もし日本の面積が今の10倍だったら

このエントリーをはてなブックマークに追加
64日本@名無史さん:2011/05/05(木) 23:06:03.41
日本海沿いに万里の長城的な防塁を作れる資力がある国になってたかも

もしくは中華王朝は東海岸にも長城を築くハメになってたりして
65日本@名無史さん:2011/05/06(金) 10:52:21.24
対馬海峡が対馬の大きさによって海峡(笑)となり
済州島と平戸は双子島
五島列島と長江が台湾海峡並みの距離になり五島海峡と名付けられ
沖の鳥島とほぼ同緯度に種子島が在り
石垣島の隣がフィリピン
66日本@名無史さん:2011/05/08(日) 22:44:59.13
面積が単純に10倍になるとして、地形はどんなもんになるのかねえ。
現実と同じように7割弱が山林地帯なのか、もしくはドイツみたく
山はあるが丘陵地・平原もあるって形なのか、はたまたイギリスみたく
総面積の9割が可住・開発可能な状態なのか。

67日本@名無史さん:2011/05/11(水) 15:49:50.52
ペイントで適当に地図の縮尺弄ってみたけど
縦2.5倍・横4倍にして千島列島をアリューシャン列島に接続したら納まりがいい感じ

そうすると北海道が日付変更線を超える
エスキモーとアイヌは同化しそう
カムチャツカの南端と札幌が同緯度ぐらい、というか日本海が世界一広大な内海化
で台湾と長崎が隣接
沖縄はフィリピン群島の中に埋没しちゃった
68日本@名無史さん:2011/05/15(日) 00:56:08.41
面積が10倍なら資源が豊富だから、日本は他国の資源を奪取する必用が無く、
太平洋戦争は起きなかった。
それでも朝鮮半島と中国を侵略したかもしれないが、連合艦隊を10個編成
すれば、もはや英米はビビって手を出せない。

都道府県の数が10倍(470)になるため、知事会議の開催が大変になる
など、その他諸々の不都合が生じるので、道州制になるだろう。

車で日本1周とか自転車で日本縦断とかが難しくなるため、やり遂げた人は、
今よりも10倍称賛される。

信長、秀吉、家康による天下統一の大変さが10倍になったか、不可能になった。
九州征伐で島津を攻めに行っているうちに時間がかかりすぎて関東の北条が
あくびしながら10倍強大になり、とても征伐できなくない。
それ以前に、今川義元の大軍が10倍(25万くらい)になっただろうから、
信長側の2千が10倍になってもしょせん2万で、兵力差が大きすぎて、
桶狭間の戦いは起きなかった。

地方の方言の違いが10倍になる。
中学校の国語の教科書で読んだ気がするが、現在の日本の方言の分布は、
奈良・京都を中心に同心円状に広がっているらしい。
東北の方言と九州の方言に違いはあっても、調べれば同じ傾向が見られる
らしい。
その方言の広がりが10倍になるわけだから、東西・南北で今以上に会話が
不自由になる。そのため、学校教育では標準語が必須になり、学校の先生は
標準語で話すようになる。
69日本@名無史さん:2011/05/15(日) 17:12:15.69
シナやオーストラリア、カナダは日本の2,30倍あるが砂漠、山地、永久凍土などの居住適地以外を除くと一人当たりでは大して違わない。

 日本は砂漠、山岳、永久凍土地帯の代わりに領海、EEZがある。
70日本@名無史さん:2011/07/07(木) 23:39:24.45
>>1
71日本@名無史さん:2011/07/07(木) 23:50:21.32
地質的な要因も変化して、露天掘りでレアアースが大量に取れるかな
72日本@名無史さん:2011/07/07(木) 23:50:42.44
日本の長さは3000kmあるから10倍になると3万kmで地球を4分の3周することになるな。

 北極から南極まででも2万kmだ。
73日本@名無史さん:2011/07/08(金) 00:00:45.84
どうしてそんなに大きな土地を一つの国と考える
74日本@名無史さん:2011/07/08(金) 01:50:00.82
すまん、面積が10倍なら長さは√10で3.16倍程度か。

 それでも9000kmというとロシアの東西以上になるな。北極から赤道付近までに近い。

75日本@名無史さん:2011/07/08(金) 14:33:39.71
76日本@名無史さん:2011/07/08(金) 14:36:19.88
77日本@名無史さん:2011/07/08(金) 18:29:30.10
まだ鎖国してんじゃん
78日本@名無史さん:2011/07/08(金) 22:21:19.58
>>74
飛脚・早馬・参勤が大変な事に
79日本@名無史さん:2011/07/08(金) 22:22:12.30
日本がフィリピン、インドネシア、マレーシア、パプアニューギニアと太平洋諸国を併合してアジア島国連邦にしてしまえば10倍近くなるだろう。

 太平洋戦争はそれを狙っていたとも言える。
80日本@名無史さん:2011/07/08(金) 22:28:16.39
>>78 モンゴル帝国のように半年か1年かけて通信するだろう。
81日本@名無史さん:2011/07/09(土) 11:45:44.47
大日本帝国時代は日本38、朝鮮22、台湾4、南樺太4くらいで合計68万平方km、ヨーロッパなら第一位の大国だったな。

 植民地がショボすぎたのが欠点だが。
82日本@名無史さん:2011/07/09(土) 12:45:31.90
植民地の面積をカウントしていいのなら、
コンゴを領有していたベルギーやインドネシアを領有していたオランダの方が、
大日本帝国よりはるかに面積が広大なんだが。
83日本@名無史さん:2011/07/09(土) 15:30:13.30
>>82 すまん、デンマークはグリーンランドを領有しているのでヨーロッパ第一の大国だった。
84日本@名無史さん:2011/09/11(日) 12:53:51.18
>>1
統一に時間がかかり、近代化に遅れて、中国のように列強に支配されることになっただろう。
85日本@名無史さん:2011/09/25(日) 11:41:07.96
自由貿易体制のもとでは
土地が多ければ,土地集約的な産業に特化するだけ.
労働集約的な産業や資本集約的な産業は衰退するので,労働者も資本家も貧しいままだ.
知識集約的な産業も技術集約的な産業も発達しないので,土地があればあるほど貧乏から抜け出せない.
86日本@名無史さん:2011/10/03(月) 22:16:14.19
JRが全国60社体制になってる
87日本@名無史さん:2011/10/29(土) 15:48:10.52
旧ソ連を除いた欧州の総面積・・・459.3万ku
日本列島を10倍にした面積・・・・・377.9万ku
日本のEEZと領土を足した面積・・485.1万ku
88日本@名無史さん:2011/11/18(金) 05:11:37.55
地球上で想定する事は出来る広さだな
89日本@名無史さん:2011/11/19(土) 16:27:37.33
河川の延長が三倍程度で水量が十倍になるから洪水が半端ないんじゃね
90日本@名無史さん:2011/11/19(土) 17:14:26.87
日本民族が3〜4億人くらいの人口規模だったら凄いぞ。
91日本@名無史さん:2011/11/19(土) 23:57:08.90
江戸の飲料水確保するために150kmの玉川上水掘らないといけないね
92日本@名無史さん:2011/11/20(日) 11:17:52.15
モンゴルと内モンゴルを合わせたら日本の10倍くらいありそうだな。

 シナからチベット、ウイグル、内モンゴル、満州を除いても日本の10倍程度だろう。
93日本@名無史さん:2011/11/21(月) 13:24:28.29
インドが日本の8倍程度らしいが、パキスタン・バングラデシュを合わせるとシナ本土くらいにはなるな。

 人口もすでに3国でシナを抜いて15億くらいいる。
94日本@名無史さん:2011/11/29(火) 05:04:07.58
>>90
ただそうなった時の日本人は全員がモンゴロイドということにはならない可能性が出てくるな。
95日本@名無史さん:2011/12/07(水) 22:35:00.10
面積が10倍でも人口が10倍とは限らないよね。
むしろカナダやオーストラリアみたいに面積だけ広くて人口がかなり少ない
スカスカな国家になっていた可能性もあるし、そもそもそんだけ広いと多分
全域が日本ではなく、国境をもって外国と接していた可能性もあると思う。

上にも書かれてるように、全員がアジア系ではなくポリネシア系や中東系
更には一部の白人系さえいたかもしれないな。
96日本@名無史さん:2011/12/08(木) 01:37:16.53
今の位置にある限り中東・欧州系は無い
97日本@名無史さん:2011/12/08(木) 12:32:52.43
人類生誕の地からみると
東の外れだもんな
98日本@名無史さん:2012/01/01(日) 02:22:32.63
>>26
パールハーバーは日本とハワイ王国の軍事同盟により
米本土攻撃の全線基地になったな

アルファベット五文字で世界一正式名が短い国名のJapanももっと長く

「大日本及び南洋諸島連合帝国」
United Empire of Japan and Pacific Islands

大平洋から東南アジア、中国大陸まで支配し
「太陽のあんまり沈まない帝国」と呼ばれたろう
99日本@名無史さん:2012/01/30(月) 21:01:34.42
日本の面積が10倍なんて所詮空想だけど
徳川幕府が鎖国せずに島伝いに南進してれば
ひょっとしたらオーストラリア獲れてたよな
イギリスがオーストラリアを領土宣言したしたの18世初頭
以後も遠すぎて手に余らせて流刑地ぐらいにしか使ってないし
100日本@名無史さん:2012/01/30(月) 21:41:38.86
>>99 いやオーストラリアまでは無理でパプア・ニューギニアあたりがせいぜいだろう。
10199:2012/01/30(月) 22:44:45.30
クックが領有宣言したの1770年だったわ
1770年まで海に落ちてたんだよな、勿体ねぇ
オランダもすぐ隣のインドネシアで満足してバッカだなぁ
102日本@名無史さん:2012/01/30(月) 22:46:52.08
>>100
>パプア・ニューギニアあたりがせいぜいだろう。 
そこを何とかw

103日本@名無史さん:2012/01/31(火) 00:23:38.28
>>102 太平洋戦争でも大日本海軍はパプア・ニューギニアまでしか占領してないしな。
104日本@名無史さん:2012/10/11(木) 15:26:40.35
先発数 回数 勝利 敗戦 防御率
相川 14 92 3 7 3.03
中村 6 43 5 1 1.66
川本 3 32 4 0 0.94
105日本@名無史さん:2012/11/13(火) 13:17:16.21
領海は広いんだから埋立地どんどん作って国土増やそうぜ
106日本@名無史さん:2012/11/13(火) 14:15:37.01
海面が上昇するがな
107日本@名無史さん:2012/11/16(金) 21:24:20.24
埋め立てるための土はどこから持ってくるんだよ
108日本@名無史さん:2012/11/19(月) 16:24:27.68
山が多いからアメリカのようになるのは無理だな。
高さが10倍になる訳じゃないだろうから、富士山はちっこいやまに見えそう。
関東平野中部平野、大阪平野はまだ沼のままかも知れんし。
奈良や京都は海から遠すぎて都にならなかったかも。

つーか、そこまで広かったら国がいくつかに分かれてるだろ。
109日本@名無史さん:2012/11/20(火) 23:18:12.99
現47都道府県+朝鮮半島+沿海州(アムール川以南)+樺太島+千島列島
これで日本海を完全に内海にする「環日本海帝国」が形成される。
千島・占守島〜沖縄・与那国島までの一連の列島線と共に中央の環日本海地域。

これで、日本の面積は3〜4倍程度に…
110日本@名無史さん:2012/11/21(水) 07:27:53.91
文化面でどう成長できたかだな
もし戦国まで各国で戦争繰り返して同じなら
秀吉みたいのがアジア取ってたかもしれない
国際要素絡んでくるとやっぱ島国だからなーってなって弱いかもしれない
陸続きだった場合だけ大きく変わったかもね
111 【東電 75.3 %】 :2012/12/03(月) 00:31:51.44
ドラえもんにあったな
海面上昇、海流が変わって異常気象、凶作が起きるとかいう内容だった
112日本@名無史さん:2012/12/03(月) 18:23:36.54
10倍になったらなったでバランス取れると思うけどな
113日本@名無史さん
いきなり10倍になったらそりゃ気象含めた環境変動が起きて大変だろうけど
元から10倍なら人間が住み着く前にそのあたりの最適化は終わってるから
人間側の開拓もそれに合わせるだけだわな