江戸時代の旗本、御家人についてpart2

このエントリーをはてなブックマークに追加
942日本@名無史さん:2010/01/06(水) 12:49:41
田谷力三
三省堂創業家
  旧旗本
943日本@名無史さん:2010/01/06(水) 16:32:40


【織田選手、名誉城主に 五輪年に清洲城から天下取り】
                      2009年12月27日 朝刊

愛知県清須市にある織田信長ゆかりの清洲城の名誉城主に、信長の子孫として知られるバンクーバー五輪のフィギュア男子代表、織田信成選手が就任することになった。

清洲城下が城ごと名古屋へ移った清須越(きよすごし)から400年となる2010年に、清須市が実施する清須越400年事業のシンボル的存在となる。
就任は10年1月から1年間。織田選手は「清須の文化と魅力の発信にお役に立てれば、信長公を先祖とする私としてもうれしい」とコメント。
メダルの期待がかかる来年2月の五輪に向け「清洲公園の信長公の銅像に戦勝報告したい」と誓った。

清須市は、五輪で市を挙げて織田選手を応援することを検討。来春には、織田選手を迎えた就任イベントの開催を計画している。
織田選手は大阪府高槻市出身。今年のグランプリ(GP)シリーズで2連勝し、世界の強豪が競うGPファイナルでも2位に入り、五輪代表を決めた。

現在の清洲城は1989年、旧清洲町(現清須市)が町制100周年記念事業で再建した。

http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2009122702000122.html






タダじゃ、ないんだろうな。
税金の無駄いと史実捏造をする清須市への御意見&抗議はココから出せますwww

http://www.city.kiyosu.aichi.jp/shimin/index.html



944日本@名無史さん:2010/01/06(水) 17:00:29
いい加減信成厨は>>938のスレに移動しろよ。
945日本@名無史さん:2010/01/07(木) 03:19:32
テスト
☺ ☻ ☼ ☽ ☾ ☿ ♀ ♁ ♂ ♃ ♄
☹ ☸ ☷ ☶ ☵ ☴ ☳ ☲ ☱ ☰ ☯
☮ ☭ ☬ ☫ ☪ ☩ ☨ ☧ ☦ ☥ ☤ なんだか無償にコピペしたくなる
☣ ☢ ☡ ☠ ☟ ☞ ☝ ☜ ☛ ☚ ☂
♅ ♆ ♇ ♈ ♉ ♊ ♋ ♌ ♍ ♎ ♏ なのに初心者にはコピペできない
♐ ♑ ♒ ♓ ♔ ♕ ♖ ♗ ♘ ♙ ♚
☁ ☗ ☖ ☀ ☃ ☓ ☒ ☑ ☐ ☏ ☎
946日本@名無史さん:2010/01/09(土) 15:01:14
皇太子妃の実家はえた・ひにんの家系
947日本@名無史さん:2010/01/09(土) 21:30:44
囲碁家元4家と将棋家元3家は御家人なの?
948日本@名無史さん:2010/01/10(日) 05:28:40
寺社奉行支配の御家人ですね
法体だから茶坊主みたいなものでは
949日本@名無史さん:2010/01/10(日) 08:20:15
>>948
当時の儒者、医者などは坊主頭だよ。
文化人としての一種の「印」みたいなもの。
少し前のベレー帽の感じかな。
950日本@名無史さん:2010/01/10(日) 15:20:57
>>946

http://www.nicovideo.jp/watch/sm7112692

http://www.nicovideo.jp/watch/sm9306750




よく、削除されないもんだな、この動画・・・・・・・・・・・・・・・・。。。
951日本@名無史さん:2010/01/10(日) 19:37:44
>>950
ワロタwwwwwwwww
総統閣下のお怒りもごもっともだ
952日本@名無史さん:2010/01/11(月) 05:26:10
新潮新書の「武士の家計簿」が映画化されるんだな。
歴史・学術系の新書を原作に映画化ってかなり珍しいような・・・


旗本だと佐々木信濃守か根岸肥前守あたりの一代記を映画化すると面白そうw
953日本@名無史さん:2010/01/11(月) 16:55:26
954日本@名無史さん:2010/01/12(火) 00:32:28


■■織田信成が織田信長の子孫って本当?■■
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/skate/1251535688/

?  有名人が主張する家系  ?    
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1244790413/

あれ?なんで織田家の末裔がいるの?
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1072618541/



955日本@名無史さん:2010/01/12(火) 04:25:47
>>947
御一新後は平民だったらしいから御用達町人だと思われ
956日本@名無史さん:2010/01/12(火) 23:56:52
三浦按針の直系や傍系の子孫はどこまで続いたのだろうか?
wikiには息子のジョゼフが、旗本三浦家を相続したまではあるが・・・



957日本@名無史さん:2010/01/13(水) 00:35:04
寛永伝に三浦按針って載ってないよね?
逸見(横須賀市)の領主だったから市史に載ってないかな
958日本@名無史さん:2010/01/13(水) 08:18:20
しかし家康はケチだな、慰留しておいてたったの250石…
秀吉なら数千石で遇してるところだろう
959日本@名無史さん:2010/01/13(水) 10:22:40
足利幕府の体たらくが常識の時代に、秀吉の大盤振る舞いを反面教師に出来なければただの馬鹿だけどね。
960日本@名無史さん:2010/01/13(水) 19:19:57
織田信成、五輪本番で甲冑パンツ持参示唆
http://vancouver2010.nikkansports.com/figure/news/p-sp-tp0-20100113-585306.html
961日本@名無史さん:2010/01/13(水) 19:41:37
いい加減信成厨は>>938のスレに移動しろよ。
962日本@名無史さん:2010/01/13(水) 19:46:39
☠水野十郎左衛門成之
963日本@名無史さん:2010/01/13(水) 22:17:45
☺ ☻ ☼ ☽ ☾ ☿ ♀ ♁ ♂ ♃ ♄
☹ ☸ ☷ ☶ ☵ ☴ ☳ ☲ ☱ ☰ ☯
☮ ☭ ☬ ☫ ☪ ☩ ☨ ☧ ☦ ☥ ☤ なんだか無償にコピペしたくなる
☣ ☢ ☡ ☠ ☟ ☞ ☝ ☜ ☛ ☚ ☂
♅ ♆ ♇ ♈ ♉ ♊ ♋ ♌ ♍ ♎ ♏ なのに初心者にはコピペできない
♐ ♑ ♒ ♓ ♔ ♕ ♖ ♗ ♘ ♙ ♚
☁ ☗ ☖ ☀ ☃ ☓ ☒ ☑ ☐ ☏ ☎
964日本@名無史さん:2010/01/14(木) 05:17:31
誤字までコピペで増殖するのはいかがなものか。
965日本@名無史さん:2010/01/15(金) 01:47:21
>>959
それも分かるけど、外様にも大盤振る舞いするのと旗本に禄を与えるのじゃ話が違うよ。
この時期は他の旗本も大幅加増されている時期だし、帰国したい三浦を慰留しておいて
250石は少ないと思う。ケチな家康とはいえ、せめて村の領主相当の500石〜ぐらいは・・・
966日本@名無史さん:2010/01/15(金) 20:49:09
>>965
領地の収入だけじゃなくて、
朱印状という特権もあるんじゃないかな。
967日本@名無史さん:2010/01/16(土) 21:02:04
>>955
家禄があったんだから御家人でしょ
血縁による世襲じゃないから一代抱えの連続だとすると
卒族→平民コースかも
968日本@名無史さん:2010/01/17(日) 17:48:17
>>965
戦国の空気が濃厚に残っている時期に、軍事的な手柄のない人間に大禄を与えるのはまず無理。
そんなことをすれば家臣の不満が爆発する。
969日本@名無史さん:2010/01/17(日) 17:56:55
>>968
どちらかというと天海や羅山とかの顧問みたいな部類なんじゃない?
あと軍功なくても大工の中井(従四位下で千石だっけ?)とか・・・
970日本@名無史さん:2010/01/18(月) 03:54:13
>>969
だろうね。軍役を果たす武人領主ではないでしょ。
封建領主といっても寺社や公家などさまざまだったわけで。
971日本@名無史さん:2010/01/18(月) 09:00:23
外交内政顧問がなぜ石高が少ないかが話題だったのに、流れの読めない奴が話題をすり変えてるし。

中井の場合は、普請作事も軍事行動だから武ばったDQN家臣の理解も得やすかっただろうよ。

972日本@名無史さん:2010/01/18(月) 09:20:07
>>971
大工の頭が並の大名・旗本より上の官位で理解得られやすいか?
まだ家格の定まってない初期に四品とか相当だし
973日本@名無史さん:2010/01/18(月) 09:25:20
>>949
ベレー帽の例えは秀逸、なるほどと思ったよ
>>867みたいな理由もあるんだろうけどね
974日本@名無史さん:2010/01/18(月) 09:37:17
>>972
石高から官位の話に流れを変えるのか。あんまり学問に関するトレーニングをしていないようだから仕方ないか。

中井の官位は、御所や寺社の建築を手がけている以上は応対する相手が相応の官位を持っているから当然。
国でも会社でも、外交や渉外担当で肩書きが立派な人間ばかり集めている場合があるが、交渉相手が格上の
人間相手ではまとまりにくいための措置。それと同じだ。高家並みに朝廷との交流が生じうる立場だからな。
975日本@名無史さん:2010/01/18(月) 09:39:40
>>974
なるほどな!
976日本@名無史さん:2010/01/18(月) 09:42:12
その理屈からすると、じゃあ中井正清の後に御所や寺社の建築を手がけた大工頭も
従四位下クラスの官位を賜っていたわけだな。てっきり正清一代限りの叙位だと思ってたよ。
977日本@名無史さん:2010/01/18(月) 10:45:43
政権が不安定な時期と安定した後を同一に語ってどうするよ。
978日本@名無史さん:2010/01/18(月) 10:49:14
>>977
それは>>974とはまた別の話だろ
979日本@名無史さん:2010/01/18(月) 10:55:08
「家格の定まってない初期に四品」である理由が話題なんだから、「政権が不安定な時期と安定した後」とが
重要な問題になるのは当たり前だろ。
980日本@名無史さん:2010/01/18(月) 11:02:10
974は御所や寺社など格式の高い建築を手がける以上、相手の担当官も無位無官ではないから
大工頭も官位を持っていて当然だと言ってけど、>>979をいうなら別に四品という高位に叙されるのが
当然ということには全くならないよな。

幕府の家格が定まった後は普通に無位無官とされたわけだから、大工の四品叙位は当然でも
なんでもないわけだ。他の高家や所司代にように家格が定まった後も朝廷と交流するにも
かかわらずな。
981日本@名無史さん:2010/01/18(月) 11:07:34
例外的に家康が中井個人の功労を賞して四品を与えた話を、相手が朝廷・寺社で
高家並みに交流する立場だから四品が当然というからおかしなことになる。
982日本@名無史さん:2010/01/18(月) 11:11:03
早く社会に出て社会経験を積め。

はじめの折衝では双方とも上役が出て細部を詰め、前例に従うだけで業務が遂行できるようになれば
下役が細部を詰めるだけで仕事ができるようになる。国でも会社でもな。
幕府と朝廷の関係が安定した時期には、幕府側では折衝役の高家と実務役の大工頭との分業が進み、
朝廷側でも高家接待役と大工頭に応対する下役担当者との分業が進んだだけの話だ
983日本@名無史さん:2010/01/18(月) 11:18:28
あのねぇ…正清が功労で四品に昇叙したのはずっと後だから。
984日本@名無史さん:2010/01/18(月) 11:48:03
でも四品の官位が当然に必要だったとは思わないけど、>>982は一理あるだろうな。
改めて言われて勉強になりました。
985日本@名無史さん:2010/01/18(月) 11:56:40
朝廷や寺社との兼ね合い云々を言うなら五位叙爵を持ち出すべきでは?
晩年に四位へ陞叙されたのは慰労でしょ。


次スレ
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1263782372/
986日本@名無史さん:2010/01/18(月) 12:01:43
>>985
次スレ乙
987日本@名無史さん:2010/01/18(月) 12:09:05
「幕臣」の方がスッキリして良いな、なんかリンクも充実してるし。
でもフィギュア選手はスレチすぎるw
988日本@名無史さん:2010/01/19(火) 07:15:01
>>985
989日本@名無史さん:2010/01/19(火) 20:34:06
古地図とか見てると、旗本・御家人屋敷は細長い長方形で示されてるけど、
実際の区分けもあんな分譲地みたいな細長く画一的な感じだったのかな?
990日本@名無史さん:2010/01/20(水) 07:21:30
991日本@名無史さん
次スレいきなり荒らされてるし