>>57 古墳の年代観としては、多摩川流域とかよりも埼玉古墳群の方が古くないか?
それを多摩川流域の勢力のほうが先行とするのはなんで??
このことを踏まえれば、埼玉古墳群の被葬者層を旧勢力として、多摩川流域
の勢力を新興勢力って位置づけるほうが自然。
それに武蔵国の国府が置かれた場所は大国魂神社付近だから(府中)、律令の時代まで自然に
結びつけることができるよ。
多摩川なんて毛野国から見れば辺境の地だからな
>>52 そこの川よりがBなのと因果関係あるのかね?
62 :
日本@名無史さん:2012/03/12(月) 21:26:24.68
>>59 ☆埼玉古墳群(北武蔵=元荒川勢力)
・稲荷山古墳:5世紀末〜6世紀初頭
・丸墓山古墳:6世紀前半
・二子山古墳:6世紀前半
・将軍山古墳:6世紀末〜7世紀初頭
etc
☆荏原台古墳群(南武蔵=多摩川勢力)
・宝来山古墳:4世紀後半
・亀甲山古墳:4世紀末〜5世紀初頭
・野毛大塚古墳:5世紀前半
etc
ちょうど入れ替わるように武蔵の古墳の築造年代は南武蔵=多摩川エリアから北武蔵=元荒川エリアに移動してるんだよ。
それから武蔵国府が南武蔵=多摩川エリアに置かれたのは、6世紀前半に起こった「武蔵国造の乱」の結果、
勝利者となった北武蔵勢力により、破れた南武蔵勢力の領域が北武蔵の後ろ楯となった大和朝廷に屯倉として献上されたから。つまりは律令制施行時には朝廷の直轄地となって久しくなってたからだよ。
「武蔵国造の乱」の経緯は、『日本書紀』安閑天皇御代元年閏十二月条に載ってるよ。
このテーマに対してレスしてくれるのは嬉しいが、もうちょっと勉強してくれ。
63 :
日本@名無史さん:2012/03/12(月) 21:27:11.19
65 :
日本@名無史さん:2012/03/12(月) 21:35:16.22
>>62 これって甘粕健とかの古い説じゃないの。古墳の年代観は何に拠ってるの?
今までの諸説の経緯とか示して頂けると助かります。
>>65 古墳の規模からそれを造ることができる有力な首長がいたってことは
いえても、本当に国造職ってのはその在地社会の一番の有力者を
任命していたのか、そこまでいえるのかって所に疑問をもってる。
古墳を扱う研究者はみんなそこを自明のものとして扱ってるけど、
現に有力な古墳は武蔵国内の他の地域に色々ある。
例えば埼玉古墳群内の最大級の古墳である稲荷山とか双子山に匹敵する
古墳として、築造年代が同時期にあたる野本将軍塚古墳とかあったり、
単純に古墳の最大規模=国造の墓といえるのかってこと。
これは国造職そのものの任用の問題ともかかわるんだろうけど。
もちろん、示してくれた古墳の築造年代が接続するから国造職の勢力間の
移り変わりがあったんだという考え方は、わかりやすい見解だと思うけど。
68 :
日本@名無史さん:2012/03/12(月) 22:00:17.70
>>66 古いのかどうかは知らんが築造年代は古墳の埋蔵品などからの比定だよ。
逆に、より「新しい」築造年代比定がなされたんだとして、それで南武蔵→北武蔵の権力の移動の順位が逆転するものなのかどうか?そんなソースがあるなら是非示して下さい。
69 :
日本@名無史さん:2012/03/12(月) 22:09:32.77
>>67 武蔵国は律令制期に知々夫(秩父)国を加える前からかなりの広域エリアを有していたから、
当然国造に匹敵する、或いはそれに準ずる規模の豪族はいくつか存在したと思いますよ。
因みに、
隣の相模国だと、相武国造、師長国造と並んで「鎌倉別」という勢力が有って、少なくともこの3つの勢力が鼎立していたとされる。
まあ相武と師長は令制前は別の国ではあるが、相模国が成立した後も同国は相模国造が任じられているから(いわゆる「律令国造」)。
>>69 武蔵っていう国境みたいなのがいつ決まってきたのかっていうのは興味
がある。もちろん、国造云々の時代は、各豪族の縄張りみたいなもので
ある程度線引きしたものであったんだろうけどね。今自分たちが思い描く
国境っていう概念ができたのは天武朝の国境画定事業であって。
>武蔵国は律令制期に知々夫(秩父)国を加える前からかなりの広域エリアを有していたから、
当然国造に匹敵する、或いはそれに準ずる規模の豪族はいくつか存在したと思いますよ。
→これは面白い。となると、どういう選定理由で国造職をヤマト王権は決めていたのかとか、
そもそも国造職は一人だけだったのか、とか色んな疑問がわいてくる。
これ以前だと「県」との関係とかどうなんだろ。