♪九州説 ドンと来い♪1

このエントリーをはてなブックマークに追加
880日本@名無史さん:2010/04/10(土) 17:30:26
東・西・南・北・中央に五色を配当する場合、東=青 南=赤 西=白 北=玄もしくは黒 中央=黄 になる。
北を黒とするか玄とするかは文献によって違う。
東・西・南・北・天・地の六方に六色を配当する場合、東=青 南=赤 西=白 北=黒 天=玄 地=黄 になる。
この場合、玄と黒は別の色。
881日本@名無史さん:2010/04/21(水) 15:04:57

ただいまニュース速報+板で大激論中!

【福岡】 邪馬台国論争 近畿説VS九州説
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1271827571/
 
882日本@名無史さん:2010/04/30(金) 22:34:43

■吉野ヶ里遺跡 発掘調査を一般公開 (動画あり)

NHKニュース 4月30日
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100430/k10014188261000.html

 弥生時代の墓地としては国内で最大規模の佐賀県の吉野ヶ里遺跡で、墓の発掘調査が一般に公開され、訪れた小学生などでにぎわいました。
通常、発掘調査は土日や祝日は行っていませんが、多くの観光客が訪れる大型連休は、発掘調査が来月2日まで、土器の復元作業は来月5日まで行われ、一般に公開されます。

 公開されているのは、吉野ヶ里遺跡の北部にある弥生時代の墓、甕棺(かめかん)墓地の発掘現場です。発掘現場にはおよそ2100年前に作られた、直径およそ60センチの土器の棺、甕棺4基が残されています。
 この甕棺墓地では、1500基余りの甕棺がおよそ600メートルにわたって列状に配置されているのが確認され、弥生時代の墓地としては国内で最大規模です。

 30日は社会科の授業の一環で小学生などが大勢訪れ、県の担当者から説明を聞いていました。
また吉野ヶ里歴史公園の「弥生くらし館」では、出土した土器の復元作業も公開され、担当者が破片の形を確認しながら、ていねいに組み合わせていました。

 通常、発掘調査は土日や祝日は行っていませんが、多くの観光客が訪れる大型連休は発掘調査が来月2日まで、土器の復元作業は来月5日まで行われ、一般に公開されます。
883日本@名無史さん:2010/05/01(土) 22:37:25

■邪馬台国論争大会:邪馬台国どこに アマ研究者集まれ−−30日、再び宇佐で /大分

毎日新聞 2010年5月1日
http://mainichi.jp/area/oita/news/20100501ddlk44040610000c.html

 日本古代史最大の謎に迫る「第6回全日本邪馬台国論争大会」(宇佐市観光協会など主催)が5月30日、宇佐市の宇佐神宮参集殿である。
大会は昨年、23年ぶりに復活し、好評で全国から約300人が集まり、熱い論争を戦わした。

 最近、奈良県桜井市の「桜井茶臼山古墳」から全国最多の銅鏡が見つかったり、同市の纒向(まきむく)遺跡から3世紀最大級の大型建物が発掘され、卑弥呼の宮殿の可能性も出てきて、邪馬台国・大和説研究者は活気づいている。
九州説の研究者は「纒向には、吉野ケ里のように宮室・楼閣・城柵の3点セットがまだそろっていない」と静観の構え。

 論者は、アマチュアの研究者に限定。2000字以内の論文を郵送か電子メールで提出。アマらしく専門過ぎず、面白いものが選考基準。選ばれた論者が自説を披露した後、会場の参加者から“挑戦”を受ける。

 論文締め切りは6日必着。一般参加料は2000円(昼食付き)。申し込み・問い合わせは同市南宇佐2179の3、宇佐市観光協会(0978・37・0202)。【大漉実知朗】


※参考サイト

宇佐市観光協会
http://www.usa-kanko.jp/news/1005-yamataikoku.html

(見出しのみ引用)

・第6回全日本邪馬台国論争大会開催要項
・論文募集
・一般参加
・論争大会参加歓迎レセプションと邪馬台国宇佐説の史跡ツアー
・論文応募先・参加の申込先・お問い合わせ先
884日本@名無史さん:2010/05/02(日) 21:25:15

■かめ棺に感嘆 吉野ケ里遺跡、発掘現場を公開 (動画あり)

佐賀新聞 2010年05月02日
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1626672.article.html

 5連休のスタートとなった1日、県内は好天に恵まれ、各地の行楽地は大勢の人出でにぎわった。吉野ケ里遺跡(神埼市郡)では発掘現場の特別公開があり、家族連れらが当時の墓であるかめ棺が掘り進められる様子を見学、弥生人の暮らしに思いをはせた。

 現場は同歴史公園北の丘陵部分で、約600メートルにわたるかめ棺墓列の一部。発掘作業で、大きなかめ棺と赤ん坊用という小さなかめ棺が姿を見せると、来場者から感嘆の声が上がった。

 広島市から来た小学6年生の女の子は「教科書で見たことはあったけど、やっぱり本物はすごい」と話していた。

【写真】かめ棺の発掘作業を間近で見学する来場者=国営吉野ケ里歴史公園
http://www.saga-s.co.jp/var/rev0/0113/7554/yoshinogari.jpg
885日本@名無史さん:2010/05/02(日) 23:26:46
>>884
小学6年生から古代史に興味がある女の子なんて、
親御さんは、その子の将来が心配ではないのだろうか?
俺だったらもっと女の子らしい物に興味を持つよう、強く言い聞かせるが。
886日本@名無史さん:2010/05/02(日) 23:31:40
>>885
 幼稚園児の頃には古代史好きな女ですけど何か?
887日本@名無史さん:2010/05/02(日) 23:54:29
明日娘を連れて、吉野ケ里に行くつもりなんだが

なにか問題あるか?
888日本@名無史さん:2010/05/02(日) 23:56:14
将来は 女古田 と呼ばれて。
889日本@名無史さん:2010/05/03(月) 10:58:22
>>888古田氏は、元々古代史研究家ではなかった。
ひょんなことから古代史に嵌った中年デビューですよ。
890日本@名無史さん:2010/05/03(月) 23:55:07
>>886
自分も〜
低学年の頃天体と恐竜と土器の本を買ってもらったんだけど
親はかなり心配していたよ・・・。自分の中では宝物だった
小学校高学年の時に太陽はそのうち収縮を繰り返して小さく冷たい星になって爆発するって知ってたよw
ニュートン買ってたし・・・
891日本@名無史さん:2010/05/09(日) 00:01:50

■花の邪馬台国まつり(動画あり)/福岡県朝倉市

http://news.rkb.ne.jp/rkb_news/archives/015366.html
RKB毎日放送 05/08

 絶好の行楽日和となったきょう、福岡県朝倉市では「花の邪馬台国まつり」が開かれていて、多くの人でにぎわっています。

 朝倉市民祭『花の邪馬台国まつり』は、朝倉市の甘木公園で開かれています。
朝倉市の平塚川遺跡は弥生時代の大規模な環濠集落の跡地で、「かつての邪馬台国は朝倉地区にあった」との説もあることから、邪馬台国の名をとった祭りとなっています。

 会場では、さまざまなイベントが行われていて、朝から多くの家族連れなどが詰め掛けています。
また、午後には邪馬台国にちなんだ「女王卑弥呼コンテスト」も実施されることになっています。

 絶好の行楽日和に恵まれたこともあり、主催者側は祭り期間中の明日までの2日間で2万人の人出を見込んでいます。


※参考: 朝倉市サイト

・第5回朝倉市民祭『花の邪馬台国まつり』
http://www.city.asakura.lg.jp/topic/2010/shoko_kanko/citizen_festival.html

■第28代女王卑弥呼選出(8日)■卑弥呼よさこい踊り(9日)■ステージ披露(8日・9日)
■邪馬台国物産展(8日・9日)■NHKふれあい放送体験(8日・9日)■オリエンテーリング
(9日/無料)■勾玉づくり・こま回し体験(有料)■竹細工体験(無料■ベイブレード邪
馬台国選手権■古代五種競技選手権(8日)■津屋崎漁連直売(9日)■足湯コーナー(8日
・9日)■葛きりぜんざい試食(8日)■花壁画(8日・9日■花壁画の花販売
892日本@名無史さん:2010/05/12(水) 22:42:31
九州王朝は、鬼界カルデラの噴火で滅んでしまったし、九州王朝の息の頃は瀬戸内海に移り住んだ。
893日本@名無史さん:2010/05/13(木) 00:02:48
噴火一つで滅んだ王朝が史上一つもない件
894日本@名無史さん:2010/05/17(月) 01:33:33

■30日「邪馬台国論争大会」 出場の論者5人発表 ミス卑弥呼らの新衣装も 宇佐市

西日本新聞 2010年5月16日
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/171896

 宇佐市南宇佐の宇佐神宮で30日に開く「第6回全日本邪馬台国論争大会‐アマチュア研究者大集合」(西日本新聞社など後援)の実行委は15日、大会に出場する5人の論者を発表した。
今回は邪馬台国の場所について福岡説、佐賀説の熱い議論が期待される。キャンペーンレディーのミス卑弥呼やミス壱与などの新しい衣装も披露された。

 大会は昨年、23年ぶりに同市のパロディー国家「新邪馬台国」などが再開した。今年は、全国から寄せられた17人の論文から面白さを基準に5人を選んだ。

 前中津市長の鈴木一郎さん(75)は邪馬台国を「邪馬壹国(いちこく)」と呼び、福岡県飯塚市の地名の由来に近いと考える「飯塚説」、同県久留米市の建築士福島雅彦さん(70)は邪馬台国と語尾に「−たい」とつける筑後弁を結び付け「久留米説」を唱える。
このほか、茨城県土浦市の獣医師、伊東伸浩さん(48)が「佐賀平野説」、山口県光市の郷土史家、古野秀夫さん(87)が「甘木説」、横浜市の広告代理店勤務、菊池秀夫さん(51)は「筑後山門説」を主張する。

 大会は午前10時開始。参加費は昼食付きで2千円で、事前申し込みが必要。29日午後6時半には論者を囲む飲食付きの前夜祭(参加費3千円)を同市別府のリバーサイドホテルで開く。
 15日午後1時からは初心者向けの講演会、29日同2時半からは史跡ツアーがある。いずれも無料。同市観光協会=0978(37)0202。

・新調された衣装を披露するミス卑弥呼の佐藤博美さん(中央)やミス壱与の行時未加さん(左)たち

※参考サイト 宇佐市観光協会
http://www.usa-kanko.jp/news/1005-yamataikoku.html
895日本@名無史さん:2010/05/17(月) 05:17:30
>>982
鬼界カルデラの噴火ってのは縄文時代(7300年前)だから。
九州の縄文文化が壊滅的な打撃を受けたことは確かだが。
896日本@名無史さん:2010/05/17(月) 17:41:40
集落が滅んだ話と、文明が滅んだ話を、同一視している件について
897日本@名無史さん:2010/05/17(月) 22:51:48
渤海も白頭山の噴火で滅んでいるし、火山の噴火と降灰、生態系への影響は長期間に及んで文明を滅ぼす要因になります。
渤海の衰退に歩調を合わせるように、倭の五王安東将軍の子孫、津軽十三湊の安東氏も衰退している。
898日本@名無史さん:2010/05/17(月) 23:31:39
渤海と文明を同列にして語る過ちについて
899日本@名無史さん:2010/05/17(月) 23:48:01
アイスランドの火山噴火による異常気象から食糧不足が起きて、
それがフランス革命の大きな原因の一つになったんだって。
900日本@名無史さん:2010/05/22(土) 22:06:37
富士山の噴火で富士王朝は衰退し、大和朝廷の支配をうけるようになった。
藤原氏は富士王朝の末裔です。
東北地方には、中臣鎌足が藤原姓を賜姓される前に東北に逃れた富士原姓の人が結構います。
901日本@名無史さん:2010/05/24(月) 13:41:59
「藤原」が賜姓だと言われてるけど、「中臣」(なかつおみ)が大和朝廷における称号だよな
「藤原」は元から持っていた名前であって、鎌足の子孫が開いた都が藤原京(ふじわらのみやこ)
平安京は「たいらのみやこ」と読んで、平家の開いた都
902日本@名無史さん:2010/05/24(月) 21:50:35

■前中津市長らが自説披露 邪馬台国論争大会−−30日、宇佐市 /大分

毎日新聞 2010年5月18日
http://mainichi.jp/area/oita/news/20100518ddlk44040724000c.html

 ◇多彩な5人の論者決まる

 アマチュア研究家が古代史最大の謎に迫る「第6回全日本邪馬台国論争大会」(宇佐市観光協会など主催)を前に15日、宇佐神宮上宮本殿前広場で、ミニ独立国「新邪馬台国」の高橋宜宏(よしひろ)総裁(同市議)らが会見し、弁論者を発表した。
会見にはミス卑弥呼の銀行員、佐藤博美さん(23)とミス壱与の信金職員、行時未加さん(22)=ともに市内在住=が邪馬台国の礼装で姿を見せ、花を添えた。

 大会は神宮参集殿で30日午前10時から。コーディネーターは「新・武士道」などの著書がある作家・評論家の岬龍一郎さん。
中津市長を4期務め、「卑弥呼の使い」など著書があり、邪馬台国に造詣が深い鈴木一郎さん(75)が「福岡県飯塚市」を主張する。鈴木さんは「自信を持って16年間の研究を披露したい。意見交換が楽しみだ」と話した。

 他に「佐賀平野」の茨城県土浦市の獣医ら4人が自説を披露する。応募17件のうち1件だけ畿内説があったが、論理的ではないとして採用されなかった。

 新邪馬台国は、故高木彬光さんが「邪馬台国は宇佐」を推理した小説「邪馬台国の秘密」から着想したパロディー国家。国旗、国歌も制定した。先進国サミットならぬ「後進国サミット」を開催したこともある。
89年に鎖国をしたが、昨年開国し、23年ぶりに論争大会を復活させた。参加料は昼食付き2000円。問い合わせは同観光協会(0978・37・0202)。【大漉実知朗】

※宇佐市観光協会 イベント情報・全日本邪馬台国論争大会
http://www.usa-kanko.jp/news/1005-yamataikoku.html
903日本@名無史さん:2010/05/26(水) 23:14:54

■「邪馬台国宇佐説」 年内にも漫画出版へ

大分合同新聞2010年05月26日
http://www.oita-press.co.jp/localNews/2010_127483506313.html

 「邪馬台国宇佐説」を唱える古代史研究家の山上智さん(61)=横浜市=と漫画家の小林裕美子さん(36)=東京都=が宇佐説をモチーフにした漫画の出版に向け、宇佐市や豊後高田市を取材で訪れた。

 山上さんは以前から宇佐神宮を中心とした地が邪馬台国の所在地で、頂上にストーンサークル(環状列石)がある豊後高田市の猪群山(いのむれやま)が卑弥呼の墓―と主張。宇佐説を題材にした山上さんの構想を原作に、小林さんが漫画を描くという。

 タイトルは「古代史探偵タケル」。
中学生3人組が主人公で、所在地を突き止める旅をしながら、魏志倭人伝などのさまざまな謎解きに挑む―という内容。

 今回の取材では宇佐神宮、猪群山、宇佐風土記の丘などを4日間かけて巡り、「引き込まれるものがあり、パワースポットのような印象を受けた。漫画で分かりやすく魅力を伝えたい」と小林さん。

 2人は30日の全日本邪馬台国論争大会にも参加し、漫画は年内をめどに出版する予定。山上さんは「できれば大分の出版社から出したい。宇佐・国東半島を邪馬台国の所在地として有名にしたい」と話している。


・邪馬台国宇佐説を題材にした漫画の出版に向け、宇佐神宮を取材する古代史研究家の山上さん(左)と漫画化の小林さん
http://www.oita-press.co.jp/mobile/data/local_news/2010/05/2010_127483506142.jpg
904日本@名無史さん:2010/05/29(土) 20:57:34
【爆笑ニュース】 爆笑!小麦作、6000年前には、もうあった!(爆爆


縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。

http://osaka.yomiuri.co.jp/inishie/news/is50219a.htm
小麦などのプラント・オパールも見つかり
小麦などのプラント・オパールも見つかり
小麦などのプラント・オパールも見つかり
小麦などのプラント・オパールも見つかり
905日本@名無史さん:2010/05/31(月) 21:35:21

■邪馬台国いったいどこ? アマ研究家の珍説に爆笑 宇佐市で論争大会

西日本新聞 2010/05/31
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/175181

 古代史最大の謎、邪馬台国の所在地について素人研究家が議論を交わす「第6回全日本邪馬台国論争大会」が30日、宇佐市南宇佐の宇佐神宮で開かれた。会場では論者の珍説に爆笑が起き、自説を繰り出す一般参加者も出て熱気に包まれた。

 大会は昨年、23年ぶりに復活。今回は全国から約200人が参加した。

 論者5人のうち、福岡県久留米市の福島雅彦さん(70)は同市説を紹介。卑弥呼の居場所を聞かれた倭人(わじん)が筑後弁で「天(あま)たい」と答えた際、魏の書記官は「やまたい」と聞こえた上、国名と勘違いしたという。
元中津市長の鈴木一郎さん(75)は、邪馬台国を邪馬壹(いち)国と呼び、銅鏡や甕棺(かめかん)が多数出土し、地名の由来に近いという同県飯塚市が卑弥呼の墓だと訴えた。

 3回目の参加という日田市若宮町の藤井章照さん(57)は「素人の発想は専門家にない面白さがある」。
討論の進行を務めた岬龍一郎さんは「歴史は国民の共有財産。皆さんの知的好奇心を次世代につなげていこう」と大会を締めくくった。

 会場には宇佐説を主張する横浜市の古代史研究家、山上智さん(61)と、東京都の漫画家、小林裕美子さん(36)が来場。邪馬台国の所在地を探して旅する中学生を題材にした「古代史探偵タケル」を年内に出版するという。
豊後高田市の猪群山のストーンサークルが卑弥呼の墓だとする仮説DVDも作成した。

【写真】邪馬台国など古代史を題材にした漫画をつくる漫画家、小林裕美子さん(左)と古代史研究家、山上智さん
906日本@名無史さん:2010/05/31(月) 23:17:59



韓国の遺跡で出土した炭化米にも熱帯ジャポニカ。
趙現鐘・国立済州博物館長と佐藤洋一郎・静岡大学助教授が
大阪府和泉市のシンポジウムで発表。[共同通信]
http://www.tt.rim.or.jp/~shr/nl/2001xc.html
韓国の遺跡で出土した炭化米にも熱帯ジャポニカ
韓国の遺跡で出土した炭化米にも熱帯ジャポニカ
韓国の遺跡で出土した炭化米にも熱帯ジャポニカ
韓国の遺跡で出土した炭化米にも熱帯ジャポニカ


907日本@名無史さん:2010/06/07(月) 22:55:04
14 名前:日本@名無史さん[sage] 投稿日:2009/11/22(日) 17:37:21
このスレは伸びない
908日本@名無史さん:2010/06/07(月) 23:05:15
♪ドンと撲滅しよう 畿内詐欺説♪ なら伸びる
909日本@名無史さん:2010/07/02(金) 02:10:07

■国重要文化財指定記念 吹上遺跡出土品を展示−−日田市 /大分

毎日新聞 2010年6月29日
http://mainichi.jp/area/oita/news/20100629ddlk44040687000c.html

 日田市小迫の吹上遺跡出土品が国重要文化財に指定された記念展「弥生時代のヒタを治めた人々」が7月11日まで、同市のパトリア日田で開かれている。入場無料。

 同遺跡では、発掘による出土品として県内で初めて第6次調査分の副葬品577点が3月に一括指定された。
95年ごろの発掘では弥生中期(紀元前3〜紀元1世紀)の「王墓」とみられたが「クニ」の裏付けがなく、現在では「有力者の墓」とみなされている。

 第6次調査では、かめ棺墓7基、木棺墓3基の墳墓群から銅剣、鉄剣、管玉、勾玉(まがたま)などが大量出土。文化審議会は
 「人骨に着装された貝輪はゴホウラ製とイモガイ製が男女で使い分けられ、当時の貝製装身具の状態を知る稀有(けう)な資料」
と高く評価した。

 会場は考古学ファンでいっぱい。貝輪や甕(かめ)棺、発掘現場の模型などに目を奪われた。初日の20日には、田中良之・九州大大学院教授の講演「人骨研究が解明する弥生時代像」もあった。【楢原義則】


※参考サイト(いずれも日田市ホームページから)

・吹上遺跡出土品 重要文化財指定記念展示「吹上〜弥生時代のヒタを治めた人々」
http://www.city.hita.oita.jp/bunka/page_00046.html

・吹上遺跡 重要文化財指定記念展示チラシ(PDF:1,608キロバイト)
http://www.city.hita.oita.jp/content/000017074.pdf

・日田市埋蔵文化財センター常設展示 〜旧石器時代から弥生時代〜
http://www.city.hita.oita.jp/bunka/page_00010.html
910阿蘇山は移動した:2010/08/04(水) 12:08:51
お久しぶりです。今メルマガ発行してます。8月13日号で邪馬台国の
論争が起きた原因について書きます。1月は無料ですからどうぞ
お申し込みください。

http://www.mag2.com/m/0001138570.html
911阿蘇山は移動した:2010/08/04(水) 12:14:47
奴国を福岡として、そこから東の海岸を不彌国とすると水行は、
南と瀬戸内海の東しかいけない。季節による日の出の30度の
ズレたとこは陸があるから。当時は、陸の地形見ながらの航海。
地形は季節により変わるのだろうか?東と南の地形は間違える
くらい似てるのだろうか?
912二 ◆.L.MXSPOgc :2010/08/05(木) 11:40:35
以前、メルマガのサンプル号だけ拝見させてもらったことがありましたが、
まぁ新しいことは何もなさそうな感じでしょうか。

例えば、奴國を福岡平野に比定されていますが、
末廬國から奴國までの方位と里程が合わないことは、
何の説明もされていないように思えます。

不彌國の比定地がどこなのか不明ですが、南や東といわれるのは、
有明海沿岸か宇佐あたりを考えられているのでしょうか。
行程の日数表記と、これと1万2千里との関係なども
どう考えておられるのか分かりませんが、どうなのでしょう。

日の出の30度のズレ、などというのは、失礼ながら貴方の頭が悪いだけであって、
当時の中国人が貴方と同様に頭の悪い者だったなどとは、考えないほうがよいと
私は思うのですがどうでしょうか。

徒然思うままに書いてみました。
913阿蘇山は移動した:2010/08/05(木) 18:29:51
奴国までは従来の研究結果でいいと思ってます。ここまで定説と考えて
ます。不彌国から、南水行なので、方位の東を使い、距離を無視して
行橋市付近としてます。距離と水行どちらをとるかです。
日数表記の距離は次のメルマガでかきます。13日のは邪馬台国
論争が起きた原因についてかいてあります。1月は無料です。
読んでみては。
12000里は、郡から狗邪韓国までが7000里。倭の端から端まで
が5000里。郡から邪馬台国までが12000里と考えてます。
つまり、邪馬台国は倭の端にあると考えてます。

日の出の30度のズレはおっしゃるとおり私がバカなのです。失礼では
ありませんよ。日の出方位は季節により、夏では北に30度ズレます。
しかし、日没も北に30度ズレますので南は季節により1度もズレません。
まして、地形を見ながらの航海なら方位はあまり関係ないのかも?

徒然思うままにお返事いたしました。今後もよろしくご指導ください。
914日本@名無史さん:2010/08/05(木) 23:48:21
もう頑張らなくていいんだ。
夢は終わったんだよ。
915阿蘇山は移動した:2010/08/06(金) 00:51:30
>>912
伊作さんではないですか。あなたは天才です。あなたはすべてただしいです。
だから私にコメントしないでください。
916二 ◆.L.MXSPOgc :2010/08/08(日) 08:15:04
>>913
時間がなくてレス遅れてます、すみません。

>>1月は無料です。
どうすれば読めるのか、分かりませんでした。
917二 ◆.L.MXSPOgc :2010/08/11(水) 01:09:34
>>913
少し間が空きました。今回も疑問が多いですが、よろしくお願いします。

奴國まで定説で、不彌國が定説の宇美町を採らない理由がよくわかりません。
行橋は福岡のほぼ東ですが、そもそも30度のズレというのは何故持ち出したのでしょうか。
唐津市から前原は東南という記述と90度ほどのズレですが、こちらは説明不足でしょうか。
行橋まで陸行でその後水行という理由はあるのでしょうか。
また間にある飯塚、田川、あるいは宗像、遠賀、北九州が行程に書かれていない理由はどうでしょう。

5000里は「周旋可五千餘里」から来ている数値でしょうが、これは12000里−7000里で算出したものでしょう。
「今使譯所通三十國」「當在會稽東冶之東」と並んで同一の第三者の、感想のような記述です。
この人物は狗邪韓國を倭の國の1つと思っていたことが分かりますが、これはもちろん梯儁でも張政でも陳寿でもない人物です。
918日本@名無史さん:2010/08/11(水) 09:59:57
記述の通りに移動したら佐賀
でも前原も捨てがたい。

平和時の公式ルートは、前原を経由して奴国から鳥栖へ
戦闘時の回避ルートは、佐賀へ
それがごっちゃになった。

それくらいしか思いつかん。
919日本@名無史さん:2010/08/11(水) 22:59:11
高校野球のスレ見ていたら、福岡代表の西日本短大付属高校は八女市にあるらしい。
その八女の人が、八女は明太子文化圏ではなく、高菜文化圏だと言っていた。

福岡よりも熊本寄りの文化圏という意味だろうか。
岩戸山古墳などの石人・石馬は、ここが発祥とも言われるが、逆に熊本の方の
影響を受けていると言えるかもしれない。
熊本には石人がかなり広く分布しているし。

となると、筑後川の南側は、熊本まで同じ文化圏だった可能性がある。
920日本@名無史さん:2010/09/03(金) 19:38:59
邪馬台国は九州である。
921日本@名無史さん:2010/09/04(土) 12:49:15
九州以外は考えられないね♪
922日本@名無史さん:2010/09/04(土) 12:51:48
九州はもうだめぼ…
923日本@名無史さん:2010/09/04(土) 12:53:09
何でさー
924日本@名無史さん:2010/09/04(土) 15:35:27
高菜、食べてしまったんですかー!?
925阿蘇山は移動した:2010/09/05(日) 18:02:03
放射式は誤り。邪馬台国へ行くまでの記事です。放射式では投馬国の説明
がいらなくなる。不彌国も。連続式が正しい。
926日本@名無史さん:2010/09/05(日) 18:52:10
投馬国は児島半島のことです
927阿蘇山は移動した:2010/09/05(日) 20:10:15

1号 7月9日 Q&A 40問
2号 7月23日 白珠について他
3号 8月13日 何故、論争になったか他
4号 8月27日 陸行1月他
5号 9月10日 難升米について他(予定)
バックナンバーも買えます(有料)
1月無料です。是非読んでください。
http://www.mag2.com/m/0001138570.html
928日本@名無史さん:2010/09/05(日) 22:49:41

■海を渡った黄と紫色のガラス玉 福岡・糸島市の「伊都国」で出土

西日本新聞 2010年9月5日
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/195412

 古代「伊都国」の王都があったとされる福岡県糸島市の三雲・井原遺跡で出土したガラス小玉(弥生時代後期)に、国内では極めて珍しい黄色と紫色の小玉が含まれていたことが4日、分かった。

 同市教委によると、ガラス小玉は黄色が2004年度、紫色が06年度の発掘調査で確認された。黄色は直径約5ミリで、甕棺(かめかん)の中から青、緑色のガラス玉と一緒に4個が出土した。
紫色は二つの木棺からそれぞれ中国製の銅鏡とともに見つかり、直径約1ミリの小玉が計185個。いずれも穴があり、ひもを通して首飾りなどに使ったとみられる。

 同市教委は、黄色と紫色の小玉の成分について、それぞれ福岡市埋蔵文化財センターと奈良文化財研究所(奈良市)に分析を依頼。
黄色はソーダ石灰ガラスで西アジアから北アフリカ、欧州に分布、紫色はカリウムを多く含むカリガラスで、インドから東アジアにかけて分布していることが分かった。

 糸島市教委文化課の江崎靖隆主任は
 「当時、国内では着色できない色で、一緒に出土した中国製の銅鏡などと大陸から入ってきたとみられる。伊都国が大陸と交流する中心地だったことを示している」
と話している。
929阿蘇山は移動した
南端の北に南端は存在する。
これが邪馬台国問題解決の鍵だと思う。

わからない人は今度のメルマガを読みましょう。
1月は無料ですよ。