>>938 皇室は奈良時代以降1100年間、明治になるまで伊勢神宮に参拝しなかった、というのは本当ですか?
ももそひめ=アマテラスと、なぜ断ずる。神話なのに。
>>942 横だけど本当
実は京都の宮城内に本殿が有り伊勢神宮は分社だった
明治以降は東京の皇居に移ったから伊勢の方が上っぽくなった
945 :
日本@名無史さん:2014/01/13(月) 01:05:38.29
もともとは伊勢の方が上だろ
宇佐はあとからできた臭いからな
>>942 >>944 こうしつ【皇室】
天皇および皇族の総称。 ―大辞林 第三版
天皇およびその一族。天皇と皇族。 ―デジタル大辞泉
斎宮(皇族女子)の奉仕は中世まで続いたね。
最後の斎宮は祥子内親王(後醍醐天皇皇女)、群行された最後の例はト子内親王(後嵯峨天皇皇女)。
まあ、天皇の親拝について知りたかったんだろうけど。
当今や上皇の親拝が無かったとしても、伊勢神宮が皇室から軽視されていたわけではないことくらい、
斎宮という他には斎王くらいしか類例の無い祭祀態様を見るだけでも分かりそうなもの。
>>945 しかし、道鏡事件のときは伊勢は全く蚊帳の外で、全ては宇佐の神託で動いた事を
どう考えるのだ?
>>947 そもそも宇佐の神託の捏造から始まって、それを再確認したら嘘が露見したという事件なのに、
なんで伊勢が蚊帳の外という認識になるのか、そもそも関係ないやん。
949 :
日本@名無史さん:2014/01/13(月) 07:28:22.09
>>945、947
宇佐は伊勢より早い。西暦175年頃、比売大神が降臨された。伊勢よ
りずーっと早いのだ。
>>948 道教事件・宇佐八幡宮神託事件は皇室を揺るがす歴史上の大事件だったわけだが伊勢はそれに関わっていないと言う事
御神託という以上、伊勢が本当の宗廟なら伊勢に行くはずだろう。
952 :
日本@名無史さん:2014/01/13(月) 07:48:32.82
>>951 まず宇佐から例の無い神託(捏造)があったわけ。
ただごとでないから宇佐に確認の使者を送って再度託宣を受けたわけ、そして嘘がばれたと。
どうして伊勢の出る幕があるの?
仮に清麻呂が「やっぱ道鏡を皇位にで間違ってませんぜ」という託宣を持ち帰ってきたなら、
そのまま受け容れずに、伊勢やら他の大社にも神託を仰ぐということがあったかもしれないけどね。
>>952 何でもそうだけど上代あたりから記事が増えるよね。
特定の社殿に拘らずそれ以前の祭祀なんかを考慮するんだったら、
安易にそこいらを始期としてなくていいと思うけど。
955 :
日本@名無史さん:2014/01/13(月) 08:02:37.92
伊勢もそれ以前からの言い伝えもあるし、
宇佐神宮も大分八幡などの、元社まで考えると、
どこまでさかのぼれるかわからなくなる。
ある程度確実っぽい資料が残りだすのがその時代だな。
>>953 宇佐がどうでもよい神社なら皇室はその神託を無視すれば良いだけの事
宇佐の神託で皇室が大揺れになったと言う事は、宇佐が皇室の真の宗廟であった証拠だろう
>>956 応神・神宮を祀る神社がどうでもいい神社じゃないから騒ぎになったんでしょ。
たとえ話をしてみよう。
1,駐日米国大使が外務大臣に「次の首相は道鏡にしてね」と告げてきた。
さて、どうするか。
2,ありえないことだけど一応、駐米大使から米国国務省に確認する。
3,米国国務省から「んなこと言うわけないじゃん」と回答。
4,米国大使が勝手にやったことでした、ちゃんちゃん。
普通こうでしょ。
宇佐の神託を、肝腎の宇佐に確認もしないで伊勢に伺いを立てるというのは、
米国の意思を確認もせず早合点して、閣議を開いたり、首相経験者に相談したり、与党執行部で検討したりするようなもん。
958 :
日本@名無史さん:2014/01/13(月) 08:09:42.74
宇佐神託事件の頃って、伊勢神宮内宮が建てられて、
つまり、伊勢神宮に財力と人員を投入する豪族がいたときと、
割と近い時代だと思うのだが、
意識されていなかったんだろうかね?
959 :
日本@名無史さん:2014/01/13(月) 08:15:05.47
なんで宇佐だけで完結してる事件なのに伊勢を持ち出して貶めたいんだろうな
なぜ、宇佐がそんなに重要な神社かと言うと主神:比売大神が後に天照大神と呼ばれるようになる
卑弥呼を祭っているからだ。
宇佐が重視されるようになったのは、
八幡神を併祀したことと、八幡神が応神帝と習合されるようになったことから。
それ以前は地方の有力な神に過ぎなかった。
宇佐は皇室の宗廟であって重視というレベルではない
>>962 宗廟という割に宇佐なんて四方拝にすら入ってない。
石清水どころか熱田や鹿島・香取にも及ばない。石清水からして氷川の後に列してるし。
平安期以来の皇室からの崇敬具合を見れば、八幡の本宮は石清水になってて、宇佐は言うなれば元八幡なんでないの。
江戸時代に雅喬王(白川雅喬)が著した『家説略記』には四方拝は守護星・祖廟を
拝礼する儀式であると述べて神道儀礼であることを否定している(「非神祭」)こ
とから、四方拝が道教や陰陽道の下に成立した儀式であって、本来神道とは無関係な
儀式であった可能性もある。 wiki
>>964 神祇に携わったのが11世紀以来の伯王家。
それが江戸時代に示した認識にどこまで信を置けるのかだね。
>>957 「決定に関して発言権がある重要な複数の内の一つ」だから問い
返しただけで、「無条件で従うべき唯一絶対のものだからとは限らない」、
ともいえるね。
ただし、そのたとえは違ってるでしょ。
そのたとえのばあいに問い返すのは、「事実だとしたら、何の権限もない
のに筋違いのよけいな発言をした責任を糾弾する」のが目的であって、
「事実だとしたらそれに従うか、少なくとも考慮する必要が生ずるから」
という意味あいなど絶無じゃない。
当時、道鏡は称徳天皇の深い寵愛を受け、太政大臣禅師また法王として位、人臣を
極めていた。神護景雲三年(769年)、大宰府の役人である習宜阿曾麻呂が「道鏡
を皇位につければ、天下は太平になるであろう」との宇佐神宮の神託があったと
偽りの奏上をしてきた。これが事件の発端である。
皇位を天皇家の血筋を引かない臣下の道鏡へ譲るのは、禅譲による王朝交代を
意味し、天皇家の一大事である。この非常事態に際し、称徳天皇は当然のこと
として皇祖神の判断の神託を得る必要が生じた。天皇家の皇祖神は天照大神で
伊勢神宮に祭られている。ところが、誰も伊勢神宮の神意を問おうとせず宇佐
神宮に神託を求め、結局、この事件は伊勢神宮抜きで決着してしまった。
これは何を意味するのか。それは、天皇家と朝廷が皇祖神を祭る真の宗廟は
宇佐神宮と考えていたと判断するしかない。奈良朝から江戸幕末まで、天皇家
は近くの伊勢神宮には千百年間も参拝すらしたことがないのに、国家の大事や
天皇の即位時には、宇佐神宮に必ず勅使が遣わされた。このように、伊勢神宮
と宇佐神宮は「二所宗廟」として共に皇祖神天照大神を祭るが、实際には
宇佐神宮のほうがより重視されていたとも言える。
968 :
日本@名無史さん:2014/01/14(火) 06:43:30.10
宇佐ねえ
分国法ができて九州の国家群ができたのが700年だろ
そんな歴史あるのかよ〜?
969 :
日本@名無史さん:2014/01/14(火) 06:44:53.77
第一、倭が日本にあったかどうかも疑問だわ|( ̄3 ̄)|
970 :
日本@名無史さん:2014/01/14(火) 12:12:27.57
倭は半島南部にも有ったけど
本拠地が日本列島なのは疑い用が無い
971 :
日本@名無史さん:2014/01/14(火) 13:57:00.43
倭は非文明的な、九州から朝鮮半島にまで勢力伸ばした土人の国だろ
日本とは別物だよ
972 :
日本@名無史さん:2014/01/14(火) 14:04:04.43
「大倭」と書いて「やまと」と読む
973 :
日本@名無史さん:2014/01/14(火) 17:07:19.80
卑弥呼はモモソ媛命。
これで正解。
みんな難しく考えすぎるのさw
なぜなら、邪馬台国論争って完全にビジネスになってしまっていて
自説で飯を食っているアマチュアの歴史作家とか多いから。
974 :
日本@名無史さん:2014/01/14(火) 17:19:16.15
アマテラスってのも眉唾だが、
モモソヒメのほうが、もっと根拠が無いやろ
宇佐信者ってどんなに反論してもさうさうさの一点張りだね
>>966 今一つ論旨が掴めないのは俺がバカな所為なんだろうけど、
皇位継承が宇佐にしろ伊勢にしろ、神託なんぞによって決定されたのは前後に無いことで、
その意味のたとえで、次期首相の指名のは米国の意思に左右されるものではないけど、
政治・外交状勢によっては、そういうことになってもおかしくはないのではということだったんだが、
気に入らないたとえなら別に拘泥するつもりもないので構わない。
>>967 宇佐ちゃんが戯れ言言ってるかもしれないから、それを確認してみたら、案の定戯れ言だったってだけでしょ。
一々伊勢を持ち出して貶める意味がわからん。
ていうか、道鏡事件以外で、皇室や国家の大事に、伊勢も石清水も(賀茂も気比も)差し置いて、
宇佐が前面に出てきた事例って他にあるなら教えて欲しいんだけど。
古代ギリシャのデルフォイの神託というのを知ってるか?
今の我々には想像もつかないが、神託と言うのは古代人にとって非常に深刻な意味があったようだ
↓伊勢神宮ってけっこう新しいお宮さんなんだね...
『古事記』『日本書紀』に載っている伊勢神宮の記事はごくわずかですが、
697年から始まる『続日本紀』の冒頭に急に増えています。これは神宮が
697年に創建されたという重要な証拠です。『古事記』(712)は、
33代推古天皇で終わっているので神宮の創建記事は一切載せていません。
979 :
日本@名無史さん:2014/01/15(水) 06:18:08.84
宇佐もなにも古代日本は女酋長を中心とした国だったなんてのは分かってるわい
ところが大和朝廷の歴史には
女酋長がほとんど居ない
>>976 それなら、たとえなんか持ち出すまでもなくて、実際に日本がアメリカに
占領されていた時代に、鳩山とか、公職追放という形で排除されて、
必然的に首相候補からも強制的に外されたのがいたわけじゃない。
それの「意思に左右される」からこそ問題になるという傍証。
>>976 > 一々伊勢を持ち出して貶める
というより、「伊勢が唯一絶対」なら、他が何といおうが問題にするわけがない。
問題にした=「伊勢が唯一絶対」ではないということでしかありえないという、単なる当たり前の話でしょ。
選出の主体が曖昧な首相を持ち出したのが違ってるって。
絶対の決定権を持った者が存在する状況を想定するのでないと違ってる。
家康が実権を握ってる時代に、何の権限もないどこかの誰かが「国松を次の将軍にするべきだ」と
発言したと仮定して、幕閣がそいつに確認するか?
何の権限もないくせによけいな口出しをしたのが事実なら、捕まえて首をちょん切るために確認する
ことはあり得るけど、「ほんの微かにでも影響がありうる可能性など絶無」でしかない。
秀忠だったら、実際には決定権などないにしても、ホントにいったのかどうか確認することはありうる
かも知れないけど、ホントにいったとしたら、家康にどやしつけられてそれでお仕舞いでしょ。
>>981 >>982 ある日、頼みもしないのに、今上陛下のもとへ、平安神宮から使者が訪れてこう言いました。
「次の天皇は安倍晋太郎にすると良いよ」
前代未聞のことに驚きますよね。
さて、とりあえずどうしたものでしょう。
A.平安神宮に確認の使者を送る。
B.橿原神宮に確認の使者を送る。
私はAが至極当然だと思いますけど、Bとするのが本来であると考える人とは議論になりませんわね。
山本太郎の手紙と一緒で、皇室は平安神宮など無視するだろうね
皇室にとって平安神宮は祖先神なんだけど
赤の他人の臣下の山本太郎と同じに考えるのはどういうわけ?
平安神宮は明治28年(1895年)に第4回内国勧業博覧会の目玉として創建された
プラスチックの様な神社だという事は知らんのかね?
孝謙時分から見れば伊勢や宇佐もそんなもんだったんでないの?
988 :
日本@名無史さん:2014/01/17(金) 01:49:27.59
天皇家は出雲の神様も大神の神様も大事にしてるじゃん。
祟られたり呪われたりしたら嫌だからw
たった一度問い合わせたから伊勢より重要ってw
それも、あっちが勝手に言ってきたのに。
籠神社に言われたらえらいことになってたかも知れんが、その時点では
神様は伊勢に来てもらってるしな。
う〜ん、そうならないために伊勢に呼んだのかも知れんな。
989 :
日本@名無史さん:2014/01/17(金) 06:24:48.94
伊勢のは籠ののたんなる御裾分けでしょ
籠のお宝は天日矛の招来品だしね
籠のお宝は前漢鏡と後漢鏡で
後漢鏡のに近似のやつは大和天神山から出ている
平原方形周溝墓から出ているやつも同。
>>983 > さて、とりあえずどうしたものでしょう。
「何もしない」に決まってる。
「まるで筋違いであって、事実であろうがなかろうが何の関係もないから、
確認する意味がないどころか、取り合う価値が絶無でしかない」。
法律音痴というか、規範の類いの性質がまともに理解できてないので、
せめてその程度のことは当たり前に分かるくらい勉強しないとマズイよ。
例示するなら、「筋違いではないからこそ問題になる例」をあげないと駄目。
>>990 個人的な評価をくだしているにすぎない自分の主張を当然の真理のように錯覚している人とは話にならないね。