430 :
日本@名無史さん:2014/07/06(日) 08:43:17.19
428
繋がってくるかい?
赤城神と日光神とかの戦争の話に
赤城神社は毛野氏や新田氏の信仰対象だ
431 :
日本@名無史さん:2014/07/06(日) 08:54:29.00
崇神天皇の祟りって名前からして真っ先に思ったのは女性相手にして祟りでも食らったのかな?
ってのが正直な感想
432 :
日本@名無史さん:2014/07/06(日) 09:00:56.73
那須国造碑から分かろこと
古代那須国は西暦700年近くまであったこと。
その直前に毛野国は上下に分かれて上毛野国と那須郡を含む下毛野国になったこと。
実は毛野国が出来る以前から毛野氏はいたのである。同様に上毛野国や下毛野国が出来る以前から、
上毛野氏や下毛野氏は、いたのである。
結論、場所と人物の関係は薄い。中央官人として国司となり、とんぼ返りしたことはあるようですが。
かかあ天下と空っ風、女王国と言えば毛野国。
434 :
日本@名無史さん:2014/07/06(日) 09:56:09.12
今風の女王卑弥呼を探せ。
435 :
日本@名無史さん:2014/07/06(日) 13:50:23.92
私を左翼と呼ぶ方へ
私は自民党以外に投票したことはありませんが、何処かに左寄りの危険に香りがするのでしょうか。
親戚の飯村(益子流れ)というものも、戊辰戦争では旧幕府方で、横山大観の母方の祖父とは、信越、会津、
水戸城への途上まで共に新政府軍と戦っていましたが。
436 :
日本@名無史さん:2014/07/07(月) 20:33:00.54
437 :
日本@名無史さん:2014/07/08(火) 14:30:00.05
宇都宮氏の始祖と二代目宗綱について
系図に混乱があると指摘する人が多いらしい。当時は、戦国時代ではないので二人は戦国大名では無いのかもしれない。
但し、それに近い境遇にあったともいえる。ならば今の一夫一婦制ではなく側室が何人かいて当たり前である。
系図の混乱とは、すべての側室が把握しきれていないだけのことである。
宗綱の宗は、初代を継ぐ証である。綱は、以後の宇都宮氏を象徴する文字である。宗綱は、二代目として相応しい名前である。
これは、後から取って付けたものではないであろう。
438 :
日本@名無史さん:2014/07/08(火) 14:41:33.10
436
下らない煽りだな
437
封建社会以降の話な
あるいは貴族社会
439 :
日本@名無史さん:2014/07/08(火) 20:18:40.60
東国六腹朝臣が毛野氏
初期の全盛時代
安閑天皇の時代に
蝦夷に出兵して
大敗後に一時
没落したんだよ
440 :
日本@名無史さん:2014/07/08(火) 20:31:09.52
>>435 スレチだが日本の左翼、何がダメだったんでしょうか?
441 :
日本@名無史さん:2014/07/08(火) 20:36:19.68
右翼的な私を左翼としたからです。さようなら。
442 :
日本@名無史さん:2014/07/08(火) 20:46:32.77
安閑天皇の時代の蝦夷とは、今の関東のことですか。それとも今の、
中部地方のことですか。?
443 :
日本@名無史さん:2014/07/08(火) 21:23:24.90
蝦夷に行ったのは武蔵国造の乱の後だったけ?
444 :
日本@名無史さん:2014/07/08(火) 22:06:49.35
蝦夷は今の北関東だよ
蝦夷に行ったのではなく蝦夷と戦ったんだよ
武蔵国造の乱後だよ
445 :
日本@名無史さん:2014/07/09(水) 17:28:48.66
具体的な場所は、戦場ヶ原ですか。 ?
446 :
日本@名無史さん:2014/07/09(水) 17:42:25.94
上毛野氏小熊の乱のことか?
武蔵の国造り関係の争いだよな
いまのカンボジア・ビルマに住む人々(クメール族)、彼らこそ毛野氏の正体だ。
448 :
日本@名無史さん:2014/07/12(土) 11:36:31.04
毛深いのは納得しますが、天然パーマだそうじゃないですか。
449 :
日本@名無史さん:2014/07/12(土) 22:15:07.98
大宝律令の編纂など重要な任務を行った古磨呂など
政権の中枢まで上り詰めた上毛野氏と
下毛野氏の違いは荒河戸畔の時代まで遡る
450 :
日本@名無史さん:2014/07/12(土) 22:50:40.09
古麻呂は、下毛野氏では。
○野と名付けられてる国は、三野(美濃)と科野と毛野だけ
452 :
日本@名無史さん:2014/07/12(土) 22:56:15.67
荒川湖畔は、紀伊国の卑弥呼か。 ?
453 :
日本@名無史さん:2014/07/13(日) 09:04:30.17
実は上毛野と下毛野は最初から分かれたってこと?
454 :
日本@名無史さん:2014/07/13(日) 09:40:37.89
氏族と国域は別でしょう。 さらに、
戦場ヶ原で雌雄を決したのであれば、日光勢と赤城勢は独立した集団。
但し、日光勢が那須国を指すのか、下毛野国なのかは明確ではありません。
455 :
日本@名無史さん:2014/07/13(日) 10:03:50.75
日光二荒山神社と宇都宮二荒山神社は、どちらも下野国一宮を標榜しています。
下野国一宮が二つもあるのは不自然ですから、日光二荒山神社のある地は古代那須国ではないでしょうか。
私は、そのように考えます。
日光の方はただ単に後世家康の崇敬もあって栄えたために僭称しただけのような気が…
それに、日光と那須では国の形がかなりいびつになってしまう。
毛野氏の出自はおそらく孝霊天皇の末裔で越智氏と同祖であると思われる。
孝霊天皇の皇子に彦狭島命という人物がいるが、この名は毛野氏で初めて東国に赴いたとされる御諸別命の父と同名であり、
この時代に同名の人物が現れることはきわめてまれであるので同一人物の可能性が高い。
彦狭島命の兄、吉備津彦命は崇神天皇の頃に四道将軍として活躍しているので、世代的にもこちらの方が近い。
457 :
日本@名無史さん:2014/07/14(月) 15:38:15.98
那須国の形状がいびつとのことですが、当時の那須国を考える場合は白河地方も考慮することになります。
今の福島県の西郷村、白河市、石川町、塙町、茨城県大子町を含む範囲が国造の那須直氏の管轄区域になります。
形は、想像を絶するいびつさになります。
仮に、那須国でないとすれば、中禅寺湖の領有権をめぐり上毛野氏と下毛野氏が争って下毛野氏に軍配が上がったことになります。
これは現実的とは思えません。
那須与一か屋島で矢を放つ前に胸中で戦勝祈願をした場所は、我が国の神明、日光権現、宇都宮、那須の温泉大明神(平家物語の記載順)
となっています。 平家物語からは那須与一と日光権現は身近な存在であったことが分かります。
458 :
日本@名無史さん:2014/07/15(火) 13:36:50.29
平家物語に一段をたてて、その活躍か一世を風靡した那須与一の様子から、
下野国一宮は、平安時代末期には日光権現であったことが偲ばれます。
二荒(にこう)→日光(にっこう)
460 :
日本@名無史さん:2014/07/15(火) 18:49:42.80
男体山の旧名 補陀洛山(ふだらくさん) → 二荒山
つまり、男体山 = 二荒山
上毛野田道と田道間守って関係あるの?
関係がある、とした資料はないはず
田道の父も対朝鮮外交にかかわったので、朝鮮からの渡来人氏族にあやかって田道と名付けたというのはあり得るかも
非時香菓は筑波山のフクレミカンのことだと思ってるんで
どちらもこの地域に縁のある人物だと思ったんでね
464 :
日本@名無史さん:2014/07/16(水) 15:51:07.60
毛野氏族について語るのに毛野国の範囲が分からなくては話になりません。
大雑把にいって鬼怒川(毛野川)の西側ということは少なくとも分かります。
それでは上流の方はどうなるのでしょうか。
途中からいくつかの支流に分かれますが、私は、今の日光市に向かう大谷川を古代那須国と下毛野氏の国境であると考えます。
大谷川の上流には中禅寺湖がありますが、北半分を那須国が南半分を下毛野氏が領有したのではないでしょうか。
西側の峰の先は上毛野氏領となります。
これは、西暦700年近くまで続いたことになります。
それまでの坂東八国とは、北関東に限定すれば、毛野国、那須国、常陸国だったことになります。
465 :
日本@名無史さん:2014/07/16(水) 16:31:51.36
463
イチジクって知ってる?
466 :
日本@名無史さん:2014/07/16(水) 16:34:10.73
ほうずき、どどのめ、蛇イチゴ〜にグミ
どれも茶菓子に使えるな〜
>>465 八世紀に中国に伝来して江戸時代に日本へ伝来したとされる無花果がどうした?
何を言いたいのかイミフ
468 :
日本@名無史さん:2014/07/16(水) 17:46:57.70
私は那須の山奥出身なんで、殆ど食べている。
ザクロは、人肉の味がするというので食べなかった。
体には、良いそうだけれども。
469 :
日本@名無史さん:2014/07/20(日) 10:01:21.27
毛野国は、上毛野国と那須郡を含む下毛野国の二国になった。
古代那須国は、那須国造碑が再興されるまで千年近い眠りについたのである。
また、三文字の国名は二文字にせよとの達しがあり、両毛は、上野国と下野国になる。
毛嫌いという言葉がある。 これは毛野氏嫌いという意味なのだろうか。 ?
毛野の大王、プリンスオブ毛野。ハゲと正反対である。
471 :
日本@名無史さん:2014/07/20(日) 10:37:59.17
都の禿集団の妬みが、やがて怨念に変わったのでしょうか。
毛野氏の時代は、奈良時代初頭には終わったようですが。
472 :
日本@名無史さん:2014/07/20(日) 14:19:15.50
猿飛佐助は漫画であるが、小野猿丸は実在の人物らしい。二荒山勢に助太刀して活躍した。
後に日光二荒山神社には、神官として小野氏がいた。苗字の件はこれで一件落着。
それでは、猿という文字から思いつく人は猿飛佐助以外に近隣では誰がいるのだろうか。
国造の那須直氏から初めて分かれた氏族である猿田氏が思い当たる。他にはいない。
陸奥国に住んでいた小野猿丸は、古代白河国の国造でもあった那須直氏の親戚筋のもので間違いないと思えるのである。
473 :
日本@名無史さん:2014/07/21(月) 05:57:02.69
下野・上野の壮大な国分寺や薬師寺は毛野氏の力
474 :
日本@名無史さん:2014/07/21(月) 07:20:17.86
那須郡武茂郷から算出された金を財源としたらしい。
武茂郷からの金の産出量を確認せよ。
475 :
日本@名無史さん:2014/07/21(月) 08:43:43.04
毛野氏が現地にいたのは毛野国時代まで。何故なら国造は世襲制だったから。
その制度は、大化の改新によって徐々になくなっている。
上毛野国・下毛野国時代になってからは、国司は都から派遣される任期制になったのである。
奈良時代になると毛野氏関係者は、殆んど派遣されていない。
476 :
日本@名無史さん:2014/07/21(月) 23:08:33.21
文字修正 小野猿丸 → 小野猿麻呂 理由 特になし 第六感
477 :
日本@名無史さん:2014/07/22(火) 01:49:42.23
>那須郡武茂郷
武茂郷の領地の変遷は面白いよな
なんと鎌倉時代まで那須氏の領地だったが
下野宇都宮氏の武茂氏に変わったからな
478 :
日本@名無史さん:2014/07/22(火) 10:26:29.33
健武山神社が中央に鎮座する武茂郷(元々は山田郷と武茂郷か)
時期 領主 事由
古墳時代から平安末期 那須直氏 国造
平安末期から 宇都宮氏 与一と頼朝の戦勝祈願
室町中期から 白河結城氏 宇都宮氏の斜陽
室町末期から 宇都宮氏 白河結城氏の没落
室町末期から 佐竹氏 宇都宮氏との同盟関係(八幡太郎義家以前からか)
江戸初期から 水戸徳川家 佐竹氏秋田へ、御三家登場
明治時代から 水戸県 明治維新の廃藩置県
宇都宮県
栃木県
479 :
日本@名無史さん:
武茂郷の領主を訂正する
いつの頃からか、武茂郷は那須氏領から皇室領になっている。
二荒山神社に寄進の際は、さすがに皇室の了承は得ていると思われる。