1 :
日本@名無史さん :
2010/09/24(金) 17:27:37 江戸時代の四大都市を語ろう
2 :
日本@名無史さん :2010/09/24(金) 18:26:04
金沢は違うと思う
3 :
日本@名無史さん :2010/09/24(金) 23:18:17
京都は江戸時代も洗練された大人の町だったみたいね
4 :
日本@名無史さん :2010/09/25(土) 00:30:48
江戸時代末の人口 江戸(東京)110万 大坂(大阪)35万 京(京都)30万 名古屋12万 金澤(金沢)11万 廣嶋(広島)7万 和歌山6万 麑嶋(鹿児島)5.5万 徳嶋(徳島)5万 仙臺(仙台)5万 以下、 熊本、福岡、長崎、富山、堺、福井、松江、駿府、彦根、秋田、米沢 高知、松山、萩、盛岡、神奈川、高松、下関、兵庫、佐賀、水戸など
5 :
日本@名無史さん :2010/09/25(土) 13:24:47
新潟が嫉妬するスレかよ...
6 :
日本@名無史さん :2010/09/25(土) 21:06:58
金沢はプライドだけなら大都会だろうけど
7 :
日本@名無史さん :2010/09/27(月) 20:59:29
金沢の人、すごい都会意識を持ってて笑える
8 :
日本@名無史さん :2010/09/27(月) 22:44:00
江戸大坂京都の三都を除くと、人口が多かったのは大藩の城下町がほとんどだよな。 金沢103万石、鹿児島77万石、仙台・名古屋62万石、熊本・和歌山56万石、広島42万石などなど。 ただ一方で石高二万石の越後村上藩の城下町村上が人口一万人、片や62万石の仙台が 五万人ちょいだったらしいから、まだまだ都市化は限定的なものだったんだろうか。
大都市といえばむしろ長崎じゃろう。長崎は町ぐるみで、江戸に報告する貿易額を圧縮してごまかすなどして、引き続き派手に交易をしていた
10 :
日本@名無史さん :2010/09/27(月) 23:18:41
江戸大阪京都の三都を比較した文献は多いが
11 :
日本@名無史さん :2010/09/28(火) 03:14:04
地方都市となると、地元の史学者や郷土研究者などの寄稿文や自費出版物などを探さねばなるまい
ま た 金 沢 ス レ か
日本シージョ、まさかの金沢スレ? ノンノン、「あえて」の金沢スレ。 白痴な自慢話(ジマニーニョ)に艶男(アデオス)もぞっこん、 治部煮(ジブーニ)食わせてハートを奪え!
14 :
日本@名無史さん :2010/09/28(火) 07:03:39
1850年頃の各都市の推計人口 江戸:115万人(斎藤誠治推計) 町方55万9115人(1850年)、被差別民1万0008人(1850年)、 寺社方6万9459人(1837年)、新吉原1万5700人(1837年)、 武家約50万人(関山直太郎推計) 大坂:33万人(斎藤誠治推計) 町方32万6187人(1850年)、被差別民4450人(1850年) 京都:29万人(斎藤誠治推計) 幕末の町方約28万人(浜野潔推計)、1871年の人口は23万7674人 名古屋:11万6000人(斎藤誠治推計) 町方7万3963人(1840年)、1873年の人口は12万5193人 斉藤誠治推計は若干過小評価(町続を除外)で、実際は13万人か? 金沢:11万8000人(斎藤誠治推計) 町方7万5779人(1840年)、1873年の人口は10万9685人 広島:7万〜8万人 町方5万0092人(1822年)、1873年の人口は7万4305人 和歌山:6万人 8歳以上町方2万5469人(1846年)、1873年の人口は6万1124人
15 :
日本@名無史さん :2010/09/28(火) 07:06:30
鹿児島:4万2000人(斎藤誠治推計) 1852年の人口は7万6998人(郊外の農村部を含む) 斉藤誠治推計は若干過小評価で、実際は5万人以上か? 仙台:4万8000人(斎藤誠治推計) 1873年の人口は5万1998人 斉藤誠治推計は若干過小評価で、実際は5万人以上か? 徳島:5万人 1873年の人口は4万8861人 伏見:4万6000人(斎藤誠治推計) 町方4万0980人(天保年中)、1873年の人口は2万2334人 熊本:4万1000人(斎藤誠治推計) 町方2万1300人(1830年)、1873年の人口は4万4620人 堺:4万1000人(斎藤誠治推計) 町方4万0977人(1848年)、1873年の人口は4万4620人 首里:4万人以上 1873年の人口は4万4984人 萩:4万人以上 町方1万6424人(文化年中)、1873年の人口は4万5318人 福岡・博多:3万2000人(斎藤誠治推計) 博多町方1万4619人(1812年)、福岡町方7470人(1806年) 1873年の人口は4万1635人(博多2万0985人+福岡2万0650人) 斉藤誠治推計は若干過小評価で、実際は4万人以上か?
16 :
日本@名無史さん :2010/09/28(火) 07:09:03
福井:3万9000人(斎藤誠治推計) 町方1万2832人(1847年)、家中1万2832人(1847年)、1873年の人口は3万9784人 弘前:3万7000人(斎藤誠治推計) 町方1万4540人(1837年)、家中2万1004人(1837年) 町方1万6922人(1866年)、家中2万1926人(1866年)、1873年の人口は3万2886人 松江:3万6000人(斎藤誠治推計) 町方2万0506人(1838年)、家中3万6073人(1838年)、1873年の人口は3万7808人 鳥取:3万6000人(斎藤誠治推計) 町方1万1440人(1846年)、明治初期の人口は3万7796人 岡山:2万人(斎藤誠治推計) 町方2万0086人(1854年)、1873年の人口は3万2372人 斉藤誠治推計は武家人口が加算されておらず、実際は3万5000人か? 富山:3万3000人(斎藤誠治推計) 町方2万6936人(1841年)、家中6840人(1810年)、1873年の人口は4万4682人 長崎:3万1000人(斎藤誠治推計) 町方2万7343人(1853年)、1873年の人口は2万9656人 高松:3万人以上 町方2万4922人(1838年)、家中5273人(1838年)、1873年の人口は3万2736人 盛岡:3万人(斎藤誠治推計) 町方1万7966人(1840年)、明治初期の人口は2万5457人
17 :
日本@名無史さん :2010/09/28(火) 11:39:44
ちなみに日本と同じ島国であるイギリスの幕末(1851年頃)の人口 ロンドン280万人 グラスゴー・リバプール60万人 マンチェスター・バーミンガム40万人 エジンバラ35万人 リーズ・シェフィールド25万人 ノッティンガム20万人 ニューキャッスル15万人 サウザンプトン・カーディフ・ハル・ダービー10万人 イギリス全体2500〜2600万人
18 :
日本@名無史さん :2010/09/28(火) 13:51:53
東京出身で転勤で金沢に来て2年になるけど、実感として金沢人は付き合いにくいよ。 特に仕事で付き合うことの多い中高年の扱いが難しい。 なんて言えばいいのだろう。強い都会意識と強い劣等感を併せ持ってる感じ。 「北國花火大会は北陸最大の花火で福井や富山のもんも羨ましがっとるさけ」 「百万石祭は日本海側で最大の祭りやさけ」 金沢に赴任当時は、こっちも早く金沢の人に打ち解けて金沢を良く知ろうと思ってたから、 「へえ、花火は徳川吉宗が許可したのが隅田川花火大会の始まりですが、 金沢の花火大会の歴史はどれくらいなんですか?」 「江戸の祭りは神田明神と日枝神社の祭りが天下祭りと呼ばれて、 町人達が江戸城へ入ることを許されてましたが、金沢はどうなんですか?」 と、質問して会話を膨らまして打ち解けようとしたんだけど。 ところがなぜか相手は急に不機嫌になり、 「あんた、それは嫌みやろいね」「あんた、それは皮肉やろいね」 と呟いてブスッとしてしまう。意味が解らないんで、会社の先輩に相談したら、 「金沢は城下町なのに歴史あるイベントが少なくて、それが、地元中高年者の劣等感なのだから、 あまり刺激するな。質問すると地雷を踏むことになるから、黙ってハイハイと頷いていればいい」 とアドバイスされた。金沢は難しい町だよ。
19 :
日本@名無史さん :2010/09/28(火) 14:26:26
名古屋・仙台あたりと似た感じかな
20 :
日本@名無史さん :2010/09/28(火) 18:00:39
江戸時代、加賀藩では、祭り・歌うこと・集まることが禁止されていた。 これじゃ庶民発の文化が芽生えるわけもない。 前田からのお仕着せの、京都のパクリ文化を忠実に実行するだけ。 金沢の人は、地元に独創性がないことをわかっているからこそ、 「江戸の町は金沢を手本に作られた」とか「○○は金沢発祥」とか言いたがるんだろう。
21 :
日本@名無史さん :2010/09/28(火) 18:17:19
図書館に置いてある明治初期の都市地図をみると、 金沢はかなりの大都市だったみたいだよね。 福岡、広島、仙台なんかよりかなり街が大きい。 ま、それだけ今の金沢が没落したってことなんだろうけど。
明治22年の市制施行時の面積、人口は 72.52 km2 東京市 (1,375,937) 29.77 km2 京都市 (279,165) 26.95 km2 広島市 (83,387) 21.28 km2 神戸市 (134.704) 20.32 km2 山形市 (28,400) 17.45 km2 仙台市 (86,352) 15.27 km2 大阪市 (472,247) 14.03 km2 鹿児島市 (57,822) 13.34 km2 名古屋市 (157,496) 12.22 km2 新潟市 (43,911) 11.57 km2 徳島市 (60,861) 10.40 km2 金沢市 (94,209) 10.00 km2 岐阜市 (25,750) 8.48 km2 米沢市 (30,234) 7.97 km2 甲府市 (31,128) 7.90 km2 津市 (27,594) 7.00 km2 長崎市 (54,502) 6.87 km2 秋田市 (29,279) 6.61 km2 鳥取市 (27,769) 6.17 km2 水戸市 (25,591) 6.01 km2 熊本市 (42,725) 5.77 km2 岡山市 (47,564) 5.51 km2 和歌山市 (51,603) 5.49 km2 弘前市 (31,375) 5.40 km2 横浜市 (121,985) 5.36 km2 赤間関市 (30,739) 5.20 km2 松江市 (32,916) 5.09 km2 福岡市 (50,847) 人口密度は高い方だが、面積自体は人口の割には広い方ではないが。
ちなみに江戸時代の主要都市の面積 江戸 正保年間 (1647年頃) 総面積 43.95 km2, 武家地 34.06 km2, 町人地 4.29 km2, 寺社地 4.50 km2, その他 1.10 km2 江戸 慶応元年 (1865年) 総面積 79.8 km2, 武家地 50.7 km2, 町人地 14.2 km2, 寺社地 10.1 km2, その他 4.8 km2 京都洛中 正保年間 (1647年頃) 総面積 20.87 km2, 公家地 0.68 km2, 武家地 1.05 km2, 町人地 8.37 km2, 寺社地 2.92 km2, その他 7.85 km2 大坂三郷 明暦年間 (1655年頃) 総面積 15.05 km2, 武家地 3.36 km2, 町人地 8.68 km2, 寺社地 1.18 km2, その他 1.83 km2 仙台 正保年間 (1647年頃) 総面積 10.37 km2, 武家地 7.56 km2, 町人地 1.15 km2, 寺社地 1.66 km2 名古屋 万治年間 (1660年頃) 総面積 9.20 km2, 武家地 5.69 km2, 町人地 2.18 km2, 寺社地 1.14 km2, その他 0.19 km2 金沢 正保年間 (1647年頃) 総面積 7.46 km2, 武家地 4.91 km2, 町人地 1.58 km2, 寺社地 0.79 km2, その他 0.18 km2 和歌山 安政2年 (1855年) 総面積 5.51 km2, 武家地 2.48 km2, 町人地 1.64 km2, 寺社地 0.39 km2, その他 1.00 km2
>>20 東京・本郷の有名な藤村の羊羹は加賀発祥。
それだけは評価してもいい。
でも、それだけかな。
四谷の消防博物館に「加賀鳶は派手なだけで実力は町火消のほうが数段上」という展示解説がしてあった
26 :
日本@名無史さん :2010/09/29(水) 01:35:23
人口云々よりも庶民が都市生活を享受してたのかって視点で見ると、 名古屋は鸚鵡籠中記を読めばわかるように、三都には及ばないが、かなり贅沢な都市生活が送れたようだ。 金沢はなあ。。。藩と日本人にもボロクソに書いてあるもんなあ。今の平壌みたいなもんなのかな。
27 :
日本@名無史さん :2010/09/29(水) 01:41:54
名古屋 金沢 1654年 54,932 ----- 1659年 55,127 ----- 1664年 54,998 55,106 (金沢の町方は本町19,845+地子町35,261) 1667年 ----- 59,101 (本町19,840+地子町39,261) 1669年 55,849 ----- 1674年 56,636 ----- 1684年 54,118 ----- 1689年 57,843 ----- 1692年 63,734 ----- 1694年 55,665 ----- 1697年 ----- 68,636 (本町18,949+旧門前町等2,630+地子町47,057) 1710年 ----- 64,987 1721年 42,135 ----- (町方は寺社門前支配場町方人口除外か?) 1726年 50,375 ----- 1750年 72,583 ----- 1810年 ----- 56,355 1838年 ----- 35,841 (町方は15歳以上のみ) 1840年 75,779 ----- 1857年 ----- 58,506 1865年 73,963 ----- (町中34,300+寺社門前6,743+町続32,060+医師等757人+浪人103) 1869年 ----- 60,789 1870年 ----- 56,295 1871年 71,698 70,447 (名古屋の人口は町中・寺社門前・町続69,618+医師・僧尼・祢宜860) (金沢の人口は平民68,810+元神官139+寺院1,032+御預人466) -----ここまで武家を除いた、町方を主とする人口の比較----- 1871年 ----- 123,363 (平民以下70,447+士卒族52,916) 1873年 125,193 109,685 (全身分を含む総人口)
28 :
日本@名無史さん :2010/09/29(水) 07:04:09
金沢や和歌山、松江などは城下も含めた藩全体では居住はおろか移動・引越の自由も 極端に抑制されていて、各種税率も高く民間の資本集積があまり進まなかったそうな。 一方名古屋や広島は専売を基にした工場制手工業の進展で起業が盛んになり、 大都市としてそのまま成長が続いている。 まあ広島は軍都として国から投資が続いたことも大きいけど。
>>28 江戸時代の話をしてるのかと思ったら、
急にいつの間にか近代の話になってるからわからないんだ、あなたの話は。
金沢は軍都を自称してるわりには原爆投下候補地にあがらなかったんだね
米軍も畏れる威光を持っていたからじゃないかな
32 :
日本@名無史さん :2010/09/30(木) 01:51:22
明治以降の人口変動 1873年1月1日 1889年12月31日 1903年12月31日 1920年10月1日 1位 東京(595,905) 東京(1,389,684) 東京(1,818,655) 東京(2,173,201) 2位 大阪(271,992) 大阪(476,271) 大阪(995,945) 大阪(1,252,983) 3位 京都(238,663) 京都(279,792) 京都(380,568) 神戸(608,644) 4位 名古屋(125,193) 名古屋(162,767) 横浜(326,035) 京都(591,324) 5位 金沢(109,685) 神戸(135,639) 名古屋(288,639) 名古屋(429,997) 6位 広島(74,305) 横浜(121,985) 神戸(285,002) 横浜(422,942) 7位 横浜(64,602) 金沢(94,257) 長崎(153,293) 長崎(176,534) 8位 和歌山(61,124) 仙台(90,231) 広島(121,196) 広島(160,510) 9位 仙台(51,998) 広島(88,820) 仙台(100,231) 函館(144,749) 10位 徳島(48,961) 徳島(61,107) 金沢(99,657) 呉(130,362) 11位 萩(45,318) 富山(58,159) 函館(85,313) 金沢(129,265) 12位 首里(44,984) 鹿児島(57,465) 岡山(81,025) 仙台(118,984) 13位 富山(44,682) 和歌山(56,713) 小樽(79,361) 小樽(108,113) 14位 熊本(44,620) 長崎(55,063) 福岡(71,047) 鹿児島(103,180) 15位 神戸(40,900) 福岡(53,014) 和歌山(68,527) 札幌(102,580) 16位 福井(39,784) 函館(52,909) 佐世保(68,344) 八幡(100,235) 17位 高知(39,757) 熊本(52,833) 呉(66,006) 福岡(95,381) 18位 堺(38,838) 岡山(48,333) 徳島(63,710) 岡山(94,585) 19位 秋田(38,118) 堺(48,165) 熊本(59,717) 新潟(92,130) 20位 松江(37,808) 新潟(46,353) 新潟(59,576) 横須賀(89,879) ※1873年の鹿児島の人口は27,240人と記載されているが、これは城下町を除いた人口とみられ、 実際の都市人口は5万人前後。また1873年の博多・福岡の人口は、 博多(20,985)と福岡(20,650)を合計すると41,635人。
34 :
日本@名無史さん :2010/09/30(木) 02:14:13
空襲・原爆の影響(戦中・戦後の臨時の人口調査の比較) 1944年2月22日 1945年11月1日 人口の増減(%) 東京 6,558,161 2,777,010 -57.7 大阪 2,833,344 1,102,959 -61.1 名古屋 1,344,100 597,941 -55.5 横浜 1,019,466 624,994 -38.7 京都 964,466 866,153 -10.2 神戸 918,032 379,166 -58.7 川崎 380,919 180,042 -52.7 広島 336,483 137,197 -59.2 福岡 324,499 252,282 -22.3 横須賀 298,132 202,038 -32.2 呉 293,632 152,184 -48.2 長崎 270,113 142,748 -47.2 尼崎 270,073 153,051 -43.3 仙台 261,117 238,250 - 8.8 八幡 252,662 151,378 -40.1
35 :
日本@名無史さん :2010/09/30(木) 02:16:44
1944年2月22日 1945年11月1日 人口の増減(%) 佐世保 241,239 147,617 -38.8 札幌 225,842 220,139 - 2.5 堺 217,939 168,348 -22.8 静岡 211,666 161,720 -23.6 熊本 211,011 181,128 -14.2 下関 206,961 155,623 -24.8 和歌山 205,396 147,523 -28.2 函館 196,680 181,531 - 7.7 金沢 193,560 200,584 + 3.6 鹿児島 189,991 93,698 -50.7 小倉 184,230 131,688 -28.5 大牟田 179,574 127,677 -28.9 新潟 177,289 174,170 - 1.8 岐阜 174,676 142,543 -18.4 浜松 162,754 81,497 -50.0 岡山 160,902 92,861 -42.3 富山 160,537 100,775 -37.2 小樽 151,905 145,510 - 4.2 1944年2月22日の人口調査の時点で人口15万人以上の都市すべてを並べてみると、 終戦直後の1945年11月1日までに唯一人口が減少しなかった都市がある。
日本海側で唯一人口が増え続けている都市だからな
37 :
日本@名無史さん :2010/09/30(木) 02:48:22
リストのうち、空襲のなかった主要都市は札幌、新潟、金沢 小樽は空襲があったが、市街地の被害はほとんどない 仙台、函館は市街地にもそれなりに被害が出たが、人口は余り減少していない
都会の人が、金沢に疎開したとか??
師団があっても出払って空っぽだし、兼六園くらいしかない金沢なんて爆撃の対象にもならなかったんだろ。 米軍の戦略爆撃の目的は重工業地帯の破壊。 福井・富山は爆撃されたけど、金沢は考慮された形跡すらない。 例外的に山本五十六の出生地の長岡は真珠湾攻撃の報復の意味合いもあったとされている。
40 :
名無し募集中。。。 :2010/10/05(火) 00:41:59
41 :
日本@名無史さん :2010/10/10(日) 00:47:18
江戸時代の各地人口 10万人以上……江戸、大坂、京都、名古屋、金沢 *5万人以上……広島、和歌山、鹿児島、仙台、徳島 *4万人以上……長崎、富山、岡山、福岡・博多、熊本、伏見、堺 *3万人以上……弘前、盛岡、新潟、水戸、駿府、福井、彦根、鳥取、松江、萩、 高知、佐賀、秋田、大津、津山 *2万人以上……松前、山形、会津若松、宇都宮、高崎、川越、小田原、長野・松代、 長岡、浜松、岡崎、津、奈良、尼崎、福山、高松、松山、小倉、久留米、豊後府内、 加治木・隼人、首里、那覇、甲府、松本、高山、四日市、米沢、鎌倉、大垣、赤間関 *1万人以上……青森、八戸、大館、酒田、福島、郡山、土浦、前橋、沼津、 三河吉田、尾張一宮、岐阜、熱田、桑名、伊賀上野、宇治山田、紀伊田辺、 越後村上、新発田、直江津・高田、高岡、岸和田、西宮、明石、三原、呉、岩国、 日田、唐津、延岡、薩摩川内、古河、小山etc
>>41 江戸時代のいつ頃の人口?
富山が4万人を超えたのは幕末だから、幕末の頃の人口だとすると、
高松は記録に残っている実数からして3万人以上の評価をしてもいいと思う。
鎌倉の人口は、明治6年の時点で6420人なので、江戸時代に2万人以上はありえない。
駿府は、幕府滅亡前なら2万人台。(3万人以上になったのは、徳川家転封後)
あと、長野・松代を同一都市とするのは無理がある。
直江津と高田も、当時なら十分別個の町と考えるべき。 もっとも高田と直江津を足したら、最初から2万人以上は確実だし、 多分幕末の時点で高田単独で2万人以上。 京都〜伏見、 千住〜江戸〜品川 大坂三郷〜平野〜天王寺、難波 あたりは幕末の時点でも宅地は繋がっていた。 例えばサトウの日記を見ると、伏見から京都まで歩いた時、 家が途切れることなく連なっていると証言している。 品川などは、幕末には江戸の朱引きの範囲に含まれた(明治になって、再び東京とは別扱い)。 大坂の場合は、室町時代以前からの町である天王寺や難波と、後発の大坂を結ぶ形で、 豊臣の時代から平野町が形成されており、江戸時代に再び徳川幕府によって再建された。 名古屋と熱田も、幕末には名古屋側から熱田に伸びる道沿いに町続きが発展していた。 宮腰・大野と金沢は、直江津・高田と同様、宅地が連なるには若干離れている。
44 :
日本@名無史さん :2010/10/18(月) 19:09:00
室町時代の200年は山口が最強
45 :
日本@名無史さん :2010/10/18(月) 19:09:40
とくに応仁の乱以降は、日本の文化の中心といってもよい。
46 :
日本@名無史さん :2010/11/02(火) 12:23:57
明治維新に薩長の下級武士に担がれて関東へ下り、徳川家の城跡に今だに棲みつづけて居るが如き田舎者天皇家を 尊敬する等というヤツらこそ不逞の輩と呼ぶ可きだナッ!!!!!! 京都へ還御して雅びな御所言葉を用い、伝統的な生活をしてこそ価値のある皇室と云うべきだゼッ!!!!! 禁裡裡に御常御殿を設け、典侍や長橋局らの女官制度を復活させるべきなのサッ!!!!! 正妻は五摂家か旧宮家の息女に限定し、優秀な平民の血を入れるが如き事は、ゆめゆめ相成らぬぞゑ。 分かったナッ!!!!!!!!!!!!!!!
47 :
日本@名無史さん :2010/11/05(金) 10:29:08
金沢が米軍のリストに載りながら空襲を受けなかったことについては近年研究結果が発表されていたけど、 目標が交通の要衝や軍事生産拠点に変更されたためということだった。 簡単にいえばリストの順番が来る前に、リスト作成時と戦況がかわったということだね。
48 :
日本@名無史さん :2010/11/05(金) 18:45:26
ナッちゃんwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
49 :
日本@名無史さん :2010/11/06(土) 21:01:05
町方と武家がほぼ同数……江戸、仙台、金沢、松江、福井、高松など 町方が武家の倍かそれ以上……名古屋、広島、岡山、姫路、福岡、徳島など 武家が町方の倍かそれ以上……鹿児島、熊本、和歌山、高知、鳥取、米沢など こんな感じだったはず。
50 :
日本@名無史さん :2010/11/07(日) 00:30:39
808: 名無しの歩き方@お腹いっぱい。 2010/10/13(水) 22:31:47 pVGTEbot0 立山博物館の「三禅定」の旅の企画に関して 尾張藩士が細かく手記を残しそれを訳して実情に迫ろうとしているが 江戸時代文政六年1823年の北陸に関して尾張藩士の手記がなかなか面白い 加賀藩の城下町の夜は早くて予想よりもかなり寂しいところだったとか 津幡や小矢部の埴生などの農村は頼んでも泊まらせてくれず石動まで回り道したとか 富山城下は売薬で繁盛してて十万石とは思えない栄えぶりだったとか 有名な富山藩の船の橋に関しても言及している 加賀藩の城下町の夜が早い様子は今と何となく似ている 金沢は当時も現在と変わらず田舎だったみたい。
51 :
日本@名無史さん :2010/11/11(木) 17:31:19
>>51 伊能図から求めた面積(明治15年の『第1回日本帝国統計年鑑』)を用いると、
壱岐 29.273 石/km2 (8.81方里)
和泉 9.910 石/km2 (33.47方里)
河内 9.827 石/km2 (43.99方里)
淡路 6.564 石/km2 (36.73方里)
筑後 5.322 石/km2 (80.87方里)
安房 5.109 石/km2 (34.86方里)
尾張 4.568 石/km2 (104.18方里)
志摩 3.583 石/km2 (19.74方里)
伊賀 3.209 石/km2 (47.34方里)
備前 3.089 石/km2 (94.25方里)
摂津 3.078 石/km2 (93.63方里)
佐渡 2.710 石/km2 (56.34方里)
山城 2.698 石/km2 (73.08方里)
若狭 1.986 石/km2 (54.75方里)
隠岐 1.675 石/km2 (22.05方里)
筑前 1.632 石/km2 (158.63方里)
丹後 1.600 石/km2 (77.1方里)
讃岐 1.472 石/km2 (113.74方里)
加賀 1.435 石/km2 (147.83方里)
失礼! エクセルの計算間違えた・・・・ こっちが正しい。 尾張 113210.460 石/km2 河内 102837.880 石/km2 筑後 102386.036 石/km2 和泉 78901.931 石/km2 備前 69252.700 石/km2 摂津 68549.268 石/km2 筑前 61588.357 石/km2 壱岐 61348.351 石/km2 淡路 57351.319 石/km2 近江 51492.993 石/km2 下総 51068.952 石/km2 加賀 50462.059 石/km2 武蔵 50155.528 石/km2 越前 48248.331 石/km2 山城 46899.942 石/km2 越中 46778.631 石/km2 上総 46696.648 石/km2 伊勢 46502.523 石/km2 周防 44743.673 石/km2 常陸 42446.819 石/km2
orz 訂正・・・ 尾張 475.907 石/km2 河内 432.304 石/km2 筑後 430.404 石/km2 和泉 331.683 石/km2 備前 291.120 石/km2 摂津 288.163 石/km2 筑前 258.901 石/km2 壱岐 257.892 石/km2 淡路 241.090 石/km2 近江 216.463 石/km2 下総 214.681 石/km2 加賀 212.129 石/km2 武蔵 210.841 石/km2 越前 202.823 石/km2 山城 197.155 石/km2 越中 196.645 石/km2 上総 196.301 石/km2 伊勢 195.484 石/km2 周防 188.091 石/km2 常陸 178.435 石/km2
ついでに明治5年の実際の人口密度(壬申戸籍による本籍人口) 摂津 505.12 人/km2 (93.63方里) 尾張 452.72 人/km2 (104.18方里) 和泉 405.20 人/km2 (33.47方里) 山城 380.63 人/km2 (73.08方里) 河内 350.31 人/km2 (43.99方里) 武蔵 321.71 人/km2 (391.63方里) 讃岐 319.06 人/km2 (113.74方里) 筑後 313.91 人/km2 (80.87方里) 淡路 291.15 人/km2 (36.73方里) 安房 287.70 人/km2 (34.86方里) 壱岐 242.93 人/km2 (8.81方里) 備前 228.30 人/km2 (94.25方里) 肥前 217.84 人/km2 (319.8方里) 下総 202.52 人/km2 (206.5方里) 上総 193.54 人/km2 (140.69方里) 筑前 180.32 人/km2 (158.63方里) 相模 179.43 人/km2 (128.87方里) 加賀 176.91 人/km2 (147.83方里) 播磨 172.78 人/km2 (238.58方里) 周防 170.33 人/km2 (189.2方里) 備中 164.42 人/km2 (156.5方里) 伊勢 164.37 人/km2 (231.15方里) 安芸 150.99 人/km2 (286.72方里) 三河 150.09 人/km2 (208.62方里) 越中 149.83 人/km2 (266.41方里)
伊予 147.30 人/km2 (341.56方里) 近江 145.37 人/km2 (257.15方里) 豊前 144.53 人/km2 (136.63方里) 阿波 140.14 人/km2 (271.13方里) 能登 138.68 人/km2 (122.72方里) 越前 137.33 人/km2 (217.67方里) 遠江 136.95 人/km2 (196.44方里) 丹後 135.33 人/km2 (77.1方里) 大和 134.66 人/km2 (201.42方里) 伊賀 133.07 人/km2 (47.34方里) 備後 126.46 人/km2 (234.03方里) 肥後 126.29 人/km2 (489.29方里) 常陸 125.59 人/km2 (334.88方里) 志摩 122.97 人/km2 (19.74方里) 出雲 121.40 人/km2 (181.61方里) 佐渡 118.65 人/km2 (56.34方里) 越後 115.63 人/km2 (767.29方里) 駿河 108.72 人/km2 (219.77方里) 因幡 107.09 人/km2 (98.59方里) 薩摩 107.08 人/km2 (332.68方里) 美濃 106.36 人/km2 (402.87方里) 長門 106.34 人/km2 (201.51方里) 豊後 105.95 人/km2 (344.11方里) 紀伊 104.43 人/km2 (381.17方里) 若狭 101.24 人/km2 (54.75方里)
京都って不便だね チョンマゲの時代は良かったかもだが 現在の京都ね住みにくさってはんぱないね 個人的に小京都って呼ばれてる金沢のほうが好きだな
伯耆 100.25 人/km2 (125.57方里) 丹波 92.66 人/km2 (206.67方里) 伊豆 91.50 人/km2 (106.11方里) 全国平均 86.58 人/km2 (24,796.63方里) (小笠原(4.65方里)を含む) 隠岐 83.89 人/km2 (22.05方里) 美作 81.96 人/km2 (170.56方里) 上野 80.75 人/km2 (407.25方里) 甲斐 80.54 人/km2 (289.85方里) 下野 78.50 人/km2 (411.77方里) 土佐 74.74 人/km2 (454.99方里) 但馬 73.11 人/km2 (165.92方里) 石見 72.45 人/km2 (232.32方里) 信濃 69.80 人/km2 (853.76方里) 琉球 68.92 人/km2 (156.91方里) 大隅 67.31 人/km2 (247.36方里) 羽前 66.54 人/km2 (546.64方里) 陸前 65.91 人/km2 (525.92方里) 岩代 55.77 人/km2 (497.52方里) 羽後 55.00 人/km2 (742.72方里) 磐城 52.58 人/km2 (429.83方里) 日向 47.74 人/km2 (511.4方里) 陸奥 45.63 人/km2 (672.51方里) 対馬 43.42 人/km2 (44.33方里) 陸中 39.83 人/km2 (830.98方里) 飛騨 23.75 人/km2 (268.58方里) 蝦夷松前 1.32 人/km2 (6,093.93方里) (樺太を除き、千島を含む。) ※陸奥と出羽は分割後(磐城・岩代・陸中・陸前・陸奥・羽前・羽後)
59 :
日本@名無史さん :2010/11/11(木) 23:13:00
幕末におけるの都市と旧国の人口(1850年代) 江戸……110万人(武蔵国は約190万人) 大阪……35万人(摂津国は約73万人、兵庫は2万人) 京都……28万人(山城国は約45万人、伏見は3万人) 名古屋…13万人(尾張国は約73万人、熱田は2万人) 金沢……12万人(加賀国は約45万人) 広島……*8万人(安芸国は約67万人) 和歌山…*6万人(紀伊国は約62万人) 鹿児島…*6万人(薩摩国は約58万人) 仙台……*6万人(陸奥国は約230万人) 徳島……*5万人(阿波国は約59万人) ちなみに旧国の面積で最も多いのは3,000ku台。次いで4,000ku台。 下総、甲斐、越前、駿河、三河、伊勢、近江、大和、播磨、安芸、阿波、薩摩はだいたいこのクラス。 一方、堺で有名な和泉は現在の東京23区より狭く、伊賀も琵琶湖と同程度。
60 :
日本@名無史さん :2010/11/12(金) 06:26:32
《家畜都市金沢の略歴》 @本願寺8世蓮如の北陸進出拠点「尾山御坊」に寺内町が整備され、現在の金沢市の基礎となる。 一揆勢が支配する“百姓の持ちたる国”誕生。 (継続的な文化の流れの無い町が唐突に発生) A織田信長勢(前田利家)による一揆討伐、大虐殺を伴う徹底した弾圧が行われる。 (文化の断絶と民衆の家畜化T) B藩政期、加賀前田家による文化移植政策。 他地域の優れた工芸、芸能等を積極的に金沢へ導入。 その一方で庶民の寄り合いや春秋の祭、民謡等の土俗的な文化への規制の徹底。 (土俗文化の不毛と民衆の家畜化U) C明治維新による加賀藩の消滅と前田家・加賀藩士の遁走。 (主なき家畜民の放し飼い開始)
61 :
日本@名無史さん :2010/11/12(金) 14:45:27
幕末、人口5万人以上の都市があった10州 陸奥(46,840ku) 武蔵(*6,490ku) 加賀(*2,140ku) 尾張(*1,685ku) 山城(*1,155ku) 摂津(*1,665ku) 紀伊(*5,710ku) 安芸(*4,680ku) 阿波(*4,245ku) 薩摩(*3,570ku) 日本三都を除くと大藩の城下町ばかりになる。
62 :
日本@名無史さん :2010/11/13(土) 12:11:53
名古屋市がある尾張国の旧郡ごとの人口 愛知郡 235ku、175万人(旧名古屋城下は全域が愛知郡、宿場町熱田も含む) 春日井郡 225ku、74万人(清洲城や小牧山古戦場含む) 知多郡 370ku、69万人(桶狭間古戦場は愛知郡との境界線上) 山田郡 210ku、68万人(大曽根以東の名古屋市、瀬戸市、長久手古戦場など) 中島郡 150ku、38万人(真清田神社含む、浅野家発祥地) 海部郡 285ku、43万人(前田家発祥地、織田信長生誕地、津島湊含む) 丹羽郡 180ku、33万人(犬山城含む) 葉栗郡 *30ku、7万人(山内一豊・森蘭丸生誕地) 清洲は関ヶ原の戦いの直後には既に5〜6万人が暮らす一大都市だったらしいけど、 仮に清洲越えが行われずそのままだったとしたら、この地方の歴史も確実に変わってたな。
>>62 それは現在の人口ね?
清洲越えは、洪水に脆弱な城下町、城の老朽化だとか、
それなりにまともな理由があるんだから仕方ない。
64 :
日本@名無史さん :2010/11/13(土) 23:38:06
名古屋は熱田神宮や名古屋城のあたりがちょうど台地になっていて、 まだ濃尾平野の大半が海だった頃は半島や岬のような地形だった。 何かこの地形、大阪に酷似しているような気がする。特に大阪城周辺。 今ふと思ったけど、大阪や神戸がある摂津国の「摂津」って地名の由来は 現在の大阪港、端的に言えば淀川の河口付近の地形らしいね。 だけどこの辺りって摂津全体でいけば南東端、完全に隅っこだよな。 そう考えると、猪名川以西の広い地域も摂津っていうのはある意味違和感。 まあこの辺も神戸の前身兵庫湊があるから、別の意味での「摂津」(港を管理する)だろうけど。
65 :
日本@名無史さん :2010/11/14(日) 00:22:42
摂津国の各郡人口・面積 (現在の人口を当時の郡域に換算) 西成郡…110平方キロ、115万人(長柄豊崎宮、浪速津、船場はここ) 東成郡…*35平方キロ、*55万人(難波宮、大阪城はここ) 住吉郡…*85平方キロ、*97万人 島上郡…105平方キロ、*38万人(高槻はここ) 島下郡…120平方キロ、*68万人 豊島郡…110平方キロ、*66万人(池田はここ) 能勢郡…125平方キロ、**3万人 川辺郡…290平方キロ、*88万人(尼崎はここ) 武庫郡…*85平方キロ、*60万人(西宮はここ) 菟原郡…*90平方キロ、*51万人 八部郡…125平方キロ、*50万人(三宮、兵庫はここ) 有馬郡…385平方キロ、*25万人
保守
67 :
日本@名無史さん :2010/12/05(日) 10:27:06
上方二つと江戸は分かるが何故故に金沢が?
本来は名古屋を入れて五都だな。
69 :
日本@名無史さん :2010/12/05(日) 18:58:36
>>67 昔は都会だったんだと妄想して現実を忘れたいのさ。
察してやりなよ。
甍の数の陽に沿いて おのずからなる大都会〜♪
(金沢市歌)
71 :
日本@名無史さん :2011/01/06(木) 13:01:42
金沢?
72 :
日本@名無史さん :2011/01/13(木) 20:38:02
三都>駿府>金沢じゃないの?
73 :
日本@名無史さん :2011/01/14(金) 05:16:15
駿府が重要都市だったのは江戸時代初期だけ。
74 :
日本@名無史さん :2011/01/14(金) 07:18:21
金沢は重要都市だったのかな?
75 :
日本@名無史さん :2011/01/14(金) 17:39:02
日本の中心だったそうですよw 878 :774号室の住人さん :sage :2011/01/10(月) 08:32:42 ID:RfpCtF0a 大学の教授が江戸時代は日本の中心であったと力説しておりました。 ついでに金沢検定もオススメされてコメントに困りました。 たぶん金沢はそういう妙な教育が子供の頃からあって皆洗脳されてるんだと思う。
76 :
日本@名無史さん :2011/01/14(金) 18:30:50
明治以降 金沢が名古屋に負けたから 日本海側が裏日本と蔑称された 全ては金沢の責任
77 :
日本@名無史さん :2011/01/14(金) 21:12:53
江戸時代に既に負けてるよ。 つか、4番目以降は際立った差なんかなくて、抜きつ抜かれつ。 そこに強引に順序つけてウソでも4番目とか言っちゃうのが金沢の人w
78 :
日本@名無史さん :2011/01/16(日) 00:45:30
江戸末期(1820〜1850年代)の各地の人口分布 ※現在の都道府県単位で見た場合 ●人口30万人以上 東京1、京都1、大阪1 ●人口10万人以上 石川1、愛知1 ●人口05万人以上 宮城1、広島1、和歌山1、徳島1、鹿児島1 ●人口03万人以上 岩手1、富山1、福井1、京都1、大阪1、鳥取1、島根1、 岡山1、山口1、高知1、福岡1、長崎1、熊本1 ●人口01万人以上 青森1、秋田1、山形2、福島1、茨城1、栃木1、群馬2、 埼玉1、東京1、神奈川2、新潟2、富山1、長野2、岐阜2、 静岡2、愛知5、三重3、滋賀2、大阪2、兵庫3、広島1、 山口1、香川1、愛媛1、福岡2、佐賀1、大分1、沖縄1
東京や大阪からだけでなく、札幌や福岡などの地方都市に住む人々からも、 「名古屋は田舎っぽい、マイナー」 と思われているということを名古屋っ子は薄々感じています。 中日ドラゴンズがどことなく全国区になれないことや、名古屋は「大いなる田舎である」と言われていることも気にしています。 名古屋の嘲笑ネタをやっていたタモリ氏のこともいまだにどことなく好きになれません…。しかし、それを否定することがイマイチできないのです。 それは自分たちにも「名古屋はマイナーかも、田舎かも。」と思える部分があるからです。 タモリ氏がやっていたネタについても、実は「そうだよな。」と思えてしまうのです。 ところが、名古屋っ子は名古屋のそんな部分を認めたくないのです。 ここが大阪や、他の地方都市には無い名古屋っ子の特徴なのです。 東京が首都だろうと大都会だろうと、「大阪は大阪。」というスタンスをしっかりと持っていて、 「東京に負けないぞ」とか「東京に肩を並べよう」 といったものをあまり感じさせません。 次元が違うとでも言いましょうか。 実際、大阪は他の都市と張り合おうという意識も薄いようで、近郊の京都、神戸とともにお互いの街の良さを尊重しあい、 個性を大切にしつつ、関西全体の発展を願っている印象を受けます。 また、地方都市を見ましても、札幌には札幌の、福岡には福岡の、そして都市以外の地域でも、 東北や九州、北陸、それぞれが自分の地域の良いところを知っていて、 それをとても大切にし上手にPRしています。 これは自分の県を郷土を、素直に愛していることの表れではないでしょうか。 タモリ氏は当時、名古屋だけをネタにしていたわけではありません。 他の地方、もちろん大阪だってネタにされたのです。 しかしそれらの街の人はそんなことでは怒らないのです。 それは、心の底から地元に誇りを持っているからであり、 お笑い芸人にネタにされたことくらいでイチイチ腹を立てないのでしょう。
それに対し、名古屋っ子というのはいつも、「東京に肩を並べなくては」「東京に追いつけ、追い越せ」といった気概がある割には 地元に自信が持てないために、タモリ氏のネタが例え本当のことでも、マイナスポイントをアピールされることは許せないのです。 また、自分よりも格下(名古屋っ子は東京、大阪以外についてそう思っている)である福岡出身の芸人に言われたことでプライドも傷つけられてしまったのです。 本当は、名古屋について東京と張り合う実力が無いことも、そしてとても変な部分があることも名古屋っ子はわかっています。 加えて、「雄大な自然の北海道」「商売とお笑いの街大阪」「異国情緒漂う長崎」 といったようなアピールできる特徴が、名古屋には無いのです。 そんな、地元に100%自信を持つことができない名古屋っ子。 そして、他の地方ほど自慢するものが無い名古屋。 それでも東京には負けたくないのです。いや、できれば些細なことでもいいから勝ちたいのです。 こういった思いから、名古屋っ子がとりわけ東京人に対してすぐに口にするのが、 「名古屋は○○が日本一」 なのです。 どういうことかと言いますと、東京や他の地域の人から何を言われようと、「名古屋はこれが日本一なんだから」 という誇りが心の支えになっているのです。 名古屋っ子ほど、日本一が好きな人はいないのではないでしょうか。 もし、あなたに名古屋出身や、名古屋在住の友達がいたら聞いてみてください。 「名古屋って何が日本一なの?」と。 すると、面白い程にあれやこれやと出てくることと思います。 名古屋以外に住む人は、自分の住む街の一体何が日本一なのか、普段そんなことを意識してはいないでしょう。 別にそれを聞かれることもなければ、披露する必要も無いからです。 もちろん名古屋っ子もそれを聞かれることはありません。 しかし、これまでに書いたような意識から、馬鹿にされる前に予防線としてさりげなくこういった自慢をするのです。 しかも名古屋っ子のいけないところは、一度でも日本一と言われたことがあるものは「名古屋が日本一だ」と刷り込まれてしまい、 たとえ順位が入れ替わってしまったり間違っていたとしても、そういった情報は受け入れようとしないのです。 いや、名古屋にいると耳に入らないのです。
「名 古 屋 は 地 下 街 が す ご い 」 と、聞いたことはありませんか? 名古屋っ子がまず自慢するもののひとつに地下街があります。 観光ガイドや、名古屋を扱った名古屋本にもよく登場します。 「名古屋では、繁華街が地下に広がっているので、地上を歩いている人がいない。」ですとか, 「デパートへ行くにも、ビルに行くにも皆地下街でつながっているので、雨が降っても濡れずに移動できる。」ですとか、 とにかく自慢します。そして口を揃えて言うのが、「名古屋の地下街は日本一」です。 ところがです。 各都市の地下街総面積を比べますと、日本一は東京都区部で226千平方メートル、 2位は僅差で大阪市です。 対する名古屋は172千平方メートル。(2002年国土交通省調査)おかしいですね。他のデータも見てみましょう。 地下街の店舗総面積を見ますと日本一は大阪市で59,000平方メートルです。 また、単独で日本一の面積を誇る地下街は大阪市の梅田にあります。 私は意地になりあらゆる本を調べてみました。 そのうち「名古屋の地下街は日本一」と書いてあった名古屋本があったので読んでみたのですが「発達が日本一」。なんと抽象的なのでしょう。 また、日本一と言い切ったテレビ番組でも何が日本一なのかには触れられていませんでした。 また、名古屋の地下街は日本一古いとも言われています。 名古屋で最初の地下街は19 57(S32)年3月にオープンしたナゴヤ地下街(現・サンロード)です。 大阪のナンバ地下センター(現・NAMBAなんなん)が「わが国における本格的地下街の第一号」と名乗っているようですが、 こちらは同年の12月なので名古屋よりも遅いことになります。 まあ、当時のナゴヤ地下街は本格的な地下街として認められるようなものじゃないという意味なのかもしれませんが…。 ところが、調べてみたところ東京の神田地下街が1932(S7)年オープンとのこと。 結局名古屋の地下街は何が日本一なのでしょう。
82 :
日本@名無史さん :2011/01/16(日) 11:13:05
さすが、金沢が小名古屋と言われるだけあるな、ソックリw ただ、名古屋は嫌われ系の自覚を持っているが、 金沢は、皆が金沢に嫉妬してるとか本気で思ってるんだよなw
83 :
日本@名無史さん :2011/01/16(日) 14:30:27
2055年には日本の大都市ランキングはどうなると思いますか。 私は自分の出身である金沢や新潟よりも、 これから45年近くにわたって大きな規模を確実に維持する都会に住みたいと思っています。 そこで、2035年までの日本の都道府県別の推計データをもとに、 2055年の日本の主要都市の経済圏・大都市圏・都市圏を、独自の方法で(金沢や新潟にバイアスをかけて)予想してみました。 それによれば、東京>金沢≧大阪>名古屋>福岡>新潟>仙台>札幌>岡山>広島という構図は十分ありえると感じました。 東京が金沢に抜かれることはここ45年はとりあえずないと感じましたが、 大阪VS金沢は金沢の方がかなり有利ではあるものの、微妙であると感じました。 皆さんは2055年には日本の都会の序列はどう変化していると思いますか。 ちなみに、金沢が大阪などをしのぐというのは一見おかしな議論であるように感じられるかもしれませんが、 北陸新幹線開業で石川・富山・福井・新潟・長野に渡る500万の金沢経済圏が出来上がるというふうに(一部では)言われています。 この時点で経済圏の規模で札幌や仙台を大きく上回り、福岡・北九州大都市圏に次ぐレベルです。 これに対して、京阪神大都市圏や中京大都市圏は、東京一極集中の流れの中でこれから衰退することが予想されています。 金沢には徳川家康に次ぐ序列の五大老であった前田利家公以来の伝統と文化の集積があるので、簡単には東京にはストローされない可能性があります。
84 :
日本@名無史さん :2011/01/16(日) 22:08:48
kitty guy!
85 :
日本@名無史さん :2011/01/16(日) 23:45:20
>>35 石川県が第1回国体の開催地に選ばれた理由がそれ。
進駐軍もいないし、戦災被害が皆無。
当時、非国民扱いされたみたいだよね。金沢市民は。
これは嘘でもなんでもなくて国体関係の資料を調べればわかる。
86 :
日本@名無史さん :2011/01/17(月) 09:24:56
今も一般日本人を恨んでいるという意味では非国民なのかも。
87 :
日本@名無史さん :2011/01/17(月) 09:39:21
>>85 軍都を自称しながらも進駐軍が駐留してなかったの?
戦災にも合わなかったとか、まさに選ばれた大都会なんだね。
88 :
日本@名無史さん :2011/01/17(月) 18:23:48
金沢は四国と衰退対決でもしてろ
石川にも占領米軍がやって来たような気がする
石川が県別の民間人死者数が1番少なかったんだっけか
91 :
日本@名無史さん :2011/01/18(火) 20:05:32
人口自体が少ないけど
隣の福井県なんか、人口が少ない上に戦死・戦病死者もそれなりに多いし、空襲罹災者もいるね 地元新聞社は「金沢は軍都」っていいながら、 「歴史ある学都に遠慮したから空襲がなかった」って事になる
なる。 仮に空襲を受けてたら、 「金沢は日本の重要な軍都だったから狙われた」 って言ってたんだろうねww
94 :
日本@名無史さん :2011/01/19(水) 10:06:50
名古屋も金沢も1600年前後に京都を模して作られた町だけど、 お互いに気質とか価値観とか良く似てる部分があるよ、本当。 もともとの名古屋周辺の住民の気質は目立ちたがり屋で派手好きで見栄っ張り、 金沢も「金」や骨董品に対して物凄く関心が強くてプライドが高く見栄っ張り。 冠婚葬祭に金をかける風習も、大都市化した名古屋では徐々に地味になってきたが、 北陸特に金沢周辺は今も健在。 あえて例えるなら、日本海側の名古屋が金沢、太平洋側の金沢が名古屋。
言葉も似てるね。 トノサマが名古屋の人だから当然かもしれないが。 ただ、それを指摘するとキムは全力で否定するw 「あんな人が多いだけの田舎と比べんなまいや」
>>95 愛知も石川も、奇しくも門徒の力が強い点において
これまた共通してる。
まあ金沢の中には尾張町なんて地名もあったぐらいだし、
隣町の福井も三河や尾張由来の武士が多いから全体として
愛知周辺といろんな面で似通ってくるのは自然かも。
ただ金沢は富山や福井と比べても、「そこだけお山の大将」って印象。
住宅街の中に、なぜか場違いな一昔風の高層オフィスビルがある、
って感じかな。
97 :
日本@名無史さん :2011/01/19(水) 15:12:12
金沢も名古屋も京都とまったく関係ないが。 名古屋が今のあのような形になったのは、戦災で焼けて政府の都市計画を採用して 一から町並みを作り直したためだ。 金沢は高山右近の手が入り、城下の中に各家老が城下のようなものを形成するという 全国の城下町の中でも独特な物。いまでも京都と似ても似つかない。 京都との共通点は全くない。 金沢と名古屋、明治期までは心理的距離は近かっただろうけどね。
98 :
日本@名無史さん :2011/01/19(水) 16:05:09
その金沢を模して建設されたのが、江戸の街だという
99 :
日本@名無史さん :2011/01/19(水) 18:23:45
>>97 おいおい、碁盤割を知らないのか?
名古屋は江戸幕府設立後に作られた街なので、あえて
古い城下町特有のクネクネした街区にはせず碁盤の目状にしただけ。
道幅の広さは戦後の拡張によるものだが、それ以前も広小路や
桜通はたびたび拡張されて当時の日本としてはかなり広い道になってる。
100 :
日本@名無史さん :2011/01/19(水) 22:35:42
>>98 >100
江戸の都市計画として金沢の円形都市プランをまねて
「の」の字状に発展させたという説を提唱したのは内藤晶という建築史家で、
かなり影響力のある人で今でも定説のように語られるが、
文献史学と遺跡発掘の双方の立場から「の」の字状に
発展させたという説は批判的に否定されている。
円形都市プランだけなら、別に金沢関係ないしね。
102 :
日本@名無史さん :2011/01/20(木) 10:06:52
金沢にはけっこうトンデモがあるね 江戸時代、金沢は日本の中心だった ってのもガクセツとしてあるのかな?
日本の学問の中心だったってのはある
104 :
日本@名無史さん :2011/01/21(金) 17:39:10
>>59 すごいな金沢
かつてはベスト5だったんだね
幕末におけるの都市と旧国の人口(1850年代)
江戸……110万人(武蔵国は約190万人)
大阪……35万人(摂津国は約73万人、兵庫は2万人)
京都……28万人(山城国は約45万人、伏見は3万人)
名古屋…13万人(尾張国は約73万人、熱田は2万人)
金沢……12万人(加賀国は約45万人)
金沢は明治に入ると人口が減って10万を切り明治20年代には神戸、横浜に抜かれる。 その後は仙台とともに地盤沈下。
>>105 仙台って明治以前に比べ相対的に地位が下がってるの?
仙台も明治初期には広島、和歌山に次ぐ人口を誇っていたけど、金沢とともに 函館、長崎、呉など圏外から追い上げてきた軍都に抜かれることになる。 共に大正に入るとTOP10圏外。大正9年で金沢11位、仙台12位。
仙台はむしろ昭和になって復活した口
109 :
日本@名無史さん :2011/01/22(土) 15:09:23
>>107 明治以降、人口上位ランキングからじょじょに外れていったのは
秋田、富山、福井、鳥取、松江、萩、和歌山、徳島などだよね。
順位自体は下げたものの、何とか全国的な上位には食い込んだのは
仙台、金沢、熊本、鹿児島あたり。みんな外様雄藩の城下町。
暇つぶしに各地に残る地方名・お国名を探してみた。
東:神田淡路町、神田和泉町、信濃町、駿河台、浜松町など
阪:土佐堀、京町堀、江戸堀、備後町、阿波座、淡路町など
京:越後町、伊勢松町、和泉屋町、田村備前町など多数
名:旧伊勢町・伏見・東山・旧長島町・旧桑名町・大津通など
金:尾張町など
広:?
110 :
日本@名無史さん :2011/01/22(土) 18:55:35
金沢なんて江戸住まいから見たら へぇ〜田舎だと思ってたけど意外と拓けてるじゃんwww って言われちゃうレベルだろ
111 :
日本@名無史さん :2011/02/08(火) 18:04:56
金沢に栄光あれ!!!
金沢の人って変にプライドが高いって聞いたことがあるけど、 そうなん?
113 :
日本@名無史さん :2011/02/08(火) 18:50:30
a
114 :
日本@名無史さん :2011/02/08(火) 19:57:12
>>112 金沢住みやないがやけど
そんなこと思とらんように思うわいね
お高くとまってる感じはないです 気さくな感じで、能登もんやら越中さに加賀文化の素晴らしさを得々と語ってくれますよ
確かに加賀百万石の藩都だから三都に次ぐと言えるだろうが、 今じゃただの田舎の県庁所在地だしなあ。
和歌山は大都会だったのに どうしてこうなった!!
118 :
日本@名無史さん :2011/02/12(土) 11:07:07
>>112 藩祖利家は戦国時代、関が原の小早川秀秋と並ぶ二大裏切り者だし
三代藩主利常なんか幕府に睨まれるのを恐れて殿中で金玉出したり
鼻毛ボウボウにしてバカ殿演じてた情けない奴だから
ブライド(誇り、自負心、自尊心)なんかある訳ないよ。有るのは
変な虚栄心(自分を実質以上に見せようと、みえを張りたがる心)だから
金沢人はほんと付き合いにくい、て言うか付き合いたくない
120 :
日本@名無史さん :2011/02/15(火) 21:04:00
>>118 同意
まあ利家を義の人とか漢とか思って勘違いしてるのは金沢の人間くらいだろうね
確か利常は息子だよね?親の姿みて育ったから恥も外聞も無かったんだろうな
利家は偽の人だけど真田幸村公やその義父大谷吉継公は本物の義の人だな
スレ違いスマン
なにこのスレ勉強なるわー\(^o^)/
122 :
日本@名無史さん :2011/02/16(水) 20:42:01
まともな戦も出来ず、風見鶏と土下座外交で築き上げた加賀百万石 京都、大阪、お江戸と語り合うのは千年早いなw
123 :
日本@名無史さん :2011/02/17(木) 13:45:30
加賀前田家は豊臣家を裏切った。
124 :
日本@名無史さん :2011/02/17(木) 14:15:53
前田家が豊臣を裏切ったのは利家が死んだあとだけどね
125 :
日本@名無史さん :2011/02/17(木) 16:13:07
利家はいろいろ世話になった勝家を裏切った挙句、秀吉軍勝家攻めの先陣だよな ほんと加賀前田家は酷いな小早川以上だわ、裏切りを家訓にでもしていたのかね。
126 :
日本@名無史さん :2011/02/17(木) 16:45:27
>>125 利家は織田信長の直臣だったが、柴田勝家の直臣ではない。
織田信長の命によって柴田勝家の与力という仕事を与えられていただけで、
勝家は利家にとって主君ではなく職場の上司にすぎない。
清州会議後も織田家の基本的な統治方法はしばらく継続されたことから、
利家はそのまま勝家の部下という立場にあっただけ。
あくまでも自分の意志で勝家のもとに参じたわけではない。
利家にとって勝家は上司、秀吉は同僚。
どっちについても裏切りとか言う問題ではない。
127 :
日本@名無史さん :2011/02/17(木) 19:11:20
>>126 >どっちについても裏切りとか言う問題ではない
私も裏切りと言うより怖くなって逃げ帰ったが正解だと思います。しかし
柴田の部下で参戦している訳ですから裏切りと言われても弁解出来ないと思います
それが嫌なら中立で自分の領地から出なければ良いだけだと思いますが
そもそも羽柴と柴田の合戦って、先に柴田の方がいらん事しまくってるとしか思えないし 前田が見限って昔馴染み羽柴に付くのも別に違和感無い まぁ、利家死後に豊臣を裏切ったのはそんなに擁護する気にならんが
129 :
日本@名無史さん :2011/02/20(日) 13:34:28.66
>>126 裏切り(寝返り)した者の『戦国の掟』で北の庄攻めの先鋒務めちゃたからな利家は
秀吉や周りの者は当然認識していたし、利家自身も自覚してた証拠だろ。
貴方のような言い訳は、あまりの後ろめたさに利家擁護の話を捏造した加賀藩
の話をそのまま信じてる金沢人かその関係者に多い。
その後の彼の立場をみれば、利家の行動は正しかった。
131 :
日本@名無史さん :2011/02/20(日) 22:17:31.73
>>129 柴田勝家は同族の甥にも裏切られているし、
そもそも部隊編成自体に無理があったのでは?
勝家は信長編成の部下をそのまま自分の直臣のように使っていたが、
利家には勝家の直臣だという意志はない。
そして利家に限らずかなりの部隊が柴田軍から離反している。
そもそも前田利家は北ノ庄城に最も近い場所に陣を張っていたので
先鋒を勤めるのは仕方がない。
132 :
日本@名無史さん :2011/02/20(日) 22:23:11.57
利家は勝家と秀吉の和睦の使者として双方を行き来しており、 完全に勝家に味方するという誓書もしていなかった。 勝家自身、いかに利家と秀吉が仲が良いかを知っていたために 情にもろい利家にこの役をやらせたわけで、 利家がただ勝家への忠誠のために動いていたという様子は見受けられない。 両者の間に戦いが起こらないように最善を尽くしたが結局戦いが起こってしまったので、 武将としての器量のあった秀吉についただけだろう。
どう考えても勝家の方が間抜けなので昔馴染みの秀吉に付いただけだな
134 :
日本@名無史さん :2011/02/22(火) 09:17:45.47
加賀前田家=昔の大手サラ金 金持って偉そうにしてるけど創業者がなりふり構わず狡い事やって儲けた金じゃんか 誰も一流企業なんて思ってないぜ、って感じかな
金沢・・・名古屋人が作った北陸の小名古屋
136 :
日本@名無史さん :2011/02/22(火) 18:31:13.18
・河内源氏
137 :
日本@名無史さん :2011/02/22(火) 20:48:41.58
誰が何と言おうとあれは利家の裏切りだろ なんでごうべんするのがいるのやら もしかして裏切りが悪いことだとでも思ってる? 別に裏切りは悪いことでもなんでもないよ 当時では当たり前の行為だ 現代の価値観で変に擁護したりしてはいけない
138 :
日本@名無史さん :2011/02/22(火) 20:52:42.08
もしも、価値観ががらりとかわって裏切りは正当で美しい行為 という価値観が定着したら、ここで利家は裏切りしてないと言っている連中 今度はあれは立派な裏切りだと強弁するのだろう
>もしかして裏切りが悪いことだとでも思ってる?
そんなの
>>129 だけだろ。
140 :
日本@名無史さん :2011/02/22(火) 21:21:27.32
戦国に裏切りは当然有ったけど、始から旗色鮮明にしてる奴は叩かれない 前田や小早川が叩かれるのは勝負の分かれ目の決定的な場面で裏切ったからだ そんな事も分かんねーのかよ
141 :
日本@名無史さん :2011/02/22(火) 22:38:41.84
利家は娘の豪を秀吉&ねね夫妻にやっている。 どうも利家がその上で柴田に本心から付いていたとは思えんがなあ。 前田叩きがしたい奴は前田が柴田の部下だった以上、 柴田に忠誠尽くさなければ裏切りだという言うんだろうが。
142 :
日本@名無史さん :2011/02/23(水) 10:35:58.88
>>140 は正論だな、たとえば大谷吉継は始めは東軍だわな、それを三成との
友情を取って西軍として戦った。家康側から見れば完全な裏切りだがそんな事言う者は
誰も居ないし、東軍の武将によって墓まで立てられた
143 :
日本@名無史さん :2011/02/23(水) 13:48:29.05
「親父、土壇場での裏切りはちょっとマズイんちゃうの」て息子の利長にまで言われてるしw
144 :
日本@名無史さん :2011/02/23(水) 14:44:32.60
利家が柴田でなく豊臣を取ったのは仕方ないと思うが (もともとどう考えても秀吉とのほうが仲よさそうだ) 息子の利長は父利家が死ぬ間際まで対立した家康に 一転して自分の実母(まつ)を人質に送りつけて関ヶ原のずっと前に臣従 これはよく分からんよな
145 :
日本@名無史さん :2011/02/25(金) 09:50:48.84
利家も最初から豊臣軍で戦っていれば裏切り者呼ばわりされないのにぃ。 と思う反面、もし合戦中豊臣側が少しでも劣勢になったら またトンズラするような気がしてならない。
146 :
日本@名無史さん :2011/02/26(土) 16:33:07.91
考徳天皇
147 :
日本@名無史さん :2011/03/01(火) 18:22:05.25
野球球団も無ければ、サッカークラブチームも無い 県民が一つになれる娯楽が無い
>>147 ブルースパークス
結構リーグ上位なはず
151 :
日本@名無史さん :2011/03/02(水) 07:21:06.19
>>147 悪口大会
パチ○コ
カースト ランク付け
152 :
日本@名無史さん :2011/03/09(水) 08:08:36.18
石高30万石以上の大藩の城下町の中でも比較的人口が多かったのは、 主として仙台、金沢、名古屋、和歌山、岡山、広島、熊本、鹿児島。 中でも名古屋や広島は町民の生活水準の高さが知られている。 逆に仙台や鹿児島は半農半士的な下士階級の日々の暮らしの大変さが有名。 一方で石高30万石以上でも津藩や水戸藩や彦根藩や佐賀藩などのお膝元は そんなに人口が多くない。あって2万人台からギリギリ3万人前後。 逆に石高30万石以下でも、徳島や富山の人口は意外に多く4〜5万人台。 結局貨幣経済がどこまで進んだかに拠るものが大きいんだろうか。
>>152 岡山は幕末にはかなり町の規模が縮小している。
徳島は幕末の実際の人口は71万人なので、表高・内高と実際の石高の解離が激しかった。
金沢藩の支藩に過ぎない富山藩は規模の割に人口が多く、金沢藩のバックアップの御蔭だな。
城下町の人口は石高よりも実際の領内人口との相関の方が強い。
廃藩置県の頃の藩の人口
ttp://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/773542/103 金沢藩 106万5910人
名古屋藩 91万7497人
広島藩 91万4157人
鹿児島藩 89万6808人
静岡藩 81万3886人(徳川宗家転入)
熊本藩 71万9990人
徳島藩 71万4022人
山口藩 60万8475人
和歌山藩 52万8408人
高知藩 51万6867人
秋田藩 43万5267人
佐賀藩 42万5762人
福岡藩 38万8409人
鳥取藩 37万8734人
岡山藩 35万8327人
-------------------
水戸藩 25万9344人
津藩 24万4252人
仙台藩 20万4964人(戊辰処理前は1828年に69万9334人)
彦根藩 17万2545人
富山藩 13万2415人
155 :
日本@名無史さん :2011/03/29(火) 05:48:25.08
>>147 車のナンバーチェック
覗き
ネチネチした悪口と噂話
156 :
日本@名無史さん :2011/03/30(水) 19:06:51.32
江戸=京都+大阪=金沢×4
157 :
日本@名無史さん :2011/03/30(水) 22:28:36.22
陰湿さ 京都×5=金沢
158 :
日本@名無史さん :2011/04/04(月) 20:59:55.76
江戸時代の四大都市を語ろう
159 :
日本@名無史さん :2011/04/05(火) 06:41:14.24
160 :
日本@名無史さん :2011/04/05(火) 11:49:51.39
片町、香林坊、武蔵が辻、竪町だろ
161 :
日本@名無史さん :2011/04/05(火) 15:37:06.79
名古屋が憎いげん 富山が憎いげん 新潟が憎いげん 金沢を認めん日本人が憎いげん
コミック乱に連載してた剣豪漫画を呼んでたら、 金沢が実に陰気臭い街と描写されててワロタ
163 :
日本@名無史さん :2011/04/10(日) 17:54:21.47
江戸時代末の人口 江戸(東京)110万 大坂(大阪)35万 京(京都)30万 名古屋12万 金澤(金沢)11万 廣嶋(広島)7万 和歌山6万 麑嶋(鹿児島)5.5万 徳嶋(徳島)5万 仙臺(仙台)5万 ↑たったひとつだけ疑問。なんで徳島??? ハチスガ家ってなにかあったの?
徳島藩は阿波と淡路を支配した四国最大の大藩で、 明治維新の頃の表高は25万7900石だが、実高は44万2735石、 人口は71万4022人で、藩の規模としても10本の指に余裕で入る。 徳島も昭和初期まで四国最大の都市だった。 徳島の経済力を支えたのは藍染めだったが、 西欧でインディゴの工業的合成法が確立し、 徳島の藍染め産業も打撃を受ける。
165 :
日本@名無史さん :2011/04/19(火) 15:07:17.37
金沢ってそんな発展してたんだ
166 :
日本@名無史さん :2011/04/19(火) 17:18:41.06
大伴氏
167 :
日本@名無史さん :2011/04/19(火) 17:19:21.07
考徳天皇
168 :
日本@名無史さん :2011/04/20(水) 05:07:38.82
和歌山が日本第七番目の大都市だったってw 何かの冗談かよw まじかよw
169 :
日本@名無史さん :2011/04/20(水) 09:54:39.74
>>168 和歌山は一大漁業の中心地で林業も盛んだったし、何より56万石の
紀州徳川家のお膝元だったんでそんなに不思議じゃないと思う。
まあ今の寂れっぷりからは想像もつかないが・・・。
人口の多い城下町って結局藩が抱える郊外や農村の人口に左右されるね。
人口はもとより、市内で消費される食料や日用品はそこから調達するわけだし。
言い換えれば、そこの藩の経済政策やもともとの地理的特性・農業面での適性が
うまく作用した「成功した町」と言えると思う。
将軍が誰だったか考えるある
171 :
日本@名無史さん :2011/05/08(日) 23:55:36.37
江戸時代、最盛期人口5万人以上の都市 仙台、江戸、金沢、名古屋、京都、大坂、和歌山、広島、徳島、鹿児島 三都を除くと石高が多かったり藩領人口が多かったり藩面積が広かったり、 ともかく後背地に恵まれた街の人口が上位に食い込んでるね。 あと強いてあげれば、どの街も相応に貨幣経済や伝統産業が強い感じ。
和歌山は室町後期から明治初め位までは文句無しに大都会だよね……
浄土真宗では間引きが禁じられていたので金沢はじめ真宗の勢力の強いところは人口が多い。
出生が多くても食えなきゃ減っていくだろ
175 :
日本@名無史さん :2011/05/09(月) 18:42:24.18
それだけ砺波平野の生産力が高かったのだろう。 あと、明治に入ってのものだけど、白山地域は福井から大量にコメを買い付けて移入していた記録が残っている。。 コメのとれない地域もコメを買えるだけの付加価値を生む産業が発達していたんだろうね。
176 :
日本@名無史さん :2011/05/09(月) 21:42:01.37
>>173 門徒が多い北陸や山陽、九州西部は江戸時代を通じて
人口が二倍以上になった地域が珍しくない。
これらの地域は同時に、二期作が内陸部まで浸透したり
特産品の専売が発達して副業が確保されたりした事が大きい。
代表例は18世紀前半以降、幕末に至るまで江戸大坂京名古屋金沢に
次ぐ地位を占めた安芸門徒の総本山・広島。
>>176 江戸時代に何故か人口が増える地域があって
ちょうど同時期に二期作や副業も発達
偶然、真宗も多かった
って主張?
明治に間引きを禁じてから昭和初期までに日本の人口は三倍に増えた。 食料の輸入もあったとはいえ、だからといって国民が食えなくなったわけではなかった。 というわけで門徒が蓮如の教えにしたがって間引きを禁じても別に食えなくなることはないのがわかる。 それでも耕作地が不足したことは確かで、北陸では余った農民が薬売りになったり、江戸や大阪に出て銭湯をやったり、 北関東や南東北へ入百姓として移住したりした。 ちなみに農民の集団移住というのは普通禁止なのでこういった場合は 真宗の寺を建ててそこに参詣するという形式をとって移住した。
179 :
日本@名無史さん :2011/05/10(火) 07:42:27.45
>>177 江戸時代に人口が50%以上増えた地域の多くはもともとは
そんなに人口が多いところじゃなかった。
浄土真宗が強かった地域の中でも、泉州や三河みたく人口が
さして増えなかった地域ももちろんある。
>>178 イギリスではエンクロージャー(囲い込み)によって農民が締め出されて
都市部へ流入していったけど、日本も似たような事が江戸期に起きたんだよな。
江戸は昔から甲信越・福島あたりからの流入が多く、明治以降は北東北や
静岡などがそこに加わった。
>178 明治以前と以降で 間引きの禁止以外に人口増加の決定的要因はありませんか?
181 :
日本@名無史さん :2011/05/15(日) 08:44:08.26
>>180 蒸気機関が導入されたり関所がなくなったりして交通網の発達が一層
促されたのもあるし(生活圏がより広がった)、金融業が発達して
都市部が周辺の生産力以上の人口扶養能力を着けたのも大きいと思う。
江戸時代ほぼ一貫して人口が増え続けたのは名古屋や広島など限られた
大藩の城下町が目立つだけど、これは周辺の農山村・漁村と都市部が
藩によって一元管理されていたので、郊外の発達が都市中心部の発達に
そのまま帰結したのが大きいんじゃないかな。
182 :
日本@名無史さん :2011/05/15(日) 18:49:23.88
183 :
日本@名無史さん :2011/05/27(金) 14:12:06.05
金沢って名古屋人が作った街なのに生意気にも京都とか大阪寄りだよな
みそカツみたいに品のない食べ物より うどんや湯豆腐といった素材の味を楽しみたいのが普通だわなwwww
185 :
日本@名無史さん :2011/05/28(土) 12:17:46.91
金沢は関西に一方的に親近感を持ってるようだが 何か似てるか?? 言葉なんかもろ尾張だし 教育も運転マナーも50年前の名古屋まんま、 『名古屋村』って感じだけどな
186 :
日本@名無史さん :2011/05/28(土) 12:43:46.76
京都へいくとみんな親切でよくしてくれるからイメージがいいんだよな。 他県の人からは意地悪されるという話をよく聞くけどそんな経験ないしきかない。 知り合いの京都の人たちが他に住める町は金沢だけっていってたから 一方的ではなく向こうも多少なり金沢に親近感抱いてるんじゃね。 のけもん同士で仲いいんだよ。
187 :
日本@名無史さん :2011/05/28(土) 12:51:46.09
>知り合いの京都の人たちが他に住める町は金沢だけっていってたから ( ゚д゚)
188 :
日本@名無史さん :2011/05/28(土) 13:43:26.24
京都はのけもんじゃないよw
かつての日本の首都だったし、国宝もたくさんある。
どさくさに紛れて金沢みたいなただの田舎と京都を同列に語るな
>>186
189 :
日本@名無史さん :2011/05/29(日) 09:35:58.52
痴漢特急サンダーバードのおかげだな。
あれは痴漢なんてもんじゃない
191 :
日本@名無史さん :2011/06/01(水) 09:58:33.27
武家の人口が全体の半分以上だった江戸時代の鹿児島って、町というよりは 今沖縄にある米軍の嘉手納基地とか普天間基地みたいな感じだったのかな。 金沢や盛岡も確か似たような町だったはず。 これらの町って、名古屋や広島や福岡(まあここは半分港町だが)と比べると 商業がそれほど発展しなかったイメージがある。
>>191 鹿児島はともかく、金沢は武家の割合は半分程度の、当時としては標準的な城下町だぞ
町人の人口ならある程度断片的な数字が残っているんだから、あまり印象だけで語ってもな
538,463 江戸(1867年)
320,780 大坂(1856年)
318,016 京都(1766年)
73,963 名古屋(1865年) 町続を含む
58,506 金沢(1857年)
48,660 広島(1822年) 町組+新開地
40,980 伏見(1843年頃)
37,153 堺(1859年)
27,381 長崎(1856年)
26,936 富山(1841年)
26,271 新潟(1852年)
25,469 和歌山(1846年) 8歳以上
24,922 高松(1838年)
21,300 熊本(1830年)
21,120 兵庫(1856年)
20,661 奈良(1857年)
20,590 徳島(1685年)
20,506 松江(1838年)
20,101 岡山(1858年)
19,781 福井(1847年)
18,444 仙台(1825年)
17,966 盛岡(1840年)
14,619 博多(1812年) 福岡町方は7,470(1806年)
4,040 鹿児島(1852年) 三町
193 :
日本@名無史さん :2011/06/01(水) 17:59:34.42
金沢よりかは尾張の方が都会だったと思う。 御三家で尾張が一番偉いんだし
そこもどうでもいい
新幹線はできるの?
196 :
日本@名無史さん :2011/06/18(土) 11:34:44.84
197 :
日本@名無史さん :2011/07/03(日) 22:05:38.82
金沢が名古屋と近い人口だったって事は 3国100万石の米の収穫があって初めて 尾張1国の名古屋に匹敵する都市圏を構成できた って事なのかな
198 :
日本@名無史さん :2011/07/04(月) 09:10:20.68
そういう事なんだろうね。加賀前田家の所領は今の石川県と富山県に及んで、その境目に山岳地帯があったりしてなかなかに広く、一括管理は難しかったし。 だから小松や高岡、七尾にも城郭やそれに準ずるものが存在してる。 でも尾張徳川家の所領ってのも、尾張だけじゃなくて、美濃にも飛び地があったりするけど。
199 :
日本@名無史さん :2011/07/30(土) 10:59:44.96
主な城下町の支配領域(☆印は最盛期人口5万人以上の都市) 盛岡・・・・・・主に現在の岩手県北上以北&青森県南東部 仙台・・・・・・主に現在の宮城県ほぼ全域、岩手県水沢以南☆ 秋田・・・・・・主に現在の秋田県沿岸部&北部 米沢・・・・・・主に現在の山形県置賜地方 会津若松・・主に現在の福島県会津5郡 水戸・・・・・・主に現在の茨城県中北部 金沢・・・・・・主に現在の石川県・富山県ほぼ全域☆ 福井・・・・・・主に現在の福井県苓北 名古屋・・・・主に現在の愛知県尾張地方&三河・美濃・信濃・近江・摂津の飛び地☆ 彦根・・・・・・主に現在の滋賀県東部(おおよそ安土・近江八幡以北) 和歌山・・・・主に現在の和歌山県全域&三重県南部(旧紀伊国牟婁郡地方)☆ 岡山・・・・・・主に現在の岡山県備前地方 広島・・・・・・主に現在の広島県安芸地方&備後北部☆ 萩・・・・・・・・主に現在の山口県全域 高知・・・・・・主に現在の高知県全域 福岡・・・・・・主に現在の福岡県筑前地方 熊本・・・・・・主に現在の熊本県全域 鹿児島・・・・主に現在の鹿児島県&沖縄県全域☆ 支配領域の人口や石高、あとは専売産業がどれだけあったかも 町の規模に大きく影響してる。
陰湿陰険度 上京東京人>>>>>>京都>金沢
>>200 不等号が逆じゃね
金沢の陰湿度は京都を軽く越える
202 :
日本@名無史さん :2011/07/30(土) 23:48:54.87
上京東京人ってなに?
>>202 都会に憧れて東京に来た田舎者のこと
田舎者のくせに都会人気取ってる連中
自身が田舎者であることに強いコンプレックスを持っている
だから地方を見下すことで都会人になった気になろうとする
そのくせに放射能に過剰に怯えて馬鹿にしてた田舎に逃げ帰る恥知らずの屁タレでもある
東京「ククク。名古屋よ金沢を倒すとはやるではないか」 大阪「しかし、金沢は我ら日本四大都市最弱!」 京都「来るが良い!我らが本当の都会と言うものを教えてやろう」 東京が現れた 大阪が現れた 京都が現れた →戦う 逃げる
205 :
日本@名無史さん :2011/07/31(日) 08:40:32.53
>>203 農奴が勘違いして士族気取りになっているどこかの自称大都会と似た構図だな
上京できなかった金沢人の恨みほど怖いものはない Uターンしてきたキムをも「エンジョモン」として排除するくらいだ
207 :
日本@名無史さん :2011/07/31(日) 19:03:54.75
>>202 京都の上京に住む東の京都人のことです。
>>203 はただのキモカッペですから無視しましょう。
北陸No.1 KANAZAWA
209 :
日本@名無史さん :2011/08/26(金) 18:32:03.02
四谷の消防博物館に「加賀鳶は派手なだけで実力は町火消のほうが数段上」という展示解説がしてあった
一定水準の教育を受けている田舎者は使いやすい そこそこ賢くて 充分に素直な若者は 企業でも大歓迎だ
211 :
日本@名無史さん :2011/09/03(土) 09:34:05.75
このスレは金沢人が立てたの?勘違いも甚だしい! だから金沢人は嫌われるんだな
212 :
日本@名無史さん :2011/09/03(土) 09:38:43.89
このスレは金沢人が立てたの?勘違いも甚だしい! 金沢人が嫌われるのがよく分かるわ
転勤族のなじみやすい土地の 一位が大阪で二位が東京 逆になじみにくい 一位が名古屋で二位京都、三位金沢のはず。 金沢は嫌な意味で京都的。
名古屋京都は大都市だし人の流入も多いが 金沢なんてそういうランキングに出るほど外と交流あるの? 金沢なんて一生、一回も行かないやつのほうが多いだろう 金沢が嫌われてるのはわかるが
215 :
日本@名無史さん :2011/09/03(土) 14:07:28.82
交流人口が少ないのにランキングに入るのは中身が濃いんだよ それだけ劣悪だっていうこと
216 :
日本@名無史さん :2011/09/03(土) 14:12:26.39
金沢は主要12都市に入っている、と職場のキムが言ってたが 主要12都市って何だ?
217 :
日本@名無史さん :2011/09/03(土) 18:32:15.49
関西人からしてみれば、金沢は関西と北陸の中間みたいな、 けっこう魅力的な都市なのよ。 名古屋よりも親近感ある。 別にあこがれとかないけど、金沢にふらっと旅行行って みたくなる。関西では金沢の悪口って、ほとんど聞かんえ。
218 :
日本@名無史さん :2011/09/03(土) 19:58:40.11
関西に限らず、金沢なんか話題になるほどの存在感もないんだよ つか、関西人になりすますなよ、厚かましいキムw
>>217 >関西と北陸の中間
富山・石川・福井で北陸三県ですが…
220 :
日本@名無史さん :2011/09/15(木) 23:22:55.98
チョンと同和と言ったら京都ですな 表面だけの都市
フジテレビの韓流捏造の問題点 1、米国では禁止になっているステルスマーケティングによる洗脳工作がひどい点。 2、譲渡されたK−POPの著作権で儲けるためK−POPを押してる点(米国では違法。日本でも暴挙扱い) 3、一言批判ツイートしただけで事務所を首になったり番組下ろされたりと言論弾圧がひどい点。 4、韓流押しに反日活動が伴う点(韓日戦、浅田真央叩き、国歌カット、アンケ捏造、原爆シャツ、他多数) 5、韓国政府の国策による格安の番組売りつけにより、テレビの利益優先を許せば日本の番組が排斥される点。 6、韓国政府のブランド委員会から多額の工作費が電通などに渡っている点。つまり他国によるメディア買収問題。 テレビ局が責められたくない点。 1、電波に入札制を取り入れて、既存のテレビ局による電波独占状態を打破する。 2、電波使用料を値上げする。現在イギリスでは850億。GDP2倍の日本はたった42億。日本なら2兆はいける。 3、テレビ局が新聞社などを持つクロスオーナーシップを禁止する。麻生が潰されたのも多分これを実行しようとしたせい。 4、テレビ局が楽曲の著作権を取得して自社宣伝するのを米国と同じように禁止する。K-POP人気捏造はこれのせい。
半島の件はどうでもいいよ
金沢には関係あるかもしれないけどな
何処にでも在日は居るでしょ
225 :
日本@名無史さん :2011/10/10(月) 17:57:01.11
>>215 ブランドランキングか転勤で良かった町みたいなのと間違えて根回ししたり必死に投票した結果なら笑える
小学生のころ金沢に五年いたけど 馴染み易かったけどな クラスの1/4は転勤族だったからかな それともオレが京都人だからかな
227 :
日本@名無史さん :2011/11/23(水) 00:28:19.67
江戸時代、とにかく町を拡大させる方向で突き進んだ名古屋や広島と、 途中でたびたび人口抑制・市街地開発制限をかけた福井や岡山ってどこが違ったんだろう。 ひょっとしてそれぞれの藩が商業を重視したか軽視したかの違いかな? あと、武家人口が多かった鹿児島って、ほぼ同人口で武家人口が城下町としては 平均的だった仙台や和歌山と比べて商業面・教育面などではやっぱ特異な町だったのかな。 市内の下級武士は識字率が低く、生活も下手な職人や町医者よりも貧しかったって話を 鹿児島に住む祖母(下級武士の家柄出身)から昔聞いたことがあるんだけど。
>>227 >ほぼ同人口で武家人口が城下町としては 平均的だった仙台
ん?
仙台は幕末に町方+寺社方2万人、武家3万人で、十分武家人口の割合が多い都市のはずだが?
鹿児島は仙台以上に武家人口が多い都市だけど、
それは鹿児島が独自の地方支配制度である外城制を敷いたこととも関係あるだろ。
あと、福井藩が市街地開発制限を行った話は知らないけど、 福井の場合は、j福井藩が52万石→45万石→25万石と石高を減らされていったから、 城下町も経済規模の縮小にともない、江戸時代初期が最盛期という、 他都市と逆の状況になってしまったのも仕方あるまい。
230 :
日本@名無史さん :2011/11/23(水) 08:49:38.25
城下町の人口は石高以上に多様な殖産興業や 藩の領域面積・域内人口に比例するんだろうなやっぱり。 それを考えると、富山とか福井は健闘してるほうだと思う。さすが北陸。 逆に藩領や天領、寺社領、旗本領が入り組んでいた北関東や東海地方は 大きな町が少なかったっていうのも何となく分かる気がする。
231 :
日本@名無史さん :2011/11/23(水) 11:41:06.66
鉄道管理局が存在しなかった京都が大都会とかwwwwwwwwwwwwwwwww
江戸と大阪のGNPみたいなのを比較したらどんかんじ?
当時、鉄道は3Kの典型だからね
ワイは日本人やが聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るらしいで みんなも知っての通りもう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそうや その世界ではごっつい有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報やで 君らほど頭の良い連中には、今さらなくらいのネタやな、かえって失礼なくらいに お前らからすればもう常識的なくらいの知識やろ?
235 :
忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/12/30(金) 10:09:23.19
test
>>230 富山は地場産業としては売薬が知られてるけど、江戸時代から明治にかけては
生糸・蚕種も大きかったのよ。関東から山陰あたりまでを商圏にして化政の頃は
藩に10万両単位で冥加金を納めてたりするし。
237 :
日本@名無史さん :2012/01/15(日) 13:32:21.78
>>236 もうひとつは海運関係の運輸産業の存在かも。
富山や石川や山形の海岸近くには、たまに蔵つきの大屋敷があって、それらはたいがい
江戸時代に海運業や水産加工などで財をなした人の末裔が住んでるって聞いた事がある。
で、明治に入って交通手段に鉄道が多く使われるようになり、太平洋側に軍港や
工廠が多く作られるようになった結果、相対的に海運の比重が大きかった日本海側は
産業もろとも地位が下がっていったはず。
柴舟あげ
金沢は私鉄がしょぼすぎる まだ福井や富山の方がマシ
野町のが金沢駅まで繋がっていたらねぇ…
241 :
日本@名無史さん :2012/03/13(火) 09:10:42.67
江戸時代の博多しょぼ過ぎwww 貿易都市だったのに鎖国しちゃえば仕方ないか・・・ 太閤さんに肩入れして徳川に冷飯食わされたな 150万弱しかおらんけど、よう戻してきたってとこか
>240 どこの都市でも 私鉄は外縁部まで市街地は路面電車だったからねえ
福岡って未だに「博多」と「福岡」って意識が明確でややこしいんだけど はたから見ているぶんには面白い。
244 :
日本@名無史さん :2012/04/01(日) 18:30:45.33
博多は厳密には博多駅周辺から中洲ぐらいまでなんだろうけど 今や福岡市=博多だわな 福岡市の祭、名物や土産物なんて 殆ど専ら、博多○○だもんね 福岡○○とは言わないしね 福岡市が博多を吸収したとも考えられるが 福岡市は博多が大きくなったものと考えてもいいし 双子というより1人に2人の記憶を宿すみたいな ドラゴンボールで悟空とベジータがくっ付いてベジットになるけど あんな感じだな 自分の家は黒田士族だから福岡側の人間だが 旅行の際はどこから来たのって聞かれたりすれば博多と答えるようにしてる そっちの方がダイレクトで福岡市を思い浮かべてもらえるようで通りが早いから
福岡山笠 福岡どんたく 福岡明太子 福岡とおりもん 確かにこう言ったら変
大阪から他県に出て思うことはたくさんあります
他の都道府県の方々から差別的な事を普通に言われます
京都や兵庫の人まで一緒にしないでくれと大阪差別をするのには驚きました
でもそういう事を言い出せばキリが無いんです
暗い部分を持たない都道府県なんて無いのにね
逆に明るい部分が無い都道府県も無い
だから常々大阪が貶されて私は心を痛めるんですが他の都道府県を貶すことは止めようと思うようになりました
それをしてしまえば大阪を貶している方々と一緒になってしまいます
もちろん出身に関わらずそういう差別は良くないと思っている人もたくさん居ます
出身地などに惑わされず生きたいものです
ちなみに私は標準語が割りと上手く性格が大人しいらしいので言わない限り大阪の人間だと気づかれません
そんなものです
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1083723315 回答日時:2012/3/18 09:52:38
247 :
日本@名無史さん :2012/06/19(火) 03:10:49.01
江戸城をつくったのは摂津源氏 徳川は河内源氏
248 :
日本@名無史さん :2012/06/26(火) 02:32:24.51
日本の都(大半が畿内) 平安京(京都) 近江宮(滋賀) 難波宮(大阪) 福原京(神戸) 平城京(奈良) 東京(京都からみて東の都という意味、しかし遷都されていないので正式に都とはいえない)
249 :
日本@名無史さん :2012/07/02(月) 16:11:22.56
115 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/07/02(月) 15:16:15.63 ID:uqVrOteyO [1/3]
下品で下劣で臭い大阪人は、東京に来て欲しくない
というのが日本人の正直な気持ちです
133 返信:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/07/02(月) 15:25:24.93 ID:uqVrOteyO [2/3]
>>121 違うよバカだなあw
大阪人は生まれつきなのさw
彼は生まれつき臭くて、下品で下劣なんだ
そして大阪弁はそれらに拍車をかけている。
大阪支店から出向してきた大阪人を、みんなでノイローゼ→鬱に追い込んで
退職させたのは今でも笑い話さ
141 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/07/02(月) 15:32:00.10 ID:uqVrOteyO [3/3]
>>136 違うよバカだなあwww
大阪人というゴキブリ・ダニを殺すのにバルサンを焚いたとしても
誰も非難はしないだろ
おーい大阪人の鬼畜ども 関東には絶対に来んなよwww
蝦夷はコンプレックス丸出しだなぁ
251 :
日本@名無史さん :2012/07/02(月) 22:56:45.67
キムチが大暴れしてるスレはここですか
252 :
日本@名無史さん :2012/07/07(土) 18:37:35.17
美川県一に県庁を奪われた金沢w
253 :
日本@名無史さん :2012/07/10(火) 01:23:04.57
日本の都(大半が畿内) 平安京(京都) 長岡京(京都) 近江宮(滋賀) 難波宮(大阪) 福原京(神戸) 平城京(奈良) 東京(遷都されない=正式に都とはいえない、東京は京都との両京、京都と並んで新たに設けた都なので遷都はなし) 宮内庁も高御座をずっと京都におき 東京遷都を宣言できないのはいまだに「律令」とかで 東日本はどうも「正式な日本」と認められないから。
254 :
日本@名無史さん :2012/07/10(火) 13:24:51.98
裏日本は「正式な日本」と認められたの?
>>254 っか、歴史的には日本海側こそが大陸に面している立地上、
日本列島の支配権争いで主流なわけだが。
たかだか明治以降の概念を持ち出すとスゲーアタマ悪そーに
見えるぞ。
256 :
日本@名無史さん :2012/07/18(水) 22:07:30.93
弱エーゲン金沢
257 :
日本@名無史さん :2012/07/19(木) 15:07:53.25
>>255 金沢が日本列島の支配権争いに参加してたの?
258 :
日本@名無史さん :2012/07/20(金) 21:14:44.44
私鉄の地下区間がある長野も入れてやってくれ
259 :
日本@名無史さん :2012/07/20(金) 23:24:29.15
金沢には本物の地下鉄があれんて
260 :
日本@名無史さん :2012/07/23(月) 13:20:06.09
金沢なんて陸の孤島
二年後か三年後に、やっと金沢に新幹線が通る 最後の新幹線?この後に新幹線の計画ってあったっけ?
262 :
日本@名無史さん :2012/07/29(日) 01:07:21.42
北海道がある
263 :
日本@名無史さん :2012/07/29(日) 21:43:34.80
名古屋と金沢って、かたや60万石、かたや100万石の藩の武士が 住んでるってわけだろ? 普通なら、金沢>>>名古屋になるべきところ、町人の数が少なくて 文化度が低いから、金沢≒名古屋になってるんだろ。 金沢は外様だから、大名行列の時も「下にぃー下にっ」って掛け声を かけられず、他の小大名と同じように「寄れ寄れ」と掛け声。 (「下に下に」と言えるのは、御三家だけ) いろいろ名古屋に対抗心もってるみたいだね。実際は水戸以下のくせに。 関西の影響を受けてる度合いでも、明らかに名古屋のほうが京都大阪と つながりが深いのに、小京都とか自称しちゃってるし。 ケンミンショーでやってた京都人の常識で 「全国の小京都を聞くと鼻で笑ってしまう」というのがあって、 京都出身の芸能人が、みんな「あるある」と激しく同意してたw
>>263 金沢はあまり小京都って言ってなかったはず
よそ者に小京都って言われると笑うどころか怒りだす
「小京都(城端か?)って、アレやろ?ウチの殿様が硝石作らせてたトコ(多分、五箇山)やろ?金沢は京都とも江戸とも違う100万石の文化やわいや!」
265 :
日本@名無史さん :2012/07/29(日) 22:31:57.05
>「全国の小京都を聞くと鼻で笑ってしまう」というのがあって、 こういう感覚をどこの小京都よりも敏感に察知したのがキム沢 でいち早く小京都の看板をおろしたw 自意識過剰w
266 :
日本@名無史さん :2012/07/30(月) 01:16:45.88
>>264 小京都って言わなくても、やたらと京都風であることをアピールするよね。
このスレッドでもいるけど。
>>263 表高では石高に差があるが、実際の藩内の人口は金沢藩と名古屋藩で
ほとんど変わらないし、城下町に暮らす町方と武士の人口もほとんど同じ
金沢藩 総人口106万5910人(明治3年頃)に対し、
金沢の人口12万3363人(明治4年)、士卒族5万2916人、平民6万8810人、その他1637人
名古屋藩 総人口91万7497人(明治3年頃)に対し、
名古屋の人口12万5193人(明治6年)、町方人口7万1698人(明治4年)
広島藩 総人口91万4157人(明治3年頃)に対し、
広島の人口7万4305人(明治6年)、町組・新開地町方人口4万8660人(文政5年)
鹿児島藩 総人口89万6808人(明治3年頃)に対し、
鹿児島(城下町と近在を含む)の人口8万5435人、士卒族2万9563人、平民5万5872人(明治4年)、
ただし郊外の農村部を含み、町方は4040人(嘉永5年)
268 :
日本@名無史さん :2012/07/30(月) 02:23:54.18
歴史古い順 難波京(大阪市)(仁徳天皇などの皇居) 平城京 奈良 平安京 京都 日本仏教初の寺は聖徳太子の四天王寺(大阪市)
269 :
日本@名無史さん :2012/11/11(日) 20:00:48.55
都会人気取ってみゃーみゃー煩いのがいるな この味噌野郎!
270 :
日本@名無史さん :2013/05/12(日) 13:53:06.80
田舎モンのキム沢塵は8番ラーメンでも食っとけw
271 :
日本@名無史さん :2013/05/12(日) 16:54:10.75
文政九年(1826)に薩摩藩が行った調査では、鹿児島城下の人口はおよそ58,000人。 内訳は武士階級(上級藩士とその家族)が17,000人余り、その家臣と家族で36,000人前後、それでもって町人は5,000人。 武家人口が町人より多かった街は他にもあるが、こんなに武士が突出した街はそうそうないと思う。 総人口では当時江戸、大坂、京都、名古屋、金沢、広島に次ぐレベルだけど、 町方だけで言ったら姫路とか山形にも劣る規模だよこれは。
273 :
日本@名無史さん :2013/11/10(日) 16:56:01.08
金沢城も中途半端だしね
274 :
日本@名無史さん :2013/11/16(土) 14:54:08.28
>>261 札幌は着工すらしてない
しかも金沢みたいな私鉄の鉄道が無い
都会度は金沢>札幌で間違いない
275 :
日本@名無史さん :2013/11/16(土) 20:15:44.91
金沢なんかそんなに良い町なもんか。いいか加賀前田百万石は江戸時代 の250年ほどの間に領民・農民・町民をたくさん殺しているのだ。困 ったことが起きて奉行所に訴えれば善処はしたが、訴えた領民は藩主を 煩わす者として処刑された。今の石川県、富山県の旧加賀百万石の領地 だった地域には義人塚というものがいっぱい残っていて、地元の人達が 今も礼拝している。すべて地域民の困りごとを奉行所に訴え出て、処刑 された人の慰霊碑だ。ところが前田家の子孫の地でも富山十万石の地域 にはそういう慰霊碑は無い。富山十万石ではそんな過酷な処罰はしなか った。加賀百万石がいかに残酷だったかを物語っている。金沢と言う町 はそのような人達の血に彩られた、亡霊の町、恨みのこもった町なのだ。 金沢がいい所などと評価する人は物知らずだ。
276 :
日本@名無史さん :2013/11/16(土) 22:26:44.86
京都は別格。 大阪や江戸などと同列に 扱う可きではないぞ。
277 :
日本@名無史さん :2013/11/17(日) 13:45:23.64
278 :
日本@名無史さん :2013/11/18(月) 11:19:16.86
最近、文化財ウィークに合わせて日比谷図書文化館でよく講演をやっています。 都市の形成に関しての話が中心で面白いですよ! あと、近頃では太田道灌と江戸の研究も盛んで、「道灌びいき」なんて会も発足して います。 道灌子孫の太田資暁さん、『道灌紀行』著者の尾崎孝さん、道灌と豊島氏の研究を続 けている葛城明彦さんなどが講演を行っていて、これもなかなか聞きごたえがありま すよー
金沢は天領じゃない都市で最大だったことは間違いない しかしその大所帯を維持する為に過度な事なかれ主義を維持してきた 西国の大名とは違い距離的に近いのもあるが筆頭家老として本多が送り込まれていたこともあり文句を付けられないよう派手なことは全て慎むこと自体が前田家の家訓となっていた 独自の産業も石高の増強も力を入れられず独自の文化があまり発展しなかった 廃藩置県でできた最初の石川県は現在の福井と富山、長野の一部を占める大所帯であったが早期に分割され現在のような裏日本の忘れられた地方都市に成り下がってしまった 世間がリニアで盛り上がる21世紀になってやっと新幹線が通るという冷遇ぶりには何かの意図があると思わざるを得ない
280 :
日本@名無史さん :2013/11/26(火) 17:01:56.31
何で金沢市が並んでいるの?こういうK国人みたいな気質が嫌われるんだよ 大した事ないくせに世界を知らないから恥かき放題だし 金沢市なんか、東京、京都、大阪と並ぶ訳無いのに本気でそう思ってるんだぜ 人口数などの数字さえ読めないバカで世間知らずの田舎者、モノホンのイナカモノ
281 :
日本@名無史さん :2013/11/26(火) 19:49:01.38
おれ、金沢はよく知っているけど、ほんとにそうだよ。でっかい井戸の中で暮 らしているかえるどもだよ。金沢人て。ただし富山人も新潟人も秋田人もそう だけどね。
>>279 >金沢は天領じゃない都市で最大だったことは間違いない
名古屋は天領じゃないぞ
名古屋と同等の人口規模の都市圏なのに、3ヵ国の経済基盤が必要なのは、稲作からの収入割合が高かったんだろうか
そりゃ尾張名古屋藩も、尾張一国の外に、 美濃や木曽などにそこそこの大きさの領地を持ってたぞ
285 :
日本@名無史さん :2013/11/26(火) 23:13:54.75
日本人(東京マスゴミに洗脳された関東人を除く)であれば京都・奈良、近畿を日本の都・聖地としてたたえる。 キリスト教の国々がローマを聖地とたたえるように! ・日本仏教の本山も京都・奈良・畿内に存在し、聖地は高野山と比叡山である。 ・伊勢神宮をはじめ、神社の総本社も大半が近畿に存在する。 ・兵庫県淡路島の伊弉諾神宮には、伊弉諾尊(イザナギ)と伊弉冉尊(イザナミ)が祀られている。 ・天皇陵も京都の泉涌寺など京都や奈良、近畿にそのほぼすべてが集中しており、歴代天皇が眠る畿内、近畿はまさに日本の聖地 ・日本の世界遺産もその多くが近畿に存在している。
失礼 1873年か Wikipediaより 江戸時代の主要都市推定人口[34] 主要都市 1650年 1750年 1850年 1873年 江戸時代の都市形態 江戸 430,000 1,220,000 1,150,000 595,905 三都 大坂 220,000 410,000 330,000 271,992 三都 京 430,000 370,000 290,000 238,663 三都 名古屋 87,000 106,000 116,000 125,193 城下町 金沢 114,000 128,000 118,000 109,685 城下町
>>287 その推定値を出している元文献には、城下町に暮らす武家人口をどの程度見積もったかの記述がない
実際に町方人口として残っている数字は
>>27 で、
名古屋と金沢の人口は一進一退でどっちが長期間上だったとも言えない
1871年の時点で、町方人口は名古屋の方が2000人多い
また1871年と1873年で、金沢の総人口は1万4000人減っているけど、
金沢ほどでないにせよ、廃藩置県後に人口が一次的に減少しているのは名古屋も同じで、
1871年の金沢の人口を1873年の名古屋の人口が上回っている時点で
1871年の名古屋の人口も金沢の人口を上回っていると考えられる
とりあえず金沢の人口に関しては、土屋敦夫という人が
金沢の侍屋敷の戸数などから人口を推定している論文を出している
それによると、
1664年:86,300
1697年:111,200
1755年:116,600
1871年:122,900
で、17世紀・18世紀に関しては
>>287 の斎藤誠治の推定値を
大幅に下回っている
名古屋の方は知らない
とりあえず名古屋市史や愛知県市史には、
城下町の武家人口について何も推計値が載ってなかった
一つ言えることは、名古屋と金沢のどっちかが上と断言できる時期はない
ただ町方人口を見る限り、18世紀前半は金沢の方が上っぽくて、
19世紀は全般に名古屋の方の人口が上っぽい
加賀藩が100万石で尾張藩が60万石 そんなに張り合わなくてもどっちが大大名で家臣が多かったかは最初から決まってる
>>288 江戸時代が終わったのは1867年なんだけど
>>290-291 廃藩置県は明治4年旧暦7月で、藩の武家人口がダメージを受けるのはこれ以降だ
明治3年の華士卒族人口は
金沢藩:華族11人、士族2万8683人、卒族2万7038人、合計5万5732人
名古屋藩:華族13人、士族1万6911人、卒族3万4604人、合計5万1528人
で、金沢藩の方が4204人多い
ただし明治3年の金沢の卒族人口には、
足軽階級よりも下の、中間・小者と呼ばれる6000人の臨時雇いの武家人口が加算されていて
金沢藩の場合、この階級は最終的に士族から弾かれている
名古屋藩の場合は他の親藩・譜代と同様に、武家奉公人はカウントしてない
ん ずいぶん江戸時代の終わりの数字に執着してるけど江戸時代を通してなら金沢でしょ その後猛スピードで衰退するけど
>>293 だからその江戸時代の数字にしたって、
>>27 に示すように町人の数字が微妙だから、
金沢の方が上なんて言いきれない
さらに言えば全ての武家が城下町に暮らしているわけではない
尾張藩は親藩で、附家老の犬山藩、今尾藩(これらは明治に立藩していて
>>292 の数字には入っていない)
を除けば基本的に蔵米知行が行き渡っていて城下町に家臣が住んでいる
金沢藩は外様で、富山藩・大聖寺藩を除いたとしても(これらも
>>292 の数字から除外されている)、
一部に地方知行の家臣団が残っていて、少なくとも当初は城下町に全ての家臣団が住んでいる状況ではない
金沢藩は途中から筆頭家老とかを潰して、蔵米知行に移行したみたいだけど、
19世紀の町方の数字は名古屋の方が金沢よりも上になっている
なお金沢が衰退みたいに言っているけど、名古屋も明治10年代中頃まで人口は減り続けている
名古屋は明治10年代後半で人口増加に転じ、金沢は明治20年代後半で人口増加に転じている
その後の伸びは名古屋の方が圧倒的になったけど、
廃藩置県直後の段階ではどっちも衰退の危機にあった
長文書かせてすまない 喧嘩する気はないのよ じゃあ言い換えるわ 天領以外では最大クラスだった 主張には何も影響しないレベルの話
まあ「三都に次ぐ四番目」とは言い切れないけど 「三都に次ぐ規模」 「名古屋と同じ規模の10万都市」 「五本の指に入る大都市」 「外様で最大」 とは言える
金沢藩とか名古屋藩とか・・・w
298 :
日本@名無史さん :2013/11/27(水) 23:59:19.06
前田利家、柴田勝家 外様最大の金沢と、ご家紋筆頭の越前 大谷刑部に松平春嶽 越前福井って行き方わかんなかったから行ったことないけど、 北陸新幹線開通したら金沢スルーで福井に行きたいわ
>>297 明治維新になって初めて藩が公式に使われたが、
その時の藩の呼称としては金沢藩、名古屋藩が正式名称だぞ
>>298 福井は空襲で焼けたから歴史目的の観光で行っても何もないぞ
っつーか、北陸新幹線は金沢止まりだぞ。
金沢は「百万石文化」とらやに頼り過ぎて飽きる その前の一向門徒支配とか、 ゆかりの戦国武将(利家次男とか義理の甥とか付家老とかキリシタン武将とか)を押して欲しい 福井も朝倉だけじゃなく勝家とか松平関係とか大谷刑部がらみの観光地を整備すればいいのに
303 :
日本@名無史さん :
2014/05/16(金) 00:17:28.58 暴走車射殺フェアテレビステーション 暴走車射殺フェアテレビステーション 暴走車射殺フェアテレビステーション