【「王家」連呼】大河ドラマ『平清盛』 第4話

このエントリーをはてなブックマークに追加
105日本@名無史さん
>>91
H24/03/29 参院総務委
http://www.youtube.com/watch?v=qZOXpA598ZU
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17394218

片山さつき
「王家」と言う呼び名は本郷の学説であり、文科省や教科書委員会などにも聞いたが一般的な学説ではない。
『新平家物語』では原作の「皇室」のままで。「王家」と言う、聞いた事のない呼称は使っていない。
なぜNHKが、この様な呼称を使う事を決定してしまったのか。
プロデューサーも、一般的に認められた表現ではない事をおっしゃっていて。ホームページも直している。
なぜ慎重にならなかったのか。
宮内庁には聞いたのか。
皇室にとっては先祖の呼称であって非常に重要。
我が国でも、この「王家」と言う呼称が、平安時代に一般的であったと言う歴史教育の、ある程度のコンセンサスが全然ありません。
そこはどう考えて、国民的番組で判断をされたのか。お答え下さい。
106日本@名無史さん:2012/04/01(日) 18:06:23.68
(片山)
今低視聴率に喘いでいる清盛ですが、皇室の呼び名を王家という言葉を使っていることに大変な批判がでておりますが、
この時代考証をやった方が東大資料編纂所の准教授の本郷さんという方で、この方の学説なんでしょうが、一般的な学説 ではありません。
文科省や教科書検定関係者にも聞きましたが、そうではありません。
1972年の新平家物語では吉川英治原作ということもあってか、皇室は皇室のままで、王家という呼称は使っておりませ ん。
何故この王家という呼称をNHKとして決定したのか。
批判があってプロデューサーが一般的ではないということをおっしゃって、若干ホームページなどは直しておられるのですが、そういう修正をされるんだったら、何故もっと慎重に また宮内庁にもお聞きになったのかと、
皇室にとって先祖の呼称ですから非常に重要で、我が国でも平安時代の王家という呼称が、一般的であったとういう歴史教育のコンセンサスは全然ありません。
そこはどう考えてこのような判断をされ たのでしょうか。
107日本@名無史さん:2012/04/01(日) 18:07:05.26
(NHK松本会長)
大河ドラマは専門家による時代考証で制作しております。
専門家によりますと、当時の政治の中心にいた法王、上皇を中 心とする家というものを表現するうえで、王家という言葉が使われているということでありました。
それに基づいて大河 ドラマ平清盛でも対応しているということであります。

(片山)
いずれにしても皇室を王家と呼ぶことは定説にはなっておりませんし、定着もしておりません。
このことによって大変な 低視聴率でもあり、平家にしても当時の皇室にしても美化したドラマではない。
全く地元の観光振興にも資している部分が少ないのではないと思うのですが、
影響力のある番組では 歴史考証を取るときにそれが通説なのか、異端説か一般的に 使われるものなのかどうか、
皇帝が上位で王は下位。
天皇は皇帝と同等であるから、王とは絶対に呼ばない。
少なくとも 明治以降の我々のこのような考え方からいうと、非常に違和感があり、その点を厳重に申し入れさせていただいて、私の質問を終わります。