【庄内】古墳黎明期を語る-弐-【布留】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952日本@名無史さん:2013/06/29(土) 22:14:45.31
>>951
物部は崇神を産んで纏向に宮を作ってるが?
だからあのあたりは物部の地盤であり、
崇神以前の纏向遺跡は物部の遺跡という事になるね。
簡単な話だが。
953日本@名無史さん:2013/06/29(土) 22:23:24.29
マキムク=物部だったら、
当時の大王の陵はどこにあるの?


てか、物部が当時から大王に匹敵する力を持っていたとして、
マキムク以後はどこに墓を造ってたの?
954日本@名無史さん:2013/06/29(土) 22:26:48.85
五世紀ころに台頭した物部が、自らの先祖を賛美するために、
ニギハヤヒやら大物主と結びつけたんだろう。
955日本@名無史さん:2013/06/29(土) 22:27:06.85
ところで、畝傍山周辺の発掘調査とか行われているのかな。

日本書紀には、神武天皇は畝傍山の東南、橿原の地に宮を築いた。
大友氏の祖である道臣命は、築坂邑(つきさかのむら)に居を構えた。
大久米命は畝傍山の西、川辺の地に居した。今来目邑というのはその名残である。
また、弟猾には猛田(たけだ)邑を与えた。

などと書かれているが。
956日本@名無史さん:2013/06/29(土) 22:27:08.96
>当時の大王の陵はどこにあるの?

畝傍山だろう。
957日本@名無史さん:2013/06/29(土) 22:30:25.34
カシハゲは記紀信者なのに、何故か橿原の地が畝傍山の東南であることを頑な否定する。
バカだからだろう。
958日本@名無史さん:2013/06/29(土) 22:33:45.32
>>957
東南に柏原はないからね。
あればいいのにね、仕方ないね。

ホケノ山が阿波の商人の墓で大恥かいたからってしつこいよ、君。
959日本@名無史さん:2013/06/29(土) 22:33:53.40
>>956
またまたーw
記紀のどこにも書いてないことを、いい加減に妄想するw
悪い癖だよw
960日本@名無史さん:2013/06/29(土) 22:38:04.03
「日本書紀を書いた人は、畝傍山の南西を敢えて南東と書いて、
当時読んだ人は不思議に思った」ということか。

こんな理屈で納得して、最後まで強弁出来る神経が分からんよ。

まあ引くに引けない状況なのは分かるがw
負けを認めてさっさと退散すればいいんじゃない?
961日本@名無史さん:2013/06/29(土) 22:42:34.78
>>960
おまえなんかより鳥越さんの話に納得する。
ネットのおかげで神武天皇御所柏原村即位説者はけっこう多い。

神武の存在自体否定してるくせに口出しするなハゲ。
962日本@名無史さん:2013/06/29(土) 22:44:06.03
だから、発掘調査されているのかな。
調査すればすぐにわかることだろう。
963日本@名無史さん:2013/06/29(土) 22:44:56.26
>>962
されてない。
964日本@名無史さん:2013/06/29(土) 22:47:21.23
>>963
すべきだね。
965日本@名無史さん:2013/06/29(土) 22:52:26.86
「鳥越憲三郎 神々と天皇の間」 ← 検索

Amazon で何冊か残っているみたいだぞ 急げ!
966日本@名無史さん:2013/06/29(土) 22:53:55.30
>>964
柏原村のすぐ東にある薩摩遺跡は発掘されてる。
http://www.kashikoken.jp/from-site/2004/satuma/satuma.html

古墳時代前期にも人が住んでたことが判明してる。
薩摩という地名も、隣の吉備という地名も神武絡みで示唆的だ。
967日本@名無史さん:2013/06/29(土) 22:57:34.15
口出しするな、とか議論を望まないなら、2ちゃんねるみたいな
掲示板に書かなけりゃいいのにw
まともに反論も出来ないならさー

お前より鳥越さんを信じるとかw
やっぱり宗教なんだねw
968日本@名無史さん:2013/06/29(土) 23:02:40.47
>>967
信じると言ってない、納得すると言った。
君は簡単な日本語され理解できないようだな。
969日本@名無史さん:2013/06/29(土) 23:05:50.48
奈良に何で薩摩という地名があるのか。
薩摩と縁があるからだろう。
何も縁がないのに薩摩と名付けれれるだろうか。
そんなことはない。

やはり柏原村で神武は即位した。
970日本@名無史さん:2013/06/29(土) 23:08:01.47
理屈なくこの人が言うことなら納得する
=信じるってことだよ。
学問ってのは懐疑的立場で行われるもの。
971日本@名無史さん:2013/06/29(土) 23:10:28.63
何故、柏原村に差別の問題があるのか?
タギシミミの反逆だろう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%82%AE%E3%82%B7%E3%83%9F%E3%83%9F%E3%81%AE%E5%8F%8D%E9%80%86

隼人たちは当然タギシミミ側について、そして皇位争いに敗れた。
敗れた者にはどういう運命が待ってたか。

奴婢という過酷な運命だろう。

歴史のロマンだ。
972日本@名無史さん:2013/06/29(土) 23:15:14.13
>>970
理屈が通ってるから納得してるんだよ、ハゲ。
おまえはもうすっこんでろ。
973日本@名無史さん:2013/06/29(土) 23:15:29.17
>>966
なるほど。
これだけではいま一つよくわからないな。

なんか奈良県の地理に詳しくなりつつある。
柏原村って畝傍山からけっこう遠いな。

とにかく、橿原という地名が日本書紀に書かれているのは事実。
記紀編纂時にあったのか、それとも神武天皇のときにあったのか。
974日本@名無史さん:2013/06/29(土) 23:18:00.23
>>971が「攻撃サイトとして報告されています!」だと…
何でだ。
「タギシミミの反逆」で検索してください。
975日本@名無史さん:2013/06/29(土) 23:22:33.59
>>974
2ちゃんからリンクを張った時、時々現れる。
特に、2ちゃんでYoutubeのURLを張ると間違いなくその「攻撃サイト」の
表示が出る。
相性が悪いとか言われることも多いけども、他にも理由がありそう。
976日本@名無史さん:2013/06/29(土) 23:22:59.31
>>969
奈良の薩摩は新しい(薩摩国が設置されたあとの)地名なんじゃないのか?
977日本@名無史さん:2013/06/29(土) 23:24:25.66
>>972
反論できないなら、理屈が通ってないんじゃないの?

なぜ日本書紀の編者は、当時の人がすぐに間違いに気づく
畝傍山の西南を敢えて東南と書き違えたのか?

理屈の通った説明をしてみてよw
978日本@名無史さん:2013/06/29(土) 23:29:53.66
>>976
まず薩摩という呼称があって、それが後の薩摩国になったのではないだろうか。
979日本@名無史さん:2013/06/29(土) 23:34:17.69
>>977
秋津、本間、腋上、国見山という神武由来の地名が柏原村近辺にある。
それが証拠だ。
おまえって恥をかいたからってしつこすぎ。
パラノイアだろ。
980日本@名無史さん:2013/06/29(土) 23:34:45.94
>>978
まず薩摩という呼称があったのは奈良の方?
薩摩国はもともと唱更国だったけど
981日本@名無史さん:2013/06/29(土) 23:56:37.64
神武を新規移住者と考えると、一番入り込みやすいのは巨勢谷(現在JRや近鉄吉野線が通っているところ)と言うことになる。
そして当初は敵対する磯城津彦に対して劣勢だったはずで、いきなり現在の橿原市まで進出していたと考えるのはちょっと無理がある。
それよりは いきなり襲撃させたときにも すぐに山に逃げ込める柏原のほうが尤もらしいとは思える。
982日本@名無史さん:2013/06/29(土) 23:57:41.44
>>980
唱更国になる以前から薩摩という呼称が存在したと思ってる。
福岡になる前の博多みたいな感じかな。
http://kanazawa-sakurada.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/310.html
白尾国柱(しらおくにはしら、1762〜1821、江戸後期の国学者)の鹿児藩名勝考にも、薩摩は幸島であり、神話のいう山幸、海幸の意であり…

とあるから神武以前からあったと思われます。
983日本@名無史さん:2013/06/30(日) 00:03:12.43
それと、薩摩とか吉備とか土佐とか言うのはこの時代には無関係、
後の時代、おそらくは古墳時代が始まって、各地の出身者がコロニーを作っていたのだと思う。
984日本@名無史さん:2013/06/30(日) 00:10:25.29
>>979
カシハゲくんは、畝傍山の東南にはカシハラって地名がないから
南西の書き間違いで、御所市の柏原が正しいとした。

では日本書紀を書いた人は何故、畝傍の東南と書いたのか?

カシハゲくんの話では、地名は百パーセント失われることはないからw
日本書紀を読んだ人は「畝傍山の東南にカシハラなんて地名なんてないよね?」
と不思議に思った筈では?


それに対するカシハゲくんの答え→
神武ゆかりの地名が葛城地域に多いから、畝傍のカシハラは葛城の柏原のこと。


全然答えになってねーw
985日本@名無史さん:2013/06/30(日) 00:11:17.66
>後の時代、おそらくは古墳時代が始まって、各地の出身者がコロニーを作っていたのだと思う

応神天皇元年390年としたら天皇平均在位11年。
ならば神武は3世紀前半で古墳時代前期になる。
何も問題ない。
986日本@名無史さん:2013/06/30(日) 00:38:04.30
>>985
今どき”平均11年”とかいう出鱈目な見積もりはないな。
987日本@名無史さん:2013/06/30(日) 00:44:28.01
平均在位と言っても短すぎるのも長すぎるの正確な数値が出ないと思われるので、
30代を基準に25代〜35代をランダムに採って見た。

・25代平均  応神天皇390年〜39代弘文天皇没672年  11,28年
・28代平均  応神天皇390年〜42代文武天皇没707年  11,32年
・30代平均  応神天皇390年〜44代元正天皇没724年  11,13年
・33代平均  応神天皇390年〜47代淳仁天皇没764年  11,33年
・35代平均  応神天皇390年〜49代光仁天皇没781年  11,17年

11年弱が平均在位。
さらに古くなると在位が短くなると言う事だから(安本説)
おおよそ【11年】が妥当。
応神から神武まで神攻皇后を入れて15代遡れば3世紀前半。
988日本@名無史さん:2013/06/30(日) 00:54:05.36
>>987
> 安本 ← wwwwwwwwWWWWWWWW
古墳時代は崇神の時代の箸墓からな(240年頃)。
989日本@名無史さん:2013/06/30(日) 00:58:34.59
>古墳時代は崇神の時代の箸墓からな(240年頃)。

おまえの脳ミソは蟹ミソか?
ホケノ、東田大塚、勝山、纏向石塚の方がよっぽど古い。

しかも箸墓が240年頃なんて決まってない。
990日本@名無史さん:2013/06/30(日) 01:07:31.20
布留0を240と考える考古学者はきわめて少ないだろうな
991日本@名無史さん:2013/06/30(日) 01:09:11.28
>>989
箸墓の築造開始 = 巻向の始まり
ホケノはちょっ置いとくとして、東田大塚、勝山、纏向石塚(築造期間数ヶ月〜数年)は箸墓の築造期間内(数十年)に含まれる。
992日本@名無史さん:2013/06/30(日) 01:14:08.01
>東田大塚、勝山、纏向石塚(築造期間数ヶ月〜数年)は箸墓の築造期間内(数十年)に含まれる。

纏向石塚は、南溝黒色粘土3、東田土坑3で最古だ。
箸墓とは数十年の開きが推定される。
いい加減な事を言うな。
993日本@名無史さん:2013/06/30(日) 01:16:21.54
994日本@名無史さん:2013/06/30(日) 01:23:25.35
>>992
箸墓の築造開始をAD170〜180と見ているのだが、それでも纏向石塚のほうが古いかな?
995日本@名無史さん:2013/06/30(日) 01:26:51.34
>>994
>箸墓の築造開始をAD170〜180と見ているのだが

そんな古いわけないよ。
石野・豊岡纏向新編年を見れ。
君の意見より100年は新しい。
996日本@名無史さん:2013/06/30(日) 01:40:20.32
AD180はやっと弥生土器VIが終わる頃だろ
というか土器の形式変化もわからないやつがどうやって実年代を決めるんだ
最近は考古学の一部だけを自分で都合のいいようにトンデモ化して使うやつが多すぎる
997日本@名無史さん:2013/06/30(日) 01:45:10.65
>>995
AD170〜180 というのは築造開始な。
完成はAD240頃。もっと正確に言えば246年または346年
998日本@名無史さん:2013/06/30(日) 01:46:50.92
>>997
× 246年または346年
○ 245年または246年
999日本@名無史さん:2013/06/30(日) 02:13:15.89
いやモモソヒメは崇神天皇が在位してるときも生きてたから西暦300年前後だろ
1000日本@名無史さん:2013/06/30(日) 02:19:59.22
>>999
崇神六年(AD246)にはすでに”鏡の姿”になっている。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。