平将門 第三首

このエントリーをはてなブックマークに追加
261日本@名無史さん:2013/12/01(日) 18:32:08.09
寛平・延喜の国政改革が全ての出発点。
262日本@名無史さん:2013/12/23(月) 00:31:48.71
>>257
岩井の辺りは、当時は沼だらけだったんだね。
平安時代の関東地図
http://www.jsidre.or.jp/guide/daichi/rekishi/p094_95/P09401.jpg
263日本@名無史さん:2013/12/27(金) 15:51:52.94
>>262

ということは、軍事的に守りやすかったということだろうか?
264 【豚】 【1290円】 :2014/01/01(水) 00:22:05.60
将門様、今年もご加護を (-人-)
265 【豚】 【1413円】 :2014/01/01(水) 00:22:39.99
 ズルっ・・  もう一度
266 【ぴょん吉】 【1610円】 :2014/01/01(水) 21:15:46.19
南無南無
267日本@名無史さん:2014/01/02(木) 23:45:56.13
将門成功したら単に「東西朝」が始まっただけ。

終了。
268日本@名無史さん:2014/01/05(日) 15:13:28.49
>>261
国政改革が、承平天慶の乱の原因というか出発点だと?
寛平・延喜の施政の何が、原因だと?
269日本@名無史さん:2014/02/01(土) 02:32:21.36
海音寺潮五郎の平将門は傑作だな
こんなに面白い歴史小説はそうない
270あぼーん:あぼーん
あぼーん
271日本@名無史さん:2014/03/03(月) 00:17:43.62
Youtubeで将門関連の伝説が結構あるよな。面白い。
272日本@名無史さん:2014/04/19(土) 21:42:45.13
野心家なのか英雄なのか?
関東の民衆には支持されてた時もあったけど最後は見離されたんだっけ?
273日本@名無史さん:2014/04/19(土) 22:31:06.04
農作業の季節なんで返した所を攻められた、と記憶しているが間違いかも知れない。
274日本@名無史さん:2014/04/20(日) 11:31:37.24
貞盛と秀郷に攻められた時は
何時もなら一言で八千の兵があつまるものを
集まらずそのまま最後を迎えてしまった
275日本@名無史さん:2014/04/27(日) 21:35:01.89
将門の首塚って、埼玉幸手市にあるって本当?
276日本@名無史さん:2014/07/16(水) 10:34:52.91
義賊のイメージがある
277日本@名無史さん:2014/07/16(水) 10:40:19.09
237
戦は農閑期にやるもんです
278日本@名無史さん:2014/07/18(金) 12:30:45.89
秀郷自身は北山決戦では60代か70代のかなりの高齢出陣であり、軍団の中枢を切り盛りしたのは千郷・千常らの子息だと思われる。
279日本@名無史さん:2014/07/18(金) 21:36:21.07
>>258
岩井から遠い水戸の出身だけどさ。
茨城では「将門は英雄」「虐げられた者のために起った」と小学校で教えるんだよ。だから怨霊だの祟りだのと言われても全然ピンと来ないし、藤原秀郷に負けたのを悔しく思う。
280日本@名無史さん:2014/07/19(土) 07:22:41.30
うん、将門は朝廷に反旗を翻して独立しようとしていたわけではないと思う。
当時の関東は、まだ朝廷から過酷な植民地経営されており、
原住民はまさに半奴隷状態だったと思う。
将門は中央権門の直接支配ではなく、自分が坂東八か国の
「総督」的な立場で、朝廷とのクッションになろうとしてたんではないかな。
関東原住民を統率し苛政をやめ、税穀を増やすことで朝廷もまあ納得させる。
言葉悪いけど、満州帝国みたいなものを考えていたかも。

しかし政治的陰謀で追い詰められ、逆賊にさせられてしまった。
281日本@名無史さん:2014/07/20(日) 06:25:46.13
妙見信仰と天津甕星の関係とか前スレ前々スレで出てきた?
282日本@名無史さん:2014/07/20(日) 12:04:55.80
ん?水戸史観こそが道鏡、将門、尊氏の3人は極悪非道の朝敵と断じているわけだが。
283日本@名無史さん:2014/07/22(火) 16:15:08.08
>>278

家康も70すぎて出馬しているし、
いくさのノウハウを熟知している人が
戦場にいるのといないのとでは大違いだったと思う
284日本@名無史さん:2014/07/22(火) 16:16:09.34
>>282

水戸藩武士の史観ではなく、民衆の史観では、という意味でしょう。
285日本@名無史さん:2014/07/23(水) 04:54:50.11
凡てのタブーがなくなった今、将門を
「先住民解放戦争」の、不本意なリーダーとして
とらえなおすべきだと思う。
286日本@名無史さん:2014/07/24(木) 03:39:23.82
それならアテルイからだろ
287日本@名無史さん:2014/09/04(木) 20:57:17.41
>>256
なに平氏でどこの落人だよ。
288日本@名無史さん:2014/09/04(木) 23:40:41.57
藤原氏っつっても
一から十まで 関東支配しとった訳ではないからな
実際納めてんの 現地人だろうし

いざ反乱となると
将門の支持者たちも 戸惑ったやろ
「で?誰が明日から褒美くれるの?」
289日本@名無史さん:2014/09/05(金) 00:09:01.38
>>282
将門はそうでもないな。
足利尊氏はそのとおりだけど。
290日本@名無史さん:2014/09/12(金) 23:34:09.26
祟る神、10代祟神天皇の長子 豊城入彦、三輪山の大物主系の氏族、
彼らは、蛇のように執念深く、後世まで祟ると恐れられてきた。
平将門、 弓削道鏡、菅原道真、雷を落とす雷神神社とも関係があるそうだ。

しかし、実際は、祟りを恐れるからこそ怖いのであって、死人にそんな力があろうはずがない。
つまり、大和とは、虐殺して征服した異民族を祀る文化を持った集団だった。
神社は、自分達の祖先を奉る場所ではなく、征服した異民族を祀る場所だ。
だから、秦氏は虐殺した八幡を祀り、乗っ取った賀茂を祭り、踏み潰した松尾神社を奉るのだ。

そして、その正体は、末盧国ということになる。
291日本@名無史さん:2014/09/12(金) 23:58:50.62
道鏡の祟りなんて初耳だ。
292日本@名無史さん:2014/09/29(月) 11:50:15.49
アラハバキの神が土着の神で将門とかんけいあるんやな
293日本@名無史さん:2014/09/29(月) 17:38:11.00
道鏡はべつに殺されてないしなあ。
294日本@名無史さん:2014/10/06(月) 17:26:07.05
土砂崩れで1人不明=お堂つぶれ下敷き−横浜
http://news.nifty.com/cs/headline/detail/jiji-2014100600348/1.htm
現場のお寺は成田山新勝寺(千葉県成田市)の横浜別院。
成田山は将門封じの呪術だから、今回の土砂崩れでもし呪術が破綻すると
将門さん蘇るかも。今回の台風、やたらと千代田区に雨が集中したらしいよ。
千代田区にある将門の首塚には雨が大好きなカエルの置物が多数奉納されてる。

将門カエル(帰る) なんちゃってw
295日本@名無史さん:2014/11/24(月) 18:44:41.31
平将門の霊視とかした人いないかな。偽じゃくて。
296日本@名無史さん:2014/11/27(木) 04:16:39.37
将門公の祭りがあったらしいよ。
297日本@名無史さん:2014/12/06(土) 22:41:46.51
>>295
知り合いが、坂東市(?)の胴塚のあるお寺で個人的に霊視してもらったって
言ってたよ。そっち系はあまり関心ないんで、内容は覚えてないが。
 偽かどうかは不明。
 ホームページもある霊能力者だったな。
298日本@名無史さん:2014/12/11(木) 20:53:55.96
【社会】たたりを意識? 大手町再開発、「将門の首塚」は計画に含めず[12/11] ©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1418297362/
299日本@名無史さん:2014/12/12(金) 10:03:47.97
寛平・延喜東国の乱の物部氏永も取り上げろ。
坂東平氏が関東に拠点を築く流れがよくわからん。
300日本@名無史さん:2014/12/12(金) 20:28:06.21
それなら物部氏のスレ作ったら良いのでは?
301日本@名無史さん:2014/12/12(金) 22:21:56.74
>>1
平将門の時代から東国武士の願いは
自分達の所領を認めてもらい朝廷とは
一線を画した政権を樹立する事
それを源頼朝を担ぎ達成した
だから源氏本流が途絶えても鎌倉幕府は
存続した
302日本@名無史さん:2014/12/19(金) 19:19:45.19
>>299

> 寛平・延喜東国の乱の物部氏永も取り上げろ。

取り上げたくても、史料が少ないからなあ。
303日本@名無史さん:2014/12/19(金) 20:01:13.64
将門の乱を、東国の自立とか評価する奴が居るけど、
将門記読んでも、出てくるのは皇胤と藤原氏ばかり。文屋とか多治比とか名乗ってる奴含め、
こいつらの男系は5代遡るとみんな京都人、関西人だろうw
本物の在地豪族は武蔵竹芝のぞいて全く見られない。
戦国時代とかに、京都で食えなくなった公家が地方に下校する例があったが、子孫繁栄ということがなかったのに、
なぜこの時代の中央貴族は、地方に下ると、まるで無人の荒野をゆく如くに繁殖したのだろう?
かくも地方豪族は無力だったのだろうか?
304日本@名無史さん:2014/12/19(金) 22:15:37.89
土佐の一条氏は都から下ってきたお公家さんから戦国大名化しただろう。
伊勢の北畠氏も南北朝時代の北畠顕房の子孫だし。
305日本@名無史さん:2014/12/21(日) 08:20:34.18
>>304
単なる例外ですね。
平安時代における、清和源氏、桓武平氏、藤原各流の地方での大繁殖とはくらぶべくもない。
306 【大吉】 【1803円】 :2015/01/01(木) 10:21:05.96
あけましておめでとうございます。
将門様、今年もご加護を。
307日本@名無史さん:2015/01/01(木) 10:22:27.44
やたっ! 大吉! 
将門様ありがとうございます。
308日本@名無史さん:2015/01/30(金) 07:25:25.78
クッション連呼はなんなんだ
309日本@名無史さん:2015/01/30(金) 08:08:39.68
>>219
なんだこの出鱈目野郎は
こいつは2chの汚点中の汚点だし、中国のこと言えないバカだな
310日本@名無史さん
あ〜タラの芽の天ぷら食べたくなった。