時代や院政の時代はどうすれば興味深くなるかなど
150日本@名無史さん:2013/12/07(土) 20:35:50.60
 
1世紀1行日本史

神代七代、国産み、三貴子、天孫降臨、海彦、神武東征、欠史八代
崇神天皇、ヤマトタケル、神功皇后、応神、仁徳、雄略、二王子発見

旧石器時代=20000年前〜
  縄文時代=08000年前〜or07000年前〜縄文土器
  弥生時代=02200年前〜弥生土器、稲作
  古墳時代=4世紀〜7世紀

06世紀=継体天皇、磐井反乱、仏教伝来、任那滅亡、聖徳太子
07世紀=大化の改新や白村江の敗戦、壬申の乱など激動
08世紀=平城京遷都、遣唐使、大仏建立、平安京遷都
09世紀=薬子の乱、最澄空海、遣唐使廃止、菅原道真
10世紀=平将門、藤原純友の反乱、藤原氏の台頭

11世紀=摂関家が確立、荘園の増加、武士の台頭、奥州藤原氏
12世紀=院政のはじまり、平家の台頭と滅亡、鎌倉幕府
13世紀=承久の乱、御成敗式目、元寇、鎌倉仏教、念仏、禅、日蓮
14世紀=後醍醐天皇、鎌倉幕府滅亡、足利室町幕府、南北朝合一
15世紀=鎌倉公方、関東動乱、応仁の乱、堀越公方滅亡、北条早雲

16世紀=戦国大名、鉄砲・キリスト教伝来、全国統一、朝鮮征伐
17世紀=豊臣滅亡、島原の乱、鎖国、東(西)廻り航路、元禄文化
18世紀=赤穂浪士、新井白石、徳川吉宗、田沼意次、ロシア来航
19世紀=伊能忠敬日本地図、異国船打ち払い、明治維新、日清戦争
20世紀=日露戦争、満州国、大東亜戦争大敗、戦後高成長、バブル

21世紀=
151日本@名無史さん:2014/02/12(水) 15:43:37.63
 
http://ameblo.jp/careertalent/entry-11687051448.html
歴史は繰り返す。83年周期か、88年周期か。|キャリアタレントCEOブログ

1853年 ペリー来航     1936年 アメリカ終息せず 
1858年 日米修好通商条約  1941年 太平洋戦争
1868年 明治維新      1951年 日米安保  

1878年 明治維新終結    1960年 日米安保改定


1914年 第一次世界大戦   2001年 同時多発テロ 
1920年 戦後恐慌      2008年 リーマンショック       
1923年 関東大震災     2011年 東日本大震災 
1925年 治安維持法     2013年 特定秘密保護法

1927年 昭和恐慌      2015年 未来日記1 
1929年 世界恐慌      2017年 未来日記2
152日本@名無史さん:2014/02/12(水) 15:56:16.25
 
http://www.jpc-net.jp/cisi/mailmag/m116_pa2.html
第23回 「60年周期説」
東洋史観では前半の30年は「陰旬」と呼び気運の下降期、後半の30年は「陽旬」で運気の上昇期と区分している。
「陰旬」は国家主導で進み諸々の規制が強まり、「陽旬」は国民主導で生活向上や文化が発展する。
原理は省略するが時代周期のスタートになるのは干支暦の戊辰の年である。
このサイクルを近代史にあてはめると次のようになる。

周 期 陰 旬 陽 旬
1回目 1868-1897 1898-1927
2回目 1928-1957 1958-1987
3回目 1988-2017 2018-2047

現在、世界は1988年(戊辰)からの「陰旬」にあり、重大事件が多発している。
1928年(戊辰)から始まる前の「陰旬」でも、世界恐慌、世界大戦、中国革命、朝鮮戦争などが起きている。
干支暦から生まれた60年周期は、原理的には世界の波動を見るもので、特定の国を論ずるものではないが、
日本と米国の歴史にあてはめてみよう。

江戸時代は鎖国によって外部からの変動要因がなかったためか、260年の間に4回の60年周期の波動が明確に見られる。
この衰退と再来のパターンは明治以降においても繰り返されている。
1868年(戊辰)は明治維新という歴史的な変革期となっている。
明治元年(1868)から明治30年(1897)頃までが下降期で、国家の権力が強く国民が押さえ込まれる時代ということになる。
明治31年頃から上昇期に入り、昭和2年(1827)までが文化の大衆化の時代になる。
昭和3年(1928)から2回目の60年周期が始まり、国家主導の時代となる。
そして昭和4年(1929)からの世界恐慌の影響で急激な凋落を見せ世界大戦へ突入する。
大衆の華やかさが出るのは、昭和33年(1958)から昭和62年(1987)頃までとなる。

米国においても同様なサイクルが存在している。ちなみに2001年に世界を震撼させた「9・11同時多発テロ」は、
アメリカ人にとって忘れられない1941年の「パール・ハーバー」から数えて60年目に当たっている。

このような長期波動が存在しているとするならば、次の「陽旬」を迎える2018年頃まで、
世界的に厳しい問題が次々と出現、困難な時代が続くと予想されるのである。
153日本@名無史さん:2014/02/12(水) 16:04:57.24
 
http://www.hp-seisaku.com/blog/wp-content/uploads/2009/05/ad000443.jpg
http://www.hp-seisaku.com/blog/archives/1000
日本の歴史は80年周期で繰り返している ≫ 名古屋ではたらく社長のブログ ホームページ制作 作成 5月 07 2009

昨今「100年に一度」という枕詞をよく聴くようになりました。
実際、この「100年に一度」という言葉はある程度的を射ているようです。
ただ、正確には、日本の歴史は80年周期で大変革期を迎えているようです。
今年、2009年を基準にすると、80年前は1929年、160年前は1849年。
それぞれの年に何があったかというと、

1929年 世界恐慌から世界大戦へ
1849年 黒船来港から大政奉還へ

いずれも80年に一度の大変革期だったのです。
そして、1929年からの80年間を20年毎に分けた図が上記の図です。
1929年から20年間は、恐慌から世界大戦に突入し、敗戦、平和条約を締結するまでの大変革期だったのです。
歴史は繰り返す。
おそらく、2009年からの20年間も、80年に一度の大変革期となることが予想されます。
そして、大変革期に起こることは・・・、

1.変革前の常識が変革後は役に立たなくなる
2.改革派が残り、守旧派は去る
3.その後80年間は改革派が主流派になる

そのため、守旧派にとっては、80年に一度のピンチとなるのですが、改革派にとっては、80年に一度のチャンスとなるのです。
そして、改革派はいつでもその時代の30代の青年が主体です。
明治維新は、坂本龍馬・伊藤博文・吉田松陰など
戦国時代は、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康など
歴史を顧みますと、30代で変革期を迎えた者には、一生に一度のチャンスともいえるのです。
改革派となるか、守旧派になるか。
今なら誰でも自由に選択できます。
154日本@名無史さん:2014/02/21(金) 12:18:56.36
 
元号一覧 辛酉一行

辛酉革命 そして 3年後の甲子革令を基準に60年間の年号を一行に収めて年号の多寡を見比べる
961年から1500年までの540年間は改元が多い
一番目、二番目が辛酉、甲子でないときは西暦を添える

辛酉革命0601 甲子革令0604〜 (06)推古天皇593 舒明天皇629 皇極天皇 大化645 白雉650 斉明天皇
辛酉革命0661 甲子革令0664〜 (09) 天智天皇 天武天皇 朱鳥686 持統天皇 文武天皇 大宝701 慶雲 和銅 霊亀 (養老)
辛酉革命0721 甲子革令0724〜 (09) 養老717 神亀724 天平 天平感宝 天平勝宝 天平宝字 天平神護 神護景雲 宝亀
辛酉革命0781 甲子革令0784〜 (05) 天応 延暦782 大同 弘仁 天長 (承和)
辛酉革命0841 甲子革令0844〜 (10) 承和834 嘉祥848 仁寿 斉衡 天安 貞観 元慶 仁和 寛平 昌泰
辛酉革命0901 甲子革令0904〜 (06) 延喜 延長923 承平 天慶 天暦 天徳
辛酉革命0961 甲子革令0964〜 (17) 応和 康保 安和 天禄 天延 貞元 天元 永観 寛和 永延 永祚 正暦 長徳 長保 寛弘 長和 寛仁
辛酉革命1021 甲子革令1024〜 (13) 治安 万寿 長元 長暦 長久 寛徳 永承 天喜 康平 治暦 延久 承保 承暦
辛酉革命1081 甲子革令1084〜 (19) 永保 応徳 寛治 嘉保 永長 承徳 康和 長治 嘉承 天仁 天永 永久 元永 保安 天治 大治 天承 長承 保延
辛酉革命1141 甲子革令1144〜 (23) 永治 康治 天養1144 久安 仁平 久寿 保元 平治 永暦 応保 長寛 永万 仁安 嘉応 承安 安元 治承 養和 寿永 元暦 文治 建久 正治
辛酉革命1201 甲子革令1204〜 (26) 建仁 元久 建永 承元 建暦 建保 承久 貞応 元仁 嘉禄 安貞 寛喜 貞永 天福 文暦 嘉禎 暦仁 延応 仁治 寛元 宝治 建長 康元 正嘉 正元 文応
辛酉革命1261 甲子革令1264〜 (15) 弘長 文永 建治 弘安 正応 永仁 正安 乾元 嘉元 徳治 延慶 応長 正和 文保 元応
辛酉革命1321 甲子革令1324〜 (12) 元亨 正中 嘉暦 元徳 《南朝》 元弘 建武 延元 興国 正平 建徳 文中 天授
辛酉革命1321 甲子革令1324〜 (18) 元亨 正中 嘉暦 元徳 《北朝》 元徳 正慶 建武 暦応 康永 貞和 観応 文和 延文 康安 貞治 応安 永和 康暦

辛酉革命1381 甲子革令1384〜 (02) 《南朝》 弘和 元中
辛酉革命1381 甲子革令1384〜 (09) 《北朝》 永徳 至徳 嘉慶 康応 明徳 《合一》 明徳 応永 正長 永享
155日本@名無史さん:2014/02/21(金) 12:23:23.28
 
元号一覧 辛酉一行

辛酉革命 そして 3年後の甲子革令を基準に60年間の年号を一行に収めて年号の多寡を見比べる
961年から1500年までの540年間は改元が多い
一番目、二番目が辛酉、甲子でないときは西暦を添える

辛酉革命0601 甲子革令0604〜 (06) 推古天皇593 舒明天皇629 皇極天皇 大化645 白雉650 斉明天皇
辛酉革命0661 甲子革令0664〜 (09) 天智天皇662 天武天皇672 朱鳥686 持統天皇 文武天皇 大宝701 慶雲 和銅 霊亀 (養老)
辛酉革命0721 甲子革令0724〜 (09) 養老717 神亀724 天平 天平感宝 天平勝宝 天平宝字 天平神護 神護景雲 宝亀
辛酉革命0781 甲子革令0784〜 (05) 天応 延暦782 大同 弘仁 天長 (承和)
辛酉革命0841 甲子革令0844〜 (10) 承和834 嘉祥848 仁寿 斉衡 天安 貞観 元慶 仁和 寛平 昌泰
辛酉革命0901 甲子革令0904〜 (06) 延喜 延長923 承平 天慶 天暦 天徳
辛酉革命0961 甲子革令0964〜 (17) 応和 康保 安和 天禄 天延 貞元 天元 永観 寛和 永延 永祚 正暦 長徳 長保 寛弘 長和 寛仁
辛酉革命1021 甲子革令1024〜 (13) 治安 万寿 長元 長暦 長久 寛徳 永承 天喜 康平 治暦 延久 承保 承暦
辛酉革命1081 甲子革令1084〜 (19) 永保 応徳 寛治 嘉保 永長 承徳 康和 長治 嘉承 天仁 天永 永久 元永 保安 天治 大治 天承 長承 保延
辛酉革命1141 甲子革令1144〜 (23) 永治 康治 天養1144 久安 仁平 久寿 保元 平治 永暦 応保 長寛 永万 仁安 嘉応 承安 安元 治承 養和 寿永 元暦 文治 建久 正治
辛酉革命1201 甲子革令1204〜 (26) 建仁 元久 建永 承元 建暦 建保 承久 貞応 元仁 嘉禄 安貞 寛喜 貞永 天福 文暦 嘉禎 暦仁 延応 仁治 寛元 宝治 建長 康元 正嘉 正元 文応
辛酉革命1261 甲子革令1264〜 (15) 弘長 文永 建治 弘安 正応 永仁 正安 乾元 嘉元 徳治 延慶 応長 正和 文保 元応
辛酉革命1321 甲子革令1324〜 (12) 元亨 正中 嘉暦 元徳 《南朝》 元弘 建武 延元 興国 正平 建徳 文中 天授
辛酉革命1321 甲子革令1324〜 (18) 元亨 正中 嘉暦 元徳 《北朝》 元徳 正慶 建武 暦応 康永 貞和 観応 文和 延文 康安 貞治 応安 永和 康暦

辛酉革命1381 甲子革令1384〜 (02) 《南朝》 弘和 元中
辛酉革命1381 甲子革令1384〜 (09) 《北朝》 永徳 至徳 嘉慶 康応 明徳 《合一》 明徳 応永 正長 永享
156日本@名無史さん:2014/02/21(金) 12:26:02.52
 
辛酉革命1441 甲子革令1444〜 (13) 嘉吉 文安 宝徳 享徳 康正 長禄 寛正 文正 応仁 文明 長享 延徳 明応
辛酉革命1501 甲子革令1504〜 (06) 文亀 永正 大永 享禄 天文 弘治
辛酉革命1561 甲子革令1564〜 (05) 永禄1558〜1569 元亀 天正 文禄 慶長
辛酉革命1621 甲子革令1624〜 (09) 元和1615 寛永1624 正保 慶安 承応 明暦 万治 寛文 延宝
辛酉革命1681 甲子革令1684〜 (07) 天和 貞享 元禄 宝永 正徳 享保 元文
辛酉革命1741 甲子革令1744〜 (08) 寛保 延享 寛延 宝暦 明和 安永 天明 寛政
辛酉革命1801 甲子革令1804〜 (08) 享和 文化 文政 天保 弘化 嘉永 安政 万延
辛酉革命1861 甲子革令1864〜 (04) 文久 元治 慶応 明治(ここから一世一元)
辛酉革命1921 甲子革令1924〜 (01) 大正 1912 〜 1926 7.30 (昭和)
辛酉革命1981 甲子革令1984〜 (02) 昭和 1926 〜 1989 12.25 平成 1989 〜 1.8
157日本@名無史さん:2014/02/23(日) 13:41:09.70
創価がらみの事件らしいよ

自殺教唆の疑いで慶應法学部の渡辺泰周君が逮捕★2
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1392975440/680

@Alexandra0664
彼女がひとり信濃町に行きました。信濃町に行きました。(察しろ) posted at 11:05:09
3月6日

@Alexandra0664
今日の聖○新聞の二面に僕の彼女が載ったそうです!自宅に聖○新聞がある方は ぜひ後で確認してみてください(^^) 僕は永久に見ないでしょうけど。 posted at 19:00:34
2月25日

@Alexandra0664
友達が少ないと嘆いていた彼女は、病人の俺を置いて創○学会の会合に行ってしまった……死にたい………… posted at 11:23:30
2月24日
158日本@名無史さん:2014/02/27(木) 02:17:28.70
>>88
鎌倉公方の関東を否定するの?
159日本@名無史さん:2014/04/09(水) 12:18:26.64
二百年で区切る時代区分 

667  天智天皇称制
866  藤原良房摂政宣下(貞観8年)8月19日
1068 後三条天皇即位、院政の始まり
1268 北条時宗が鎌倉幕府執権になる。4月18日(文永5年3月5日)
1467 応仁の乱(-1477年)
1666 諸国山川掟 (1672年)西廻海運の確立、寛文12年
1867 大政奉還、明治維新

放送大学・歴史と人間 第2回「天智天皇と持統天皇-日本という」より


467 雄略天皇11年 463 吉備氏の乱、雄略天皇7年

267 神功皇后摂政67年
265 倭の遣使が重ねて入貢。『晋書』邪馬台国からの最後の入貢。泰始元年

67年 垂仁天皇96年 59年2月、常世国の非時香菓を求めさせる。

紀元前133年 - ティベリウス・グラックスが護民官に選ばれたが、農業改革に着手した後、暗殺された[2]。
160日本@名無史さん:2014/06/28(土) 13:21:18.90
http://blogs.yahoo.co.jp/raccoon21jp/12196466.html
http://webcache.googleusercontent.com/search?hl=ja&q=cache:vhaUJl1ulRoJ:http://www.rui.jp/ruinet.html?c%3D400%26i%3D200%26m%3D194504%2B%E5%91%89%E8%B6%8A%E3%80%80%E6%BB%85%E4%BA%A1&gbv=1&&ct=clnk
古代朝鮮の三韓(馬韓・弁韓・辰韓)の起源は、主に中国大陸の

呉(前473年滅亡)、
越(前334年滅亡)、
楚(前223年滅亡)

の渡来によるのではないか?
そう考えると、主体は倭人でありながら三韓の仲の悪さ、
最後に楚(呉越楚の中で一番強かった)系の新羅が残ったことも頷ける。
161日本@名無史さん:2014/06/28(土) 16:32:26.00
前141年、中国・漢の武帝即位
前127年、中国・武帝の匈奴攻撃が始まる
前087年 武帝死去 

朝鮮方面では3代約80余年にわたって朝鮮を支配してきた
衛氏朝鮮(えいしちょうせん。B.C.190?-B.C.108。首都は王険城。現・平壌)をB.C.108年に滅ぼして、
楽浪郡(らくろう)・真番郡(しんばん)・臨屯郡(りんとん)・玄菟郡(げんと)の朝鮮4郡を設置、漢王朝の直轄領となった。

光武帝(位A.D.25-57)から「漢委奴国王印」なる金印を授与された



http://www2.accsnet.ne.jp/~kiiwako/histories/goso7koku3.html
http://www.kobemantoman.jp/sub/146.html
http://www.kobemantoman.jp/sub/147.html
http://www.kobemantoman.jp/sub/148.html
162日本@名無史さん:2014/07/01(火) 23:22:46.94
古代 〜AD867
中代AD868〜AD1867(千年間)
近代AD1868〜

上世AD868〜1167(三百年間)
中世AD1168〜1567(四百年間)
近世AD1568〜1867(三百年間)
163日本@名無史さん:2014/07/02(水) 11:58:51.10
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1110830411
新井白石の九変五変説の、九と五の内容(変遷)について、教えて。

一、本朝天下の大勢、九変して武家の代となり、武家の代また五変して当代に及ぶ総論の事

 『神皇正統記』に、光孝(=五十八代)より上(かみ)つかたは一向上古也。万づの例(=前例)を勘(かんが)ふるも、仁和(=光孝の年号)より下つかたをぞ申すめる。

 五十六代清和、幼主にて、外祖良房、摂政す。是、外戚専権の始。〈一変〉

 基経、外舅(ぐわいきう)の親(しん)によりて陽成(=基経の甥の子)を廃し光孝を建てしかば、天下の権、藤氏に帰す。そののち関白を置き或は置かざる代ありしかど、藤氏の権、おのづから日々盛也。〈二変〉

 六十三代冷泉(れいぜい)より、円融・花山・一条・三条・後一条・後朱雀・後冷泉、凡そ八代約百三の年の間は、外戚、権を専らにす〈三変〉

 後三条・白河両朝は、政(まつりごと)天子に出ず。〈四変〉

 堀河・鳥羽・崇徳〈白河四十三年・鳥羽十三年〉・近衛〈鳥羽十四年〉・後白河・二条・六条・高倉・安徳〈後白河三十年〉、凡そ九代九十七年の間は、政、上皇に出ず。〈五変〉

 後鳥羽・土御門・順徳、三世凡そ卅八年の間は、鎌倉殿、天下兵馬の権を分掌(わかちつかさど)らる。〈六変〉

 後堀河・四条・後嵯峨・後深草・亀山・後宇多・伏見・後伏見・後二条・花園・後醍醐・光厳、十二代凡そ百十二年の間は、北条、陪臣にて国命を執る。〈七変〉

 後醍醐重祚、天下朝家に帰する事纔(わづ)か三年。〈八変〉

 そののち天子蒙塵(=宮城を出る)。尊氏、光明をたてゝ共主となしてより、天下ながく武家の代となる。〈九変〉
164日本@名無史さん:2014/07/02(水) 12:00:05.66
 
 武家は源頼朝、幕府を開て、父子三代天下兵馬の権を司どれり。凡そ三十三年。〈一変〉

 平義時、承久の乱後、天下の権を執る。そののち七代凡そ百十二年、高時が代に至て滅ぶ。〈二変〉
〈此時に、摂家将軍二代、親王将軍四代ありき。頼経・頼嗣、宗尊・惟康・久明・守邦。〉

 後醍醐中興ののち、源尊氏反して天子蒙塵。尊氏、光明院を北朝の主となして、みづから幕府を開く。
子孫相継ぎて十二代に及ぶ。凡そ二百三十八年。〈三変〉
〈このうち南北戦争五十四年、応仁の乱後百七年の間、天下大いに乱る。
実に七十七年が間、武威(=将軍の威光)あるがごとくなれども、東国は皆鎌倉(=関東管領)に属せし也〉

 足利殿の末、織田家勃興して将軍を廃し、天子を挟(さしは)み(=支配)て天下に令せんと謀りしかど、
事未だ成らずして、凡そ十年がほど、その臣光秀に弑(しい)せらる。
豊臣家、その故智を用ひ、みづから関白となりて天下の権を恣(ほしいまま)にせしこと、凡そ十五年〈四変〉

 そののち終(つひ)に当代(=徳川)の世となる〈五変〉
165日本@名無史さん:2014/07/02(水) 12:08:59.28
【日本スゲー】お前ら日本文明って知ってるか?世界8大文明の一つらしいぞ
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1403351020/672

672 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[sage] 投稿日:2014/06/22(日) 13:24:20.66 ID:HjJrFDiW0
 
倭の五王から仏教が伝来するまえの古墳時代:
任那・朝鮮半島南部から信濃・毛野あたりが勢力圏、東日本は少人口
文化的には銅鏡など秦漢・古代中国に近かったと思われる

仏教伝来から遣唐使廃止までの日本古代帝国時代:
任那を喪失するも七道の整備、都の造成、蝦夷への派兵など旺盛
文化的には律令の導入、大仏・国分寺の設置など隋唐に近かったと思われる

平将門の乱から承久の乱までの荘園時代:
徴兵の停止、土地私有の合法化、不輸不入の特権など帝国としては自壊
文化的には日宋貿易で宋銭や唐物を輸入し名僧も亡命してくるなど南宋に近かったと思われる

貞永式目から天下統一までの争乱時代:
疫病による人口激減にはじまり、公家武家寺家の拮抗により統制は喪失
文化的には元寇、倭寇、勘合貿易、南蛮貿易など激動が続き独自性は高まったと思われる

武家諸法度から現代までの日本第二帝国時代:
五街道、西廻り航路などの整備、鎖国による貿易統制から国家総動員法まで中央は依然健在
文化的には金屏風から浮世絵にはじまりアニメ、寿司など世界が日本化する勢いで伝播しいずれ独自は独自でなくなるかも
166日本@名無史さん:2014/08/17(日) 17:27:43.15
 
欠史八代(1)@神武天皇(BC711-BC585)〜(9)H開化天皇(BC208-BC98)
三韓征伐(10)I崇神天皇(BC148-BC30)〜(14)M仲哀天皇([149]-200)
古墳時代(15)O應神天皇(200-310)〜(20)26武烈天皇(489-506)
種馬用済(19)27継体天皇(450-531)〜(19)29宣化天皇(467-539)
仏教伝来(21)30欽明天皇(509-571)〜(25)39天智天皇(626-671)
大仏建立(25)40天武天皇(631-686)〜(29)46_48孝謙天皇(718-770) 
千年王城(28)49光仁天皇(709-781)〜(35)57陽成天皇(868-949)
摂関政治(33)58光孝天皇(830-887)〜(40)70後冷泉院(1025-1068)
院政幕府(40)71後三條院(1034-1073)〜(47)86四條院(1231-1242) 
南北合一(47)87後嵯峨院(1220-1272)〜(54)102称光院(1401-1428)
戦国時代(54)103後花園院(1419-1470)〜(60)108後陽成院(1571-1617)
江戸時代(61)後水尾院(1596-1680)〜(68)119後桃園院(1758-1779)
国学維新(68)120光格天皇(1771-1840)〜(74)126今上天皇(1933-  )

(世代)即位
【皇統御系譜】
http://www.k2.dion.ne.jp/~tokiwa/keifu/keifu-kouto-japan.html
167日本@名無史さん:2014/09/04(木) 20:25:13.37
 
>>166は生存期間だったので年代に重複があった

天皇一覧(太陽暦換算)歴代天皇の在位期間
http://homepage1.nifty.com/gyouseinet/history/tennouTaiyo.htm

○神武朝(562年間)1 神武 即位 前660(神武天皇元) 2 . 11 〜 9 開化 退位 〜 前98(開化天皇60) 5 . 20

○崇神朝(297年間)10 崇神 即位 前97(崇神天皇元) 2 . 14 〜 14 仲哀 退位 〜 200(仲哀天皇9) 3 . 8

○応神朝(307年間)15 +神功皇后 200(仲哀天皇9) 3 . 8 〜 25 武烈 退位 〜 507(継体天皇元) 1 . 9

○継体朝(032年間)26 継体 即位 507(継体天皇元) 3 . 5 〜 28 宣化 退位 〜 539(宣化天皇4) 3 . 17

○欽明朝(232年間)29 欽明 即位 540(欽明天皇元) 1 . 1 〜 39 弘文 退位 〜 672(天武天皇元) 8 . 24

○天武朝(097年間)40 天武 即位 673(天武天皇2) 3 . 23 〜 48 称徳 退位 〜 770(宝亀元) 9 . 1

○光仁朝(114年間)49 光仁 即位 770(宝亀元) 10 . 27 〜 57 陽成 退位 〜 884(元慶8) 3 . 8

○光孝朝(184年間)58 光孝 即位 884(元慶8) 3 . 8 〜 70 後冷泉 退位 〜 1068(治暦4) 5 . 28

後三条朝(174年間)71 後三条 即位 1068(治暦4) 5 . 28 〜 87 四条 退位 〜 1242(仁治3) 2 . 17

後嵯峨朝(186年間)88 後嵯峨 即位 1242(仁治3) 2 . 28 〜 101 称光 退位 〜 1428(正長元) 9 . 8

後花園朝(183年間)102 後花園 即位 1428(正長元) 9 . 16 〜 107 後陽成 退位 〜 1611(慶長16) 5 . 9

後水尾朝(168年間)108 後水尾 即位 1611(慶長16) 5 . 9 〜 118 後桃園 退位 〜 1779(安永8) 12 . 6

○光格朝(234年〜)119 光格 即位 1780(安永9) 1 . 1 〜 125 今上 在位 2014(平成26)年現在 〜
168日本@名無史さん:2014/09/10(水) 16:16:22.87
>>167
>応神朝(307年間)15 +神功皇后 200(仲哀天皇9) 3 . 8 〜 25 武烈 退位 〜 507(継体天皇元) 1 . 9
+ 神功  (69年間) 神功元年10月2日 - 神功69年4月17日
15 応神  (40年間) 270(応神天皇元) 2 . 8 〜 310(応神天皇41) 4 . 1
16 仁徳  (86年間) 313(仁徳天皇元) 2 . 15 〜 399(仁徳天皇87) 2 . 8
履中朝 (107年間)17 履中 即位 400(履中天皇元) 3 . 13 〜 25 武烈 退位 〜 507(継体天皇元) 1 . 9
169日本@名無史さん:2014/10/11(土) 19:11:41.98
 
≪日本史133年刻み≫
 
日本史 だいたい133年くらい の法則 歴史とか 民俗とか
http://ysiuruhasi.exblog.jp/18630589/
だいたい133年くらい、が当てはまらない場合 歴史とか 民俗とか
http://ysiuruhasi.exblog.jp/18648915/

スイフト・タットル彗星 - Wikipedia
1862年7月にルイス・スウィフトとホレース・タットルが独立発見した、
周期133年の周期彗星である。
前回近日点通過 1992年12月12日
次回近日点通過 2126年7月12日

-277 -133 0000
紀元前2世紀 - 紀元後1世紀 - 日本では青銅器の使用が広がる
紀元前1世紀 - Wikipedia 日本:弥生時代 弥生文化が関東地方に波及する。

0133 0266 0400
永初元年(107年) - 倭国王の帥升が安帝に拝謁を願う。『後漢書』
倭国、男性を王とした七、八十年
桓帝と霊帝の間(146年 - 189年) - 倭国大乱。『後漢書』
光和年間(178年 - 184年) - 卑弥呼が共立され、倭を治め始める。『梁書』
266年 - 倭の女王壱与が晋に使節を派遣する
391年 - 480年 倭・高句麗戦争(広開土王碑)「空白の4世紀」

0533 0666 0800
538年 - 日本に仏教伝来。
663年 - 白村江の戦いで、日本が唐・新羅連合軍に大敗する。
794年 - 平安京へ遷都し平安時代はじまる。山背国を山城国へ改称。
170日本@名無史さん:2014/10/11(土) 19:13:13.14
 
0933 1166 1200
935年 - 平将門・藤原純友による承平天慶の乱が始まる(- 941年)。
1068年 - 後冷泉天皇が崩御し、後三条天皇が即位。
1192年 - 源頼朝が征夷大将軍となる。

1333 1466 1600
1333年 - 鎌倉幕府滅亡
1467年 - 応仁の乱
1600年 - 関が原の戦い

1733 1866 2000
1732年 - 享保の大飢饉。 1736年 - 元文の改鋳。
1867年 - 大政奉還。     1945年 - 敗戦
1991年 - バブル崩壊(失われた20年)
171日本@名無史さん:2014/12/19(金) 05:32:43.23
 
2011年:( 2011 )東日本大震災
1877年:( 1868 )西南戦争(明治維新。 戊辰戦争。)
1744年:( 1732 )享保の大飢饉
1611年:( 1615 )大阪夏の陣
1477年:( 1467 )応仁の乱(-1477年)。室町幕府が衰退し、戦国時代へ。
1344年:( 1333 )鎌倉幕府の滅亡。
1211年:( 1221 )承久の乱
1077年:( 1073 )後三条天皇が崩御し、白河天皇が即位。
0944年:( 0935 )平将門・藤原純友による承平天慶の乱(- 941年)。
0811年:( 0810 )薬子の変
0677年:( 0672 )天智天皇没する。壬申の乱で第40代天武天皇即位。
0544年:( 0538 )日本に仏教伝来。
0411年:( 0413 )倭国が東晋に朝貢する。雄略天皇?
0277年:( 0266 )倭の女王が晋に使節を派遣する。神功皇后?
0144年:( 0147 )147年頃 - 倭国大乱(- 189年ごろ)卑弥呼?崇神天皇?
0011年:( 00xx )神武東征?神武天皇?
172日本@名無史さん:2014/12/19(金) 09:32:08.15
 
1945年:( 1945 )大東亜戦争敗戦
1812年:( 1808 )日本の長崎でフェートン号事件。間宮林蔵が樺太を探検。
1679年:( 1680 )徳川綱吉が江戸幕府第5代将軍となる。
1545年:( 1543 )日本へ鉄砲伝来。
1412年:( 1411 )足利義持は明と国交を断絶し、冊封関係も消滅した。
1279年:( 1274 )文永の役。1281年 - 弘安の役。
1145年:( 1142 )崇徳天皇が譲位し、第76代近衛天皇が即位。1156年 - 保元の乱。
1012年:( 1011 )一条天皇が譲位し三条天皇が即位する。
0879年:( 0878 )藤原保則が陸奥の蝦夷平定に出発。元慶の乱
0745年:( 0743 )墾田永年私財法を施行。大仏建立の詔。
0612年:( 0610 )隋に使を派遣する。
0479年:( 0478 )倭王武が宋に入貢して上表する。
0345年:( 0346 )朝鮮半島でツングース系夫余=徐族が馬韓を統一して百済を建国する。
0212年:( 0212 )xxx
0079年:( 0079 )xxx
173日本@名無史さん:2014/12/25(木) 21:15:53.09
 
東日本大震災  明治維新  享保飢饉  大阪夏の陣
応仁の乱     鎌倉滅亡  承久の乱  白河天皇即位
承平天慶の乱  薬子の変  壬申の乱  仏教伝来
東晋に朝貢    晋に使節  倭国大乱   神武東征?

大東亜戦争敗戦 フェートン号事件 徳川綱吉 鉄砲伝来
明と国交を断絶  文永弘安の役  崇徳天皇 三条天皇即位
陸奥の蝦夷平定  大仏建立の詔  遣隋使  倭王武が宋に入貢
馬韓で百済建国
174日本@名無史さん
 
間違えた
 
東日本大震災  明治維新  享保の大飢饉
大阪夏の陣    応仁の乱  鎌倉滅亡
承久の乱     白河院政  承平天慶の乱
薬子の変     壬申の乱  仏教伝来
東晋に朝貢    晋に使節  倭国大乱
神武東征?

大東亜戦争敗戦  フェートン号事件  徳川綱吉
鉄砲伝来      明と国交を断絶  文永弘安の役
保元の乱      三条天皇即位   陸奥の蝦夷平定
大仏建立の詔   隋に使を派遣   倭王武が宋に入貢
馬韓で百済建国