【遷都】桓武独立 なぜ平安京は千年も続いたの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1地家ヤスマサ(桓武天皇研究家
『何故平城京は100年も続かず平安京は1200年も』http://read2ch.com/r/history/997530063/
スレッド(日本史板最長寿スレ 2001/08/11(土)〜2010/01/12(火) )の続編です。

【淡路市】歴史チャンネル・『桓武天皇勅願所「常隆寺」』
http://www.youtube.com/watch?v=8ZiW5KzBlQc
桓武天皇人徳都市平安京に学ぶ首都機能移転(「平成京市構想」=中津川プロジェクト)地家ヤスマサ 『千都』市(せんとし)(遷都)千年の都 構想
http://blog.livedoor.jp/kanmutennou-oomurotoranosure/
2地家ヤスマサ(桓武天皇研究家:2011/12/17(土) 13:17:09.30
テスト
3地家ヤスマサ(桓武天皇研究家:2011/12/17(土) 13:23:23.93
【センター日本史】平安遷都と藤原氏@ 桓武天皇の政治改革

http://www.youtube.com/watch?v=Pd8QQlDeAs8&feature=related
4ysms:2011/12/17(土) 13:51:36.82
寺内史跡探訪会後半(1)
http://www.youtube.com/watch?v=Mj4kQgqEclQ

オイラが昔通っていた旧「高清水小学校」跡地(秋田城本丸跡)  懐イッ!
5日本@名無史さん:2012/02/05(日) 13:52:46.88
福原京のインターセプト忘れんな
6日本@名無史さん:2012/02/05(日) 14:54:24.51
平安京の鴨川や桂川は、平城京の佐保川や秋篠川に比べて明らかに大きい
この豊富な水量と運搬力のある河川が衛生面と流通面両方で都市機能の
保持に貢献したのだろう。
7日本@名無史さん:2012/02/06(月) 21:15:03.68
前スレで語り尽くしたと思うが
0.000001%くらいは風水の力もあったと思ってる
8日本@名無史さん:2012/02/13(月) 06:49:49.67
王権が形骸化したことも大きいだろう。
どこに首都おいておいても、幕府が実際の政権中枢だったし。
9日本@名無史さん:2012/02/13(月) 08:34:43.73
京都が首都にふさわしかったからだよ
10日本@名無史さん:2012/02/13(月) 10:40:17.18
>>1 そりゃ京都に匹敵する都会が千年間、他の地には育たなかったからだ。

 江戸も大坂もまだ漁村だったからな。
11日本@名無史さん:2012/02/15(水) 02:10:28.82
大和と難波に分かれて存在した都が
北上&統合して生まれたのが平安京

歴史的な必然というべきかも知れない
12日本@名無史さん:2012/03/02(金) 04:46:28.82
「平安京」すなはち「京都」が今も日本の首都だといふ事実を知らぬ痴呆が居るらしいぞ



13日本@名無史さん:2012/03/02(金) 12:28:34.61
いねえよ、ばか
14日本@名無史さん:2012/03/03(土) 04:10:15.25
今の京都は部落民と鮮人が占拠してるぞ
奈良の同様 

何故古都はヨツと鮮人が多いのですか??
教えてくだされ知識人の人
15日本@名無史さん:2012/03/03(土) 11:17:32.16
軍事力が惰弱の極みだった事が逆に幸いした
16日本@名無史さん:2012/03/03(土) 15:11:15.57
平城京も南都ってので鎌倉時代辺りまで在ったんだけどね。
17日本@名無史さん:2012/03/03(土) 15:33:54.41
武士政権になってからは、
あってもなくてもどうでも良くなったから、
あえて消されなかった。
18日本@名無史さん:2012/04/08(日) 08:42:21.07
>>12
うむうむ、明治初頭の天皇東京移住が、形式上東京行幸であって、未だに
政府から遷都令が発布されておらぬので、法律上は現在も京都が首都だと
いう神学めいた御説のことですね?
19日本@名無史さん:2012/04/08(日) 20:44:57.71

淀川下流域が平地化したからだろ!?

20日本@名無史さん:2012/04/09(月) 19:04:59.29
難波→長岡→平安とどうして鬼門に遷都していったん?
21日本@名無史さん:2012/04/10(火) 19:34:42.09
>17
戦後歴史観におかされすぎ
22日本@名無史さん:2012/05/04(金) 20:37:10.45
>>20
その流れで大津に還都してほしかった
23日本@名無史さん:2012/05/07(月) 02:57:39.93

京都
夏は暑くて
冬は寒い!

イノダのコ―ヒ―

24日本@名無史さん:2012/05/07(月) 09:43:24.75
>>17 京都はイタリアの中のサンマリノみたいな宗教都市だったんだろう。

 寺院、神社が異常に多いからな。
25日本@名無史さん:2012/05/07(月) 11:06:02.06
>>24
京都には天皇や公家がいたから彼らが寺社仏閣を建てたんだよ
天皇や公家がいない宗教都市として作られたわけじゃない
26日本@名無史さん:2012/05/10(木) 01:00:36.26
むしろ帝政後期のローマだろ
形骸化した首都で何の権力もない貴族の巣窟だった
27日本@名無史さん:2012/07/17(火) 21:24:55.60
>>12
京都が現在も首都といえる根拠は何だよ?
政治、経済的にも首都とはいえない。いまでは他の街よりも古い建物が残っているだけの街だと思う。
28重要無名文化財:2012/07/19(木) 09:34:20.45
天皇はんは、東夷の教化にトンキンへ、ちょっと、行幸されているだけ。
その証拠に、今も。御所は京都にあるし、トンキン遷都の詔は発せられていない。
まあ、そのうち、カントン直下型地震でトンキンは壊滅的被害を被るのはは必定。
厭でも、京都へ天皇はんはお帰りになる。
29日本@名無史さん:2012/07/19(木) 09:57:15.07
うーん、戦後の京都はずっと赤系が強いからねえ。
京都人って意外に天皇制賛成してない人も多い。
保守系が多い東京人にとっては意外かもしれないけど。
30日本@名無史さん:2012/07/19(木) 15:46:14.88
いや、東京は保守系強くないが
31日本@名無史さん:2012/07/19(木) 19:59:47.77
京都御所は現今の住環境やライフスタイルからは適していない歴史的遺産。
その代わりの皇居宮殿とするのが隣に美々しく竣工した
壮麗な京都迎賓館と考えると、
国費からシャレに成らない程の大枚を叩いて現代の名工たちの技の粋を究め竣工させた意味もあるかと。

まことしやかに原発事故の際には真剣に京都遷座(還御)云々の話があったとか無かったとか。(密かに脱出説も)
32日本@名無史さん:2012/07/19(木) 20:09:36.82
東京は東(あずま)の京都。

未だに京都とか近畿、畿内とか摂津とか国の首都や首都圏を意味する様々な地名変更がないのも妙な話。
正嫡のミカドは人知れず未だ京都に坐す?
33日本@名無史さん:2012/07/19(木) 22:15:26.40
>京都には天皇や公家がいたから彼らが寺社仏閣を建てたんだよ
彼らの信仰のためもあるが
伴大納言や道真ら彼らを滅ぼした怨霊鎮魂(罪滅ぼし)もあるのでは?
34日本@名無史さん:2012/07/20(金) 18:44:26.16
>>33
京都の寺社仏閣の多くは氏神や氏寺としてや、
天皇や公家の帰依をうけた僧によって建てられたもので
怨霊鎮魂のために建てられたのは明治以前では天満宮ぐらいだろ
35日本@名無史さん:2012/07/20(金) 20:50:49.26
天竜寺も足利尊氏によって
後醍醐天皇慰霊供養のため建てられたのでは?

金閣は足利義満(暗殺説あり)怨霊鎮魂のため
元々宮殿として使用していた金閣を寺院と変更したとか?
36日本@名無史さん:2012/07/20(金) 21:56:30.57
>>34
御霊神社は?
37日本@名無史さん:2012/07/20(金) 22:42:53.15
御霊神社とは祟り神と成った無念の死を遂げた貴人(天皇、皇族、貴族)を慰撫し霊安鎮祭するための神社。

北野天満宮も元来は御霊神社の一つ。
38日本@名無史さん:2012/07/21(土) 02:59:15.55
花山法皇、崇徳上皇、自天王とか?
39重要無名文化財:2012/07/21(土) 09:51:18.04
花山法王は、藤原兼家の策謀で、自分から、皇位を降りただけ。
最初は、口惜しがったが、かえって気楽な身分になって、気ままな
生活を亨受して、当時としては、56歳の長寿を全うした。
当時の殆どの在位天皇は30歳も生きていなかった、と言うより、
不健康な環境の中で、生きられなかった。
40日本@名無史さん:2012/07/21(土) 23:48:27.59
一時期福原に遷都してるから続いてないじゃん
41日本@名無史さん:2012/07/22(日) 03:57:50.57
単に、新都を造営するだけの金がなかった

さらに、平安京を維持する金さえもなくなった
42日本@名無史さん:2012/07/22(日) 05:23:42.46
将門、崇徳上皇は怨霊になったでしょう?
43日本@名無史さん:2012/08/18(土) 18:39:50.41
朝廷の経済力が衰えたから、遷都する費用もなかったのでは?
京都にたくわえた遺産を守って続けていくしかなかった。
44日本@名無史さん:2012/09/04(火) 02:34:33.50
平安京造った秦氏の存在も忘れるなー。
45日本@名無史さん:2012/09/09(日) 06:54:56.97
弥生時代末期の北部九州、博多。
漢委奴国王(スサノオ)が建国し、帥升(大国主)と続いた倭(和)の奴国は、跡継ぎを巡る「大乱」により卑弥呼(アマテラス)の
邪馬台国に国を譲る。これを不服とした卑弥弓呼の狗奴国と交戦状態になり、和国は分裂。卑弥呼はその最中に急死する。

【分裂した「和」国】
奴国(長崎/佐賀)邪馬台国(福岡/大分)
狗奴国(熊本)─┼─投馬国(宮崎)日向 ・→神武東征≡瀬戸内海⊇≡「大和」
....................隅国(鹿児島)

卑弥呼の跡を継いだ筑紫邪馬台国♀女王「台与」は日向投馬国王♂を婿として迎えた後、薩摩隅国(隼人)との三つ巴で
肥後狗奴国 (後の熊襲)を滅ぼし、「和」国を再統一する。
中国大陸では西晋が滅亡、五胡十六国の内乱状態となり、その戦乱に巻き込まれるリスクを減らし、国内統一に専念するため、
神武は男系祖先の本拠地・投馬国(日向)から船出し、首都を博多から大和へ東遷。「大王」に即位し、「大和」朝廷を樹立した。

※記紀が投馬国の祖であるイザナギ・イザナミを漢委奴国王(スサノオ)の両親、台与の伯母・卑弥呼(アマテラス)をその姉としたのは、
(投馬国王と台与の子孫である)大王家の系図操作。漢委奴国王(スサノオ)と帥升(大国主)は建国の功績を消され出雲に祀られる。
46日本@名無史さん:2012/09/09(日) 06:56:29.76
-大和朝廷における、♂投馬国(日向)系大王と♀邪馬台国(筑紫)系大王の(それぞれの男系が途絶えたことによる)政権交代

【前期古墳】…イリ三輪(銅鏡)王朝(神武〜仲哀)=♂投馬(日向)系大王
【中期古墳】…ワケ河内(鉄剣騎馬)王朝(応神〜武烈)=♀邪馬台(筑紫)系大王(朝鮮半島支配強化で王権強大化)
【後期古墳】…近江王朝(※継体〜天智〜桓武〜現在)=♂投馬(日向)系大王


-継体・安閑・宣化=日向系大王→継体の大王即位が筑紫系皇族の抵抗で大幅遅延→「筑紫君磐井の乱」を誘発
-欽明〜皇極(斉明)=筑紫系大王(筑紫系大臣蘇我氏による日向系皇族大弾圧)→「乙巳の変」へ
-天智〜弘文=日向系大王、「白村江の戦い」惨敗で朝鮮半島権益を完全喪失→「壬申の乱」へ
-天武〜考謙(称徳)=筑紫系「天皇」、両系和解の記紀編纂(日向系イリ三輪王朝の活躍>筑紫系ワケ河内王朝の活躍)
-光仁・桓武〜現代=日向系天皇、筑紫系天皇の平城京から本拠地・琵琶湖近くの平安京に遷都

一白
大王…「天皇」には「大王」という文字が隠されている。
47日本@名無史さん:2012/09/24(月) 10:29:24.09
>>29
多分、京都人にとっては、明治から終戦までの天皇というのは本来の天皇では
ないんじゃないかな。そんな気がする。
48日本@名無史さん:2012/09/29(土) 02:26:17.72
信長は延暦寺を焼き払ったのち上京も焼き払ってるな
京だってずっと安泰だったわけではない
49日本@名無史さん:2012/12/24(月) 22:47:28.78
50日本@名無史さん:2013/10/11(金) 23:15:01.89
>>48
応仁の乱
禁門の変
天文法華
その他
火事と喧嘩は京の華
51日本@名無史さん:2013/11/16(土) 13:35:48.56
平安京の大内裏は火災や自然倒壊により何度も大極殿などが再建されたが、
鎌倉時代初期以降は再建される事もなく荒廃した土地となったが、
財政難とはいえ天皇の居住した場所がほったらかしになったんだろう?
52日本@名無史さん:2013/11/16(土) 15:13:36.04
八省院が日常の政務の場から「行幸」の対象になって久しい
わけだし、金をかけて再建する必要などないという意見は当
然だろう。
53日本@名無史さん:2013/11/20(水) 14:36:11.01
平安初期から右京は荒廃した様だけど近代の地図を見ても千本通りより西はほとんど田畑となっている。
湿潤した土地だけの理由で何百年も土地の開発がされなかった訳ではなく、何か理由があったのではないだろうか?
54日本@名無史さん:2013/12/04(水) 08:48:09.41
藤原京は洪水で埋まり、平城京は水が足りなかった。
平安京は、西は洪水もあったが、概ね安全で水も良く、台風も少なく、
大雪もなく、津波もなく、水運にも近く、程良い土地だったんだろうな。
日本の人口のちょうど中心点あたりだったし。

あと、武家政権を勘違いしてるやつがいるけど、鎌倉幕府は江戸幕府とは
違うよ。
55日本@名無史さん:2013/12/04(水) 12:45:08.51
藤原氏(鎌足は百済系渡来人一世)による権力の再掌握の総仕上げで平安京に遷都し軍事的に実権を失うまで安定期だった
56日本@名無史さん:2013/12/04(水) 19:26:10.33
長岡京はなんで廃れたのか
57日本@名無史さん:2013/12/04(水) 23:27:18.02
>>56
早良親王の怨霊の祟り

というか現地に行ってみたら分かるけど
名称のもとになった丘陵が京域西側の南北に延びていて
高低差が激しくてとても条坊制を整備できそうにないし
東から南は桂川〜淀川の氾濫原でもろ洪水被害にあうし
てところがホントのところじゃね
58日本@名無史さん
>>55
長岡京や平安京遷都に尽力したのは秦氏だよ
もともと長岡京や平安京がある場所は秦氏の本拠地だったんだから
藤原氏はもともとそんなところに縁もゆかりもない

桓武天皇が藤原種継(薬子らの父)を長岡京造営使に任じたのは
母親が秦氏であったため