>>942 うん多いよ。いとこはずっと学習院。おれは違う。大学は美大行く予定
公家出身の華族なら
当主は歌会始とか宮中行事に呼ばれるのけ?
946 :
日本@名無史さん:2012/05/16(水) 18:17:52.36
ムサビ
って韓国語?
韓国語?
バカですか?
武蔵野美術大学
949 :
日本@名無史さん:2012/05/17(木) 16:01:24.81
知ってて聞いてるノラ
950 :
日本@名無史さん:2012/05/17(木) 17:08:11.30
ええい!大庄屋はおらぬか!
951 :
日本@名無史さん:2012/05/17(木) 17:52:58.52
うちの藩では郷士がいたので庄屋などはおらぬ
豪商、豪農は士分持ちや
百姓と武士が親類で共同で田を耕してたんじゃ
952 :
日本@名無史さん:2012/05/17(木) 18:24:43.84
先祖は裏日本のある藩の藩士だった。
一応「○○県姓名辞典」みたいな本に記述がある。
うちの先祖は大庄屋の娘と結婚してる
系図と○○村史にも出てくるから間違いない
954 :
日本@名無史さん:2012/05/17(木) 19:15:55.45
東日本は、大庄屋とは言わないんだよね。
五郷取締名主とか、名主頭、とか言った。
九州とかだと、どうなんだろう、長百姓とかかも知れない。
955 :
日本@名無史さん:2012/05/17(木) 20:01:54.60
肝煎って呼ぶ地域もあるよ
956 :
日本@名無史さん:2012/05/17(木) 21:42:14.13
庄屋と郷士って同じ地域にはいないの!?
>>941 近衛家が母方の祖父の家を継いでいるわけだが
無嗣断絶という危機があればいくらでも外孫を養子にする
958 :
日本@名無史さん:2012/05/17(木) 22:32:49.48
>>954 九州は大庄屋とか名主とか名称にこだわりは無いよ
ズバリ東日本の骨格は酋長性社会だからこだわるんだよ
強固な大地主と小作の関係で閉鎖的百姓村社会
九州の骨格は自由闊達な職能社会
つまり横社会で社会発展活力や人材を生む土壌がある訳ね
有名どころで上杉綱憲が女系だったね
>>951 郷士兼庄屋だろ いたとしても
庄屋がいない村なんか基本ないだろ
961 :
日本@名無史さん:2012/05/17(木) 23:34:43.24
そらしょうや
962 :
日本@名無史さん:2012/05/18(金) 08:03:16.57
>>960貧乏な村にゃいないこともあるよ。組頭を置いて大きい村の庄屋
支配に入るし、逆に大きな豊かな村だと一村をいくつかに分けて各々
庄屋を置くと一つの村に複数の庄屋が並存することもある
>>960先祖が武士だった家系の庄屋など郷士と自称してることも多い
963 :
日本@名無史さん:2012/05/18(金) 09:00:04.48
すいません。素人です。ぐぐってもわからないので教えてください。
父方の原戸籍を取得し明治のひいじいさまの名前はわかったのですが、それ以前の先祖を調べるには
どうしたらいいですか?
ちなみに品川区でとり「これ以上はありません」といわれました。
母方は、眉唾ですが武士だったようで市役所に資料があるとか、生前の祖母に言われたことがあります。
どうやって確認できますか?
964 :
日本@名無史さん:2012/05/18(金) 10:03:10.60
>>964 お寺のかこちょうでも5代前までしかわからないのであきらめてください。
結局普通の家系はそれほど遡れないってこと?
967 :
日本@名無史さん:2012/05/18(金) 19:04:50.87
>>964 寺の過去帳って5代前までなの?どこも?
初級者がしぼれるのは祖父か曾祖父の軍歴までだな
俺は曾祖父がどういう軍人だったのかさえわからない
971 :
日本@名無史さん:2012/05/18(金) 22:15:43.19
963< 除籍票を取った事ありますか?祖母の生まれた実家の除籍票を
その市で除籍票を取ると、その戸籍の戸主が解るはずですよ。
身分証明証とか必要ですが。祖母の実家が無い市で取れるか解りませんが。
うちも取って昔に病気で亡くなって除籍した人も居て発見って感じでした。
ちなみ、江戸時代の先祖も名前がわかったのでよかったです。
972 :
日本@名無史さん:2012/05/18(金) 23:19:14.61
軍歴なんかどこでわかるんだ!?
974 :
日本@名無史さん:2012/05/19(土) 00:48:56.51
初耳だ!どこ管轄?
天保年頃の参宮記録の古文書に各村数百人規模で姓名が載ってた
本籍の村に同姓がいたけど江戸時代って通称変えたりしそうで分からんよね
× 数百人
○ 数十から百人
姓も変えたの?
>>978 いや下の名前ね
若い頃は○衛門でも世襲の名乗りがあるとか
とりあえず同姓の○衛門やらが複数いたけど戸籍と一致する名前はなかった
981 :
日本@名無史さん:2012/05/20(日) 16:34:42.59
〜衛門とか〜兵衛は役職名だから明治維新の時に
役職名を個人名として登録するの禁止的な法律のため改名したらしいね。
今風の名前と言ったらおかしいけど
○太郎や○次郎とかに改名してたりするね
983 :
日本@名無史さん:2012/05/20(日) 18:05:08.31
藩士名簿には夛左ヱ門や太左ヱ門。戸籍には夛郎左ヱ門、なんてのもある。
今でこそ太郎なんて書くが、昔は夛郎と書いていた。
984 :
日本@名無史さん:2012/05/20(日) 19:15:02.56
あと戸籍には籐治、墓石には與一、系図には直正とか
一人でいくつも名前があるから、たまにわけわからん時がある
>>984 うん、あるある。
幼名なのか通名なのか、はたまたミドルネームなのか?
訳わからなくなってくる(笑)
戸籍に治郎三郎ってコンビ名みたいな人がいたんだけど、幕末では普通?
>>975 郷土連隊で○○から復員
これでまぁ分かる
990 :
日本@名無史さん:2012/05/20(日) 21:38:15.99
991 :
日本@名無史さん:2012/05/20(日) 21:42:57.36
993 :
日本@名無史さん: