赤穂浪士討入は1702年じゃなくて

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日本@名無史さん
1703年だったって知ってる?
2日本@名無史さん:2009/07/19(日) 15:47:22
常識
3日本@名無史さん:2009/07/19(日) 16:03:05
俺の教科書は1702になってる。
4日本@名無史さん:2009/07/20(月) 07:49:34
教科書も年表も日本史辞典も1702。終了。
5日本@名無史さん:2009/07/21(火) 01:19:11
日露和親条約の締結は1854年じゃなくて、1855年だったって知ってる?

と言ってるのと同じ
6日本@名無史さん:2009/07/21(火) 08:25:49
はあ?
7日本@名無史さん:2009/07/21(火) 23:15:14
答え:明治以前の旧暦と太陽暦が約1か月ずれているから。
旧暦の12月の日付は太陽暦では翌年1月の日付になる。
8日本@名無史さん:2009/07/22(水) 08:10:25
じゃあなんで教科書には1702年て書いてあるの?
9日本@名無史さん:2009/07/22(水) 20:58:17
西暦で日付まで換算するのが面倒だからだろうJK
10日本@名無史さん:2009/07/22(水) 21:43:11
そりゃあいかんだろう。ちゃんとしなきゃあ。
そんなんで学問と言えるの?
11日本@名無史さん:2009/07/23(木) 00:39:21
歴史教育と歴史学は無関係なだというとんでも主張が罷り通るのが日本の教育界
12日本@名無史さん:2009/07/23(木) 21:14:44
入試に出たら答えはどっちにすればいいの?
13日本@名無史さん:2009/07/24(金) 21:56:41
あげ
14日本@名無史さん:2009/07/25(土) 21:49:25
そうするとコイツはキ○ガイということでいいんですね。
http://www.biwa.ne.jp/~toda-m/history/yeargap.html
15日本@名無史さん:2009/07/26(日) 11:01:51
便宜上の問題でしょ。
赤穂浪士の討ち入りがあった元禄15年という年が、今の西暦(グレゴリオ暦)に換算すれば1702年1月28日〜1703年2月15日に相当するから、
便宜的に日本史上の「元禄15年」を「1702年」に置き換えているだけの話。
赤穂事件に関わったり、見聞したりした当時の日本人たちにとっては、
この事件は「元禄15年12月14日深夜(正確には15日未明)」に起きたものであって、
その意味からすれば、「赤穂浪士討ち入りが起きたのは1703年1月30日」というのは、
自然科学的には間違っていないものの、人文科学的には、「キ○ガイ」とまでは言わないが、少々的外れであるとは言えるだろう。
これにこだわり過ぎると、例えば、王政復古の大号令なんかは「慶応3年(便宜上の1867年)12月9日」の出来事であるが、
現在の西暦(グレゴリオ暦)に換算すれば「1868年1月3日」となり、赤穂事件と同じように「1867年ではなく1868年に起きた」ということになるのだが、
同じ西暦でも、ロシアのようにユリウス暦を使っていた国からしてみれば、
慶応3年12月9日は「1867年12月22日」に相当するのであり、この場合、王政復古の大号令はやはり1867年であったということになる。
要は、日本史を西暦紀年を用いて捉えようとするとき、あなたなら「グレゴリオ暦」「ユリウス暦」「便宜上の西暦」のどれを採りますか、ってこと。
16日本@名無史さん:2009/07/26(日) 13:03:18
「ユリウス暦」なんて想定しなくていいだろ。

なにも条件つけずに書くなら正確なグレゴリオ暦でなければならない。
その上でややこしいことを言いたいのなら注記として記すべきだ。
それが学問というものだ。

江戸以前の日本史に安易に西暦を使うのは素人。
しかし世の中素人だらけだなあ。
17日本@名無史さん:2009/07/26(日) 13:05:07
もっと大昔ならユリウス暦だがな。
18日本@名無史さん:2009/07/30(木) 21:21:53
>>16“江戸以前の日本史に安易に西暦を使うのは素人。”
明治5年以前の誤りだな。ちなみに明治5年は12月2日までしかなく、翌日は同6年1月1日。
19日本@名無史さん:2009/07/30(木) 21:45:45
20日本@名無史さん:2009/08/06(木) 00:59:27
教科書にテロリストなんか載せるなカス
21日本@名無史さん:2009/09/27(日) 18:55:06
真珠湾攻撃は12月8日なのか12月7日なのか
22日本@名無史さん:2009/09/27(日) 19:16:52
敗戦は8月15日か8月16日か
23日本@名無史さん:2009/09/27(日) 21:42:43
俺の排便は、毎日早朝だ。
24日本@名無史さん:2009/11/18(水) 11:41:29
赤穂浪士の末裔のハメ撮り流出画像きぼんぬ
赤穂浪士の末裔のハメ撮り流出画像きぼんぬ
赤穂浪士の末裔のハメ撮り流出画像きぼんぬ
赤穂浪士の末裔のハメ撮り流出画像きぼんぬ
赤穂浪士の末裔のハメ撮り流出画像きぼんぬ
赤穂浪士の末裔のハメ撮り流出画像きぼんぬ
赤穂浪士の末裔のハメ撮り流出画像きぼんぬ
赤穂浪士の末裔のハメ撮り流出画像きぼんぬ
赤穂浪士の末裔のハメ撮り流出画像きぼんぬ
赤穂浪士の末裔のハメ撮り流出画像きぼんぬ
赤穂浪士の末裔のハメ撮り流出画像きぼんぬ
赤穂浪士の末裔のハメ撮り流出画像きぼんぬ
赤穂浪士の末裔のハメ撮り流出画像きぼんぬ
赤穂浪士の末裔のハメ撮り流出画像きぼんぬ
赤穂浪士の末裔のハメ撮り流出画像きぼんぬ
赤穂浪士の末裔のハメ撮り流出画像きぼんぬ
赤穂浪士の末裔のハメ撮り流出画像きぼんぬ
赤穂浪士の末裔のハメ撮り流出画像きぼんぬ
赤穂浪士の末裔のハメ撮り流出画像きぼんぬ
赤穂浪士の末裔のハメ撮り流出画像きぼんぬ
赤穂浪士の末裔のハメ撮り流出画像きぼんぬ
赤穂浪士の末裔のハメ撮り流出画像きぼんぬ
赤穂浪士の末裔のハメ撮り流出画像きぼんぬ
赤穂浪士の末裔のハメ撮り流出画像きぼんぬ
赤穂浪士の末裔のハメ撮り流出画像きぼんぬ
赤穂浪士の末裔のハメ撮り流出画像きぼんぬ
赤穂浪士の末裔のハメ撮り流出画像きぼんぬ
赤穂浪士の末裔のハメ撮り流出画像きぼんぬ
赤穂浪士の末裔のハメ撮り流出画像きぼんぬ
赤穂浪士の末裔のハメ撮り流出画像きぼんぬ
赤穂浪士の末裔のハメ撮り流出画像きぼんぬ
25日本@名無史さん:2009/11/18(水) 12:40:20
宇垣特効は8月16日だにだ
26日本@名無史さん:2009/11/22(日) 04:09:58
>>1
実に単純な言葉の問題から生まれた錯覚だ。
「西暦」という日本語は

@キリスト紀元○○年、という「紀年法」
Aグレゴリウス暦という「暦法」

のうち、Aを意味している。
だから赤穂事件は「西暦1703年」であり
「西暦1702年」と表記するのは間違いだ。
しかし単に「1702年」としてあれば何の問題もない。
実際教科書なんかそうだ。

しかしだ、中には@を「西暦」と考える人もいる。
こういう語義の拡張はよくある事だからそれはいいのだが、
低IQな奴だと@とAの区別がごっちゃになる。
その結果
「赤穂事件が1702年というのは間違いで、本当は1703だ」
などという珍説が生じる。
>>1が聞きかじった話はそういうウスラバカの勘違いだ。

27日本@名無史さん:2009/11/24(火) 05:35:33

で?討ち入りは何年?お好きなほうをどうぞでいいのか・・・・・
28日本@名無史さん:2009/11/25(水) 17:30:58
他人だが>>26を補足させてもらうと、
暦法というのは平たく言えば「1年を何月何日に分割するか?閏はどう置くか?1年の初日はどこに置くか?」を設定すること。
よって本来ある年に「○○年」というナンバーを付ける機能はない。
その役目をするのが紀年法。平たく言えば「元年をどこにおくか?(循環タイプもあるが)」ということ。

だから「西暦○○年」というのは省略された表記なのだろう。
ホントなら「西暦・AD(キリスト紀元)○○年」と表すべきなのが、
長ったらしくなるんで西暦かADの片方だけで表しているのだろう(さらに数字だけで表すのも一般的)。

暦法と紀年法はその役目が違うので任意に組み合わせることが出来る。
例えば「神武紀元(いわゆる皇暦)」の元年はキリスト紀元だとBC760だが、暦法はグレゴリオ暦を使っている。
つまり正確に表すと「西暦・神武紀元○○年」と言うことになる。

逆に暦法を日本ので、紀年法をヨーロッパので表してもいいことになる。
「貞享暦・AD(キリスト紀元)1702年12月14日」
この貞享暦を省略すればAD1702年12月14日となり一般の教科書通りになる。

つまり一般的には明治以降の年代は「西暦(グレゴリオ暦)・AD(キリスト紀元)」の組み合わせで、
江戸以前は「旧暦・AD」の組み合わせで表されていることになる。

世界史も同じ。グレゴリオ暦以前の年代は一般に「ユリウス暦・AD」で表されるので、
グレゴリオ暦に直すと日付がずれる。
一般にガリレオが死んだAD1642にニュートンが生まれているのはよく知られているが(選手交代!)
(ついでにマルクスが死んだ年にケインズが生まれてる)
イギリスがグレゴリオ暦を採用したのは18世紀なので、
1642年12月25日生まれのニュートンはグレゴリオ暦だと1643年1月生まれになっちまうのだ。
29日本@名無史さん:2009/11/25(水) 17:31:42
うわ、長げ・・・
30日本@名無史さん:2009/11/25(水) 23:35:27
篤姫が1835年じゃなくて実際は36年生まれで小松帯刀の一つ下だって話は知ってる。
坂本竜馬も同じく1835年じゃなくて36年だったってのは最近知ったな。
31日本@名無史さん:2009/11/26(木) 08:21:13
明治になって変わったのは暦法だけじゃない。
年齢の数え方や、新たに学校制度も出来た。

つまり、新暦でいっても篤姫と帯刀は「同級生」。1コ下じゃないよ。
32日本@名無史さん:2009/11/29(日) 22:39:03
>>31も当然承知の事だが、
本来「同級生」というのはclassmateのことで、
同学年生という意味ではない。
むしろ、(同じ学校の)同学年生という範疇の中で
クラスが同じか違うか、を区別する言葉だ。
それを、アホなDQNが同学年生の意味で使い出し
その誤用が今ではすっかり広まり定着してしまった。
言葉の意味が拡大した好例だ。

同じように、「西暦」も意味が拡大した例で
本来は西洋のコヨミつまりグレゴリウス暦のこと。
しかし今では誤用が定着して、キリスト紀元何年
の意味にもなっている。

どちらの場合も問題なのは、その言葉を使う人が
どの意味で言っているのか分かりにくいことだ。
新語義を誤用とみなしているかどうかも判らない。

例えば、「江戸幕府の滅亡は西暦何年か?」
とテストに出した先生が
「西暦」を一体どの次元で理解しているかで
正解が異なってしまうのだ。
33くすのき:2009/12/01(火) 17:04:53
赤穂浪士は家康没後100周年記念パロディ

http://pwvx.hp.infoseek.co.jp/0203/37/252.html

由井正雪の乱もそれに関連したパロディだった・・・・・。

34日本@名無史さん:2009/12/14(月) 13:20:22
35日本@名無史さん:2009/12/14(月) 21:02:16
お前ら忘れてるかもしれんけど、今日は忠臣蔵の日だぞ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1260791891/l50
36日本@名無史さん:2009/12/16(水) 00:17:23
>>32
そもそも江戸幕府の滅亡を大政奉還や王政復古の大号令と取るか、江戸開城と取るか、箱館の榎本軍降伏と取るかで年代が違ってくる。
37日本@名無史さん:2009/12/16(水) 15:34:45
数え年の計算が面倒だから却下。
って本末転倒?
38日本@名無史さん:2010/03/09(火) 10:58:57
暦を統一
39日本@名無史さん
通し番号と言うことで理解すればよい