そろそろ雛人形でも出すかね
114 :
日本@名無史さん:2012/03/10(土) 16:29:59.92
摂関右大臣>>>>>太政大臣(清華)>左大臣
内閣府=太政官
内閣総理大臣=太政大臣
内閣官房長官=大納言
内閣官房副長官=中納言
各省大臣=卿
財務省=大蔵省 もしくは 民部省
法務省=刑部省
防衛省=兵部省
人事院=式部省
文部科学省=大学省(大学寮から格上げ)
庁=寮
各庁長官=頭
国家公安委員会=弾正台(警察権付与)
各道府県知事=守
東京都=東京識
東京都知事=大夫
所詮、守護の家来、守護代のさらに家来の奉行に過ぎない。
奉行に破れた今川治部大輔
>>2で終わってるスレが、100過ぎてもまだ延々と続いているのにワロタ
>>115 徳川慶喜を東京都知事(府知事?)にしようって話を思い出した
本人の「俺に町奉行をやれっていうのか?」発言で没になったとかなんとか
藤原魚名さま 宝亀十年睦月 内大臣宣下、天応一年むつき 左大臣宣下あられ、
延暦一年むつき 罷免こうむられ、また翌延暦二年ふみ月 贈左大臣になられましたm(._.)m
藤原乙縄卿(豊成卿御三男)…感宝一年 拝右大臣。
藤原継縄卿(豊成卿御次男)…延暦九年如月 拝右大臣 贈従一位宣下。
「左が格上か右が格上かっていうけど、それはお客様から見ての事かステージから見ての事か?」By女三人漫才師
>>122 舞台だったら「上手」「下手」という言葉があるだろうが。
中央>左>右の順で格が上なのに、なんで内大臣が一番下なんだろう
「内」には、内輪とか非公式って意味合いもあるから、
非公式の大臣=格下って意味づけも多少はあるかも?
まあこの場合歴史的経緯からなんだけどね。
内大臣は番外とか別格とか員数外の大臣として置かれてきたって経緯。
歴史的経緯だと、時々字面だと不自然な序列も。
中国のある時期、中大夫>太中大夫とか、小黄門>中黄門とか。
中軍将軍>上軍将軍とか。
126 :
日本@名無史さん:2012/03/31(土) 00:29:30.89
スレッド表題にしては、議論が進んでいますね。
朝廷(太政官機構)の公卿の序列
摂政・関白
太政大臣:摂関制確立で名誉職化。
左大臣:事実上の公卿筆頭、一上(いちのかみ)
右大臣:左大臣が摂関を兼ねていたら、一上。
大納言
中納言
参議(四位でも公卿)
三位以上の位階を有する者(非参議)
127 :
日本@名無史さん:2012/03/31(土) 01:17:14.55
ホモ左府
128 :
日本@名無史さん:2012/03/31(土) 17:49:30.85
>>82 共産党組織が国家機関より上だったww
政治局員会議
中央委員会書記長
政治局員兼書記
政治局員
書記(専任)
>>128 共産党は社会主義国の憲法で国家を指導する規定があるとはいえ、
建前は私的組織だからなぁ。
家政機関相当がよろしいんじゃないの?
院庁とか政所とか。
>>129 むしろ憲法を改正して自民党に国家を指導して貰いたいわ
>>130 チャイナリスクの警告に耳も貸さずにずぶずぶ中国にのめりこんで行ったり、
「ファンド」と称する禿鷹に日本の資産を全部売り渡そうとした売国政党がそ
んなに好きですか。マゾですか?
>>126 内大臣を忘れていますよ。
さらに前任者とか准大臣とか本座宣下とかが絡むから、
宮中序列はややこしくなりますが。
133 :
日本@名無史さん:2012/04/05(木) 22:36:30.37
プリマコフ最高会議副議長兼政治局員候補
134 :
日本@名無史さん:2012/04/08(日) 20:50:03.55
右と左は、首座から見て右と左!
地図では、右に左京区。左に右京区があるのはそれゆえ。
>>131 自民党の本質は米国の総督府だからな
このスレ風にいえば自民党党首=植民地総督
136 :
日本@名無史さん:2012/04/14(土) 21:58:22.87
藤原道長が、長いこと左大臣・内覧で関白にならなかったね。
摂政も1年間ぐらいで辞めている。
137 :
日本@名無史さん:2012/04/18(水) 21:17:52.07
>>137 そっちは「切腹しない→煮ても腹が割れない豆」というシャレなんだけど、
本来の大納言は切腹しないのかなぁ。
公家に切腹の習慣がないといわれればそれまでだけど、
武家の大納言は切腹ぐらいするだろう。
徳川忠長の自害は切腹?
それに没時は無官かもしれないけど。
>>139 豊臣秀次も徳川忠長も没官の上切腹を命じられてるね
>>138 公家の死刑は平安時代中期から中止されているし
自害を命じるという概念もない
律令以前だと大津皇子は自害を命じられ自ら首吊り自殺をしている
142 :
日本@名無史さん:2013/06/17(月) 20:04:31.12
>>138 公家に切腹はないね
武家だけの慣習
貴族の死刑は射殺(藤原仲成)斬首(藤原仲麻呂・藤原信頼)など
皇族の死刑は他人が玉体に傷をつけられないので首吊りで自死(大津皇子・大友皇子)
他に、朝軍に攻められこのままでは死刑になると思った際には
服毒自殺(長屋王・藤原薬子)が一般的だった
水戸黄門って悪代官を土下座させてるけど朝廷の中では大して偉くなかったのか
会社とかで上司がいないとき限り部下に対して威張ってる中間管理職みたいだな
>>143 朝廷の中では、水戸黄門に土下座する立場の「禁裏付」なる旗本が、
ふんぞり返って公卿に接待させていたんだが。
>>143 六条中納言には直接手出しできなかったし。
149 :
日本@名無史さん:2013/06/18(火) 00:04:58.78
江戸時代は御三家と摂関家はほぼ対等。幕末は別だけど。
150 :
日本@名無史さん:2013/06/18(火) 15:04:16.37
>>149 御三家はせいぜい大納言相当で摂家より下だろ
勿論、石高では御三家のほうが財政的に豊かだったのは事実だが
>>150 大名行列を扱った本に御三家の一行と四親王家・摂関家がであった場合どうなるか書いてあって、四親王家は脇へよけ摂関家は互いに避けて対等の礼で挨拶とあったんだよ。
あと『武家と天皇』て本だったと思うけど武家と公家が官位が同じでも武家が幕府内で地位が高いと官位以上の待遇を朝廷から受けるとあった。
誰か詳しい人現れないだろうか。
>>150 幕末を除けば、江戸時代には将軍家との親疎、将軍家からの扱いが
基本でしょう。そもそも武家官位と公家官位は別なんだから比較でき
ないというのは見かけ上は官位が上のはずの摂関が、実際には将軍
の下座に着したことからも明らか。
このあたりは「幕末の宮廷」にもあるけど、将軍家からの書状は摂家と
三家が同等という書札礼だったそうですね。
三家の行列の格式に関しては、基本は総下座ということだが、
実際には四位以上に対してはお互い見ないふりですれ違った
という話が、高家大沢氏の回想にあったはず。
下座に対する三家の応対は、四位以上には下乗、万石以上
には足を出し、目見得以上には手を出して答礼と「将軍の座」
にあった。で、実務上は降りる真似で済むところまでしかやら
なかった、ということらしい。
詳しい人が現れて俺はうれしい。
156 :
日本@名無史さん:2013/06/20(木) 03:08:35.84
>>89>>92 菅原道真が「右大臣だった私が今は左遷された」と嘆いた漢詩を詠んでるから「左大臣のほうが偉いのに『左遷』という」矛盾には気づいていたと思うよ。
左大臣から右大臣に移った人はいないが、
左大将から右大将に移った人はいる
>>156 矛盾でも何でもないだろ
大臣としては左の方が上。
縦書きなので、偉い順に右から書くから、左に遷されると格下げになるから、左遷。
左大臣
160 :
日本@名無史さん:2013/11/09(土) 20:49:20.12
>>2.3.159
すいません、上記以外を削除したいのですが
どうすればよいのでしょうか?
162 :
日本@名無史さん:
ウデスパー>>>>>>>>>サデスパー