【杏】タイムスクープハンター【時代考証】

このエントリーをはてなブックマークに追加
319日本@名無史さん:2014/01/05(日) 15:30:29.44
全体にやっつけ仕事感があった。
320日本@名無史さん:2014/01/05(日) 15:33:42.13
テリトリーを冒されるって、そんな感じだろう。
数百年生きたボス猿とか、明らかに人外だわな。普通にユトリ食うし。
ユトリも、虫に食われるほどのユトリだけどな。
321日本@名無史さん:2014/01/05(日) 15:44:29.88
民放のトップの収入よりも、NHKの平均基準の収入の方が足元を揺さぶってるわけか。
そんなことでは文化はどうなる。

どうすれば、市場原理と賃金を平衡させられるのかね。
こんな限定条件なら、経済屋の得意分野そのものだろうに。
322日本@名無史さん:2014/01/07(火) 13:19:36.85
いつもボサボサの髪型でなければならない理由は?
323日本@名無史さん:2014/01/07(火) 14:48:41.95
毎日風呂に入るのは高貴な家だけだったからじゃね?
何たって湯船に水を入れてそれを沸かすってのは手間だろう。

ましてや町人長屋だと共同便所だしな。
男子便所と女子便所の隔たりは腰くらいの高さしか無い囲いだけだったりなのが当時だし。

古代は高貴な女性でさえ、川の桟橋みたいな所でしてただろう。

基本的に身なりも汚いのは当然で、史実にそってると思う。
それに、シャンプーもリンスも無い時代だから、米糠で髪を洗ったりしてた訳だし
髪が今の人達の様にサラサラな訳も無いしな。
324日本@名無史さん:2014/01/07(火) 15:24:12.31
今のガキって、本当に江戸時代程度の庶民生活さえ想像できないのか。
「戦前くらいまで農民は白飯を常食しなかった」程度の話さえ理解できずに
必死で噛み付いてくるバカもいるくらいだからどうしようもないけど。

そして、平成になってから作られるようになったスイーツ時代劇の類が
その勘違いを助長することになるわけだな。アホらしい。
325日本@名無史さん:2014/01/07(火) 20:00:21.86
でも、そこそこ身分ある人物まで、ボサボサの頭髪に薄汚い化粧をしているのは何故?
矢文を射込むエピソードだったかの時の、籠もる側の武士の妻なぞも、
不細工な化粧にボサボサ頭だったし・・・
近代に入ってからのテニス女生徒も女教員も化け物みたいな髪型をしていたぞ。
これは矢張り床山の手抜きだろうね。
或いは考証不足か。
326日本@名無史さん:2014/01/07(火) 20:03:58.08
>>325
何を釣ろうとしてるんだ。
327日本@名無史さん:2014/01/07(火) 20:49:59.14
>>323
>何たって湯船に水を入れてそれを沸かすってのは手間だろう。
風呂があるのは身分の高い家だけで、庶民は銭湯だ。
328日本@名無史さん:2014/01/07(火) 21:01:24.70
>>327
何を釣ろうとしてるんだ。
329日本@名無史さん:2014/01/08(水) 02:20:16.50
>>325
落城寸前の食べる物もろくにない状態で小綺麗な身なりをしていたらその方がおかしいわ。
330日本@名無史さん:2014/01/11(土) 05:26:09.40
イケメンのプリケツが見れる貴重な番組
331日本@名無史さん:2014/01/11(土) 09:42:29.05
未来側の服飾文化も貧弱あ制服か
332日本@名無史さん:2014/01/12(日) 00:58:30.30
アイドルだってバブル期頃までは髪も今みたいにしっとり纏まって無い
何故か?
シャンプーとリンス、トリートメント技術が発達したからだ

現代の女と20年前の女の髪を写真や映像で比べてみればよくわかる。

ましてや江戸時代やそれ以前なんて言ったら、髪が綺麗にまとまってる方が逆に珍しいだろ
333日本@名無史さん:2014/01/12(日) 06:41:18.29
今では町で見かけるボサボサ髪の男女は確実にアンモニア臭いからな。
一目で近づいたらいけないことが分かる。
334日本@名無史さん:2014/01/12(日) 11:40:01.53
当時は鏡もあったし、あのようにバサバサはおかしいのでは?
油で整えるくらいはしたのではないでしょうか?

あと男も女も顔に泥が付いていることがあるのですが、ふつうは水で落としませんか?
旅籠で足を洗うくらいだったのですから。
335日本@名無史さん:2014/01/12(日) 14:36:08.93
>>334
お前の親が地獄見れば分かるのかね。
お前と違って、俺はそんなものは見たくないけどな。
336日本@名無史さん:2014/01/12(日) 14:56:57.48
と地獄に堕ちた335番めが申しております。
337日本@名無史さん:2014/01/12(日) 15:15:47.62
>>336
よかったら変わってくれw
地獄以外の価値観はすべて思いのままかもよ?

ってな感じで助けろ。天国への近道だ。多分。
338日本@名無史さん:2014/01/12(日) 15:16:19.33
馬鹿め。
339日本@名無史さん:2014/01/13(月) 02:23:59.49
ワカメ!
340日本@名無史さん:2014/01/14(火) 08:51:19.62
コンブ
ヒジキ
テングサ
アナアオサ
341日本@名無史さん:2014/04/19(土) 15:04:09.69
新スレで立て直した方が良さそうだな
342日本@名無史さん:2014/05/30(金) 06:58:51.73
977 :公共放送名無しさん:2014/05/25(日) 02:22:55.10 ID:YApKewLL
【NHKがまたしても。。。「タイムスクープハンター」で】
江戸・戦国時代を描く時、髪はボサボサ、ボロ布をまとい、食べ方は汚い、街も汚濁、略奪強盗が日常茶飯事であるかのように描写 
⇒ これって日本の過去と韓国の過去を入替える気では?
http://ameblo.jp/tubasanotou/entry-11855095236.html
343日本@名無史さん:2014/09/30(火) 22:19:11.76
やっぱりネトウヨってバカだわw
344日本@名無史さん:2014/10/01(水) 06:59:44.67
水呑み百姓は日清戦争まであんなもんだろ
345日本@名無史さん:2014/10/01(水) 07:16:02.32
時に徒歩で白兵戦て何かがおかしくないか?
346日本@名無史さん:2014/10/01(水) 08:17:49.40
逆に服の汚れがなさすぎて不自然。
江戸初期の農民なんて、季節季節の衣類に替えを確保できないほど貧しいから、
洗濯なんてそれこそ季節が変わるまでできなかったからな。
347日本@名無史さん:2014/10/01(水) 18:10:56.94
昨日のBSに映画版タイムスクープハンターが放映してたけど、もっと汚いのがデフォでしょ?

何夢見ているんだ?
348日本@名無史さん:2014/10/01(水) 19:46:22.03
「アジア太平洋戦争」と言ってる時点で、この番組が腐れ左翼のオナニー番組だと悟れ。
349日本@名無史さん:2014/10/02(木) 12:07:49.25
>>348
その用語に思想的偏向の要素なんてあるのか?
海軍も陸軍も対英作戦でインド洋やビルマまで戦線を広げてただろ。
350日本@名無史さん:2014/10/02(木) 12:16:13.84
>>342のリンク先みたいなアホの子は、戦前に写真といえばめかしこんで写してもらうべきもので、
日常風景を撮っているように見えるものであっても、わざわざ金払って写真屋を呼んでくる以上、
被写体が相応の準備をしているのが当たり前だったという常識すら知らんのだろう。
351日本@名無史さん:2014/10/02(木) 22:01:56.77
>349
大昔に読んだ本なので俺の勘違いかもしれないが、谷甲州がさる登山家にインタビューしたとき
「私の顔を正面から目線を離さず見据え、私の顔に傷なんぞ存在しないと笑顔で接する者に私はザイルを預けない
目を背ける者、好奇心から傷の由来を尋ねるものは信じられる」という主旨の言葉があった

前後をはしょっているから、君には意味不明な引用になっているかもしれんけど
旧NHK教育で声高に「先の戦争はアジア太平洋戦争と呼ばねばならない、大東亜戦争などとは決して言ってはならない」
という繰り返される主張には偽善臭が臭い立ったというのが俺の感想

イデオロギーが違うから歴史用語を使わせない
自分はアジア全体を俯瞰し取りこぼしの無い公平な人間だという主張の一方で「先の戦争」と朝鮮戦争・ベトナム戦争・アジア各地の紛争・闘争
には、全く、配慮しない独善

俺がNHK教育を見なくなったのは、この種の左翼の主張をNHKが嬉々として受け入れているから
思想的変更の要素があるのかと問う>349は未成年?
352日本@名無史さん:2014/10/02(木) 23:14:26.15
↑分かり難いから言い方を代える

>その用語に思想的偏向の要素なんてあるのか?
左巻きがその用語にいくら拘ろうと、使用者は圧倒的に少ない
NHKですら一貫せず番組によってマチマチ

つまり、その用語を使う番組に、思想的変更の要素を嗅ぎ取れないのなら>349は歴史的に正しい用語だと思い込めばいい
ただ、それだけの話

俺は思想的に偏向した者が偏った思想を押し付けることを宣言した番組だと思う
それでいいんじゃねぃ
353日本@名無史さん:2014/10/03(金) 18:16:54.03
太平洋戦争という用語は、明らかに敵としてアメリカのみを意識したもの。
陸軍の主敵は中国で、師団兵力の半分を割いていた。その事実を踏まえるなら、
アジア太平洋戦争という呼称のほうが事実に即しているだろうよ。
緒戦を除けば太平洋以外のアジア地域が主戦場だった陸軍どころか、海軍でさえ、
太平洋を出て盛大に戦っていた時期もあるくらいだからな。
使い慣れた歴史用語がより事実に即したものに置き換えられるのはよくあること。
それは思想的変更とは無関係だろうよ。

右傾好みの語り方をするなら、「『太平洋戦争』などと、まるでインパールの英霊たちを
ないがしろにするかのような呼称が許されていいのか?」とかね。
354日本@名無史さん:2014/10/03(金) 19:10:14.29
欧米では太平洋戦争というと、1879〜1884年の、南米のボリビアとペルー対チリの戦争のことを指す
ボリビアはこの戦争で太平洋に面した領土を失い、内陸国となった
355日本@名無史さん:2014/10/03(金) 19:38:48.24
タイムスクープハンターで一番奇異なのは
登場人物がえらく汚く不潔に見えること
戦国時代や江戸時代末期に日本を訪れたヨーロッパ人の記録によると
昔から日本人は貧しくとも身なりは小奇麗にしてたようだ
綺麗な着物は着てなくても汚くはしてなかった
日本は湿度が高いから清潔にしてないと生活できない
余りに汚くリアリティが感じられないのは俺だけかな?
356日本@名無史さん:2014/10/03(金) 20:33:50.20
>>355
その頃のヨーロッパがとんでもなく汚かっただけ。
キリスト教は入浴さえ堕落の元として禁じていたくらいだからな。
高温多湿の日本でさえ、庶民に入浴の習慣ができたのは江戸時代で、
それも江戸などの大都市限定。
明治時代でさえ、不潔のせいで眼病のトラコーマが大流行して
社会問題になっていたくらいだ。
357日本@名無史さん:2014/10/03(金) 21:48:12.23
>353
図書館に行って、アジア太平洋戦争と題した、数少ない本を手に取り、そこに書かれてある幼稚な文言を読んで「これぞ中立な観点」と感動していればいいと思うよ

>太平洋戦争という用語は、明らかに敵としてアメリカのみを意識したもの
うんそうだね。中共の教科書ではWWUでの日本の敗因は中国共産党軍の活躍によるとある。
アジア太平洋戦争と題した数少ない本では、この点を注力しているが真に正しい主張だ
日本軍人が百万人戦死したとして、この内一人が中共軍によるものであれば、きちんと事実として主張すべきだよな「米のみを意識するのは間違いだ」と

>陸軍の主敵は中国で、師団兵力の半分を割いていた
まったくだ大本営の方針が歴史的にどうであろうと、対米開戦以降大陸からは兵力が引き抜かれていく一方だとしても
>354がそう思い込むことは大事だ、そう感じる心を我我は大事にすべきだ
アジア太平洋戦争と題した数少ない本に執筆する、頭の可哀相な人達なら全面的に>354を肯定してくれると思う
なんと言っても対米開戦以降日本陸軍が大陸で攻勢にでた例が皆無なのではないのだから、大陸における戦争全体を俯瞰する必要なんか全くない
少数例を事大にとりあげ、少数の必要性を実際以上に過大に評価する、これこそが重要なことだよね

>緒戦を除けば太平洋以外のアジア地域が主戦場だった陸軍どころか、海軍でさえ、太平洋を出て盛大に戦っていた時期もあるくらいだからな
持論に都合の良い言葉のすり替え、少数例の持ち出しを繰り返す…あきないの?それとも頭が悪いの?

>使い慣れた歴史用語がより事実に即したものに置き換えられるのはよくあること。
今時大東亜戦争と呼称すべきなどと…君は危険な思想の持ち主だね、その事を自覚すべき

>右傾好みの語り方をするなら、「『太平洋戦争』などと、まるでインパールの英霊たちをないがしろにするかのような呼称が許されていいのか?」とかね。
意図不明
358日本@名無史さん:2014/10/04(土) 08:24:44.04
>>356
江戸時代都市が発達し都市では過密になり生活環境が悪化
江戸などで入浴の習慣ができたのは当然で
日本の様な気候では農民が毎日の野良仕事の後、体を洗わないなんて考えられん
汗をかいて体を洗わずに寝たなんてないだろ、頻繁に行水とかもしてたろう
人は他人の目を気にするものだから時代を問わず精神状態が真面なら身なりはキチンとしてる
身なりが乱れている人は頭が逝かれているか、生活に追われて自らを省みることが出来ない時だけだ
普通の人が汚くしてるのは戦国時代の戦乱に巻き込まれた村人とか、飢饉時ぐらいだろ
平和な時にまで汚くしてるのは変
朝鮮通信使なんて日本人の美しさに驚いていたようだし
農民だって野良着と寝間着、普段着、晴れ着の違いはあったろうし
一張羅しか持たない方が少ないだろう
一張羅でも褌だけになって洗濯は出来るしな。
359日本@名無史さん:2014/10/04(土) 08:34:20.09
>>357
見るからに余裕のなさそうな態度になったね。もしかして、こっちがアカい人の仲間とか
勘違いしてる?

>日本軍人が百万人戦死したとして、この内一人が中共軍によるものであれば、きちんと事実として主張すべきだよな「米のみを意識するのは間違いだ」と

へえ、日本陸軍は中国大陸ではそれほど強かったんだ。それこそ南京で毎日30万人を
虐殺できるくらいなんだろうか。
残念ながらそれは中共のプロパガンダであって、そこまで強かったなんで思い込むと恥をかくよ?

>まったくだ大本営の方針が歴史的にどうであろうと、対米開戦以降大陸からは兵力が引き抜かれていく一方だとしても

大陸では百戦錬磨の精鋭師団が引き抜かれて、代わりに新設師団が配されたんだよね。
太平洋方面はどんどん玉砕するから、さほど大陸の兵の割合は落ちていなかったりする。

>今時大東亜戦争と呼称すべきなどと…君は危険な思想の持ち主だね、その事を自覚すべき

当時の用語が現在の歴史用語としてふさわしいとは限らない。「尾張殿家中」でなく「尾張藩」と
呼ぶごとく。当たり前の話だ。

>意図不明

インパールはどう見ても太平洋にはありませんありがとうございました。
360日本@名無史さん:2014/10/05(日) 21:02:06.68
おつかれさん
気がすんだら、もうこないでね
361日本@名無史さん:2014/10/06(月) 15:17:00.58
>>360
もう虐めないよ
362日本@名無史さん:2014/10/06(月) 15:36:28.50
>>358
その全てが憶測なわけか。
手作業で布を織るのがどれだけ大変かを考えたら、予備衣類の確保が
どれほど大変だったかが想像できることだろう。
そんなものより食い物確保が優先だ。ただでさえ今とは比較にならないほど
農作物の収量が低い時代の話だからな。例えば今と比べて、面積あたりの
米の収穫量は上田でも半分以下だからな。
363日本@名無史さん:2014/10/06(月) 16:15:52.64
機織りが京都の主要産業だったわけだがな
機織り、染め物、エトセトラ
364日本@名無史さん:2014/10/06(月) 19:41:27.31
はたおりの歴史展
http://www.occh.or.jp/static/pdf/data/booklet/H18_hataori.pdf#search='%E6%97%A5%E6%9C%AC+%E6%A9%9F%E7%B9%94%E3%82%8A%E6%A9%9F'
縄文時代晩期から日本では原始機が使い始められ
その後、地機や高機が使われ日本各地で織物が生産されていた
365日本@名無史さん:2014/10/07(火) 14:49:07.64
>363
機織りは農閑期の収入獲得手段として農村で行われた。大坂とかでも専業の人間を集めて
盛んに行っていたというから、京都でもやっていたかもしれんが。

京で確実にやってたのは、流行の最先端の柄に染めること。
366日本@名無史さん:2014/10/07(火) 19:58:56.08
そしたら西陣織じゃなくて西陣染めになるだろう。
367日本@名無史さん:2014/10/08(水) 06:21:58.90
ああ、西陣のような先染めの高級品は熟練者じゃないと織れないか。
368日本@名無史さん
.