【倍暦】太国 vs 唐松山【ホツマ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日本@名無史さん
果てしなく続くバトル。はたして決着は・・・・・ そして勝者はどっちだ?


このスレは【太国氏】と【唐松山氏】が雑音に惑わされる事なく、論戦できる特別なスレです。
その他の人の参加はなるべく御遠慮下さい。

では good luck
2唐松山 ◆V0F34EbmQA :2010/01/06(水) 22:14:58
誰よ?んな。

空白の4世紀は読み切ったぞ。
後半部分は、そのうち。

3唐松山 ◆V0F34EbmQA :2010/01/06(水) 22:23:53
ホ37202 あくるハル ヤヨヒにかえる タシマモリ トキシクカグツ フソヨカゴ 途中省略
トコヨとは カミのかくれの をよびなき フリをなじむの トトセぶり 
あにをもひきや しのぎゑて さらかえるとは スメラギの クシヒによりて
かえるイマ すでにさります トミいきて ナニかせんとて をひまかる モロもナンダで
カクヨモト トノまえにうゑ カグヨモト スガハラにうゆ ノコシフミ ミコみたまひて

田道間守は垂仁90年に常世国への主張を命ぜられる。
帰着したのは、景行元年、この間10年。
トコヨとは カミのかくれの をよびなき フリをなじむの トトセぶり
常世とは 神隠れの 及び無き “振り”を馴染むの 10年ぶり
大陸では、皇帝崩御が 有っても “振り”で年数を“増す”ことは無いのに
我が国では、この1年間を10年と数える。(各天皇により異なる)

浦島太郎の玉手箱と同じですね。
「振り」とは、八百屋のおっさんが 100円の大根を100万両と言うのが本来の「振り」神代がそれ。
ホ15160 クニおさむ ワレみるススキ チヱヨタビ わがミもコトシ フソヨヨロ いまたさかりの
カキツハタ のちモモヨロを ふるもしる
「増し」は、数字の加増。
書紀の記事は、最初の方は、記事が詰まっているのに 末近く成ると空白が目立つ。
ホ13109 こたえとく スズはマサカキ ホスヱのび トシにぎなかの
ムヨロホギ ホシヰをされば スズカなり 

答え解く スズはマサカキ(皇暦)ホ(年度)スヱのび トシにぎなか(任期半ば)の
ムヨロホギ=6万祝辞=6年目頃の“増し”。
だいたい5年を過ぎると、加増された年度(数字)になる。

神武以前から 暦は在りましたが、崇神10年7月の条に『不受正朔』の文字が記録される。
正歳では無く正朔です。
正朔を正歳に直すには、各天皇紀から、19年*n回の増しを差し引く。
『増し』は空白の年です。後世の「改元」と同じだと思えます。

この思考で大丈夫なのは、成務まで。
4日本@名無史さん:2010/01/09(土) 22:04:53
age
5唐松山 ◆V0F34EbmQA :2010/01/10(日) 10:59:05
ほつま に見る 増し
ホ04157  アマノハラ ソムホゐますも ヒトヒとぞ
天の原(皇暦)16年居るが 1日である

ホ16094  ヰツキはモトの ひとめくり いはふヨロムチヤモヨソム
5月は、新年度 祝う(万)6846日   6940日なら 19年7閏だが?
オノコはトシに メはとつき イキスよければ うむもやすきぞ
生まれるまでの日数 男子 一年354日 女子10ヶ月295日
 ホ15160  クニおさむ ワレみるススキ チヱヨタビ わがミもコトシ
フソヨヨロ いまたさかりの カキツハタ のちモモヨロを ふるもしる
神代の百万は振り 干支に関係なし。
国治む 我見る稲穂 (千年と)四回 我が身も今年24(万)才 今盛りの カキツバタ 後 百万を振る も知る。
ホ22045  コヨミをまもる ヤヤサカミなり このカミの つねにめぐりて
まもるゆえ ヒミツのワザの さわりなし 
暦は,神代の昔から,秘密です。

書紀は、19年7閏法で書かれています(崇神紀に正朔の文字) 
当時の暦法は, 19年7閏法が想定されます。
そうすると 当時(書紀)の歴年から 19年7閏を 差し引いても 19年7閏に変化無し。
之が,増し の基本的考え方。
各天皇の治世年数から 19年7閏*n回を引く 例外あり 安寧と懿徳は、二人で一つの暦
 ホ31302 マカリヲコヨミ あらためて
増しを引く時の目安は、年齢です。

以上

ホ01012  ヰトシふゆ オはハカマきる メはカツキ コトバをなをす
ホ01133  このオシエ アメのめぐりの ミムソキヱ 365日
6唐松山 ◆V0F34EbmQA
太陰暦で書かれ「正朔」の文字がある日本書紀の正しい 数字を考える。
天皇 治世
神武 79
綏靖 33
安寧 38
懿徳 35
孝昭 83
孝安 102
孝霊 76
孝元 57
開化 60
崇神 68
垂仁 99
景行 60
成務 61
仲哀 9 19年の空白が無い 閏11月の記載を無視してはならない
神功 69 空白は有るが、百済王家もある
応神 43 空白の確保が難しい、百済王家もある
仁徳 87 末の空白は、在ったと記載されている
履中6 ここからは、難しい。一応西暦400年