♪邪馬台国 ドンと来い♪ 81

このエントリーをはてなブックマークに追加
952日本@名無史さん:2011/01/28(金) 10:12:41
神武のいた場所は、壱岐→筑紫の糸島がもともとだろう。
宮崎県ではない。
953日本@名無史さん:2011/01/28(金) 10:14:05
伊都の日向峠説か。
954日本@名無史さん:2011/01/28(金) 10:19:16
伊都国の中心だと、木花咲耶姫(このはなさくやひめ)のさざれ石神社と
高礒比売神(たかすひめのかみ)の高祖神社だが、

神武をどういう位置づけにするか考えないといけないかもな。
955日本@名無史さん:2011/01/28(金) 10:25:48
伊都の日向峠説なんぞ、しょせんトンデモたよ。
956日本@名無史さん:2011/01/28(金) 10:37:45
全面的に肯定する気は毛頭ないが、

さざれ石神社には、美女の木花咲耶姫と、醜女の磐長姫がふたりとも祀られている。
これは結構珍しい。

日向峠から東に降りると、飯盛神社がある。
ここはイザナミ、そして隣の山にはイザナギが祭ってある。

神武より前の神話の時代を祭っている感じだね。
957日本@名無史さん:2011/01/28(金) 10:48:25
>>949
逆だろ逆。神武は卑弥呼一族の祖先。
神武以前に出雲神話が出てきたり、神武が吉備から大和入りしたり、
その大和入りが武力を伴ったものであったり、出雲や吉備が元気だったのが2世紀だったりを考えれば、
神武(に仮託された天皇家の祖)は2世紀倭国大乱の頃の人物なんだよ。
欠史八代は伝わっていた祖先をタテに繋いだだけ。
卑弥呼は神武から3世代目くらいの人。記紀のいうモモソ姫。
その甥の子が箸墓築造を契機に古墳時代を開いた崇神。崇神の娘がトヨ(豊鍬入姫)。
最近、弥生〜古墳の端境期に吉備の人口が減少してるって話が出たね。
私は神武がその「出吉備」のリーダーだったとは思わないが、
一員だったのではないかと考えている。それを後世記紀の編纂時に建国の英雄として脚色した。
しかし実際に天皇家の祖が「大王」になるのは、一族からヒミコ・トヨが出たことによって
ヤマト内での影響力が強くなった崇神の代から。これが真のハツクニシラス。
いわば、崇神が徳川家康だとすると、神武は松平親氏といったところ。
958日本@名無史さん:2011/01/28(金) 11:05:33
飯盛神社には子供の時から行ったことがあるが、
イザナギの太祖神社には行ったことがなかったので
機会があったら行ってみようと思い、ググッてみたら……隣の山じゃねえ。

篠栗の方だった。

由緒書きで隣の山のように書いてんじゃねえよ、飯盛神社……と神社のせいにしてみる。
30年近く隣の山だとばかり思ってたぜ。


で、西の糸島側が高祖山のイザナミ、
東の篠栗側が太祖山のイザナギ、

これは福岡平野を国生みしたと解釈せよということだろうか。
合体したのはどのあたりだろう(笑)

高祖太祖もそのままの意味なんだろうかね。


959日本@名無史さん:2011/01/28(金) 11:25:26
ほんとおまえらも毎日妄想してばかりだな(笑)
邪馬台国はヲタの恰好のネタだな。

答なんか出ないんだしいい加減不毛だとわからんか?神武が卑弥呼の末裔とかもうオカルトじゃん(笑)

単純に邪馬台=大和で近畿で正解なんだよ。女王国ってのは卑弥呼の勢力圏のこと。

これだけのことなのに延々毎日妄想ぶつけ合う馬鹿さ加減に呆れ返るわ
960日本@名無史さん:2011/01/28(金) 11:31:10
邪馬台=大和で決まりなんだが、
それじゃあ、夢やロマンが無いとか思ってるんだろ。

しかし、どうして邪馬台(ヤマト)国が2世紀から存在し、女王が統治してたことに、
ロマンを感じにくいのかが不明だな。

4世紀になるまで九州〜近畿を束ねた王権なんか存在しなかった!と、
どうして思いたがるのだろう?

2世紀から九州〜近畿を束ねた女王がいたという歴史観をどうして嫌がるんだろう?

きっとそいつらは日本の歴史文化に誇りを持てない在日朝鮮人なんじゃないのかな?

961日本@名無史さん:2011/01/28(金) 11:44:05
まあ、妄想ついでに、

イザナミが高祖山の東側の飯盛神社だとすると
高祖山の西側の高祖神社は黄泉の国かな。

伊都国が黄泉の国として、イザナギが日向峠を通ってイザナミに会いに行く。
そして、まあ神話のようなことになって、また日向峠を逃げ帰る。


ここで祓詞の例のやつの一部

つくしのひむかのたちばなのをとのあわぎはらに
筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原に


日向峠を降りて、立花山から姪浜の小戸港に出る。
阿波岐原はわからんが、姪浜から今宿にかけての海岸という説もある。

いろいろとつながってて、妄想するには面白い。
962日本@名無史さん:2011/01/28(金) 12:30:25
>>959 答え出てるんよ
〜 〜 〜 〜 ,ヘ、〜/                ┃           /ヘ    /
〜 〜 {ヽ_ /  {_/                ┃    「対海国」 ▲/  /
〜 ヘ/      ★末盧国            ┃          ∠ノ  / ニイガタ
/ヘ~                        ┃              /
                             ┃ 「一大国」      /
          _ |ヽ■伊都国       ┃      /▲フ  /
       /ヽ/ |/ |       伊吹山   ┃      | 「 /
      |      ヽ ★奴国        ┃      | |__/
       ヽ,   水行 ヽ,ヘ  ★不弥国  ┃     /   トヤマ
       |      ↓ /             ┃ ↓  / カナザワ
     ┌ '        ノ               ┃ ↓ /
    /        ノ              ┃ ↓|フクイ
   丿      ノ ^’              ┗━━━━━━━━━━━
  |_ 水行↓,/
  /  _/ヘ/▲投馬国
  | |    \                    末盧国・・・敦賀市
 /  >   天 \                    伊都国・・・旧伊香郡高月町
/  /     安 \                   奴国  ・・・長浜市
\ |        川                  不弥国・・・米原市
  ∨                ☆呼邑国     投馬国・・・野洲市・守山市
                          
      邪馬台国 ★ 天             邪馬台国・・・旧信楽町
                 岩 ☆為吾国    
             戸            呼邑国・・・甲賀市
                           為吾国・・・伊賀市
              ☆巴利国           巴利国・・・名張市
      ☆烏奴国                   烏奴国・・・宇陀市
  ☆奴国                         奴国 ・・・奈良盆地
963日本@名無史さん:2011/01/28(金) 15:19:28
卑弥呼を共立した国は東九州〜近畿までの国だろうよ。

伊都国とかは別で、女王国に服従した国。
964日本@名無史さん:2011/01/28(金) 17:31:32
畿内説は何の証拠も無く畿内に有ったと信じているらしいな。

それは信仰の類に過ぎない。
965日本@名無史さん:2011/01/28(金) 17:33:08
そう。
信仰には議論なんか無用。
畿内に有った。それで決まり。
そう連呼するのが畿内説だ。
966日本@名無史さん:2011/01/28(金) 17:36:40
>>964
九州説のほうが根拠はないよ。

邪馬台国の遺構はどこ?
と聞いても九州説の人は妄想を述べるだけで
何一つ考古学的成果に結びついていない。
967日本@名無史さん:2011/01/28(金) 17:38:27
特に根拠もなく
纒向箸墓と連呼しているよりはましだ
968日本@名無史さん:2011/01/28(金) 17:41:11
じゃあ根拠のある近江説で決まりじゃないですか>>962
969日本@名無史さん:2011/01/28(金) 17:48:13
>>967
纒向で3世紀と見られる大規模な王宮跡が発掘されたのは事実だけど?

もし九州でこの規模の3世紀の遺跡が見つかったらすぐ飛びつくくせに。
九州には考古学的成果がないのでひがんでるの?
970日本@名無史さん:2011/01/28(金) 17:57:21
なんか、マキムクって半年前くらいには
3世紀後半って言われてた気がするんだけど
971日本@名無史さん:2011/01/28(金) 18:12:17
>>969
>大規模な王宮跡

へ?、掘っ立て柱の穴とゴミ捨て場があったのは聞いてるが?
それがなにか?
それともどっか別のとこ?
972日本@名無史さん:2011/01/28(金) 18:20:07
伊勢遺跡の方が王宮っぽいよ
ttp://www2.city.moriyama.shiga.jp/iseiseki/ise1top.htm

ちょっと古いみたいけど
973日本@名無史さん:2011/01/28(金) 18:31:52
>>971
吉野ヶ里も掘立柱とゴミ捨て場だけだろ。
出てきたのって。
974日本@名無史さん:2011/01/28(金) 18:33:43
>>971
3世紀の王宮がそのままの形で出てくるわけないだろう。
どこの遺跡だって柱跡しか出てこないよ。
木は腐るからね。
真面目に考古学を語る気がないみたいだな。
というか、九州説は不利なのでわざと目をつぶってるんだろう。
975日本@名無史さん:2011/01/28(金) 18:36:35
まあ九州にあったなら古事記に記述もなく、突然消えて卑弥呼の伝説も残ってないってことだし、
違和感ありまくりだわな
976日本@名無史さん:2011/01/28(金) 18:37:24
出雲から銅剣が300本以上でてるのに、
吉野ヶ里とかしょぼすぎる。



977日本@名無史さん:2011/01/28(金) 18:37:59
>>974
その掘っ立て柱とゴミ捨て場の
何を根拠にして王宮と認定されたのかな?
978日本@名無史さん:2011/01/28(金) 18:38:21
マキムクの掘立柱の建物の規模、そんなに大きいですか?
隣の民家と同じくらいじゃないですか?
ところで、環濠見つかったのですか?
武器類は?装飾品は?
979日本@名無史さん:2011/01/28(金) 18:40:48
玉壁
金銀錯嵌珠龍文鉄鏡
漢倭奴国王金印
980日本@名無史さん:2011/01/28(金) 18:41:37
伊勢遺跡カッコイイ!

〜遺跡の東半部では、弥生時代後期の大型掘立柱建物が合計12棟も発見されています。
現伊勢町集落のすぐ東側は、方形の柵で囲まれた中に大型建物3棟と小型の倉庫が
L字状に配置された特殊な区画が存在することがわかりました。
SB−1(平成4年発見)、SB−2、SB−3、小型の倉庫(平成7年発見)から成る
政治の場であったと推定されています。

また、その東側30mの地点には3間×3間の楼観、
そしてこの楼観を中心にして半径110mの円周状に配置された6棟の独立棟持柱付建物と
屋内に棟持柱を持つ大型建物が発見されています。
さらに平成13年には、円周状の建物群の外側で床面積が185uを測る大型竪穴建物が発見されました。
この建物の壁にはレンガ状の焼物が置かれ、床が赤く焼かれており、特殊な建築技術がみられました。

佐賀県吉野ヶ里遺跡、栗東市下鈎遺跡で数棟ずつの発見例はありますが、
伊勢遺跡では多種多様な大型建物が12棟も集中しており、国内に類例を見ません。
981日本@名無史さん:2011/01/28(金) 18:41:46
出雲大社の敷地から出てきた、大型掘立柱跡はすごかったな。
982日本@名無史さん:2011/01/28(金) 18:42:37
>>978
発掘されたのはまだ3%ぐらいだろ。
今後も発掘が続けられる。
983日本@名無史さん:2011/01/28(金) 18:43:28
984日本@名無史さん:2011/01/28(金) 18:43:58
>>977
規模だろ。
国内最大級の建物跡であることから。
これまでの遺跡でも王宮跡とされている建物と
全く遜色ない規模であることから。

まあ、周囲も掘ればもっと大きな建物跡があるかもしれないじゃん!
と言いたいのかな?
985日本@名無史さん:2011/01/28(金) 18:44:32
>>982
今までに168回発掘して3%か。
400年くらいかかりそうだな。
986日本@名無史さん:2011/01/28(金) 18:46:47
上に出てきた伊勢遺跡と纒向はどっちが大きいのかな?
吉野ヶ里はだいたい全貌がわかってるしな。

出雲にも吉野ヶ里以上の遺跡があったようだが。
987日本@名無史さん:2011/01/28(金) 18:48:14
邪馬台国のちょっと前に、
滋賀県に政治の中枢があったことは確かなんだから
そこからどう奈良に移ったか考えてみればいいのに(´・ω・`)
988日本@名無史さん:2011/01/28(金) 18:50:24
もちろん、甲賀、伊賀、名張、宇陀を通るのは間違いない(´・ω・`)
989日本@名無史さん:2011/01/28(金) 19:04:16
記紀に記述がないから畿内ではないな。
女性天皇に無理にこじつけようという空気もあるようだが。
990日本@名無史さん:2011/01/28(金) 19:05:30
つまり忍者こそ正当なヤマトの民(´・ω・`)

じゃあ彼らをいじめてた人らってなんなん!?( ̄△ ̄;)

ってことになるから、
畿内説の人はマキムクマキムクって言ってそこばっかり掘ってはるねん、
税 金 で な。
991日本@名無史さん:2011/01/28(金) 19:09:16
>>985
>纒向遺跡はこれまでに160回を超える調査を40年近く実施してきましたが、
>未だ遺跡全体の数パーセントしか調査は進んでいません。
>そのため、纒向遺跡の居住域や集落の中心がどこにあるかなど、
>まだまだわからないことが多い状況でした。
http://www.city.sakurai.nara.jp/bunkazai/bunkazai13.html

今まで纒向は集落の中心がどこにあるかもわからず、
休眠田畑や学校の跡地など発掘許可が下りるところを適当に探索したからだろ。
今回の発掘でだいたい集落の中心地がつかめたのだから、
今後の発掘はもっと早く進むはず。
992日本@名無史さん:2011/01/28(金) 19:10:51
>>989
文字の形跡のない九州であるほうがおかしいが。
7世紀まで九州が日本一の文明国家であったならば
当然日本書記に代わる歴史書が編纂されていたであろう。
しかし、九州はかなり文化が遅れていたらしい。
993日本@名無史さん:2011/01/28(金) 19:11:40
遺跡全体の数%って、分母はどうやって決めてるんやろ(´・ω・`)

えっ、ただの関係者の期待値!?( ̄△ ̄;)
994日本@名無史さん:2011/01/28(金) 19:18:38
3世紀の遺跡がない九州の連中って辛いよな・・・
遺跡の豊富な畿内を羨望して煽ることしか知らない。
奈良は九州と違って民家が多いんだよ。
田畑もある。
自由に掘れるわけないだろうがw

まあ、数パーセントというのは公式発表だからね。
遺構貧乏の九州説にはつらい現実だ。
995日本@名無史さん:2011/01/28(金) 19:23:32
なんや公式って
まあ奈良は県をあげてタカリを推奨してるような県やからね
関西広域連合の件でも分かる通り(上手く行ってるのを見たら参加するらしいw)

それにそぐわない人は世界まで出ていかはる
ttp://www.youtube.com/watch?v=pZO47QxV-iY
996日本@名無史さん:2011/01/28(金) 20:16:08

           ,..-─‐-..、
            /.: : : : : : : .ヽ
          R: : : :. : pq: :i}
           |:.i} : : : :_{: :.レ′  <ソースを出しなさい!
          ノr┴-<」: :j|
        /:r仁ニ= ノ:.ノ|!           _
          /:/ = /: :/ }!        |〕)  ))
       {;ハ__,イ: :f  |       /´
       /     }rヘ ├--r─y/   シュッ
     /     r'‐-| ├-┴〆シュッ  ハ,,ハ  シュッ
      仁二ニ_‐-イ  | |     ハ彡( ゚ω゚ ),ハ
      | l i  厂  ̄ニニ¬    ( ゚ω゚ )ミ( ゚ω゚ ) お断りします
     ,ゝ、 \ \   __厂`ヽ..    と ミ     つ
     / /\_i⌒ト、_   ノrr- }     ⊂ 、 /
   └-' ̄. |  |_二二._」」__ノ       ..し'


これで次スレ立てようとしたら、規制でダメだった・・・
997日本@名無史さん:2011/01/28(金) 20:19:09
ちゃれんじするよ
998997:2011/01/28(金) 20:23:32
ダメだったすまん
999日本@名無史さん:2011/01/28(金) 20:24:17
>>995
九州には三世紀の遺跡がないような年代設定を、
畿内説で飯食っている連中がねつ造したんだから、
あるわけないだろ。
1000日本@名無史さん:2011/01/28(金) 20:25:50
1000なら畿内説は詐欺
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。