教員公募星取り表6連敗【歴史学総合篇】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日本@名無史さん
書類を20通送って面接1回が当たり前。面接まで行けば、人事を尽くして天命を待つ。
人の痛みを知る教員が、大学の研究・教育を変えていくんだよ。

■理系の方のものではありますが、FAQとして読んでおくことをお勧めします。
 (禁転載)
「大学教員公募についてのメモ」:http://www.geocities.jp/ryannmaryu16/

■研究者人材データベースJREC-IN(通称・イレチン):http://jrecin.jst.go.jp/

■過去スレ
 【就職】アカデミズム人事スレ【したい】 
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1158485519/
教員公募星取り表2連敗【歴史学総合篇】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1196223323/
教員公募星取り表3連敗【歴史学総合篇】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1236961501/
教員公募星取り表4連敗【歴史学総合篇】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/history/1251559187/
教員公募星取り表5連敗【歴史学総合篇】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/history/1284122490/
2日本@名無史さん:2011/02/15(火) 21:30:29
前スレが990を越えてたので立てました。
引き続きこちらでどうぞ。
3日本@名無史さん:2011/02/15(火) 23:49:10
>>1

4日本@名無史さん:2011/02/16(水) 23:36:22
昭和女子大学の千葉功氏の後任は鈴木多聞って噂、本当なの?
5日本@名無史さん:2011/02/17(木) 10:09:12
誰になったかは知らないけれど、もうすぐ単著も出るわけだし、問題はないのでは?
6日本@名無史さん:2011/02/17(木) 10:10:38
他の時代は?北大の古代とか、埼玉・福島の近世とか。
7日本@名無史さん:2011/02/17(木) 22:43:48
昭和女子ってたしか任期制だったよね?
8日本@名無史さん:2011/02/18(金) 00:05:55
S女子って、個室研究室なし、勤務状況をタイムカードで管理していると聞いたことがある
9日本@名無史さん:2011/02/18(金) 19:13:17
史学のドクター(または単位取得退学)崩れは、
35歳過ぎたら、どうなりますか?

工学系のように民間もないから、パート生活?
10日本@名無史さん:2011/02/18(金) 20:38:15
T山M男さんのように、一般向けの本をバンバン出してて、
古代史ファンには有名な人でも万年非常勤ってどういうこと?

首都圏から離れたくないから、あえて甘んじてるの?
11日本@名無史さん:2011/02/18(金) 20:40:26
あるいは実家が金持ちとか?
12日本@名無史さん:2011/02/18(金) 20:53:26
非常勤の神様

●山●都男(学習院大学博士)古代史の定説を塗り替える売れっ子
細●重●(立正大学博士)ここ2ヶ月で選書を2冊発行。日本中世史界の鉄砲玉
設●薫(法政大学博士)もはや伝説の仙人。論文の量と質は異常
谷●研●(法政大学博士)10年くらい前に新書を出したきりかな?

他にいたらカキコ汁
13日本@名無史さん:2011/02/18(金) 21:03:00
>>12
小●一●氏(近現代政治外交史)って専業非常勤だっけ?
14日本@名無史さん:2011/02/18(金) 22:35:43
安●優●郎は?
15日本@名無史さん:2011/02/19(土) 00:07:47
小宮さんはいろいろ人物的に問題があるから専任になれないと聞いたことがあるが…
16日本@名無史さん:2011/02/19(土) 06:49:41
小野●●(比文の星で芥川賞にもノミネート)は?
17日本@名無史さん:2011/02/19(土) 09:05:21
セクハラとか、いろいろあるらしいね、K氏。
18日本@名無史さん:2011/02/19(土) 09:14:36
>>16
oh no!
小野●ではなく小●野ですた><
19日本@名無史さん:2011/02/19(土) 09:18:21
>>15=>>17=名誉毀損
20日本@名無史さん:2011/02/19(土) 11:53:59
口は災いの元だな
21日本@名無史さん:2011/02/19(土) 14:26:55
ま、よく知られた話ではあるが。
22日本@名無史さん:2011/02/19(土) 15:23:27
>>21
この業界、飲み会とかでオフレコ発言したつもりでもいつのまにか
本人に伝わってるから気をつけた方が良いよ、マジで
23日本@名無史さん:2011/02/19(土) 22:29:25.29
>非常勤の神様

サビは「講義室にはそれはそれは不憫な生き神様がいるんやで」かな。
24日本@名無史さん:2011/02/19(土) 22:38:17.30
講師控室の間違い
25日本@名無史さん:2011/02/20(日) 18:22:58.10
竹田宮の若様って専業非常勤なの?
26日本@名無史さん:2011/02/22(火) 11:31:56.99
北教大の日本史は一橋の小川氏。
27日本@名無史さん:2011/02/22(火) 12:26:30.75
誰それ
何やってる人?
28日本@名無史さん:2011/02/22(火) 15:50:14.84
近世の政治思想史。平凡社から単著もある。
29日本@名無史さん:2011/02/22(火) 23:26:48.77
47まで無職かww
30日本@名無史さん:2011/02/23(水) 00:30:59.59
こういう地域史の正規職員公募って、稀かな?
http://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=4&id=D111011109&ln_jor=0
31日本@名無史さん:2011/02/23(水) 00:38:11.60
福島の近現代史を専攻してる人間なんてそうはいないだろ。すぐに
特定されるぞ。
32日本@名無史さん:2011/02/23(水) 07:13:46.65
清家異論堕の人か
33日本@名無史さん:2011/02/23(水) 08:02:24.19
>>31
「福島の」地域史とはどこにも書いてないんだけどな。
お前の史料解読能力が知れるな。
34日本@名無史さん :2011/02/24(木) 00:45:05.64
博士課程試験を外部進学で受けたが、史学の学者たちのあまりの偏屈さに閉口してしまった。どれだけ説明しても興味がないものは質問すらしてこない。興味を持たせようとしても食いつかないから意味がない。
案の定落とされたよ。でも今となってはセーセーしている。
35日本@名無史さん:2011/02/24(木) 20:54:50.14
馬鹿が他人のせいにしてる
36日本@名無史さん:2011/02/25(金) 04:27:19.75
おはよう。

いい加減、夢見るのはやめて、現実を生きろよ。
趣味や道楽(としか一般人は見てくれない)で世間並みに食っていこうなんて、
虫が良すぎるんだよ。
37日本@名無史さん:2011/02/25(金) 16:19:12.24
防衛大の日本近現代史の公募、採用者が決まったそうだが、誰?
38日本@名無史さん:2011/02/25(金) 20:26:37.65
そんな公募出てなかっただろ
何いってんの?
39日本@名無史さん:2011/02/25(金) 20:51:42.84
防衛大の公募は、去年の8月31日締切だよ。
40日本@名無史さん:2011/02/25(金) 22:50:56.35
防研と防大を間違えてるお馬鹿さんがいるようだな。
41日本@名無史さん:2011/02/25(金) 22:52:07.85
防衛大は戦後史とアーカイブを両方できる人って不思議な公募だったな
42日本@名無史さん:2011/02/25(金) 23:10:34.45
>>41
初代校長の槇智雄関係文書の整理が主たる業務らしいよ。
43日本@名無史さん:2011/02/26(土) 08:03:18.28
筆記は実力
面接は出来レース
これ常識
44日本@名無史さん:2011/02/26(土) 21:25:48.26
公募での筆記って何?
45日本@名無史さん:2011/02/26(土) 22:35:11.17
業績一覧とかじゃね?
46日本@名無史さん:2011/02/27(日) 00:45:40.59
古文書の解読
47日本@名無史さん:2011/02/27(日) 01:28:27.49
一般教養レベルだよ
48日本@名無史さん:2011/02/27(日) 09:21:44.56
お前らもこれ読んどけ

695 名前:Nanashi_et_al.[0] 投稿日:2011/02/25(金) 09:13:59.78
今日は入試だが待機だけの業務なのでヒマだから書きます。
今回初めて教員の人事選考委員をやったので参考まで。

募集人員1名(某大学研究センター教授未満の職種で任期なし:ガチ公募)に対して約40倍の応募があった。
まず書類選考の段階では論文をはじめとした業績、教育歴、外部資金獲得歴はもちろん履歴書の書き方、志望動機、写真に至るまで比較競争の対象になった。
丁寧な字で見やすくまとめて書いてあるか、正面を向いて常識的な服装で写真を撮っているかなどの極めて常識的なことなのだが結構差があった。
この段階で少しでも瑕疵がある人、ありそうな人はさようなら。
で、申し分のない業績・経歴を有すると判断された者4人が面接に。

面接では人事担当の事務官+センターの教員3名が面接を実施、面接時間は一人30分程度。
書類の段階でかなり絞り込んだので、正直レベルは高かったと思う。

まず外見が大事。場をわきまえた服装、身だしなみ、女性であれば化粧、そして挨拶の仕方など。
面接内容では特に志望の動機が大事で、自分側の都合を最初に言い出した人がいてマイナスポイントになっていた。
自分が取り組んできた研究内容や、採用になった場合自分の経験を当大学でどう生かして貢献するかという抱負も重視された。


あとは人間性やコミュニケーション能力の部分。
面接官が聞いたことに対してきちんと答えているか、独りよがりなところはないかなど。
ここの部分で、一人どうかなと思われる人がいて当然不利になった。

結局面接担当者4人のうち3人が1位につけた人が内々定となり教授会へ諮られることになった。(その後内定)
結果的には旧帝の学部および院卒で、全応募者の中で最も年齢の若い人が選ばれた。

あくまで私の勤務校の一部門の話ですが、とにかく熾烈な競争なので、論文をはじめとした研究業績などのプラスポイントを稼ぐことはもちろんとして、マイナスポイントを増やさないようにすることも大事だと感じました。
49日本@名無史さん:2011/02/27(日) 16:10:02.21
昔は業績はダンチだが奇人変人なんてたくさんいたのにな。むしろそれが歴史学者
としての一種の神格化に寄与した部分すらある。

安良城盛昭なんて今じゃ予選落ちなのか…。余談ついでに永原慶二さんに昔挨拶した
ことがあるが、一流企業の会長のような風格を備えた上品そのものの人だった。
50日本@名無史さん:2011/02/27(日) 17:26:11.11
どうやら尻を拭く紙にもならない
論文博士号が廃止される日が近づいて来ましたね。
研究の世界の品位向上に於いて、非常に喜ばしいことです。

文科省中央教育審議会答申(2011/1/31)
「グローバル化社会の大学院教育〜世界の多様な分野で大学院修了者が活躍するために」P.23
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/1301929.htm

「論文博士」については,「17年大学院答申」において,企業,公
的研究機関の研究所等での研究成果を基に博士の学位を取得したいと希望する者もい
まだ多いことなども踏まえつつ,学位に関する国際的な考え方や課程制大学院制度の
趣旨などを念頭にその在り方を検討することとされた。「17年大学院答申」以降,博
士学位授与数に占める論文博士の割合は減少傾向にあり,社会人等に対する魅力ある
博士課程教育の提供等の方策と併せ,その在り方を検討すべきである。

51日本@名無史さん:2011/02/27(日) 18:39:40.25
>>48

>面接では人事担当の事務官+センターの教員3名が面接を実施

まともな大学では採用選考において、事務方や経営陣(理事等)が関わることは
まずないんだけどね。
52日本@名無史さん:2011/02/27(日) 18:58:43.88
知らんがな
53日本@名無史さん:2011/02/27(日) 23:21:16.57
>>51
陪席という形でなら事務もいんじゃね

ところで誰か歴博の近現代史どうなったか知らない?
54日本@名無史さん:2011/02/28(月) 06:38:06.90
>>53
もうとっくに決まってるだろ
55日本@名無史さん:2011/02/28(月) 17:55:42.40
誰が決まったの?
56日本@名無史さん:2011/02/28(月) 19:02:48.15
論博で博士を取得している限り、
就職には不利。
57日本@名無史さん:2011/02/28(月) 19:41:16.87
>>56
んなことはなかったが(自分の体験)
58日本@名無史さん:2011/02/28(月) 21:14:27.04
>57
ってwお前さんは定年間近なのかよw

(普通文系では定年間近の年齢で無いと論文博士は認定されないが)

理系のような非大学院出身者用の論文博士なら>>56の通りだがwww
59日本@名無史さん:2011/02/28(月) 21:15:10.76
相手にしていいかどうかくらい見極められないと
60日本@名無史さん:2011/02/28(月) 21:24:48.44
>>58
いや、普通に満退した後も研究続けて、それをまとめて博士論文にしただけだけど
文系じゃよくある話だろ

なんで
>理系のような非大学院出身者用の論文博士
って話になるんかね?
61日本@名無史さん:2011/02/28(月) 21:44:30.99
>>60

文盲ですか?w

>(普通文系では定年間近の年齢で無いと論文博士は認定されないが)

と>58で述べられていますがw
62日本@名無史さん:2011/02/28(月) 21:59:45.11
>>60の日本語読解能力の無さに噴いたwwwww
63日本@名無史さん:2011/02/28(月) 22:13:54.17
>>58
>(普通文系では定年間近の年齢で無いと論文博士は認定されないが)
の認識がおかしいだろ
俺は30代で論博もらってるんだが
64日本@名無史さん:2011/02/28(月) 22:22:23.75
>>63
文系の論文博士号とは自分自身が築き上げた研究の集大成的な物で、
それを一冊に纏め上げて出版するレベルの
かなりレベルの高くハードルも高いものだ。
だから定年くらいの年齢でなければ認められない。

30代そこそこで貰える様な只の表彰状のような
論文博士号とは、非大学院出身者ために法制度上残している
理系での論文博士号同然で何の価値も無い只の紙屑w
65日本@名無史さん:2011/02/28(月) 22:43:11.41
>>64
いや、だから博士課程満退だって言ってるだろ
理系と文系じゃあ慣習が異なるものを、なんでごっちゃにしちゃうかね?

まあ漏れは定職に就いて○合教員だから、どうでもいいけどさ
66日本@名無史さん:2011/03/01(火) 01:01:43.40
ここまでの議論をまとめると、

文系論博>>>>>(越えられない壁)>>>>>理系課程博≧文系課程博>>>>>(越えられない壁)>>>>>理系論博

ということですね。
納得です。
67日本@名無史さん:2011/03/01(火) 06:34:42.75
平均倍率

天文学350倍
昆虫学280倍
海洋生物180倍
自然科学史120倍

機械工学8倍
管理工学6倍
情報処理0.5倍

哲学150倍
歴史学120倍
日本文学80倍
政治学50倍
経済学40倍
法学20倍
社会学15倍
経営学10倍
英語8倍
中国語2倍
68日本@名無史さん:2011/03/01(火) 10:58:14.35
>>64
きみ、いったいいつの時代の話してんの?
優秀な研究者だったら、出版助成もらって、30代で
吉川○文館とかから本だして、論博もらってるよ。
人生の終わりに言い訳のように一冊本をまとめて
(それまでの論文をかき集めるんだね)、大家づらしていたのは
ずいぶん前の話だ。今はそれでは研究者として肩身が狭い。
69日本@名無史さん:2011/03/01(火) 11:12:30.87
その通りだと思うが、本を出す場所は指導教授などのつてによる部分が大きいから、吉川=優秀では全くない。要はそれが評価されて次の本の依頼や、シリーズの編者やある機関の共同研究者として招聘されるかといったところからが勝負だと思うが。
70日本@名無史さん:2011/03/01(火) 12:07:51.41
>>69
吉川、というのは一般的なところをいったまで。
別の本屋さんだって全然OK。
ただ、あなたのいう「次の本の依頼」や
「共同研究者としての招聘」にも、「指導教授などのつてによる部分」が
大きく関与するのが現実でしょうね。この業界に限らず、つてなしで
やっていくのは至難の業です。
71日本@名無史さん:2011/03/01(火) 12:38:24.03
編集者は意外に網を張っているよ。とりあえず一冊本を出せば、チャンスは広がる。ちなみに自分は教授のつてで一冊本を出したあと、全くつてがない本屋から数冊依頼があった。指導教授とは分野も違うのでここ数年年賀状のやりとりだけ。
72日本@名無史さん:2011/03/01(火) 12:44:24.15
高千穂商学部の日本史は誰に決まったのかな
やっぱ名大OBか
73日本@名無史さん:2011/03/01(火) 19:20:09.89
>>72
去年から名大OBが着任してるよ
74日本@名無史さん:2011/03/01(火) 20:41:13.20
>>73
その人が異動するんだが。
75日本@名無史さん:2011/03/01(火) 20:47:20.74
>>68
>優秀な研究者だったら、出版助成もらって、30代で
吉川○文館とかから本だして、論博もらってるよ。
人生の終わりに言い訳のように一冊本をまとめて
(それまでの論文をかき集めるんだね)、大家づらしていたのは
ずいぶん前の話だ。今はそれでは研究者として肩身が狭い。


お前のような奴がいるから、文系本来の論文博士の価値が劣化してきているんだw
お前のような奴のせいで、文系の論文博士が理系の論文博士のように、
ハードル低く設定されて課程博士よりもレベルが低い状態に劣化させてしまっているんだよw
76日本@名無史さん:2011/03/01(火) 21:19:08.51
あくまで一つの例としてYKが出されているとわかってて言うんだが、
最近のYKから出る近代史関係の書籍は「?」モノが多い。
この就職難のご時勢、早く出版したい気持ちがあるのは理解できるが
粗かったり甘かったりするのが乱造される結果になっている。
その上、以前に比べて価格がかなり上がり、割高感を覚えるようになった。
「D論をYKから出したい」と希望する灯台院生がいなくなったのも
そのあたりが影響しているのだろう
77日本@名無史さん:2011/03/01(火) 21:30:40.77
また馬鹿が相手にされて喜んでたのか
78日本@名無史さん:2011/03/01(火) 21:33:50.24
>>76
>この就職難のご時勢、早く出版したい気持ちがあるのは理解できるが
粗かったり甘かったりするのが乱造される結果になっている。

なら、潔く課程博士で取れよ。論文博士を貶めるなよ。
論文博士は研究業績の集大成的な本で取得するべきものだ。

日本史だと留学は不要かもしれないが、
正直留学する場合は課程博士の方がよいのだけどな。
論文博士だと海外ではディプロマミルように扱われるから。
79日本@名無史さん:2011/03/01(火) 22:47:43.29
>>74
待遇が悪かったのか?
80日本@名無史さん:2011/03/01(火) 23:07:50.58
東大高村門下の女性も1年でよそへ移っていなかったか?
81日本@名無史さん:2011/03/01(火) 23:10:20.47
>>76
東大をはじめとする課程博のレベルが下がっただけなのに吉川のせいにされてもな。
別の出版社(出版会?)から出たのもこないだの史学雑誌で酷評されてたし。
82日本@名無史さん:2011/03/01(火) 23:34:28.58
>>76みたいなこと言う奴に限って、いい年扱いて著書がないんだよな。
嫉妬の余り著書がある若手に書評とかでネチネチ絡んで
同業者からキモがられるタイプw
83日本@名無史さん:2011/03/01(火) 23:49:50.71
>>81

YKに断られたんじゃない?
84日本@名無史さん:2011/03/02(水) 00:51:51.84
ねーよ、バーカ。
俺の知り合いは50になってから論博取って吉川から出版したぞ。
85日本@名無史さん:2011/03/02(水) 05:20:18.78
>>76
>最近のYKから出る近代史関係の書籍は「?」モノが多い。

YKって1990年代まで近現代史は全然出さないところだったんだよね
灯台意図有紋可の人が入社して路線が変わったようなことを聞いたけど、2000年代はさらに路線が変わり、粗製濫造かつ高価な近現代史本が増えた印象
86日本@名無史さん:2011/03/02(水) 07:19:35.20
いつも馬鹿の一つ覚えのるうに同じこと書き込んでるけど、貴方のスペックは?
87日本@名無史さん:2011/03/02(水) 07:44:25.78
>灯台意図有紋可

こういう書き方するからキモイんだよな。
東大くらい普通に書けよ。
88日本@名無史さん:2011/03/02(水) 08:00:40.42
東大を素直に東大と書かず、あえて「灯台」と変換してるのは、
2chだから当て字にしないといけないみたいな義務感が感じられて、
さすが硬直した受験秀才のなれの果てって感じだよな。
89日本@名無史さん:2011/03/02(水) 08:05:28.72
>>88

>>85は高齢ODかなんかだと思うよ
一昔前にはやった当て字をいまだに愛用してるんだから
90日本@名無史さん:2011/03/02(水) 08:30:56.58
吉○は昔はいい本もあったけど、今は…
日○もえらいセンセの推薦があれば、実質無査読の紀要だし、もう末期的だろ
91日本@名無史さん:2011/03/02(水) 08:50:50.20
>>90
「昔はよかった」はもういいよ、高齢OD君
92日本@名無史さん:2011/03/02(水) 11:24:56.29
>>78
>論文博士は研究業績の集大成的な本で取得するべきもの
言いたいことは分かるけどさ。そんなに悠長な時代じゃねえんだよ。著書がなかったら、
よっぽどすごい論文書くとか、すごいコネがあるとかじゃないと、就職できないだろ?
それに、昔の先生はえらかった、はおそらく幻想だと思うよ。食うに困らない研究
生活で、雑用もなくて、一生に10本論文書いて、本にまとめて。それでその分野の
「大家」でございって、笑えるんですけど。
93日本@名無史さん:2011/03/02(水) 11:38:36.53
>>49で出てる安良城盛昭なんて、学部の卒論で通説自体を大きく変えた(揺るがせた)人だけど、
学位なしのまま死んじゃったしね

学位なんて昔はどうでもよかったってのが真相
漱石先生もいらんって拒否したくらい
94日本@名無史さん:2011/03/02(水) 11:51:58.59
>>92
君が職もなく雑用に追われて研究成果が出ないのは同情するけど、
昔の人を叩いても嗤っても君の就職口が増えることはないんだから
控えたら?
95日本@名無史さん:2011/03/02(水) 11:56:53.10
いまの学位は卒業証書みたいなものだから・・・

昔の集大成的感覚といまの卒業証書的感覚が共存してるから、
ここでの泥仕合みたいな罵倒合戦になる。
96日本@名無史さん:2011/03/02(水) 12:08:33.00
おいら、農業技術のことやってるから農学部とか工学部にも出入りしてたんだけど、農経とか土木建築の当該分野の学生の論文は酷かったなあ
こんなんで学位論文なんだってのがぞろぞろ

今は、そういう理系の状態に文系も落ちただけのこと
97日本@名無史さん:2011/03/02(水) 12:19:39.24
飼牛の論文書いてた人かな?
98日本@名無史さん:2011/03/02(水) 12:24:41.54
ここの連中が「学位」という肩書きに過剰な幻想や思い入れを持ちすぎなだけ。
「卒業証書」って割り切れば、「酷かった」「理系の状態」でもかまわんだろうに。
99日本@名無史さん:2011/03/02(水) 14:13:24.52
学部生で単著出してる超優秀な若手もいるというのに、お前らと来たら…w

http://www.fujiwara-shoten.co.jp/shop/index.php?main_page=product_info&products_id=1177
100日本@名無史さん:2011/03/02(水) 16:21:28.56
>>99
すげえな。
だけど、この人、法学部だろ。
文学部の日本史研究室のおれやおまえらとは、
しょせん頭のできが違うんだよ。
だから、あんまり悔しくない(せいいっぱいの負け惜しみ)。
101日本@名無史さん:2011/03/02(水) 16:29:40.13
いや評伝は、個人記録を集成した大部ものじゃないかぎり、むしろ簡単な作業だろ
以前川島芳子の評伝書いた修論(東大)も新書になってたしな
102日本@名無史さん:2011/03/02(水) 17:37:00.62
>>92
だからそれなら課程博士号で取得しろよw
論文博士号の品位を貶めるな。
論文博士号は研究集大成的本で持って取得するという
品位レベルを維持すべきだ。
103日本@名無史さん:2011/03/02(水) 17:50:05.60
何博士か忘れたが、在野の研究家でも論文博士なってるケースがあるけど。
104日本@名無史さん:2011/03/02(水) 18:55:38.79
>>103
理系ではそんなのは珍しくも何でも無いですがw
大学院出身者とは違ってかなりレベル低いですけどw
105日本@名無史さん:2011/03/02(水) 19:00:55.86
どうでもいい。
課程にせよ、いまは卒業証書なみだし。
106日本@名無史さん:2011/03/03(木) 11:15:14.27
どこの大学でも、博士は出したくて仕方がないわけで、審査なんてお手盛りだよね。
ガチでいちゃもんつけて、この論文は博士の名にふさわしくない、なんて言おう
ものなら、依頼してきたその人の指導教官との縁切りまで覚悟しなきゃいけない。

>>102みたいな意見はよく分かる。だから、日本史学だけで通用する「文章博士」
とか「大学頭」とかの地位を設けて、大きな研究やってる人にあげたらどうかね。
107日本@名無史さん :2011/03/03(木) 17:41:12.15
ヘタな教授よりか在野で何年も苦労しながら研究をして、それを発表するもののほうが
良いものもある。
日本史でも、特殊分野と目されるような誰も手を付けていないカテゴリの研究なんかを
在野で長ーく研究し、ようやく近年になって注目されるようになって出版の好機に恵ま
れた人がいるけど、その人は大学教授からも一目置かれるほどの研究水準をもってる。
ものによっては博士号を取ってる人よりも、在野でコツコツ研究している人の論文のほ
うが良い場合もある。
108日本@名無史さん:2011/03/03(木) 17:42:31.18
>>106
文部科学省に論文博士として申請しても、
大学には何のメリットも無いだろ。
文部科学省に課程博士として申請するから、
大学評価が上昇するわけであって。
109日本@名無史さん:2011/03/03(木) 18:53:50.49
>>107
それなら、最初から大学院で教育を受けろよ。
研究水準は在野で培っても、論文の書式などの体裁などは
大学院で体系化された教育を受けてないと駄目だよ。
110日本@名無史さん:2011/03/03(木) 19:02:50.73
>>109
>論文の書式などの体裁

そんなの学会誌見て真似れば済む話で、大学院がどうのこうのというほどの話じゃないだろw
111日本@名無史さん:2011/03/03(木) 19:38:25.94
>そんなの学会誌見て真似れば済む話で、大学院がどうのこうのというほどの話じゃないだろw

といいつつ、学会誌の猿真似しても書式すらモノに出来ない自称研究者w
112日本@名無史さん:2011/03/03(木) 19:43:53.80
>>111
お前の院が「体系化された教育」と称して論文の註の付け方を
一年中シコシコと教育してるのはよくわかったよw
113日本@名無史さん:2011/03/03(木) 20:17:12.91
>72 :日本@名無史さん:2011/03/01(火) 12:44:24.15
>高千穂商学部の日本史は誰に決まったのかな
>やっぱ名大OBか

ttp://shikado.cocolog-nifty.com/zakki/2010/12/2010-3715.html
114日本@名無史さん:2011/03/03(木) 21:20:34.99
>>112
お前の「研究」が「在野で何年も苦労しながらの研究」と称して脳内妄想をただメモりながら
一年中チンコしごきながらシコシコと「研究」してるのはよくわかったよw
115日本@名無史さん:2011/03/03(木) 22:04:28.79
>>114

2ちゃんで遊んでる暇があったら早く今期のゼミで師匠に教わった
「ろんぶんのちゅうのつけかた」を復習しろよw
116日本@名無史さん:2011/03/03(木) 23:18:23.70
>>115

2ちゃんで遊んでる暇があったら早く脳内の妄想で培った
「ろんぶんのちゅうのつけかた」を復習しろよw
117日本@名無史さん:2011/03/03(木) 23:36:25.76
瀬畑さん就職!
118日本@名無史さん :2011/03/04(金) 00:59:50.75
107のコメに関連。
俺も知ってる人の中に、そういう人いる。最終学歴は大学院で修士。でも、
その人は家庭の事情で博士に行けなかったんだよ。それで苦労しながら自力で
研究して、学会の雑誌などに論文を載せていくことによって認識されていった
んだよ。今では大学教授よりもその分野の第一人者になって講演とか、執筆とか
広くやってるよ。
だから、(その人の場合は)在野の研究者でも一応論文の書き方や歴史学などの
基礎的教育は身につけている。そりゃ、大学で博士課程出て博士の学位を持って
いる人のほうが社会的信用や研究発表の機会も多くてよいかもしれないし、論文
の書き方もうまいかもしれない。けど、一概に博士だけが「専門家」とは言えな
いからね。もちろん「大学教員を目指す」とかいうなら断然博士号は必要だけど、
研究者になりたいというならば別に博士号がなくてもよい場合もある。

・・・ただ、最低でも修士は取得しておく必要はあるかもしれないな。
119日本@名無史さん:2011/03/04(金) 09:07:46.87
注の付け方という「体系的な教育」が受けられる大学院(笑)
120日本@名無史さん:2011/03/04(金) 09:47:23.91
註の話が出てるンで便乗や

ワープロでつくる脚注をMIT方式(本文では著者、発行年、頁数だけ書き、文章の最後に参考文献一覧つけるやつ)に変換するいい方法ないかね?

最近書く原稿の多くがMIT方式の奴で、ひとつひとつ自力で切り貼りして、効率悪いことこの上ない
新聞とか雑誌の無署名記事を引用する場合も困っちゃうしなあ
121日本@名無史さん:2011/03/04(金) 12:14:00.33
>>113
それ晒しちゃっていいの?
高千穂が公募締め切る前に既にそのブログ主が内定しているって言ってるのと同じじゃん
暴露しちゃっていいの?
122日本@名無史さん:2011/03/04(金) 18:40:01.93
注の付け方ということを「学会誌の猿真似」で身に付く在野研究(笑)
123日本@名無史さん:2011/03/04(金) 18:56:51.08
年間数十万の授業料を払ってようやく身についたのが「註の付け方」(笑)
124日本@名無史さん:2011/03/04(金) 19:03:01.03
私は出来公募の容認派だが、儀礼的・形式的なところはきちんと守るべきだと思う。
私自身、半分出来レース(その分野の重鎮3名の先生にそれぞれ1名ずつ候補者を
推薦してもらい、その3名のなかから選定。表向きには公募をかけていた)で
就職がこともあって、つよくそう思う。


>>117
採る側も採られる側も「採用日(4月1日とか10月1日など)まで、採用や
異動は公表しない」というなんとなくの暗黙の了解があって、それがマナーとして
認識されてきたと思うんだが。
ネット全盛の時代とはいえ、本人が堂々とツイッターで着任予定の職場や
職位を晒すのは、あまり行儀のよい行為とはいえないな。
たとえば千葉氏や東中野氏の情報が錯綜しているのも、彼らが常識のある研究者だからだよ。
125日本@名無史さん:2011/03/04(金) 19:55:45.10
学会誌の猿真似をチンコをしごきながら必死にやってようやく身についたのが「註の付け方」(笑)
126日本@名無史さん:2011/03/04(金) 20:04:27.58
>>121
高千穂に決まったとは書いてないだろ。早とちりか嫌がらせ。

>>124
東中野ってA大のあの人? 名誉毀損裁判で敗訴した上に裁判官に「研究者としての
資格はない」と切って捨てられたエセ戦史学者のどこが常識のある研究者なの?
携帯カンニングといい熊本の幼女殺害犯といいゆとりは馬鹿ばっかりだな。
127日本@名無史さん:2011/03/04(金) 20:47:28.78
「学会誌の猿真似」で済む簡単な話を年間数十万払って必死に身につけるチンコ(笑)
128日本@名無史さん:2011/03/04(金) 21:04:44.28
>>126
旧姓東中野で息子の鈴木多聞の方だろ、当然。
129日本@名無史さん:2011/03/04(金) 21:05:27.68
早とちりのバカばっかだな
130日本@名無史さん:2011/03/04(金) 21:25:29.70


皆さんの中で論文作成にLaTeX使用している猛者は居ますか?

131日本@名無史さん:2011/03/04(金) 22:10:01.75
鈴木多聞なんて紛らわしい名前にするなよ。旧姓でいいじゃん。
132日本@名無史さん:2011/03/04(金) 22:26:30.09
>旧日本軍による南京大虐殺の被害者を装い虚偽の証言をしているかのように本で書かれ、
>名誉を傷つけられたとして、中国人の夏淑琴さん(78)が、著者の東中野修道亜細亜大
>教授と発行した「展転社」(東京)に計1500万円の損害賠償などを求めた訴訟の判決で、
>東京地裁は2日、計400万円の賠償を命じた。
>
>三代川三千代裁判長は「本の記述は、原告が生存被害者ではないのに被害者と偽っていると
>強く印象づける内容。資料の解釈は妥当ではなく、学問研究の成果にも値しない。真実や
>真実と信ずべき相当な理由は認められない」と判断した。

この人が父親か。そりゃ姓を変えてでも縁を切りたくもなるわな。
133日本@名無史さん:2011/03/04(金) 22:37:12.93
河西さんってどこ行くの?やっぱり歴博?
134日本@名無史さん:2011/03/04(金) 22:40:45.68
>>133
どっちの河西やねん?
オールドタイプかニュータイプか?
135日本@名無史さん:2011/03/05(土) 21:31:51.80
LaTeX?
136日本@名無史さん :2011/03/06(日) 23:16:33.54
てか、実際に大学院時代に先生と話してて痛感した事がある。
今・・・博士課程出て博士取っても大学に残るのは難しくなってるよね。
そもそも、大学に残る=教員・研究員ってことになるじゃん。でも現実は
大学教員とか研究員はどんどん狭き門になりつつある。だから「研究者=
博士号取得者」という観念は古くなりつつあるんじゃないかなぁ。
これからは在野の研究者というのも一つの方向としてあると思う。

ただ・・・日本の学界は派閥やら何やらで古臭いからなぁ。それに
一般的にも「学者=大学教授」という固定概念があるからねぇ。

愚痴になっちまったが、これはこれで事実だと思う。
137日本@名無史さん:2011/03/07(月) 06:06:39.21
蒋介石との直談判促す書簡…吉田茂、近衛文麿に
http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20110305-OYT1T00950.htm

 第2次世界大戦で対英米戦に反対し、戦後は首相として日米関係の基礎を築いた吉田
茂(1878〜1967年)が、戦争末期、元首相の近衛文麿に中国・重慶政府の蒋介石を
訪ねて和平の直談判をするよう訴える書簡を出していたことが分かった。
 吉田の関係者から国会図書館に寄託された史料から、柴田紳一・国学院大准教授(日
本近現代史)が手紙の控えを見つけた。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%B4%E7%94%B0%E7%B4%B3%E4%B8%80
http://www2.kokugakuin.ac.jp/letters/history/sennin/shibata.htm
↑今時分にしては珍しい学士先生なんだな、しかも結構若い
138日本@名無史さん:2011/03/07(月) 09:04:05.95
>>136
>でも現実は 大学教員とか研究員はどんどん狭き門になりつつある

いや、適正な定員に大学院の入学者を調整させつつあるし、
定年退職者も増えつつあるから問題ないし。
少子化も下げ止まっているし、留学生を各大学は増やしているからなあ。
139日本@名無史さん:2011/03/07(月) 09:11:59.62
>>138
>留学生を各大学は増やしているからなあ。

で、そのうちに大量輸入してる留学生集団による犯罪続発とかで、社会的な批判を浴びてその方法も先細りになっていくんだろうな
140日本@名無史さん:2011/03/07(月) 09:49:39.67
偏見だな
141日本@名無史さん:2011/03/07(月) 11:10:05.26
>>136
 在野の研究者、というのはやめといた方が無難。別に日本史研究だけが
生き方じゃないんだから、ちがう職種でちゃんと働いた方がいい。
 悲惨な生きざまなら、いっぱい見たり聞いたりしてるよ。
142日本@名無史さん:2011/03/07(月) 12:29:42.38
家が金持ちなら在野でも何でもいいんじゃね
問題は才能も金もないのに後先考えず院へ入ってくるバカ学生だよな
143日本@名無史さん:2011/03/07(月) 12:37:10.05
あと日本の学界の派閥がどうのこうのと言い訳がましくいってるけど、
アメリカなんてもっとすごい(推薦状がないと何もできない)っていうじゃないか
むしろ派閥に入ってそのメリットを享受するぐらいの甲斐性もないようではどのみちダメなんじゃね
144日本@名無史さん:2011/03/07(月) 14:59:12.59
>>139
マジレスするが、四年制大学の場合はFランであっても、
留学生の素行に関する指導はしっかりしているから大丈夫。
それよりも甘やかされて育って何も大学側も注意などの指導をされていない
低脳女子大生の方が現実的には大問題。
145日本@名無史さん:2011/03/07(月) 15:06:31.16
>>143
>アメリカなんてもっとすごい(推薦状がないと何もできない)っていうじゃないか

大学や大学院へ入学もTOEFL・SAT・GREとかの点数よりも
コネの強さの方が合否に遥かに影響するからな。
特にTOP20とかのレベルの高い大学ほどその傾向が強くなる。

日本以上に遥かに米の方が実態としてはコネ社会だということが象徴されていると思う。
146日本@名無史さん:2011/03/07(月) 20:09:07.44
コネじゃないよ
点数で測れない研究への適性や人格を考慮して選考しているのだよ
147日本@名無史さん:2011/03/07(月) 20:19:54.00
それを「コネ」っていうんだよ、世間知らず君
148日本@名無史さん:2011/03/07(月) 20:28:18.25
柴田紳一氏は52歳では…
149日本@名無史さん:2011/03/07(月) 20:50:29.10
>>141
嫁さんが専業か金持ちなら旦那は専業非常勤でもいいんじゃない?
むしろそちらの方が人生的には勝ち組だろ。

>>137
日本史業界でみれば52歳はまだまだヒヨっ子かも。遠山茂樹(96)とか
直木孝次郎(91)とかがまだまだ健在だからな(生きてるという意味で)。
150日本@名無史さん:2011/03/07(月) 21:01:10.04
アメリカの大学院の入学審査


建前:点数で測れない研究への適性や人格を考慮


本音:大学関係者への付け届け及び「ご挨拶」を考慮

151日本@名無史さん:2011/03/07(月) 21:09:59.36
米国は議員の口利きも違法ではなく、立派なビジネスとして認められてるくらいだからなw
152日本@名無史さん:2011/03/07(月) 21:51:09.17
コテコテの郷土史を専門とする在野の研究者といえども、普段は
本業を持っていて、余暇に研究活動している方々がほとんどだと思うんだが。
上のレスをみると「在野の研究者=定職を持たずに研究」と捉えている人もいるね。

在野か否かの線引きって、基本的には研究教育機関に所属しているか
どうかであって、高校教員あたりが微妙なところだろう。
大学図書館勤務の永嶺さんは在野になると思う。
153日本@名無史さん:2011/03/07(月) 21:57:53.34
10数年前にNHKの高校日本史講座で近代史担当してた人は、当時高校教員だったな
その後大学教員に抜擢されて、複数の有名大学を渡り歩いてるようだけど
154日本@名無史さん:2011/03/07(月) 22:37:44.82
柴田さんは、東大出身の某氏による学内政治での嫌がらせだろ
155日本@名無史さん:2011/03/08(火) 02:19:34.83
50代で准教授の場合、業績があまりにもアレか、もしくは個人的な信条で
昇進を断り続けている場合の二通りがある。

僕の伯父は昇進を断り続けたが60歳になって「あんたが教授にならないと
同じ講座の専任講師が助教授(当時)になれない」と説得されてやむなく教授
になった。

万年助教授(熊本大の原田正純)、万年講師(慶大医学部の近藤誠)、万年助手
(東大の最首悟)なんてのはある種伝説と化してるね。
156日本@名無史さん:2011/03/08(火) 10:23:27.67
>>152
いや、定職をもっている人も含めて「在野の研究者」は時代遅れじゃないかな。
どんな仕事にせよ、実は気持ちは日本史研究に向いている、なんて状態では成果は出せないでしょう?
一方で、じゃあ、あくまで片手間でやっていて、研究業績があげられるか、というと、これもそんなに
甘くはない。永嶺さんにもフィリップ=アりエスにも、なるのはきわめて困難だと思う。
健康と気分転換を兼ねて、土日に城めぐりでもするのなら、いい趣味だと思うけどね。
まして定職がないのなんて、問題外だろう。
>>149
今の女の子はシビアだよ(苦笑)。ここへきて専業主婦指向が強くなってきているのはよく
報道されるけれど、「男を選ぶ基準は?」っていったら、まず「収入」って答えるもの。
高い年収は必要ないけど、確実・安定的な収入ね。
養ってくれる女性をゲットできるなら、ありえぬほどの勝ち組には違いない。
でも、捨てられる可能性も相当にあると思う。
157日本@名無史さん:2011/03/08(火) 10:48:16.45
全然違う分野でアカポスに着きながら、
歴史学の業績積み上げてる人は結構いる。
少し前の『歴史評論』に論文書いてた人はたしか国立大の物理学教授を退官した人。
158日本@名無史さん:2011/03/08(火) 12:52:14.45
そんな例外中の例外持ち出されてもな
159日本@名無史さん:2011/03/08(火) 17:36:52.74
中村隆英なんかも経済史・歴史学の人だと思ってる奴多いみたいだが、
あの先生は学部の時から専門は近代経済学・経済統計だからな。
まあ専門とまったく関係なくはないが、
いずれにせよ歴史の著作は余技で書いていたと言ってよい。
余技の方が有名になってしまったという希有な例。
160日本@名無史さん:2011/03/08(火) 17:46:17.21
>>159
師匠の有沢広巳の芸風を継いで、経済統計による日本経済の長期分析やってたって言う方が正確だろ

で、経済が経済だけのメカニズムで動くものじゃないってことで、政治過程や政策史にも乗り出していったってのが隆英さんの軌跡だわな
161日本@名無史さん:2011/03/08(火) 18:15:13.91
スレ違いの学者知識とかいいから公募の話しろよ
162日本@名無史さん:2011/03/08(火) 18:33:26.95
204 研究する名無しさん [] 2011/03/08(火) 16:15:16 ID: Be:
うちはPDもしくは助教経験がないと、准教授では採用できない。
講師ポストは既に消滅し、助教採用は学位取得5年以内であることが絶対条件。
最近は高齢ODや専業が、この規定でバシバシ弾かれてる。

208 204 [] 2011/03/08(火) 18:24:07 ID: Be:
不良債権の高齢ODはともかく、専業さんの中には結構良さそうな人が居たりして、
基準を緩和し、助教や准教授で採れないかということを言う人が毎回必ずいるが、

「本当に優秀なら、学位取得5年以内に何らかのポストに就けるはず。
それが出来ないのは能力や性格に問題があるから」

という多数派の声であっさり切り捨てられてる。
163日本@名無史さん:2011/03/08(火) 20:00:44.77
公募は年齢制限ないことになってるけど実はあるからな
応募先の講座の年齢調べて重なる年齢の奴がいたら突破は至難の業
164日本@名無史さん:2011/03/08(火) 21:29:24.44
教授会で年齢云々いって採用にケチをつける奴に限って
往々にしてほとんどさしたる業績を持ってないという現実。

本当に実際の所優秀で研究者を見る目も持っている筈なら、
年齢云々は言わないからな。
165日本@名無史さん:2011/03/08(火) 21:44:48.04
自由民権運動研究で有名なM原N夫さん、60近くなって東経大の専任になって、
一部で大変な苦労人扱いされていたが、
確か図書館の司書をずっとやってて生活は安定してたんじゃなかったかな?
166日本@名無史さん:2011/03/08(火) 21:58:16.94
>>164

当人にそういう事実を突き付けると逆ギレ必至ですからねw
167日本@名無史さん:2011/03/08(火) 22:31:12.43
>>164
お前、大学の人事やったことないだろ?
168日本@名無史さん:2011/03/08(火) 22:38:50.27
博論出版が決まったんだけど
過去に論文載せた学術雑誌に対する転載許可申請手続きは自分でやるの?
出版社にやってもらうの?
169日本@名無史さん:2011/03/08(火) 22:40:52.41
なぜそういう大事なことを出版社に聞かずここで聞くの?
170日本@名無史さん:2011/03/08(火) 23:22:31.55
>>164
東大と、いくつかの大学(7〜8校)のケースしか知らないが、
東大は教授会で人事で揉めるときがある。
一般的な大学(国立や中堅以上の大学)では選考委員会が実質的に
決定権を有し、教授会での採決は儀礼的なものであることが多い。
よって、よっぽど滅茶苦茶な人事でない限り、教授会が紛糾することはない。

内部昇格はまた別の話になるけど。
171日本@名無史さん:2011/03/09(水) 07:51:18.22
>>167
お前、大学の人事やったことないだろ?
172日本@名無史さん:2011/03/09(水) 09:32:26.76
まともな大学だと最終候補者を決めてから教授会でケチを付けられると
困るので、公募をかける前に教授会で「年齢は○○歳から○○歳まで」と
ある程度合意をとっておく
その年齢は採用予定者の職階、学部の年齢構成、今後の昇任予定者の顔ぶれなどを
学部長などがみて判断する
教授会で年齢を決めたからといって必ずしも公募要項には明記されない
(高齢OD、専業君、残念だけどこれが現実)

このような手続きを踏んでいるので>>170の言うとおり選考委員会が実質的な
決定権を有しており、したがって「業績のない教授がケチを付けて云々」という
事態が起こること自体があまりない 

以上のことを知らず、公募を業績コンテストか何かと勘違いしている>>171
大学教員ではなく、したがって「大学の人事やったことない」のは明白
173日本@名無史さん:2011/03/09(水) 10:15:10.07
>>171も自分の大学の人事のやり方さらしてみたらいいんじゃね?
もしかしたらガチで「業績コンテスト」してるかもしれないしw
174日本@名無史さん:2011/03/09(水) 13:12:52.25
うちの大学では年令制限は付けないが、教授は50前後まで、准教授は40まで、講師は35までという暗黙のルールがある。だから40才がリミットだね。そこまでに決まらないと厳しい。
175日本@名無史さん:2011/03/09(水) 14:22:14.27
>>173
業績も大事だけど、今の大学教員はほかに仕事がいっぱいあってさ。
新しく入ってくる人には、雑用もこなしてもらいたいわけ。
たとえば受験生確保するのに高校周りとかしてもらわなけりゃあいけないから、
きちんとスーツ着て、ソフトにわかりやすく話せる穏やかな人柄も大切。
だからどんなに業績があっても、へんなことで有名になっちゃった人なんかは、
初めから門前払いだね。火中の栗をわざわざ拾うバカはいない。
176日本@名無史さん:2011/03/09(水) 17:32:21.26
>>167=>>172-173が必死w
177日本@名無史さん:2011/03/09(水) 18:59:57.50
>>176
で、お前の大学の人事はどうなってるの?w
178日本@名無史さん:2011/03/09(水) 21:20:15.53
>>177
で、お前の大学の人事はどうなってるの?w
179日本@名無史さん:2011/03/09(水) 22:07:30.41
千日手にて終了
180日本@名無史さん:2011/03/09(水) 22:28:39.16
>>178が無職ということで終了w
181日本@名無史さん:2011/03/09(水) 23:51:39.61
>>168
大体は出版社じゃないの?
ある意味で出版社が著作権をもらうわけだから
182日本@名無史さん:2011/03/10(木) 00:32:54.47
つーか普通は活字になって1年経てば許可要らんだろ。
183日本@名無史さん:2011/03/10(木) 07:32:35.89
>>182
雑誌掲載から1年間 申請しても許可しない
1年経過 申請すれば許可

単著がないのがバレバレだな。
184日本@名無史さん:2011/03/10(木) 13:37:37.78
>>167=>>172-173=>>177=>>180が無職ということで終了w
185日本@名無史さん:2011/03/10(木) 14:42:37.79
>>184
で、お前の大学の人事はどうなってるの?w
186日本@名無史さん:2011/03/10(木) 15:53:16.07
>>181 >>183
著作権を持っているのは、あくまでも著者本人。
だから、雑誌掲載から一年間云々というルールがあるのは知っているが、
その辺は柔軟に対応してくれるんじゃないかな。
>>168
編集さんに聞いてごらん。君がその編集さんにとって大事な(将来に
わたっておつきあいしたい)著者であれば、相当なことは(図版の収集
とか、史料の掲載許可関係のもろもろとか)編集さんがやってくれる。
「そちらでやってください」なんて言われた場合は、@やる気のない、
ダメな編集か Aキミがなめられてるか どっちかだろう。
187日本@名無史さん:2011/03/10(木) 16:13:30.62
>>185
で、お前の大学の人事はどうなってるの?w
188日本@名無史さん:2011/03/10(木) 20:47:05.94
>>187

>>172に書いてあるから早くお前の大学の人事はどうなってるか言えよw
189日本@名無史さん:2011/03/10(木) 22:22:25.31
5年ほど前に地方私大に就職し、数年前に首都圏中堅大に異動した者だが。

自分の感覚や実際に見聞きしたことに基づいて言うと、初職入職時の
年齢制限は(明文化されているわけではないが)存在する。
ただ、私が就職(初職)した5〜6年前は「初職=35歳」がデッドライン
だったが、ここ数年で「30代後半」に「緩和」されつつあるように思う。
ただ、今も昔も40歳を超えたら、極めて例外的なケースを除けば
採用は極めて難しくなる。
M原さんやK田さん(K士館)は今も昔も例外中の例外、だろう。
これから団塊世代が退職し、必ずしもそのすべてが補充されるわけではないけど
公募件数は増えることが予想される。しかし、採用基準の暗黙の了解は変わらないと思う。


あくまで就職の厳しさはあくまで「初職」であって、「異動」はそれほどでもない。
単著後も、紀要でいいから毎年一本でもきちんと研究成果を出していれば
専任歴が重要なドラとして扱われ必ずステップアップできる。

今までいくつか人事に関わってきたけど、博論後ないし単著後に研究が
止まっている奴が驚くほど数多くいる。専任歴や博論後の研究業績は
ポイントが高いから、選考委員のなかで議論の俎上に乗る可能性が高まる。
190日本@名無史さん:2011/03/10(木) 23:39:30.47
>>186
>Aキミがなめられてるか

博論を選書で出す、初版印税無しとかブログに書いてた奴がいたけど、
これって舐められてる以外の何物でもないだろ、一般書で印税なしとかw
191日本@名無史さん:2011/03/11(金) 05:26:41.90
>>190
野球の本の人だね
192日本@名無史さん:2011/03/11(金) 08:26:15.66
193日本@名無史さん:2011/03/11(金) 17:21:41.20
岩田書院のおっちゃんが印税とか著作権のはなしを以前書いてたよね?
194日本@名無史さん:2011/03/11(金) 20:20:04.72
今は岩田書院より有志舎がオススメ。
吉川辞めた人が一人で頑張ってる。
195日本@名無史さん:2011/03/12(土) 20:11:22.04
福島県の大学ってこれから赴任したい奴いるのかな?
196日本@名無史さん:2011/03/12(土) 23:17:10.44
東北地方の日本史研究者は無事なんだろうか?
197日本@名無史さん:2011/03/13(日) 00:09:32.45
ゴッドハンドは無事だろうか?
198日本@名無史さん:2011/03/13(日) 14:16:10.23
有志舎厨って定期的に出てくるねえ。
有志舎から出版でもした奴なのねえ
199日本@名無史さん:2011/03/15(火) 16:37:31.32
>>195
そういえば、福島大学で「地域史」の公募出ていたね。
200日本@名無史さん:2011/03/15(火) 20:17:34.36
原発からは遠いから大丈夫だろ。

まあ、このまま無事に終われば、の話だけど。
201日本@名無史さん:2011/03/15(火) 20:40:42.51
大手の学会総会が開かれている大学近くで、直下型大地震が起きればいいのにな。
ポストが一気に空く。
202日本@名無史さん:2011/03/17(木) 20:12:30.76
http://twitter.com/higegeneral/status/48338329447567361
「首都消失を見たくなってきた。SCMトラックの勇姿を。」
あまりに不謹慎。
過去のツイートから察するに東大大学院出身、軍事史(長岡外史関連?)専攻、
どっかの出版社勤務のようだが、酷すぎる。

トラックを見る方が何百万の住民より大事か?
冗談だとしてもあまりにひどすぎる。こんなのを雇ってるのはどこの出版者だ?
こんなのを育てて東大大学院は恥ずかしくないのか?
203日本@名無史さん:2011/03/17(木) 21:50:24.33
ここでそんなチクリ書くより大事なことはいっぱいあると思うんだが
204日本@名無史さん:2011/03/18(金) 01:34:54.38
どっちもどっちだが、
この時期のそのつぶやきはちょっと非常識な人だね。
205日本@名無史さん:2011/03/18(金) 08:22:03.54
『首都消失』って題名の映画じゃねえのw
どっちにしても>>202はスレ違いだから失せろ
206日本@名無史さん:2011/03/18(金) 11:11:29.12
確かに。出版社員なんてショボイ奴の話題をここで語るなよ
207日本@名無史さん:2011/03/18(金) 13:17:09.10
東大の院出て赤ポスに着けない人もいるのか
208日本@名無史さん:2011/03/18(金) 16:09:45.70
博士課程を終えて出版社に行った加藤陽子門下がいるはず
209日本@名無史さん:2011/03/18(金) 17:13:13.34
>>208
どこの出版社?
210日本@名無史さん:2011/03/18(金) 19:42:25.59
松沢裕作→専修、胡光→愛媛大、三宅正浩→福島大
211日本@名無史さん:2011/03/18(金) 19:51:20.56
岩波書店だったら、そこら辺のFラン大学教授よりもずっと上の勝ち組だよ。
212日本@名無史さん:2011/03/18(金) 19:59:31.32
>>208
他人の研究を盗む弟子もいるし人材豊富だなwww
213日本@名無史さん:2011/03/18(金) 21:51:35.32
>>212
誰?
214日本@名無史さん:2011/03/19(土) 01:06:02.26
近代史板にあったね。
同期のQ大M地氏への嫌がらせで、その奥さんの研究をパクった話が。
215日本@名無史さん:2011/03/19(土) 03:13:10.82
>三宅正浩→福島大

タイムリーすぎて可哀想だな
216日本@名無史さん:2011/03/19(土) 10:59:35.12
>>214
自分が無職で同期が旧帝准教授だからって、それは逆恨みだろ
217日本@名無史さん:2011/03/19(土) 11:49:30.86
東大は、自称「たまたま他人の研究と被る」ことが頻発する大学でしょ
218日本@名無史さん:2011/03/19(土) 11:50:45.00
植民地総督御夫妻気取りで威張ってるもんだからすごい評判わるいらしいよ。
219日本@名無史さん:2011/03/19(土) 12:03:57.29
>>217
史○雑誌や日本○史などを使ってだろ。
220日本@名無史さん:2011/03/19(土) 13:44:06.65
>>218
MW先生を見習えばいいのにね
221日本@名無史さん:2011/03/19(土) 14:17:56.41
>>220
MWって咆哮をあげるガイキチ?
222日本@名無史さん:2011/03/19(土) 14:54:31.19
そんなことより史学雑誌や日歴の話をkwsk
223日本@名無史さん:2011/03/19(土) 15:33:23.41
>>215
人事凍結とかないのだろうか。真面目な話、住むところも見つけられない
んじゃないか。
224日本@名無史さん:2011/03/19(土) 15:59:02.26
>>222=東大経済史
225日本@名無史さん:2011/03/19(土) 16:51:42.53
東京に戻ることしか考えてないだろ
226222:2011/03/19(土) 16:59:23.72
>>224
ん?自分は東大でも経済史でもないよ
227日本@名無史さん:2011/03/19(土) 17:08:57.45
M地氏はホームページの日記に性格がよくあらわてるな。
228日本@名無史さん:2011/03/19(土) 17:16:56.06
でかいんだよな
229日本@名無史さん:2011/03/19(土) 17:51:22.58
福岡へ行ってかなりデブったよな。
ホームページも食い物の話ばかりだ。
230日本@名無史さん:2011/03/19(土) 18:18:12.66
態度もでかい
231日本@名無史さん:2011/03/19(土) 18:58:38.05
図体でかくて髭もはえてるから一見怖いけど、普通の生き物だった
232日本@名無史さん:2011/03/20(日) 04:20:26.26
MW先生って誰のこと?
233日本@名無史さん:2011/03/20(日) 14:04:07.42
三谷和一郎
234日本@名無史さん:2011/03/20(日) 14:58:08.86
三輪宗弘だろ
235日本@名無史さん:2011/03/20(日) 15:29:20.30
北大古代は小倉真紀子。東大近世は牧原成征(宇大)。宇大教育は来年度歴史関係の講座は開講せず。急に辞めたのか?
236日本@名無史さん:2011/03/20(日) 16:08:29.64
埼大近世=井上智勝
237日本@名無史さん:2011/03/20(日) 16:21:46.41
各大学の2011年度シラバスが出そろい始めてるから、逐一検索していくと異動の状況がわかるしな
238日本@名無史さん:2011/03/20(日) 16:27:04.32
そんならここに書き込んでくれ
239日本@名無史さん:2011/03/20(日) 16:55:03.57
毎年この時期は各大学のHPを見て回ると楽しいよなw
地震の影響で更新遅れるところもあっだろうけど
240日本@名無史さん:2011/03/20(日) 18:15:53.43
崩れが楽しそうだなw
241日本@名無史さん:2011/03/20(日) 19:05:11.52
ほいさー
242日本@名無史さん:2011/03/21(月) 10:07:34.10
牧原成征ってどうなん?
243日本@名無史さん:2011/03/21(月) 10:36:06.11
お前の一億倍は優秀
244日本@名無史さん:2011/03/22(火) 00:44:32.93
人事がどう動いたかには関心はあるけど、風の便りや
研究会で本人や関係者から異動情報を受動的に聞くくらいだよね、普通は。
あとはせいぜい日歴の動向欄かな。

各大学のHP・シラバスにまで執拗に目を通して、さらに
それが楽しいというのは、ちょっと理解できん。
245日本@名無史さん:2011/03/23(水) 00:30:35.27
自分が落とされたところに誰が赴任したかは興味があるだろう、普通。
246日本@名無史さん:2011/03/23(水) 09:54:29.36
そんなことにうつつ抜かしてるからいつまでたっても採用されないんじゃね
247日本@名無史さん:2011/03/25(金) 17:41:24.77
>>217
若い人は知らないのかな。
そこは昔から他人の研究に手を出すところだよ。
今いる教官からして褒められた人間じゃないし、OBもかなり酷いのが多い。
248日本@名無史さん:2011/03/25(金) 17:46:17.73
>今いる教官からして褒められた人間じゃないし、OBもかなり酷いのが多い。
kwsk
249日本@名無史さん:2011/03/25(金) 18:20:45.16
>>>247は前からこのスレに巣くってる、学位とれずに追い出されたことを逆恨みしてるクズだよw
250日本@名無史さん:2011/03/27(日) 18:29:33.68
今月で専業非常勤をクビになる。
40代後半だし、死ぬしかないな。
251日本@名無史さん:2011/03/28(月) 07:55:01.95
史学なんて、今年やる必然性なくて、
3年先でも無問題。

やりたいなら、郷土史の年寄りのように、自費でやれば良い。

また、ポストを減らすのが当然の理屈。
252日本@名無史さん:2011/03/28(月) 10:08:47.53
他の仕事探せよ。死ぬことはないだろ。
253日本@名無史さん:2011/03/28(月) 11:59:32.54
学振も採用大幅減、下手したら廃止もありうるだろ。

帝大以外は日本史の院を設けない方が世のためかも。
254日本@名無史さん:2011/03/28(月) 13:30:53.06
昭和女子=松田忍(論文5本くらい、単著なし、東大)
愛知大学=廣瀬憲雄(論文10本くらい、単著なし、名大)
どちらもおそらく34くらい。やはり帝大か。
実際は東大・京大・阪大以外はたいしたレベルではないんだけどね。
255日本@名無史さん:2011/03/28(月) 14:01:03.87
自治体の編纂室渡り歩いて食いつないでる奴をたまに見かけるが、
あれはどういうツテで仕事を得ているのか不思議だ。
256日本@名無史さん:2011/03/28(月) 14:45:29.22
女:枕営業、客対応

男:力作業担当
257日本@名無史さん:2011/03/28(月) 15:01:39.31
部会長が師匠というのが普通だが、近寄ってくる若手を入れる場合もある。
それが二回りも下の女性だったら鼻の下が伸びるのは仕方がない。
258日本@名無史さん:2011/03/28(月) 19:04:39.82
>>254
帝大コンプがそこはかと臭ってくるあたり私学の子かな?
京大の近現代の院生なんて最近ぜんぜん論文みかけないし、阪大のそれに至っては
クズばかりだろw前にどっかで話題になってた某女とか。
259日本@名無史さん:2011/03/28(月) 22:48:09.38
近代史の場合、以前の亜細亜大や帝京の公募を見ても、旧帝大出身者の若手でないと
公募では採用されないようになってきているな。業績の数は問われない。
私大出身者は、指導教授に就職を斡旋してもらってるのか?
260日本@名無史さん:2011/03/28(月) 22:57:19.91
今どき指導教授に就職を斡旋してもらえるなんてことがあると思ってる時点で
素人丸出しだな
しかも論文の数がすべてみたいな勘違いしてるし
261日本@名無史さん:2011/03/29(火) 00:08:26.41
俺よりも若くて論文が少ない奴が採用されるようになってきていて、もう望み
ないな。
死ぬしかないかな。
262日本@名無史さん:2011/03/29(火) 00:51:13.83
ここ最近の公募で旧帝と御茶・一橋・筑波・広島、それと早慶以外の出身者で採用された人いる?
もちろん出身大は除いて。
263日本@名無史さん:2011/03/29(火) 03:18:00.98
松田忍って、公募出た時から噂されてた非常勤やってた奴だよな。
まさか噂通りとはな。

単著持ちがうようよいるこのご時世に…。
264日本@名無史さん:2011/03/29(火) 03:18:04.55
>>261
採用時のファクター
年齢>>>>>>>>>>>>>>越えられない壁>>>>>>>>>>>>>>>>>業績
265日本@名無史さん:2011/03/29(火) 07:14:41.22
昭和女子は鈴木多聞って書きこみがあったが違ったのか
266日本@名無史さん:2011/03/29(火) 07:52:41.72
>>263

女子大なんだからどこの馬の骨とも知れない私学出とるぐらいよりは
東大出の一定年限非常勤とかやって気心の知れた奴とるのは当たり前だろ
それに研究機関でもない私学に単著もクソもあるかよw
267日本@名無史さん:2011/03/29(火) 08:50:21.46
だったら公募なんか出すなよ。
268日本@名無史さん:2011/03/29(火) 09:06:16.33
まあ女子大ってのは、人物的にしっかりした保障できる人がいいわけですよ。最近だと、残り数人に絞ると業績はみんなほとんどしっかりしてるから、最終的には人物評価になりますな。
269日本@名無史さん:2011/03/29(火) 10:07:08.39
>>267
空気読めずに応募したお前がマヌケだったってことだろ
270日本@名無史さん:2011/03/29(火) 11:48:04.00
ODがいるから専任がいる みつを
271日本@名無史さん:2011/03/29(火) 13:04:14.00
>>265
東中野修道と坂東真理子とが疎遠だから
272日本@名無史さん:2011/03/29(火) 14:00:00.71
>>262
いない
273日本@名無史さん:2011/03/29(火) 18:32:47.02
>>267
出来公募でも、公募したという形を作らないと、文科省の手前、まずいからな。
274日本@名無史さん:2011/03/29(火) 18:52:26.02
>>271
父親が××だから落とされるということもないだろう。そもそも学長が人事に
口を出すとは考えられないし。まあ、名前を見て女性と勘違いした可能性は
なきにしもあらずだが。
275日本@名無史さん:2011/03/29(火) 21:57:48.32
いや。最終面接は板東真理子がしたようなので、あり得るかも。
私立は理事長や学長の権限が強いから、学科が決めた人事がひっくり返されることもままあると聞く。
276日本@名無史さん:2011/03/30(水) 12:00:36.63
>273
でも私学(東京含む)では公募しないのもあるよ
そういう場合に採用されてるのは博士号も単著もない人だけど
277日本@名無史さん:2011/03/30(水) 12:29:23.51
旧帝・御茶・一橋・筑波・広島・早慶
これでも多すぎるのかもしれない。
この他は指導教授次第か。
278日本@名無史さん:2011/03/30(水) 12:31:44.05
今時「指導教授次第か」ってどんだけ世間知らずなんだよw
279日本@名無史さん:2011/03/30(水) 18:28:33.92
出来レース公募は、指導教授の斡旋とほぼ同義だからな。
280日本@名無史さん:2011/03/30(水) 20:22:14.74
今時「出来レース公募は、指導教授の斡旋とほぼ同義だからな」ってどんだけ世間知らずなんだよw
281日本@名無史さん:2011/03/30(水) 22:12:30.71
出来レースにもいろいろあるからな。
282日本@名無史さん:2011/03/31(木) 20:32:31.62
S女子大の公募が出たとき、俺の指導教授は、あのポストはKYの植民地だから
出してもムダだと言われたよ。実質的な人事権を持っているのはKYだからって。
283日本@名無史さん:2011/03/31(木) 20:54:38.55
非常勤ポストもそういう利権あるよね
自分もそういう手蔓に乗らさせてもらった口だから、よくわかるw
284日本@名無史さん:2011/03/31(木) 21:49:51.56
>>282
2ちゃんにうつつを抜かす学生の指導教授だけあって、バカそうな指導してるな。
285日本@名無史さん:2011/03/31(木) 22:00:16.72
業績無い奴が出しても無駄だって遠回しに言われたんじゃね?
286日本@名無史さん:2011/03/31(木) 22:17:16.39
博士号も単著も持ってるし、採用された奴よりずっと論文の数は多いよ。
287日本@名無史さん:2011/03/31(木) 22:21:28.60
バカっぽい書き込みだな
288日本@名無史さん:2011/03/31(木) 23:49:16.70
>>286
そんな優秀なお前がなぜどこにも採用されないか
一度よく考えた方がいいんじゃないのw
289日本@名無史さん:2011/03/31(木) 23:50:32.49
廣○和花ってどっか移動すんの?
290日本@名無史さん:2011/03/31(木) 23:55:04.66
>>286が採用されない理由

・博士号が三流私大のもの
・「単著」が岩○書院とか
・論文の「数」は多いがすべて紀要
・性格が極悪
・引きこもりで学会にもその後の懇親会にも出ない
・セクハラ大魔王
・顔がキモイ
・臭い
・器物損壊やイタ電で逮捕歴がある
291日本@名無史さん:2011/04/01(金) 00:10:29.93
>>286

煽りじゃなくマジレスなんだが、それだけ業績があるなら
S女子大よりいいところに行けるんじゃないの?
292日本@名無史さん:2011/04/01(金) 01:26:48.80
>>290
岩田書院のどこが悪いんだボケ
293日本@名無史さん:2011/04/01(金) 08:49:31.43
福島大学 教員公募(地域史)
http://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=1&id=D111011109&ln_jor=0
一橋大学 社会史日本教員公募(准教授もしくは講師)
http://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D111010840&ln_jor=0
人間文化研究機構国立歴史民俗博物館 准教授の公募(祭礼・芸能)
http://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=1&id=D111030862&ln_jor=0
人間文化研究機構国立歴史民俗博物館 教授の公募(現代史)
http://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D111030860&ln_jor=0
294日本@名無史さん:2011/04/01(金) 10:27:41.46
>>292
裏だよりのNo.672(2011.02)でもみてみろよ
295日本@名無史さん:2011/04/01(金) 19:09:14.69
一橋に、キンタマウィルスに感染して恥ずかしい画像・動画が流出しちゃった
女子院生がいるって本当?
近大軍事史が修論のテーマだったらしいけど
296日本@名無史さん:2011/04/01(金) 19:22:47.11
>>293
吉田さんってまだ定年の年じゃないのに異動なのかな?
297日本@名無史さん:2011/04/01(金) 22:46:28.12
桃山学院大学は阪大出身で40近いのに単著も博士号もないような奴を採用したらしい
http://jglobal.jst.go.jp/public/20090422/200901040610811302
http://www.andrew.ac.jp/faculty/economy/professor/10.html?keepThis=true&TB_iframe=true&height=550&width=710
何考えてんの?この馬鹿大学。
298日本@名無史さん:2011/04/01(金) 22:47:09.62
僻み全開で書き込むな見苦しいからw
299転落の王道:2011/04/01(金) 22:55:48.12
>>297
桃山学院大学は関西では、大阪市大と並ぶ同和勢力との共生大学。

この人事にも、同和への貢献研究wが影響してるだろうね
300日本@名無史さん:2011/04/01(金) 23:00:57.83
>>297
藁にもすがる思いで出した公募に落とされたんだな、こいつ。
阪大じゃなくて市大出身だろ、そんなことだからどこにもカスりもしないんだよ?

あと単著はあればいいってもんじゃないからなw
301日本@名無史さん:2011/04/01(金) 23:14:23.07
>>299
そういわれて業績を見ると、童話人事っぽいね。
302日本@名無史さん:2011/04/01(金) 23:32:24.01
負け惜しみ全開w
303日本@名無史さん:2011/04/01(金) 23:45:25.84
>>300
しかしこの歳でこの業績はちょっとな・・・。
304日本@名無史さん:2011/04/01(金) 23:49:39.12
ただの「分担執筆」論文を「共著」に分類するの流行ってるんだねw
305日本@名無史さん:2011/04/02(土) 00:03:55.31
たんに部落史やってるだけならまだいいが、
本人がそっちの関係ってことはねーだろーな?
306日本@名無史さん:2011/04/02(土) 00:11:30.62
関西って性根の腐った奴ばかりだなw
307日本@名無史さん:2011/04/02(土) 05:53:07.09
>>296
和田辺市の後任でしょ
308日本@名無史さん:2011/04/02(土) 06:01:26.36
やはり毎年4月は楽しいですな
この調子でどんどんやれ
309日本@名無史さん:2011/04/02(土) 06:21:23.11
渡辺さんの後任は中北さん。この4月から着任。
今出てるのは田崎さんの後任。来年4月から着任。
310日本@名無史さん:2011/04/02(土) 11:47:49.70
>>282
KYが山川マネーと吉川マネーを使ったんだよ。
311日本@名無史さん:2011/04/02(土) 12:17:10.62
マネー一つ使えないお前のバカ師匠って何なの?
312日本@名無史さん:2011/04/02(土) 14:10:03.02
>>297
島田克彦って言う人は、やはり人権・同和つながりですね

部落解放研究所の新刊2009年で分担執筆してるが、
桃山学院の教授が推薦してるし、大阪市大の史学系は同和寄りです。
http://www.burakken.jp/newinfo/newinfo.html
313日本@名無史さん:2011/04/02(土) 14:28:23.26
人権・同和テーマは、ポスト獲得の近道でしょう。

暗闇との付き合いを前提ですが
314日本@名無史さん:2011/04/02(土) 15:13:12.10
大阪市大自体、部落の土地買収してキャンパス作ったとこだし。
315日本@名無史さん:2011/04/02(土) 15:57:04.51
大阪市大は極めて民主的な大学だし、桃山学院大学は給料水準の高い大学だ。
大阪市大もしくは桃山学院大に決まれば、いいよね。
316日本@名無史さん:2011/04/02(土) 16:39:09.34
例の闇組織とつながりの深い研究者採用しておくと、
大学がなにか厄介な差別・人権トラブルにまきこまれた時に、
問題処理係として役に立つと聞いたことある。
まあ、企業の総会屋対策みたいなもんだな。
317日本@名無史さん:2011/04/02(土) 17:08:14.00
PDの申し子もとうとう千●経済大に職を得たか。おめでとう。
318日本@名無史さん:2011/04/02(土) 17:48:34.19
>>315
逆説、乙
319日本@名無史さん:2011/04/02(土) 18:24:01.82
>>314
大阪市立大って、やっぱ童話との関係深いのかね。
藤原書店の社長が大阪市立大卒だが、学生時代、童話サークルの活動家だった
そうだ。
320日本@名無史さん:2011/04/02(土) 18:39:46.41
関西の奴なんて皆多かれ少なかれ関係あるだろ。
321日本@名無史さん:2011/04/02(土) 18:41:51.52
部落やってりゃ、大阪市立大クラスからでもアカポスゲットできることが
証明されたな。
322日本@名無史さん:2011/04/02(土) 18:44:46.19
>>316
藤野豊も、それ要員として富山国際大学に採用されたと聞いたことがある。
323日本@名無史さん:2011/04/02(土) 18:56:42.69
部落やってなくても市大でてアカポスついた奴なんていくらでもいるだろ。
変な妄想ふくらましてる暇あったら研究しろ、バカ院生w
324日本@名無史さん:2011/04/02(土) 20:09:56.79
闇組織だの民青人事だの、
歴史研究者のくせにそんな陰謀史観にとりつかれてるなんてどんだけだよw
田母神レベルのアホウだなオマエらは。
そんなこと言ってるからいつまでたっても無職なんだよw
325日本@名無史さん:2011/04/02(土) 20:33:15.35
>>323
そんな、生きてるのが恥ずかしくなるようなのがたくさんいるのか?
326日本@名無史さん:2011/04/02(土) 20:46:01.35
藤野豊って怪童対策要員として雇ったのに、本人が怪童とトラブルを起こした
からリストラされたのかな?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E9%87%8E%E8%B1%8A
327日本@名無史さん:2011/04/02(土) 20:47:03.80
>>325
無職のお前よりは生きてて恥ずかしくないだろうなw
328日本@名無史さん:2011/04/02(土) 21:24:00.46
大阪市大を震撼させたセクハラ事件の犯人は
人研の助教授(当時)だったよ

人権問題研究センター研究員によるセクハラ事件についての声明
ttp://www.rchr.osaka-cu.ac.jp/announce.html
329日本@名無史さん:2011/04/03(日) 15:43:30.11
大阪市大での同和・人権のための教育・研究組織は、現在、3つ

人権問題研究センター  <−−昔からある部落研究の本丸
http://www.rchr.osaka-cu.ac.jp/researcher.html

独立研究科である創造都市研究科・都市共生社会研究分野 <−部落解放研究所と提携関係
http://www.co-existing.com/

都市研究プラザ <−−都市問題の1つとして部落を研究する人数人
http://www.ur-plaza.osaka-cu.ac.jp/index.html

>>328
このセクハラ犯人は、阪大・人間科学部の出身でしたが、事件後、
セールスマンなど転々としているが、そのうち、同和組織に戻ると予想
330日本@名無史さん:2011/04/03(日) 18:36:34.30
大阪市大は大学全体が同和とズブズブなんだ。
市役所の方針? 大学独自の方針?
331日本@名無史さん:2011/04/03(日) 18:43:15.94
桃山も市大もクソなんやな
332日本@名無史さん:2011/04/03(日) 19:15:09.99
酸っぱいブドウってことですね
333日本@名無史さん:2011/04/03(日) 19:55:06.45
むしろ関西の大学の中で市大と桃山だけは特殊なところだと考えた方がいい。
まともな近代史研究者は日共寄り、すなわち解○批判派が多いから。
大御所では、解○との戦いに研究人生の半分捧げた元立命館のS木良さんとかな。
現役でも京大のT木博志なんかは高校の先生やってたお父さんが糾弾受けたことがあるとかで、
解○に対する恨みは深いらしいw
334日本@名無史さん:2011/04/03(日) 21:12:56.97
>まともな近代史研究者は日共寄り、

それはそれでまともじゃないが。
335日本@名無史さん:2011/04/04(月) 01:24:13.99
市大には、民青の活動家も多く、部落・人権活動家との無限の戦いが
水面下で続いているよ。
336日本@名無史さん:2011/04/04(月) 15:57:33.01
一般人から見れば、民青と部落・人権活動家との違いなんて、
ウンコ味のカレーとカレー味のウンコの違いでしかないがな。
ま、近親憎悪だな。
337日本@名無史さん:2011/04/04(月) 16:12:38.11
藤野豊は敬和学園大。いずれにしろ定員割れの大学だけど。
338日本@名無史さん:2011/04/04(月) 18:29:43.96
そんな公募、見た記憶ないぞ。
大阪市大から桃山へ行ったのと同じで同和人事か?
339日本@名無史さん:2011/04/04(月) 18:33:57.25
歴博は結局助教だった原山さんが昇格するための公募だったか
340日本@名無史さん:2011/04/04(月) 18:43:50.86
>>338
敬和の公募は見たよ
お前がぼさーっとしてるだけ
そんなことよりHさん、去年の九月に単著が出るということで昇任させてもらっておきながら、
四月に入った今でもまだ出ていないことについて良心は痛みませんか?
本当に著書は出るのですか?
http://www.hanmoto.com/bd/isbn978-4-8188-2132-3.html
http://www.bk1.jp/product/03308560?icid=T
341日本@名無史さん:2011/04/04(月) 20:19:02.44
非常勤講師だけじゃ食えないから普通は他のバイトするのに
同じ大学院出た自宅暮らしの非常勤講師仲間は
「両親に『今の生活費はつけで返すから』と言って税理士資格取得の勉強始めた
非常勤講師の仕事とその準備以外の時間は全て税理士資格取得の勉強に充てる」
なんてふざけたこと言ってる
研究もせず非常勤講師の仕事だけ続けるなんて虫が良すぎる
全然関係ない分野の資格取る勉強に心血注ぐなら潔く非常勤講師もやめろと思う
342日本@名無史さん:2011/04/04(月) 20:44:42.07
他のバイトするのも資格試験の勉強するのも本筋から離れてる点では
同じだろう、とあえて突っ込んでみる
343日本@名無史さん:2011/04/04(月) 22:26:04.85
「専業」非常勤講師じゃあ、スネカジリ以外では生活困難。

パートやバイトやってんのか?
344日本@名無史さん:2011/04/05(火) 06:25:27.62
         ,. ‐''三ヾ´彡シ,=`丶、
     /'".:=≡ミ_≧_尨彡三:ヽ、
    //.:;:彡:f'"´‐------ ``'r=:l
    /〃彡_彡′,.=、 ̄ ̄ ,.=、 |ミ:〉
   'y=、、:f´===tr==、.___,. ==、._ゞ{
   {´yヘl'′   |   /⌒l′  |`Y}   人間はどんなところでも学ぶことができる。
   ゙、ゝ)       `''''ツ_  _;`ー‐'゙:::::l{   知りたいという心さえあれば……
.    ヽ.__     ,ィnmmm、   .:::|!   どんな状況に置かれても、研究を続け、立派な学者になりなさい
  ,.ィ'´ト.´     ´`"`"`゙″ .::::;'
イ´::ノ|::::l \         "'   :::/
::::::::::::|:::::l   ヽ、      ..::  .:::/.、
:::::: ::: |:::::ヽ    ヽ、.......::::/..:::/!\\
345日本@名無史さん:2011/04/05(火) 07:26:48.05
歴研の編集委員もやれない奴が就職だの何だのとは笑止千万
346日本@名無史さん:2011/04/05(火) 09:26:49.38
釣りか?
歴研なんて無職であふれてるのに。
347日本@名無史さん:2011/04/05(火) 09:29:48.54
てかまだ就職もしてない不安定な立場の者に雑務を押し付ける歴研は、口でどんな偉そうなことほざいても、要するにクソ
348日本@名無史さん:2011/04/05(火) 09:47:02.92
下賤の者がはい上がるには人一倍汗をかかないといけないってことは、ひできちのケースで重々承知の上だと思うが
349日本@名無史さん:2011/04/05(火) 13:24:25.20
>>341
税理士試験は司法試験や公認会計士試験の次くらいに難関な資格試験だよ
それを目指すということはもう研究論文を書くことは全く考えていないんだ
それなのに非常勤講師のポストにはしがみつくというのは虫が良すぎるかも
350日本@名無史さん:2011/04/05(火) 13:31:34.39
>>349
仙人になれる見込みがないのに非常勤ポストだけはいつまでも離さない奴らに
他人を批判する資格はゼロだろうな。
少なくとも税理士の勉強してる奴は試験に受かれば非常勤は誰かに譲るんだから
そっちのほうがよっぽど潔いし、学界のためにもなるだろうな。
351日本@名無史さん:2011/04/05(火) 21:42:21.84
そこで講義そのものの廃止のよる雇止めです。
352日本@名無史さん:2011/04/05(火) 23:25:54.97
>仙人になれる見込みがないのに非常勤ポストだけはいつまでも離さない奴ら

自分は苦節ン年の後、アカポスゲットできたので、非常勤職は全部後輩に譲ってあげますた
353日本@名無史さん:2011/04/06(水) 00:08:59.59
>>348
歴研見てると、いくら働いても使い捨てにされてるようにしか見えんがな。
出世した奴なんているか?
354日本@名無史さん:2011/04/06(水) 00:38:49.80
出世は知らんがいろいろコネとかできるから引きこもってるよりはマシなんじゃね
355日本@名無史さん:2011/04/06(水) 07:41:25.11
>>353
このスレで名前出てた人も歴研経験者でアカポスゲットしてるのが何人もいるじゃん
356日本@名無史さん:2011/04/06(水) 09:08:50.59
例えば?
357日本@名無史さん:2011/04/06(水) 10:08:50.50
著者もないのに昇進したアノ人とか
358日本@名無史さん:2011/04/06(水) 13:48:59.61
歴研といえばあの女編集長の暴走を誰か止めろ
359日本@名無史さん:2011/04/06(水) 22:23:38.75
宮内庁書陵部で今年度いっぱいの非常勤だけど近現代募集してるね
360日本@名無史さん:2011/04/07(木) 06:23:40.51
東日本大震災:復興構想会議、議長に五百旗頭氏−−11日発足
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110407ddm001040052000c.html

 菅直人首相は6日、東日本大震災の復興計画をまとめる「復興構想会議」の議長に、防
衛大学校の校長を務める五百旗頭(いおきべ)真(まこと)氏(67)を起用する意向を固め
た。首相は震災発生から1カ月となる4月11日に同会議を設置するとしており、岩手、宮
城、福島の3県知事にも参加を求めることを念頭に他のメンバーの調整を進めている。五百
旗頭氏は阪神大震災を受けて作られたシンクタンクで災害対応や復興策を研究した。

 首相は1日の記者会見で「『復旧』を超え、すばらしい東北、日本を作る夢を持った計画を
進めたい」と復興計画で被災者に希望を持ってもらう意向を強調。有識者を中心に10人程
度の規模となる見通しで、国会議員の起用は想定されていない。復興では津波で浸水した
地域の国有化、公有化も大きな課題となるのは確実で、首相は土地利用の専門家の起用
も明言している。また、実務者による「分科会」を設置し、弾力的に復興策を練ることになりそうだ。
361日本@名無史さん:2011/04/07(木) 22:52:31.33
こんなご時世でも就職してる人はきっちり就職してるな。

今年は名大が好調だな。●葉●済大とか●部大とか名門大学にOBが
専任で入ってる。日本史では東大より実力があるかもな。
362日本@名無史さん:2011/04/07(木) 23:52:03.96
>●葉●済大とか●部大とか名門大学

お前、頭大丈夫?
363日本@名無史さん:2011/04/08(金) 08:44:33.57
364日本@名無史さん:2011/04/08(金) 19:23:54.94
定年です
365日本@名無史さん:2011/04/09(土) 08:58:40.79
近世史のみなさんがばってください。少しでも可能性があるのなら
出さなければダメよ。
366日本@名無史さん:2011/04/09(土) 10:36:58.05
東洋史スレみたいに使える情報出せや

960 世界@名無史さん [sage] 2011/04/08(金) 18:38:54.40 0 ID: Be:
再改訂版。皆さんおめでとう。

東大駒:S山准教授(清代史 駒澤大准教授、浪速系)
京人文:M上准教授(近代史 横浜国立大准教授、東大系)
北海道:S藤准教授(スペイン史 早大イスラム研客員准教授、東大系)
広島大:O田准教授(明清史 兵庫県立大准教授、浪速系)
岡山大:H松准教授(宋元史 京大人文研助手、京大系)
同志社:M越助教(宋元宗教史 院生 京大系)
南山大:M田専任講師(近代史 院生 京大系)
大正大:K特命教授(モンゴル宗教史 非常勤)

西横綱さんはなんだかんだで着実にポストを確保してる気がするけど。

961 世界@名無史さん [] 2011/04/08(金) 19:02:01.52 0 ID: Be:
愛知教育大学の公募では,仙台の古代史の方が,ゲットしたようだけど.
杜の都関係の人,確認願います.

962 世界@名無史さん [sage] 2011/04/08(金) 19:23:26.73 0 ID: Be:
愛教大:W邉准教授(夏殷時代史 東北大国際研究員 杜の都系)

東洋史じゃなくて国際系の人ですな。
367日本@名無史さん:2011/04/09(土) 11:06:02.01
慶應はOBか東横綱しか採ったことない。
368日本@名無史さん:2011/04/09(土) 12:52:29.44
>359
宮内庁だと常勤非常勤問わず旧帝大か学習院あたりしか入れないの?

>367
他誌路先生自身は中央の院でてるんじゃなかった?
369日本@名無史さん:2011/04/09(土) 13:17:52.33
>>368
國學院や皇學館は駄目なん?(´・ω・`)
370日本@名無史さん:2011/04/09(土) 13:17:54.97
確かに中央の院出だけど、プロフィールによれば、その後慶應の院も出てるし、経済学部の教員となって文学部に異動しているのでOBといえばOB。
371日本@名無史さん:2011/04/09(土) 15:18:33.37
>>362
千葉県や愛知県では名門だろ
372日本@名無史さん:2011/04/09(土) 15:39:24.52
>>370

>OB

( ´,_ゝ`)プッ
373日本@名無史さん:2011/04/09(土) 18:18:01.67
>千葉県や愛知県では名門だろ

374日本@名無史さん:2011/04/10(日) 10:11:25.80
>>365
磯○で決まりだろうから出しても無駄じゃね?
375日本@名無史さん:2011/04/10(日) 14:29:20.99
>>374
    艹       
来年の次土成のポスト狙いということで
376日本@名無史さん:2011/04/10(日) 14:47:31.03
早稲田も結局谷口さんだったし。
そういえばおそらく宇都宮の教育も出るのでは?
377日本@名無史さん:2011/04/10(日) 15:53:05.39
私学の出来公募は何も非難しないあたり、
ここに巣喰ってる奴らのクラスタがわかるってもんだw
378日本@名無史さん:2011/04/10(日) 17:54:13.51
>>377
笑える
お前ら、バレてるんだよ
379日本@名無史さん:2011/04/10(日) 20:59:39.67
>>377
私学のどこの誰を採用したのが出来公募だったの?
教えて?
380日本@名無史さん:2011/04/10(日) 23:12:50.39
磯○さんや谷○さんは業績あるからねぇ。
出来と糾弾することはできないでしょう。
単著もないのに就職しちゃう旧帝大と違って。
381日本@名無史さん:2011/04/10(日) 23:24:56.92
>>380

私学出が必死だな
今時単著はあって当然、単著持ちが大勢出した公募で
なぜOB・OGだけが採用されるんだ?って聞かれたら
こいつ何も答えられないだろw
382 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/04/10(日) 23:27:06.49
新書が映画にもなったってのはすげえんじゃね?
383日本@名無史さん:2011/04/11(月) 00:02:06.69
業績というにはちょっと微妙だな、磯ナントカさんの場合は。

博士論文は公刊されているが純粋な業績はその一冊。新書は研究業績と言えば言えるが
どちらかといえば啓蒙書や一般書の類なので数段落ちるだろう。ラッキーなのは
その新書がこの分野では珍しく世間に広まったこと。

384日本@名無史さん:2011/04/11(月) 00:04:26.83
>>383
>ラッキーなのはその新書がこの分野では珍しく世間に広まったこと。

今時分はそういうのが大事なんじゃないの?
一昔前の歴史マンガ・歴史ドラマの監修業やってた東海の御大みたいなもんで
385日本@名無史さん:2011/04/11(月) 00:29:39.03
どこからも新書や啓蒙書のような依頼がないような研究は趣味でしかない。
といって書き過ぎも問題だが。学○大の大○さんの外交史の本なんか、外交史の人たちから総スカンくらってる。
386日本@名無史さん:2011/04/11(月) 00:59:30.35
>>381
お前はどこの大学の話をしているんだ?
OBOGだけが採用されてるってどこよ?
具体的にどこの大学に誰が採用されたのか、それ以上の業績ある応募者挙げてみろよ。

まあ、単著も博士号も無いような奴が採用されるクソ公募はなかなかないだろうけどな。
387日本@名無史さん:2011/04/11(月) 01:01:38.72
そうやって釣ろうとしても無駄
具体的に書いた時点で名誉棄損アウトだからなw
388日本@名無史さん:2011/04/11(月) 07:11:31.59
必死だな、クソ私学出の>>386がw
389日本@名無史さん:2011/04/11(月) 09:05:33.43
そのクソ私学に落とされた君はもっとクソってことだね(笑)
390日本@名無史さん:2011/04/11(月) 09:19:27.16
>>388

クソ私学というのはお前の母校のことなんだけど、興奮してて理解できなかったんだなw
391日本@名無史さん:2011/04/11(月) 09:58:48.02
あんたらも優秀な方々だらけなんだから「撫紫埜華敬慕」程度の本なんてさらさら書けるはずだろ
392日本@名無史さん:2011/04/11(月) 10:05:50.73
>>389
ねえ、どうしてそんなに必死なの?何か気に障ることいわれたの?
393日本@名無史さん:2011/04/11(月) 10:44:16.85
いま慶応の教員一覧見てきたが、何とも地味だね。しっかりした研究してるけど、
業績は地味、というこういう方々は、えてしてぱあっと一発当てました、みたいな
研究者を評価しない、もしくは嫌ってることすらある。もし賭けするなら、
ぼくは磯●さんには張らないな。
394日本@名無史さん:2011/04/11(月) 11:34:21.65
慶応の史学なんてクソでしょ
395日本@名無史さん:2011/04/11(月) 11:36:39.88
>>393-394
そうかな?逆に派手な業績の人って例えばどこの誰よ?
396日本@名無史さん:2011/04/11(月) 11:40:25.28
近世で派手といえば、
盗作した某氏とかか?
397日本@名無史さん:2011/04/11(月) 13:12:38.80
一番派手な「業績」といえば「イヒヒッ」のあの人でしょう。
398日本@名無史さん:2011/04/11(月) 13:13:29.28
>>397
おお!確かに近世史研究者では彼は大スターだ
399日本@名無史さん:2011/04/11(月) 13:45:33.71
紀要論文しかない院生が、wikiの日本史関連項目に自分のその論文を典拠として載せてたり
するけど、研究の世界にいる者は、このテーマだったら誰々の何々という、もっと有名な研究がある
のにと訝ってしまう

結果、その院生の自作自演なんだなとばれるし、器の小さな人間なんだということも露呈しちゃう
400日本@名無史さん:2011/04/11(月) 14:30:58.09
公募スレでそんなどうでもいい話をグチグチあげつらってるほうが
器が小さいだろうな
401日本@名無史さん:2011/04/11(月) 21:19:00.21
たんに自分の論文載っけるだけならまだいいが、
自分のプロフィール自体ウィキの項目にしちゃってる図々しい奴がたくさんいるがな。
402日本@名無史さん:2011/04/11(月) 22:33:46.88
で、ウィキペディアと公募と何の関係が?
403日本@名無史さん:2011/04/11(月) 23:22:20.86
404日本@名無史さん:2011/04/12(火) 00:18:45.37
>現時点では学者として特筆すべき事績は残していないものと判断します

wikiごときにそんな評価をされるのも悔しかろう
405日本@名無史さん:2011/04/12(火) 06:46:18.76
ある研究初心者の奴がネット上でネトウヨブログを盛んに展開してるのを密かに知っているんだが、最近、そいつのネット活動がますます絶好調になってる

はてさてと調べたら、申し込んだ学会の大会報告を粛々と落とされたらしい
だから、ネット上での活動がますます盛んになっているようだ

日常生活に不満がある奴がネトウヨしてるってのは、やはり真実なんだなと感じた秋の夕暮れ
406日本@名無史さん:2011/04/12(火) 10:05:09.20
>>403
なんか、悲惨だな。載せたのが本人かどうかはともかく。
が、この流れだと、単著があればいいのか?デムパ系の新書のような
ものを出しても、単著扱いされんだろうか?
407日本@名無史さん:2011/04/12(火) 10:24:35.57
>デムパ系の新書のようなものを出しても、単著扱いされんだろうか?

竹田恒泰はwikiに項目があるぞw

ってか彼は学部卒なんだな、
慶應義塾大学・法学部法学研究科(大学院)で「天皇と憲法」を教えてるようだけど
408日本@名無史さん:2011/04/12(火) 14:18:10.96
>>407
慶應義塾の小林節教授(法学博士)との合同授業だけどね
竹田本人のブログでははっきり触れられている
ウィキだと学士の竹田が講師として一人で講義持ってるみたいに書かれてあるけど
http://blogs.yahoo.co.jp/takebom1024/41690036.html
409日本@名無史さん:2011/04/12(火) 17:04:57.45
合同か何か知らんが、学士が院で教えるのは問題だろうな。
410日本@名無史さん:2011/04/12(火) 17:08:22.68
タレント文化人とかでろくに大学もでてないような奴らが
よく特任教授とかやってるがあれはどーなるんだ。
411日本@名無史さん:2011/04/12(火) 17:44:18.27
小学校〜高校の教師になるには学士以上の学歴と教員免許が必要だが
大学や大学院の教授や講師って学歴不問なんだよな
一般的に大学院(博士課程修了、修士)が多いってだけで

(自分の学歴より上で教えている例)
ガッツ石松(中卒)→広島国際学院大学客員教授
片岡鶴太郎(高卒)→青森大学客員教授
さかなクン(専門卒)→東洋海洋大学准教授
北野武(明治大学中退・のちに学士認定)→東京芸術大学大学院修士課程教授
秋元康(中央大学中退・非学士)→京都造形芸術大学教授・同大学副学長
桂三枝(関西大学2部中退・非学士)→関西大学客員教授
412日本@名無史さん:2011/04/12(火) 19:02:34.03
博士号がないから出来とか発狂するくせに、私学、それも院で非常勤とはいえ
学士が教えてることには文句一つ言わないとは、ここに巣喰ってる奴らの
クラスタが知れるってもんだな
413日本@名無史さん:2011/04/12(火) 21:17:01.88
内藤湖南あたりを上回ってから言えばいい
414日本@名無史さん:2011/04/13(水) 09:39:37.89
旧帝大と言っても両横綱とそれ以外ではレベルの差が有りすぎでしょ。
ただ東北・名古屋・九州などは就職の面で有利な点がある。
というのもそれぞれの地域の大学が非常勤を探す場合、これらの大学にお世話に成らざるを得ない。
うち(地方なので東京などから毎週通うのは無理)も旧帝大出身の先生が先輩・後輩の関係で探してきてくれる。
なのでその先生が辞めたら確実にその旧帝大から採りたい。というか採らないと大学の存続に関わる。
415日本@名無史さん:2011/04/13(水) 10:38:29.23
>>411
どうでもいいような学校ばっかりだな。
おれの周囲には、博士号もってないくせに、博士の審査やってるセンセが
山ほどいる。客よせパンダよりも、そっちの方が罪が重い。
そういう人って「書こうと思えばすぐ書ける」みたいなことをすぐ言うけど、
もう壊れてて、まず書けない、っていうのがホントのところだよなw。
416日本@名無史さん:2011/04/13(水) 11:30:19.50
>>415
で、お前はどこの大学(大学院)の教授を狙ってるの?
417日本@名無史さん:2011/04/13(水) 12:09:07.90
東大卒の高学歴にしても、
中央省庁の元キャリア官僚で大学教授やってる奴らにも
まともに本や論文書いたことない奴らいくらでもいるだろ。
418日本@名無史さん:2011/04/13(水) 12:24:08.43
そういう奴等は職務経験が業績だからな
419日本@名無史さん:2011/04/13(水) 14:42:06.04
大学はその道のプロが教えるところなんだから誰が教授になろうと構わないけど。
ただし純粋に学問の世界は、論文や著書の書き方を教えたり幅広い視野からアドバイスできる人が求められているんだろうから、
そういう業績が少ない人はやはり駄目だよね。
だから著書を書いたこともない奴が書評なんてするのは学問に対して失礼。
420日本@名無史さん:2011/04/13(水) 16:50:53.47
読売新聞日曜版なんて大先生達に混じって高校中退の小泉今日子が堂々書評委員やってるがな。
421日本@名無史さん:2011/04/13(水) 18:05:17.74
アカデミックな書評と新聞の書評を一緒にされてもな。
422日本@名無史さん:2011/04/13(水) 18:43:53.24
読売新聞書評委員:

・朝吹 真理子 氏       (作家)
・池谷 裕二 氏        (脳研究者・東京大学准教授)
・今福 龍太 氏        (文化人類学者・東京外語大学教授)
・河合 香織 氏        (ノンフィクション作家)
・川上 未映子 氏       (作家)
・ロバート キャンベル 氏   (日本文学研究者・東京大学教授)
・小泉 今日子 氏       (女優)
・椹木 野衣 氏        (美術批評家・多摩美術大学教授) 
・堂目 卓生 氏        (経済学者、大阪大学教授)
・都甲 幸治 氏        (アメリカ文学者・早稲田大学准教授)
・野家 啓一 氏        (科学哲学者・東北大学教授)
・蜂飼 耳 氏          (詩人)
・細谷 雄一 氏        (国際政治学者・慶応大学准教授)
・前田 耕作 氏        (アジア文化史家・和光大学名誉教授)
・松山 巖 氏         (評論家・作家)
・三浦 佑之 氏        (古代文学研究者・立正大学教授)
・山内 昌之 氏        (歴史学者・東京大学教授)
・湯本 香樹実 氏      (作家)
・榧野 信治 氏        (本社論説副委員長)
・橋本 五郎 氏        (本社特別編集委員)
423日本@名無史さん:2011/04/13(水) 20:45:47.80
しかし小泉今日子はお前らと違ってちゃんと著書があるぞ。
424日本@名無史さん:2011/04/13(水) 21:27:22.55
お前とも違うな
425日本@名無史さん:2011/04/14(木) 11:04:17.04
H川、准教授になったな。単著もないのに内部から助教に採用され、そのまま昇進なんて、税金で運営されてる国立大学で許されるのか?
こういうことしといて、よく偉そうなことをツイッターで呟けるもんだ。他人disる前に自分をdisれよ。
426日本@名無史さん:2011/04/14(木) 13:15:49.53
単著はあるだろ
2ちゃんで妬み全開してる暇あったら研究しろよ、
税金払ってない無職のくせに
427日本@名無史さん:2011/04/14(木) 13:18:25.51
単著は最近出したんだろ
採用時にはない
なぜ採用されたのか
428日本@名無史さん:2011/04/14(木) 13:24:00.44
腐ってるね
429日本@名無史さん:2011/04/14(木) 13:31:44.58
>>427がな
430日本@名無史さん:2011/04/14(木) 16:15:12.63
助教なら単著なくてもなれるだろ
431日本@名無史さん:2011/04/14(木) 16:52:55.95
厳正に公募すればそれはないだろ
准教授になれるパーマネントなら
432日本@名無史さん:2011/04/14(木) 18:06:24.29
「公募は業績コンテストではない」と何度言われても理解できない子がいるようだ
433日本@名無史さん:2011/04/14(木) 18:13:47.44
お猿さんみたいなゆとり学生の調教能力とか、古参BSE教授のあしらい方とかみたいな、研究業績だけでは計れない能力は確かに要求される
434日本@名無史さん:2011/04/14(木) 18:44:49.37
社会性ゼロの研究オタなんか誰にも必要とされてないっていい加減気づけよ
435日本@名無史さん:2011/04/14(木) 18:45:09.28
大阪大学ってそんなショボい大学なんだw
436日本@名無史さん:2011/04/14(木) 18:49:23.71
誰も公募が業績コンテストなんて言ってないと思う。
応募者の多くが満たしてる業績水準すら満たしてない人間が内部から採用されてるのがおかしいって話。

業績以外がカウントされないなんて誰も言ってないだろ。

それに国立大学ならちゃんと第三者にも明示できるような採用基準の説明責任があると思う。
業績コンテストではないイコール不透明な採用が許されるってことではないのだから。
437日本@名無史さん:2011/04/14(木) 19:09:53.22
余人をもって代え難い
438日本@名無史さん:2011/04/14(木) 19:36:32.01
>>436
 ↑
多額の補助金(もちろん税金)が投入されてる私学のコネ人事は完全スルーとは、
こいつの属するクラスタが知れるってものだなw
439日本@名無史さん:2011/04/14(木) 19:37:49.86
>>425
しかし情報早いなw
H川のすぐ近くにいる奴なんだろうな。
身元割れるぞw
440日本@名無史さん:2011/04/14(木) 19:38:52.33
>>436
>応募者の多くが満たしてる業績水準すら満たしてない人間が内部から採用されてるのがおかしい

で、お前は応募者の業績一覧をどこでどうやってみたの?
みてないとすれば、こんな事が言える根拠は何なの?
441日本@名無史さん:2011/04/14(木) 19:41:05.01
>>436が内部の奴だったら嗤えるな、マジで
守秘義務違反で懲戒処分wwww
442日本@名無史さん:2011/04/14(木) 19:48:35.73
どうせご自慢のクソ単著が評価されず助教になれなかったバカODだろ
なにが「応募者の多くが満たしてる業績水準」だかw
443日本@名無史さん:2011/04/14(木) 23:11:49.44
クズ崎元気だな
444日本@名無史さん:2011/04/15(金) 21:24:35.84
>>436
「俺が買った履歴書代180円を返せ」まで読んだ。
445日本@名無史さん:2011/04/16(土) 10:40:47.90
>>444
いまどき履歴書なんてワードでファイル作ってないか?


と、エクセル厨への餌をまいてみる
446日本@名無史さん:2011/04/16(土) 22:36:53.71
日本史の論文はやはり壱太郎かと
447日本@名無史さん:2011/04/17(日) 02:00:52.12
「歴史教師は、自分が体験してもいない事柄を、恣意的なフィクション性に満ちた歴史記述に基づき想像を交えて語るのが仕事であり、
その点では、AV仕込みの知識でセックスを語る童貞と同じである。」
448日本@名無史さん:2011/04/17(日) 12:42:59.92
>>447
出典を記せ。
449日本@名無史さん:2011/04/17(日) 14:57:12.69
35歳以上で、定職をもてない学会ボランティア君は、

どうやって生きてるの?
450日本@名無史さん:2011/04/17(日) 15:09:43.32
まずお前がどうやって生きてるか言ってみろ
451日本@名無史さん:2011/04/17(日) 19:04:04.75
>>449
非常勤(+コンビニのバイト)か学振
452日本@名無史さん:2011/04/17(日) 19:22:54.95
非常勤は、良くて2コマだから、不連続に軽作業バイトやっても

寄生者でないと生活無理。
453日本@名無史さん:2011/04/18(月) 02:05:55.24
学振PDに採用されるのは34歳未満だがな。
454日本@名無史さん:2011/04/18(月) 11:34:58.90
>>449
おれの知ってるある人は、金の亡者。カネになりそうなことは
なんでもする。それでよっぽどおのれの所行が後ろめたいのか
(もしくは、本当にいっちゃってるのか)、
人生カネじゃない、と大言壮語する。
455日本@名無史さん:2011/04/19(火) 20:01:58.03
勝俣恒久(1940- )東京電力会長

新日本製鉄元副社長・九州石油元会長の勝俣孝雄は実兄。丸紅元社長の勝俣宣夫は実弟。
孝雄・恒久・宣夫で産業界の勝俣三兄弟として知られた(実際は五人兄弟)。父は代ゼミ
共同創立者の勝俣久作、他の2人の兄弟は勝俣邦道日本道路公団元理事、勝俣鎮夫東京大学
名誉教授である。

どうも似ていると思ったらやはり兄弟だったか。
456日本@名無史さん:2011/04/19(火) 23:40:20.27
(自分の学歴より上で教えている例)
蒲島郁夫(筑波大院)→東大
黒田日出男(早大院)→東大
他多数
457日本@名無史さん:2011/04/20(水) 03:58:41.27
さすがに蒲島の所は訂正しておく。
熊本県知事としてはあれだが。
帰国して最初に教えたのが筑波ってだけ。
458日本@名無史さん:2011/04/20(水) 22:37:32.59
東大っていったって史料編纂所は教授から助教まで下克上たくさんいるだろ。
459日本@名無史さん:2011/04/20(水) 23:30:41.09
同志社大院→神戸大教授は?
460日本@名無史さん:2011/04/21(木) 10:13:42.09
京大学部出て立命館大院とかいうコース経た大先生いたな。
461日本@名無史さん:2011/04/21(木) 19:37:03.48
>>455
勝俣家って典型的な日本戦後リベラルの教育家一族なんだな。
「週刊新潮」あたりがネタにしそうだ。
「東電会長を輩出した戦後民主主義の一族」とかw
462日本@名無史さん:2011/04/21(木) 22:12:18.29
そういえば勝俣鎮夫も悪い噂の多い男だったな
463日本@名無史さん:2011/04/21(木) 22:24:38.48
百姓一揆研究してた歴史家の弟が東電経営者として農民を多数惨殺したでござる
464日本@名無史さん:2011/04/21(木) 22:57:53.10
勝俣、網野、笠松の三人は東大国史で「三人組」って呼ばれてたそうだが、
これって異端の意味なのか天才揃いの意味なのかが未だにわからん。
465日本@名無史さん:2011/04/22(金) 02:38:18.50
>>462
詳しく。
466日本@名無史さん:2011/04/24(日) 21:48:56.03
齋藤孝がベストセラー連発の頃インタビューに答えて「印税がたくさん入って金持ちみたいに
思われているが、大学の専任になったのは33歳の時なのでようやくサラリーマンの同級生の
生涯収入に追いついた程度」と言っていた。

専任は羨ましいとは思うが、30代半ばや40代でようやく専任になれる世界というのは本当に
続けていく価値があるのかどうかとふと思う。漏れは20代後半でドロップアウトしてまったく
違う専門分野で就職(地公)したけど、どっちが幸せなのか正直判断しがたい。ま、力のない
(業績はあるが)ボスだったので院に居続けても専業非常勤が関の山なのはわかってたけどさ。
467日本@名無史さん:2011/04/25(月) 11:26:16.89
>>466
>続けていく価値
就職して、メシを食う、それも人より少しいいメシを食う。
それを目指すのは人として健全だと思う。
だけど、学問の目的としては、何とさもしいことか。
そういう人は、はじめから違う道を選ぶべきだとマジメに思う。

それと一つ注意すべきは、斎藤先生のいう「同級生」。それ、
東大法学部の面々のことだから、そこらの大学の教授では
太刀打ちできない。
468日本@名無史さん:2011/04/25(月) 11:56:07.18
斎藤世代の東大法ならコクイチが多いからそんなに年収高くないはず。
469日本@名無史さん:2011/04/25(月) 12:27:19.66
東大法に学士助手の制度があった頃は、学士助手の方が国Tより給料よかったはず。
470日本@名無史さん:2011/04/25(月) 14:37:23.42
齋藤孝の本などが売れるのは、日本国が末期的との証拠だね
471日本@名無史さん:2011/04/25(月) 14:41:40.10
そもそも今じゃ歴史学なんかだと本書いたって印税収入たかが知れてる。
昔は岩波新書や中公新書一冊出して車買えたなんて話あったらしいが。
472日本@名無史さん:2011/04/25(月) 16:51:36.94
>>470
だめでしょ、そんなエラそうなこと言ったら。
じゃあ、あなた書いてごらんよ、って返されるのがオチ。
斎藤さんなみに売れてる日本史研究者なんて、
生きてる人なら磯田さん、加藤さん。
ちょっと前の網野さんしかいないんだから。
473日本@名無史さん:2011/04/25(月) 17:21:20.79
おまえら、せめて井沢元彦くらいの見識をつけてから
歴史で飯を食ってくれ
日本の歴史学者はレベルが低すぎるよ。日本ローカルなので
それでやっていけるのだろうけど
474日本@名無史さん:2011/04/25(月) 17:27:28.90
安藤優一郎さんみたいに本だけ書いて飯食えてる人もいるがな。
475日本@名無史さん:2011/04/25(月) 18:13:16.08
まあ、需要があれば一般向けの著書を量産して、
著述業としてやっていくのも悪くはない。
476日本@名無史さん:2011/04/25(月) 19:01:51.99
齋藤孝って、日本史じゃないんではww
477日本@名無史さん:2011/04/25(月) 21:39:45.91
ぜんぜん違うわな
478日本@名無史さん:2011/04/25(月) 23:43:28.75
>>474
お前、なにも知らないんだな
479日本@名無史さん:2011/04/28(木) 03:40:29.79
近代史家スレ途絶えたな。
480日本@名無史さん:2011/04/28(木) 09:52:35.99
学者オタとかいう低能がスレを荒らしまくってつぶしたな。
481日本@名無史さん:2011/04/28(木) 19:14:05.20
東中野修道の息子の話がもっと聞きたかったのに残念
482日本@名無史さん:2011/04/28(木) 20:48:58.19
>>475
加●耕三とか河●敦とか
483日本@名無史さん:2011/04/28(木) 21:19:13.87
河●敦はフリーの著述業で一本立ちできるくらい、一般向けの本を量産して、
マスコミにも露出してるのに、なぜか先公稼業を続けてるんだよな。

思い切って、フリーになっちゃえばいいのに。
484日本@名無史さん:2011/04/28(木) 21:41:53.23
>>480
あのスレを荒らしていたのはクズ崎という奴だよ。
485日本@名無史さん:2011/04/29(金) 00:22:22.09
お前専用の伊藤スレへとっとと失せろ、学者オタ。
486日本@名無史さん:2011/04/29(金) 20:48:16.57
>>484
お前、こんなとこ見てどうするの?国Uじゃ関係ないだろ。
487日本@名無史さん:2011/04/29(金) 21:46:42.61
博士課程を満期退学して30近い年齢。
非常勤のコマももらえず、コンビニのバイトにいそしむ。
論文も大したものが書けずに、紀要にお情けで載せてもらう。
後輩に偉そうな面して説教垂れるのがせめてもの楽しみ。

そんなODから見たら、毎月決まった給料もらって、世の中のみんなと
同じようにボーナスの使い道で悩む、国Uなんてうらやましいことこの上
ないよ。そうだろ、クズ崎!
488日本@名無史さん:2011/04/30(土) 00:20:31.57
と未練がましく学問板に入り浸る学者オタに言われても説得力ゼロだな。
489日本@名無史さん:2011/04/30(土) 02:34:18.39
歴史なんて無意味な学問専攻してるようじゃアホ(笑)
490日本@名無史さん:2011/04/30(土) 11:53:18.02
実家が金持ちか、学界のボスでコネがあるか、
さもなきゃ嫁さんが養ってくれて専業主夫可能な状態じゃなきゃ、
歴史なんてやるもんじゃないな。

カタギの仕事について、趣味で満足しとけ。
491日本@名無史さん:2011/04/30(土) 12:16:04.82
と未練がましく教員公募スレに入り浸る奴に言われても説得力ゼロだな。
492日本@名無史さん:2011/04/30(土) 16:51:04.30
30歳超で、無職の自称・史学研究者は、

国民年金支払やら奨学金の返還は出来てるのか?
493日本@名無史さん:2011/04/30(土) 20:05:48.78
>>492
マジレスだが生活保護申請して年金やら奨学金やらを返さずに済んだ
ODならいるぞ。研究書や史料の類は後輩の家に一時避難させて財産は
ほとんどないことにしたそうだ。
494日本@名無史さん:2011/05/01(日) 16:19:19.09
>>493

まだ若いと、継続的にナマポを維持するのも大変だけど

都市部なら、パート仕事なら十分にあるからな
495日本@名無史さん:2011/05/01(日) 16:35:56.54
でも、いずれは無縁社会で孤独死が待ってるけどな。
496日本@名無史さん:2011/05/01(日) 18:50:56.42
>>495
他の人は気にせず、どうどそちらへお逝きください。
497日本@名無史さん:2011/05/01(日) 21:17:32.47
「無職のまま逝った史学研究者の歴史書」を書けばよいね
498日本@名無史さん:2011/05/01(日) 21:53:08.94
新著案内
コルバン「記録を残さなかったOD」
499日本@名無史さん:2011/05/02(月) 00:40:07.96
緊急出版:
『ある人文系ODの死〜33歳、もう人生の限界だった』
500日本@名無史さん:2011/05/02(月) 00:44:18.40
33ならまだ若いから希望あんだろ
501日本@名無史さん:2011/05/02(月) 01:00:10.43
田舎の実家が貧乏で、都市部で借家住まいで、借金抱えると限界だろう。

史学を選択したことが、間違い。
502日本@名無史さん:2011/05/02(月) 01:14:38.96
こういう学問は金持ちが散財しないためにやるべきものだ
と竹内久美子先生が言ってた(ただし歴史ではなくて、昆虫学とか)
503日本@名無史さん:2011/05/02(月) 08:48:28.41
と未練がましく教員公募スレに入り浸る奴らに言われても説得力ゼロだな。
504日本@名無史さん:2011/05/02(月) 09:25:44.72
史学って、道楽の要素が強いな。

特に「地域史」「思想史」あたり
505日本@名無史さん:2011/05/02(月) 09:57:10.42
昨今の思想史・文化史は、社会学や文学の連中の草刈り場でしかないしな
口を開けば、やれカルスタじゃポスコロじゃ国民国家じゃと
506日本@名無史さん:2011/05/02(月) 13:52:13.90
↑勉強してないのがバレバレだな
そんなんだから無職なんだよ
507日本@名無史さん:2011/05/02(月) 14:46:53.21
国民国家論は完全に廃れたな。流行遅れ。
ポスコロは今年の歴研大会のプログラム見るとまだやってるらしいが、
「ポスコロ」などというカタカナ使わず、
あえて「脱植民地化」というあたりに社会学とか他学界との差別化戦略がうかがえる。
508日本@名無史さん:2011/05/02(月) 20:16:08.62
流行で語りきれないところを見れないようでは
509日本@名無史さん:2011/05/03(火) 20:05:13.20
末は博士が大臣かといわれたくらい価値があったのに、おまえらときたら・・・
510日本@名無史さん:2011/05/03(火) 23:10:31.95
×末は博士が大臣かといわれた
○末は博士か大臣かといわれた
511日本@名無史さん:2011/05/07(土) 03:04:16.64
一度悪さをした奴って、
どれだけ被害にあっても、泣き寝入るしかないんだな。
すっげー笑える。

いいカモ達をみつけたぜw
512日本@名無史さん:2011/05/07(土) 03:12:08.09
>>511はネギ
513日本@名無史さん:2011/05/07(土) 03:36:12.06
>>512
カモネギに一度落とされたから、もう失うもんなんてねーしw

それに、泣き寝入りをするしかない奴らからなら、リスクもゼロだしな
514日本@名無史さん:2011/05/07(土) 03:58:31.28
刺してくる可能性もあるけどねー
515日本@名無史さん:2011/05/07(土) 04:05:16.65
刺してきたら、相手が地位も名誉も失うだけさw

泣き寝入りをするしか無いリストを作成中
516日本@名無史さん:2011/05/07(土) 04:18:35.22
刺された方は命を失ったりもするわけだが
517日本@名無史さん:2011/05/07(土) 11:08:16.88
そもそも、泣き寝入りするしかないのに、人を刺す度胸なんてないだろ

自分の過去の悪業を隠したくて、カモられても沈黙さw
518日本@名無史さん:2011/05/07(土) 11:13:45.53
後ろ暗いカモが教員なら、弟子がネギになっても見殺しにするしかないか

自分の悪業を隠すためには、弟子も見殺しにして泣き寝入りだろw
519日本@名無史さん:2011/05/07(土) 17:35:14.34
>>511
教員から学部生まで取り放題ってこと?

分け前プリーズ
520日本@名無史さん:2011/05/07(土) 20:03:18.87
史学科は合コンでもてますか?
歴女釣れ放題と思いますけど、彼女達の顔面偏差値はどんなものですか?
足利将軍で例えてください
521日本@名無史さん:2011/05/09(月) 06:37:12.00
522日本@名無史さん:2011/05/09(月) 09:51:15.35
自治体などが運営の地域史博物館って、公募じゃなくてコネ200%なの?
523日本@名無史さん:2011/05/09(月) 11:34:35.83
524日本@名無史さん:2011/05/09(月) 12:10:24.66
そういえば前年度に話題に上がってた諸上所志田医の人、賀句集淫じゃねーかよw
525日本@名無史さん:2011/05/09(月) 13:39:10.52
名古屋のお嬢様大学金城で日本文化(できれば中世)の教員公募してるけど
どうせ名大のデキ公募だよね
526日本@名無史さん:2011/05/09(月) 21:31:34.15
そう思うなら黙ってスルーしとけ
527日本@名無史さん:2011/05/10(火) 16:28:53.67
千葉功さん学習院大文学部の教授になったんだね。
528日本@名無史さん:2011/05/10(火) 17:03:09.79
お前には関係ない話だな、学者オタ。
529日本@名無史さん:2011/05/10(火) 17:51:25.30
>>527
前任者は誰だったん?
昭和女子大も含めて玉突き人事とか?
530日本@名無史さん:2011/05/10(火) 17:56:35.41
何自演してんだ、学者オタが。
531日本@名無史さん:2011/05/10(火) 18:10:18.37
ここでもクズ崎は気に食わない書き込みに見境なく「学者オタ」認定してるんだな。
ここで研究者面してもアカポスは得られないんだから、研究するか、諦めて定職に就けよ。
532日本@名無史さん:2011/05/10(火) 20:34:15.33
つべこべ言わずにお前専用の伊藤スレへ失せろ、学者オタ。
533日本@名無史さん:2011/05/10(火) 20:39:25.39
クズ崎、日本近代史板に荒らすスレが無くなったので、今度はここを荒らすのか。
いい加減にしろ!
534日本@名無史さん:2011/05/10(火) 21:01:24.49
お前が専用の伊藤スレにいい加減失せろよ、学者オタ。
535日本@名無史さん:2011/05/10(火) 21:03:32.91
学部卒国Uの学者オタが何公募スレででかい面して荒らし回ってんだろうな。
いい加減にしろ!
536日本@名無史さん:2011/05/10(火) 21:36:29.60
NGワード登録でスッキリ
537日本@名無史さん:2011/05/10(火) 21:41:01.08
と学○○タが勝利宣言w
538日本@名無史さん:2011/05/12(木) 12:31:49.92
>>525
その枠は日本史じゃなくて日本美術史
539日本@名無史さん:2011/05/14(土) 23:29:55.47
学習院大学教授 千葉功(昭和女子大准教授)
昭和女子大学人間文化学部准教授 松田忍(同大非常勤講師)
中部大学人文学部准教授 水野智之(高千穂大准教授)
千葉経済大学経済学部専任講師 川戸貴史(日本学術振興会特別研究員)

今年はまあ妥当な人事だな。
540日本@名無史さん:2011/05/15(日) 11:51:36.08
そんなことをネチネチほじくり返しても
自分の業績は増えないよ
541日本@名無史さん:2011/05/15(日) 16:42:25.62
単著もないショボい奴がいるねw
542日本@名無史さん:2011/05/15(日) 17:12:40.44
>>540が今いいこと言った
543日本@名無史さん:2011/05/15(日) 17:21:44.37
now printnig
544日本@名無史さん:2011/05/15(日) 20:28:07.47
↑本人か?
545日本@名無史さん:2011/05/15(日) 23:36:49.91
日本歴史6月号はもう出た?

>>543
prittingのスペル間違ってるぞw
546日本@名無史さん:2011/05/16(月) 00:51:29.72
史学系に進学して、歴史関連の雑誌や本を出している出版社に勤めたいのですが、
やっぱり狭き門ですかね?別に就職さえ決れば、院に進学しなくてもいいと思っているんですが。
547日本@名無史さん:2011/05/16(月) 10:22:29.33
狭き門なうえに就職はほとんどコネ
コネのある教員のゼミに潜りこむか、あるいはアルバイトで入って正社員に引き上げてもらうかだな
548日本@名無史さん:2011/05/16(月) 18:09:46.31
出版社に強いコネを持つ史学科を教えてください!
549日本@名無史さん:2011/05/16(月) 20:20:13.84
東大でAF
550日本@名無史さん:2011/05/16(月) 21:19:55.39
皇學館ではだめですか?
551日本@名無史さん:2011/05/16(月) 21:29:07.11
>>545
そのスペルはツッコミ待ちか?
552日本@名無史さん:2011/05/17(火) 23:29:06.39
>>546
校倉書房とか岩田書院とか新人物往来社とかいっぱいあるぞ。
553日本@名無史さん:2011/05/18(水) 07:23:30.04
社員とらないところが入ってるぞ
554日本@名無史さん:2011/05/18(水) 08:53:28.34
そういえば最近某出版社の内紛に関する手紙が来てたな
555日本@名無史さん:2011/05/18(水) 09:22:16.44
>>552
社員とらないどころかもう廃業間近なところも入ってるじゃねーか。
556日本@名無史さん:2011/05/18(水) 22:02:22.22
小和田先生みたいになりたいとwikiったら、大河ドラマのお江の時代考証の監修を
していると書いてあって、なんか萎えた
557日本@名無史さん:2011/05/19(木) 00:39:09.72
天地人のときの監修で、指摘がことごとく無視されたって
腐って曝露していたのに、またやってんのか
558日本@名無史さん:2011/05/19(木) 17:57:42.15
最近、学者オタが行方不明なのですが、行方を御存知ないですか?
559日本@名無史さん:2011/05/19(木) 23:45:50.68
>>557
「先生のお名前を載せるのは一応箔付け(?)ですから」とプロデューサーに
言われたと、二木謙一もどこかで書いてたな。もちろんその大河では「秀吉様」
だの「信長殿」の実名オンパレードだったが。
560日本@名無史さん:2011/05/20(金) 15:05:35.06
他人の異動気にしてる暇があったら、自分の業績増やせばいいのに。
561日本@名無史さん:2011/05/20(金) 17:03:49.34
>>560が今いいこと言った
562日本@名無史さん:2011/05/20(金) 22:28:31.09
学者オタ?
563日本@名無史さん:2011/05/21(土) 00:23:24.86
>>560
新書とかの業績をガンガン増やしてるのに安出ゐは(´・ω・`)
564日本@名無史さん:2011/05/21(土) 02:02:29.17
>>560
盗作してまで業績増やすなよw
565日本@名無史さん:2011/05/21(土) 17:02:01.79
>>529
前任者は井上勲さん。
566日本@名無史さん:2011/05/21(土) 17:21:10.90
また学者オタが一般常識レベルの学者知識をさも重大情報であるかのように
得意げに書き込んでいっぱしのアカデミズム通を気取ってるのは笑えるな。
567日本@名無史さん:2011/05/21(土) 17:34:08.93
お先真っ暗の院生崩れが研究もせずにここで他人の異動の話題を書きこんで
一端のアカデミズム通を気取ってる方がはるかにみじめで哀れだな。
568日本@名無史さん:2011/05/21(土) 21:21:07.03
今谷明さんって帝京大学に移ったのね
569日本@名無史さん:2011/05/21(土) 21:22:31.12
>>567
>一端のアカデミズム通

お前は歴史学云々の前に、まず小学校の作文から勉強し直せ馬鹿
570日本@名無史さん:2011/05/21(土) 21:48:12.67
慶応T井の後任は誰?
571日本@名無史さん:2011/05/22(日) 05:34:47.84
何故ここで他人の異動で盛り上がってる時間を研究に回さないんだか。
それだけでも研究時間かなり確保出来るだろうに。
572日本@名無史さん:2011/05/22(日) 07:29:54.17
他人の心配はいいからアカデミズムに関係ない学者オタはとっとと失せろよ
573日本@名無史さん:2011/05/22(日) 23:43:37.30
歴研で履歴書を売り込めましたか、みなさん?
574日本@名無史さん:2011/05/23(月) 21:22:22.66
歴研のネーム入り履歴書でも売り出すつもりか?
575日本@名無史さん:2011/05/23(月) 21:39:58.93
大先生に漏れのとっておきの論文の抜き刷りを渡してきたぞ。

史学雑誌の巻頭を飾ってもおかしくないくらいの画期的な論文。ま、義理もあるんで
紀要に載せてやったけど、論文集が刊行される際には冒頭に持ってくるつもりさ。

これで秋口あたりには一流大学からのオハーが引きも切らずだろうなw

576日本@名無史さん:2011/05/23(月) 22:04:22.62
工学部のパーマネント助教です。他分野の様子を覗きに来ました。

素朴な疑問なんですが、
歴史学の先生方って、ご自身の研究の意義をどのように主張されるのでしょうか?
基礎研究だとすると、どのような応用を想定しておられるのでしょうか?

理学部の研究であれば、数十年後の工学の役に立ちます。だから必要です。
工学の研究成果は企業の製品開発の役に立ちます。だから必要です。
(私は企業の研究所で学位とりました)
じゃあ歴史学は何のために必要なんでしょうか?
577日本@名無史さん:2011/05/23(月) 22:09:47.85
576 名前:日本@名無史さん[] 投稿日:2011/05/23(月) 22:04:22.62
工学部のパーマネント助教です。他分野の様子を覗きに来ました。

素朴な疑問なんですが、
歴史学の先生方って、ご自身の研究の意義をどのように主張されるのでしょうか?
基礎研究だとすると、どのような応用を想定しておられるのでしょうか?

理学部の研究であれば、数十年後の工学の役に立ちます。だから必要です。
工学の研究成果は企業の製品開発の役に立ちます。だから必要です。
(私は企業の研究所で学位とりました)
じゃあ歴史学は何のために必要なんでしょうか?

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1301319055/
578日本@名無史さん:2011/05/24(火) 00:05:03.05
まさかこのスレでこんな質問されるとはな
579日本@名無史さん:2011/05/24(火) 22:15:36.66
質問?

釣りのことを最近はそう言うのか?
580日本@名無史さん:2011/05/25(水) 12:01:43.09
立命館で公募出てるぜ。 出来かな・・

文学部人文学科日本史研究学域教員公募
http://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=4&id=D111050707&ln_jor=0
581日本@名無史さん:2011/05/25(水) 21:04:23.73
そんな風に悩むのならやめときなさい
582日本@名無史さん:2011/05/25(水) 22:16:35.33
慶応ってやっぱり右翼じゃないとダメ?
583日本@名無史さん:2011/05/25(水) 22:19:33.96
日本歴史6月号届いた
584日本@名無史さん:2011/05/25(水) 22:25:02.55
慶応はなあ…
585日本@名無史さん:2011/05/25(水) 22:30:46.88
明治の前の年号でなあ…
586日本@名無史さん:2011/05/25(水) 22:45:56.22
慶應は和年号、明治は元号で、意味が全く違うよ。
587日本@名無史さん:2011/05/26(木) 12:58:26.26
>>580
立命館の日本史は立命館生え抜きの人か東大・京大出身者に限られてるじゃん
どうせ立命館生え抜きか京大出身で立命館で非常勤やってる人(もしくは過去にやってた人)
あたりから選ぶんだろ
条件として出ている研究分野から考えても
588日本@名無史さん:2011/05/26(木) 19:53:26.21
教授または准教授だからすでに常勤で働いている研究者だろ。地方の大学の
准教授か専任講師クラス。ちなみにたつめい館は京大の植民地。
589日本@名無史さん:2011/05/26(木) 21:40:15.75
>>586
ツマンネーというより、ツッコめてない
590日本@名無史さん:2011/05/26(木) 21:46:50.96
立命館て、形式的な公募すら出さずに自分とこのOBを採用することもあるよな
591日本@名無史さん:2011/05/26(木) 23:01:55.52
まったく公募出さずに内部からそのまま採用してるのは阪大の近代史だな。
592日本@名無史さん:2011/05/26(木) 23:27:16.50
むしろその方がいいんだってことが、みんなわかってきた
593日本@名無史さん:2011/05/27(金) 00:06:58.42
立命館の近代史(永井和の後任)は東大・伊藤隆門下だろ
594日本@名無史さん:2011/05/27(金) 08:38:46.66
そんなことにいくら詳しくなったって
業績も増えないし就職もできないぞ
595日本@名無史さん:2011/05/27(金) 10:05:14.87
>>594が今いいこと言った。
596日本@名無史さん:2011/05/27(金) 10:16:52.13
仮に就職出来たとしても、今度は研究の時間が全然ないよ
597日本@名無史さん:2011/05/27(金) 13:21:49.27
色々批判はあるけど人事に関しては阪大よりは東大の方がマシだな。
東大は史学系でも東大以外の出身者かなり増えてるだろ?
598日本@名無史さん:2011/05/27(金) 13:27:08.84
実はPDが永遠に続くのが最高だな
599日本@名無史さん:2011/05/27(金) 22:32:50.80
みんな公職追放になれば一気に就職口が増えるのにな。
600日本@名無史さん:2011/05/28(土) 01:04:40.90
永井さんは立命館じゃなくて京大教授だろ。それに定年まではあと2年ある。
601日本@名無史さん:2011/05/28(土) 11:23:26.56

馬鹿
602日本@名無史さん:2011/05/28(土) 18:59:27.96
>>600

また学者オタが学部卒の分際で学者の人事に口を出してるな。
603日本@名無史さん:2011/05/28(土) 22:58:37.71
学部卒でも良いけど、バカは困るな。
604日本@名無史さん:2011/05/29(日) 16:45:03.22
つまり、お前では困るということか
605日本@名無史さん:2011/05/29(日) 19:26:43.85
本当にひねくれているやつばっかだな
だからうだつが上がらないんだよ
606日本@名無史さん:2011/05/29(日) 20:29:35.89
研究者から職員ってどんな感じ?
607 ◆JMoyLlJSaI :2011/05/29(日) 23:52:43.98
知らない
608日本@名無史さん:2011/05/30(月) 16:08:05.47
めずらしく2つも公募が出ているな。大正と静岡芸術文化。大正が維新+近代、静岡が近代+現代。
近代専攻者がワンサと集まるだろうな。
609日本@名無史さん:2011/05/30(月) 21:42:05.56
>>608
大正の近現代は教授職だね

同じ大正の准教授・専任講師で近世仏教と政治社会ってのが出てる
610日本@名無史さん:2011/05/31(火) 09:42:33.91
>>609
あそこは最近改組があったようだ。人事の主幹は堀口修教授だろう。
近世は大正大系のデキじゃないか?
611日本@名無史さん:2011/05/31(火) 12:33:38.78
その可能性大。大正の3つの公募のうち近世だけが若手の公募というのは、採りたいOBがいるとしか思えない。
612日本@名無史さん:2011/05/31(火) 13:58:11.14
大正の教授職も募集期間が短すぎるからデキかもね。
613日本@名無史さん:2011/05/31(火) 14:09:49.28
といって応募もせずにあきらめるのですね
614日本@名無史さん:2011/05/31(火) 16:03:41.81
中世仏教史やってる人ならいるけれども、
近世仏教史の公募でとることあるのかな?
615日本@名無史さん:2011/05/31(火) 16:29:59.66
>>614
大正については、天台宗・真言宗・浄土宗による連合大学ということから、
きっちり宗門がさだまって後の近世の仏教史家がほしいのでは?
宗派のコンサルタントとしても。
616日本@名無史さん:2011/05/31(火) 21:53:31.94
>>608から>>612は同一人物の投稿と判明しました。

混乱を招きましたことを深くお詫びする所存です。

犬正大学歴史学科OB会一同
617日本@名無史さん:2011/05/31(火) 22:03:12.52
>>616
>>609は俺だけど、その前後は俺じゃないぞ

>>614
日文研に移った末木先生の周辺には
そのへんやってる人もいるような気がする
618日本@名無史さん:2011/05/31(火) 23:30:44.68
陰ながらアンディの就職を願ってる
619日本@名無史さん:2011/06/01(水) 00:55:41.56
学内雑務に追われて本業ができない専任と、一発当てれば(「戦国誕生」とか)印税生活や講演活動で
食っていける自由な非常勤と、どっちが幸せなのかな。

もっとも超有名な非常勤講師ならそのうち専任の声もかかるだろうが。

620日本@名無史さん:2011/06/01(水) 07:42:27.46
>>618
広島のアンディか?
621日本@名無史さん:2011/06/01(水) 08:01:25.43
イヒヒッのアンディだろ
622日本@名無史さん:2011/06/01(水) 10:16:34.35
>>621
そっちか。それは無理だろうな。大正も女子学生を大勢預かっているし、
宗門系だから、よけいスキャンダルには敏感だ。
ほぼ同じくらいで、問題なしの候補者もいるだろうから。
623日本@名無史さん:2011/06/01(水) 10:27:18.72
ちなみに広島のアンディとはこの人
http://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/00028629
日本人より日本語の上手なインドネシア人
624日本@名無史さん:2011/06/01(水) 14:57:41.59
法政の社会は准教授までだな。現代史での公募。
625日本@名無史さん:2011/06/01(水) 17:12:48.58
教員公募の提出書類一覧に「指導教官の推薦状」がなくても
「指導教官の推薦状」は必ず提出するものなんでしょうか
626日本@名無史さん:2011/06/01(水) 17:33:46.42
>>619
理想を言えば、後者だろうな。
要するに歴史物の著述業ってことだから。
627日本@名無史さん:2011/06/01(水) 17:37:09.91
>>619
『戦国誕生』ってそんなに売れてるの?
628日本@名無史さん:2011/06/01(水) 23:49:57.31
高校教師で歴史物の一般書をたくさん書いてる人が歴史家人生としては
最強だろ。趣味と実益を備えてるんだから。

>>627
刊行と同時に重版がかかったって。これで来年は専任だね。
629日本@名無史さん:2011/06/02(木) 08:58:17.96
女子高生食えますか?
630日本@名無史さん:2011/06/02(木) 12:40:06.45
>628
高校教師も雑務に追われてるよ
怪物親の存在もあるし
631日本@名無史さん:2011/06/02(木) 19:36:59.47
『戦国誕生』の著者は何故講演に引っ張りだこなんだろう?
632日本@名無史さん:2011/06/02(木) 22:07:18.96
>>628
どんだけ世間知らず
633日本@名無史さん:2011/06/02(木) 22:57:06.01
週に数コマ非常勤、あとは親や家の資産で悠々暮らす。これが最高。
634日本@名無史さん:2011/06/03(金) 18:37:27.80
>619
あなた、この業界のひとじゃないね?「一発当てれば」とか「そのうち専任の声もかかる」
とか、万が一、院生だったら足を洗った方がいいよ。
635日本@名無史さん:2011/06/03(金) 19:01:41.13
地道に数十本の論文書いてようやく地方の私大に職を得る人もいれば
文字通り一発当てていつの間にか専任になってる人もいる。

「この業界」なんて偉そうに言えるほどの世界じゃないでしょ? 
所詮趣味の延長としか見られてない世界なんだからさ。「一発当てれば」
的な山師か、さもなくば世間の塵芥から遠く離れてコツコツと史料に埋もれる
ことができる人でなければ逆にこの業界には向かないと思う。

漏れは619ではないが、どちらでもないのでとっとと別の職種で地公の正職員
に潜り込んだけどね。



636日本@名無史さん:2011/06/03(金) 19:50:00.18
一発あてて専任を貰うよりも、有力な教授の車を洗ったり、雑務を引き受けたり
したほうがよっぽど専任を貰いやすいよ
637日本@名無史さん:2011/06/03(金) 23:44:08.72
結局、専任になれるかどうかの客観的かつ明確な基準なんてないんだよ。
論文何本以上なんて数値目標は無意味だし、内容にしても実証史学の枠内
では優劣は付けられない(史料解釈やら論理展開やら文章構成力やらである
程度の頭の良さは比較することはできるが)。

客観的な指標がない世界では学歴や>>636みたいなネポティズムのみがものを
言う。むしろそちらのほうが誰が見てもわかりやすい選考となる。いろんな意味で。

便利屋や腰巾着は専任になるための必須条件。一匹狼を気どる人間は一生非常勤
として生きることを選んだということでしかない。

638日本@名無史さん:2011/06/05(日) 19:49:06.67
一般社会経験のない史学院生崩れは、33歳で正規職つけないと、
実家依存の自称研究者は、この世界から撤退じゃないかな。

女性だと結婚に逃げる手が残されているが。
639日本@名無史さん:2011/06/05(日) 20:57:19.12
修士1年の者です。

くだらない、質問ですが教えてください。

将来は歴史学者になりたいと思い活動しています。

でも、古文書(墨で書かれた本物)がどうやっても読めません。

活字になったものだけで論文を書いても
学者になるのはするのは無理でしょうか?

素直な意見をお願いします。
640日本@名無史さん:2011/06/05(日) 21:55:40.34
近現代史に絞れば苦労しないと思ふ
641日本@名無史さん:2011/06/06(月) 00:29:46.32
古代史でも全然オッケー☆
642日本@名無史さん:2011/06/06(月) 05:47:33.86
>>639-641
考古でもok
643日本@名無史さん:2011/06/06(月) 14:00:53.89
>>639
中世史でも、鎌倉時代までは大丈夫。
『鎌倉遺文』あるし、主要な記録は刊行されているし。

きついのは年欠文書ばかりの戦国だろうね。
644日本@名無史さん:2011/06/06(月) 22:16:26.82
近現代史で崩し字読めないと大変だと思うけど。
明治までは公文書すら毛筆だし、ペン書きの崩し字はよけい読みづらい。
大体、俺は昭和期専門だから崩し字は知らん、なんて大学に勤めていれば
通じないけどね。それをカバーできるだけの語学等の能力があればいいけど、
新たに語学やる方がきついんじゃないの。
645日本@名無史さん:2011/06/06(月) 23:21:16.36
吉田茂や佐藤栄作あたりの直筆は古文書や口語体の読解能力が
必要だわな。手紙だって毛筆だし。
646日本@名無史さん:2011/06/06(月) 23:26:34.73
>>639です。

ありがとうございました。
後一年だけ努力します。それでも無理なら別の道を探します。

他分野の先生から
「これはどう読むのかな?」ってきかれた時

中世をやっている友人は
「僕は中世専門なんで、近世文書はちょっと読みにくいですね・・・」と答えていました

僕は中世も近世も全く駄目です。

だから修論は近現代で書こうと思っていましたがそんなに甘くないですね。

ともかくありがとうございました。
647日本@名無史さん:2011/06/07(火) 00:17:49.27
>>646
>だから修論は近現代で書こうと思っていましたがそんなに甘くないですね。
何や、そりゃ?
修士に入ってから、対象時期をころころ変えられるって、どこのfランだよと
648日本@名無史さん:2011/06/07(火) 06:18:09.27
確かに崩し字とかは知識さえありゃ読めるってもんでもないが。
だけど学者志望で読めないのは致命的じゃないか?
649日本@名無史さん:2011/06/08(水) 14:16:55.71
書き崩しは外国語みたいなものだからな。

知り合いに書道教室に通って草書体を習った強者もいるぞ。女房奉書とか
散らし書き程度ならなんとか読めるようになるそうな。
650日本@名無史さん:2011/06/08(水) 22:07:34.97
日本史の専任の公募って年に何件ぐらいイレチンに出るの?
651日本@名無史さん:2011/06/08(水) 22:13:15.56
知らん

自分で数えて報告しろ
652日本@名無史さん:2011/06/08(水) 23:22:55.28
>>649
「書き崩し」なんて言ってる時点でDQN大認定だな。
653日本@名無史さん:2011/06/09(木) 04:07:18.79
近現代史の崩し字史料を読む場合にも、児玉さんの崩し字事典は役に立ちますか?
654日本@名無史さん:2011/06/09(木) 21:55:16.50
用例辞典でしょ?役に立つよ。
対応しきれない史料もあるけど、それはしょうがないよね。
基本を覚えるには十分意味あると思う。
655日本@名無史さん:2011/06/09(木) 22:11:38.03
用例辞典には学部時代本当にお世話になった
656日本@名無史さん:2011/06/10(金) 18:05:39.38
専任になるような人はみんな崩し字くらい読めるだろ。
657日本@名無史さん:2011/06/10(金) 23:05:28.83
正規職に受からずに、史学の修士を終えてしまったら、
公務員、中高教員と出版社以外に、活路はあるのかな?
658日本@名無史さん:2011/06/11(土) 00:00:10.57
修士なんか出たら、公務員、教員、出版社、いずれも就職は困難だ。
そんなことも知らずに書き込んでる>>657はプータロー決定♪
659657:2011/06/11(土) 01:00:07.31
知り合いが、そういう状態にある。

M2のとき、博物館バイトに時間掛け過ぎた。
660日本@名無史さん:2011/06/11(土) 09:21:38.37
>>657
活路はあるかないかが問題ではなく
作るか作らないか

その気がないなら絶望
661日本@名無史さん:2011/06/11(土) 09:29:59.06
専業主夫になればいい
662日本@名無史さん:2011/06/11(土) 10:57:12.80
この分野、「全員を任期更新性」にするのが現実策
663日本@名無史さん:2011/06/11(土) 12:41:50.56
それやると長期間かける重厚な研究がなくなり、短期間で書き上げる安易な研究が増える

すでに若手はそんなのばっかりになりつつあるが。
664日本@名無史さん:2011/06/11(土) 15:27:39.71
任期三年あれば、たいていの事が出来まっせ。

理工系の競争環境を見てみよ
665日本@名無史さん:2011/06/11(土) 16:21:09.19
>>663
昔の研究者は史料収集が大変だったから寡作だっただけ。

フットワークがよくてネットを駆使してたくさんの史料を集められる若手研究者
だって昔の大家と遜色ない著作をたくさん出してるでしょ。吉川から出てる30代
前半の著作を見てみよ


666日本@名無史さん:2011/06/11(土) 22:14:30.85
>>664
お前が研究してないことはわかった
667日本@名無史さん:2011/06/11(土) 23:13:25.82
最近の吉川なんて評判悪いのしか聞かないけど、すぐれた若手の研究って具体的にどれよ?
668日本@名無史さん:2011/06/12(日) 11:46:38.53
んなものはない。
669日本@名無史さん:2011/06/12(日) 23:51:29.97
670日本@名無史さん:2011/06/13(月) 00:41:06.27
本にするのを急ぎ過ぎた若手の著作が増えてるね。
どれも、あと一年悩むだけでも、かなり違っただろうに。
671日本@名無史さん:2011/06/13(月) 07:34:44.82
>>670
若手向けの科研も出版助成に切り替えられちゃったし、この傾向は益々拍車がかかるはず
672日本@名無史さん:2011/06/13(月) 21:17:50.35
>>670
お前はちょっと急げよw
673日本@名無史さん:2011/06/14(火) 09:55:05.39
>>669
この中にはさすがに就職していなかった(またはしていない)学者はいないようだな。
674日本@名無史さん:2011/06/14(火) 10:10:00.16
675日本@名無史さん:2011/06/14(火) 11:34:09.89
>>674
ちょっと苦しいんじゃね。
蘇峰は民友社の社長だろ。あとは大学で専任になった人が多い。
渡辺さんだけだろう、専任じゃなかったのは。
676日本@名無史さん:2011/06/14(火) 11:39:51.30
>>669
意外な順位とか、この人がいない、とかは?
677日本@名無史さん:2011/06/15(水) 18:57:28.38
纐纈って有名なの?
678日本@名無史さん:2011/06/15(水) 19:46:36.47
まわりで就職した人、いない?
679日本@名無史さん:2011/06/15(水) 21:15:33.76
いる
680日本@名無史さん:2011/06/15(水) 21:38:49.94
>>679
だれ? 業績は? ヒントだけでも
681日本@名無史さん:2011/06/16(木) 20:46:29.78
大東文化大学
682日本@名無史さん:2011/06/18(土) 18:23:51.61
683日本@名無史さん:2011/06/18(土) 22:47:19.79
卒論程度でこういう大それたタイトル付ける奴って必ずいるよな。
684日本@名無史さん:2011/06/19(日) 09:47:15.26
>>683
いくらなんでも釣り針でかすぎ
685日本@名無史さん:2011/06/20(月) 05:07:57.57
>>681
北一輝の研究者だね
686日本@名無史さん:2011/06/20(月) 15:47:48.52
静岡大学の近世史は?
687日本@名無史さん:2011/06/27(月) 00:05:59.35
Q大は地味だが就職に関しては手堅いね。ロンダ組でも満退した奴は全員きちんと
九州国内でポストにありついてる。
688日本@名無史さん:2011/06/28(火) 09:52:15.40
植民地ごとのポストのローテーションが
管理されているからだろ


逆にいうと、九州では他大学院は無職化するだけ
689日本@名無史さん:2011/06/28(火) 19:20:30.53
>>687-688
なんでそんなウソついちゃってんの
アカポスの話か?
Q大は就職そんなよくないだろ行方不明になったままのodも多いし。

多大出身者へのいじめもひどいとも、研究盗られた奴もいるとも聞くし、
そこ行くぐらいなら他の院に行った方が生産的なんじゃないか

690日本@名無史さん:2011/06/28(火) 19:50:46.35
野依並みのブラックな噂しか聞かないQの教授もいるけどな。そういうのに
命がけで仕えた人間だけがご褒美としてアカポスを与えられるというだけの話。
691日本@名無史さん:2011/06/28(火) 20:18:13.50
いずれにしても学問の府としては死に体だなQ
命がけで仕えるとか学生も教員も阿呆だろ
692日本@名無史さん:2011/06/28(火) 21:50:45.40
自分の心配してたらいいと思うんだ
693日本@名無史さん:2011/06/28(火) 22:03:13.21
Qと言えばイジメだろ。
694日本@名無史さん:2011/06/29(水) 00:31:14.92
Q大そのものはT大の植民地だしな。
695日本@名無史さん:2011/06/29(水) 00:48:38.35
目ぼしい研究成果はQからTに献上されるらしいしな
696日本@名無史さん:2011/06/29(水) 02:11:45.54
>>694
山梨大と同じく、東大への待命ポストとしての位置付け>Q大
697日本@名無史さん:2011/06/29(水) 02:47:22.02
>>696
嘘情報流しなさんな
日本史にはいないだろ
698日本@名無史さん:2011/06/29(水) 09:43:49.27
Q大のイジメは、
ターゲットの女の子を男共が取り囲んで、
力任せに引き釣り出したりするとか。
699日本@名無史さん:2011/06/29(水) 10:06:34.92
>>696
山梨大なんて東大への待命ポストじゃないだろ。
伊藤隆は加藤陽子を後任にする気は全然なかったんだから。
それにQ大から東大へ行ったのなんかいるか。
有馬学でもダメだったじゃないか。
700日本@名無史さん:2011/06/29(水) 21:29:33.09
バカを真面目に相手にしてると
自分までバカになるでよ
701日本@名無史さん:2011/06/29(水) 23:24:50.46
>>699
>それにQ大から東大へ行ったのなんかいるか。

つ竹内理三
702日本@名無史さん:2011/06/29(水) 23:50:54.52
>>701
どれだけ前の話だよ。Qは植民地でないとなんか困ることでもあるのか?
まぁ、ずっと学問的倫理性問われてればいいんじゃないか
703日本@名無史さん:2011/06/29(水) 23:55:51.00
落ち着けよ、Q大生w
704日本@名無史さん:2011/06/30(木) 09:22:49.59
知り合いの先生から非常勤の話が来てて、
先生にはちょっと聞きにくいからここで聞くんだけど、
今非常勤の報酬って相場どれぐらい?
(年間定額とかじゃなくて)一コマに対していくらって感じの完全歩合制なの?
705日本@名無史さん:2011/06/30(木) 09:29:23.81
国公立なら一コマ7〜9千円くらいじゃない。
706日本@名無史さん:2011/06/30(木) 11:05:53.95
東京の私大だと、月給が2万5千〜3万。
だけど、ざっくりいって、一年の半分は出講しない(夏休みとか春休みとか)
から、実質はその倍もらってる。ひとこま90分1万円から1万5千円だね。
ただし、経営の苦しい学校は、出来高払いにしたいらしい。
今後、8月9月は給料払いません、という学校が多くなっていくのかな。
707日本@名無史さん:2011/06/30(木) 13:17:27.63
>>705>>706
サンキュー。
じゃあ、2コマ持てば2.5×2×12で年間60万もいくのか。
無職ODとしては有り難い話だ。
正式に決まるといいな。
708日本@名無史さん:2011/06/30(木) 13:26:58.56
>>707
>じゃあ、2コマ持てば2.5×2×12で年間60万もいくのか。

2コマって言っても前期週1コマ後期週1コマで、2.5×12で年間30万ってのが実態だろうな
709日本@名無史さん:2011/06/30(木) 17:51:07.04
トンペイは最近どうなの?
最近他大から院に入ってくる人が多いみたいだけど。
710日本@名無史さん:2011/06/30(木) 21:32:24.60
月収5万なんて高給取りだな。生活保護と合わせれば夢の月20超えもありうるぞ。
711日本@名無史さん:2011/07/01(金) 21:15:09.29
>フットワークがよくてネットを駆使してたくさんの史料を集められる若手研究者
>だって昔の大家と遜色ない著作をたくさん出してるでしょ。吉川から出てる30代
>前半の著作を見てみよ

最近の吉川とか講談社メチエの日本史関連は若手か専業非常勤の著作が多いな。
仙人様は学内雑務専業になってしまったから本を書く時間がないというのは本当
みたいだね。

712日本@名無史さん:2011/07/02(土) 10:33:19.33
>>711
専任の先生は、今も昔も本書いてないってば。
ムリに本なんて書かなくたって、失職の恐れはないんだから、
当然だろう。
713日本@名無史さん:2011/07/02(土) 15:36:03.18
>>699
小宮木代良(史料編纂所)、中村尚史(社研)

>>710
蔵書類を全部売り払わないと保護は受けられないよ
714日本@名無史さん:2011/07/02(土) 21:23:52.32
                   負
                   け
       /⌒\     オ 犬
      ノ)´・ \・`    | の
     (/ (   ▼ヽ    ボ
       / \_人_)    エ
      /|\ソ ヽ\
     /  ̄L\|∩)
     | \ /\)\\
      \ 〆  /  | \\
       |\/ ∧゚ |  \\_
       |   / \|_  | /
     _|_ ノ  ̄\  \ レ  ボエ〜〜♪
     .|\\__レ  |  |
715日本@名無史さん:2011/07/03(日) 17:11:25.55
30歳過ぎて、ほぼ無職の史学院生崩れだと、一人暮らしだと

・奨学金の返還
・国民年金、国保の支払い
・家賃の支払い
・月1回以上の研究会やら集会の交通費雑費

だけで、金額かなりいく。どうしてんの?
716日本@名無史さん:2011/07/03(日) 20:04:17.85
ひみちゅ♪
717日本@名無史さん:2011/07/03(日) 21:06:21.47
・月1回以上の研究会やら集会の交通費雑費

これを最小限まで削る
718日本@名無史さん:2011/07/03(日) 21:48:17.33
つーか大きな学会の年会費って大体1万近くかかるだろ。
四大学会入ってたら四万。
どうすんだよ一体。
719日本@名無史さん:2011/07/03(日) 21:50:39.57
どうにかすんだよ
720日本@名無史さん:2011/07/03(日) 22:37:35.14
金に困ってまで全部の会に入っている必要はないだろ
721日本@名無史さん:2011/07/03(日) 22:45:09.58
>>713
>小宮木代良(史料編纂所)、中村尚史(社研)

そういう意味じゃなくて、山梨大の話しの続きだから、東大出身でQの教員になり、その後、東大に呼び戻された人はいないのでは?、という意味だな。
だから、あげるとしたら>>701にあるように竹内理三だ。
落ち着けよ、Q大生w
722日本@名無史さん:2011/07/03(日) 23:09:08.29
昼は土方、夜はコンビニの深夜バイトで月20万稼いでいた強者のODの先輩なら
知ってるが。どっちも働きぶりが認められて正社員にならないかと誘われる
ほどだったそうな。
723日本@名無史さん:2011/07/03(日) 23:22:54.78
>>722
その人は結局どうなったの
アカポスゲットできたの
724日本@名無史さん:2011/07/04(月) 12:18:56.98
俺の知り合いには大学のゼミに全然出てこなくてどうなったのかと噂になってたら、
お好み焼き屋でフルタイムで働いてたってのがあったな。
725日本@名無史さん:2011/07/04(月) 23:40:37.82
実質の無職期間が長い場合、
お好み焼き屋でもなんでも、転進する決断が必要
726日本@名無史さん:2011/07/05(火) 17:10:44.17
定期収入が見込めるのならお好み焼き屋でもいいよな。

昔、吉川から出た学術書(1万円近く)の著者履歴で○○予備校講師という人がいた。
どっかで論文博士を取ったみたいだったが。アカポスでなくても内容で評価されて著書
を出せるのならば「現在、お好み焼き屋タコちゃん店長」とか「ローソン副店長を経て、
現在、ホストクラブ「巨根」専属ホスト」とかいう肩書きを持った歴史家が増えてもいいと
思うぞ。
727日本@名無史さん:2011/07/05(火) 21:13:13.37
日本史史料研究会はそういう路線を狙ってるんだろ
728日本@名無史さん:2011/07/05(火) 21:28:48.31
お好み焼き屋ってもしかしたら俺がゼミOBから聞いた話の人と同じ人かな?
10年ぐらい前の話で、西洋経済史が専門なんだけど、日本経済史のゼミにも出てきてた人だって。
紀要論文を一、二本書いて、その後全く消息不明になったらしい。
学会の名簿からももちろん消えてる。
指導教授に破門されたとかの噂。
729日本@名無史さん:2011/07/06(水) 16:36:18.17
日本経済史が専門なのに西洋経済史のゼミに出てて、学部の卒論で大反響を喚んだあげく、指導教授に破門された人なら知ってます
730日本@名無史さん:2011/07/07(木) 01:31:02.03
著者近影とかいって超美人の写真が載せられている日本史学者っているのかな。
731日本@名無史さん:2011/07/07(木) 19:35:41.89
大体俺の経験値だと近現代史はブサイクが多い。
近世史・中世史は美人結構いる。
732日本@名無史さん:2011/07/07(木) 21:37:20.78
その顔で他人様を云々できるとは
733日本@名無史さん:2011/07/08(金) 21:19:53.09
美男美女は研究者なんかにならんよ
734日本@名無史さん:2011/07/09(土) 01:32:31.76
>>715
奨学金と年金・国保は理由付ければはらわんで済むわな。
735日本@名無史さん:2011/07/09(土) 18:00:14.69
>>730
加○陽子大先生を知らんとは……
736日本@名無史さん:2011/07/09(土) 21:50:41.66
>>735
ヨウコ先生はご自分の写真を使っていないのですか!!
737日本@名無史さん:2011/07/10(日) 00:28:40.10
加瀬陽子先生?
738日本@名無史さん:2011/07/10(日) 03:05:09.05
どう見ても整形だろ
739日本@名無史さん:2011/07/10(日) 12:33:15.81
ボトックス
740日本@名無史さん:2011/07/10(日) 18:15:51.58
>>731
服○早苗先生(日本中世史)
○浦令子先生(日本古代史)
三○暁子先生(日本中世史)
福○千鶴先生(日本近世史)

順不同で
741日本@名無史さん:2011/07/10(日) 20:31:53.55
ババ専かよ。
742日本@名無史さん:2011/07/13(水) 19:46:17.16
本の話題にもどすけど、何であの人の本がでてないんだろ?
って思う人いるよね。つまんない若手の本はいっぱい出るのに。
早く本にまとめてくれるとありがたいのに。
743日本@名無史さん:2011/07/13(水) 22:13:38.88
藤原帰一を上回る例が歴史学の世界にある?
744日本@名無史さん:2011/07/13(水) 22:20:01.20
本だしてるじゃん
745日本@名無史さん:2011/07/13(水) 22:34:40.61
馬場康雄は本出してない。
746日本@名無史さん:2011/07/14(木) 02:22:56.88
専任になっても手取りが30万しかない。ボーナスなんて寸志程度。
専業の時と違うのは、研究室があること位。
みんな、専任になっても厳しいよ。採用される大学によるとは思うが。
747日本@名無史さん:2011/07/14(木) 07:42:00.32
研究する時間ないしね
748日本@名無史さん:2011/07/14(木) 10:25:51.39
>>746
>専業の時と違うのは、研究室があること位。
ってか、それが大きすぎるんだが

>研究する時間ないしね
人手不足のところに仕事の全体量は増えて、なおかつ働かない教員も相当な率でいるから、
個々人にかかってくる負荷が並大抵じゃないことになって研究時間がなくなる悪循環
749日本@名無史さん:2011/07/14(木) 22:29:12.21
>>742
設楽薫
学習院の家永教授(名前忘れた)
750日本@名無史さん:2011/07/15(金) 18:07:18.73
あんまりマニアックな名前ばっか出してると、
近代史板の某スレの某みたいに身元特定されるぜw
751日本@名無史さん:2011/07/16(土) 00:31:51.92
うちに来た幸福の科学の勧誘ハガキのアンケート

Q 大川髢@がブッダの生まれ変わりだということを知っていますか?
・知っていた
・今知った

752日本@名無史さん:2011/07/16(土) 22:03:51.89
>>748
ものは考えようというか、うちの教授は授業が研究や推敲の場になってたような気がする。
漏れが在学中に研究書を出したが、記述がすべて授業でしゃべっていたことと同じだった。
とっても真面目な人だったので、授業ノートを一言一句違わずに出版する(それでいて研究書
としての水準を十分に保っている)ことに驚いた記憶があるが。
753日本@名無史さん:2011/07/17(日) 08:07:37.64
>>752
>ものは考えようというか、うちの教授は授業が研究や推敲の場になってたような気がする。
それが出来るのは、受講生が優秀なごくごく限られた大学での話だな
絶賛ゆとり世代の下層連中相手にそんなことやったら、授業自体が成り立たない

参考
底辺大学講師 ポテト食べる学生に「テストの時はダメよ」
http://www.news-postseven.com/archives/20110214_12735.html

2009年春、4年制の大学への進学率が初めて50%を超えた。1965年には10人に1人、
1990年に4人に1人だったのが、いまや2人に1人以上が大卒だ。

ところが、「最高学府」で学ぶ若者が増えたことは、ちっともこの国の発展に繋がっていない。
なにしろ、その学府の中身ときたら……。

東京都心の閑静な住宅街に、某私立大学のキャンパスがある。偏差値は40程度で、
底辺校といわれる大学だ。平日の昼過ぎ、授業中の教室を覗くと、
小学校の「学級崩壊」よりもひどい光景が広がっていた。

現代史学の講義中で、生徒は約200人。講師に背を向けておしゃべりに興じる生徒など、
まだかわいいものだ。見渡すと、ハンバーガーとポテトを頬張る女子学生、
4人で固まってポータブルゲーム機を弄ぶ男子学生たち、
大きなイヤホンをつけて肩でリズムをとる者、机に突っ伏してイビキをかく者……。
ペンを持ってノートに向かっているのは数人だけ。
講師が声を張り上げる。「静かにしなさい。そこッ、テストの時に食べ物を食べていたら、
即アウトですからね!」

唖然とするような注意だが、それぐらいでは生徒は見向きもしない。数分後、講師の堪忍袋の緒が切れた。
「講義は聞きたい人にだけやります。出席はしたことにしてあげますから、聞きたくない人はもう帰ってください!」

一瞬、教室が静まりかえったかと思うと、学生たちは次から次へと立ち上がり、
教室から出ていった。残ったのはたった15人だけだった――。
754日本@名無史さん:2011/07/17(日) 10:26:03.64
>>752
朝鮮史の武田幸男がそうだったらしい。
まあ東大の学部授業だから成立したのか。
755日本@名無史さん:2011/07/17(日) 17:17:41.63
東京電力の会長のお兄さんの授業はえもいわれぬ緊張感が漂っていたと、お弟子さんに
当たる某教授から聞いたことがある。風貌も眼光の鋭さも「カミソリ」と呼ばれた会長
によく似ていたとか。
756日本@名無史さん:2011/07/17(日) 17:46:07.04
評判の悪い人だったね
トラブルも多かったし
757日本@名無史さん:2011/07/17(日) 17:57:36.21
で、それがどうかした?
758日本@名無史さん:2011/07/17(日) 18:03:17.72
静岡大学の公募、これってどういう人間採用したいのかな?
759日本@名無史さん:2011/07/17(日) 20:50:38.99
>>753
学生は論外だが、講義なら飲食しても良いんだと解釈されかねないことを
言った講師も講師だな。どっちも程度が低すぎ。
760日本@名無史さん:2011/07/17(日) 21:05:37.00
>>759
ちなみにあんたは講義でどうしてる?
761日本@名無史さん:2011/07/18(月) 01:17:27.45
>>756
元祖4人組だしな

>>751
吹いたw
762日本@名無史さん:2011/07/18(月) 07:00:13.04
>>750
ネット右翼のあいつだねw
763日本@名無史さん:2011/07/18(月) 07:35:33.84
>>749
設楽薫なら前のスレでも出ていた、専業非常勤の世界では知らぬ者のいない
神様みたいな人だぞ。公刊した論文の数と質は大家レベル。といってももう
四半世紀以上前の人だが。長く史料編纂所でアルバイト生活をしていたと
聞いたことがあるが、まだ存命だろうか。吉川あたりが論文をまとめて公刊
してくれないものか。


764日本@名無史さん:2011/07/18(月) 12:31:08.77
>>758
教育だし、コマ数が多いのは普通だと思うが。
765日本@名無史さん:2011/07/18(月) 18:39:31.40
>>761
中世史四人組っていっても、アウトローの道行った網野さんは
権威の固まりみたいな勝俣とは全然生き様が違ったよ。
766日本@名無史さん:2011/07/19(火) 13:11:38.71
代ゼミマネーも酷かったな
767日本@名無史さん:2011/07/21(木) 19:46:28.39
模擬講義というのは、こちらが準備していった回の講義をすればいいの?
それとも、面接の時に、向こうが「この回を講義して下さい」と指定されるの?
768日本@名無史さん:2011/07/21(木) 21:43:26.81
呼ばれてもないヤツに説明するだけ無駄です。
769日本@名無史さん:2011/07/23(土) 21:33:13.13
4人組って勝俣、網野、安良城ともう一人は誰?
770日本@名無史さん:2011/07/23(土) 23:17:17.63
勝俣、網野、笠松、石井ですよ。
771日本@名無史さん:2011/07/23(土) 23:47:59.20
勝俣さんは弟の取り返しのつかない大失態についてどう思ってんのかなあ。
勝俣さんは直接責任はないけど。
772日本@名無史さん:2011/07/24(日) 00:20:38.74
日本史と原子力
メカニズムは同じでしょ
773日本@名無史さん:2011/07/24(日) 01:47:20.14
>>770
勝俣氏以外はみな鬼籍に入ったか。人格者として評価されていたのは
石井氏だけだったね。
774日本@名無史さん:2011/07/24(日) 01:56:36.40
>>771
何をやらかしたんだ?
775日本@名無史さん:2011/07/24(日) 02:32:11.77
「東京電力 勝俣」でググレカス
776日本@名無史さん:2011/07/24(日) 07:08:50.13
>>768
スレの趣旨と違ったくだらない雑談だらだら続けてる奴らより
767の質問の方がずっと意味があると思うが
777日本@名無史さん:2011/07/24(日) 10:48:15.78
767=776
わかりやす杉て激藁田wwwwwwwwww
778日本@名無史さん:2011/07/24(日) 12:55:57.20
779日本@名無史さん:2011/07/24(日) 13:36:16.61
【朝日新聞】学者を志望しいつも猛勉強  勝俣 宣夫(丸紅社長)

     4月30日「おやじのせなか」
勝俣氏の父親は、1901年、箱根の農家の次男として生まれる。寺の住職に面倒をみてもらって高等小
学校を卒業。代用教員として働きながら勉強して教員資格を取得。麻布中の国語教師になる。国学を学
び、古文を教えた。その後も、学者をめざして猛勉強をつづけたという。
 ところが、戦後麻布中を辞める。国学を尊び、戦争を賛美する側にいたことに思うところがあったの
だろう、とは宣夫氏の述懐。その後の事業や会社勤めもことごとく失敗。上司との折り合いが悪かった
という。
 その後、代々木ゼミナールの副校長兼古文講師になる。「水を得た魚」のようだったらしい。5男1女
の全員が大学を出るのを見届けて68年に亡くなる。その子どもたちは、日本製鉄副社長、東京電力社長、
東大名誉教授などの職に就いた。【以上、見出しと要約】
780日本@名無史さん:2011/07/24(日) 13:51:31.34
歴史家について語るスレがないからこういうことになるんだろ。
近代史板にはあるが、あそこはど素人のネット右翼にに荒らされて、
まともな議論ができていない。
781日本@名無史さん:2011/07/24(日) 14:08:33.51
>>780こういうことって、勝俣氏の親父さんは、百姓から身を起こして国学の研究に打ち込み、
息子を歴史学者にした歴史学教員の鑑じゃないですか。
スレの趣旨に合致していると思うのですが・・
782日本@名無史さん:2011/07/24(日) 14:54:39.11
>>780
じゃああんたがそのスレ立ててみて

その上で、このスレが「こういうこと」にならなくなるかどうか
検証してみればどうだろう
783日本@名無史さん:2011/07/24(日) 15:00:48.26
>>781
後付けの理屈は見苦しいよ
開き直るほうが百倍いい
784日本@名無史さん:2011/07/24(日) 15:29:37.23
>>780
昔からあそこを荒らしているのは、院生崩れの左翼野郎だが。
785日本@名無史さん:2011/07/24(日) 15:49:08.82
屁理屈か本筋とは別の揚げ足とりばかりだなあ。子供みたいだ。
本業でそれやらなければいいと思うけどねえ。
786日本@名無史さん:2011/07/24(日) 16:34:53.82
クズ崎なんていうのは、一日中、あそこのスレに貼り付いているみたいだから、
あそこのスレに書き込むのが本業なんだろうと思う。
787日本@名無史さん:2011/07/24(日) 16:43:01.59
>>784
例のネット右翼がこのスレにも追いでなすったようだなw
788日本@名無史さん:2011/07/24(日) 17:38:00.70
グズ崎は関西方面の大学の専任だと聞いたけど
789日本@名無史さん:2011/07/24(日) 18:12:10.81
興味ないからどうでもいい
790日本@名無史さん:2011/07/24(日) 18:33:14.93
専任が2ちゃんで荒らしをしているようじゃ世も末だな。
791日本@名無史さん:2011/07/24(日) 18:38:02.74
784=786=790か。分かりやすいな。
792日本@名無史さん:2011/07/24(日) 19:47:29.68
クズ崎、今日も朝から荒らし三昧だな。
793日本@名無史さん:2011/07/24(日) 21:38:16.71
学者オタもクズ崎もどっちも嵐だよ馬鹿
794日本@名無史さん:2011/07/25(月) 00:23:41.67
>>770
笠松さんは存命だと思うが。
795794:2011/07/25(月) 00:25:52.82
>>773だった。失礼。
796日本@名無史さん:2011/07/25(月) 02:48:38.15
>>793
クズ崎は分かってるバカ、学者オタは分かってないバカって感じだな。
どっちが悪質かは断じかねるが。
797日本@名無史さん:2011/07/25(月) 08:48:13.47
とうとうこのスレも学部卒のネット右翼に荒らされるようになったか。
798日本@名無史さん:2011/07/26(火) 05:30:50.73
学者オタがお騒がせしてすみません。本人に代わって謝罪します。
799日本@名無史さん:2011/07/26(火) 22:00:54.69
いいから黙っててくれ
800日本@名無史さん:2011/07/27(水) 00:38:07.22
国史4人組は勝俣鎮夫(1934-)、笠松宏至(1934-)、網野善彦(1928-2004)、
石井進(1931-2001)。
801日本@名無史さん:2011/07/27(水) 00:45:58.48
石井進氏のお父さんは国文学の大家だったそうだが、親子揃って日本史の研究者
という人ってどれくらいいるのかな。

親子で政治学者ならけっこういるみたいだけど(防衛大の校長とか)
802日本@名無史さん:2011/07/27(水) 05:25:08.12
(父)新田英治 (子)新田一郎
803日本@名無史さん:2011/07/27(水) 09:41:10.66
(父)宮本又次 (子)宮本又郎
804日本@名無史さん:2011/07/27(水) 21:43:57.96
>>801
500のところは親子2代じゃなくて3代だしなあ
805日本@名無史さん:2011/07/27(水) 22:43:50.63
>>804
Wikiには3代しか書いていないけど、4代だという話もあるよ。
806日本@名無史さん:2011/07/27(水) 22:59:09.94
ああ、そうだね
807日本@名無史さん:2011/07/28(木) 20:43:32.41
伯父甥なら網野善彦(中沢新一)や家永三郎(家永遵司)もそうか。
808日本@名無史さん:2011/07/28(木) 21:43:21.58
中沢は人類学者だろう
民俗学やら文化人類学とかまで範囲広げたら親子で学者もある程度居るんじゃないか
809日本@名無史さん:2011/07/28(木) 23:07:26.08
>>808
民俗学、文化人類学にまで広げたら、まさに網野父ー息子&娘がそうだな。
810日本@名無史さん:2011/07/28(木) 23:28:30.95
鶴見俊輔−鶴見太郎の親子もいる。
811日本@名無史さん:2011/07/29(金) 21:33:11.96
金田一京助、春彦親子はいるけれど、3代目の秀穂は凡人。
スポーツ選手や芸能人も親の七光り2代目は能力的に相当劣るし、
孫となるとほとんで才能が残っていない。
母親が別の人種なのだから仕方が無いことです。

そのため、天皇家は、別腹の母から生まれた兄弟の娘を嫁にすることで、
男系のDNAを色濃く残そうとしている。
しかし、近縁者同士の結婚が何代も続くとと、別の形で遺伝的な障害を残すものです。
812日本@名無史さん:2011/07/30(土) 15:18:58.13
500は間違いなく親より上
813日本@名無史さん:2011/07/30(土) 15:28:27.86
はぁ?お前バカだろ
814日本@名無史さん:2011/07/30(土) 15:50:34.37
福島大学に赴任した日本史学の人、まだがんばってるだろうか……
815日本@名無史さん:2011/07/30(土) 21:57:37.38
父親が大家だと息子の就職に有利なのは言うまでもないが、知り合いの日本史学者
さんはたいてい息子を別の道(知る限りたいてい理系のリーマン)に進ませようと
してるな。漏れの恩師(夫婦揃って日本史の教授)の一人娘は国文学の博士号を取って
どこかの非常勤をしている。

自分が研究の苦労を身に染みてわかってる人ほど子どもは継がせようとはしない。
職人の世界に近いから継がせるという意識にはならないのかもな。801の五百頭さん
のところなんかは特殊な例だろう。



816日本@名無史さん:2011/07/30(土) 23:00:02.08
日本史じゃないけど
新堂幸司(東京大学教授)―新堂明子(北海道大学教授)
この親子は北大幽霊助教授事件でも有名
817日本@名無史さん:2011/07/30(土) 23:57:52.41
芳賀幸四郎(日本中世史・東京教育大)−徹(比較文学・東大教授)
−満(考古学・東北大教授)

真ん中がちょっと惜しいが三代揃って日本史関係。
818日本@名無史さん:2011/07/31(日) 00:04:37.84
比較文学だけじゃなくて考古学も日本史とはズレてるだろ。
819日本@名無史さん:2011/07/31(日) 00:40:05.22
>>818
そうやって範囲を狭めようとしたらいくらでもできる
ほどほどで話を進めりゃええがな
820日本@名無史さん:2011/07/31(日) 09:33:37.66
>>815
×研究の苦労
○薄給の苦労
所詮、公務員だから教授になるまでは明日の米にも苦労したのだろう。
子供にはもっと楽に金の稼げる職業に就いてもらいたい。いや、俺もできればそうしたかった。
と思っているということだ。
821日本@名無史さん:2011/07/31(日) 12:47:47.14
私立大は公務員ではないんだが、それは別として団塊の世代の教授なんかは30過ぎまで
予備校で教えてたという人が(意外かどうかはわからんが)多いね。教授になって1000万
を超える収入は手にしたが、そういう即物的な対価や社会的な名声をむしろ恥ずかしいと
思っている人も多い。

五百旗頭さんのとこは一種の「家業」だから別格だろう。
822日本@名無史さん:2011/07/31(日) 20:29:10.81
そろそろ来年度の人事も内定してるみたいだな。
823日本@名無史さん:2011/07/31(日) 21:35:19.72
たとえばどこのだれ?
824日本@名無史さん:2011/08/01(月) 00:10:50.11
瀬田さんの後任
825日本@名無史さん:2011/08/02(火) 09:10:06.62
だれに決まった?
826日本@名無史さん:2011/08/02(火) 10:22:34.67
俺だよ俺
827日本@名無史さん:2011/08/02(火) 15:07:06.92
日本史プロパーじゃなく、教育学部で将来の日本史の先生を教えるという
のもありだな。国立大学とか文教大(埼玉)とか。
828日本@名無史さん:2011/08/02(火) 20:53:41.93
団塊が大量退職する来年の人事はwkwkするぜ
829日本@名無史さん:2011/08/02(火) 22:23:16.45
>>827
お前じゃ書類が通らないんじゃない?
830日本@名無史さん:2011/08/03(水) 10:24:03.30
亀ですが
>>815
>漏れの恩師(夫婦揃って日本史の教授)の一人娘は国文学の博士号を取って
>どこかの非常勤をしている

日本史学と日本文学じゃあ、ほぼ同じ種類の学問じゃん。
言ってることの実例になってないと思うが。

日本史研究者は日本史、とくに前近代史が先のない学問であることを
肌身で感じている。だから、かわいい息子や娘が日本史の研究者になりたい、
なんて言い出したら、絶対に止める。一生ものの趣味にとどめておけ、と。
831日本@名無史さん:2011/08/04(木) 19:57:59.31
院に進学したら指導教授が退職(もしくは異動)してしまった経験のある
人はいますか?

俺がそうでしたが。
832日本@名無史さん:2011/08/04(木) 20:42:11.92
俺もそう。
学部時代の指導教官との関係は上手く行っていて、「院に行きなさい」と言わ
れていたが、後任の兄弟子がアカハラ魔で、3人が中退または修士で追い出さ
れ、いじめる院生がいなくなると、助手をいじめてノイローゼにした。
833日本@名無史さん:2011/08/04(木) 21:34:35.19
こんなところでグチグチ書いてないで
ちゃんと出すべきところに持っていけば?

そんなこともできない事情でもあるの?
834日本@名無史さん:2011/08/04(木) 22:12:59.85
アカハラはやった者勝ちの時代だったんだよ。
835日本@名無史さん:2011/08/04(木) 23:11:41.23
アカハラで学生・院生を潰して、そいつの研究を奪って他大に回す仕組みがあるみたいだよ。
見返りはたんまりさ。
836日本@名無史さん:2011/08/04(木) 23:49:28.27
「みたい」って・・・実際には知らんのだろ?
837日本@名無史さん:2011/08/04(木) 23:56:11.50
学内のセクハラ相談室もなかった時代だから、アカハラは教授の特権と思って
たんだよ、そいつは。
838日本@名無史さん:2011/08/05(金) 00:06:55.32
>>837
現在進行形の話だよ。

>>836
お前は知らないのか?いいや、認識作りに来た加害者側だな(笑)
839日本@名無史さん:2011/08/05(金) 23:52:45.78
異動はともかく、退職する年次くらいわかるだろw
840日本@名無史さん:2011/08/06(土) 23:33:31.93
本人はわかってるつもりかも知れんが
傍目には全く意味不明なつぶやき
841日本@名無史さん:2011/08/08(月) 21:24:16.60
公募面接なう
842日本@名無史さん:2011/08/08(月) 21:52:21.16
>>841
手ごたえはどうだった?
レポヨロ
843日本@名無史さん:2011/08/08(月) 23:24:47.40
そういや「私怨丸出し特定公募叩き」君、最近来なくなったね。
身元がバレたのかな?
844日本@名無史さん:2011/08/09(火) 09:43:02.12
今出てる叩かれそうな公募って何がある?
845日本@名無史さん:2011/08/09(火) 20:31:51.91
>>844
慶應SFCの日本研究だろ。どんな人材が欲しいのか、まったく分からない。
なのに推薦者を2名も立てよという。
846日本@名無史さん:2011/08/09(火) 21:17:54.38
昔はよかったよな。漏れくらい(30歳。MARCHクラスの博士後期課程単位取得。院の紀要
論文が1本、学術雑誌掲載(書評)2本、史料紹介1本。教歴は高校の非常勤講師1年)の業績
があれば少なくとも地方の私大からは引く手あまただったろうに。
847日本@名無史さん:2011/08/09(火) 21:25:13.14
いくら昔でもそれじゃ無理
848日本@名無史さん:2011/08/10(水) 21:05:47.64
地方の国立大学なら就職できてたよ。30年くらい前なら。
849日本@名無史さん:2011/08/10(水) 21:31:17.20
地方の国立大学で、教養課程の歴史学を週に何回か教えて、
それ以外は特に仕事がないので、時間にゆとりがあって、
好きな本うことができて、学会にも参加させてもらえて、
地元で遺跡が発掘されれば意見を求められて、
給料も公務員だからそれなりに貰えて、
退屈だけど、満ち足りた人生。
野心さえ持たなければ、
満足できるのに。
850日本@名無史さん:2011/08/11(木) 00:24:51.16
>>848
旧一期校の院生だったらね。
私学、それもマーチだなんて底辺校の院生は地方の郷土資料館の職員がいいところ。
851日本@名無史さん:2011/08/11(木) 13:54:08.56
20年前なら日東駒専の院クラスでも専任になれたのにね。
852日本@名無史さん:2011/08/11(木) 15:18:03.37
それは近年になってからの現象
853日本@名無史さん:2011/08/11(木) 18:42:36.02
旧帝の大御所の先生が三流私大に天下って、
そこの院で指導した学生は普通に専任になれてたよな。
団塊だととんでもない三流私大院出身の教員結構みかける。
854日本@名無史さん:2011/08/11(木) 19:11:03.55
名前あげてみ。そんなにいないから
855日本@名無史さん:2011/08/11(木) 22:34:01.19
東洋大→法政大院→青山学院大学教授という経歴の人なら知ってる。
すでに定年でお辞めになったが、対外関係史の分野では権威(角川賞とかも
受賞してたかな)。
856日本@名無史さん:2011/08/11(木) 23:06:28.57
今じゃ考えられないけど、
ある世代までは法政院出て有名私大の先生って結構いるよね。
857日本@名無史さん:2011/08/12(金) 03:38:59.48
立教の院を出て京大の教授になった人もいるよ。学歴ではなく実力で
人事が回っていた良き時代の産物だろうね。
85821:00:2011/08/12(金) 03:40:52.54
自分の痴態は人前では見せられない、他人の痴態は見せまくるのか?

最悪でも犠牲は無駄には出来ない!!!!!

リアルに負ける戦争へ連れて行かれたのですか?←これは芸術作品なんですか?

半分過ぎてすぐ消える人間よりはまし、数字は色々ある

独裁者(知らない国の人々には見せられない、見てもらいたくない)
859日本@名無史さん:2011/08/12(金) 12:26:57.60
文系大学院生残酷物語修士編
ttp://news.livedoor.com/article/detail/5776888/
860日本@名無史さん:2011/08/12(金) 15:09:22.85
2008年の早稲田のジャーナリズム・マスコミュニケーション史担当教員の公募
が、当時の教授の教え子を採用する出来公募だったな。
861日本@名無史さん:2011/08/12(金) 18:58:05.51
なぜ出来とわかるの?

それより優秀な応募者が落とされた?
862日本@名無史さん:2011/08/12(金) 21:56:14.17
そう
863日本@名無史さん:2011/08/12(金) 22:04:02.91
嘘くさ
864日本@名無史さん:2011/08/12(金) 22:20:16.34
単なる僻み
865日本@名無史さん:2011/08/13(土) 14:20:33.43
>>857
そんな稀有の例をあげてもねぇw
866日本@名無史さん:2011/08/13(土) 14:32:42.06
>>857
公募がなかった時代が「学歴ではなく実力で人事が回っていた良き時代」って
何かの冗談ですかw
867日本@名無史さん:2011/08/13(土) 18:39:07.17
冗談です
868日本@名無史さん:2011/08/14(日) 14:13:16.96
一つ二つの小さな事例だけで分厚い先行研究を塗り替えたと鼻息荒く妄想駄文書きまくってるであろう姿が目に浮かぶねw
869日本@名無史さん:2011/08/14(日) 19:01:09.76
>>857>>860はどうせもうとっくに論文なんか書いてない崩れだろ
870日本@名無史さん:2011/08/16(火) 18:37:16.57
公募がなかったといっても、そもそも応募者の母数が小さかった時代だし、大学教授が
そんなにステータスでもなかっただろうし。

最近専任講師で就職した友人は給料のあまりの安さに驚いてたな。学振の5割増くらい
だって。

871日本@名無史さん:2011/08/16(火) 22:36:07.77
公募の功罪はもっと語られてもいいよね。勘違いした連中がこぞって公募に応じる
あまり玉石混淆の「石」が増えすぎて、間違って採用されてしまう弊害が生まれて
しまったことは事実だろう。

見かけの業績ではなく研究姿勢や人間性、研究者としての将来性を間近に見て的確
に判断できるボスが就職を差配していた昔の方が結果としてその大学にとってプラス
だったことは否定できないだろう。

872日本@名無史さん:2011/08/17(水) 09:15:42.15
間違って採用されるレベルの人に負けてしまうような
大して高くもない自分のレベルを振り返ったほうが生産的じゃないかな?w
873日本@名無史さん:2011/08/17(水) 10:35:49.85
>>871
コネで採用したら、研究できない、教育できない、
挙げ句の果てに学生虐める。

そういう人材を押し付けられるだけだから、コネ採用を止めたんだよ。
874日本@名無史さん:2011/08/17(水) 12:35:06.30
>>873
ウチの内情を何でそんなによく知ってるんだw
875日本@名無史さん:2011/08/17(水) 19:21:25.23
>>873
東大でもいるよ。親分が子分を採用したら、研究できない、教育できない、
挙げ句の果てに学生や助教を虐める。
876日本@名無史さん:2011/08/17(水) 21:30:44.31
>>870
>大学教授がそんなにステータスでもなかっただろうし

あまりの無知に唖然とした。
こんなのが、たとえ五流私学のクズレとはいえ、歴史学をかじっていたとは…。
877日本@名無史さん:2011/08/17(水) 23:18:37.63
>>876
歴史社会学ってのを知らないのかな? もしくは地沼?

ステータスというよりはなろうとする人間がそもそもごく少数だった
というのが正確なんだが。だからこそ公募なんてしなくても収まるべき
ところに適材が収まっていったんだよ。自分の指導教授に推薦されなかった
のはあくまで自分の能力のなさゆえであって、逆ギレするのは筋違い。
そんなんだから追い出されるんだよと言っておきたい。


878日本@名無史さん:2011/08/17(水) 23:47:26.37
まあまあ。研究室を追い出されて公募も情実も縁がなくなった元歴史学徒
の怨嗟の声なんて放っといてやれよ。自分を認めなかったボスは無能で学生を
虐める人非人なんだからさw

879日本@名無史さん:2011/08/18(木) 01:15:04.52
>最近専任講師で就職した友人は給料のあまりの安さに驚いてたな。学振の5割増くらい
>だって。

趣味の延長で社会的にはなんの役にも立たないんだから年収500万くらいで十分だろ。
880日本@名無史さん:2011/08/18(木) 01:26:03.82
……専任講師にしてくれるんだったら、俺、学振PDの5割でもいいわ
881日本@名無史さん:2011/08/18(木) 09:50:11.38
正直、そうだよね。
882日本@名無史さん:2011/08/18(木) 15:30:23.24
>>877
つ歴史社会学www
883日本@名無史さん:2011/08/18(木) 23:11:32.52
年収300万でも専任講師になれるんなら応募する?
884日本@名無史さん:2011/08/19(金) 01:12:45.14
「私如きで宜しければ……」
885日本@名無史さん:2011/08/19(金) 21:16:21.66
手取り25万(×16ヶ月)+農学部で栽培してる農作物の現物支給でもOK?
886日本@名無史さん:2011/08/19(金) 22:17:01.80
どこの話だよそれ
887日本@名無史さん:2011/08/19(金) 23:50:44.54
「えぇっ!?そんなに貰ってしまっていいんでしょうか!?」
(でも16ヶ月は半端だなぁ……)
888日本@名無史さん:2011/08/20(土) 00:56:22.06
茄子が6月と12月で月額の2ヶ月分ってことじゃない? 公務員と同じ。
ま、お前らは公務員なんて一生縁がないんだよな。

ボーナスなし、手取り25万、年収300万の公募でも今なら応募殺到だろうね。
889日本@名無史さん:2011/08/20(土) 09:11:17.88
仮研の公募スレで台湾でのアカポスゲット法が詳しく紹介されてる。注目。
890日本@名無史さん:2011/08/20(土) 09:45:26.16
>>888
手取りが25万もあるんだったら、いわゆる年収が300万てことはない。
給料もらったことのない無職だってことがバレバレだYO
891日本@名無史さん:2011/08/20(土) 13:47:53.17
>最近専任講師で就職した友人は給料のあまりの安さに驚いてたな。学振の5割増くらいだって。

学振PDは講師待遇なんだからそれだけもらえりゃ御の字だろ。どんだけ世間知らずなんだかw
892日本@名無史さん:2011/08/20(土) 21:09:16.01
ずっと定職無しで来た奴らは税金やら社会保障費関係でどれだけ引かれるか知らず、
額面と手取りでどれだけ差があるかどうかがわかんねーだよなw
893日本@名無史さん:2011/08/20(土) 22:14:56.64
>>892
最近知ったことを誰かに自慢したくて仕方ないんですね
894日本@名無史さん:2011/08/21(日) 14:44:53.74
>>893
無知だったことを指摘されて悔しくて仕方ないんですね
895日本@名無史さん:2011/08/21(日) 19:15:40.31
>>894
やけに顔赤いね
896日本@名無史さん:2011/08/22(月) 01:03:54.46
教員を公募する場合、応募者と面識がないことのほうが多いので、提出された履歴書や面接での印象など、得られる情報は限られています。
にもかかわらず、学者の先生は良い人が多いから、少ない情報だけを手がかりに、できるだけ公正に選ぼうとしてしまうものです。
しかし、その試みは、たいてい失敗に終わります。
それは歴史研究でも同じで、全体像を把握するには情報が足りないからです。

それだったら、信頼できる旧知の先生に推薦してもらった人を採用したほうがうまくいくに決まっています。
人の採用は、公共事業の公募入札とは違うのに・・お役人の考える事といったら・・呆れてしまいます。
897日本@名無史さん:2011/08/22(月) 02:58:02.07
信頼していた旧知の大先生に、
粗大ゴミを押し付けられるのがこの業界
898日本@名無史さん:2011/08/22(月) 09:27:44.63
その通り
899日本@名無史さん:2011/08/22(月) 19:45:35.89
推薦という名の情実人事でずっとやってきた教授連がいきなり公募といわれても
困るだけだよな。結局のところ誰を選んでも不満が出る(俺より業績がないのに云々
という常套句)のなら、粗大ゴミと言われようと推薦を重視した方がよいのかもしれ
なかったね。

というより、競争率が100倍にも達する母数が多すぎるのがそもそも問題だろ。
900日本@名無史さん:2011/08/23(火) 00:13:25.99
>競争率が100倍にも達する母数が多すぎるのがそもそも問題だろ。

その100人のうち本人の意志に反して強制的に院進学させられた奴は
皆無だけどな。
901日本@名無史さん:2011/08/23(火) 09:05:44.29
で?
902日本@名無史さん:2011/08/23(火) 09:50:25.89
全て自己責任です。指導教員や運良く専任になった人や社会全体をうらまないように。
903日本@名無史さん:2011/08/23(火) 09:51:42.86
D6終わって何もなきゃ、自分でしっかり幕引きしましょう。
904日本@名無史さん:2011/08/23(火) 11:22:24.22
関東でいやあ、東大かせめて早慶。それとよっぽど毛色が変わって國學院。
それ以外で研究者として食っていこうって思うヤツの頭の中が分からん。
いままでがムリだった。これは事実だ。
これから日本史学のパイは少なくなっていく。少なくとも大きくはならん。
これも事実だ。
この二つから導き出せる結果は、火を見るより明らかだろうに。
905日本@名無史さん:2011/08/23(火) 12:38:43.94
国学院www
バカ大学生乙www
906日本@名無史さん:2011/08/23(火) 15:15:45.13
>>905
國學院出身の高名な歴史家のお歴々に敬意を払っただけ。
そんなこともしらんのか。哀れだのう。
907日本@名無史さん:2011/08/23(火) 20:21:15.56
民間企業には障害者採用枠ってのがあるね。大企業だと確か従業員の1.8%だったかは
必ず障害者を雇わなければならないとか。

同じように自校で博士号を取った学生は一定の割合で母校の専任として受け入れなければ
ならないと法令で縛ればよかったのに。日大とか國學院みたいに純血主義を貫くところを
増やさないといかん。自分とこの廃棄物は自分とこで処理しろよって話。

908日本@名無史さん:2011/08/23(火) 21:29:29.60
そうなると得するポジションにいるわけですねw
909日本@名無史さん:2011/08/24(水) 03:43:00.22
研究も仕事もしたくない。
とりあえず、安定した給与をもらって、あとは遊んでくらしたい。

910日本@名無史さん:2011/08/24(水) 08:30:01.08
さよか
911日本@名無史さん:2011/08/24(水) 09:31:07.61
>>907
そういう義務を負わせたらどこの大学も大学院の定員減らすだろうな
博士はもちろん修士もなかなか認定しなかったり
912日本@名無史さん:2011/08/24(水) 12:01:22.88
>>907
それはムリ。
教員はバカ、学生もバカ、じゃ大学は倒産する。
少子化の昨今、大学は生き残りをかけて必死だからね。
913日本@名無史さん:2011/08/24(水) 18:18:43.49
逆に自分のとこで博士号を取れれば就職できると分かれば売り(?)に
ならないだろうか。
914日本@名無史さん:2011/08/24(水) 22:24:17.78
横綱帝大の某研究所で、退官した共産党支部長教授の後任人事の公募があった。
「博士号取得者」という条件だったので、おいらも出願したが、蓋を開けたら、
採用されたのは、博士号未取得、単著なしの共産党シンパ(党員?)だった。
非常に腹が立った。
共産党員になると、就職のチャンスは高まるのか?
915日本@名無史さん:2011/08/24(水) 22:35:55.90
ネタ乙
916日本@名無史さん:2011/08/24(水) 23:21:52.47
>>913
「博士号を取れば就職率100%」と宣伝すれば案外優秀なのが入ってくるかもよ。
レアなケースだが、●松●舎大学の中国文学科の教員紹介は結構すごい。
半数以上が自校の博士号取得者で占められてる。
917日本@名無史さん:2011/08/25(木) 01:22:16.23
>>914は創価大学の教員は全員創価学会員と信じてるアホ
918日本@名無史さん:2011/08/25(木) 21:09:19.71
>>914
共産党に入党すれば就職できるんならすればいいじゃない。体を売って准教授に
なった女性研究者だっているのに比べればどうってことないだろ。甘えんな糞ニートw
919日本@名無史さん:2011/08/25(木) 23:00:24.20
准教授どころか、学振研究員のポストを得るために、女院生が教授に体を売る時代だからな。
920日本@名無史さん:2011/08/25(木) 23:18:09.61
お前じゃバラ肉でも売れないからな
921日本@名無史さん:2011/08/25(木) 23:29:58.49
でも創価大の公募って見かけたことないな。
922日本@名無史さん:2011/08/26(金) 19:51:31.49
>>919
kwsk
923日本@名無史さん:2011/08/26(金) 20:23:37.35
京大での大沢真幸のセクハラの一件、知らないのか?
924日本@名無史さん:2011/08/26(金) 22:51:58.87
奨学院、淳和院、国学院出身者こそ源氏の正統です。
925日本@名無史さん:2011/08/27(土) 10:08:24.97
指導教授に体売っただけで選ばれるような選考方式じゃないだろ>学振
926日本@名無史さん:2011/08/27(土) 11:49:11.29
申請にあたって指導教授が院生の順位をつけることになってて、
第1位にしてもらえない限り採用は至難の業なんだけど、
そんなことも知らないの?w
927日本@名無史さん:2011/08/27(土) 13:49:09.70
それは必要条件であってそれだけで採用されるわけじゃないでしょ

てかなんでそんなギスギス言い方するんだい?心に余裕ないのかい?
928日本@名無史さん:2011/08/27(土) 16:40:00.98
指導教授に気に入られない限りその必要条件すら満たせないわけでしょ

てかなんでそんなに無知なんだい?
929日本@名無史さん:2011/08/27(土) 17:07:13.31

藁田w
930日本@名無史さん:2011/08/27(土) 18:56:11.30
そういう言い方しかできない心の持ち主って悲しい人だね
931日本@名無史さん:2011/08/27(土) 19:25:09.90
ここでしか粋がれないんでしょ。スルーするが吉。

こういう手合いは相手がやめるまで書き続ける粘着質だから。例外なく。
932日本@名無史さん:2011/08/27(土) 21:33:28.33
首都大学東京で古代・中世史の公募出てるけど
あの大学の人事権は教授会じゃなくて都の偉い人が握ってるんだっけ?
だとしたら都の偉い人とコネのある人間が採用されるのかな
933日本@名無史さん:2011/08/27(土) 22:26:16.35
知らん
934日本@名無史さん:2011/08/27(土) 22:52:19.52
足利尊氏を批判する論文でも書いてればOKじゃない?
935日本@名無史さん:2011/08/27(土) 23:32:46.81
>>931
自分がいちばん粘着してるけどね
936日本@名無史さん:2011/08/28(日) 10:41:31.62
学振は審査者の情報が漏れているから、
そこに体を献上するんだよ。
937日本@名無史さん:2011/08/29(月) 18:01:51.56
>>>932
確かに首大の教授会の権限には教員採用等の人事権が含まれていなくて
都立大学だった頃教員や院生が「大学の自治権を奪うな」と猛反発して署名活動その他色々やっていた

でも人事権ナシと言っても今現実には、首大設立に猛反発した当時の都立大院生
(今はもちろんOB)が結構首大の非常勤講師やれてるわけだから
余程のことがない限り教授会が決めた人事に都が横槍入れることはないのでは?
938日本@名無史さん:2011/08/29(月) 18:52:38.90
>>931
あんたの指摘は正しかったね
939日本@名無史さん:2011/08/29(月) 22:31:52.78
>>931

うざいよ、粘着くん
940日本@名無史さん:2011/08/30(火) 12:45:16.66
あれだけ石原都政批判してるM川さんも別にクビになってないから都の横槍なんかねーだろ。
941日本@名無史さん:2011/08/30(火) 21:45:36.27
論証としては弱いな
942日本@名無史さん:2011/08/31(水) 07:32:08.63
スレチだが、ツイッターのプロフィールに
「微乳美少女研究者 」「研究対象はJS(第二次性徴後)〜JK」
と書く駅弁大学准教授(本業の専門は日本近現代史)すごいな。豪胆だ。
943日本@名無史さん:2011/08/31(水) 08:36:11.42
>>942
ツイッターやってないんで誰だかよくわからん。
誰だろ?
944日本@名無史さん:2011/08/31(水) 12:57:30.38
やってても分からん
945日本@名無史さん:2011/08/31(水) 15:05:08.82
京大のO先生のセクハラだが、もともと自由恋愛だったのに、恋愛が終わったとたんに
学生がセクハラだ!って騒ぎ出してアウト、って話は聞いた。で、それを踏まえて
@その女ひどいね。O先生気の毒だね。A何いってんだ。教員と学生の間に恋愛なんて
成立しないんだから、クビは妥当だ。の二種類の反応も聞いた。
だけど、実はそこに学振とか院進とかの話がからんでんの? 教えて。
946日本@名無史さん:2011/08/31(水) 16:26:28.59
プロフィールを検索できるらしいんで、探してみたけど、何も引っかからなかったよ。
急いで削除したのかな?
947日本@名無史さん:2011/08/31(水) 17:41:28.49
すまん、書き方が悪かった。
件のプロフィールは1か月ほど前に消されていて、俺が見たのは魚拓。
948日本@名無史さん:2011/08/31(水) 18:47:51.69
>>945
本当かどうか知らんが
http://unkar.org/r/motenai/1267794977
949日本@名無史さん:2011/09/01(木) 11:43:35.01
>>948
945だけど、どうもありがとう。
すごいね・・・。どっちもどっちだね。
ま、本当かどうか、分からないけど。
950日本@名無史さん:2011/09/01(木) 12:36:31.40
>>940
都立大時代に専任として採用された人は余程のことがない限り切られないけど
今後の採用はどうなんだろう?
951日本@名無史さん:2011/09/01(木) 23:07:50.05
>>937
人事に介入なんかしたら憲法違反だしな。
952日本@名無史さん:2011/09/02(金) 00:12:23.72
昨年、戦後日本史の公募をして、戦前史専門の京大卒の院生を採用した
帝京大学では、教授会に全く人事権がなく(教授会がないと言った方が
正確らしい)、人事事項は全て理事会案件だそうだ。
953日本@名無史さん:2011/09/02(金) 00:38:47.16
だから?
954日本@名無史さん:2011/09/02(金) 00:50:23.24
そんな大学クソだね
955日本@名無史さん:2011/09/02(金) 07:45:59.93
あるある
956日本@名無史さん:2011/09/02(金) 14:13:37.47
>>952
学部長で理事で学祖一門が京大出身だからだろ
957日本@名無史さん:2011/09/02(金) 18:35:07.74
>>951
首大の人事で、教授会の決定に都知事が介入したら、なんで憲法違反なんだい?
教授会自治なんて、憲法で定められた事柄じゃないだろ。
958日本@名無史さん:2011/09/02(金) 22:44:08.76
>>957
教授会の権限は、人事の審議だけ。決定できるわけではない。
959日本@名無史さん:2011/09/02(金) 22:59:35.94
>>957
建前だけど憲法23条に学問の自由が書いてあるじゃん。
最高裁まで行ったらどうなるかわからんぞ。
960日本@名無史さん:2011/09/02(金) 23:50:14.25
この前のクビ大の誰かが不祥事起こしたろ。
採用は別にして、石原の権限でああいうの直接解雇することはできると思う。
961日本@名無史さん:2011/09/02(金) 23:57:27.52
憲法23条は教授会自治なんて保障してないよ。
962日本@名無史さん:2011/09/02(金) 23:58:35.07
>>960
不祥事起こせばクビに出来るのは当たり前
963日本@名無史さん:2011/09/06(火) 23:55:26.54
ツイッターと言えば、今のアカウントで当初、特定の女子学生に
陰湿な嫌がらせをしてた日本近現代史の准教授がいたよな
名前とアイコン変えてその後も呟いているが、同じアカウント
(=UIDが同じ)だから関係者にはバレバレという
964日本@名無史さん:2011/09/07(水) 00:03:20.35
その人、ツイッターで自分のゼミ生(♀)と淫猥な会話してるよね。
で、同じ在学中の教え子でも男のフォローは許可しないw
てか、完全にスレ違いだな。申し訳ない。
965日本@名無史さん:2011/09/07(水) 07:41:06.37
だれ?URL希望
966日本@名無史さん:2011/09/07(水) 19:34:39.21
業績の多い売れっ子さん
967日本@名無史さん:2011/09/07(水) 21:19:43.84
>>966
業績の多いほかの研究者の迷惑になるから
さっくり書けw
968日本@名無史さん:2011/09/07(水) 22:25:32.09
近現代で売れっ子で准教授か。S大ですか?
969日本@名無史さん:2011/09/08(木) 01:29:59.99
K大じゃないか?
970日本@名無史さん:2011/09/08(木) 13:53:17.26
この中に、日本の教育に疑問を持つ者は多い!!
971日本@名無史さん:2011/09/09(金) 08:16:51.55
>>966
その人物のイニシャルは?
972日本@名無史さん:2011/09/09(金) 17:17:23.27
遠山茂樹が死んだのに、このスレでは何もなしか?
973日本@名無史さん:2011/09/09(金) 18:41:06.47
99 :法の下の名無し:2011/09/09(金) 17:20:48.38 ID:QeMa7uz2
>>85
ここで就職がきついと言われている政治学や基礎法よりも
文学や史学、哲学の方がはるかに就職は難しいだろう

2001年9月9日現在公募件数
文学 51件
史学 30件
哲学 12件
政治学 8件
基礎法は知らん
974日本@名無史さん:2011/09/09(金) 18:45:11.75
>>972
次にに死にそうなの誰?
975日本@名無史さん:2011/09/09(金) 19:12:09.01
佐藤進一
976日本@名無史さん:2011/09/09(金) 19:18:55.92
>>975
かなりの高齢だからな。
977日本@名無史さん:2011/09/09(金) 19:26:33.77
佐藤は中世でしょ、近現代は?
978日本@名無史さん:2011/09/09(金) 19:41:04.66
>>977
大正生まれで存命というと岩井忠熊(1922〜)と中村隆英(1925〜)くらいしか
思いつかんな。専攻はまったく違うが(古代オリエント史)三笠宮崇仁さんは
1915年生まれの満95歳。
979日本@名無史さん:2011/09/09(金) 19:44:57.15
>>978
大正は色川大吉もいるよ(1925年生まれ)
980日本@名無史さん:2011/09/09(金) 19:56:24.12
臼井勝美さんはまだ亡くなってないよね。
981日本@名無史さん:2011/09/09(金) 20:18:49.39
岩井さんって大正生まれなのか。その年にもなって跡継ぎに自分のやってきた
仕事を否定されるなんてかわいそうだな
982日本@名無史さん:2011/09/09(金) 20:32:46.34
中村政則とか35年生とはまだ若いんだな。
983日本@名無史さん:2011/09/09(金) 20:38:49.23
橋本義彦もいる
984日本@名無史さん:2011/09/09(金) 21:05:30.54
細谷千博(1920年生)
山本四郎(1920年生)
原口清(1922年生)
臼井勝美(1924年生)
今井清一(1927年生)
田中彰(1928年生)
松尾尊~(1929年生)
中塚明(1929年生)
985日本@名無史さん:2011/09/09(金) 21:15:36.67
>>984

細谷千博や山本四郎がいたな、90歳かすごいな
986日本@名無史さん:2011/09/09(金) 21:48:38.16
10月からの何か面白い人事ないの?
987日本@名無史さん:2011/09/09(金) 22:37:13.81
知らん
988日本@名無史さん:2011/09/10(土) 00:26:17.85
OK大学
989日本@名無史さん:2011/09/10(土) 00:45:42.49
OK牧場?
990日本@名無史さん:2011/09/10(土) 00:48:34.98
ツイッタはどうなった?
埼玉か慶應かどっちなの?
991日本@名無史さん:2011/09/10(土) 00:53:13.34
しかし今死んでいくじいさんたちっていいよな、
今からは大学どころか日本が縮んでいく一方なんだから
992日本@名無史さん:2011/09/10(土) 00:56:08.12
>>990

どっちでもいいんじゃね
993日本@名無史さん:2011/09/10(土) 00:58:14.68
まったくだ
994日本@名無史さん:2011/09/10(土) 00:58:46.24
遠山茂樹も、藤原彰も、今井清一も、井上清も、江口朴郎も、高度経済成長
を謳歌しながら、日本の悪口を言いまくった連中だな。
995日本@名無史さん:2011/09/10(土) 01:01:54.74

こいつ近代史家スレで原始人みたいな生活してる奴しか
文明批判する資格はないとかキチガイじみた暴論はいてた低能?
996日本@名無史さん:2011/09/10(土) 01:02:54.02
学者オタ?
997日本@名無史さん:2011/09/10(土) 01:04:08.28
巣に帰れ、学者オタ
998日本@名無史さん:2011/09/10(土) 01:10:09.35
お前が巣に帰れよ、クズ崎
999日本@名無史さん:2011/09/10(土) 01:12:03.57
んにょーん
1000日本@名無史さん:2011/09/10(土) 01:12:56.90
学者オタ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。