古田史学および古田武彦について語るスレ6

このエントリーをはてなブックマークに追加
826zarakoku
また転写です。

>>関東に大王あり」の215〜216頁の表では、30箇所の記載の内の18箇所に、「変更」が見られる。<

>その中でお前が執着しているのは、辻金具だ。<

 古田さんらが、余り酷い矮小化の書き換えだったから、さきたま資料館に行かれて確認された事だからだ。

>そして、「礫床出土物では、逆に、「鏃多数→鉄鏃約200」や「轡1→轡(いわゆる十字形鏡板付)」などというような、(粘土槨に比べて)より数量や質の豪華さを(こっそり?)示すような書き換えがある。」だとも言っていた。<

 その通りだ。

>そこで、お前が隠していることを一つ。昭和44年の
「さきたま風土記の丘 稲荷山古墳発掘概報」における礫槨の副葬品では、「辻金具3」だったのが、昭和54年の「稲荷山古墳出土鉄剣金象嵌銘概報」では、単なる「辻金具」。と<

 いや、ウソを付くな。
 隠してなどいない。
 お前が知らん振りしているか?、忘れたか?、だけだ。
 きちんとその事も書いておいた。
 そして、何故斎藤氏らが礫床の「3」を消したのか?が不明である事も書いておいた。
 おそらく、個数が断定出来ないようだ、という事になっただけ。

>辻金具でさえこうだから、鏃、轡が「(粘土槨に比べて)より数量や質の豪華さを(こっそり?)示すような書き換え」でないことは明らかだ。<

 いや、誤魔化すな。
 礫床の「数量や質の豪華さ」への書き換えの方がずっと多かった。

>あれだけ辻金具の表現にインネンをつけていたお前が、このことを隠していたのは、古田ゆずりのダマシの技法だろうが、下手過ぎだな。<

 このように、知らん振りして、相手を口先で誹謗するのは、天誅猟奇の変質者ゆずりのダマシの技法だろうが、下手過ぎだな。