♪邪馬台国 ドンと来い♪ 71

このエントリーをはてなブックマークに追加
952第三者:2010/05/22(土) 10:34:00
「3世紀の人口<奈良時代の人口」については根拠が無いことが明らかになって来た。むしろ、奈良時代の方が
異常気象による不作や疫病の多発による死亡者の増加の可能性が高く、「3世紀の人口>奈良時代の人口」という
こともあったかも知れない。まあ、当時の人口の推移を示す記録がないので真相は不明であるが、少なくとも
「3世紀の人口<奈良時代の人口」を議論の根拠として用いるのは不当であると言えよう。

倭人伝には対比史料がないから信用すべきでないという論は乱暴である。延喜式なども倭人伝と同様の状況下に
あるが、こちらは信用するが倭人伝は信用しないでは筋は通らない。
953日本@名無史さん:2010/05/22(土) 10:37:15
一つの資料では信用できない、伝聞ではいけない、なんて言ってたのは君じゃ
ないのかな? もし、そうなら、きちんとした資料はない、よって、古い時代
の人口は分からない、って結論を出すべきだろ。
平安時代の人口と比較して・・とか、研究成果と比較して・・なんて言えない
ってことよ。少なくとも、君の論法からすれば言っちゃいかんのだよ。
954日本@名無史さん:2010/05/22(土) 10:37:39
>>947
>会稽から東冶にかけての東ということだ。

だから、そう言ってるじゃん。
会稽の東は薩南諸島。東冶侯官の東は石垣島。
会稽から東冶にかけての東は、まさに沖縄。

>それに、倭人伝の記事は、その辺りだろう、と言ってるだけ。
>その推測が不正確だからといって、「まともに」も「素直に」も読まないっていう
>のは正しくないね。

倭人伝の記述は不正確だって認めてるよ。

まあ、それで困った人が、東冶ではなく東治だというのでしょうね。
そうすれば、かろうじて九州島の南端にひっかかる可能性が出てくるから。
955日本@名無史さん:2010/05/22(土) 10:47:04
>>954
薩南諸島は鹿児島県、沖縄県ではないんだよ。一緒にしてはいかん。

倭人伝が推測だと書いているところは不正確だって仕方がない。それがやむを得ない
範囲ならば、他のはっきり書いている部分を疑う理由にはならんさ。
956日本@名無史さん:2010/05/22(土) 10:48:21
>>953

結局イチャモンつけるだけで
自分の方は何一つ客観的なデータを出さない。

「倭人伝ウソつかない」と言うお話で終わり。
お前の倭人伝の読書感想文を聞いても意味がない。
そんな物はチラシの裏にでも書いておけアホ。

せめてお前が比定する九州邪馬台国の領域に
弥生末期、奴国=福岡平野の比恵・那珂を凌駕するような遺跡でも挙げてくれ。

そうすれば「七万戸」と言う数字が実数としてどれくらいだったのかはともかく

「奴国二万戸以上の国勢を有したクニが九州にあったんだろうな」

と言うのは誰もが首肯できるだろう。

イチャモンのためのイチャモンレベルのお話はうんざりだw

しかしこの話を持ち出した初老教授は言うだけ言ってトンズラなのか?

それとも例によって縄文人のアホの捨てハンだったのだろうか?wwwwwwww
957日本@名無史さん:2010/05/22(土) 10:54:58
>>956
君が客観的なデータを無視しているだけだ。
倭人伝、これほど客観的なデータはないよ。
958日本@名無史さん:2010/05/22(土) 11:00:09
www風情などに客観性を求めるのはチンパンジーに攻撃性を抑制せよと言うようなもの。
相手の知能レベルをもっと考えてあげようよ。
959日本@名無史さん:2010/05/22(土) 11:02:47
>>949
鬼頭
弥生時代、北部九州、紀元前1800年40,500人
奈良時代、北部九州、紀元725年340,500人

これからすると3世紀の北部九州は300,000人くらいかな。
960日本@名無史さん:2010/05/22(土) 11:09:25
>>959
>紀元前

なんのことかと思ったが…「BP」は○年前であってBCとちゃうからwwww
961日本@名無史さん:2010/05/22(土) 11:18:55
まあ鬼頭のモデルだと九州でも北より南の方が人口が多いってのも面白いなwww
(ここは良く日向厨がひく部分ではあるがw)

大型の誰でも知っているような遺跡のイメージでその地域の人口を推し量ると
とんでもない誤解をするんだろう…

962日本@名無史さん:2010/05/22(土) 11:24:00
>>960
失礼しました、
途中から記述方式が変わっている可笑しな表ですね
鬼頭のモデルは数字の根拠が示されていないので
どの程度信頼出来るものかも分かりませんし
鬼頭個人が私はこう思う程度にしか扱えませんね。
963唐松山 ◆V0F34EbmQA :2010/05/22(土) 11:25:05
大型建物の周囲の人口が少ないということは、
大型建物を建てた権力者は、さらに大きな領地の人間を動かす事ができた
証拠である。
964日本@名無史さん:2010/05/22(土) 11:31:07
>>962
ならば倭人伝なんかもっと問題外に酷いってだけだなw

「そもそも魏使は卑弥呼の下には赴かなかった」
なんて話まで飛び出す始末で。

そもそもその邪馬台国の位置すら定かではないのならデータ以前の問題wwww

で、>>956
>せめてお前が比定する九州邪馬台国の領域に
>弥生末期、奴国=福岡平野の比恵・那珂を凌駕するような遺跡でも挙げてくれ。

これに答えてみる九州説の人間はおらんのか?
この板じゃあ

「九州には邪馬台国の候補の遺跡が腐るほどある」

と言う話を良く聞くんだがwwwww
965日本@名無史さん:2010/05/22(土) 11:53:34
>>964
奴国=福岡平野の比恵・那珂は邪馬台国の領域だよ。
966日本@名無史さん:2010/05/22(土) 11:58:30
奴国が現在の福岡市周辺で、ここを二万戸と仮定すると
2倍から3倍の国が他にもあったと言うだけのこと。

そのクラスの国のいずれかが邪馬台国の可能性があるということだ。
967日本@名無史さん:2010/05/22(土) 12:12:41
>>966
だからそんな2倍3倍とかいう規模の遺跡、少なくとも候補なんかこの世に存在するのか?って話だよ。

俺には奴国さんの身長は2メートルで、邪馬台国さんは7メートルとかいったヨタ話にしか読めないよ。
968日本@名無史さん:2010/05/22(土) 12:13:21
邪馬台国は7万戸・・・北部九州全域(35万人?)
奴国は邪馬台国中最大の国邑
「世有王」と記された伊都国が邪馬台国の王都。
969日本@名無史さん:2010/05/22(土) 12:50:21
福岡平野 平野部 500平方キロ(現在) 奴国二万戸
筑紫平野 平野部 1250平方キロ(現在) 投馬国五万戸

だいたいあってる。
970日本@名無史さん:2010/05/22(土) 12:52:06
追加 筑紫平野は、佐賀平野も含みます。
971唐松山 ◆V0F34EbmQA :2010/05/22(土) 13:08:34
珍説

筑紫平野 投馬国五万戸
これは八女に2メを足して 10メと読み、ヤメ大国が正しい表記である。
972日本@名無史さん:2010/05/22(土) 13:15:53
アハハこりゃ愉快だ
973日本@名無史さん:2010/05/22(土) 13:17:35
甕だが

>>798
>卑怯・反則こそが信条、脳内で勝てばそれでいい、九州説ソルジャーサイキバ

チョーウケタwwww
974日本@名無史さん:2010/05/22(土) 13:18:57
熊本平野を計っていたけど
平野部が950平方キロ止まり
玉名や山鹿などは、台地で平野扱いされない。
台地は地図で見ても、余りよく分からない。

ぐすん
975日本@名無史さん:2010/05/22(土) 13:25:55
熊本平野は八代も含みます
976日本@名無史さん:2010/05/22(土) 13:27:14
>>967
気の毒に・・。掘っても掘っても大したものが出ない地域にこだわっていると
どこにでも遺跡が眠っているという状況が理解できなくなるんだろう。
977日本@名無史さん:2010/05/22(土) 13:31:54
>>976
だよなw九州にこだわったって、しょうがないよなw
978日本@名無史さん:2010/05/22(土) 13:39:15
まぁ多く見ても九州全島で七万戸位だな。
979日本@名無史さん:2010/05/22(土) 13:50:08
>>978
北部九州に七万戸(邪馬台国)
南部九州に五万戸?(狗奴国)は十分に入る。
980日本@名無史さん:2010/05/22(土) 13:52:01
よし、肥後を投馬国五万戸
肥前筑後を邪馬台国七万戸としよう………かとおもったが、

肥後は全体的に標高が高い。当時海だった可能性が高いのは
肥前筑後の方である。むかし海だった部分(福岡も意味だった場所は結構ある)
を考えれば、肥前筑後より、肥後熊本の方が
広かったかも知れない。
981日本@名無史さん:2010/05/22(土) 13:56:38
伊都国(前原) -> 奴国(福岡) -> 宇美 -> 投馬国(筑後肥前)
->邪馬台国(熊本)

のほうが行程順的にもしっくりはくるな。
982日本@名無史さん:2010/05/22(土) 14:03:33
倭人伝の記述では北から南に
帯方郡⇒韓⇒投馬国⇒海⇒邪馬台国⇒狗奴国の
順で国が在ったと読める。
983日本@名無史さん:2010/05/22(土) 14:28:52
こういう四苦八苦を称して「素直に読んだ」ということか
984日本@名無史さん:2010/05/22(土) 14:32:14
妄想垂れ流して何が『素直』になんだかwwww
985日本@名無史さん:2010/05/22(土) 15:36:16
>>982
「南至投馬國 水行二十日 官曰彌彌 副曰彌彌那利 可五萬餘戸
南至邪馬壹國 女王之所都 水行十日 陸行一月 官有伊支馬 次曰彌馬升 次曰彌馬獲支 次曰奴佳鞮 可七萬餘戸」
「帯方郡からに南、投馬國に至る水行二十日。官を彌彌といい、副を彌彌那利という。五萬余戸か。
投馬國から南、邪馬壹國に至る、女王の都する所。水行十日 陸行一月。官に伊支馬あり、次を彌馬升といい、次を彌馬獲支といい、次を奴佳鞮という、七萬余戸か」
3世紀に日本で陸上を一月も移動出来るような道路が整備されていたとは考えられないので、一月は一日の誤りであろう。
986唐松山 ◆V0F34EbmQA :2010/05/22(土) 16:05:50
景行は大和から周防サバまでを20日で移動している。
であるならば、合計40日有れば、郡から大和まで移動可能となる。
そこに官有伊支馬 、イクメが居ればそれは垂仁のことだ。
987日本@名無史さん:2010/05/22(土) 16:13:35
>>985
「女王之所都」女王の都する所とは
「世有王」と王が代々居ると記された伊都國のこと。
「皆統屬女王國」とは倭の国々は皆、女王國(伊都國)に統屬するの意味。
伊都國の遺跡と考えられる平原遺跡では女王の墓が見つかっている。
988日本@名無史さん:2010/05/22(土) 16:18:13
> 3世紀に日本で陸上を一月も移動出来るような道路が整備されていたとは考えられないので、

古代のことは勝手に判断してはダメです。

奈良時代に大道があったことが確認されたのも1970年代ですし・・・
989ローガン:2010/05/22(土) 16:50:20
人口か…
飛鳥の天智代の木簡に「白髪部五十戸…」とあり、行政単位と考えて良いでしょう。当時の戸は郷戸だと思う。1戸当たり20〜25人。仮に23人として50戸で1150人。
西南大学の高倉洋彰氏は、以前読んだ本の中で、青銅器分布から奴国連合を福岡平野、佐賀平野、筑後平野とし、奈良時代の行政単位で87郷とされていました。
とすれば、87郷×1150人で100050人。 仮に3世紀頃、これより、1割少ないとすれば、約90000人。
後漢書郡国志の1戸5〜6人を当てはめると約18000戸。まあアバウト二万戸とするとこの領域、つまり福岡平野から筑後平野が、奴国ですね。 まあ、数字遊びかもしれないけど。
990日本@名無史さん:2010/05/22(土) 16:55:23
一戸が何人か分からない以上
国の規模を面積比で評価するのは
一つのやり方だと思う。
991日本@名無史さん:2010/05/22(土) 17:02:35
>>990
韓の国と比較すると
九州に入る戸数はせいぜい10万戸〜15万戸でしょうね。
992初老教授:2010/05/22(土) 17:28:51
>>956
私は議論のやり方について感想(「弥生時代の人口<奈良時代(あるいは平安時代)の人口」という前提は科学的検証
が十分に行われていないということ)を述べたのですが、お陰で話が盛り上がっていましたね。

ところで、どなたかが九州に5万戸だとか7万戸だとかが存在したと判るような遺跡でもあるのかというようなことを
言われておりました。九州にはいたる所に弥生遺跡が存在しますが、一例として旧山門郡地域の古代遺跡を示す地図が
下記のサイトにありますのでご覧下さい。この地域には発見され記録されたものだけで60を越える弥生遺跡があります。
http://www.geocities.jp/bicdenki/newpage1.htm

なお、弥生時代のこの地域は上のサイトにある地図のように有明海が陸地内部に運河のように入り込んでおりまして、満
潮時には現在の柳川市は島の状態となっていたと考えられます。現在の内陸部に9カ所の弥生時代の港の跡が発見されて
おります。この港は満潮時における舟の出入りに用いられたと考えられます。
有明海の干満潮位の変化は約6メートルに達しますので、舟での行き来は満潮時の数時間に限られていたと考えられます。

この地域は倭人伝の投馬国の一部をなすものという説がありますが、大人数の一行が舟を使ってこの地域を旅する場合、
用を足したり食事をしたり宿泊をするために豪族の集落に立ち寄ると、潮位の関係で一日に一カ所しか移動できないと
いうことが考えられます。筑後川に近い宝満川流域の不彌国から水行20日で投馬国を通り抜けるとすれば現実味のある
ことに思えますね。
993日本@名無史さん:2010/05/22(土) 18:50:27
>>992
死ね、無教養。
994日本@名無史さん:2010/05/22(土) 19:06:42
水行は瀬戸内海のこと
995日本@名無史さん:2010/05/22(土) 19:47:10
水行は外海でも内海でも川でもよい、
単に陸行に対して使われた語。
996日本@名無史さん:2010/05/22(土) 20:16:33
>>955
>薩南諸島は鹿児島県、沖縄県ではないんだよ。一緒にしてはいかん。

何言ってんの?
会稽東冶之東=会稽から東冶にかけての東
会稽の東=薩南諸島
東冶の東=石垣島

薩南諸島と石垣島の間は?=沖縄

計其道里、當在会稽東冶之東

これはあやふやな推測を述べてるんじゃないよ。はっきり書いてあるんだ。
道里を計算すれば、当然そうなるということ。
「當然」とは「當(まさ)に然るべし」。
「当然」の「当」と「當在会稽東冶之東」の「当」は同じもの。
997日本@名無史さん:2010/05/22(土) 20:45:42
>>993
喧嘩に負けた子供の捨て台詞みたいだな。
998日本@名無史さん:2010/05/22(土) 20:46:22
>>992 初老教授
>科学的検証

下らないレトリックだな。
それっぽい言葉を出せば格好つくと思うなよアホ。
読んでいるこっちが恥ずかしいわw

「弥生時代の人口>奈良時代の人口」と言う異常事態を想定するのなら
それを主張する者が立証すべきで

てめえに都合が悪いから馬鹿がごねていだけの馬鹿に過ぎない。

九州の人口を500年前以下に引き戻したような
『 九州大絶滅 』とでも言うべき現象が起こりえた可能性をさっさと説明してみろ。

それからお前が遺跡の紹介として出してきたリンク先。
弥生末期に絞らないと話にもならない。漫然と弥生時代を持ってきても意味なし。

(年代をぼやかして弥生時代全体の話に持っていくのはここの九州説のアホ連中のデフォだがwwww)

こっちが何の為に福岡平野で「比恵・那珂」に絞ったか意味を理解できていないようだな。

「纏向スレ」の老教授のキャラを真似て
それっぽい事を言おうとしているんだろうが内容が幼稚、お粗末、低レベル。

やり直せ馬鹿者。
999縄文人:2010/05/22(土) 21:01:12
ぐへへ。 あ、プールサイドに夏がくりゃ、ぐへへへっへっへ。

あ、縄文、縄文、縄文人が、とってもかしこい縄文人が、

わっはは、わっはは、へーいへーいへーーい。

1000日本@名無史さん:2010/05/22(土) 21:06:48
>>798
>次々と仮面(ハンドル)を代えるテクニシャン、九州説ゼブラ縄文人

・・・と言うわけでしたwwwww
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。