縄文時代と縄文文化について語るスレ(その1)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日本@名無史さん
縄文時代は、今から約1万6,500年前(紀元前145世紀)から約3,000年前(紀元前10世紀)まで約1万3千年以上続いた。
縄文時代の終わりについては地域差が大きいものの、弥生人の渡来により定型的な水田耕作を特徴とする弥生文化の登場を契機とする。
しかし、東北北部から北海道では続縄文時代と呼ばれる時代が古墳時代まで続き、縄文的なくらしは東北の山間部では昭和初期まで残っていたのである。
この悠久なる縄文時代や縄文文化について語るスレが日本史板にないというのは奇異な感じがする。
さあ、このスレで語ろうではありませんか。
2日本@名無史さん:2011/07/18(月) 11:57:41.28
田舎の藁葺き屋根の家って、単に竪穴住居をかさ上げしただけだよね。

竪穴住居そのものも、室町時代まで孫zないしたようだし縄文文化の影響はずーっと残っていた。
3日本@名無史さん:2011/07/18(月) 12:11:08.42
囲炉裏というのは竪穴式住居の中心にあって家族団らんの場でもありました。
その文化を今も引き継ぐ家は、北日本各地にたくさん残っていますし、
今も家を新築するとき、囲炉裏を作る家があります。
4日本@名無史さん:2011/07/18(月) 12:31:53.14
土間も、縄文時代の竪穴住居の床を何とかして残そうとした試みなんじゃないのかな?
全部を板で敷けば確かに快適になるだろうが、以前の土床生活の忘れたくなかった。
5日本@名無史さん:2011/07/18(月) 18:22:03.13
>>2
それは違うぞ。竪穴式住居は、円形が基本だし、床を掘り下げる、そして壁は無い。
よく知らないで書いてるようにしか見えない。

>>3
竪穴式住居のそれは「炉」であって、囲炉裏と呼ぶのは恣意的です。
繋がってる可能性は否定しないけど。

>>4
土間は基本的に作業場だと思うけど。
6日本@名無史さん:2011/07/18(月) 18:30:36.82
>>5
基本は円形だが、巨大竪穴住居だと卵形とか楕円とかになっているだろ。

で、居住性を上げようと板で壁を作ると、確かに住居の形は矩形になるわな。
それに合わせて竪穴住居の要領で屋根を載せたのではと思っている。

土間は作業場とは限らないよ。昔のオレの家だと、(聞いた話だが)、土間に台所があってそこで
なんだかんだいろんなコトをしていた。その上に板と畳の居間があるって感じ。土間の延長に居間
があるという雰囲気。
7日本@名無史さん:2011/07/18(月) 18:32:31.10
確か、壁がある室町時代の竪穴住居の絵があるという話だが…。
基本は竪穴住居なんだけど、一部に板敷きの壁があって、そのため形は確かに四角くなっているとか。
8日本@名無史さん:2011/07/18(月) 19:19:13.61
>>6
大きくなると楕円になるのはその通り。でも掘り下げるのと壁を作る間にはだいぶ隔たりがある気がする。

土間については台所も含めて作業場と書いたんだけど、いろんな事って?

>>7
それはどういう話?
9日本@名無史さん:2011/07/18(月) 19:26:43.02
掘り下げた上に板敷きの壁をつくった室町時代の庶民の住居の絵があるって話だ。

だから、人が壁の窓から顔だけ出している絵になっている。

かなり昔のコトだから詳しい内容は忘れた。スマン。
10日本@名無史さん:2011/07/18(月) 20:24:21.45
>>8
そうだなだからこそオレは、土間こそが普段の生活の大部分を過ごしたトコだと思っている。
今は生活が恵まれていて、TVもあるし金を出せば何でも揃うが、昔はそうじゃない。欲しいモノは作らなきゃならなかった。
だから、昔の農民は作業ばかりしていたんだよ。

土間は玄関であり、作業所であり、台所であった。土間で採ってきた山菜の下ごしらえをしたり、藁を叩いて柔らかくし、
わらじなどの藁製品を作った。竹を切って竹製品も作った。籠や傘なども作った。TVもないし、ラジオもないから、土間での
作業の合間に色々な会話をした。洗濯も料理も今みたいに簡単にできる作業じゃなかった。

まあ寒い季節になると、居間での作業もおおくなるけどね。

居間は食事をしたり、寝たりするとこ。応接間でお客さんを応対したが、いずれにせよ特別なトコロ。
11日本@名無史さん:2011/07/18(月) 20:37:29.76
竪穴式住居は冬暖かく、夏涼しい。究極の省エネ住宅だったのだ。
もちろん、高温多湿の稲作地帯では使えないが。
12日本@名無史さん:2011/07/18(月) 22:01:19.14
>>10
そういう事なら大筋同意。

>>9
掘り下げた上で壁があるんだ。

>>11
縄文時代は高温だったと思うけど。縄文海進と言って、現在の平野部の結構奥まで海だった訳で。
13日本@名無史さん:2011/07/23(土) 09:53:07.99
縄文集落は海進期には海の見える舌状台地と言われる高台に作られていました。
水捌けのよい土地で雨が振っても排水されやすい土地です。
そこで稲作はできないけれど稲作などしていなかったし、
海や大きな湖に続く階段を降りて、そこで葦舟を浮かべ貝や小魚を取っては干して売っていました。
それでもって、貝がらや生活ゴミは一箇所に捨てる村の掟があってそこが貝塚です。
14日本@名無史さん:2011/07/23(土) 14:51:07.49
縄文文化と長江文明って交流あったのかな
15日本@名無史さん:2011/07/23(土) 15:01:02.34
あんまり列島に閉じ込もって考えん方が良い。中国が何言い出すかわからんそれに対応するためにもな。
16日本@名無史さん:2011/08/05(金) 11:11:31.19
ウゼエ
17日本@名無史さん:2011/08/15(月) 22:59:51.17
>>11
そんなにすばらしい住宅ならずっと住み続けたはずだが。
18日本@名無史さん:2011/08/16(火) 13:09:28.06
縄文時代最盛期っていうのは北海道が今の関東と同じくらいの気候風土で、関東は今の九州と同じくらいの気候風土だったと聞く。
それがやがて寒冷化して狩猟採集ではやっていけなくなっていった。
19日本@名無史さん:2011/08/18(木) 21:20:03.43
しかし、九州に移り住んだ縄文人の一部は、隼人になったり佐伯になったりして生き残った。
20日本@名無史さん:2011/08/18(木) 21:30:04.34
>>19
中国もちょこっとYーD2系を晒してる場所はあんのよ。そりゃあ縄文か?チベットはご先祖様か?w

中国内部の深層に隠れてんのは「羊と貝」だよ。
21日本@名無史さん:2011/11/29(火) 11:03:40.18
縄文人は白人。
22日本@名無史さん:2011/11/29(火) 16:42:47.29
>>21
縄文人は今の日本人の直接の先祖だよ
23日本@名無史さん:2011/11/29(火) 16:46:06.52
こういう願望が底流にあるから
東日流とか旧石器とかチョンレベルの妄想が
東北ではあとを絶たないんだろうな…
24日本@名無史さん:2011/12/07(水) 17:21:59.95
稲作が発達するまでは戦争なんて無かったというのだから皮肉なものだな
25日本@名無史さん:2011/12/07(水) 20:25:35.68
稲作、定住生活こそ全ての罪悪の源だった。
狩猟生活が続いていさえすれば、扶養できる人口は限られていたし、
猟で命を落とす確率も高かったので人口爆発はありえない。
現に縄文時代は1万2千年もの間続いた。

弥生人は、伝染病と領土争いと人口爆発を招いた。
26日本@名無史さん:2011/12/07(水) 21:04:13.72
縄文人はアジアの白人
27日本@名無史さん:2011/12/07(水) 21:21:53.15
>>26
くだらない分類だと思う
28日本@名無史さん:2011/12/10(土) 13:29:40.38
縄文人はイヌイットやアメリカインディアン、アマゾンの奥地に一部が純粋な形で残っていた。
しかし、遠征には男だけしか伴わない匈奴などのツングースに侵略された地域では、
男は殺され女は慰めものにされたので、女系しか残っていない。
ミトコンドリア遺伝子で人類の分布を調べると、実態とかけはなれたものになるのはそのためです。
29日本@名無史さん:2011/12/11(日) 19:31:48.94
東北人は白人。
30日本@名無史さん:2011/12/17(土) 00:21:25.45
白人ほど頭は良くないし、
黒人ほど身体能力も高くない。

インディアンやインディオと同じ古モンゴロイドじゃね?

北米ではイギリスに大量虐殺され、
南米ではスペインに大量虐殺される。

なんか人をイラつかせる才能はあるみたいだ。
31日本@名無史さん:2011/12/25(日) 10:40:25.33
世界五大文明
メソポタミア文明、エジプト文明、インド文明、黄河文明、縄文文明
32日本@名無史さん:2012/01/08(日) 13:12:53.87
金属器ないからそりゃムリ
33日本@名無史さん:2012/01/10(火) 22:56:10.59
縄文時代も製鉄あったらしい
遺跡も少しは出てくる
しかし脆くて実用に耐えれたかは疑問
34日本@名無史さん:2012/01/11(水) 19:35:54.12
高千穂文明は世界最古
35世界市民:2012/02/10(金) 00:28:18.85
日本人が、アイヌの剣も、お辞儀も、腹切りも自分の文化にした
http://japanese.ruvr.ru/2012/02/06/65448380.html
【北方領土】ロシアの声「刀も腹切りも元はアイヌ文化」「我々は650年間日本の侵略と戦ってきた」「クリル諸島はアイヌのもの」[2/7]★2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1328654283/
36日本@名無史さん:2012/02/10(金) 18:07:07.11
>>11
江戸時代に発掘された竪穴住居のスケッチが菅野真澄の本に描かれてたけど
たしかそんな感じだったような。

縦穴住居は、根城城の発掘でも出てきたから、戦国時代までは存続してたでしょ

37日本@名無史さん:2012/02/10(金) 18:08:36.31
菅江だった。
38日本@名無史さん:2012/02/10(金) 18:34:33.80
縄文人はアイヌ
39日本@名無史さん:2012/02/11(土) 00:13:28.62
「すがえ」だから「かんの」と間違えるのは納得出来ない。
40日本@名無史さん:2012/02/11(土) 13:07:49.98
俺、京成線の菅野(すがの)駅になじみがある。
41日本@名無史さん:2012/02/11(土) 13:13:24.16
というか東京近辺じゃ、名字の菅野は「すがの」と読むのが普通。

42日本@名無史さん:2012/02/11(土) 13:30:48.57
菅江の菅とは須賀、すなわち素盞嗚命(スサノオノミコト)の子孫。渡来人であろう。
43日本@名無史さん:2012/02/11(土) 13:33:04.62
かんの 菅野美穂(埼玉県出身)
すがの 菅野智之(神奈川県出身)

どっちがどこで多いのか調べようとしたけどよくわからなかった
44日本@名無史さん:2012/02/11(土) 13:59:35.01
調べてみた。菅野(すがの)という名字は、奈良県宇陀郡菅野村(すがの)発祥のといわれる。
他に地名としては、
青森県津軽の菅野(すがの)
山形県田川の菅野代(すがのだい)
秋田県由利の小菅野村(こすがの)
茨城県鹿島の菅野谷(すげのや)
千葉県市原の菅野(すげの)
千葉県市川市の菅野(すがの)
山梨県都留の菅野(すげの)
長野県伊奈の菅野(すげの)
福井県坂井の菅野(すがの)
奈良県宇陀郡菅野(すがの)
京都府与謝の菅野(すがの)
岡山県津高の菅野(すがの)
岡山県明石の菅野(すがの)
鳥取県法美の菅野(すがの)
福岡県御井の 菅野(すがの)
45日本@名無史さん:2012/02/11(土) 14:21:06.28
地名で「かんの」はあるのか?
46日本@名無史さん:2012/02/11(土) 14:30:14.14
飯館村の村長は「かんの」さんだったな
47日本@名無史さん:2012/02/11(土) 19:44:45.83
>>43
菅野美穂は両親が共に岩手出身
48日本@名無史さん:2012/02/11(土) 23:33:46.38
東北は「かんの」なのか
49日本@名無史さん:2012/02/12(日) 00:11:47.14
>>36
菅江真澄は士農工商・アイヌ人・またぎすべてに分け隔てなく接して、文書や絵を残した紀行家。
彼がいなかったら、つい最近の江戸時代ですら民俗的に分からないことも多数あった。

民衆に分け隔てなく接し過ぎたから、津軽藩に仕えていた頃、南部藩のスパイと疑われたことも
あったんだけどね。

菅江真澄は最初にアイヌ語とまたぎ語の類似性を最初に指摘した人物でもある。密に接しない
とこんなこと分からないよな。
50日本@名無史さん:2012/02/15(水) 22:56:08.45
縄文人がもともと住んでたところに弥生人(弥生系の文化?)がきて弥生時代に入ったらしいけどじゃあ縄文人はどこにいったの?アイヌ人?
51日本@名無史さん:2012/02/16(木) 20:21:06.34
縄文人と弥生人が混じって弥生時代に突入したんだろ。
俺が住んでいるトコは、弥生時代はなかったけどね。
52日本@名無史さん:2012/02/16(木) 23:39:33.02
遺伝はしないが、親密な人から感染する、尿路ウィルスの型に関しても
日本人には、周辺民族にない型が伝えられている。

JCVの分布地図
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC23108/figure/F1/


53日本@名無史さん:2012/02/28(火) 18:11:59.07
http://www.youtube.com/watch?v=2S_JD50Uufk

高砂族の女性、洗脳されてて頭は悪いけど、顔は美人。
韓国人の女性、洗脳されてて頭も悪いけど、態度も悪い。

こんな馬鹿女どもとテレビ会談する東條さんの冷静さに頭が下がる。
54日本@名無史さん:2012/03/08(木) 01:37:41.72
縄文土器のあのゴテゴテした装飾は日本各地で同じだったの?
青森のも九州のも同じだとしたら誰かが伝えたか同じような感性だったのか。

縄文人だって質素な弥生土器のようなものや
まったく違う形態の土器を作った人はいなかったのかな

素人の意見ですまん。
55日本@名無史さん:2012/03/08(木) 03:29:20.49
地域ごとの特色がある。だから知識の有る人が見れば何処の物と判る。
56日本@名無史さん:2012/03/10(土) 11:24:03.70
知恵のないものがどんどん開発を進めた結果、縄文時代の遺跡はほとんど残っていない。
57日本@名無史さん:2012/03/10(土) 15:20:29.98
縄文時代の遺跡は、大抵洪水を避けて高台にある。
東北地方の高台はまだまだ開発されていないトコが多いから、これからだろ。

それこそ、今回の震災で高台に住宅地がたてられるコトが多くなるだろうから、
色々発見されることも増えるんじゃないの?
58日本@名無史さん:2012/03/10(土) 16:56:09.37
洪水を避けてというか、縄文海進で今の平野部は海だったからな。
59日本@名無史さん:2012/03/10(土) 17:39:31.00
アル・ゴアの「不都合な真実」見た。
あと50年もすれば平野部はまた海になりそうだね
60日本@名無史さん:2012/03/10(土) 18:43:01.04
>>59
いずれ氷河期が来るから、心配スンナ
61日本@名無史さん:2012/03/10(土) 19:34:11.72
>>58
内陸部でも高台に竪穴住居作って住んでいたよ。
62日本@名無史さん:2012/03/10(土) 22:00:20.86
今、高台に移転して一息吐いても
海が高くなった頃には、また津波がそこまで来ちゃう。
氷河期が来て海面が下がると、去年津波が来たところも高台になる。

新築するのはもう少し待とうかな。

63日本@名無史さん:2012/03/11(日) 00:16:23.06
朝日新聞に言わせると、堤防も道路も不要。
とにかく(朝日の支持政党に投票しない)土建屋に仕事を与えるな。
高台に住民をすませよ、だが土建屋に税金を投じるのは愚行だ。
誰か朝日の理想の街再生のために知恵をだせ。

ということらしいがw
64日本@名無史さん:2012/03/11(日) 09:49:37.45
結局は出所売り地の僅かな違いが日本の将来を決めているのだ。
縄文系は未婚率が高く衰退しまくっている。
あなたの周りの高齢未婚者を見回してみてください。
たいてい縄文系の顔をしているでしょう?
もともと弥生系に比べてコミニュケーション能力が劣っているので、
対人ストレスの多い現代社会には不向きなのです。
65日本@名無史さん:2012/03/11(日) 11:35:01.77
×出所売り地の僅かな違いが
○出生率の僅かな違いが
66日本@名無史さん:2012/03/13(火) 00:06:10.84
SBSの誰キムテヒの番組で、

朝鮮人の血と汗で開拓したウトロ

って言ってたの見た。これ腹が立つ。

67日本@名無史さん:2012/03/18(日) 23:50:34.77
>>30

ていうかインディアンは古モンゴロイドでも縄文人でもねーから
インディアンのY染色体ハプログループQに最も近いY染色体ハプログループは皮肉な事に西洋人に典型的なY染色体ハプログループRだから
68日本@名無史さん:2012/03/19(月) 07:20:29.93
じゃ〜インディアンは何なんだい?

それと縄文人は弥生人に淘汰されたのか?
それとも自然と混血混住したのか?

韓国人って確かに色白だけど体毛があんまり濃く無くてツルンとしてるんだよ。
あとやっぱり骨格というか顔が日本人と違う。韓国人の顔の骨格はごつごつしている。

日本人は丸い顔で結構地黒ッポイ人も多い。
日本人の方が、人種的に東南アジアに近い感じがする。
弥生人も長江文明の系統で今の福建省あたりの居た連中らしいが。
69日本@名無史さん:2012/03/19(月) 07:45:56.61
>>68
少量のシベリアの血で東アジアの形質が壊されてんのよ。新モンゴロイド顏はドンドン増える。あ
70日本@名無史さん:2012/03/20(火) 07:26:02.82
ネイティブ・アメリカンとはいっても
古い時代の神話を持っていて、家畜のもたらす疫病にバタバタ倒れた"モヒカン"と
家畜を飼っていて、神出鬼没の高機動力を持ったアジア人のような容貌の"アパッチ"は
人種的にそんなに近いとは思えない。
71日本@名無史さん:2012/03/20(火) 10:14:24.04
>>68
インディアンはモンゴロイドだけど古モンゴロイドではない
そもそもインディアンは最近発生した東アジア系のモンゴロイドよりも新しいタイプだから
縄文人はY染色体のDNA分布を見る限り弥生系に淘汰された訳でも無い様だ
混血したか住み分けてたのどちらかだ
日本人の顔が他の中国人韓国人とちょっと違うのは縄文人と混血したからだろう
72日本@名無史さん:2012/03/20(火) 10:20:16.39
日本人のツラを薄顔に変えてるのは元は少量の血。東アジア全体に言える事だがな。
73日本@名無史さん:2012/03/20(火) 11:07:02.24
アパッチ族は見かけ上モンゴロイドでしょ
74日本@名無史さん:2012/03/20(火) 11:15:55.30
日本人は、南方系の海人、出雲族の血が色濃く混じっているところが朝鮮人との違いだ。
出雲族、安曇族、天族などと呼ばれる海人集団が、魚の群れを追って東に移動してきて港となる入江に住み着き、
そのあと、農耕民族が稲作を持って平野部に入ってくると、海のものと交換して、
そして男と女も交換するようになって血が混じり合ったのだ。

縄文系と弥生系はこうして混じり合ったのだろう。
75日本@名無史さん:2012/03/20(火) 11:21:17.09
稲作は南の作物。北方新モンゴロイド種が稲作やるかよw

地球の自転を西に回すなアフォ朝鮮人か?
76日本@名無史さん:2012/03/20(火) 11:25:23.34
食えるモンを安定して得ることできるんだったら、そりゃ勉強するだろw
77日本@名無史さん:2012/03/20(火) 12:42:29.96
それじゃ、朝鮮半島で、苗代を作って田植えをするような栽培方法
がいつ頃から始まったか調べてみなよ

と横レス
78日本@名無史さん:2012/03/20(火) 16:07:54.28
海人男に農耕女、男が海なら女は港、ドドドッドット入港だい!
不漁の時も米や稗・粟などの穀物があれば飢えることはないし、
田畑を耕しながら辛抱強く待っていてくれる弥生系の嫁は海の男にとっては何よりありがたい存在だはず。
79日本@名無史さん:2012/03/20(火) 16:22:14.80
実際に縄文文化を引き継いだ、「またぎ」はそうなっていたな。
またぎで山に入る男。それを田畑を耕しながら待つ女という構図はあった。

ただ、ホントに昔ながらの農業は無茶重労働なのだが。
80日本@名無史さん:2012/03/24(土) 14:48:23.12
>>77
日本で、苗代を作って田植えをするような栽培方法が始まったにはいつ頃でしたっけ?
81日本@名無史さん:2012/03/24(土) 18:23:04.15
>>74
縄文人が海人?
遺物も伝承も蝦夷を見ても普通に山の民。

>出雲族、安曇族、天族などと呼ばれる海人集団が、魚の群れを追って東に移動してきて港となる入江に住み着き

どうみても弥生人です。
だいたい彼らと縄文とは全然時代が違います。
82日本@名無史さん:2012/03/24(土) 18:24:58.66
すごい電波スレ。
東日本の民族的コンプを感じる。
83日本@名無史さん:2012/03/24(土) 18:55:42.86
海人隼人=久米族
84日本@名無史さん:2012/03/25(日) 12:16:30.13
>>82
すごい電波
西日本の民族的コンプの間違いだろ
85日本@名無史さん:2012/03/26(月) 19:03:19.62
縄文土器は千島列島から沖縄本島あたりまで分布してたっていうから、
和人+アイヌ人+琉球人の分布とも更に違う何かだな・・・
千島にいた縄文人は、その後オホーツク民族に押されて北海道南西部まで撤退したのか、
それとも縄文人の一部が更に分岐してオホーツク民族になったのか・・・
86日本@名無史さん:2012/03/26(月) 19:28:31.68
オホーツク民族は現代のギリヤーク人(ニブヒ)だろ。
オホーツク民族は南下して、奥尻島やさらには佐渡島まで来ているが、奥尻島での戦闘の
様子は日本側の記録に残っている。

日本側は阿倍比羅夫+アイヌ人連合。日本側も指導者層の一人が死亡しているからただでは
すまなかった。

ちなみに、阿倍比羅夫はこの戦闘の次の年に白村江で負け戦に参加することになる…
87日本@名無史さん:2012/03/26(月) 21:57:12.67
だからチキンピラフという。
88日本@名無史さん:2012/03/27(火) 06:40:54.86
>>86
おう、8世紀あたりは異民族に食い込まれてたのか。
つーかそこら辺の時期って、朝鮮半島は長年の領土を失って同盟国を失う、
北海道は衛星国の領土が切り取られる(蝦夷と連合軍組んでるんだから関係深いんだよね?)と、
日本受難の時代だな。
阿倍比羅夫もよく生き残ったわ
89日本@名無史さん:2012/03/27(火) 11:44:58.64
>>88
いや。まあ、その8世紀の阿倍比羅夫の北方遠征は、ほぼ初めての試みだったんだけどね。
東北北部とか北海道に出かけて、蝦夷と飯食って、酒飲んで親睦交わして交易の約束でも
してたんじゃないの?

当時の寒さと、大和の農業技術じゃ、まだまだ蝦夷の生活の方がうまみがあったからな。
90日本@名無史さん:2012/03/27(火) 21:08:03.87
>>88
蝦夷と連合って話自体が怪しい。比羅夫は蝦夷征伐に行った筈なのにやたらと饗応した話ばかりで、
土下座外交に近いモノだったんじゃね、って説も有る。そもそも東北だってまだまだ大和朝廷に服しては
いないのに渡嶋は無いだろ。
91日本@名無史さん:2012/03/27(火) 22:32:13.67
>>90
かなーり、阿倍比羅夫の蝦夷外交は相手の出方を見ながらの外交だったのは事実。
でも、「土下座外交」ってネトウヨみたいなコトいうなよw

秋田、能代を出て蝦夷語の通じない人たちと島で交戦し、その時の具体的な交渉内容まで
書かれているんだよな。(交渉決裂したけどさ)

で、秋田や能代を過ぎて蝦夷語が通じなく、ある程度の交戦ができる島というと奥尻島しかあるまい。
まさか、火山島の大島で交戦するって?しかも、最近の発掘で奥尻島にオホーツク文化人
の遺跡が奥尻島で発掘されている。
92日本@名無史さん:2012/03/28(水) 07:19:08.11
>>90
土下座外交要因の武人をわざわざ白村江にまで引っ張ってくるか?
比羅夫さんは当時日本のエースだったんじゃないの?
93日本@名無史さん:2012/03/28(水) 21:04:11.12
だから、その日本のエースをボコボコにしたのが蝦夷のマイナー選手だったと言う話だろ
94日本@名無史さん:2012/03/28(水) 22:40:01.91
和解したと見せかけて酒を飲ませ、酔い潰れたところで討ち取るスサノオの手口、
壇ノ浦で背後から奇襲した義経の手口、
太平洋戦争で真珠湾を奇襲した手口、
勝つためには手段を選ばないやり方は日本の伝統です。
というか、スサノオの子孫のやり口。
95日本@名無史さん:2012/03/28(水) 22:45:16.32
まさに、シャクシャインの乱もそうだなw
96日本@名無史さん:2012/03/29(木) 06:40:47.34
>>93
そんな状態なのになんで奥尻で粛慎と戦うのに倭の協力を求めるかね??
97日本@名無史さん:2012/03/30(金) 07:33:55.89
>>94
白村江でもソレやっときゃよかったのにねぇ
98日本@名無史さん:2012/03/31(土) 00:21:43.77
>>97
中大兄皇子のようなお坊ちゃまには無理です
99日本@名無史さん:2012/03/31(土) 08:36:52.53
>>92
>>98
そのために比羅夫呼んだんじゃね?!!
100日本@名無史さん:2012/04/07(土) 12:05:11.62
>>50
>縄文人はどこにいったの・・・・・・
お子ちゃまですか?大部分は、弥生人と和合混血し大和民族に変身したの
ですよ。だから現代日本人に、ぎょろ眼二重も吊り眼一重もおるのですよ。
101日本@名無史さん:2012/04/07(土) 15:15:18.44
今朝トランスフォーマーで
タカラトミー麻薬死亡轢き逃げで韓国で活動自粛中の
奸流グループの主題歌を放送。

子供の夢を打ち砕く暴挙
102日本@名無史さん:2012/04/11(水) 21:50:38.62
縄文文化の終わりは7世紀の擦文文化の始まりでいいのかな?
だいぶ長持ちした新石器時代だなあ
103日本@名無史さん:2012/04/13(金) 06:09:29.93
長持ちした新石器時代というか、何時までも新石器時代だったというか
104日本@名無史さん:2012/04/21(土) 21:11:00.17
縄文時代のフィギュア原形師すげー。なんだこの造形美
http://mimizun.com/log/2ch/poverty/1334968961/
105日本@名無史さん:2012/07/13(金) 21:32:58.56
しっかし1万年ものの間、ほとんど暮らしに変化が無いって変だろ
それがここ2000年の間に大きく変化している。まったく別の人類の仕業としか思えん
106日本@名無史さん:2012/07/13(金) 22:18:09.88
>>105
歴史時代以降だって古代の500年と現代の50年とでどっちが変化が大きいんだ?
107日本@名無史さん:2012/07/13(金) 23:01:31.53
日本は縄文入れたら1万6,500年も歴史あるんだ?
108日本@名無史さん:2012/07/14(土) 14:04:23.07
飛鳥も江戸も暮らしは変わらんぞ
明治も昭和とどう違うんだ

今だって相変わらず火をおこして魚を焼いて食ってる
海水に浸けるとうまいと感じるのは一緒だ
109日本@名無史さん:2012/07/14(土) 14:14:49.52
特に変化してきたなと感じるのはココ20年だよな
すると、携帯アプリ作ってる俺も別人種かもw
110日本@名無史さん:2012/07/14(土) 14:17:25.01
111日本@名無史さん:2012/07/14(土) 16:00:55.09
>>105
応用可能な基礎理論と基礎技術のレベルの変化を考えろ。
また、そもそも言動の成立までの基礎期間を考えろ。
有史時代以後でさえ、神や精霊やらの意志なる妄想から離れ、自然の数学的理解が基礎となるまで、また身分主義的無能から解放されるまでは、その後に比べれば遅々たる歩みである。
112日本@名無史さん:2012/07/15(日) 19:41:47.46
沖縄人は縄文顔だな
113日本@名無史さん:2012/08/20(月) 00:18:08.94
>>110
そうでもないだろ?
114日本@名無史さん:2013/02/17(日) 18:20:33.55
>>112
森浩一によれば、江戸時代の奄美大島古文書に、豚のペニス切りという
職種が記載されておるらしいね。
日本列島には家畜を飼う文化が到来しなかったから、遊牧民文化に付随する
去勢が明治以前にはなかったという定説は、弥生化された本土の話であって、
奄美・琉球等の縄文文化を遺した南方諸島は違うんだね。
115日本@名無史さん:2013/05/06(月) 17:50:28.76
>>114
縄文文化の継承は弥生人もやってて

メインアームの弓は縄文時代から現在の和弓まで形が変わってない

弥生人も取り入れたのかな弓。

魏志倭人伝にも上のほうが長く下が短い弓を使ってるとある。
116日本@名無史さん:2013/05/06(月) 18:54:27.80
>>114
奄美や琉球あたりって、縄文時代でも本土とはかなり違った文化じゃないの?
いちおうは縄文文化のバリエーション内かもしれないけど、相違点も多いよね。

まあ、10世紀ごろまでは人口密度が低すぎて遺跡の残存数もすごく少なかった気がするけど。

その地に虚勢などの遊牧軽文化が入ったのが、ひょっとしたらずっと新しくて、中世以後って可能性もある。
117日本@名無史さん:2013/05/08(水) 21:06:47.76
>>81
どっちもいるだろ。
関東の貝塚や、福井の鳥浜なんかは海人だよ。
118日本@名無史さん:2013/05/16(木) 08:38:12.88
縄文式のマグロ解体 石器刺さった背骨出土 気仙沼・唐桑
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/05/20130516t15014.htm
 市教委は「縄文時代に三陸沿岸でマグロ漁が行われていたことは知られているが、これだけ大量に
マグロの骨が見つかった遺跡は他にない」と言い、貝塚周辺にマグロ解体工場があった可能性もある
と指摘。「マグロ漁の集落で暮らした人々の生業や食生活を知る上で貴重だ」と話した。
 遺跡からはほかに、土器や板状土偶、釣り針などの骨角器、魚骨や貝殻でできた装飾品、石製の
やじりやさじなどの遺物が多数出土している。
119日本@名無史さん:2013/05/17(金) 15:26:40.12
>>116
豚は中国系で新しいでしょね。

牛馬はトカラ辺りの島での放し飼いの記録何処かにないですかね?
120日本@名無史さん:2013/05/17(金) 16:55:23.38
オセアニア方面のアジア系人種、アジア系文化自体も農耕確立以後の物みたいで、
さほど古くまではさかのぼれんみたいだしなあ

馬も遊牧民から中国(もしくは、万が一だが、インド)を経由して拡散しないと無理だろ

豚より古くから馬を買っていたとは思いにくいよ
121婆 ◆HKZsYRUkck :2013/05/22(水) 19:03:11.05
>>115
>魏志倭人伝にも上のほうが長く下が短い弓を使ってるとある。

そこが不思議なんだよな。
「牛馬はいない」と言いつつ、弓の形は騎射用なんだよね。
いや、馬じゃなくてカモシカとかに乗ってたのかも知れんけどw
122日本@名無史さん:2013/05/22(水) 19:33:12.63
>>121
北方の遊牧系がパクったんだろ。
123婆 ◆HKZsYRUkck :2013/05/22(水) 22:24:59.50
>>122
うみゅ、よくわからん。
弓の形が縄文から変わっとらんという話じゃないかと。

…と思ってぐぐったら、縄文時代の弓は完全な出土例がないらしいな。
124日本@名無史さん:2013/05/22(水) 23:40:15.72
>>122
それはない。某パクリ民族じゃないんだからw

それよりは、「牛馬なし」という記録の信憑性が怪しいと考える方がまだ妥当っぽいだろ
125日本@名無史さん:2013/05/23(木) 00:31:32.05
いや列島の弓が遊牧系に影響与えたっつうことよ。
126日本@名無史さん:2013/05/23(木) 21:22:12.58
>>118
縄文人もマグロ好き? 5500年前の貝塚から解体された跡のある大量の骨
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1368655942/

>  市教委によると、マグロが回遊する三陸沿岸の遺跡ではその骨が出土することは珍しくないが、
> 今回ほどまとまった量が出土するのは極めて異例だ。骨から類推すると、縄文人が体長3メートル
> ほどのマグロを捕獲したことが考えられるという。
>
>  当時は水温が高く、広田湾など一帯にはクロマグロがいて、追い込み漁などで捕獲したという説
> もあるが、縄文時代の人々がどのように漁獲していたかは分かっていない。
http://unkar.org/r/news/1368655942/7

余録:古くは「しび」と呼ばれたマグロである…
http://mainichi.jp/opinion/news/20130522k0000m070142000c.html
 古くは「しび」と呼ばれたマグロである。万葉集に大伴家持(おおとものやかもち)の「鮪(しび)突くと
海人(あま)の燭(とも)せる漁(いざ)り火の穂にか出(いだ)さむ我(あ)が下思(したも)ひを」がある。
秘めた思いを漁り火のようにはっきり出そうか、という歌だが、当時はマグロを突く漁をしていたのが
分かる▲一方、山部赤人(やまべのあかひと)には「鮪釣ると海人舟(あまぶね)騒ぎ」と詠み込んだ
長歌がある。突くにせよ釣るにせよ当時の小舟でのマグロ漁はさぞ勇壮だったろう。だがさらに粗末な
舟しかなかった縄文時代からマグロ漁は行われていたという
127日本@名無史さん:2013/05/24(金) 19:28:54.96
>>50
水稲稲作を伝えた「最初の頃の弥生人」と縄文人が混合して、
長い弥生時代の間に混合し「弥生人」になった。
弥生遺跡は、どちらの特徴も併せ持っていることが多いらしい。
九州の弥生遺跡で、渡来人だけの特徴の遺跡って聞いたことがないよ。
初期から混合していたんだろうな。だんだん日本中に広がった。
弥生の後期には、すっかり混じってたんじゃないかな。
東北以北は状況が違うようだけど、現代の東北人が特に縄文的には見えない。

ミトコンドリアDNA、Y染色体どっちも、日本中混ざり合っているし、
酒には強いが、一重まぶたとか、ぱっちりお目々だけど、耳あかは乾いてる
とか、大抵の日本人はどっちの形質ももってる事が多いんじゃないかな。
縄文人が渡来人に追いやられたにしては、Y染色体の縄文色が多すぎる。


現代の
128日本@名無史さん:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN
おれのPCのIPアドレスwww→192.168.1.119
129日本@名無史さん:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN
>>121
そもそも騎射用ではないのでは?
金関丈夫の説によると、船上から水中の魚を射るための弓に由来するから、ああいった非対称な大弓になってるらしい。
水中を射抜くために重く長い矢を使うために弓が大きくなり、船上から角度をつけて水中を狙うため下の方が短くなってるそうだ
130日本@名無史さん:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN
いま世界中で魚を弓で射る漁師がいるのかな?
そんな漁をするくらいなら、秋に棍棒で鮭を獲った方が楽だし
確実だと思う。、、、金関丈夫ってどんな人?
131日本@名無史さん:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN
網と銛があれば、鮭でも鱸でも捕れるだろうな
132日本@名無史さん:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN
>>131
漁網の重要な要素を忘れている。それは、おもりだ!

おもりは最初、縄文土器のかけらを再利用して使われた。次に平たい石の端を欠いて作られた。
それでは滑るというので、石や土器片に溝を掘った…。
133日本@名無史さん:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN
昭和30年代でも漁網に石の錘があったように記憶しています。
今もあるのかな?
134日本@名無史さん:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN
鎖鎌、唐棹式モーニングスター、投網剣闘士  なるほど なるほど
135婆 ◆HKZsYRUkck :2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
>>129
なるほど、漁具の可能性もあるのか。
船上で射るなら弓を水平にした方が安定しそうな気もするけど、
それよりも射出力を増すための引分け(テイクバック)深を優先したってことなんかな。

>>130
検索したらインドネシアの弓漁が出てきた。
http://ir.minpaku.ac.jp/dspace/bitstream/10502/2717/1/KH_003_3_004.pdf
こっちは上下対称の弓っぽいな。

>>131
日本人の誇るべき漁具は蛸壷だよな。ただし弥生時代からだけど。
136日本@名無史さん:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN
長弓は長矢を必要とするところから発生する。
長い矢は空中では不利だが、メディアムが濃厚な水中を貫通するには有利であり、必要である。
長弓は多くの原始民俗で射魚の風習に伴っている。
中国でも古く射魚の風習があったことが多くの文献に残っている。
中国西南民族、台湾の山地人にもあり、日本でも西日本には、薩南や奄美の島々に、つい最近までこれがあった。
短下長上のにぎり方は、前下方をねらう射魚の場合、その弓を傾けるに有利なにぎり方である。
http://yamatai.cside.com/katudou/kiroku265.htm
137日本@名無史さん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN
銅鐸(総集編)それでもあなたは学者の嘘を信ずるか
https://www.youtube.com/watch?v=dFByeIriw6Y
138日本@名無史さん:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN
竪穴式住居は、最良のエコハウス。
冬は暖かく、夏は涼しい。
クーラーなんかなくても地べたがひんやり冷たい。
うちのぬこも暑い日には三和土で昼寝してました。
139日本@名無史さん:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN
西日本には向かない
140日本@名無史さん:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN
なんか、パオとかと同系統の居住文化っぽく見えるし、
降水量の多い地方では向かなさそうな気がするな

湿度よけの効果も期待しにくいし
141日本@名無史さん:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN
西日本も皆竪穴住居だよ
掘立柱建物は倉庫
調理や暖を取るのに火を使うし高床になるにはかまど等が要る
142日本@名無史さん:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:gnG9bBF+!
竪穴住居は当時はほぼ世界共通の住居だったのでは?単に材質や細部の違いがあるだけで。
東ヨーロッパにはマンモスの骨でできた竪穴住居があったはず。

洞窟生活や木のうろでの生活から脱却できたのが、まずは竪穴住居。

室町時代の絵でも、庶民の住居としてまだ竪穴住居が描かれている。(構造はちょい違うが)
143日本@名無史さん:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN
夏涼しいって言うけど仕切りの壁なんか無い所で煮炊きの火を焚くわけだから却って暑い気がする
144日本@名無史さん:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:fsrnRU/5!
そういうときは外で煮炊きするんじゃないの?
炉なんて単に石を丸く配置しただけだから。

あまーり暑いと外に出て寝るけど、そうすると蚊に攻撃される。
ちょい暑いけど蚊の攻撃から避けるために、蚊に効く植物の葉でも竪穴住居の中で燃やしたんじゃないのかな?
145日本@名無史さん:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN
東南アジアも昔は竪穴住居だったの?
146日本@名無史さん:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN
>>144
屋外で煮炊きしたんならそういう遺構が出土してもおかしくないと思うが
煮炊きの頻度にもよるんだけどどの程度だったのかね

除虫菊以外にそういう効能のある植物って何さ
特別な物を燃やさなくとも煙で充満した所に蚊は来ないのでは
147婆 ◆HKZsYRUkck :2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN
>>146
ローカルな話題ですまんが、新潟県立歴史博物館に見事な縄文の
パノラマ展示があるんだが、家の横でオバはんが鍋を煮てた気がする。

…と思って検索したら出てきた。
http://nbz.or.jp/?page_id=93
148日本@名無史さん:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN
>>141
縄文時代の日本が全国どこでも竪穴式住居だったのは当然ながら知ってるよ

東日本では快適だっただろうけど西日本では夏に快適じゃなかったんじゃないかって言いたかった
149日本@名無史さん:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN
>>147
これおかしいだろ
竪穴住居ってのは掘った穴の側面が壁になるわけでイラストみたいな上部構造なら穴掘る意味無いじゃん
縄文時代なら平面は円形の方がメジャーなのになんで方形で再現したのかも疑問
細かいことだと外で煮炊きするにしたってそんなに家の近くじゃ風が吹いたら引火するぞ
150日本@名無史さん:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN
>>148
快適じゃない住居に何千年もの間我慢し続けて住んでいたのかね
151婆 ◆HKZsYRUkck :2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN
>>149
んなこと言われても知らんがなw
新潟県立歴史博物館に言っとくれ。

まあたぶん、方形に鉛直の柱を配置した遺跡があったんだろうな。
多雪地帯では屋根面積は極力減らしたいから、鉛直の壁を持った
建物が有利だったんじゃないかと。
152日本@名無史さん:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN
ツングース系の挹婁も竪穴住居だったな
やっぱ、縄文人は北からきたんかな?
153日本@名無史さん:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN
>>151
柱にしろ壁にしろ普通鉛直だろうが
冬季の豪雪に耐えるならなおのこと地上部に壁を作って屋根を乗せるより地面に屋根を乗せた方が耐荷重は増す
イラストもおかしいけどおまえの思考回路も相当だぞ
154日本@名無史さん:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN
>>152
細かな様式や編年を論じるならともかく
ざっくり竪穴住居ってだけで出自がわかるなら文字通り人類皆兄弟
155日本@名無史さん:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN
>>154
じゃあ縄文時代の東南アジアってどうなんよ?
156日本@名無史さん:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN
>>155
知らんがな
竪穴住居なんて世界的にありふれてるっていう意味で煽っただけだ
全地で竪穴住居に住んでいたわけじゃないことくらい分かるだろう
157日本@名無史さん:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN
>>156
全地って何語だ?
158日本@名無史さん:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN
>>157
漢語
159日本@名無史さん:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN
>>158
国語辞典には載ってないな
日本語では聞かないけど、中国語ならそういう言い回しもあるんかな
160日本@名無史さん:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN
>>159
正教会とかで全世界とかいう意味だ
別に世界でも万国でも地球でもかまわん
161日本@名無史さん:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN
>>160
キリスト教用語なのか
勉強になった、ありがとう
162日本@名無史さん:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN
一般的な竪穴式住居の展示も有るのに秋の広場は謎だな。
http://nbz.or.jp/?page_id=84

こっちを見ると竪穴式住居だけではないと書いてあるけど。
http://nbz.or.jp/?page_id=101
163日本@名無史さん:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN
竪穴式住居だけではない-に清き一票
164日本@名無史さん:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN
>>146
単に普通の生木をいぶすだけで、蚊を追い払う効果はあるよ。
ジョチュウギクみたいにばたばた落ちて殺したりできないだけで。

野外での煮炊きは単に石3個ですむから、遺構として認識されなかったかもな。
165日本@名無史さん:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN
>>163
そりゃそうだけど絶対数として竪穴住居が圧倒的に多いんでないの?

>>164
野外での煮炊きを常に異なる場所でしていたというのでもなければ
炭なり灰なり焼土なり検出できると思うんだけどな
屋内ではいつも決まった炉で煮炊きをしていた人々が
野外だと毎回違う所で煮炊きしていたとも思えないのだが
石か何かを設置するにしろ灰を利用するにしろ同じ場所の方が好都合でしょ
166日本@名無史さん:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN
どっかの、火山かなんかで埋もれた集落跡の情報からは、
竪穴式住居は建物全体の2割か3割ぐらいとか言われなかったっけ?
ひょっとしたら縄文じゃなく弥生の集落だったかもしれんけど
167日本@名無史さん:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN
>>166
弥生以降だと居住用途以外の掘立柱建物が増えてくるからなあ
縄文の遺構であっても伏屋と壁立では壁立の方が構造的に倒壊しやすいだろうから
伏屋の使用年数なんかも考慮しないと単純に遺構の数だけで比較しても正確でないと思うよ
168日本@名無史さん:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN
九州は、冬も厳しい寒さじゃないせいか、落葉樹林が少なく、
常緑樹が多い。

そのため、秋冬になっても日光が下まで照らして乾燥する機会があまりなく、
ジャングル化しやすい。

縄文遺跡もそれなりに多くあるけど、本州以北のほうが、縄文文化は、
生活しやすそうな気がする。
169日本@名無史さん:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN
どうして弥生人とよばれるひとは国をつくらなかったのかね。
BC1000とかでしょ?
170日本@名無史さん:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN
弥生時代の農耕が富の蓄積と環濠集落の発達に繋がり、それが発展して国が出来る。
171日本@名無史さん:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN
クニの語源って何?
172日本@名無史さん:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN
縄文語るなら炉欠ぐらい覚えろよw
http://www.pref.yamanashi.jp/maizou-bnk/topics/1-100/0090.html
http://f.hatena.ne.jp/PANALI/20080906023956
http://myfuna.net/reg/press/navi/image/P1320149tobinodai.jpg

炉穴は野外に複数儲けてある例が多く
共同炊事を行っていたと考えられている
野外の共同カマド場っぽい

最古の炉穴は1万年以上前に発見されてる
http://enshuyamanobenomichi.hamazo.tv/d2013-06-01.html
>中通遺跡では、約一万年前の縄文時代のものと考えられる大規模な
>煙道付炉穴と集積炉が中日本最大規模の百三十基以上見つかった。
173日本@名無史さん:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN
>>172
炉欠じゃねえ炉穴(ろあな)ですorz
174日本@名無史さん:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN
>>173
縄文語るならロアナぐらい覚えろよw
175日本@名無史さん:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
>>172
炉穴って早期にしか見られないんじゃないの?
以降は夏でも暑いの我慢して屋内の炉で煮炊きしていたってこと?
176日本@名無史さん:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
岡は、日本文化を5つの種族複合文化からなると説明した(「日本文化の基礎構造」日本民俗学大系第2巻『日本民俗学の歴史と課題』平凡社、初版1958年)。
(1)母系的・秘密結社的・芋栽培 − 狩猟民文化
(2)母系的・陸稲栽培 − 狩猟民文化
(3)父系的・「ハラ」氏族的・畑作 − 狩猟民文化
(4)男性的・年齢階梯制的・水稲栽培 − 漁撈民文化
(5)父権的・「ウジ」氏族的・支配者文化
一番下に沈んでいる(1)の文化は、縄文中期からの農耕文化であり、ポリネシア、メラネシアの芋栽培の文化である。
稲作以前の低農耕・母系社会には、秘密結社があらわれる。

岡は、「メラネシアやアフリカの秘密結社は有名で、異様な仮面仮装者たちが、祖先・祖霊として島や村に出現し、食物を強請し、子供に秘儀的なイニシエーションを施したりするのである。
我が国における仮面仮装者複合は、(中略)海のかなたの国から訪来すると信じられていた仮面仮装者を仲介してみると、メラネシアのそれと本質的な点において、驚くほど一致する。」という。
秘密結社は、霊魂崇拝から発生し、祖霊が彼方から訪来するという宗教観念がもとになっている。

秘密結社は母系社会と関係があるらしい。なぜ男だけの秘密結社が多いかの答えでもある。
メラネシアでは家は女性のもので、男は集会所に屯し、妻問い婚である。

この縄文中期以後の(1)の文化の上に、次々と4つの文化が重なったが、最も古い層に、秘密結社文化は残っているのだ。
177日本@名無史さん:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
半世紀以上前の作業仮説をいまだに事実と思い込んじゃってる人って
178日本@名無史さん:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
縄文人の肌は、アンダマン人やメラネシア人のように黒かった可能性が微レ存
179婆 ◆HKZsYRUkck :2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
>>176
なまはげが縄文起源と言われてもピンとこないけど、
降り積もったいろんな要素が重なって、ああなっちゃったんだろなw
さておき芋に注目すると、今でもサトイモを聖なる食物(ハレの日の食べ物)
にしている集落は各地にあるんだよね。
逆に正月に餅を食わない風習もあったり。

>>177
たしかに仮説だけど、多くの人の支持を得て傍証が積み重ねられてるから、
今では通説扱いじゃなかろうかと。そこらへんのレビューは、吉田敦彦
「日本神話の源流」とか大林多良「東と西海と山(日本の文化領域)」とかを参照
180日本@名無史さん:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
丸い餅は芋の代用だってのは何処かで見たな。
181日本@名無史さん:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
「餅正月」と「餅なし正月」

坪井洋文氏の「イモと日本人」によると、正月に餅を食べる「餅正月」と、正月に餅をタブー視して食べない「餅なし正月」は地域的に分かれ、
「餅正月」は水田稲作農耕を基層文化とする人々の正月であり、「餅なし正月」は焼畑農耕を基層文化とする人々の正月であるとした。
端的に言えば「餅正月」は弥生人、「餅なし正月」は縄文人の正月と考えられる。
182日本@名無史さん:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
183婆 ◆HKZsYRUkck :2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
>>182
おお、面白い文献をありがとう。
文化が平準化されても、方言は根強いんだなという印象。

スレの話題とは関係ないけど、「私の茶碗」「私の箸」という感覚が
弥生由来だというのが興味深いな。
184日本@名無史さん:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
185日本@名無史さん:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
>>184
んーとね
赤点w
186日本@名無史さん:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
芋栽培文化と水稲文化は同一起源、同一文化圏由来といわれてないか?

陸稲栽培と畑作はセットで同時に入ってきたものであって、源流そのものが同じなんではないか?
187日本@名無史さん:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
南方だと支配者のことをadiというらしい。
琉球の按司はこれに由来するのだと。
日本の「ウジ」と関係あるんかな?
188日本@名無史さん:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN
adi → 按司 → ウヂ みたいに、外から来る方向ばかりイメージして、

adi ← 按司 ← ウヂ
のように伝わった可能性を無意識的に排除しちゃうのって、
古代以前の日本は辺境だったって発想だよな。

日本人論の多くに見られる傾向だけどさ。
189日本@名無史さん:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN
現代と縄文の間をざっくりすっ飛ばして論じるなんて素敵ですな
190日本@名無史さん:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN
素人質問なんだけど
北海道から黒曜石の矢じりって出土するものなの?
191日本@名無史さん:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN
はぁぃ、十勝石で有名でしょ。
192日本@名無史さん:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN
吉田敦彦「縄文の神話」
193日本@名無史さん:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN
『原始・古代の長崎県』によると、早期・前期の縄文人にくらべ、後期・晩期の縄文人は上肢骨が「特に頑丈」らしい。
だから後期には少なくとも外洋に出ていたと考えられる。
ということは、海岸地帯にある中期の遺跡の人々も海に依存していたと思える。
194日本@名無史さん:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN
縄文後期どころか、伊豆大島の縄文時代中期の遺跡から神津島の黒曜石が出土しています。
また縄文人は更に遠方の八丈島にも痕跡を残しています。
というか、神津島の黒曜石は、縄文どころか旧石器時代から採られていますよ。
195日本@名無史さん:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN
原山の縄文人は稲作を行い、布を織ることも知っていました。

マジか!
196日本@名無史さん:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN
ttp://www.museum.kyushu-u.ac.jp/WAJINDEN2004/02-15.html
「また、籾の圧痕のついた甕棺(かめかん)や石包丁も見つかっており、
墓地をいとなんだ人々と稲作農耕との関わりを想定させます。」
「このように原山支石墓群は、縄文時代から弥生時代への転換期における
朝鮮半島との交流や文化の変化を考える上で重要な遺跡なのです。」

納得のいく説明だ。
197日本@名無史さん:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN
朝鮮半島との交流 ×
江南との     ○ だよね。

---
■中日共同調査団が発表、 「弥生人」の起源は中国江南地方 DNA分析で確定

 共同通信によると、日本に稲作を伝えたとされる渡来系弥生人の人骨と、長江
(揚子江)下流域の江蘇省で発掘されたほぼ同時期の人骨の特徴がよく似ており、
DNA分析で配列の一部が一致する個体もあることが、18日までの中日共同調査団の調査で分かった。

 渡来系弥生人は、朝鮮半島や華北地方から来たという説が有力と考えられていたが、
稲作の起源地とされる長江下流域を含む江南地方からも渡来した可能性が高くなり、弥生人の起源を探る上で注目されそうだ。

 同日、東京で記者会見した日本側山口団長らによると、調査団は1996年か
ら3年計画で、江蘇省で出土した新石器時代から前漢時代(紀元前202−紀元
後3年)にかけての人骨と、福岡、山口両県で出土した渡来系弥生人や縄文人の人骨を比較した。
 その結果、弥生時代の直前に当たる春秋時代(紀元前8―同5世紀)から前漢時代にかけての
江蘇省の人骨と、渡来系弥生人の人骨には、頭や四肢の骨の形に共通点が多かった。

 また日本列島では縄文時代から弥生時代にかけて前歯の一部を抜く風習があったが、江蘇省の人骨二体にも抜歯の跡があった。

 江蘇省の人骨三十六体からDNAを抽出し分析した結果、春秋時代の三体でDNAの塩基配列の一部が弥生人のものと一致したという。

 中国側団長の鄒厚本南京博物院考古研究所所長は「弥生人と江南人骨の特徴が
極めて似ていることが分かり、弥生人渡来の江南ルート説に科学的根拠が与えられた。
今後も多方面から研究を進め、弥生人渡来の実態を解明したい」と話している。
 江蘇省ではこれまで春秋戦国時代から前漢時代までの人骨がほとんど出土せず、渡来系弥生人との関連を探る研究は進んでいなかった。
198日本@名無史さん:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN
稲はそっちからだったね。でも半島を経由しないで海を渡るのは危険だったと思うんだけどなぁ。
199日本@名無史さん:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN
日本神話だと
スサノオは朝鮮半島に五穀の種をまかないで日本に持って来た
200日本@名無史さん:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN
>>198
大昔から呉の太伯の裔だという話があるではないか
大陸から招来さえすればよく帰還しなくてもいいなら黒潮に乗っかるのは楽
201日本@名無史さん:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN
それだったら鑑真和上も苦労しなかったろう。
202日本@名無史さん:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN
>>201
遣唐使船の耐波性の無さは異常
有史以前の渡来は丸木舟だったろうから却って良かったのではないかと
203日本@名無史さん:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN
季節を選ばなくてもいいなら危険度は小さくなるらしい


遣唐使の半島非経由江南コースの場合、渡海に向かない季節に中国に到着する必要があったり
中国を出航する必要があったりしたことと、(つまり逆風下での渡海を強いられた)
船の数の制限があったことから過積載が常態化していたのが遭難多発の原因っぽい
204日本@名無史さん:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN
現実に半島経由がほぼ無事で東支那海渡海が殆ど博打なのは
>>203のような要因があるとは思うけどやはり島伝いの方が安全は安全なのだろうな

それとは別に
雨男とか晴男とかいうのがあるなら鑑真は嵐を呼ぶ男だったのだと思うわ
205日本@名無史さん:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN
当時のポリネシア人は無寄港で4000kmぐらいの航海をしていたんだが
もちろんカヌーで
外洋航海は丸木舟に限る
206日本@名無史さん:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN
鑑真は失明しなかったようだし、絵伝を真に受けすぎるのもね。
207日本@名無史さん:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN
>>197
弥生人・縄文人の骨と朝鮮・満洲・華北あたりの遺跡の人骨を比較検討した例ってあるん?
208日本@名無史さん:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN
あれ?最新のDNA調査の結果、縄文人と弥生人は別個の存在ではなく、
縄文人から弥生人が派生したことがわかったんだよね。
昔は南方系の縄文、渡来系の弥生と思われてたのが間違いで、
しかも縄文人も南方ではなく、北方からきたことがわかってる。
それなのになぜか中国人や韓国人と日本人は繋がっておらず、チベット人&中近東の一部の人種とルーツを同じくするという。
ポリネシア→台湾→沖縄のルートが否定され、中国→韓国→本州も否定され、日本人の謎が深まっただけという。
209日本@名無史さん:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN
>北方からきたことがわかってる。

篠田さんかよww
210日本@名無史さん:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN
縄文人の移動ルート
http://www.youtube.com/watch?v=43Hbp27OYas
211日本@名無史さん:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN
>>202
案外そういうのってあるかもね
212日本@名無史さん:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN
船舶工学の定説ってのもあてにならないんだよ。
長いこと、弁財船(所謂千石船)は竜骨がないから構造が弱いなどと言われてきたが
最近の研究では、かなり堅牢であったという説が有力。
213日本@名無史さん:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN
弁財船は、南蛮(西洋)船の技法が満載だ。
江戸時代以降は、日本独自発展の船は存在しなくなっている。
214日本@名無史さん:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN
>>213
わはは
215日本@名無史さん:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN
ちょっと前まで、小学校の歴史でこの縄文時代がカットされていたことがあったんだよな。
だから、歴史がいきなり弥生時代から始まる構成だった。

ウチのトコだとずーーっと縄文だったから、その歴史観に違和感を無茶持ったなあ。
216日本@名無史さん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN
鑑真の場合は、渡航を禁止されていて好条件な場所と時を選べなかったからだろ。
見つからないように隠れて出航するんだから。
古代の航海民が自由にやってくるのとは訳が違うだろ。
そこを無視して、鑑真が7度も失敗したくらい大変なことだったって、変。
217日本@名無史さん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN
縄文時代って何教えんの?
弥生時代なら古墳とあるだろうけど

まぁ、縄文も弥生も厳しいだろうな
218日本@名無史さん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN
>>217
縄文土器に、竪穴住居に、石器に当時食べていたモノとかどういう生活していたとか、
いっぱいあるだろ。
219日本@名無史さん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN
>>217
>弥生時代なら古墳とあるだろうけど
弥生時代に古墳が有ったら古墳時代はどういう時代なのよ?
220日本@名無史さん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN
>>219
バカをいじめるのはおよしw
221日本@名無史さん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN
古墳って弥生時代に入ってんじゃね?

そもそも、縄文、弥生、古墳と明確に区分出来ないだろ
222日本@名無史さん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN
古墳に似た形の墳墓、というカテゴリで弥生時代にも存在が認められてるはず

古墳時代との違いは、複数墳墓の間での規格化らしい
223日本@名無史さん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN
弥生時代のは墳丘墓です!
古墳との違いは時代です!
224日本@名無史さん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN
>>208
一方的に日本に入って来るだけでなく出て行く
という発想がないから謎が深まるんだよ。
225日本@名無史さん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN
倭寇の行動力を見る限り、倭人って色んなところに行ってそう
226日本@名無史さん:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN
八丈島からは縄文人が乗ったと思われる丸木舟が見つかっているね
227日本@名無史さん:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN
なにそれオーパーツじゃね
228日本@名無史さん:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN
>>227
ひょっとしたら、八丈島では縄文時代でも本土は古墳時代か奈良時代平安時代あたりに相当する遺物かもしれんだろ?

様式じゃなく実年代で考えないとオーパーツかどうかは判断できないぞ
229日本@名無史さん:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN
なに言っての
日本列島が大陸と地続きになった時代は無い
旧石器時代に日本に来た人は
船か泳いで来たんだよ
それに3万年前の神津島の黒曜石が本州で見つかっている
10万年前に人類が地中海の島に渡った証拠もあるぞ
230日本@名無史さん:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN
狩りから稲作へ / レキシ 

http://www.youtube.com/watch?v=yAt1LBR2pJo

おまえらは、縄文式土器 弥生式土器 どっちが好き?
231日本@名無史さん:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN
ぼくは須恵器ちゃん
232日本@名無史さん:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN
縄文人とアイヌ民族は、どちらが先に北海道に住み着いたの?
233日本@名無史さん:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN
234日本@名無史さん:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN
>>232
縄文人
235日本@名無史さん:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN
アイヌ人は縄文人の後継だからなあ。まあ、多少血は混じっているけどな。

でも、オホーツク文化人(=ギリヤーク人)を元の時代に樺太北部まで追いやったのはアイヌ人。
236日本@名無史さん:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN
なぜ弥生人は縄文人の後継の地位をアイヌにとられたのか > ろくろが悪い
237日本@名無史さん:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN
たぶん北海道では農耕が出来なかったんじゃないの。
238日本@名無史さん:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN
縄文人・弥生人という分類概念が正しいかはともかく
縄文人より弥生人の方が農耕志向であることは確か
アイヌ人は気候風土のこともあり殆ど農耕に関心は無かった
239日本@名無史さん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN
縄文人も農耕はしてたよ
当然、狩猟とかより効率の良い場合だけど
まぁ、当然って言えば当然

アイヌは東北ならまだしも、北海道で稲作は時代がもっと新しくならないとキツイだろ
240日本@名無史さん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN
縄文人より弥生人の方が農耕志向であることは確か
に対して
縄文人も農耕はしてたよ

アイヌ人は気候風土のこともあり殆ど農耕に関心は無かった
に対して
アイヌは東北ならまだしも、北海道で稲作は時代がもっと新しくならないとキツイだろ

なんだかなあ
241日本@名無史さん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN
弥生時代から古墳時代にあたる時期の北海道は続縄文時代。狩猟や魚労が中心だったけど、稲以外の数種類の穀物を栽培していた痕跡がある。
そのあと擦文文化やオホーツク文化があって、アイヌ文化が成立したのは鎌倉時代あたり。本州との交易のために狩猟や魚労に力を入れ、元々小規模だった農業は更に衰退。
江戸時代に渡島半島に住む和人が稲作を始め、明治になってもっと北の方でも米を作れるようになった。
242日本@名無史さん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN
>>234
ありがとう。
243日本@名無史さん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN
>>232
縄文時代の日本人のことを縄文人といってるだけで
アイヌ民族というのとはカテゴリーが違うだろ。
縄文時代に北海道にいた日本人の末裔が今の
アイヌ民族なのかもしれんし。質問が馬鹿っぽい。
244日本@名無史さん:2013/09/01(日) 16:43:06.01
知らないものをバカと切ってたら学問は誰のためにあるのかと
245日本@名無史さん:2013/09/01(日) 20:02:29.24
>>244
ほんとにそうだ。ごめん。
246日本@名無史さん:2013/09/06(金) 20:08:50.18
ポリネシアンが簡単な船で大海原を渡っていったことを思うと、
海流にうまく乗ればわりと早く付ける日中間が不可能とかありえんな。
247日本@名無史さん:2013/09/06(金) 22:06:28.92
ポリネシア人の航海技術なめんな
農民には無理、対馬海峡すら渡れまい
248日本@名無史さん:2013/09/06(金) 22:58:22.72
マダガスカルまで渡ったマレー人すげー
249日本@名無史さん:2013/09/07(土) 00:57:22.53
縄文人+オホーツク文化人=アイヌ
縄文人+弥生人=大和人
縄文人+南方人=琉球人

ここで大事なのは混血比率。大和人は弥生人との混血が顕著なのに対して、
アイヌと琉球人はオホーツク文化人や南方人との混血の割合が少ないため
大和人に比べて縄文人に限りなく近いと言える。
250日本@名無史さん:2013/09/07(土) 01:29:38.18
倭人はもっといろいろ混じっているだろ。
251日本@名無史さん:2013/09/07(土) 01:58:50.17
252日本@名無史さん:2013/09/07(土) 02:08:53.40
C1とD系を含む集団はたぶん古い民族古層血統を維持してる集団の可能性が高いな。
253日本@名無史さん:2013/09/07(土) 02:31:20.82
C3も古い集団だよ。
特に日本でしか見付からないC3aは相当古い集団のはず。
254日本@名無史さん:2013/09/07(土) 20:17:00.02
関東縄文人のmtDNAの多様性を見る限り、
縄文時代からO系統は来てそう
255日本@名無史さん:2013/09/07(土) 20:58:22.60
O1は一万年前からいたから早い時期に渡来してそう
256日本@名無史さん:2013/10/12(土) 17:50:37.07
日本海が出来た時、日本には、すでに稲が自生していただろう
257日本@名無史さん:2013/10/13(日) 00:36:32.95
そんな物が有ったとしても稲とは呼べない
258日本@名無史さん:2013/10/14(月) 13:20:44.79
縄文の出自はコーカサスという気がするな。うちの家系はC1とD2の混合なんでなんとなくわかる。
259日本@名無史さん:2013/10/14(月) 14:02:11.14
コーカサス系はGだよ。
DEとCFが出アフリカ組。
260日本@名無史さん:2013/10/14(月) 14:09:40.39
じゃあR1とかN1だわw
261日本@名無史さん:2013/10/14(月) 14:28:41.75
262日本@名無史さん:2013/10/14(月) 14:41:38.36
アンダマン諸島のDだけが出アフリカ時の形質を保ってるんだよな。
263日本@名無史さん:2013/10/14(月) 14:57:44.43
インド北部でPからQとRが誕生した。
Q(アメリカ大陸先住民)とR(アーリア人)はPを親とする兄弟。
264日本@名無史さん:2013/10/14(月) 16:13:53.92
 古人骨からY-DNAは採取できない。

 古人骨からY-DNAは採取できない。

 古人骨からY-DNAは採取できない。

 古人骨からY-DNAは採取できない。
265日本@名無史さん:2013/10/16(水) 17:40:39.54
>>261 これだとハンガリー人にモンゴロイドの血が入っていることが説明できない。R1bはイタリア北部とスペインにおおいが、アジアでR1bはほとんどいない。
266日本@名無史さん:2013/10/17(木) 07:16:11.47
ハンガリーでは、フィンランドやトルコに似た言葉が話されているというだけで
モンゴロイドかコーカソイドかという形質と、使われている言語は相関はありません!

USAで一番通用するのは英語だからといっても、住民にはアフリカ系やアジア系も多いようなものだ。
267日本@名無史さん:2013/10/17(木) 23:53:37.12
フン族(モンゴル?)は確かハンガリー辺りまで攻め入ってたはずだからね。フン族は民族系統が不明だけど。
268日本@名無史さん:2013/10/18(金) 00:11:30.36
支配層だけモンゴロイドで末端はコーカソイドと言われてるね。
269日本@名無史さん:2013/10/20(日) 16:20:32.99
統計にしたり一般化してしまうと実体がまるで見えなくなる。
実際にどういう顔つき体つきをした人がどんな暮らしをしているのか見ないといけない。
日本人が韓国に行けば、やはり違う国の人達だとわかるし、
日本人風の人が多い地域というのもわかる。
その共通項が倭人だということだ。
270日本@名無史さん:2013/11/25(月) 02:52:45.13
>>249
マジか?
271日本@名無史さん:2013/11/25(月) 16:40:24.19
>>208 >>224
これはマジだな
272日本@名無史さん:2013/11/26(火) 02:33:59.30
> あれ?最新のDNA調査の結果、縄文人と弥生人は別個の存在ではなく、
> 縄文人から弥生人が派生したことがわかったんだよね。

どこ情報?
273日本@名無史さん:2013/11/26(火) 20:29:23.45
それマジで言ったん?ソースあんならすぐ出せ
マジなら2ちゃんねら総力を上げて潰すが
274日本@名無史さん:2013/12/03(火) 04:39:36.11
なんじゃ?この過疎スレは?
石垣島の旧石器人のDNAが日本人固有の遺伝子が発見されたんだぞ。
つまり旧石器人から縄文人、アイヌ人、日本人独特の遺伝子が旧石器時代
から引き継がれているんだ。旧石器時代人と縄文人は関係無いとか言ってる
アホな妄想文系考古学者はもう要らん。考古学、歴史は理系学者だけでいいよ
275日本@名無史さん:2013/12/03(火) 07:48:49.92
その遺伝子の割合で、現本州人のあまりの低さに半島由来遺伝の拡散が裏付けられて
意気消沈してるんだよ
276日本@名無史さん:2013/12/03(火) 21:35:55.27
古代の半島なんて人の居ない過疎地だ
277日本@名無史さん:2013/12/03(火) 21:59:50.65
縄文日本最大の人口集中地域 関東平野には様々な人種が暮らしていた
278日本@名無史さん:2013/12/03(火) 22:12:27.28
関東平野は坂東太郎利根川を中心にその支流の利根川や渡良瀬川なども氾濫を繰り返してきた。
そして河川交通の中心となったのは利根川と渡良瀬川の合流地点、つまり渡良瀬遊水地・谷中湖だ。
利根川水系の河川交通を支配していたのが毛野氏だ。
279日本@名無史さん:2013/12/03(火) 22:19:38.41
毛野川(鬼怒川)じゃなくて利根川なのか?
280日本@名無史さん:2013/12/03(火) 22:23:13.99
いま利根川東遷を必死に調べている奴が約一名w
281日本@名無史さん:2013/12/03(火) 23:44:28.55
>>277-278
人口密度はともかく総人口では関東より東北の方が多かっただろ
282日本@名無史さん:2013/12/05(木) 21:53:39.72
>>272
九州の弥生遺跡からは、縄文人に似た人骨が出てたんじゃなかった?
朝鮮系の支石墓に埋まってたのは、縄文人の抜歯形式と同じとか。
出てくる土器も、縄文晩期の形式とか。

弥生遺跡の遠賀川形式の土器が西日本に広がるが、板付遺跡では
縄文の系譜を引いてるらしい。
初期水稲稲作の弥生遺跡で、縄文の流れを全く引いてない遺跡って
あったかなあ。

渡来系ばりばりの人骨が集団で出たのって、山口県の土井ヶ浜くらいしか
知らんな。
こればっかりが取り上げられるから、弥生人=渡来人と刷り込まれてるかも。
でも実際の発掘では、弥生遺跡=水稲稲作遺跡からは、縄文的特徴の強い
人骨が出てることが多いらしいな。
だから、「縄文人が水稲稲作を受け入れ(取り込み)弥生文化を作った」
と言われてるだろ。
283日本@名無史さん:2013/12/05(木) 22:16:42.42
ああ、すまん。渡来系の人骨がゼロってことじゃなくて、弥生人骨は
何世代も経ってからのはたくさん出てる。混ざった後だね。

でも、水稲稲作初期の遺跡で、渡来人だけが集団で埋葬されてるとか、
縄文と全く関係ない遺跡が突如現れるとかは、発見されていないと思う。
一部を除いては。

弥生文化がそっくり朝鮮から来たとかいう形跡は見つかっていない。
284日本@名無史さん:2013/12/05(木) 22:20:40.24
NHKの「最も乾いた大地アタカマ砂漠」
南米チリの砂漠に住んでいるじいさんもまるで日本人。
やはり、南米まで移動した古モンゴロイドは縄文人であり、
日本人そのものだと感じました。

渡来人ばかりが増えて住みにくくなりました。
285日本@名無史さん:2013/12/05(木) 22:24:25.19
>>265
後代にフィン人が侵入したってことだから、支配者がモンゴロイドで
言語までウラル系になったんだろうな。
初期にそれなりの征服民はいたが、後継がなく、モンゴロイドの血は
薄まったんだろ。
286日本@名無史さん:2013/12/05(木) 22:59:54.11
【古代史】 イネ栽培は韓国を経て日本に伝わった〜東アジアで最初に米を作った漢江文明★2[12/04]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1386242897/
【新・悪韓論】「対馬は韓国領」論のずさんな根拠 『三国志』の原典を読めばわかるのだが…[12/05]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1386241855/
287日本@名無史さん:2013/12/06(金) 06:30:45.15
中国のどっかの川のことかと思ったww
288日本@名無史さん:2013/12/06(金) 06:58:16.37
まあ無知自体は恥ずかしい事じゃない、学ばないのは恥ずかしい事だが
289日本@名無史さん:2013/12/06(金) 21:57:17.67
無知も学ばないことも恥ずかしいことではない。
一番恥ずかしいのは、知ったかぶりをすることだ。
290日本@名無史さん:2013/12/08(日) 22:34:13.80
縄文遺跡のサヌカイトととか黒曜石の流通からすれば、あちこち交流があって、
人が行き来してたんだろうね。
八丈島なんか黒潮を超えて行くんだから、かなりの航海術があったんだろ。
291日本@名無史さん:2014/02/06(木) 19:39:05.25
>>54
なんとなく日本全国、デザインが似てるのがすごいよね
292日本@名無史さん:2014/02/06(木) 21:49:12.82
でも同じように見えてもそれぞれ様式に分類されていて地方色が有る。
例えば火焔型土器は新潟辺りを中心に、その周辺に分布しているとか。
293日本@名無史さん:2014/02/10(月) 09:32:11.46
>>54
地域によって違うらしいよ。
典型的なゴテゴテは、東北だ。
ただ、奈良の橿原遺跡からも東北の縄文土器に似たのが出てくるらしいから、
交流は現代人が考える以上にあったんだろ。
294日本@名無史さん:2014/02/10(月) 11:37:15.09
交流言うと熊襲野郎どもが曲解してまうから
ここは、はっきり熊襲野郎どもは奈良に隷属していたと表記すべきやろね
295:2014/02/10(月) 12:29:46.65
なんでこういう無知な馬鹿が紛れ込んでいるのか
296日本@名無史さん:2014/02/10(月) 13:44:40.80
【民主党】復興予算21億円が中韓友好促進団体に 団体トップは大物議員の江田五月と外務省OB…中韓両国に予算の約3割が集中★5
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1350777287/

復興予算が使われているキズナプロジェクトの内容
中韓のオンパレード
外務省HP
ttp://www.mofa.go.jp/mofaj/saigai/kizuna_project.html
297日本@名無史さん:2014/02/10(月) 18:02:48.46
>>295
無知なのはお前だよ
佐治敬三先生が関西民族で共有すべき歴史認識を示して下さったのに
おどれ足並み乱すようなことすんなやダボが
298日本@名無史さん:2014/02/10(月) 20:18:34.32
【国際】 アングレーム国際漫画祭での韓国 慰安婦漫画のデタラメぶり・・・アヘン中毒にした10代半ばの少女を日本兵が次々に犯す
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1392015718/

1月30日から4日間にわたり開催された、フランスのアングレーム国際漫画祭。
韓国がこの芸術祭で従軍慰安婦をテーマにした企画展を実施したのはご承知の通り。

改めて展示物を見てみると、そのデタラメぶりが凄まじい。

本誌がこれまで再三報じてきたように、従軍慰安婦問題において、
日本軍が強制連行した具体的な証拠は一切ない。にもかかわらず、これだけの作品が作れるのだから、
お隣の国の想像力には呆れる他ない。

エントランスで繰り返し流されていたのは、アヘン中毒にした10代半ばと思われる少女を日本兵が次々に犯すという映像。
中に入れば、約50平方メートルの会場の石壁に日本軍の軍人による婦女暴行をイメージさせる作品が並ぶ。

野原で花を摘む少女を襲う野犬の群れ。野犬は少女を襲ったあと、軍服を身につけた姿に変わっている。
日本兵を野犬に見立てていることは言わずもがな。ある墨絵で描かれた漫画では、日本兵が少女に「ヨシコ」と名前をつけ、
3番の部屋をあてがった夜にレイプするといったものもある。

これらの作品は、韓国お得意の“捏造プロパガンダ”。史実とはかけ離れた、根拠も何もない作り話ばかりである。

どうやったら、こんなデタラメな国と仲良くやれるというのだろうか。
http://www.news-postseven.com/archives/20140210_240625.html

【観客の中には涙を流す人もいたという】
http://www.news-postseven.com/picture/2014/02/ianfu2.jpg
http://www.news-postseven.com/picture/2014/02/ianfu1.jpg
299日本@名無史さん:2014/02/11(火) 10:23:02.26
>>298
穢族ネタはここではやめて
300日本@名無史さん:2014/02/11(火) 21:10:29.20
富山の遺跡とか、あちこちの遺跡が出てるから、古代の人口も以前の見積もりよい
多いかも知れんな。
301日本@名無史さん:2014/03/01(土) 21:47:20.70
チベット人やベトナム人に近いんだろ日本人

そいや項羽の楚の国はタイ系語族だけどタイの国今あんなところにあるなw
302日本@名無史さん:2014/03/01(土) 21:58:36.43
チベット民族って、西北からきた遊牧民だろう?
楚は、ミャオ・ヤオ語族といって、タイ・カダイ語族じゃねーよ (^^)

歴史の勉強をするといいよ。
303日本@名無史さん:2014/03/01(土) 22:09:46.69
最後の氷河期では北海道は大陸と繋がっていたが朝鮮半島とは海峡が存在していた
チベットから北廻りで東海岸に到達したなら何の問題もない

歴史の勉強をするといいよ。
304日本@名無史さん:2014/03/01(土) 22:14:02.62
中国が何度異民族の支配受けたか考えれば、日本がいかに孤高の国かってことがわかるよw

朝鮮も同じ。李氏朝鮮の李成桂が高麗の武将ながらモンゴル名を持つ女真族の
武将だ。
305日本@名無史さん:2014/03/01(土) 22:18:59.67
306日本@名無史さん:2014/03/01(土) 22:33:56.74
吐蕃の名族ガル氏は漢人系みたい。
307日本@名無史さん:2014/03/01(土) 22:36:26.17
黄河文明は麦作農業で現存する米のDNAもジャポニカの祖先はまるで無く19世紀以降に日本から持ち込まれた寒冷地向け改良品種しか存在し無い

稲作をもたらした弥生人は南西諸島伝いに南から日本列島へ入って来た人達
308日本@名無史さん:2014/03/01(土) 22:37:57.65
>>307
長江文明の連中が南下してくる漢族に押されて流れ着いたんじゃないのかな?
309日本@名無史さん:2014/03/02(日) 01:17:10.63
>>307
かつて想定された四大文明には含まれないが、長江文明という、黄河文明に並ぶ古代文明があってな。

東南アジア方面(特に島嶼部)の稲も(少なくとも栽培種は)長江文明の方で確立された栽培種が移入されたものであって、
現地の野生種が栽培化されたわけではない模様

南西諸島どころか琉球だって、古代の水稲栽培は痕跡さえない。

日本列島が鎌倉時代になる前後ぐらいにようやく、九州をはじめとする日本列島各地から琉球に移り住んだ人たちが琉球に稲作を持ち込むまでは、
穀物栽培のない原始農耕の時代が続いてただろ。

その頃にようやく、琉球の人口が増えてクニが成立しはじめるんだよ

そういうわけだから、南西諸島経由での弥生人来着はない。江南から直通(またはせいぜい山東半島に寄港しつつ)の渡来だろ
310日本@名無史さん:2014/03/02(日) 01:36:41.94
なぜ?孤島に製鉄遺跡 喜界島、大宰府関与の可能性も

南西諸島の喜界島(鹿児島県)で中世の製鉄遺跡が見つかり、注目を集めている。当時、喜界島は本土文化の南の縁辺。絶海の孤島に、だれが、なんのために製鉄施設を設けたのだろう。
喜界島は鹿児島から南へ380キロ、奄美大島の東隣に位置する。近年、この島の城久(ぐすく)遺跡群で、古代から中世にかけての大規模な建物群、
中国製の青磁や白磁など本土顔負けの出土が相次ぎ、南海の離島というイメージとのギャップが研究者を驚かせた。
注目すべきは製鉄関連の遺構だ。12世紀ごろの炉跡や鞴(ふいご)の羽口(はぐち)、おびただしい鉄滓(てっさい=鉄加工の際に出るくず)が出土し、
鉄器の製作加工工程があったことが判明。さらに同遺跡群から4キロほどの島南西部、同時期の崩(くず)リ遺跡では製鉄炉の跡も見つかった。
http://www.asahi.com/articles/TKY201310070283.html
311日本@名無史さん:2014/03/21(金) 19:28:54.36
>>285
亀だけどさ。ハンガリーのマジャール人の故地はウラル山脈近郊らしいから、
フン族とは別なんじゃないかなあ。
フィンランドとかと一緒でもっと古いと思うけどなあ。
312日本@名無史さん:2014/03/28(金) 14:48:14.03
どんぐり食ってたの?おいしかった?ねえ!ねえってば!
313日本@名無史さん:2014/04/03(木) 20:27:43.11
縄文文明を研究している一部の学者達の見解では
文明の定義が靴がされているよな
文字を持ち、高度な階級社会を営み、鉄製の技術があった
ってことが果たして本当に高度な文明だったのかったって
縄文文明は異質でどの基準にも当てはまらないが
高度な文明だったらしいと・・・
ってかマジか?????
314日本@名無史さん:2014/04/03(木) 20:40:00.18
ジャポニカ米の先祖は何と長江の北岸にすら伝わっておらず雲南から台湾そして南西諸島と渡らないと説明のつかない分布だったそうです

最近は北の方でも中国の農家が高付加価値米を日本から輸入して作っているかも知れませんが
315日本@名無史さん:2014/04/11(金) 21:05:40.11
稲の流れ、Y-DNAの流れ、下戸遺伝子の分布、稲作に関する用語など、日本に
やって来たのは、長江下流の稲作人。
かつて大野晋の日本語の起源タミール語説があったが、インドが起源なのではなく
古い時代に稲作を伝えたのが共通の先祖だった可能性が高い。
Y-DNAのO2の人々だ。東に向かったのがO2bで、西に向かったのがO2a。

甕棺墓という、九州に多い墓制がある。紀元前の時代のベトナムやインドの
稲作地帯にもあるらしい。

朝鮮半島南部には倭人が住んでいたと中国の史書は書く。
半島南部と九州北部は同一文化圏だったのだろう。
白村江の戦いで追い出されてしまったが、庶民の多くはそのまま半島に残り
子孫は後の朝鮮人になった。

100万の渡来人が朝鮮半島からやって来たなら、下戸が朝鮮半島のほうが少なく
日本が中国南部と同程度なことが説明できない。
稲作を伝えた渡来人以降、飛鳥時代まで渡来人はやってきた。

初期の渡来人は南方系に似ているが、東南アジアからやって来たのではなく、
中国南部・長江下流域にいた稲作民が東南アジアへも行ったから。

古モンゴロイドの住む日本に、南方系の稲作民がやって来て、縄文人と
交じり合い日本語が確立し、その後北方系の人々が朝鮮半島を経由して
やって来た。2300年前とかそんな新しい時代じゃなく、もっと古いんだろう。
316日本@名無史さん:2014/04/11(金) 21:54:22.89
縄文が血統的に大陸と列島にまたぐんだろYーD系がなつまり「貝」な
317日本@名無史さん:2014/04/11(金) 22:46:00.69
  しんでい い でんし
  ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ...
   | . : )'e'( : . | ハァハァ...
   ` ‐-=-‐  フヒヒ...
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (また来たよw遺伝子厨w)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (     ) な?遺伝子厨が来ると一気にトンデモクソスレになるだろ?
318日本@名無史さん:2014/04/12(土) 05:31:17.71
河姆渡遺跡の出土品って鳥浜のものとよく似ているらしいな。
319日本@名無史さん:2014/04/12(土) 11:52:10.46
O2bは縄文だな。
源氏も藤原氏も縄文の子孫。
320日本@名無史さん:2014/04/12(土) 21:05:58.56
な?遺伝子厨が来ると一気にトンデモクソスレになるだろ?
321日本@名無史さん:2014/04/14(月) 15:52:09.37
岡山の縄文遺跡で人骨出ないかなあ。
322日本@名無史さん:2014/04/17(木) 06:43:15.63
>>309
>穀物栽培のない原始農耕・・・・・・・・・・・・・
原始農耕というのは、どういう農業をいうのかね?
323日本@名無史さん:2014/04/17(木) 17:34:15.16
>>309は鎌倉時代にやっと稲作がとか言ってるから、ネタでしょ
324日本@名無史さん:2014/04/17(木) 18:08:29.87
そういや、琉球で最古の農耕遺跡ってどこだったっけ?
325日本@名無史さん:2014/04/17(木) 20:09:50.31
>>322
三内丸山では栗が選別された形跡が。
326日本@名無史さん:2014/04/19(土) 07:07:50.86
中国で国家が成立していた頃、縄文人は半裸でウホウホいってたんだよな。
327日本@名無史さん:2014/04/19(土) 08:13:57.19
ウホっ ウホっ
328日本@名無史さん:2014/04/19(土) 12:57:22.48
それ勘違いだからwww
ばかだな
329日本@名無史さん:2014/04/19(土) 19:58:46.10
ウホっ ウホっ モンキー
330日本@名無史さん:2014/04/19(土) 22:27:46.33
リアル朝鮮モンキーだなw
331日本@名無史さん:2014/04/20(日) 07:46:57.24
旧石器人と縄文人の仲は良かった
石器人が縄文人に石器の作り方を教えたり
縄文人が石器人に土器の作り方を教えたんだよ
332日本@名無史さん:2014/04/20(日) 10:12:36.01
旧石器時代から縄文時代で人種変わってるか?
333日本@名無史さん:2014/04/20(日) 12:36:47.29
はっきり分かってないが
変わってるようだ
334日本@名無史さん:2014/04/20(日) 12:51:31.27
旧石器人と縄文人ってネアンデルタール人とクロマニヨン人みたいな関係だったってこと?
335日本@名無史さん:2014/04/20(日) 15:25:30.24
旧石器人の骨がほとんど残ってないのに何を根拠に言ってるんだ?
336日本@名無史さん:2014/04/20(日) 16:15:52.27
だいたい藤村のせい。
337日本@名無史さん:2014/04/20(日) 17:09:38.80
旧石器時代でさえ日本列島全域で画一的な構成じゃなかったらしいのに、(もちろん縄文人も。)

縄文人と旧石器時代人で人種が違うとか言っても、違う人種も同じ人種もいたんじゃないのって言われるだけ


で、ホントに変わったのか?
338日本@名無史さん:2014/04/20(日) 18:58:01.46
弥生人と縄文人の共同生活時代に例えたら分かりやすいよね

縄文人は弥生人に土器を与え
弥生人は縄文人に稲作を教えた
ってことでオッケイ?
339日本@名無史さん:2014/04/20(日) 19:06:14.04
さあ?
340日本@名無史さん:2014/04/20(日) 19:09:45.12
異なる石器を使う異文化人が来て置き換わったわけじゃなく、
生活文化の多くが連続性を示した上で少しずつ変わってるわけじゃん、

人種的に変わったってこたあないと思うけどな。
341日本@名無史さん:2014/04/20(日) 19:24:04.41
近代の戦争のような事ばかり考えているから
ダメなんだよ。侵略したとか、しないとか。

一部の住民がケンカした、殺人事件の跡、
それを日本全土で起こった事だと思ってしまう。倭国大乱ね。
342日本@名無史さん:2014/04/20(日) 19:37:16.11
>>335
土器の伝播が東から西に向かっているようなのだ
土器は調理や貯蔵に使われてるから
狩猟民族でないのが縄文人

>>337
アフリカを出た人類は単一人種だと思うぞ
だから人種は古いほど共通してるはず
343日本@名無史さん:2014/04/21(月) 23:08:14.09
>>1
擦文時代が抜けているぞ
344日本@名無史さん:2014/04/22(火) 22:35:05.21
>>342
しかも少数で出アフリカだったらしいからなあ。

西日本では縄文中期に八ヶ岳のような遺跡は見つかっていないんじゃね?
岡山の海辺や鳥浜のような、栽培植物やイネのプラントオパール、うるし
など、農耕と漁労をしてるような感じ。
東南アジアの初期農耕民と同じだ。
345日本@名無史さん:2014/04/22(火) 23:36:41.58
>>342,344
出アフリカは1回じゃないんじゃなかったか
何万年か間を空けて2回か3回ぐらいとか聞いた気が
346日本@名無史さん:2014/04/24(木) 07:20:19.42
>>338
弥生人「そんな重くて脆くて不細工な器はいりまへん、代わりにその美味そうな犬をいただきましょ」
347日本@名無史さん:2014/04/28(月) 15:49:37.34
西日本の縄文文化は、鳥浜や岡山のような、狩猟と漁労、採集、初期農耕
だったんだろうな。イネもこの頃には伝わり、もちろん人間も来ていた。

人骨の比較で出されるが、土井ヶ浜の弥生人ってやつは、稲作を持ち込んだ
渡来人ではないんじゃないかな。2300年前にはもう稲作は伝わり水田も
作っていた。難破した船に乗っていた遭難者のようなもんじゃないのかな。

弥生遺跡をいくら探しても、「渡来初期の弥生人」は見つからない。
縄文系の人が稲作を受け入れたような遺跡ばかり。

「2300年前に水稲稲作を持った渡来人が朝鮮半島からやって来て弥生時代が始まった」
これがそもそも間違いなんだろう。
348日本@名無史さん:2014/04/28(月) 16:19:49.42
半島由来じゃなく中国大陸由来でしょ?日本の米は
349日本@名無史さん:2014/04/28(月) 20:14:52.61
でも世界最古の水田跡はウルサン水田跡で16500年前まで遡ることが加能とされてるんだよね
350日本@名無史さん:2014/04/28(月) 20:41:37.25
日本と中国の稲作では、自然種か栽培種か、陸稲か水稲かそれぞれ何年からかが厳密に求められるのに
何故か半島だけは一切詳細を詰めず、中国と日本の間に始まったと思い込ませる印象証左は最早芸レベルにまで昇華しているのには呆れるばかり

何が何でも日本より半島の方が先でなければならないと言ってる連中は、そういう新興宗教の信者と呼んでいいと思う
351日本@名無史さん:2014/04/28(月) 21:06:09.33
>>349
1万6000年前?
稲が栽培される前なのに水田が有るわけ無いだろwww
ば〜か
352日本@名無史さん:2014/04/28(月) 21:11:08.89
あぁもう一つあった
半島だけの特例ルールで稲作跡地が見つからなくとも
米が見つかれば半島だけは発見された米を根拠にその時代には稲作が行われたと見做してよいという
特別ルールがあるな
353日本@名無史さん:2014/04/28(月) 22:01:00.44
半島の選手だけはどんな出来であろうと絶対に回転不足やエッジエラーをとられないという
謎のフィギュアスケートルールを思い出した
354日本@名無史さん:2014/04/29(火) 00:29:04.82
ええと。

野生稲が存在しない朝鮮半島に、中国で稲作が始まるよりも古い水田農耕があったとかいう寝言が書かれているわけですか。

半島人は無から栽培種水稲を創造したってわけだ、すごいなあ(笑)

>>347
草創期弥生時代だか早期弥生時代の開始って3000年以上前にさかのぼるじゃん
355日本@名無史さん:2014/04/29(火) 20:03:04.16
>>354
古い頭の学者が反対してるだろw
歴博の衝撃的な発表は、ひとりよがりだとかさ。
実年代を出すのは難しいけどさ。
弥生と縄文の区切りって、曖昧だからね。
356日本@名無史さん:2014/04/29(火) 21:14:44.25
九州の水田が最古だけど
その水田は丘陵地帯にあり縄文時代に陸稲を作っていた土地だった
357日本@名無史さん:2014/04/29(火) 21:30:04.82
唐津の菜畑遺跡の水田は川沿いで
谷川の両岸

福岡の板付遺跡の水田は平地。
358日本@名無史さん:2014/04/29(火) 22:39:37.69
>>357
菜畑遺跡は山のすぐ側
http://www.google.com/maps/@33.44874,129.9579,1794m/data=!3m1!1e3
http://ja.wikipedia.org/wiki/菜畑遺跡
>遺跡の古環境 - この遺跡の古環境の変遷は、縄文時代晩期後半谷底平野には湿原が広がっており、
>背後の丘陵には照葉樹林が育っていた。 縄文時代晩期後半に入ると谷底平野の斜面下部や低地の縁辺で、
>陸稲的な状況でイネの栽培が始まった。 縄文時代晩期終末に入ると雑草の種子は大半が水田雑草で占められる。

板付遺跡も飛行場に近いってことは丘陵地帯の側
http://www.google.com/maps/@33.5655283,130.4530329,3583m/data=!3m1!1e3
359日本@名無史さん:2014/04/29(火) 23:05:52.28
菜畑遺跡は丘陵地帯じゃなくて、谷底平野に有ってその背後に照葉樹林の丘陵が有ると読めるけどな。
背後に山の無い谷底なんて無いけど、それを山のすぐ側とは言わんだろう。
360日本@名無史さん:2014/04/29(火) 23:28:35.08
マップの写真を見たら典型的な扇状地平野じゃね。

板付遺跡の方も引いて見たら、空港も遺跡も扇状地平野に有るべ。
361日本@名無史さん:2014/04/29(火) 23:57:38.59
だから縄文人の好きな山と川が有る場所ってことだよ
青森最古の水田遺跡も山沿いが古く平野の方が新しい
362日本@名無史さん:2014/04/30(水) 00:10:08.91
青森には照葉樹林は存在しない。
363日本@名無史さん:2014/04/30(水) 00:48:32.86
だから菜畑も板付も扇状地平野であって山じゃないだろう。

『板付遺跡も飛行場に近いってことは丘陵地帯の側』とか書いておいて、
よく見たらすぐ近くに海が有るじゃねーか。
364日本@名無史さん:2014/04/30(水) 01:33:59.32
照葉樹林帯は狩猟採集経済の段階にある人間を多く養える土地じゃないだろ
そんな土地で文明が発達するものかね?

照葉樹林帯より北側の植生の方が、人類の生存に適した環境だったから、東北地方の人口が多かったんだろ。
365日本@名無史さん:2014/04/30(水) 10:06:40.96
九州は常緑樹が多くて、冬に葉を落とさない植物が多い。
そのため、冬期に乾燥せず、ジャングルのように常に見通しが悪く、
森に入りにくい。

縄文遺跡はとうぜんあるものの、狩猟採集にはあまり適していない。
縄文人にとってはあまり豊かな環境とはいえなかっただろう。
366日本@名無史さん:2014/04/30(水) 11:56:52.51
狩猟採集生活そのものが多くの人口を養えない
その中でも東北がドングリや栗などがよく採れた
これが保存食として縄文人を支えていた
367日本@名無史さん:2014/04/30(水) 14:35:28.87
縄文遺跡の立地性向
http://www.gisa-japan.org/dl/17-1PDF/17-1-63.pdf

 縄文時代から今日にかけて日本列島は大別してナラ林圏と照葉樹林圏とにわけられるといわれている.
縄文文化は東日本,すなわちナラ林圏において栄え,その繁栄の度合いは縄文遺跡数に基づき計算された
Koyama(1978)の人口密度で表現されるという(佐々木,1997).
この説は今日まで広く受け入れられてきた.しかし一方この説に対する批判もある.
なぜなら最大の人口密度を示す関東地方は照葉樹林帯に属するのである.
 我々はそれに対する批判としての日本列島の火山帯による火山灰,台地地形の縄文遺跡の発見・発掘に及ぼす指摘,
またそれに関する二次林の形成に関する指摘をもとに仮説を立て,縄文遺跡の立地性向について分析することを試みる.
すなわち,火山灰に基づいて形成された黒ボク土壌と台地地形は,単に発見のされやすさではなく,
縄文社会の形成に重要な関係を持つと考えるのである.
368日本@名無史さん:2014/04/30(水) 20:59:16.44
ナラ、カシワ、クヌギなとは冬場でも葉を落とさない。
枯葉の状態で越冬するので、見通しは悪い森となる。
369日本@名無史さん:2014/04/30(水) 21:53:43.28
『ジャングルのように常に見通しが悪く、森に入りにくい。』というのは現にジャングルに住んでる
部族の皆さんに失礼だとは思う。
370日本@名無史さん:2014/04/30(水) 22:00:21.22
縄文人だって雑草を抜いたり枝打ちぐらいしてただろ
371日本@名無史さん:2014/04/30(水) 22:04:33.68
挿し木や接ぎ木の技がなければ、果樹園芸とはいえない。
とうてい栽培と呼べず、採集としか呼べない。
372日本@名無史さん:2014/04/30(水) 22:49:27.45
三内丸山の栗は遺伝子が揃っていて選択がなされていたんじゃなかったっけ。
373日本@名無史さん:2014/04/30(水) 22:52:13.58
>>371
それは却下だな
落ちた種を選択的に育てればそれは農業
移植だってしただろうし
374日本@名無史さん:2014/04/30(水) 23:08:52.51
栗って種から育てても実がならないから、接ぎ木しないと果実を得るのはムリゲーだ。
きっちり食べられる樹からクローンを作りださないと生業として終わってしまう。
375日本@名無史さん:2014/04/30(水) 23:30:44.77
>>374
すまんが
それなら何故栗の木が有るのだ
栗がなって落ちて芽が出たから栗の木が継続してあるのだろ?
376日本@名無史さん:2014/04/30(水) 23:32:26.92
品種改良された最近の品種と
原種を混合してないか?
377日本@名無史さん:2014/04/30(水) 23:54:14.84
品種改良されていない野生の栗なんぞ、ミニミニサイズのうえ渋味が強くて煮ただけじゃ食えないよ。
トチノミとはいかないが、人間の食いものじゃないわ。
378日本@名無史さん:2014/04/30(水) 23:58:51.09
アダムとイヴが食べたリンゴは、山査子やカリンのように石のように硬くて
サクランボのように小さく激的な酸味のするリンゴだったんだよ(笑)
379日本@名無史さん:2014/05/01(木) 00:58:22.18
>>378
それ、ほんとはリンゴじゃ無いだろ
「知恵の木の実」、つづりが似てるからリンゴと誤訳されただけだったはず

縄文集落の近くに大量に植えられた栗の木は、食用じゃなく建築材用だったって可能性は無いの?
古代の建築材は杉やヒノキより栗が重用されたらしいし。
380日本@名無史さん:2014/05/01(木) 01:40:20.58
つまり!
縄文人は栗を品種改良していたという結論になるな
381日本@名無史さん:2014/05/01(木) 12:11:19.88
いい実がなる栗の木を、集落の近くに
植え替えるくらいは、あって良さそう。
382日本@名無史さん:2014/05/01(木) 16:27:09.94
>>377
野生種の栗は品種にもよるが、甘いモノもあるよ。
383日本@名無史さん:2014/05/01(木) 17:51:48.54
たまたま栗の多いところに住み着いただけ
縄文土人には農業の概念が無いよ
384日本@名無史さん:2014/05/01(木) 18:06:54.90
>>383
不勉強すぎる
385日本@名無史さん:2014/05/01(木) 18:12:08.26
アダムとイブ〜
輸入もんですな〜
386日本@名無史さん:2014/05/01(木) 18:12:15.22
387日本@名無史さん:2014/05/01(木) 20:55:37.12
照葉樹林帯のほうが、収量も安定していて特殊な栽培法も要らないシイがあるから、採取生活には有利だと思うよ。
388日本@名無史さん:2014/05/01(木) 21:18:08.81
照葉樹林帯の関東平野が最大の人口を誇っていたからね。
389日本@名無史さん:2014/05/01(木) 21:26:55.74
照葉樹林帯の分布範囲は、より厳密に言うならば、関東・中部地方の平野部と、それより西の近畿・中国・四国・九州地方の大部分にあたる。
けれども、そのほぼ全域が落葉広葉樹林帯に含まれる東北地方にあっても、黒潮の流れる沿岸部には、海岸に沿って細い帯状に、
もしくは沿岸の所々に局地的に照葉樹林は見られ、福島県の浜通り地方や岩手県の釜石湾あたりにまで、それは達している。
しかしながら、それはほんの一部のことで、東北地方はそのほとんど全域が基本的には落葉広葉樹林帯に含まれる。
関東地方の場合は、どうであろうか。関東の照葉樹林帯は、関東平野の全域を覆っており、群馬県の高崎市・伊勢崎市・桐生市・渋川市から沼田盆地、
栃木県の足尾山地山麓から八溝山地下部および那須野原台地や今市市・大田原市のあたり、茨城県の水戸市・日立市の付近にまで達している[宮脇,1997:p.155]。
390日本@名無史さん:2014/05/02(金) 16:58:19.30
ヤマグリは美味しいよ。丹波栗を「大栗」、ヤマグリを「こぐり」と言ってたと思う。
小栗のほうがコクがあって美味しかった。大きい方は水っぽい感じ。
子どももの頃は木があったんだけど、もう食べられないのが残念。
391日本@名無史さん:2014/05/02(金) 20:15:14.52
もう農業やってたって判明してんじゃん
狩猟採集って連呼してるアホはどっか逝けよ
392日本@名無史さん:2014/05/03(土) 17:04:45.56
去年、照葉樹のドングリが大豊作だった。
393日本@名無史さん:2014/05/06(火) 13:02:54.90
西日本が照葉樹林帯とよく言われるけど、ほんとなのかなあ。
確かに平野部や川・海沿いはそうなんだけど、ちょっと山を登ると落葉樹ばかり。
394日本@名無史さん:2014/05/06(火) 16:54:14.46
近畿の落葉樹林
近畿ブロックを特徴付ける落葉樹林として、ブナ、ミズナラ、イヌブナ林が挙げられるが、
近畿ブロックでまとまったブナ林が残る地域は、氷ノ山、音水渓谷、芦生京都大学演習林、
比良山地、御在所山、大台ヶ原などである。

近畿ブロックにおける照葉樹林とブナ林の植生の分布境界は概ね標高600m〜1,000m である。
395日本@名無史さん:2014/05/06(火) 17:26:47.66
ミズナラは葉を落とさないで越冬するよ
396日本@名無史さん:2014/05/06(火) 23:22:57.72
>>393
近畿じゃ、けっこう山間部でも植樹林(里山)が分布してると思うんだが。
人の手が全く入ってない原生林は少ないんじゃなかったか?
397日本@名無史さん:2014/05/06(火) 23:30:04.08
平安時代から、皇室や公卿が管理していた木材供給地だからな。
丹波摂津や大和は山間地でも人工林だよ。
398日本@名無史さん:2014/05/07(水) 14:11:23.37
木材は建材であり燃料だからな。

奈良や京都、鎌倉などの大都市の周囲では、
かなりの山が一度禿山になった痕跡があるそうである。

条件が悪く、いまでも回復していない山もあるらしい。
399日本@名無史さん:2014/05/07(水) 14:41:55.83
>>398
建材にする木と燃料にする木は違う
400日本@名無史さん:2014/05/07(水) 18:23:09.81
■里山になぜギフチョウがいるのか 

では、里山になぜ多様な生物が生息しているのでしょうか。それは、里山が人為により維持されてきたとはいえ、歴史のある林だからです。
守山弘さんは「自然を守るとはどういうことか」(農文協、1988年)の中で、ギフチョウなど現在里山で見られる生物は、
寒冷な時代にそのあたり一帯を被っていた落葉広葉樹林の住人の生き残りではないかと述べています。

ご存じのように、世界は過去4回の氷期を経験しました。
その最後の氷期(ウルム氷期)が終結した時代、西日本は広く温帯性落葉広葉樹林で被われていましたが、
それらはやがて温暖な海岸線などに退いていた照葉樹林の北上により、徐々に北へ追いやられていきました。約1万年前のことです。

しかし、ちょうどその頃、私たちの祖先が渡来し焼畑を営むことにより、本来なら照葉樹林になるべき場所に落葉広葉樹林を維持することになったのです。
さらに、数千年前からは弥生人たちによる稲作が始まり、縄文人たちの残した落葉広葉樹林は本格的な里山として引き継がれることになったのです。

ところで、奈良市内に若草山という草だけで被われた山があります。
この状態が毎年行われる山焼きにより維持されていることはご存じのとおりです。
もし山焼きをしないで放置すると、この山も落葉広葉樹林の段階を経て、数百年後には隣接する春日山のようなうっそうとした照葉樹林の山となってしまいます。
これは植生の遷移と呼ばれる現象で、その最終段階を極相といいます。
現在の西日本低地の極相は照葉樹林ですから、ギフチョウのすむ里山の落葉広葉樹林は、縄文期以来の祖先たちの営みがなければ、存続しなかったことでしょう。
401日本@名無史さん:2014/05/07(水) 19:20:55.29
紀伊半島の大峰山や大台ヶ原山には針葉樹林があるらしいな
402日本@名無史さん:2014/05/09(金) 21:43:51.87
>>396
近畿と中国は原生林はあまりないね。
山が低いからかなり奥まで人里がある。あったというべきか。
ただ植樹林って何?里山は植林はしてなくて。自然に生えるに任せてるやつだよ。
403日本@名無史さん:2014/05/09(金) 22:30:58.62
西で縄文遺跡が出るところって、地形に共通点があるよね。
急斜面じゃない緩やかな丘陵や岡のような広い場所が近くにあって、多くは
海に面しているところ。八ヶ岳は海はないけどさ。

初期の弥生の稲作遺跡も似たような場所だけどさ。海と川の下流の沼地のそば。
404日本@名無史さん:2014/05/09(金) 22:43:53.05
唐津、菜畑遺跡の縄文水田跡は、いわゆる河川敷ですな。
405日本@名無史さん:2014/05/09(金) 22:57:45.86
でも最近の西日本では竹藪化しちゃって、パンダが出てきそうな勢いだ。
406日本@名無史さん:2014/05/10(土) 00:36:29.24
>近畿と中国は原生林はあまりない
中部地方と比べて少ないとか、照葉樹林の原生林が少ないというのならともかく
春日山の原生林とか六甲の向こうの原生林とかなんかは都市近郊の原生林としてかなりメジャーだと思っていたのに
もしかして近畿地方を全く知らない香具師が多い・少ないと言ってるの?
407日本@名無史さん:2014/05/10(土) 00:38:00.01
大阪府のクマ出没目撃情報('14.5.9)
日時:2014年5月5日 08時00分ごろ
住所:茨木市上音羽
状況:クマの足跡
※5月7日午前10時に大阪府、茨木市の関係者等で調査の結果、この足跡はツキノワグマと判定されました
---------------------------------------------------
日時:2014年5月8日 20時00分ごろ
住所:豊能町高山
状況:クマらしき動物の目撃情報
現場:北摂霊園入り口付近
408日本@名無史さん:2014/05/10(土) 08:23:47.71
>>406
春日山とか芦生とかのごく一部しか残ってないよ。
中部や東北に比べたらごくわずかだと思うが、おまえさんは大量に
あると言いたいのかい?
409日本@名無史さん:2014/05/10(土) 08:58:50.89
>>405
民家の近くの山は竹やぶに埋まり、その先はどんぐりの実る木が大きく育って、
山道を歩くとどんぐりを踏みしめて歩く状態だ。
イノシシや鹿、クマまで大繁殖をし、縄文人なら大喜びしそうな状態だな。

>>407
京都市はもう来てるから、大阪も平野と山の境目、茨木や吹田、高槻箕面で
目撃される日も近いな。
410日本@名無史さん:2014/05/10(土) 10:34:47.30
くじらもクッキーも美味しいよ
411日本@名無史さん:2014/05/10(土) 14:35:51.23
>>408
北海道に比べりゃ何所も少ない罠
近畿の一覧を全て書いても、「少ない少ない」と連呼しそうな書きぶりだから列挙するような無駄なことはしない
君に少しでも知識があれば、もう少し違う書き方ができたのにな
412日本@名無史さん:2014/05/10(土) 15:36:34.21
>>370
>雑草を抜いたり枝打ちぐらいしてた・・・・・・・・・・・・
雑草というのは穀物農耕開始後の分類概念だ。縄文人が、農業なり林業
なりに従事していたと想定する根拠は何なの?
413日本@名無史さん:2014/05/10(土) 15:47:42.51
>>412
字が読めるから調べれば?
414日本@名無史さん:2014/05/10(土) 15:56:44.05
>>409
2014年現在が、縄文人にとっては一番住みやすい環境なのかもな>西南日本(特に近畿と山陽)
この地域は、遷移としては、
草原→アカマツ林→照葉樹林
となるべきところ、松林が、照葉樹が育つ前に、松枯れでアボンしたため、
その間を、コナラやアベマキの落葉樹が埋める格好になっていて、
近畿や中国地方の標高の低い里山は、
新幹線や高速道路から見ると、秋になると全山黄金色に輝く黄葉状態。

この状態は、北米のマツノザイセンチュウによってもたらされたものなので、
縄文時代には、うまく生じなかったと思われる。

他方で、国木田独歩が賞賛した武蔵野の落葉樹林は、土が肥沃だったこともあり、
さっさと遷移が進んでしまい、今の武蔵野の放置林地は、むしろ照葉樹が卓越している。
415日本@名無史さん:2014/05/10(土) 18:50:39.75
>>414
一番住みやすそう。ほんまに。

遷移のことはよく知らんが、家が田舎で山もあるが、何十年も昔から
ちょっと上がった所は落葉樹だよ。松は岩山のような痩せたところしか
生えていなかった。
かれこれ40〜50年ほったらかしの山がいっぱいあるが、どこも照葉樹林になりそうな気配はない。
平野では、古墳なんがはシイノキでいっぱいだけどね。
それでも半分くらいは紅葉してるかな。

田舎の山がしいの木とかで溢れる日まで生きてることはないかな。
416日本@名無史さん:2014/05/11(日) 01:59:13.54
近畿あたりは安土桃山時代にはそうとう禿げ山が多かったとも聞くけど、
もしそうだとしたらこれから移り変わるさまを眺めていたくなるね
417日本@名無史さん:2014/05/12(月) 17:25:55.56
そんな昔のことは分からんが、うちのあたりじゃ多分戦後のしばらくが一番
森が少なかった時期のように思える。1960年頃かなあ。
結構奥まで分村の形でムラが出来たのが江戸末期。
さらに、引揚者のために山に開拓村も出来た。
田舎の人口のピークで、ガスがまだ普及せず燃料はすべて木材だった頃。
昔の航空写真を比べると分かりやすい。

その後、1960年代に過疎化、同じく1965年頃からLPガスが一気に普及し、
70頃には山へ木を切りに入る人はほとんどいなくなった。
その頃、ちょっと高い山は(600〜800)ハゲ山というか笹とか草が生えているのが
ちょくちょくあった。そこへ植林をせっせとして、今は立派な花粉の産地となっているw

ハゲ山というか、多分屋根をふく材料だったと思う。だから森ばっかりじゃ
困るんだよね。山の隅々まで目を行きどどかせていたって感じだね。

当然ながら、クマも鹿もいないし、イノシシが奥の方にちょっと出るだけだった。
90の爺さんが、クマが出るなんて聞いたこともないと言ってたが、クマの住処に
なるようなところがなかったと思う。
今はもう・・・子供の頃に遊んだ山は、怖くて入れない。
山どころか小学校までクマが出てくる。近畿北部はこんな感じ。
418日本@名無史さん:2014/05/16(金) 23:13:50.51
世界最古の土器を造った人々なのに
土器の話が出ないのは何故?何故なの?
419日本@名無史さん:2014/05/17(土) 08:57:06.32
教科書とかで、北海道の縄文土器と福岡の弥生土器を比べて、
ホラ全然違うでしょ!
っていうのは、そりゃ違うでしょうなあ、としか言いようがない
420日本@名無史さん:2014/05/17(土) 12:57:25.73
けっこう同じのが出てきてるんでしょ
421日本@名無史さん:2014/05/17(土) 16:13:55.81
海の民が交易してて環日本海から中国楽浪郡辺りまで交易したらみたいだなぁ

歴史の教科書も書き換えが必要。
422日本@名無史さん:2014/05/17(土) 18:10:39.26
それぞれの特徴のピークのものを抽出して並べると大違いでも、
それぞれの地域で経時的に並べると、差異よりも連続性の方が目立つだろ

あと、土器の出現が縄文人先行なんじゃなくて、日本海周辺地域が早かったってトコだろ

縄文早期とほぼ同時期に、日本海の向こうにも土器が出てるだろ
移動が多くて土器を利用しがたい生活から土器を用いる生活への移行を、実現できる自然環境が、
他の地域より早くに到来したのが日本列島周辺だっただけじゃないの。
423日本@名無史さん:2014/05/17(土) 22:41:03.45
日本は氷河期の寒冷化の影響が少なかった
ヤンガードリアス期も無かった
424日本@名無史さん:2014/05/20(火) 21:06:12.56
>>418
すまん。
鹿児島の上野原遺跡に注目してる。あの土器は薄型らしいね。
ひょっとして弥生土器の原型なんじゃ・・と。
あれだけ立派な縄文土器を作る先祖なのに、弥生土器がどこかから伝わったって
なんか違和感があるんだよなあ。
425日本@名無史さん:2014/05/20(火) 22:15:04.75
>>418
現在では世界最古の土器は中国南部、1万数千年前。
426日本@名無史さん:2014/05/21(水) 10:11:41.29
青森から発見された土器は約1万6千年前だが
427日本@名無史さん:2014/05/21(水) 11:58:37.78
ジャップお得意のゴッドハンドですかwwww
428日本@名無史さん:2014/05/21(水) 13:10:46.00
429日本@名無史さん:2014/05/22(木) 20:59:37.87
>>422
だけってことはないんじゃね?
縄文土器がすごく古くて、すごい技術で、世界的にはそれが認められてるのに、
日本の学者はあまり重視してないことに不思議がられてるらしい。
まあ「ほんとによそにはないの?」って感じかも知れんけど。

長らく(今もだけど)文化の伝播というか、「どこかから伝わってきた」のが
当たり前のように言われてきてるからねえ。
農耕は一箇所で始まりそれが世界へ広まったとかさ。
米も鉄も青銅器も文字もその他すべて「何処かから伝わった」という頭が
抜けないんじゃないかな。
農耕は世界の幾つかで独自に始まったってのが今は主流だけどさ。
430日本@名無史さん:2014/05/22(木) 23:14:33.44
氷河時代最寒期のあと、地球全体が温暖化していくとき、中国大陸南部で照葉樹林帯が拡大した。
縄文文化はその中国南部から伝わってきたもの。日本で最初から自生したものではない。

はっきりしている先祖は江戸時代中期から日本で自生してきたオレがいうのだから間違いない。
431日本@名無史さん:2014/05/22(木) 23:24:20.62
>>429
米も鉄も青銅器も文字も何処かから伝わったんだよ。
それどころか、旧石器人も縄文人も弥生人も何処かから伝わったんだよ。

縄文人が栽培したといわれる陸稲、熱帯ジャポニカも、えごま、も。
432日本@名無史さん:2014/05/22(木) 23:38:46.24
>>431
それはどうかな
漆、土器、ナベ料理は日本が最古

氷河期は日本の方が中国より温かだった
旧石器時代において文明が発達する条件が有った
433日本@名無史さん:2014/05/23(金) 00:07:51.28
>>432
台湾、福健省、広州と日本列島どっちが南にあるの?
それから、氷河期ではなく、氷河時代最寒期のあと、地球全体が温暖化していくときに
どこから温暖化していったかという話。

旧石器時代に文明?

もうネルで。
434日本@名無史さん:2014/05/23(金) 13:25:07.22
>>433
だからそれをちゃんと調べてみな
氷河期は降水量が少なく大陸は乾燥している
大河の供給元のヒマラヤの氷河は凍りっぱなし

最近の研究では日本ではヤンガードリアス期が無かった事が分かった
435日本@名無史さん:2014/05/23(金) 22:50:15.69
>>429
旧石器時代の寒冷期が、東アジア地域(日本だけじゃなく中国なども含む)で早く終わって温暖化したってのは有名だろ
その、寒冷期が終わった直後に、日本列島でも中国でも土器が出てる

その「最古の土器」の頃、ヨーロッパとかはまだ氷河の影響がしつこくて定住生活に移行できていなかったから、
持ち運びに耐えられない土器は利用できなかった


>>430
ワロタ、長生きだな
436日本@名無史さん:2014/05/24(土) 00:14:24.05
>>435
先祖の墓石が江戸時代中期以降しかないということ。
もっとも、俺の家系は万世一系で、もとを正せば天皇家より古い縄文時代にさかのぼる。

みんなが多分そうだろうけど。
437日本@名無史さん:2014/05/24(土) 00:32:45.07
天孫降臨は1万7千年前(琉球神話より)
438日本@名無史さん:2014/05/24(土) 01:42:07.24
まあ、西ヨーロッパと東アジアの、現在の主要な繁栄地域の緯度を比較すれば、すぐに分かることだわな。

東アジアは、現状でも、「温帯域が北半球で最も南まで南下している」地域。
つまり、北半球で一番「緯度の割に寒い」地域。
緯度の割に寒いから温帯だ、ということは、緯度上の本籍は亜熱帯だということになる。
氷河期が去れば、最初に気温上昇を見るのは当然だろう。

西ヨーロッパは、東アジアとは対極だ。現状「温帯域が北半球でもっとも北まで北上している」地域。
つまり、北半球で一番「緯度の割に暖かい」地域で、気候上の本籍は亜寒帯というか寒帯。
氷河期には、氷床を抱えて寒帯そのものだったわけで、
氷河期が終わっても、安定して温暖化するのは最後になるのが当然。
439日本@名無史さん:2014/05/24(土) 06:56:24.68
ソースは?
440日本@名無史さん:2014/05/24(土) 12:36:39.59
441日本@名無史さん:2014/05/25(日) 10:55:03.22
縄文後期の土器の模様には神代文字があるのだ
442日本@名無史さん:2014/05/25(日) 11:00:02.24
現在に残る神代文字は五十音と似たものが多くある。
443日本@名無史さん:2014/05/25(日) 16:59:11.08
西日本の縄文遺跡がなかなか出てこないのが難点だな。
444日本@名無史さん:2014/05/25(日) 19:25:00.27
西日本は縄文遺跡の絶対数が少ないだろ、当時の人口密度の関係で。

ただ、旧石器時代から縄文時代への移行期の縄文遺跡に関しては西の方が多いんじゃないの?
温暖化に伴うってことから、南端鹿児島が最初とか?
445日本@名無史さん:2014/05/25(日) 21:52:27.88
上野原遺跡とか有るじゃないか
446日本@名無史さん:2014/05/25(日) 22:48:26.06
遺跡が見つかってる数が少ないから、人口密度が小さいと考えられている
447日本@名無史さん:2014/05/25(日) 23:06:41.46
九州の場合は海岸や貝塚の遺跡など海の要素が大きいが、
陸のほうは支石墓などはあるがあまりぱっとしない。

常緑樹で冬に葉が落ちる木が少なく、冬でも乾燥せず、
森に入りにくく、ブナなどは多くない。(当時)

爆発的に人口が増加したのは、平地の利用効率が上がった、
本格的な農耕が始まった弥生時代からだろう。
448日本@名無史さん:2014/05/25(日) 23:11:26.49
なぜ縄文時痔は平地の利用が進まなかったのだろうか?
ブナは平地にも生える
449日本@名無史さん:2014/05/26(月) 00:15:31.74
現代人だって「向陽台」とか名付けて高い所に住みたがるじゃないか。
450日本@名無史さん:2014/05/26(月) 16:37:56.28
>>443-447
鬼界カルデラの噴火で南九州は壊滅してるからなぁ。

>>448
現在は平地でも縄文時代は海の底だったかも知れないし、そうでなくても大雨の度に洪水が起きて河道が変わるから恒久拠点には向かない。
451日本@名無史さん:2014/05/26(月) 19:21:20.86
>>450
縄文中期の最も温暖だった時代は現在より海水面が高かったみたいだからなあ
現在の平野部は、当時は海底だよな
452日本@名無史さん:2014/05/26(月) 22:26:11.05
小山さんの縄文の人口推計は1970年代なんだな。
上野原も小竹もでていない頃。

古い伝承のある地域で、津島や小竹のような立地を探したら西日本で出てきそう。
吉備、丹後、出雲、越、因幡。河内湖周辺とか。
453日本@名無史さん:2014/05/27(火) 15:38:52.96
縄文時代の人口推計の見直し
http://6541.teacup.com/chikuzen/bbs/5889
縄文時代から弥生時代にかけての西日本における人口動態と文化変化
http://kaken.nii.ac.jp/d/p/18720211.en.html
縄文・弥生社会の人口シミュレーションと文化変化モデルの構築
http://kaken.nii.ac.jp/pdf/2010/hyoka/jsps/15301/20320123hyoka.pdf
454日本@名無史さん:2014/05/27(火) 22:08:17.21
>>441
マジか?
釣りか?
455日本@名無史さん:2014/05/31(土) 20:42:27.86
>>448
西日本の平野部は縄文時代は海だったところが多い。縄文どころか
かなり後まで。
岡山の児島は、まさに島だったし、かなり奥まで海だった。
濃尾平野の各地にある島が付く土地は島だった。
大阪平野もかなり奥まで海で、今のようになったのは江戸時代。
福岡の糸島半島は、まさに島だった。
筑紫平野も久留米あたりまで海だったんじゃないかと言われてる。
日本海側も、出雲平野は今ほど広くはなかった。
各地にあった潟湖が今平野になってる。

特に弥生時代は気候の変動が大きかったと言われているけど、その後も
去年の近畿の大雨や一昨年の九州の大雨のようなのが頻発して埋まってしまった
のかもしれないね。
武蔵野台地とか関東平野にあるような平坦な台地って西日本にはあまりない。
456:2014/06/04(水) 04:27:55.08
顔が美形の女性の脇の匂いが好きなんだけど、脇の匂いがきついのはどの人種の血をひいているの?あと、脇汗をよくかくのもどの人種なのか?
457日本@名無史さん:2014/06/04(水) 05:44:31.56
縄文時代って今よりも暑かったらしい。
458日本@名無史さん:2014/06/06(金) 00:33:52.59
>>450
熊本で縄文後期の発掘やってたよ
土のせいで残りにくいのにって言ってた
459日本@名無史さん:2014/06/08(日) 19:46:50.86
>>456
顔が醜くアゴ張り四角ツリ目の朝鮮顔で身体中に異臭がするおまえは
半島人種の血を引いているのは確か
460日本@名無史さん:2014/06/08(日) 20:51:18.62
縄文人の特徴はチビ色が黒い。頭が丸い。
ようするにチビクロサンボだ。
461日本@名無史さん:2014/06/10(火) 08:54:15.70
縄文の血が濃い東日本のほうが背が高いけどなwwwww
462日本@名無史さん:2014/06/10(火) 08:55:37.86
弥生の血が濃い地域は、ちび、出っ歯、絶壁頭、短足、一重
463日本@名無史さん:2014/06/10(火) 15:50:30.90
関東熊襲など全員チンチクリンやろ
ダルビシュ清原など世界に冠たる巨人は皆
大阪血統やダボが
464日本@名無史さん:2014/06/10(火) 15:59:29.07
熊襲?w
465日本@名無史さん:2014/06/10(火) 17:38:38.28
関東の熊襲とか東北の熊襲とかの馬鹿なことを言うヤツがたまにいるな

関東や東北は熊襲じゃなく蝦夷なのに、この程度も知らん模様
466日本@名無史さん:2014/06/10(火) 18:07:11.80
関西人はものを知らないからな。
467日本@名無史さん:2014/06/10(火) 18:07:47.62
大阪は日本一学力がない地域だから仕方がない
468日本@名無史さん:2014/06/10(火) 18:24:41.66
熊襲も蝦夷も文明人から見たら一緒や
チンチクリンの土人やろが
469日本@名無史さん:2014/06/10(火) 19:47:41.23
さすが大阪やw
ダルビッシュ
http://girlschannel.net/topics/55690/
470日本@名無史さん:2014/06/10(火) 23:23:15.48
>>468
少なくともお前は蛮人の無知無恥愚昧なレイシスト
471日本@名無史さん:2014/06/12(木) 19:02:48.25
語って命の保障をしてくれますか
472日本@名無史さん:2014/06/13(金) 03:59:05.15
はまぐり食べてた
473日本@名無史さん:2014/06/13(金) 23:09:11.25
くじらの方が大好きだったんだよ
474日本@名無史さん:2014/06/14(土) 04:27:40.17
>>467
そら朝鮮人が多いからちゃう
475日本@名無史さん:2014/06/14(土) 04:32:57.65
最上川中流域における縄文時代中期から後期の遺跡分布
http://www.yamagatamaibun.or.jp/kankoubutsu/kenkyuukiyou/kiyou_6/2014_sugawara.pdf
476日本@名無史さん:2014/06/14(土) 04:35:41.73
東北南部における縄文時代終末から弥生時代初頭の遺物組成
http://www.yamagatamaibun.or.jp/kankoubutsu/kenkyuukiyou/kiyou_6/2014_uematsu.pdf
477日本@名無史さん:2014/06/14(土) 16:51:27.03
>>474
ぶっちゃけその通り
478465:2014/06/14(土) 17:00:29.83
指摘したオレも関西人(大阪)だってのに、その後の流れが散々で泣いた
479日本@名無史さん:2014/06/14(土) 17:29:56.74
ごめんw
まともな人もいるってことで
480日本@名無史さん:2014/06/14(土) 18:59:07.66
過去に「東北は熊襲の産地」と失言した人が居たのが大阪の禍根と成っている。
481日本@名無史さん:2014/06/15(日) 05:04:28.25
>>478
いい人もいることは、わかってるよ?関西人の友達もいるし。
ただ、そうじゃない人が目立つだけ。

九州の縄文遺跡だけど、結構山奥でも見つかってるけども、そんな昔にそんな山奥まで行くものかな?と思った
482日本@名無史さん:2014/06/15(日) 09:27:50.03
九州の具体的な話は知らないけど、縄文時代には縄文海進と言って
海水面が今より2-3m高くて海が内陸まで入り込んでいた。
483日本@名無史さん:2014/06/15(日) 12:29:38.23
>>482
九州山地の南端の熊本県球磨郡五木村にもあるんだ…現代でも山奥だよ…
484日本@名無史さん:2014/06/15(日) 12:38:40.86
そんなこと言ったら諏訪なんて3万年前から遺跡が有って
しかもずっと継続してるんだぞ
昔は道なんか無いから
おそらく川を上っていい所が見つかると住んだんだろうね
485日本@名無史さん:2014/06/15(日) 12:58:36.67
諏訪人は旧石器人
486日本@名無史さん:2014/06/15(日) 19:41:54.39
>>483
新潟県の北部、岩船郡朝日村にあった奥三面(おくみおもて)遺跡も結構な山奥だけど
旧石器時代からの遺跡があって、縄文時代のものは特に規模も大きくて貴重なものだった。
今はダム湖に沈んでるけど。
487日本@名無史さん:2014/06/15(日) 20:08:04.79
>>486
逃げてきたのでもなければもうちょっと麓の方でもいいような気はしますよね…
五木村は山奥なだけあって九州でも涼しくて過ごしやすいですが、そういう基準ですかね…
488日本@名無史さん:2014/06/15(日) 20:40:04.01
山奥の湖のある盆地が一番安定して生活できたようだ
海沿いや下流域は浮き沈みが激しい
489日本@名無史さん:2014/06/15(日) 21:42:55.58
>>487
ダム湖に沈んだ三面集落には平家の落人伝説があったらしい。五木村も確かそうだよね。
もっとも俺が昔聞いた話では平家物語を語る琵琶法師が話を盛り上げる為に
「この村も落人が作ったのです」と言ったから全国各地に落人伝説があるんだという事だったけど。
490日本@名無史さん:2014/06/15(日) 21:44:44.26
諏訪湖の場合は平家の落人ならぬ、国譲りの落ち神だな。
491日本@名無史さん:2014/06/16(月) 01:21:57.42
>>489
ほかの地域はわからないけど、五木は流れ者とか結構住み着いていたらしいです。
小さな村なのに姓の種類が多いし、海を連想させる姓もある。
もしかしたら、思ったより山は人を呼ぶんですかね…
必ずしも今と同じ基準ではないと、改めて肝に銘じます
492日本@名無史さん:2014/06/17(火) 10:23:48.13
今でこそ平野部に人口が集中してるけど、縄文時代は海だったところが多いんだよな。
陸でも大河の下流は氾濫原で、人が住めるようになったのは、ずいぶん後。

平野部は、生活物資が完結しない(よそから燃料とか飼う必要がある)けど、
山地は、豊かではなくとも、村人が共同すれば生活出来るんだよね。
家を建てる材料や燃料は自給できるし、昭和30年代まではそうしてたんだ。
刃物くらいかなあ、よそから買わないといけないの。
そういう意味では山間部の農村地帯は、縄文+稲作とあまり違わないかも。
493日本@名無史さん:2014/06/17(火) 19:47:03.63
現代でも山間部は昆虫食などの独特な文化が発達してるよな
494日本@名無史さん:2014/06/17(火) 21:22:46.12
関西じゃ琵琶湖周辺
関東じゃ中禅寺湖周辺
東北じゃ会津五湖周辺
北海道じゃ洞爺湖周辺
の遺跡は
面白いぞ
495日本@名無史さん:2014/06/17(火) 22:01:19.55
福島県民だけど会津五湖なんて初めて聞いたよ。
具体的にどれよ?
496日本@名無史さん:2014/06/19(木) 09:39:10.89
ひきこもり30代後半で童貞で低収入イラストレーターやってるバカ発見。
足立区に住んでいるそうだ
http://inumenken.blog.jp/archives/6580395.html
497日本@名無史さん:2014/06/24(火) 19:37:57.41
>>493
イナゴの佃煮、ハチの子など、採取容易な動物性タンパク源だからな
498日本@名無史さん:2014/06/25(水) 07:13:30.18
スズメバチに喧嘩売るより、田んぼで田螺でも拾う方がはるかに楽だぞ
499日本@名無史さん:2014/06/25(水) 16:36:47.66
>>490
うん。
以前は記紀なんて信じてなかったけど、この頃は伝承があったんじゃないかと
思うようになった。
諏訪の御柱は、伝承の「ここから出ない誓いの象徴」のように思う。

怪しげななんとか説よりも、記紀のほうがよっぽど説得力がある。
500日本@名無史さん:2014/06/25(水) 18:33:48.16
怪しげで悪いが、俺はタケミナカタというと諸星大二郎の暗黒神話のイメージが強くてな。
501日本@名無史さん:2014/06/30(月) 21:41:26.46
先代旧事本紀なんて偽書とされてるけど
これが偽書なら日本書紀も偽書だろとw
502日本@名無史さん:2014/07/01(火) 00:45:07.74
先代旧事本紀(十巻本旧事紀)の成立は平安初期
聖徳太子撰述と自称してるのは嘘で、平安初期に編纂された私撰史書
もちろん、記紀と共通する記事に関しては記紀からの引き写しだろう

自らの来歴を偽って、権威の高さを誇張してるという意味では、偽書の範疇に入れられてしかたがない本ではある。
とはいえ、私撰のものも含めて、まだまだ編纂物が少なかった平安初期のものだけに、貴重な史料とは言えるだろう


これとは別に、江戸時代に作られた三十巻本旧事紀ってのもあるが(白河本と称する)は、
十巻本と違って明らかな偽書だがな。

こいつらと比べるなら、日本書紀の方がまだ正統な史料とは言える。
503日本@名無史さん:2014/07/03(木) 10:31:08.64
富山の人骨の調査はどうなったのかな?
504日本@名無史さん:2014/07/03(木) 19:56:48.19
>501
騎馬民族説よりよっぽどまともに見えるね。
505日本@名無史さん:2014/07/06(日) 17:09:58.59
506日本@名無史さん:2014/07/07(月) 19:53:45.61
オカルト的には古事記は旧約聖書の影響を受けてるって話だ
507日本@名無史さん:2014/07/07(月) 20:03:56.81
時系列的には6世紀あたりなら新約聖書も包含していでもいいんだけど・・・
508日本@名無史さん:2014/07/07(月) 22:52:18.70
>>506-507
あるだろ?
当時の中国で少数民族とはいえキリスト教徒が活動してるんだし、
記紀の記述には奈良時代に新しく作られたり改編されたりした記事が非常に多いんだから。

厩戸皇子の出生神話の記事だって新約聖書からだよね。
ヘレニズム文化の影響が強い建築様式の寺院とかがすでに作られてた時代のことだし、
聖書の影響が皆無と考える方がおかしい気はするよ
509日本@名無史さん:2014/07/08(火) 02:26:11.21
ねーよw
510日本@名無史さん:2014/07/08(火) 02:59:25.39
聖徳太子の話を記した推古紀は奈良時代に入ってから作り直されてて創作譚が入ってるっぽいんだから、
遣唐使が唐で仕入れてきた異国の聖人の伝説とかが取り入れられててもおかしくない

釈迦牟尼伝説とかその派生物が中心だろうが、キリスト教系のものが紛れ込むことが可能な程度には、
遣唐使が入手できる文物にキリスト教系のものが混じりうる環境があった。

キリストがどうとかの意識はなかっただろうが、エピソード単体ぐらいなら紛れ込む可能性はあるだろ
どうして有り得ないって言えるんだよ

それが有り得ないなら、天平期や白鳳期の建築物にヘレニズム的要素(柱の形状とか)が紛れ込む可能性だってないはずだろ
511日本@名無史さん:2014/07/08(火) 14:20:53.70
イエスは小屋で生まれたと書いてある
当時は馬小屋というものは存在しない
家畜小屋の可能性も有るがはっきりしない

さらに東方キリスト教ではイエスが生まれたのは洞窟とされる
日本にキリスト教が伝わったとすると
イエスは洞窟で生まれた事になるはず
512日本@名無史さん:2014/07/13(日) 18:22:21.83
原始時代と縄文ってどう違うの
513日本@名無史さん:2014/07/13(日) 18:33:04.84
土器を使う
514日本@名無史さん:2014/07/13(日) 18:34:09.57
このため、文化進化論に影響された偏見や誤解に基づく知識によって生じた原始学的な概念の使用が
学術の場においては用いられないもしくへ限定的な使用に限られるようになっている。例えば、原始時代
(げんしじだい)という表記は考古学では用いられず(先史時代・原史時代などが用いられる)、もっぱら
俗語として用いられている。
515日本@名無史さん:2014/07/16(水) 18:02:47.08
原始時代に原始人がいるわけないけどな
516日本@名無史さん:2014/07/27(日) 00:13:55.94
既に縄文時代に
石油を発掘して
燃料をして使っ
ていたんだよ
517日本@名無史さん:2014/07/27(日) 07:59:03.81
>>516
燃料投下するなら推敲してから書き込め
518日本@名無史さん:2014/07/28(月) 23:12:59.57
>>516
大武遺跡とかは超有名だな
燃料以外にも接着剤とか防腐剤に使っていたらしいな
519日本@名無史さん:2014/07/28(月) 23:14:43.76
石油が自噴して、揮発分が飛んで残ったアスファルトは、
防水材などに使われていた。
520日本@名無史さん:2014/07/28(月) 23:31:12.67
タイムスクープハンターの話題だと思うけど「石油を接着剤として使っていた」には
「それは天然アスファルトじゃないのか?」と疑問を感じないではいられなかった。
521日本@名無史さん:2014/07/28(月) 23:35:35.35
>>517
お前はゆとりバカだろうw
人に頼って何でも欲しがるなよw
522日本@名無史さん:2014/07/29(火) 20:34:25.20
>>520
全部引っ括めて石油ってことじゃね?
523日本@名無史さん:2014/07/30(水) 01:08:41.98
アスファルトは原油の精製過程でできるものだからな
昔の大雑把な技術では灯油だハイオクだと細かく分ける必要もないし
524日本@名無史さん:2014/07/30(水) 22:26:43.59
石油採掘でも鯨の漁でも神代文字でも土器でも
縄文人は凄い文化ってかもはや文明を持ってたわけだ
525日本@名無史さん:2014/07/30(水) 22:37:45.30
灯油の話か?
油問屋の話はそんなに古くはないぞ
526日本@名無史さん:2014/07/30(水) 23:12:04.97
>油問屋の話は
バカ認定です
527日本@名無史さん:2014/08/02(土) 02:10:05.14
三内丸山遺跡で新たな発見があったようだけど
528日本@名無史さん:2014/08/02(土) 11:04:24.87
>>527
どんな?
529日本@名無史さん:2014/08/02(土) 11:31:20.37
石油からとれる油もあれば大豆とかから取れる油もあるよな
灯油は植物油じゃなかったっけ?
530日本@名無史さん:2014/08/02(土) 11:36:56.22
猫が油を舐めてたという話は石油ではそうもいくまい
531日本@名無史さん:2014/08/02(土) 11:53:21.02
524
鯨から取れる鯨油ってのもあるな
532日本@名無史さん:2014/08/02(土) 12:20:07.61
猫がなめてた油は鰯油という話。
533日本@名無史さん:2014/08/02(土) 13:16:39.47
へぇ
菜種か何かかと思ってた
534日本@名無史さん:2014/08/02(土) 15:42:31.03
油にも色々あって、江戸時代にはエゴマや菜種より鰯のアブラが安価に入手できるようになって普及した、ただし臭い
535日本@名無史さん:2014/08/02(土) 21:17:32.89
植物油は臭くないから、高級品
536日本@名無史さん:2014/08/02(土) 23:03:18.76
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140801-00010001-dtohoku-l02
三内丸山遺跡で新たな道路跡を発見
537日本@名無史さん:2014/08/03(日) 07:50:47.26
>>534
そんな臭いあぶらを室内で燃やさないでしょ?
538日本@名無史さん:2014/08/04(月) 17:21:35.47
明かりは必要だから、
貧乏人なら仕方なしに魚油でも使わなければならない。
539日本@名無史さん:2014/08/06(水) 06:43:38.94
すげーよ
オレは
てっきり
朝起きて狩りをして
暗くなったら

寝ていた

思っていた
540日本@名無史さん:2014/08/10(日) 16:40:27.86
>>539
縄文時代ってもう稲作始まってるぞ
541日本@名無史さん:2014/08/10(日) 16:42:42.67
紀元前1000年ころにはもう痕跡があるからな
542日本@名無史さん:2014/08/10(日) 17:40:19.80
旧石器時代にはマンモスから取れる油でろうそくを作っていたので、明るい生活が送れた。
543日本@名無史さん:2014/08/10(日) 17:56:46.11
>>541
千年どころか六千年頃からあった説が出てきてる
544日本@名無史さん:2014/08/10(日) 18:07:18.90
そりゃ壼に入った種籾の話だろ
耕作あとはでてきていない
流通で手にいれたのか作ってたのか自生してたのかは不明
稗や粟もでてきているぞ
そもそも日本は稲だけじゃなく稗、粟、麦も栽培していたんだが
麦作の方が湿地帯じゃなくても利用できるがな
545日本@名無史さん:2014/08/10(日) 18:13:31.54
ほとんどそういうものは縄文土器とかに入ったのが出土してるの知ってるかね?
保存状況がいいから残ってるんだよ
546日本@名無史さん:2014/08/10(日) 18:23:54.10
原山支石墓群とか西北九州の支石墓の被葬者が縄文系なのは、
よそから人がやってきて伝わった文化でなく、よそで見てきて伝わった文化なのかな
547日本@名無史さん:2014/08/10(日) 21:09:45.18
>>542 >>543

マジすげーよwご先祖さまw
メソポタミアやエジプトより
もっと前から
文明開化
されちゃった
わけね
548日本@名無史さん:2014/08/11(月) 10:56:53.87
農耕やってれば文明開化されてたことになるなら、メソポタミアもエジプトももっと前からやっとるわ。
549日本@名無史さん:2014/08/11(月) 11:10:37.01
落葉樹林帯シャケ文化。
550日本@名無史さん:2014/08/14(木) 16:33:26.16
>>547
その辺りはもっと前からもっと高度な文明を築いてるから
551日本@名無史さん:2014/08/14(木) 20:39:49.49
稲作はもっと前からやってるよ。
1,陸稲の稲作(縄文晩期)
2,原始的な水田(菜畑〜)
3,「立派な給水設備を整えた水田」(板付〜)

縄文と弥生を分けるのは無意味なんだろうね。
弥生人がどこかからやって来たかのように思い込まされてるというかさ。
552日本@名無史さん:2014/08/14(木) 20:49:03.54
千年間ぐらい倭寇みたいな範囲襲いまくって略奪した女奴隷孕ませ続けてたらすっかり絶壁の瀬戸内海人種のできあがり
553日本@名無史さん:2014/08/14(木) 20:51:48.51
      o                        と
       。 ,. -ー冖'⌒'ー-、            思
       ,ノ         \            う
       / ,r‐へへく⌒'¬、  ヽ          キ
       {ノ へ.._、 ,,/~`  〉  }    ,r=-、  モ
      /プ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j=く    /,ミ=/  オ
    ノ /レ'>-〈_ュ`ー‐'  リ,イ}    〃 /  タ
   / _勺 イ;;∵r;==、、∴'∵; シ    〃 /   で
  ,/ └' ノ \   こ¨`    ノ{ー--、〃__/    あ
  人__/ー┬ 个-、__,,.. ‐'´ 〃`ァーァー\  っ
. /   |/ |::::::|、       〃 /:::::/    ヽ  た
/   |   |::::::|\、_________/'   /:::::/〃
554日本@名無史さん:2014/08/15(金) 07:34:29.35
>>546
そうとしか判断できないよね。
突然姿形文化が違う人達がたくさんやって来て、縄文人を蹴散らしながら
東へ進んでいったという痕跡は、全く見つからないらしいし。
縄文人が水稲稲作と付随する文化を受け入れ、以前の文化も維持しながら
拡散していった。一部には渡来人らしき住居もあるがあくまでも一部、って
いうのが考古学からわかることなんだよな。

言語のことから考えても、源日本語に東南アジア系の植物やらの言葉が溶け込んで
いるという感じらしいから、主力は縄文人で、少しずつ外来の移住者が来たんだろうね。
555日本@名無史さん:2014/08/15(金) 19:58:56.86
>>552
プロ意識の高い遠征売春婦が朝鮮からはるばる瀬戸内海沿岸にやってきてポコポコ現地人との合いの子産み捨ててったから瀬戸内海沿岸だけ絶壁なんだよ。
556日本@名無史さん:2014/08/18(月) 17:29:43.06
縄文時代も含め旧新石器時代って想定よりも他文化との国際交流が多かった可能性もあるよね。
557日本@名無史さん:2014/08/18(月) 18:14:41.58
>>556
旧石器時代の定義が変わったので、縄文時代は旧石器時代じゃなくなった
558:2014/08/24(日) 21:47:07.62
縄文時代には、障害者はまずいなかったと思う。あの過酷な自然環境では、障害者はまず生き残ることは不可能。障害者だと、下手すれば命を落としかねない。厳しい自然環境で生き残るのに、障害者のことなどかまってられるほど余裕がない。
559日本@名無史さん:2014/08/24(日) 22:00:59.30
560日本@名無史さん:2014/08/24(日) 23:52:18.74
確かネアンデルタール人の墓に、重度の疾病を伺わせる骨があり、長期間生き延びていた形跡があると
何年か前にニュースで報じられていたな
561日本@名無史さん:2014/08/25(月) 21:05:46.00
>>558
国立博物館には縄文時代、小児麻痺のまま成長したであろう、
20歳前後の女性の骨がある。

勿論、骨も曲がって、独りでは生活できない。

後は分かるな。

福祉否定ってのは、縄文人にさえ劣るという事だ。
562日本@名無史さん:2014/08/25(月) 21:15:07.02
縄文とか弥生とか忘れたが
身体不自由な人は福祉の視点ってか
神が宿し存在として尊重されたとか
をどっかで読んだことがある
563日本@名無史さん:2014/08/25(月) 21:39:27.95
昔は目の見えない人とかがシャーマンになった
あと楽器奏者とかそれなりの役割は有った
564日本@名無史さん:2014/08/25(月) 22:43:35.38
現実問題としては、野垂れ死にさせるのは忍びないので、
役目を作ったんだろうなあ。
565日本@名無史さん:2014/08/26(火) 13:06:53.15
女なら盲目の…なんだ、性を売る生き方もあったろう

男ならどうしてたんだろうな
あんま師とか?
566日本@名無史さん:2014/08/26(火) 16:30:49.67
朝原彰晃も目が不自由で障害者手帳持ってたんだろ

家が裕福なら障害者でも使用人たちに面倒見てもらえるし
そうでないなら生きていくのは厳しい

平安時代、京都の鴨川に五体不満足な人たちがたくさん捨てられていたのは
有名な話
567日本@名無史さん:2014/08/26(火) 16:39:14.58
北海道に縄文時代・文化はあった。そして、そこに和人は住んでいなかった。住んでいたのはアイヌである。

しかし、縄文文化のあった鹿児島にはアイヌ民族は住んでいない。奄美や沖縄には縄文文化はない。

江戸時代に北海道では和人とアイヌは異民族とも言える明らかな身体的違いが存在した。

つまり、和人は弥生文化の住民なのである。
568日本@名無史さん:2014/08/27(水) 10:31:17.36
>>567
魏志倭人伝には倭人は全身刺青をしていたと有る
つまり弥生後期の倭人とアイヌは同じ習慣が有った
一瞬で論破w
569日本@名無史さん:2014/08/28(木) 16:58:04.95
「緑の砂漠」の絶壁どもがニューカマーなだけ。
570日本@名無史さん:2014/08/28(木) 20:05:45.05
病弱なのはすぐに死んじゃうだろうけど、ハンディを持ちながらも子供時代を
生き延びたら、特別な子どもとして扱われたのかも知れんな。
何かしらの才能、賢いとか歌がうまいとかがあったら、特別なシャーマンとして
生きていく道が開けたとか。
571日本@名無史さん:2014/08/29(金) 20:34:53.98
大阪には朝鮮系と同時に、丸顔で大きい目の海洋民族系の顔が多い。縄文系の濃い毛とはまた違うタイプ。
大阪は海人(アマ)族などの海洋民族が住みついた商業地なのである。
572日本@名無史さん:2014/09/02(火) 20:44:49.67
日本史を勉強し直そうと山川出版社の詳説日本史研究を買った
なんだ縄文人結構いいもん食ってたんじゃねえか
573日本@名無史さん:2014/09/02(火) 21:51:51.25
縄文人はマグロ、イノシシ、ドングリなど食える物は何でも食ったと言われている。
574日本@名無史さん:2014/09/02(火) 23:33:26.36
栗とか貝とか、山菜とか。おいしそうだよね
575日本@名無史さん:2014/09/03(水) 05:30:04.13
>>570
そういえば視覚障害になると聴覚が発達するとか、
ある感覚にハンデを持つと、それを補おうとするのか別の感覚が発達するらしいな
576日本@名無史さん:2014/09/03(水) 05:30:58.01
>>573
フグ食って全滅したっぽい一家の痕跡とかあったなあ…
それでも食べるのを止めずに毒を抜く方法まで編み出してる日本人ェ…
577日本@名無史さん:2014/09/03(水) 09:59:29.21
現代人が落とし穴にハマる人を見て楽しくなるのは
縄文人が落とし穴で獲物を捕らえていた記憶が遺伝子に根付いているからだそうだな
多摩丘陵では万を超える落とし穴跡が残っているそうで
きっと縄文人もワクワクしながら鹿やタヌキがかかるのを待っていたのだろう
578日本@名無史さん:2014/09/03(水) 11:18:04.32
>>577
根付いているからだそうだな、ってそれ、ソースどこ?
でもあながち間違いだとも言い切れないかもね
(本音は、怪我してないか、心配が先にきてしまうけど)
579日本@名無史さん:2014/09/03(水) 20:10:27.78
>>577
そりゃ男は動体視力に秀でて、女は同じ色の中から違うものを探す視力に
長けている。
狩猟採集の名残りであり、実際人類の歴史は99%狩猟採集。
農耕なんて1%も無い。

男は馬や刃物が好きであり、女のカバン好きは相変わらず。
580日本@名無史さん:2014/09/04(木) 10:19:01.52
食い残しの種が住まいの近くに落ちて芽が出て育つ
これで取りに行くのが楽になる
猿でも気づくこと
つまりこれはもはや農業だ
581日本@名無史さん:2014/09/06(土) 08:56:55.60
野に住む小動物を一網打尽に捕らえる巻き狩りも縄文人集団によって考案された最新式の大規模猟法のひとつ。
そして、野焼きのあと、焼け野原になった大地に大きな穂を付けた穀物がいち早く生えることを知って、
自分達で計画的に野を焼き払って、種を蒔く焼き畑農業が考案されたのだ。
それは、人類がエジプトを出て間もなくのことだったに違いない。

彼らは焼き畑農業の適地を探し東へ向かった。北極星の高さを頼りに、温度が同じ程度の同緯度の地域を移動した。

そして、とうとう彼らは日本列島にたどり着いたのだ。
582日本@名無史さん:2014/09/06(土) 11:04:30.48
                ツカポコタカ♪ツカポコタカ♪セローイ!
::::::::::::::::::::::::、 ・: :、        /./   :::::::::::::/   _____     (<ヽ!
::::::::::::::::::::::::::::゙:、 :・ ヽ、     i^ヾ'i    :::::::::/   ;'、;:;:;;;;:;;゙i .  ゙iヽ\
:::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、 ・: \     ゙、_ ゙:、   :::;ノ   i'゙i;====ヨ    ,! \\
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ :・ ゙''ー--、____゙i `ヽ、-‐'"    ! ''゙i;:;:;:;:;;! ,r‐'゙゙'' ,! ヽ、>
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ :・:・:・:・:・:、  ゙'ー‐-、,,;---、ゞ ゙''''''i'/   /
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;>ー‐---‐''"ヾ、        ゙     ゙`   ,ノ
 ツカポコタカ♪セローイ!        ''ー-、,,___       ,;. 、 ,ソ
:::::i : |       ,ヘ ::::::,!             ゙i`    ,:;'' i; ヾi′
:::::i : !、.     // :::::::,! _   r=、        |    '"  ;:  ゙|
::::::゙、;ヽ、    i^'i  :::/ ;'、===ョ ゙iヽ\       |      ;:   !
:::::::::\ :゙''- 、,,,__i ヽ、'"  ! '゙i;:;:;;!/ /`"       |       ;;! ,!
----−`'''ー----ヾ、  ̄`⌒゙   ` ,ノ            i'^ゝ    _゙__,,!、
  セローイ!   ゙''ー-、,,   ,;. 、,f           F、;ニニニニ、゙;‐''ヾ'
;;;;;;;;;;;;;ff__i       |  '" i ゙|        ,;-‐'′     ゙i i  i
:;;;;;;;;;;;;tt ,;'',' ___      |,、   !, !        /        ,!,!  ,!、
 ̄ ̄ 〈 ' 、_{モi!,!^、    f,;==;'゙=i      /        _,,ノノ   ; ヽ、
      `'i ´i`f' `'  /´  ,!!  ,!、   ,/       ,;-‐''′`ヽ、    ゙;、
     _}==:;={   ,/  ,;-'' `ヽ  ゙;   i'  /_,,;-‐''′     ゙:、    ゙i
583日本@名無史さん:2014/09/06(土) 11:05:29.10
ツカポコタカ♪ツカポコタカ♪セローイ!

ツカポコタカ♪ツカポコタカ♪セローイ!

ここは台湾の田舎町。どこからか南方太鼓を叩く音が聞こえてくる。

見てみると叩いているのはそう、東南アジア顔した台湾人。

ツカポコタカ♪ツカポコタカ♪セローイ!

ツカポコタカ♪ツカポコタカ♪セローイ!

半裸で意味不明の南方語の掛け声を唱えては太鼓をしきりに叩いている。

叩く。叩く。しきりに叩く黒い手。

そして黒い顔に潰れた広い鼻。突き出した口元とゴツゴツとした輪郭。

ツカポコタカ♪ツカポコタカ♪セローイ!

ツカポコタカ♪ツカポコタカ♪セローイ!

一瞬、ニューギニアの奥地に居るような感覚に私は襲われたのである。
584日本@名無史さん:2014/09/06(土) 11:36:38.33
世界史板のキチガイがこっちまで遠征しにきたのか?
585日本@名無史さん:2014/09/13(土) 10:20:41.28
アイヌと縄文の関係の証拠
ニール・ゴードン・マンロー『先史時代の日本』
http://tresi-nonno.blogspot.jp/2012/06/blog-post_15.html?m=1

比較で私は、日本の貝塚の頭蓋とアイヌの頭蓋の同一を確立して、それらが同じストック
であるという結論ヘ導かれた。小金井教授(今その方は私の標本の調査をしています)は、
私のために第2番頭蓋と或るアイヌ頭蓋の輪郭を親切に描いてくれました。私はその輪郭
を図420に置いた。2つの分離された頭蓋の比較、それは理解されるであろう、実例で単に
作られた。

図420 横浜市三ツ沢貝塚から出土した頭骨とアイヌ頭骨
http://2.bp.blogspot.com/-mL7QoD2Ihjs/T9vfny4AC8I/AAAAAAAAAFA/jbBsU8mTa2A/s1600/15xweb6.gif
586日本@名無史さん:2014/10/07(火) 12:38:29.85
縄文時代の西日本の人口はほぼ皆無だと言うのが定説らしいが
ほんとに客観的なデータに基づいたものなのか
587日本@名無史さん:2014/10/07(火) 13:46:03.30
皆無ってこたぁないだろ
遺跡だってあるし

なんで皆無って思った?
588記憶喪失した男:2014/10/07(火) 14:43:38.43
物部氏はO3のようだ。

dounann206さん 2014/09/1406:07:53
物部氏の末裔の鈴木姓の3サンプルがO3であるようです。
確定するにはもっとサンプルが必要なのは言うまでもないですけどね。

補足。
物部氏の祖先神であるニギハヤヒノミコトは、

古事記においては、ニニギのみことより早く登場し、
十の神宝をもつ偉大な神として描かれている。

ニギハヤヒがO3であるというのは、極めて重要な情報だ。
もちろん、これで、現皇室がD1bでなく、O3の血を引いている可能性をいっきに高めるものでもある。

物部氏は、熊野国造家である橘、和田氏と同祖であり、
現在の三重、和歌山は、和田氏に支配されていた。

ということは、今の熊野大社の神職家は、物部氏のO3なのかもしれない。
589日本@名無史さん:2014/10/07(火) 14:44:51.66
>>561
福祉否定者も、障害者を身内が20歳前後まで育てることに反対するわけでもなかろう。
590日本@名無史さん:2014/10/07(火) 14:51:26.12
>>561はナマポの子連れ女か
ナマポの在日

働かずに他人にたかる乞食
591日本@名無史さん:2014/10/09(木) 00:37:53.62
  しんでい い でんし
  ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ...
   | . : )'e'( : . | ハァハァ...
   ` ‐-=-‐  フヒヒ...
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (また来たよw遺伝子厨w)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (     ) な?遺伝子厨が来ると一気にトンデモクソスレになるだろ?
592日本@名無史さん:2014/10/10(金) 04:12:29.21
>>586
遺跡の数とか規模に基づいた推定だろ

ただ、縄文時代の遺跡には水没して発見できない物が少なくないと思われるだけに信憑性がな。
593日本@名無史さん:2014/10/10(金) 18:18:25.74
>>586
本は1973年ごろだから、それ以前に発掘された遺跡によっている。

西日本の縄文遺跡は湿地というか、鳥浜遺跡や人骨がたくさん出た富山の小竹遺跡とか、
岡山の津島遺跡とか、田んぼの下に埋もれたようなのが結構あるんだよな。
発掘されにくいというか。昔の地形を考えて、潟や湖のほとりで丘を背負ったような
場所をピンポイントで掘るとかしないと出そうにないね。
いま出ている遺跡だけで人口を決めるのは難しいね。
594日本@名無史さん:2014/10/10(金) 19:31:45.69
>>561
【生活保護】受給外国人急増 4万3000世帯…国籍別では韓国・朝鮮人が最多、無年金世代が高齢化しているのが最大の要因
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1369622889/
【国内】生活保護受給の外国人世帯が4万世帯超に増加、1位韓国・朝鮮人が全体の3分の2を独占、2位フィリピン人、3位中国人★2[10/01]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1349079132/
【衝撃事件簿】「ポルシェ」で万引、生活保護、在日韓国人の“仰天非常識”…“都市伝説”は本当だった、行政の“怠慢”
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plusd/1405693828/
【国内犯罪】「偽装結婚・詐病などで生活保護を受け韓国で豪邸購入」 続出する在日韓国人の生活保護不正受給(アサヒ芸能)[02/26]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1393389802/
【東京】韓国クラブ経営で売り上げ1億円、なのに生活保護を不正受給!高級車、オートレース場の貴賓席…「生活保護貴族」の充実生活
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1392442920/
595日本@名無史さん:2014/10/11(土) 00:21:20.45
>>586
鬼界カルデラ噴火によって激減したのは確実。
596日本@名無史さん:2014/11/08(土) 20:11:52.81
http://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/0707272ccbc86fa22e2cf04b748280a7

鬼界カルデラの噴火でも九州を中心に西日本で先史時代から縄文初期の文明が断絶してしまった。縄文初期の遺跡や遺物が東北地方
だけに集中しているのはこの理由だと考えられている。
597日本@名無史さん:2014/11/14(金) 11:48:03.22
働かざる者食うべからず
福祉の充実と国家の衰退は比例する
598日本@名無史さん:2014/11/16(日) 10:42:07.07
直毛生えてる奴は朝鮮半島に帰れ
劣性遺伝子の直毛とか一発アウト
白人の青い目と同じです

>弥生人は直毛
>髪の毛はストレート。髪はサラサラである。
http://www47.atwiki.jp/wikirace/pages/16.htm
599日本@名無史さん:2014/11/16(日) 14:51:56.39
>>586
出版された時期までに出てきた遺跡による推計という意味では、客観的。
現在発見されている遺跡が当時の人口に比例しているかという点では、
全く不明。

縄文中期までは東日本圧勝なんだけど、東が崩壊する中で、西は
それほど減らないというか少々増える。元がものすごく少ないから
しれてるらしいが。
ただ、西の縄文遺跡は水辺が多く、洪水等で深く埋まって発見に至らないのも
考えられる。
奈良の観音寺遺跡など、新しく発見された大きな遺跡や、富山、鳥取の遺跡なども
数値には反映していない。

東日本の縄文人は高台に住んでいたけれど、西はそうではないらしい。
600日本@名無史さん:2014/11/16(日) 17:01:38.43
>>599
東が「崩壊」?なんで?いつごろ?
601日本@名無史さん:2014/11/16(日) 17:06:36.29
>>599
たまたまた照葉樹林帯の境目からみんな水辺に住むようになって
山中で暮らす人がいなくなっちゃったの?不思議だなそれw
602日本@名無史さん:2014/11/16(日) 17:30:22.48
フルボッキw
603日本@名無史さん:2014/11/16(日) 17:32:18.94
騒ぎすぎ、お前らwww
604日本@名無史さん:2014/11/16(日) 17:33:28.26
朝鮮遺伝子の負け犬くんまた悔しくて現れたんだw
本当どこにでも現れるあたり相当悔しかったんだろうな
605日本@名無史さん:2014/11/16(日) 17:41:19.77
フルボッキ仕事は?
606日本@名無史さん:2014/11/16(日) 17:42:43.97
>>605
仕事を聞かれて焦って聞き返すとかw
本当馬鹿だよな〜お前
お前が先に聞かれて逃げまわってるんだから早く答えろよ無職
607日本@名無史さん:2014/11/16(日) 17:47:59.82
フルボッキ顔真っ赤w
608日本@名無史さん:2014/11/16(日) 17:50:54.97
なに自演やってんの?
つうかそれコピペだし
609日本@名無史さん:2014/11/16(日) 17:50:55.15
なに自演やってんの?
つうかそれコピペだし
610日本@名無史さん:2014/11/16(日) 17:54:51.30
>>607
顔真っ赤なのはお前だろ
仕事を聞かれてから焦ってずっと聞き返してる底辺くんw
そのきっしょい顔してなんで勘違いしてるの?お前きっしょいんだからわきまえろよせめて
611日本@名無史さん:2014/11/16(日) 17:56:37.02
フルボッキ脳病w
612日本@名無史さん:2014/11/16(日) 18:00:30.46
やべーww負け犬の発狂おもしろwww
粘着してるのに短文をコピペしか出来ないとか真性の負け犬だよなお前
ほら次も短文コピペして負け犬ですとみんなに自己紹介しろよ
613日本@名無史さん:2014/11/16(日) 18:01:12.09
やっぱり直毛はやしたチョン野郎の火病は本場物だな
614日本@名無史さん:2014/11/16(日) 18:03:15.43
お前ら仕事は?w
615日本@名無史さん:2014/11/16(日) 18:11:09.51
やべーww負け犬の発狂おもしろwww
粘着してるのに短文をコピペしか出来ないとか真性の負け犬だよなお前
ほら次も短文コピペして負け犬ですとみんなに自己紹介しろよ
616日本@名無史さん:2014/11/16(日) 18:20:20.02
>>599
>縄文中期までは東日本圧勝なんだけど、東が崩壊する中で、西は
>それほど減らないというか少々増える。元がものすごく少ないから
>しれてるらしいが。

東の飢饉で西へ逃げた人が存在したことも確認されてるから、西の増分は移入者だけだった可能性もあるんだよな

>>600
温暖だった中期が終わって寒冷化による社会崩壊が特に東で激しかった、人口激減と文化的衰退が見られる模様
617日本@名無史さん:2014/11/16(日) 20:30:28.68
>>616
へえー!
じゃ時期は中期から後期へ移るときと考えていい?
どういう資料からですか?ネットで見られるところあるかな
618日本@名無史さん:2014/11/16(日) 20:56:40.52
ちゃんと本読め
何十年も前に書かれたような古いのはダメだぞ
619日本@名無史さん:2014/11/16(日) 22:39:03.29
東日本側が高台に住んでいたということは古代にも津波があったことの証明じゃないだろうか
620日本@名無史さん:2014/11/16(日) 22:50:29.19
どこでも津波あるけどね
アメリカ西海岸の地震で津波来たりするんだから
621日本@名無史さん:2014/11/17(月) 00:59:32.66
直毛生えてる奴は朝鮮半島に帰れ
劣性遺伝子の直毛とか一発アウト
白人の青い目と同じです

>弥生人は直毛
>髪の毛はストレート。髪はサラサラである。
http://www47.atwiki.jp/wikirace/pages/16.htm
622日本@名無史さん:2014/11/17(月) 10:12:54.23
1万3千年の間縄文土器しか作ってなかったイメージがあるけど実際は違うと思う
世界に散らばって縄文土器を残してるしアイヌ文字も見つかってる
体格が白人に近かったのはアイヌ人の血じゃなかったのか
夏(シュメール)殷(インダス)斉(イズモ)のその他エジプト文明なんかの元に
成ったんじゃないかと思う
623日本@名無史さん:2014/11/17(月) 10:48:18.44
調べてみりゃ甲骨文字じゃねえか
甲骨文字から漢字は生まれてる

例えば
◯の中に黒点一つで日になったとかそんなの
624日本@名無史さん:2014/11/17(月) 10:51:02.05
魚←これなんかも元は魚の骨の形が元になってるしな
625日本@名無史さん:2014/11/17(月) 16:23:03.98
東日本では縄文中期の土器は装飾の多いものも多いが、西日本では装飾のない無紋の土器が主流だし、
その東日本でも後期に入ると土器に装飾を付けなくなる

縄文時代の豊かっていうイメージは東日本の中期に限定っぽい
626日本@名無史さん:2014/11/17(月) 22:05:02.63
>日本の中では、西日本と東日本で血液型の比率が異なることが知られています。基本的には西日本ではA型因子が高く、東日本ではB型因子が優性です。
>これは大雑把に言えば「A型・・・西日本・・・弥生系」「B型・・・東日本・・・縄文系」と言うことになるようです。
http://www.ffortune.net/fortune/blood/bld03.htm

・縄文時代の西日本は、ほとんど無人地帯
http://web.joumon.jp.net/blog/wp-content/uploads/%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E5%AF%86%E5%BA%A6.gif
・そして大陸から弥生人が流入しこうなります
http://www.geocities.jp/ikoh12/honnronn1/01nijyuukouzoumoderu/3A_idennsi_no_bunnpu.jpg


         ((、´゛))
          |||||||    ファッッッビョーーーーーン!!!!!!!!!
         ____
       /  ´A型`\
     / (;\);lll(;/)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    \  ノ( |r┬- | u / ________   ファファファ…ファファファ…ファッビョ…ファッビョ…ファッファファ…ファッファファ…
      \⌒  |r l |   /  .| |          |   ファッビョファッビョ…ファッビョファビョ…ファッファファファ…ファッビョーーーーン!!
    ノ  u   `ー'    \ | |          |
  /´                .| |          |
 |    l      プルプル u  | |          |
 ヽ u  -一ー_~、⌒)^),-、   | |____LG__|
  ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニ-___| |  |_
627日本@名無史さん:2014/11/22(土) 19:42:17.44
土器が発展したのは、食べ物が貝とドングリだったから?
加熱しないと、貝は開かないし、ドングリは、アクがある
果物・肉・魚は、生や木に刺して焼くとか方法あるけど
628日本@名無史さん:2014/11/22(土) 22:09:09.96
      プォオオオオーーーーーーン!!
       __________
     /━━━━━━━━━ \
     |┃| ̄ ̄|. 〇 〇 [青梅]┃|
     |┃| ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|┃|
     |┃|__||______|┃| 
     |┃               JR ┃|
     |┗━━━━━━━━━┛| \(^o^)/ ミ
     |   ━━  ━━  ━━   |   ( )  ミ
     |     [青梅.特快]    |   └└ ミ
     |       \(^o^)/       |
     |  〇     ━━━   〇  |.   ┌────────────
     |___________|.   │
      │     │[=.=]|     |..   │
      └─────────┘   │
        /         \    │
       /            \
629日本@名無史さん:2014/11/22(土) 22:11:47.56
        ゴガギーン
             ドッカン
         m    ドッカン
  =====) ))         ☆
      ∧_∧ | |         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____    ∧_∧   <  フルボッキ出てこいや!
     「 ⌒ ̄ |   |    ||   (´Д` )    \___________
     |   /  ̄   |    |/    「    \
     |   | |    |    ||    ||   /\\
     |    | |    |    |  へ//|  |  | |
     |    | |    ロ|ロ   |/,へ \|  |  | |
     | ∧ | |    |    |/  \  / ( )
     | | | |〈    |    |     | |
     / / / / |  /  |    〈|     | |
    / /  / / |    |    ||      | |
   / / / / =-----=--------     | |
630日本@名無史さん:2014/11/22(土) 22:18:18.16
お前仕事は?
マスタ作成をする自称社会人なのにスプリクトとかマジで?え?早く説明してよ人生詰み状態の無職くん
631日本@名無史さん:2014/11/22(土) 22:44:36.32
>>527
調理と保存に使ったと考えられてる
栗も有るよ
長期保存できるから割と高度な生活だ
肉は燻製にもしていた
632日本@名無史さん:2014/11/24(月) 00:07:05.05
          ___________
         /   ノ( \    
       /_ A型 _.\   ボクは縄文人!ボクは縄文人!セイヤッ!セイヤッ!シコシコシコ
    /ノ(( 。 )三( ゚ )∪\
    | ⌒  (__人__) ノ(  |..____    
    \ u. . |++++|  ⌒ / |\ ‐==‐ \
    / ヽノ  ⌒`ヽ<´    \| ̄ ̄ ̄ ̄|
   / |      \___)⌒ \    ̄ ̄ ̄ ̄
   ` ̄\ \       ,,,, \
        \       /\\ \__
        ゝ,,,__、___/   ヽーヽ___)
633日本@名無史さん:2014/11/24(月) 22:35:51.97
>日本の中では、西日本と東日本で血液型の比率が異なることが知られています。基本的には西日本ではA型因子が高く、東日本ではB型因子が優性です。
>これは大雑把に言えば「A型・・・西日本・・・弥生系」「B型・・・東日本・・・縄文系」と言うことになるようです。
http://www.ffortune.net/fortune/blood/bld03.htm

縄文時代の西日本は、ほとんど無人地帯
http://web.joumon.jp.net/blog/wp-content/uploads/%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E5%AF%86%E5%BA%A6.gif
そして大陸から弥生人が流入しこうなります
http://www.geocities.jp/ikoh12/honnronn1/01nijyuukouzoumoderu/3A_idennsi_no_bunnpu.jpg

         ((、´゛))
          |||||||    ファッッッビョーーーーーン!!!!!!!!!
         ____
       /  ´A型`\
     / (;\);lll(;/)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    \  ノ( |r┬- | u / ________   ファファファ…ファファファ…ファッビョ…ファッビョ…ファッファファ…ファッファファ…
      \⌒  |r l |   /  .| |          |   ファッビョファッビョ…ファッビョファビョ…ファッファファファ…ファッビョーーーーン!!
    ノ  u   `ー'    \ | |          |
  /´                .| |          |
 |    l      プルプル u  | |          |
 ヽ u  -一ー_~、⌒)^),-、   | |____LG__|
  ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニ-___| |  |_
634日本@名無史さん:2014/11/25(火) 19:09:54.42
おもしろい論文を見つけた。
縄文文化が栄えたのはナラ林の東日本というのは本当か?
縄文遺跡が多いのは、黒ボク土と台地形状だって。
照葉樹林かどうかは関係がない。
一番多いのは照葉樹林帯である関東平野の沿岸部だそうだ。
その次が青森。

西日本は黒ボク土が少なく、台地も少ないね。
千葉の貝塚がたくさんあるようなところは、西日本にはあまりない。

西日本ですぐに思いつくのは鳥浜遺跡だな。
こういうのが見つかることを期待してるんだけどな
635日本@名無史さん:2014/11/25(火) 19:52:25.50
海の中じゃないかな?
元が火山灰だろ降水量で地形形成も違うし
636日本@名無史さん:2014/11/25(火) 20:30:04.72
縄文人が住んだのは海に近い高台
あとは内陸の川や湖の側
津波を避けてたんだよ
637日本@名無史さん:2014/11/25(火) 20:51:51.32
>>635
また西日本人の妄想か
そもそも縄文海進みたいな水位の高い時代に生きてた人達の痕跡が現代で海の下に埋まる意味がわからないし
そもそも照葉樹林帯を境目にぱったりと貝塚まで消えるのも全くもって不自然
はい西日本は無人です
638日本@名無史さん:2014/11/25(火) 20:54:58.71
貝塚の再集積地である千葉なんてほとんど海の下です
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/mizuy/arc/kantoplain/13m.jpg

それでも見つかりまくってるのは何故か
なぜなら縄文時代は水位が高いゆえ人々も高いところに住んでいたから
つまり海に沈むわけがないからです

それに火山噴火して消えてなんて言ってる人がいるけど
噴火して全て埋まったのなら余計に残ってないとおかしいですw
639日本@名無史さん:2014/11/25(火) 21:30:25.62
縄文時代は九州はあまり人口が多くない。
冬でも葉が茂る常緑樹が多く、
葉が落ちて冬に森が乾燥することがなく
ジャングル状態になっているから。

大幅に発展するのは弥生に入ってから。
640日本@名無史さん:2014/11/25(火) 21:31:43.29
ジャングル状態では森に入りにくく、
利用しにくい。
641日本@名無史さん:2014/11/25(火) 21:48:31.65
いや、関東の人には信じられないかもしれないけど、千葉や茨城や武蔵野台地の
ような台地が延々と続く土地が西日本にはほとんど存在しないんですよ。
山ばっかりの西日本人からすると、羨ましい光景です。
もう一つ、縄文遺跡が多い八ヶ岳がありますが、ああいう光景もない。
富士山や赤城山や青森のような緩やかな裾野が広大に広がる光景は
本州西部には大山くらいしかないんです。
本当に羨ましい光景です。

638の時の西日本は平野はほとんど海の下なんですよ。
水位が下がっても陸にならない。だから高台に住むということが難しい。

水害があった広島のような、後ろは急な山で、前は海で台地がない。
富山や熊本にはありますが。
その富山は小竹貝塚が出てきた。内陸へ4kmほど入ったところで、
田んぼの下に深く埋もれているけど。

九州には存在しますけどなんせ巨大噴火がありましたからね。
噴火して埋まったというよりも、噴火したあと人が住めなくなったと
いうことでしょう。噴火前の上野原遺跡が出ている。
642日本@名無史さん:2014/11/25(火) 22:45:02.39
>>636
単に縄文中期ごろ(縄文時代を通して最も人口が多かった時期)の海岸線が現在より内陸側だったからだろ

縄文中期の海水面が現在より何メートルか高かったんで、平野部は当時は水面下だった、それだけだろ
643日本@名無史さん:2014/11/25(火) 22:46:01.52
641の続き
出ていないからほんとうにいなかったのか?
中期の東日本ほどはいないにしても、推計ほど少なかったのか?
「弥生人が半島からやって来た」は正しいのか?
人種を置き換えたのは本当なのか?

朝鮮半島には日本の縄文時代後期に相当する期間、人がいる気配がないらしい。
弥生遺跡には縄文人の文化を持った縄文人に似た人が出てくる。
記紀や中国の史書によれば、弥生人は海人の文化を多く持っている。
発掘調査からは、遠方と交易もしている。
まさに鳥浜や津島を含めた縄文人の伝統だ。
鳥浜にはゴマやひょうたんなどの遠来の植物が出てくる。
津島やその他からはプラントオパールが古い地層から出ている。

瀬戸内海、日本海の海岸部の埋もれた場所にもっと多くの先祖の遺物が
埋まっているように思えるんだよ。
船を操り猟や漁をし、他の地域と交流し、渡来の新しい植物を取り入れた先祖がね。
644日本@名無史さん:2014/11/25(火) 22:47:26.74
>>639
ただ、縄文時代早期の遺跡は九州に多いんじゃなかったか?
他の地域ではまだ氷河期が終わってなかった中で、九州南部だけ一足早くに縄文時代に入ったから。
645日本@名無史さん:2014/11/25(火) 22:55:16.72
前期縄文時代は、鬼界カルデラの噴火で西日本の縄文文化は絶滅した。後期縄文時代は、富士山の噴火で関東平野の縄文人は
激減した。また、海面が引いて陸地が増えたので貝塚が消えた
646日本@名無史さん:2014/11/25(火) 22:55:19.15
>>644

小さい縄文遺跡は割りとある。
ただし、規模は大きくない。

近場の佐賀だと、菜畑遺跡や
東名遺跡など。

あと、縄文支石墓もそこそこあるな。
647日本@名無史さん:2014/11/25(火) 23:04:04.11
>>641

広大な平地なら滋賀県にたっぷりあります
http://cache5.amanaimages.com/cen3tzG4fTr7Gtw1PoeRer/25488024798.jpg
648日本@名無史さん:2014/11/25(火) 23:32:48.80
【考古】東名遺跡は「定住」最古級 動物の成長線から通年で捕食したと判明、定住化を裏付け/佐賀市
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1415291585/
【考古】島根・古屋敷遺跡から縄文の「水さらし場」出土 中・四国で初
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1415291044/
649日本@名無史さん:2014/11/26(水) 00:05:11.35
>>641
平野なんて東北も少ないしそもそも関東だって晩期には人口はほとんど居ない
それに平野なら普通に西日本にもあるし、そもそも水位の高い縄文時代の遺跡が現代で水の下とか全く意味がわからない
自分が西日本出身だから必死なのか知らないけど勝手に妄想で変えないでくれ
それと噴火してから何千年も人が住めないなんてのもおかしいし、それがちょうど照葉樹林帯の境目になってるなんてのもおかしいw
650日本@名無史さん:2014/11/26(水) 00:06:17.88
西日本出身者はもう必死に人口の分布を変えようと必死すぎ
縄文時代の方が水位が高いのに現代で水の下だかとか意味わからない
651日本@名無史さん:2014/11/26(水) 00:09:06.06
フルボッキ仕事は?
652日本@名無史さん:2014/11/26(水) 00:11:26.38
>>651
あれ?朝鮮顔して縄文人だと思い込んでる人生詰み人間の負け組くんまた短文コピペしかできなかったの?
仕事聞かれてるのお前だよ?お前仕事は?朝鮮顔して自分が縄文人だと思い込んでるってマジ?
653日本@名無史さん:2014/11/26(水) 00:12:41.06
フルボッキ脳病は?
654日本@名無史さん:2014/11/26(水) 00:14:38.67
>>653
また短文コピペで完敗笑
いや〜さすがチョン臭い顔して僕縄文人!なんて思い込んでた屑なだけあるね
お前チョン顔なのに人生詰み状態とかむなしくならないの?仕事は?あれ?仕事は?
平日の昼間に連投しているのを指摘されてから焦って仕事聞き返してる底辺く〜〜〜ん
655日本@名無史さん:2014/11/26(水) 00:47:21.21
>>649
いや、一部の例外だが、縄文時代の遺跡が水没することはある。
地殻変動で地盤が大きく沈み込んだ場所が、日本列島の特性上、どうしても散在するからな。

まあ、そういう一部の例外程度では人口密度の試算を大きく修正する必要なんてないだろうとは思う。


中期から後期にかけて東日本の人口が減った分の一部は西に逃げて移住したりしてるんじゃないのかね。
まあ、西日本だって住みやすい環境に変わったわけじゃないだろうし、住み着いてもいいことはなかっただろうけどさ。
656日本@名無史さん:2014/11/26(水) 00:52:07.53
>>655
具体的に水没したのってどこ?
657日本@名無史さん:2014/11/26(水) 00:53:12.49
フルボッキ吠えるw
658日本@名無史さん:2014/11/26(水) 01:10:25.00
また悔しくて短文コピペしか出来ずに惨敗www
いや〜さすがは僕縄文人! やっぱり僕は縄文人だと思ってるの?
そんな直毛はやしてチョン顔なのに?
659日本@名無史さん:2014/11/26(水) 01:17:22.97
縄文人なんか憧れてる人いないでしょ。バカじゃないの?
660日本@名無史さん:2014/11/26(水) 01:20:16.28
畿内人はむしろ特殊な日本人で、周辺群こそ平均的な日本人である(埴原和)
関東出土の縄文人骨の多くは頑丈で、西日本出土の人骨は小さい(小片保)
東日本では動物性食料資源の捕獲や調理のための道具が発達し、西日本では植物性食料資源を利用するための道具が多い(赤沢威)
実は本州を縦断して巨大なトレンチが掘られているのである。それは新幹線と高速道路の工事である。その工事に引っかかった(縄文時代の)遺跡を数えても、東日本は西日本に比べて圧倒的に多いのだ(佐原真)
661日本@名無史さん:2014/11/26(水) 01:30:23.52
巨大噴火に埋もれていた幻の縄文文化
http://bunarinn.lolipop.jp/bunarinn.lolipop/bunarintokodaisi/minamikiyusilyuA/minamikilyusilyuuA-html.html

目の前に迫っているのは、太古の姿をとどめる活火山の島「薩摩硫黄島」。
この活火山も海底火山のほんの一部。この海域には、硫黄島を火口の一部とする海底火山「鬼界カルデラ」が眠っている。
直径20`の噴火口をもつ巨大な火山である。
今から6,300年前(放射性炭素年代測定)の縄文時代、その「鬼界カルデラ」が大噴火を起こしていたことがわかった。
爆発規模は、フィリッピン・ピナツボ火山の10〜15倍。雲仙普賢岳のおよそ100倍と驚異的で、過去一万年の日本火山史の中では
最大の噴火である。
上空3万mの成層圏にまで達した大量の火山灰は、遠く、東北地方にまで飛散ほどで、南九州一帯は、60cm以上の厚さで埋め尽くされた。
異彩を放つ黄色やオレンジ色の火山灰地層。これこそが「鬼界カルデラ」の大噴火がもたらした火山灰「アカホヤ」。
今、その分厚い地層の下から次々と遺跡が発掘されている。
そこからは日本列島の南で大発展を遂げながら忽然と消えた、幻の文化の姿が浮かび上がってきている。
日本最古で最大級の定住集落が発掘されただけでなく、出土する遺物や遺構の多くが、それまでの縄文時代という概念を揺さぶるものだった。
海洋民の存在を感じさせる世界最古の舟作り工具、貝殻文様の土器。されには独特の燻製施設や大量の石の炉跡、最古の耳飾りや巨大な
壺型土器などなど、不思議で謎に満ちた遺物遺構が続々と出てきた。
662日本@名無史さん:2014/11/26(水) 02:02:22.26
噴火前に見つかる遺跡数で比較しても西日本はそうとう人口が少ないはずだけど
663日本@名無史さん:2014/11/26(水) 12:10:24.50
>>650
必死と言われても困るが。
不思議だと思わない?
ほとんど誰も住んでいなかった西日本に、「渡来人がやって来て」稲作が
始まり人口が増え東へ進出して日本中を席巻した。
先住民は僻地に追いやられ細々と生き延びている・・これ信じるの?

それにしては現日本人に縄文色が強いし、言語は孤立してるし、
九州の弥生遺跡は縄文に似た人骨が多いし。
西日本はほとんど無人だったという前提がほんとに正しいの?って思うわけよ。
664日本@名無史さん:2014/11/26(水) 17:25:21.75
新モンゴロイドが稲作は嘘工作だよ。パンスト人種のな
665日本@名無史さん:2014/11/26(水) 18:53:31.48
>>660
佐原のは知ってるけどさ、日本海側には新幹線はなかったし、高速も
最近までほとんどなかったんだよなあ。
今工事してるから、富山や鳥取で出てきてるし。

中国自動車道は山の中、山陽道もほとんど山の中を通してトンネルが多い。
山陽新幹線はよく知られているように、トンネルばかり。
666日本@名無史さん:2014/11/26(水) 20:13:42.10
縄文人には住みにくかったのかもな。
イノシシや鹿を追いかけるにも、山ばっかりよりも台地とかのほうが
楽だよなあ。
それに、台風も来る。津波はデカさでは東に負けるが、頻度では勝ってる。
667日本@名無史さん:2014/11/26(水) 20:29:57.11
>>662
人口が自然増では説明つかない程に増えてますんで
勝手に西日本の人口変えないでね自分が西日本出身だからって

>それにしては現日本人に縄文色が強いし、言語は孤立してるし、
どこが濃いんだよwまたYDNAで判断するあれか
もしかして二重だから縄文人だ!とか朝青龍顔じゃないから縄文人だ!みたいな基準か?
アイヌみたいに先祖還りしてる人も皆無な時点でお察しだよ
http://www.oldphotosjapan.com/images/23.jpg
http://japanfocus.org/data/ainufamily%201906.H.C.%20White.jpg

おまけに常染色体の数百万箇所調べても日本人はほぼ全て北方系
668日本@名無史さん:2014/11/26(水) 22:12:13.45
       ___
    ;;/   ノ( \; プルプル
    ;/  _ノ 三ヽ、_ \;   
  ;/ノ(( 。 )三( ゚ )∪\;  お…お前は脳病!!お前はキチガイイ!!フルボッキ!!フルボッキィィ!!
 ;.| ⌒  (__人__) ノ(  |.;  ぐぬぬ…ぐぬ…ぐぬぬぬぬぬ・・・
 ..;\ u. . |++++|  ⌒ /; 
  ..;ノ   ⌒⌒     \;
669日本@名無史さん:2014/11/26(水) 22:42:01.31
フルボッキ脳病は?
670日本@名無史さん:2014/11/26(水) 22:47:09.26
フルボッキ日本史版にまで現れたのかよwww
人類学で完膚無きまで叩きのめされて、考古学に逃げたしたと思っていたが、やっぱり基地外扱いされ追い出されたの?
この板はID出ないから得意の自演で擁護レスでもしてればぁwww
671日本@名無史さん:2014/11/26(水) 23:34:46.28
>>669
お前仕事は?
一体いつまで逃げまわりながら短文コピペしか出来ずに負け犬っぷりを披露してるの?
672日本@名無史さん:2014/11/26(水) 23:35:49.91
>>670
え?お前がいつ論破なんてしたっけ?
何も反論出来ずに逃げまわってるのがお前なのに本当突然の論破宣言だけは好きだよなw
ほら具体的にどう論破したのか説明はよ

ほら次のレスで出来ないと嘘がバレてまた完敗だぞ負け犬くん
毎日煽られすぎて顔真っ赤で現れちゃう負け犬くんw
673日本@名無史さん:2014/11/26(水) 23:38:27.51
どう論破したの?説明早く
ボッコボコにされてAA化までされて逃げまわってるのがお前なのにな


670 日本@名無史さん sage 2014/11/26(水) 22:47:09.26
フルボッキ日本史版にまで現れたのかよwww
人類学で完膚無きまで叩きのめされて、考古学に逃げたしたと思っていたが、やっぱり基地外扱いされ追い出されたの?
この板はID出ないから得意の自演で擁護レスでもしてればぁwww
674日本@名無史さん:2014/11/27(木) 11:58:45.24
>>667
こいつは何が言いたいの?
西日本には縄文時代にほとんど人はいなくて、朝鮮から進んだ文化を持った
北方系の人間がやって来て縄文人を皆殺しにして日本を乗っ取ったのであって、
お前らは朝鮮人の末裔だってこと?
675日本@名無史さん:2014/11/27(木) 12:46:25.72
九州は縄文遺跡は少ないと行っても、
ポツポツはあるよ。

それが弥生時代に普通に発展していったで
いいんじゃないだろうかね?
676日本@名無史さん:2014/11/27(木) 15:13:27.33
>>674
ひょっとすると、「邪馬台国も大和朝廷も半島人が作ったものだ」とでも言ってるって事か。

ついでに「縄文人は半島人による国家の元、原住民として一方的に支配されていた」とか言ってるわけだ。

なるほど、それじゃスレ民と話が合わんはずだよな。
677日本@名無史さん:2014/11/27(木) 17:30:01.09
>>674
西日本出身だから発狂しちゃったの?
縄文時代の西日本の人口が極めて極小数しか居ないって言ってるんだよ
どこに朝鮮人が乗っ取ったなんて言ってないのに悔しいから朝鮮人認定かよw
縄文時代の西日本はほぼ無人です
678日本@名無史さん:2014/11/27(木) 17:31:11.95
>>676
どこにそんな事書いてあるの?
自分が西日本出身だからって発狂して相手を朝鮮人認定しないでな
縄文時代の西日本は明らかに人口が違うし恐らく人種も違うだろうね昔から
自分が西日本出身だからって火病起こして相手を朝鮮人認定するなよアホ
むしろ朝鮮人に近いのは西日本人だろ
679日本@名無史さん:2014/11/27(木) 17:41:18.26
中国史書ですら半島南部に刺青倭人が居るって書いてるのにw

もぬけの殻の西日本を朝鮮南下種が埋め尽くすって妄想も大概にしろや
680日本@名無史さん:2014/11/27(木) 17:47:41.13
別に縄文時代がずっと閉ざされていたわけじゃないからな〜
多分朝鮮半島からの人も縄文時代から少数ずつ来てるし
あと現代の西日本人の遺伝子が実際にほとんど弥生系だからねえ
681日本@名無史さん:2014/11/27(木) 20:04:59.00
>>678
ほほう、要するに西日本人は朝鮮人に乗っ取られた民族で、純粋日本人の
俺らとは違うと言いたいわけかw
それとも、そうやって西と東で喧嘩しろってことかな。
書き方が、あれだね、大阪人を貶める自称東京人と全く同じだ。

日本の歴史を知らないだろうからそんなあほなことが書けるんだねw
682日本@名無史さん:2014/11/27(木) 20:41:13.06
>>681
はいまた西日本出身者の発狂ね
どこにも朝鮮人が日本を乗っ取ったなんて書いてないんだけど
そうやって都合が悪くなると書き手の悪口しか書けないってのが面白いよな
そもそも朝鮮人とかいつの時代の話なんだよ

縄文時代の西日本は人口が極小ですんで
自分が西日本出身だからって勝手に話を変えないでな
683日本@名無史さん:2014/11/27(木) 21:00:42.62
北部九州は朝鮮人が渡ってきた。関西には支石墓

福岡、佐賀には甕棺墓という韓国と同じ墓がある
http://www2.edu.ipa.go.jp/gz/k-yda1/k-yci1/k-ysi1/k-yia5.jpg
支石墓 佐賀県 
http://www5a.biglobe.ne.jp/~mt2000/DSC_3694w.jpg

韓国の支石墓
http://blog.webtravel.jp/media/56/20110328-%E6%B1%9F%E8%8F%AF%E6%94%AF%E7%9F%B301.JPG
韓国の甕棺墓
http://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/ae599c180841aba2de3144c4e7cd06346cfdcab6.20.2.9.2.jpeg
684日本@名無史さん:2014/11/27(木) 21:03:35.99
実際は朝鮮人の血が一番濃いのは福岡、佐賀、山口。

関西は大阪は海洋民族(海人族)商人の血が濃い
685日本@名無史さん:2014/11/27(木) 21:44:26.51
そもそも縄文人とか弥生人で仕分けするのが間違いの元
日本人はアフリカそして東南アジアからきてかなり以前に沖縄から北海道まで拡散した
それは沖縄人とアイヌ人のDNAを見ればわかることだ
応神天皇の時に朝鮮半島にいた当時は難民の秦氏を受け入れた
大筋は大体こんなところ
686日本@名無史さん:2014/11/27(木) 22:28:35.77
短頭の分布からして西日本はどこも似たよなものだろ
687日本@名無史さん:2014/11/27(木) 22:48:40.43
>>685
だよなー

縄文時代はもちろん、その前の旧石器時代でも日本列島全域が単一民族だったわけではないといわれてるわけで。

北(北東の北西)からも北西からも南西からも、真西からも来てるはず。
688日本@名無史さん:2014/11/27(木) 22:48:44.83
関西には支石墓や甕棺墓という墓制はない
689日本@名無史さん:2014/11/27(木) 23:00:30.55
色んな人種が縄文時代から来てたとしても西日本は当時からすっからかんなんだけどね
それに短頭が集まってるのも現代の西日本全域だしね
690日本@名無史さん:2014/11/28(金) 01:56:24.05
>>667 >>678 >>682 >>689は↓のスレ主で只の西日本アンチ
ですので無視してください。見分ける特徴は色々ありますが、
1つは自分のレスに反論する人間に対して「自分が〜だからって文句つけんな」的な
レスをするする事です。


【火病A型】弥生顔vs縄文顔★9【捏造人間】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/diet/1414146520/

【日本最多】A型は朝鮮半島由来の血液型です★4
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/ms/1415436207/
691日本@名無史さん:2014/11/28(金) 02:09:06.28
>>690
はいまた何も反論出来ずに荒らし認定ね
そうやってレッテル貼りしか出来てない状態って完全に論破されてるのと同じだけど
縄文時代の西日本はスッカスカです

自分が西日本出身だからって捏造しないでね西日本出身者くん
692日本@名無史さん:2014/11/28(金) 23:45:08.21
>>683
まるっぽ朝鮮人がやって来たのかとおもいきや、その墓の中には縄文人が
眠ってたんだよな。
朝鮮系の住居は、遺跡の中でも目立つくらい少数しかない。

歴史時代に、秦氏や百済の王族や新羅人やらが多数やってきた。
西日本に朝鮮色が強いのは、そのせいなんじゃないかな。
そのわりに、近畿人は下戸遺伝子が中国南部と同程度に多いんだよな。
693日本@名無史さん:2014/11/29(土) 13:04:13.01
>>691
お前の中では結論が出ているなら、議論に参加するのは無駄だ。
それとも何かい?朝鮮人のお得意の「歴史を知らない日本人の誤りを正してやる」
とかかい?
694日本@名無史さん:2014/11/29(土) 13:40:34.52
秦氏は日本が縄文時代で黒曜石の鏃で狩猟、採取生活をしている時期に、揚子江文明で青銅器、稲作文明の主役だったわけだし、民度が違いすぎる。
695日本@名無史さん:2014/11/29(土) 14:08:45.71
今の中国人とは完全に
別モノだなw
696日本@名無史さん:2014/11/29(土) 15:11:37.18
■■■悪の化身『台湾人工作部隊』による二段構造の江南改竄詐欺の手口■■■


@バカを確実にダマし落とすために、まず日本人のふりをしながら朝鮮叩き、
朝鮮ネガキャンでもって正義の味方を装う。
(朝鮮人を叩く正義のおぢちゃんだ!と、この時点でバカ落ちる)

Aバカがダマサれ切ったのを見計らって、何十年もかけて作り上げてきた、
それはそれは高度な誘導用の捏造創作を使って勝手に自分たちの祖先、
長江江南人が渡来したと狂言しまくる。
(バカ、ダマサれ信じ込む)

Bバレかけたら、邪魔な日本人に対して朝鮮人呼ばわりをする卑劣な狂言を
働く事で防衛し、再び@に戻って、A、@、A、@・・・と無限に繰り返す。

Cハイ、直接的関係など何も無い台湾人祖先「江南土人」が日本人の祖先になりました。
697日本@名無史さん:2014/11/29(土) 15:16:26.24
                ツカポコタカ♪ツカポコタカ♪セローイ!
::::::::::::::::::::::::、 ・: :、        /./   :::::::::::::/   _____     (<ヽ!
::::::::::::::::::::::::::::゙:、 :・ ヽ、     i^ヾ'i    :::::::::/   ;'、;:;:;;;;:;;゙i .  ゙iヽ\
:::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、 ・: \     ゙、_ ゙:、   :::;ノ   i'゙i;====ヨ    ,! \\
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ :・ ゙''ー--、____゙i `ヽ、-‐'"    ! ''゙i;:;:;:;:;;! ,r‐'゙゙'' ,! ヽ、>
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ :・:・:・:・:・:、  ゙'ー‐-、,,;---、ゞ ゙''''''i'/   /
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;>ー‐---‐''"ヾ、        ゙     ゙`   ,ノ
 ツカポコタカ♪セローイ!        ''ー-、,,___       ,;. 、 ,ソ
:::::i : |       ,ヘ ::::::,!             ゙i`    ,:;'' i; ヾi′
:::::i : !、.     // :::::::,! _   r=、        |    '"  ;:  ゙|
::::::゙、;ヽ、    i^'i  :::/ ;'、===ョ ゙iヽ\       |      ;:   !
:::::::::\ :゙''- 、,,,__i ヽ、'"  ! '゙i;:;:;;!/ /`"       |       ;;! ,!
----−`'''ー----ヾ、  ̄`⌒゙   ` ,ノ            i'^ゝ    _゙__,,!、
  セローイ!   ゙''ー-、,,   ,;. 、,f           F、;ニニニニ、゙;‐''ヾ'
;;;;;;;;;;;;;ff__i       |  '" i ゙|        ,;-‐'′     ゙i i  i
:;;;;;;;;;;;;tt ,;'',' ___      |,、   !, !        /        ,!,!  ,!、
 ̄ ̄ 〈 ' 、_{モi!,!^、    f,;==;'゙=i      /        _,,ノノ   ; ヽ、
      `'i ´i`f' `'  /´  ,!!  ,!、   ,/       ,;-‐''′`ヽ、    ゙;、
     _}==:;={   ,/  ,;-'' `ヽ  ゙;   i'  /_,,;-‐''′     ゙:、    ゙i
698日本@名無史さん:2014/11/29(土) 17:50:02.71
>>693
はいまた西日本出身者が発狂ね
その子供みたいなレッテル貼りしたら西日本の縄文時代の人口が変わるの?
ねえ教えてよ

はい縄文時代の西日本はスッカスカですっと
699日本@名無史さん:2014/11/29(土) 19:37:54.27
ドキチ
台湾工作員がうじゃうじゃいるぞここ

【歴史】DNA分析で縄文人と弥生人の混血が進んでいたことが判明 我々の祖先はどのように日本に渡り、どのように変貌したのか ★3&copy;2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1417248709/
700日本@名無史さん:2014/11/29(土) 19:42:51.07
黒曜石で思い出したけど、神津島の物も流通してたらしいので
外洋にでる技術が有るなら東シナ海も往来してただろうな
701日本@名無史さん:2014/11/29(土) 19:45:12.43
神津島は目視でいける航法で十分だぜ
702日本@名無史さん:2014/11/29(土) 22:34:57.64
八丈島にも行ってたゾ
703日本@名無史さん:2014/11/30(日) 04:44:29.75
それにしても酷いねこの辺りの馬鹿が集まるスレでの議論は

【歴史】DNA分析で縄文人と弥生人の混血が進んでいたことが判明 我々の祖先はどのように日本に渡り、どのように変貌したのか ★3&copy;2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1417248709/
704日本@名無史さん:2014/12/01(月) 00:38:26.03
>日本の中では、西日本と東日本で血液型の比率が異なることが知られています。基本的には西日本ではA型因子が高く、東日本ではB型因子が優性です。
>これは大雑把に言えば「A型・・・西日本・・・弥生系」「B型・・・東日本・・・縄文系」と言うことになるようです。
http://www.ffortune.net/fortune/blood/bld03.htm

         ((、´゛))
          |||||||    ファッッッビョーーーーーン!!!!!!!!!
         ____
       /  ´A型`\
     / (;\);lll(;/)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    \  ノ( |r┬- | u / ________   ファファファ…ファファファ…ファッビョ…ファッビョ…ファッファファ…ファッファファ…
      \⌒  |r l |   /  .| |          |   ファッビョファッビョ…ファッビョファビョ…ファッファファファ…ファッビョーーーーン!!
    ノ  u   `ー'    \ | |          |
  /´                .| |          |
 |    l      プルプル u  | |          |
 ヽ u  -一ー_~、⌒)^),-、   | |____LG__|
  ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニ-___| |  |_
705日本@名無史さん:2014/12/01(月) 13:07:20.09
海岸に漂着するゴミが大きな問題になっていて、どこから来たのか調査
したりしてるのがあるが、それを見ると、対馬でさえ中国と韓国じゃあ
中国のほうが多い。
九州は熊本の諸島部のデータでは圧倒的に中国。
福井でほぼ同比率。

以前、ベトナムからの難民船がたどり着いたことがあったね。
ハノイ周辺から出港したらしい。
706日本@名無史さん:2014/12/01(月) 21:36:51.58
>>691
スッカスカだったなら、なんで渡来人は持ってきた文化や習慣をそのまま
西日本一体に広げなかったんだい?なんでわざわざ縄文人の文化に染まって
顔つきまで縄文人に似てきたんだろうねえ。
縄文人と同じようにどんぐりを蓄えてるんだぜ。
707日本@名無史さん:2014/12/01(月) 22:30:10.08
支配階級である弥生民族が縄文奴隷を飼育していた
縄文奴隷は縄文奴隷の生活習慣を守っていたに過ぎない
弥生民族においても著しく能力の低い者や犯罪者は
縄文奴隷と同階級にされた
708日本@名無史さん:2014/12/01(月) 22:53:04.50
>>704

彼は人類学板のあるスレでフルボッキと呼ばれる。
縄文人、弥生人、アイヌなどに異常な執着を持ち、
人類学板、考古学板、最近は日本史板にまで出没する自称資産化のヒキニートです。
↓のスレをみると彼の池沼じみた生態がわかります。
頭のおかしい人なのでまともに会話してはいけません。

【火病A型】弥生顔vs縄文顔★9【捏造人間】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/diet/1414146520/

【日本最多】A型は朝鮮半島由来の血液型です★4
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/ms/1415436207/

うわああ常染色体で説明できないからhla、gmかよww
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/geo/1413558511/l50

SCRIPTをスプリクトとか言ってた負け犬どこ逃げた?
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/geo/1416233080/l50

学術系板が荒らされています!
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news4viptasu/1413712990/
709日本@名無史さん:2014/12/01(月) 23:03:31.55
>>706
はいまた西日本出身者の発狂ね
西日本は縄文時代の遺跡も貝塚も激減します
そして現代でも縄文遺伝子の割合が低いです
縄文時代の西日本はスッカスカです

教科書にも載ってます
710日本@名無史さん:2014/12/01(月) 23:04:36.89
>>708
西日本に集まってる弥生A型君また発狂しちゃったの?
またもや何も反論出来てないのが笑えるねw

A型は西日本に集まっていてそれは弥生人が原因だよ
そろそろ現実を見ようね直毛はやしてうっすい顔しながら僕縄文人!なんて思い込んでる負け犬くん

>日本の中では、西日本と東日本で血液型の比率が異なることが知られています。基本的には西日本ではA型因子が高く、東日本ではB型因子が優性です。
>これは大雑把に言えば「A型・・・西日本・・・弥生系」「B型・・・東日本・・・縄文系」と言うことになるようです。
http://www.ffortune.net/fortune/blood/bld03.htm
711日本@名無史さん:2014/12/01(月) 23:54:52.92
朝鮮人は
日帝が支配するまで
ドングリが主食だった
これマジだから
712日本@名無史さん:2014/12/02(火) 01:58:34.11
>>711
うんこだろ
南朝鮮の奴らは今でも食ってるけど
713日本@名無史さん:2014/12/02(火) 02:10:01.39
>日本の中では、西日本と東日本で血液型の比率が異なることが知られています。基本的には西日本ではA型因子が高く、東日本ではB型因子が優性です。
>これは大雑把に言えば「A型・・・西日本・・・弥生系」「B型・・・東日本・・・縄文系」と言うことになるようです。
http://www.ffortune.net/fortune/blood/bld03.htm

         ((、´゛))
          |||||||    ファッッッビョーーーーーン!!!!!!!!!
         ____
       /  ´A型`\
     / (;\);lll(;/)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    \  ノ( |r┬- | u / ________   ファファファ…ファファファ…ファッビョ…ファッビョ…ファッファファ…ファッファファ…
      \⌒  |r l |   /  .| |          |   ファッビョファッビョ…ファッビョファビョ…ファッファファファ…ファッビョーーーーン!!
    ノ  u   `ー'    \ | |          |
  /´                .| |          |
 |    l      プルプル u  | |          |
 ヽ u  -一ー_~、⌒)^),-、   | |____LG__|
  ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニ-___| |  |_
714日本@名無史さん:2014/12/02(火) 08:06:57.17
自分で専用スレを建ててそこで主張したらいいじゃない。
715日本@名無史さん:2014/12/02(火) 18:17:14.94
教科書にも乗ってますか。どっかの国の主張みたいだねw
教科書って、あの捏造旧石器を載せてたなあ。
学会で定説にもならないのに、勝手に定説認定してのっけるんだよな。
人口推計した本人は。「仮説」だっていってんのにさ。
716日本@名無史さん:2014/12/02(火) 19:40:34.99
え?じゃあなんで西日本にA型が集まってるの?
あと短頭やら色んな分布と一致してるから統計的に確定ですけど

学会で定説になってない?そのソース頼むね
コレはれない時点でお前がホルホルっと捏造しちゃった屑だってのが確定ですんで
あともう文部科学省の学習指導要領に記載されている時点で定説です笑

勝手に捏造認定すんなよ糞弥生顔
717日本@名無史さん:2014/12/02(火) 19:41:53.12
☆縄文時代の西日本はほぼ無人だった(照葉樹林では食料調達が困難な為)
http://web.joumon.jp.net/blog/wp-content/uploads/%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E5%AF%86%E5%BA%A6.gif
☆そして大陸や朝鮮半島から渡来人が流入し、A型の分布がこうなります
http://www.geocities.jp/ikoh12/honnronn1/01nijyuukouzoumoderu/3A_idennsi_no_bunnpu.jpg

☆縄文遺伝子の多いアイヌではB型が38%で最多
http://www47.atwiki.jp/wikirace/pages/15.html
☆韓国はB型やO型が多いとよく捏造されているが、実際は朝鮮半島南部はA型が約40%で最多
http://www47.atwiki.jp/wikirace/pages/24.html
718日本@名無史さん:2014/12/02(火) 19:42:36.04
>A型遺伝子の地理的勾配は西高東低になっています。これは、現代の日本人を形成する集団が少なくとも2つあり
>もともといた縄文系集団よりも、大陸から水田稲作農耕をもってきた渡来系集団でA型遺伝子の頻度が高かったことが原因であると考えられています。
http://c14.um.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/wiki/attach/kyokasho/%25B9%25E2%25B9%25BB%25C0%25B8%25CA%25AA%25A4%25CE%25A4%25BF%25A4%25E1%25A4%25CE%25BF%25CD%25CE%25E0%25B3%25D8%25C3%25CE%25BC%25B1.koukou%255Fteigen2%252E7%252Epdf



ファッッッッビョーーーーーーーん!!
719日本@名無史さん:2014/12/02(火) 19:51:14.83
同じD型Y遺伝子のチベットもA型が多いね
 ネパールーA型37% B型24% O型30% AB型9%
 チベットーA型37% B型24% O型30% AB型9%

B型が多いのはシベリア系の血の影響が強いだろうね
Y遺伝子の割合が高いから女系を介して影響してるんだろうけど
720日本@名無史さん:2014/12/02(火) 20:07:36.55
ハプロの型と血液型が一致するわけないじゃんw
そしたらジャワラも同じ血液型になるのかよアホ
そもそもチベットがどれだけ広いのか理解してんのか
721日本@名無史さん:2014/12/02(火) 20:09:55.25
いや〜自分がA型だから捏造しちゃうA型くんはさすがですね
そしたら西日本にA型集まってる理由は?
縄文時代に無人だった西日本に集まってる理由は?
ハプロDが九割のアイヌでB型が最多になってA型が激減する理由は?
短頭の分布とA型が一致しちゃう理由は?早く教えてよ〜自分が縄文人だと思い込んでるA型さん
722日本@名無史さん:2014/12/02(火) 20:41:29.61
アイヌの人数って知ってる?
最大人口が2万人
拡散も早いはずだ
723日本@名無史さん:2014/12/02(火) 21:07:34.48
東北でもA型が激減してB型が増加
そもそもA型が西日本に集まってる時点で意味ないね
724日本@名無史さん:2014/12/03(水) 00:04:52.57
県別で見てもそれほど多いわけではない
725日本@名無史さん:2014/12/03(水) 00:10:35.26
A型・・・AA型、AO型(2種類)
B型・・・BB型、BO型(2種類)
O型・・・OO型(1種類)
AB型・・・AB型(1種類)
726日本@名無史さん:2014/12/03(水) 05:07:38.09
>>724
何千年もかけて混血してるんだからある程度均一になって当然ですんで
何千年経っても未だにこんなに綺麗に勾配を描いてるからアウトなんですよ
http://www.geocities.jp/ikoh12/honnronn1/01nijyuukouzoumoderu/3A_idennsi_no_bunnpu.jpg

>>725
どちらにしろ東北でのA型の少なさからしてどう考えても元々はほとんどA型はいない
727日本@名無史さん:2014/12/03(水) 05:08:11.03
>A型遺伝子の地理的勾配は西高東低になっています。これは、現代の日本人を形成する集団が少なくとも2つあり
>もともといた縄文系集団よりも、大陸から水田稲作農耕をもってきた渡来系集団でA型遺伝子の頻度が高かったことが原因であると考えられています。
http://c14.um.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/wiki/attach/kyokasho/%25B9%25E2%25B9%25BB%25C0%25B8%25CA%25AA%25A4%25CE%25A4%25BF%25A4%25E1%25A4%25CE%25BF%25CD%25CE%25E0%25B3%25D8%25C3%25CE%25BC%25B1.koukou%255Fteigen2%252E7%252Epdf



ファッッッッビョーーーーーーーん!!
728日本@名無史さん:2014/12/03(水) 06:57:52.75
いやあ、圧倒的に多いっていうからどんだけ多いのかと思ったよ。

全体からすれば数%の違いなのに、鬼の首を取ったかのようにA型がいないと喚くのは
なんでだろう。
こうやって、0.1の違いを1000の違いのように言い立てるどこかの民族と同じだ。
729日本@名無史さん:2014/12/03(水) 07:06:56.49
>>728
は?東西で1割くらい違いますけど笑
自分がA型だからって火病起こすなよA型くん
A型は短頭の分布とも一致=弥生ルーツです

また火病起こして捏造しちゃうのかな
やっぱりそれも朝鮮半島から伝わってるの?
そういえば韓国もA型最多だね笑
730日本@名無史さん:2014/12/03(水) 07:08:50.95
ふぁっっっっっっびょーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーん!!

>A型遺伝子の地理的勾配は西高東低になっています。これは、現代の日本人を形成する集団が少なくとも2つあり
>もともといた縄文系集団よりも、大陸から水田稲作農耕をもってきた渡来系集団でA型遺伝子の頻度が高かったことが原因であると考えられています。
http://c14.um.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/wiki/attach/kyokasho/%25B9%25E2%25B9%25BB%25C0%25B8%25CA%25AA%25A4%25CE%25A4%25BF%25A4%25E1%25A4%25CE%25BF%25CD%25CE%25E0%25B3%25D8%25C3%25CE%25BC%25B1.koukou%255Fteigen2%252E7%252Epdf

>日本の中では西日本と東日本で血液型の比率が異なることが知られています。
>基本的には西日本ではA型因子が高く、東日本ではB型因子が優性です。これは大雑把に言えば、
>A型――西日本――弥生系(農耕型)
>B型――東日本――縄文系(騎馬民族型)
http://www.ffortune.net/fortune/blood/bld03.htm

> 1万4000年前,樺太や北海道を経由して北方からB型の古モンゴロイドが次に日本列島にやってきた。この頃まで日本列島に住み着いた人々がやがて縄文文化を創成する。
> 約6000年前頃から,A型の新モンゴロイドが中国南部から朝鮮半島を経て北九州に次々とやってくる。彼らは西日本に居住するが,東日本に多く住む縄文人とはまだ接触は少なかった。
> 2400年ほど前からA型の新モンゴロイドの渡来が活発になると,彼らは日本に稲作を伝え,弥生文化を創成する。
http://chiri-zemi.nsf.jp/0-02-kurashi.htm
731日本@名無史さん:2014/12/03(水) 07:10:12.79
         ((、´゛))
          |||||||    ファッッッビョーーーーーン!!!!!!!!!ウリは縄文人ニダーーーー!!!!!!!!!!
         ____
       /  ´A型`\
     / (;\);lll(;/)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    \  ノ( |r┬- | u / ________   ファファファ…ファファファ…ファッビョ…ファッビョ…ファッファファ…ファッファファ…
      \⌒  |r l |   /  .| |          |   ファッビョファッビョ…ファッビョファビョ…ファッファファファ…ファッビョーーーーン!!
    ノ  u   `ー'    \ | |          |
  /´                .| |          |
 |    l      プルプル u  | |          |
 ヽ u  -一ー_~、⌒)^),-、   | |____LG__|
  ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニ-___| |  |_
732日本@名無史さん:2014/12/03(水) 09:08:32.91
首都圏は「弥生系」7割 日本人ルーツの研究に新手法、ミトコンドリアDNAから構成比
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0808/04/news069.html

 母親から子供にそのまま受け継がれる遺伝子「ミトコンドリア(mt)DNA」の型の分布から、
母方のルーツが「縄文系」の人と「弥生(渡来)系」の人の構成比を求める計算式を、住斉・
筑波大名誉教授(生物物理学)が考案した。7地域、約3000人を対象にしたデータによると、
首都圏では弥生系が約7割と多数派で、東北や南九州など縄文社会が発達した地域では縄文系が
7〜6割と多かった。11月の日本人類学会大会で発表する。日本人の成り立ちを探る新たな方法として
注目されそうだ。

 「日本人」は、大陸から北部九州を窓口に渡来した弥生人が、先住縄文人の子孫と混血しながら
全国に拡散、形成されたと考えられている。顔つきなど遺伝的特徴の地域差は、拡散や混血の
度合いの違いによるとされ、その解明は人類学の大きなテーマだ。

 各地域集団の計算結果は表の通り。日本人の平均的集団と考えられる首都圏の弥生人の比率(71%)で、
別の調査の歯の形態から割り出された現代関東人での弥生系の比率(75%)とほぼ同じだった。
733日本@名無史さん:2014/12/03(水) 09:11:41.84
首都圏は「弥生系」7割 日本人ルーツの研究に新手法、ミトコンドリアDNAから構成比
http://bbs.jinruisi.net/blog/2008/08/000435.html
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0808/04/news069.html

弥生系遺伝子

首都圏 71%
美濃  60%
北九州 48%
宮崎  36%
飛騨  31%
東北  25%
沖縄   4%
734日本@名無史さん:2014/12/03(水) 09:37:53.29
一つ疑問なんだが海外の血液比率ってどうなってるんだ?
A型弥生B型縄文と結論つけてはしゃいでいるけどよ
735日本@名無史さん:2014/12/03(水) 14:48:36.45
http://www1.parkcity.ne.jp/garapagos/1-3.htm

O2b*+O2b1a(日本 31.1% 韓国 31.6%)

東北 33.4%
九州 33.0%
関西 32.9%
中部 31.8%
中国 31.3%
関東 30.7%
四国 27.8%
沖縄 23.3%
北海道 18.8%
736日本@名無史さん:2014/12/03(水) 15:00:04.12
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E5%90%8D%E4%BA%BA%E3%81%AE%E3%83%8F%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97#O2b1a.E7.B3.BB.E7.B5.B1

O2b1a系統

飛騨人

飛騨国飛騨人(現 岐阜県北部の人)の父系のルーツは、弥生系が多数(59%)である
これは、筑波大学名誉教授の住斉(理論物理学者)、徳島大学准教授の佐藤陽一(人類遺伝学)らが、
明治・大正時代以前から飛騨地域3市1村に血縁を持つ、378人の男性を対象にY染色体ハプログループを解析した結果による。
737日本@名無史さん:2014/12/04(木) 00:06:55.44
>>734
日本にいないじゃんB型のモンゴル人とかO型の黒人とかさ
その日本にいない人種を持ちだしてどうするの?朝鮮半島南部と西日本はA型まみれなのに
738日本@名無史さん:2014/12/04(木) 00:29:08.75
739日本@名無史さん:2014/12/04(木) 01:21:01.35
>日本の中では、西日本と東日本で血液型の比率が異なることが知られています。基本的には西日本ではA型因子が高く、東日本ではB型因子が優性です。
>これは大雑把に言えば「A型・・・西日本・・・弥生系」「B型・・・東日本・・・縄文系」と言うことになるようです。
http://www.ffortune.net/fortune/blood/bld03.htm

         ((、´゛))
          |||||||    ファッッッビョーーーーーン!!!!!!!!!
         ____
       /  ´A型`\
     / (;\);lll(;/)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    \  ノ( |r┬- | u / ________   ファファファ…ファファファ…ファッビョ…ファッビョ…ファッファファ…ファッファファ…
      \⌒  |r l |   /  .| |          |   ファッビョファッビョ…ファッビョファビョ…ファッファファファ…ファッビョーーーーン!!
    ノ  u   `ー'    \ | |          |
  /´                .| |          |
 |    l      プルプル u  | |          |
 ヽ u  -一ー_~、⌒)^),-、   | |____LG__|
  ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニ-___| |  |_
740日本@名無史さん:2014/12/15(月) 22:46:39.15
卑弥呼も天皇も弥生系ということでいいの?
741日本@名無史さん:2014/12/15(月) 23:04:36.54
YDNAの過去の繁殖数からしてたしか天皇はO2bとかなんとか
742日本@名無史さん:2014/12/16(火) 00:51:49.32
人種が違いますんでね。人種が。


日本人 ← 日本人種
韓国人 ← 中央蒙古人種



北方蒙古人種・・・・・モンゴル人、満州人、北方アジアの少数民族
中央蒙古人種・・・・・華北人、華中人、朝鮮人
南方蒙古人種・・・・・福建省以南の華南人、台湾人、タイ人、ミャンマー人
インドネシア人種・・・・・ベトナム人、ラオス人、カンボジア人、フィリピン人
日本人種・・・・・日本人
アイヌ人種・・・・・アイヌ人
743日本@名無史さん:2014/12/16(火) 22:18:42.55
>>740
両方縄文系
744日本@名無史さん:2014/12/16(火) 22:24:22.97
それはない
繁殖しまくってるハプロがO2b
これは天皇家以外にありえない
745日本@名無史さん:2014/12/19(金) 13:57:42.06
>日本の中では、西日本と東日本で血液型の比率が異なることが知られています。基本的には西日本ではA型因子が高く、東日本ではB型因子が優性です。
>これは大雑把に言えば「A型・・・西日本・・・弥生系」「B型・・・東日本・・・縄文系」と言うことになるようです。
http://www.ffortune.net/fortune/blood/bld03.htm

血液型はA型がもっとも多く、O、B、AB型の順に少なくなる。しかし前述のように
かなり大きい地方差があり、ある特定の地域の集団をもって日本人全体の代表
とすることはできない。とくに目だつことは、近畿、山陽地方を中心とする西日本
型あるいは中心型と、関東、東北、北陸、山陰、および九州、四国の一部に及ぶ
東日本型あるいは周辺型との差である。前者は一般に身長が高く、より短頭、高
頭であり、後者はこれと対照的な傾向を示す。昭和20年代に行われた上田常吉、
小浜基次を中心とする全国的な生体計測の結果によれば、頭示数は前者が83〜
86、後者が75〜77で、この差は相当に大きいといえる。また血液型については、
A型遺伝子の頻度が西日本で高く(約29%)、東北で低く(約24%)、明瞭な勾配
を示す。さらに指紋においても、西日本では渦状紋が多く、東日本では少なくなる
傾向がある。
746日本@名無史さん:2014/12/20(土) 18:14:19.77
変なのが粘着しちゃってもうだめだな
747日本@名無史さん:2014/12/20(土) 19:32:38.45
変なのってお前だろお前
748日本@名無史さん:2014/12/20(土) 19:36:09.77
ほんとにね〜
749日本@名無史さん:2014/12/20(土) 19:40:11.01
変なのってお前だろお前
750日本@名無史さん:2014/12/29(月) 22:26:36.24
ヒトゲノム中のSNP(単一塩基多型)を示す100万塩基サイトを一挙に調べた結果がこれ

日本列島3人類集団の遺伝的近縁性 平成24年11月1日
総合研究大学院大学
http://www.soken.ac.jp/news/5276/

図3
http://www.soken.ac.jp/wordpress/wp-content/uploads/2013/12/20121017171838_4.jpg
>どちらの場合も、横軸(PC1)の右端にアイヌ人が、その隣に琉球人、本土日本人がこの順に並んでおり、
>日本列島の人類集団の特異性を示している。
台湾漢民族(Han-Tw)
台湾原住民(Native Taiwanese)
韓国人(Korean)

図4
http://www.soken.ac.jp/wordpress/wp-content/uploads/2013/12/20121017172022_1.jpg
>図4aは、根井の標準遺伝距離を東アジアの29人類集団間で計算し、
>それらに対して近隣結合法により系統樹を作成した結果である。
>アイヌ人、琉球人、本土日本人がひとつの枝(クラスター)をなしている。

>図4bは、対立遺伝子頻度データから最尤法を用いて系統樹を作成し、
>枝の信頼性を測るためにブーツストラップ確率も計算した結果である。
>アイヌ人と琉球人が100%の確率でクラスターを形成し、
>このクラスターと本土日本人がやはり100%の確率でクラスターとなり、
>この日本列島人クラスターにさらに韓国人が加わって、
>他の東アジア集団につながっている。
751日本@名無史さん:2014/12/31(水) 00:23:22.69
>>746
何がいいたいのかねえ。
科学的にこうだから、お前らは韓国人の子孫だと言いたいのかw
752日本@名無史さん:2014/12/31(水) 02:45:14.72
俺の知る限り俺は渡来系ではないし、苗字に藤の字もつかないが。
俺も朝鮮人は好かないが、言い返せないと朝鮮人がだなんて、お前こそ今の韓国人のようだな
753日本@名無史さん:2014/12/31(水) 04:00:12.90
うぜえ
754日本@名無史さん:2014/12/31(水) 06:19:53.87
言い返せないというか、同じのをいっぱい延々と貼り付けてるじゃん。
問いかけを無視し、自分の主張らしきのを貼るだけ。
755日本@名無史さん:2014/12/31(水) 15:27:04.46
俺の知る限り俺は渡来系ではないし、苗字に藤の字もつかないが。
俺も朝鮮人は好かないが、言い返せないと朝鮮人がだなんて、お前こそ今の韓国人のようだな
756日本@名無史さん:2014/12/31(水) 15:32:11.36
だから延々同じコピペを貼り続けるんですか?
757日本@名無史さん:2014/12/31(水) 15:37:14.80
>>756
なんのコピペの事言ってるの?
758日本@名無史さん:2014/12/31(水) 15:46:57.03
コピペの内容は関係ないですよ?
759日本@名無史さん:2014/12/31(水) 15:47:32.03
だから同じコピペって?どれ?
760日本@名無史さん:2014/12/31(水) 15:48:32.54
無能フルボッキ
761日本@名無史さん:2014/12/31(水) 15:50:41.20
それにしても一体どれだけ悔しかったんだよお前www
必死に冷静装ってるのに凄い必死なのがたまらないよwww
762日本@名無史さん:2014/12/31(水) 15:51:12.81
>>760
それでお前仕事は?
763日本@名無史さん:2014/12/31(水) 20:50:05.39
縄文時代から西九州では支石墓があるのが面白い。
縄文人も半島に渡って、交易してたんだろうな。
764日本@名無史さん:2014/12/31(水) 21:01:07.27
やっぱり人が移住する前に、モノや情報が移動するんだろう。
765日本@名無史さん:2014/12/31(水) 22:05:33.35
最初に来たM7aとかが大陸や半島系なんだろうね
縄文時代からすでに西日本は人種が違うわけだ
766日本@名無史さん:2015/01/01(木) 19:34:50.37
          ___________
         /   ノ( \    
       /直毛末広型.\   ウリは縄文人!ウリは縄文人!セイヤッ!セイヤッ!
    /ノ(( 。 )三( ゚ )∪\  
    | ⌒  (__人__) ノ(  |..____    
    \ u. . |++++|  ⌒ / |\ ‐==‐ \
    / ヽノ  ⌒`ヽ<´    \| ̄ ̄ ̄ ̄|
   / |      \___)⌒ \    ̄ ̄ ̄ ̄  シコシコシコシコ
   ` ̄\ \       ,,,, \
        \       /\\ \__
        ゝ,,,__、___/   ヽーヽ___)
767日本@名無史さん:2015/01/01(木) 19:36:51.88
妄想ばっかだな
768日本@名無史さん:2015/01/01(木) 19:38:50.45
>>767
具体的によろしく
769日本@名無史さん:2015/01/03(土) 14:03:29.72
>>750
これは現在日本における3集団の分析結果なわけだろ。
つまり縄文人や弥生人のDNAの分析結果は含まれていないわけだろ。
これじゃ
現代日本人=弥生人=渡来系=半島大陸系もアイヌ=縄文人の末裔
ってことの「証明」にまったくなっていないだろ。
770日本@名無史さん:2015/01/03(土) 14:30:17.16
ただ自分がクーッサイ汚らしい醜悪極まる、褐色ギョロ目ブタ広鼻
突顎タラコ唇エラ張り四角顔の、劣等人種の南方蒙古人種に属する
江南類人猿が祖先の台湾汚物のセロイひとだから、優等人種の
日本人種のルーツをあの手この手でバカを騙しながら、ウンコ臭香る
東南アジア方面に改竄したいだけなんだろw

何もかもお見通しなんだよw
771日本@名無史さん:2015/01/03(土) 14:47:11.13
> 1人あたり約14万個所のDNA塩基多型を用いて日本人の集団構造を解明
> http://www.riken.jp/~/media/riken/pr/press/2008/20080926_1/20080926_1.pdf

> 本土クラスターの中の人の分布は、地域によって偏りがあることがわかった。
> 近畿の人は、上の図では本土クラスターの左上に偏りがあり、中国人のクラスターに比較的近い。
> 対照的に、東北の人は、本土クラスターの右下に偏っていて、中国人のクラスターから見て離れている。
772日本@名無史さん:2015/01/03(土) 14:59:21.37
ただ自分が クーッサイ 汚らしい 醜悪極まる、

褐色 ギョロ目 ブタ広鼻 突顎 タラコ唇 エラ張り四角顔の、

劣等人種の 南 方 蒙 古 人 種 に属する 江 南 類 人 猿 が
祖先の 台 湾 汚 物 の セ ロ イ ひ と だから、
優等人種の日本人種のルーツをあの手この手でバカを騙しながら、ウンコ臭香る
東南アジア方面に改竄したいだけなんだろw

何もかもお見通しなんだよw
773日本@名無史さん:2015/01/03(土) 15:01:41.83
774日本@名無史さん:2015/01/03(土) 15:03:07.56
ただ自分が クーッサイ 汚らしい 醜悪極まる、

褐色 ギョロ目 ブタ広鼻 突顎 タラコ唇 エラ張り四角顔の、

劣等人種の 南 方 蒙 古 人 種 に属する 江 南 類 人 猿 が
祖先の 台 湾 汚 物 の セ ロ イ ひ と だから、
優等人種の日本人種のルーツをあの手この手でバカを騙しながら、ウンコ臭香る
東南アジア方面に改竄したいだけなんだろw

何もかもお見通しなんだよw
775日本@名無史さん:2015/01/03(土) 16:56:38.50
>>774
縄文人もエラ張り突アゴで鉗子状咬合のタラコくちびるだけどな
逆にエラ無しアゴ無しが弥生や
776日本@名無史さん:2015/01/04(日) 15:55:49.45
これのどこが縄文なんだよ?

クッサイ汚らしい醜悪極まる江南ブタ広鼻突顎タラコ唇の台湾汚物のセロイひとw




OH!江南!

セロイセローーーーーーーーイ

http://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/2/eaa851b999aec6b5a5c7dde2591cfda0ea742c7d.95.2.2.2.jpg?thum=53





.
777日本@名無史さん:2015/01/04(日) 16:00:30.03
>>776
その江南は江南顔でタラコなだけ
縄文人は縄文顔で下顎が発達してるしエラもはってる
逆に顎がすっこんでるのが弥生
778日本@名無史さん:2015/01/04(日) 17:41:10.00
                ツカポコタカ♪ツカポコタカ♪セローイ!
::::::::::::::::::::::::、 ・: :、        /./   :::::::::::::/   _____     (<ヽ!
::::::::::::::::::::::::::::゙:、 :・ ヽ、     i^ヾ'i    :::::::::/   ;'、;:;:;;;;:;;゙i .  ゙iヽ\
:::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、 ・: \     ゙、_ ゙:、   :::;ノ   i'゙i;====ヨ    ,! \\
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ :・ ゙''ー--、____゙i `ヽ、-‐'"    ! ''゙i;:;:;:;:;;! ,r‐'゙゙'' ,! ヽ、>
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ :・:・:・:・:・:、  ゙'ー‐-、,,;---、ゞ ゙''''''i'/   /
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;>ー‐---‐''"ヾ、        ゙     ゙`   ,ノ
 ツカポコタカ♪セローイ!        ''ー-、,,___       ,;. 、 ,ソ
:::::i : |       ,ヘ ::::::,!             ゙i`    ,:;'' i; ヾi′
:::::i : !、.     // :::::::,! _   r=、        |    '"  ;:  ゙|
::::::゙、;ヽ、    i^'i  :::/ ;'、===ョ ゙iヽ\       |      ;:   !
:::::::::\ :゙''- 、,,,__i ヽ、'"  ! '゙i;:;:;;!/ /`"       |       ;;! ,!
----−`'''ー----ヾ、  ̄`⌒゙   ` ,ノ            i'^ゝ    _゙__,,!、
  セローイ!   ゙''ー-、,,   ,;. 、,f           F、;ニニニニ、゙;‐''ヾ'
;;;;;;;;;;;;;ff__i       |  '" i ゙|        ,;-‐'′     ゙i i  i
:;;;;;;;;;;;;tt ,;'',' ___      |,、   !, !        /        ,!,!  ,!、
 ̄ ̄ 〈 ' 、_{モi!,!^、    f,;==;'゙=i      /        _,,ノノ   ; ヽ、
      `'i ´i`f' `'  /´  ,!!  ,!、   ,/       ,;-‐''′`ヽ、    ゙;、
     _}==:;={   ,/  ,;-'' `ヽ  ゙;   i'  /_,,;-‐''′     ゙:、    ゙i
779日本@名無史さん:2015/01/19(月) 14:23:37.54
中菊南部の酒に弱い地域と比較してくれんかな
780日本@名無史さん:2015/01/19(月) 18:01:39.91
下戸遺伝子は弥生人だね
朝鮮半島を経由してたらこんな分布にはならんし
朝鮮起源でも無い
http://4.bp.blogspot.com/-wxCW4nPx1qk/Up-j4li9mLI/AAAAAAAAa6M/JLmGan26ogk/s1600/nihms-114463-f0001.jpg
781日本@名無史さん:2015/01/19(月) 21:10:58.56
建築史家の藤森照信は縄文好きで建築的に見た縄文時代について色々書いている
打製石器では木の伐採はできない、住居を作れるようになったのは磨製石器の登場後、とか
今の竪穴式住居の復元は嘘だ、とか
782日本@名無史さん:2015/01/19(月) 22:11:32.83
下戸とか言ってる馬鹿は何なの?
それ酒豪のモンゴル人とか南下してるから意味ないだろっての
それに酒が本当に飲めない下戸って数%だからね
酒が飲めるからウリ縄文人!とか思ってそうだよなw
783日本@名無史さん:2015/01/19(月) 22:19:50.64
モンゴルは朝鮮半島から日本へ南下しなかったけど
朝鮮人とやらは南下したとするダブルスタンダードが理解できないな
784日本@名無史さん:2015/01/19(月) 23:11:20.91
>>781
縄文時代は打製石器の時代じゃなく磨製石器の時代だぞ
なんで問題が生じるんだよ

>>782
下戸遺伝子って(半)劣性遺伝だから、その遺伝子を持ってるから必ず下戸だってわけじゃないんだが、お前さん無知か?
785日本@名無史さん:2015/01/19(月) 23:17:04.95
786日本@名無史さん:2015/01/19(月) 23:37:34.14
ウリも下戸ニダ
787日本@名無史さん:2015/01/20(火) 01:35:07.73
>>783
時代が違いすぎない?
いつの時代の話?
788日本@名無史さん:2015/01/20(火) 01:35:59.07
>>784
いやND型は普通に飲めるらしいけど
そもそも酒の強さがアセトアルデヒドの分解能力で決まらないしなあ…
まさか酒が強いからウリは縄文人ニダみたいなのがいるのか?
789日本@名無史さん:2015/01/20(火) 01:45:52.70
クマソタケルは酒に酔わされて討伐された
ヤマトタケルの女装も見抜けず寝所に連れ込むほど前後不覚になっていた
熊襲は下戸
790日本@名無史さん:2015/01/20(火) 01:55:48.72
アセトアルデヒドの分解能力で酒の強さは決まらない
まずアルコールをアセトアルデヒドに分解出来ない人がいるから
そしてこの究極の下戸タイプが一番酒に強い
なぜならアセトアルデヒドに分解出来ないから
791日本@名無史さん:2015/01/20(火) 02:54:26.97
人種が違いますんでね。人種が。



日本人 ← 日本人種
韓国人 ← 中央蒙古人種



北方蒙古人種・・・・・モンゴル人、満州人、北方アジアの少数民族
中央蒙古人種・・・・・華北人、華中人、朝鮮人
南方蒙古人種・・・・・福建省以南の華南人、台湾人、タイ人、ミャンマー人
インドネシア人種・・・・・ベトナム人、ラオス人、カンボジア人、フィリピン人
日本人種・・・・・日本人
アイヌ人種・・・・・アイヌ人
792日本@名無史さん:2015/01/20(火) 04:33:01.42
>>784
あ、わかりにくかったね
復元は嘘というのは住居の高さ。
実際はもっと低い、古事記に出てくる土蜘蛛は、低い竪穴式住居に住んでいたから土蜘蛛と名付けられたのではないかという話
それに石器だと草を大量に切り揃えるのは困難だから、復元されたやつのような整った形にはならない
793日本@名無史さん:2015/01/20(火) 07:04:38.67
ただ自分が クーッサイ 汚らしい 醜悪極まる、

褐色 ギョロ目 ブタ広鼻 突顎 タラコ唇 エラ張り四角顔の、

劣等人種の 南 方 蒙 古 人 種 に属する 江 南 類 人 猿 が
祖先の 台 湾 汚 物 の セ ロ イ ひ と だから、
優等人種の日本人種のルーツをあの手この手でバカを騙しながら、ウンコ臭香る
東南アジア方面に改竄したいだけなんだろw

何もかもお見通しなんだよw
794日本@名無史さん:2015/01/20(火) 07:16:02.39
>>792
土蜘蛛は手足が長いとはっきり記されておりますがな
古墳時代は畿内もどこも竪穴式住居
795日本@名無史さん:2015/01/20(火) 20:27:55.04
>>792
竪穴式住居は屋根の上に土を乗せていた(土ぶき・土屋根)形跡があって、それが穴居に見えたともいうぞ。

http://inoues.net/family/5shono_iseki.html
http://www.gunmaibun.org/qa/faq/question03.html
http://www.hi-it.net/~els-syakai/nie0822.htm
796日本@名無史さん:2015/01/20(火) 20:52:53.29
土被せた方が防寒面で良さそうだな
竪穴を深くするとか
萱葺き屋根の日本家屋みたいなのからは見た目が離れるか
797日本@名無史さん:2015/01/20(火) 21:16:17.45
>>795
こういう土を乗せて、さらに上に草を生やした住居が東日本流で、
西日本は暖かかいから土を乗せなかった
土蜘蛛という悪口はそこから来たんじゃないかというのが藤森説らしい

>>796
話題がちょっとズレるが
箱木千年家の画像を見ると、まさに縄文から日本家屋への変遷って感じだな

http://www.mpl.co.jp/post_157.php
798日本@名無史さん:2015/01/20(火) 21:34:29.52
以前NHKの番組で見た。大きな屋根が肝だと言っていた。分厚い茅葺き屋根が断熱効果があって、
大屋根の大きな空間によって夏でも涼しいと解説していた。そして、こんな屋根は有力者でないと維持出来ないと。
799日本@名無史さん:2015/01/20(火) 22:03:08.82
厚さ40cmの萱葺きとか相当な土地と手間が要るからな
昔の人は他に柱とか見て家主が有力者・金持ちか判断してた
800日本@名無史さん:2015/01/20(火) 23:48:21.24
>>792
こちら784だが、

竪穴式住居は鎌倉時代なかば頃まで庶民の住居として最もメジャーだったわけで、
土蜘蛛が竪穴式住居と関係する名前だったって可能性はないと思う。

だって、土蜘蛛以外の人々も竪穴式住居に住んでるんだからさ。

竪穴式住居の低さというか深さについては、寒い土地ほど竪穴を深く掘るらしいね、
寒冷地だと屋根がほとんど水平に近い感じらしい
801日本@名無史さん:2015/01/21(水) 00:08:25.87
そういえば貝の道という学説をご存じだろうか

北海道の続縄文遺跡から本来なら九州でしかとれない貝で作られた
腕輪が発掘されていると言う話

琉球から九州や中国大陸に持ち込まれた貝もあって
当時、実は海洋交易の大きなルートががあったという説
802日本@名無史さん:2015/01/27(火) 22:21:43.60
海上の道
803日本@名無史さん:2015/01/28(水) 01:37:37.79
>>801
貝の腕輪は宗教的権威遺物たんなる品物じゃない血統が絡む
本当に中国大陸で出土してるんですか?
804日本@名無史さん:2015/01/28(水) 05:41:28.21
チョンうざい
805日本@名無史さん:2015/01/29(木) 08:21:37.69
タタラ製鉄は縄文時代からの伝承

餅鉄(もちてつ・べいてつ)―東北には餅鉄という純度の高い(鉄分70%)磁鉄鉱がある。
大槌町(岩手・遠野、釜石に隣接)あたりに古代製鉄遺跡がみられる。
明神平では3600年前のカキ殻の付着した鉄滓が出土している。
明神平には小槌神社があり、現在の祭神はヤマトタケルだが、
もとは、古代の製鉄を普及した先人が祀られていたという。
806日本@名無史さん:2015/01/29(木) 19:46:24.97
問題は、製鉄の痕跡が遺跡として出土しないことだな

製鉄関連遺跡が古墳時代後半にならないと出てこないんで、
それより以前の状況がまったく分からない。
807日本@名無史さん:2015/02/01(日) 00:01:42.97
>>806
有るよ
http://pds.exblog.jp/pds/1/201203/16/97/e0171497_20202092.jpg
http://nagaokakyo-maibun.or.jp/upfile/tukamoto7_entou128.jpg?nocache=1365395084
百瀬高子氏は 著書 「御柱祭・火と鉄と神と」 の中で、信濃では 縄文中期から 製鉄があったという。
その製鉄材料は、葦や芳の根に 鈴状に付着した カッ鉄鉱(高師小僧)で、その融解温度は 400度から始まるが、諏訪地方は 縄文土器の産地であり
その焼成温度は 800度を 4時間以上必要としたから、製鉄に必要な 諸条件は 十分満たしているというのだ。
そしてまた 縄文中期の 円筒埴輪や 朝顔型埴輪が、明治初期の キューポラ(鋳物炉)に
酷似している事実を指摘して、製鉄が行われていた証明に ほかならないとしいる。
808日本@名無史さん:2015/02/01(日) 00:07:20.15
こっちの方が大きさ分かり易いな
年代は知らないけど
http://img.guide.travel.co.jp/article/92/20131225115319/518055D9C6AF432B875773D553B3F7BE_L.jpg
809日本@名無史さん:2015/02/01(日) 04:52:43.15
円筒埴輪は3世紀の古墳から、朝顔型埴輪は4世紀の古墳から出土する。
当然、縄文時代ではない。
810日本@名無史さん:2015/02/01(日) 06:52:12.01
>>809
ソースはウィキペディアですか?
小学校の教科書かな?
811日本@名無史さん:2015/02/01(日) 11:13:13.51
小学校の教科書とか文部科学省の定める国の見解なんですけどねw
812日本@名無史さん:2015/02/01(日) 21:28:55.96
>>807
ただのトンデモ本やん。
小学生からやり直せよ、ほんとにw
813日本@名無史さん:2015/02/01(日) 23:58:15.03
浪漫の無いヤツだな
814日本@名無史さん:2015/02/02(月) 00:09:21.67
考察してみるくらいならともかく、「有るよ」と言い切られたんじゃな。
815日本@名無史さん:2015/02/02(月) 06:59:05.81
>>797
うちの実家とあまり変わらんから驚きw
違いは、屋根がもっと高いこと、天井板が張ってあって、そこが物置というか
倉庫になっていること。ごっつい大黒柱とごっつい梁があること。
貧乏な家も金持ちの家もあまり違いはなく、かやの厚さは分厚い。
金持ちだったと思われる家は総二階の瓦屋根が多いかな。
816日本@名無史さん:2015/02/04(水) 20:21:39.23
人種が違いますんでね。人種が。



日本人 ← 日本人種
韓国人 ← 中央蒙古人種



北方蒙古人種・・・・・モンゴル人、満州人、北方アジアの少数民族
中央蒙古人種・・・・・華北人、華中人、朝鮮人
南方蒙古人種・・・・・福建省以南の華南人、台湾人、タイ人、ミャンマー人
インドネシア人種・・・・・ベトナム人、ラオス人、カンボジア人、フィリピン人
日本人種・・・・・日本人
アイヌ人種・・・・・アイヌ人
817日本@名無史さん:2015/02/17(火) 14:29:52.53
O2の広がりから見れば、日本にO2が入ったのはそんなに新しい時代じゃない。
縄文時代には到達しており、雑穀文化になっていた縄文中期には古来の住民と
混ざりあっていたのではと思われる。
各地の遺跡から、ゴマやひょうたんなどの外来植物が発掘される。
「源日本語」「源日本人」「源日本文化」もそのころにはおぼろげながら形が
できていたのではないか。
植物用語は東南アジアと近縁性があるという。
818日本@名無史さん:2015/02/21(土) 17:57:49.46
貝の道
http://web.joumon.jp.net/blog/wp-content/uploads/bunka_senshi.png

縄文時代から東シナ海を自由自在に行き来してたのは古代米でも明らかだ
819日本@名無史さん:2015/02/21(土) 18:41:55.93
この断崖絶壁のような頻度格差の存在はどう説明する?
http://www.geocities.jp/ikoh12/honnronn5/005_06/Gmidennshi_ryuukyuujinn.jpg
820日本@名無史さん:2015/02/22(日) 00:38:42.82
>>819
なんか関係有るのか?
821日本@名無史さん:2015/02/22(日) 00:49:32.27
そりゃあるだろw
なんで遺伝子が全く似てないんだって事だろ
822日本@名無史さん:2015/02/22(日) 01:20:06.91
>>821
帰る家有る船乗りは家に帰るだろ?
国際線のパイロットは日本に戻ったらいかんのか?
823日本@名無史さん:2015/02/22(日) 02:52:06.60
>>822
何千年にも渡ってずっと移り住まなかったの?w
まあその場合でも日本人と華南で丸っきり遺伝子が違う事には変わりないわな
824日本@名無史さん:2015/02/22(日) 08:12:00.85
>>821
台湾高砂をどんぶり勘定してんだろうw
高砂族なんて便宜的な嘘だそんな血統民族は居ない
825日本@名無史さん:2015/02/22(日) 08:16:49.80
そもそも縄文人には文化も歴史も無いだろ

日本の歴史も日本の文化も全ては京都を中心とした畿内がルーツで起源なのは言うまでもない

畿内以外は基本的にパクリ土人地域とパクリ土人しか存在しないと考えるのが自然
826日本@名無史さん:2015/02/22(日) 08:46:27.54
中国社会科学院も畿内に華持たせるだろw
ちゃんとした戦略理由が在る大和民族を畿内に釘着けにしとかんとトドメ
刺せん東シナ海の最終的な戦略に深く絡む。
827日本@名無史さん:2015/02/22(日) 09:27:53.94
歴史的に京都こそが本当の日本であり、京都人こそが真正の日本人
それ以外の地域は、全て小京都という名称に変更するべき

沖縄も小京都だし、北海道も小京都だ
縄文や縄文系人種に文化や歴史が無いのは事実

とりあえず縄文土人は天皇を京都に返せよ
828日本@名無史さん:2015/02/22(日) 09:51:46.30
日本語でOK
829日本@名無史さん:2015/02/22(日) 14:05:05.02
>>826
中国側の領土戦略を考えたら、沖縄県西部の島々(八重山諸島)ぐらいは断崖より台湾側寄りってことにしたがるだろ
そうなってないなら偽造データじゃない蓋然性が高くならないか?
830日本@名無史さん:2015/02/22(日) 14:15:02.07
>>829
自演wwww
831日本@名無史さん:2015/02/22(日) 19:19:00.75
>>824
高砂だけじゃなくて漢民族とも全く一致してないけど
832日本@名無史さん:2015/02/22(日) 19:47:39.23
縄文時代の船はモノコック構造で日本独特
クジラ漁もしてたんだから貝の道通り移動してても何ら不思議じゃない
833日本@名無史さん:2015/02/22(日) 21:18:01.28
モノコックて丸木舟の事を言ってるのか?
834日本@名無史さん:2015/02/22(日) 21:57:32.66
朝鮮人は丸木舟をモノコックって言うのかな?
835日本@名無史さん:2015/02/23(月) 00:00:34.90
縄文土人に船を作る技術が有るわけない
縄文土人の文化や技術は、全て畿内人が与えてやったものだ
836日本@名無史さん:2015/02/23(月) 00:01:51.91
>>835
お前フルボッキだろ
837日本@名無史さん:2015/02/23(月) 00:08:57.51
>>836
敵が全員同じ見えるなんて完全な病気だなw

さすが劣性遺伝子まで保有してるYカルトのチョン顔さんだ
838日本@名無史さん:2015/02/23(月) 16:12:19.65
チョンや土人が京に来るとマジで穢れる
839日本@名無史さん:2015/02/23(月) 22:25:06.38
遠離穢土勤求浄土、といってな、

江戸と京を比喩して、京を浄土に遠ざけて行ったんだよな。
840日本@名無史さん:2015/02/24(火) 00:01:48.70
縄文時代と関係無いね
841日本@名無史さん:2015/02/25(水) 20:56:04.68
竹を編み上げ漆で固める
現代のFRP船と較べても遜色無い船体
ヤマト民族は天才だな
842日本@名無史さん:2015/02/25(水) 22:06:34.98
縄文文化自体がそもそも存在しないだろ
だって土人だよ

高貴な血筋を持つ本物の日本人である畿内の文明人が、
ウホウホ縄文土人に文化を教育してやったんだろう

そもそも、日本史の教科書で、ウホウホ縄文土人や縄文時代は、
教える必要ないんじゃないか

真に日本史が始まったのは京都の地であり、京都の血であり、京都人であるわけだし
濁りや穢れは必要ないように感じる
843日本@名無史さん:2015/02/26(木) 14:07:56.53
土人ってなあに?
なんで土人だったらいけないの?
土人と見下す発想がそもそも日本人じゃない。
844日本@名無史さん:2015/02/26(木) 15:10:11.81
>>843
日本人なら先祖を侮辱しない
弥生人顔でも先祖は縄文人に行き着くからね
縄文人と全く関係ないと断言出来るのは朝鮮人だけ
845日本@名無史さん:2015/02/26(木) 15:33:48.59
土人ってのは本来は土着の人間って意味にすぎない、もともとは差別的な語句じゃなかったはずの言葉。
土民ってのも同義で、土着の民ってことな

植民地時代に本国の人間と区別して土着民を呼んだのが土人
律令政府やら王朝が中央の人間と区別して呼んだのが土民

中央と地方って区別が成立してなかった縄文時代なら、土民・土人じゃない人間なんて実在しない。
高貴な血筋とかテラワロス
846日本@名無史さん:2015/02/26(木) 18:46:12.94
>>844
日本にいる在日や渡来人も祖先は縄文人ニダって?w
まずYDNAとかで縄文人が沢山いるみたいな妄想はやめような
847日本@名無史さん:2015/02/27(金) 00:37:13.01
>>846
いいから朝鮮に帰れよキチガイ
848日本@名無史さん:2015/02/27(金) 00:41:53.30
>>847
また悔しくてレスしちゃったんだ朝鮮顔の渡来人君
劣性遺伝子まで保有してる生粋の犬食い渡来人君はいつになったら具体的な反論が出来るの?
その具体性ゼロで火病起こす所も完全にそっくりだよねあのミンジョクとw
849日本@名無史さん:2015/02/27(金) 00:52:24.88
>>848
遺伝子欠損してるから会話が成立しない
朝鮮人は朝鮮で暮らすのが一番だよ
850日本@名無史さん:2015/02/27(金) 00:54:38.28
>>849
俺朝鮮人じゃないけどw
それに朝鮮人と同類の人種なのは頭から劣性遺伝子の直毛がはえてるお前だよ
なんで自分が縄文人ニダとか思いこんでるの?早く精神病院に行けよ
851日本@名無史さん:2015/02/27(金) 01:16:35.10
>>850
お前は直毛じゃないの?
テンパの朝鮮人て多いよな
852日本@名無史さん:2015/02/27(金) 01:25:15.75
>>851
朝鮮人のあのうねってるのが波状毛とかまた捏造かよw
朝鮮人は新モンゴロイドだからあのうねってるのも直毛なんだよ朝鮮形質さん

そして縄文人は古モンゴロイドだから波状毛でお前みたいな直毛じゃないわけ
そして劣性遺伝子の弥生形質を受け継いでるという事はお前は両親もろとも弥生朝鮮系で確定
ハイアウト
853日本@名無史さん:2015/02/27(金) 01:26:14.72
854日本@名無史さん:2015/02/27(金) 08:46:19.73
そもそも日本に縄文文化って存在するのかね
そもそも日本に縄文文化って必要あるのかね

畿内からすると、縄文人も縄文時代も縄文文化も意味が分からん
本物の日本人である畿内人が作った畿内文化だけで充分だろ
855日本@名無史さん:2015/02/28(土) 00:43:29.80
>>854
お前チョンじゃん
856日本@名無史さん:2015/02/28(土) 00:52:58.00
日本中央の碑
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E3%81%AE%E7%A2%91

日本という名前を蝦夷の土地に使っていた例もあり、蝦夷の土地の中央であるから「日本中央」であるという説もある。
津軽の安藤氏も日之本将軍を自称し、しかもそれが天皇にも認められていた。
また、豊臣秀吉の手紙でも奥州を「日本」と表現した例がある(この場合、よみは『ひのもと』となる)。
857日本@名無史さん:2015/02/28(土) 00:54:24.57
日本人=蝦夷
畿内人=鮮人
858日本@名無史さん:2015/02/28(土) 01:55:54.05
510 名前:名無しさま :2015/02/13(金) 03:22:16.35 ID:OyfsXtvS
日本列島の先住民である縄文人が皇室の起源であり、現在の日本人の核となって
日本列島に拡散しているとする説を裏付ける遺伝子解析の結果を、総合研究
チームらがまとめ、日本人類遺伝学会が近く国際専門誌電子版に英文で発表する。

これまでも同様の研究結果はあったが、今回は1人当たり最大約90万カ所以上
のY染色体のSNP(一塩基多型)を解析し、結果の信頼性は非常に高いとしている。

チームはこれまで公開されている日本列島各地の出身者に加えて、皇室関係者、
東アジアの中国人、韓国人など約460人分のDNAデータに、アイヌ人と
沖縄出身者のデータを加えて解析した。

その結果、Y染色体の系統で皇室と遺伝的に最も近いのは九州南部および
沖縄出身者で、次がアイヌ人と判明した。韓国人とはY染色体の系統では
大きく異なっていた。

この結果は、皇室を中核とする日本人全般が縄文人の遺伝子を受け継いでいる
と解釈できるという。

皇室の起源は縄文人がそのまま環境に適応し発展した「固有説」、
縄文人を弥生人が追いやって定着した「置換説」などが知られているが、
「Y染色体の研究結果は、固有説のシナリオに一致した」と説明している。

チームは今後、縄文遺跡で見つかる人骨からDNAを分析し、日本人の
ルーツの解明を進める方針。
859日本@名無史さん:2015/02/28(土) 02:15:55.99
>>858
それのソースってどこにも無いよねw
860日本@名無史さん:2015/02/28(土) 11:02:08.05
実は、前方後円墳というのは、縄文人の酋長の住まいではないだろうか。
竪穴式住居を巨大化したものだと考えれば良い。
屋外に縄文集落を復元した博物館に行って見ればわかる。
屋根に草が生えて、まるでホタテ型古墳が林立しているようだ。

そして、弥生人が見れば、
小山にぽっかり開いた口から這うようにして出てくる縄文人は、
まるで土蜘蛛が湧いてくるように見えたことだろう。

毛皮を着て、髪も髭も伸ばし放題なら、毛人、
抵抗するでもなく、ニコニコしている笑みし、蝦夷。

縄文系住人は色々な呼ばれ方をしたものだ。

縄文人のオスは単独で生活し一人で眠る。
メスは子供と生活。
吉見などにある百穴は縄文人の集合住宅だろう。
861日本@名無史さん:2015/02/28(土) 16:44:08.38
畿内と畿内人から日本史と日本人は生まれたわけだし、
日本史と日本人の始まりは、畿内と畿内人である

畿内以外の古代人や縄文人とか縄文文化とか縄文の血とか、
正直、不純だと思うし、どうなのかね
862日本@名無史さん:2015/02/28(土) 16:49:35.43
>>861
バーカ!
863日本@名無史さん:2015/02/28(土) 18:03:27.32
■■■悪の化身『台湾人工作部隊』による二段構造の江南改竄詐欺の手口■■■


@バカを確実にダマし落とすために、まず日本人のふりをしながら朝鮮叩き、
朝鮮ネガキャンでもって正義の味方を装う。
(朝鮮人を叩く正義のおぢちゃんだ!と、この時点でバカ落ちる)

Aバカがダマサれ切ったのを見計らって、何十年もかけて作り上げてきた、
それはそれは高度な誘導用の捏造創作を使って勝手に自分たちの祖先、
長江江南人が渡来したと狂言しまくる。
(バカ、ダマサれ信じ込む)

Bバレかけたら、邪魔な日本人に対して朝鮮人呼ばわりをする卑劣な狂言を
働く事で防衛し、再び@に戻って、A、@、A、@・・・と無限に繰り返す。

Cハイ、直接的関係など何も無い台湾人祖先「江南土人」が日本人の祖先になりました。
864日本@名無史さん:2015/03/02(月) 13:11:05.21
畿内と違って東国には学ぶべきものが無い
学ぶべき歴史が無いから、学ばない
日本には畿内にしか学ぶものは何一つ無いよ
865日本@名無史さん:2015/03/02(月) 15:45:04.17
と、チョンが申しております
866日本@名無史さん:2015/03/02(月) 16:54:20.00
17世紀に水車も作れない中国の奴隷が日本を征服出来る訳無い
朝鮮人は日本人になりたがるけど
舟も作れない民族が日本に来れるはずがない
867日本@名無史さん
日本人の起源は畿内人だよ
日本列島の東西の分布する縄文系は純粋日本人とは微妙に違うだろう
純粋日本人は畿内人だけだ