どこのお城も石垣くらいしか見当たらないけどさ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日本@名無史さん
飛鳥時代に創業期を発する金剛組やら桃山時代からの流れを汲む松井建設やら
相当古くから日本の建築事業に携わってきた会社が今でも永続きしてきているようだけどもあれか、
ひょっとして設計図やらなにやら今日にまで伝わってきてるんでしょうか。
どういうことだか知らねぇけど
ちょっと検索かけたら見たことのないような城郭をいくらか拝見したんですけどもね、どういうことなんでしょう。
本丸やらなにやら御殿ってのはどうも見当たらなかったけど
ひょっとしてそっちもしっかり設計図等保存されているんじゃないんですか。
天守閣だけでも木材の配置から室内の構造まで正確に記された設計図となると
かなりの量の文献となると思われるしお城全体の配置から
他の建造物まで正確にとなってくるとこれはちょっと城一つだって相当な大変な作業と綿密な調査が要求されて
ちょっとあり得ないんじゃないかと思えるんですけどもどうなんでしょう。
もし仮に保存されているとすると庭園の様子から襖絵やら木工などに至るまで
詳らかにしっかり記録されてきてるんでしょうかね。
御存知の方いらっしゃったら一言お願いします。
21:2009/06/29(月) 10:09:17
それにしても築城当時からの原型をとどめて来ているお城ってのは姫路城や松本城、伏見城など幾らかしか現存しないらしいけど
どこの城も取り壊されちゃってて国宝指定されてる姫路城や松本城の本丸御殿やらなにやらも見受けられなかったんですけどもあれはどういうことなんですか。
明治維新の後、廃城令ってのがあったらしいけど別に潰す必要なんてないんじゃないんですか。
誰の意向でどういう経緯でなどちょっと説明出来る方いらっしゃらないんですかね。
31:2009/06/29(月) 10:19:32
今現在造り直してる最中ってことのようだったけどそういうことなら設計図等、しっかり保存されてるってことなんだろうけどどれくらいの数保存されてるんだろう。
襖絵やら木工彫刻などもしっかり保存されてるのか。どういった経緯で誰の指示によるものなのか、大掛かりな作業が行われた時期があったのかなどが気になるんですけどもどうなんでしょう。
41:2009/06/29(月) 10:21:15
でも廃城令ってのがあったとしても潰す必要はないと僕はないと思うんだけどどういうことなんだろ。
5日本@名無史さん:2009/06/29(月) 10:23:10
つ姫路城
61:2009/06/29(月) 10:46:13
江戸時代に何かがあったとすると本願寺など仏教諸勢力を通じた民衆の反乱があって本願寺を通じて朝廷にも動きがあったか、或いは朝鮮の役からの怨恨、警戒心によって日本国内に於いて朝鮮人工作員による破壊工作が行われていたか、
蝦夷による対日武装闘争が行われていたのか何かがあってのことのように思えるけども織田信長の寺社仏閣の焼き討ち、戦乱の時代に荒れ果てた国土に悲嘆した人が再建出来るよう努めたのか。
どうもお寺なんかは何度も再建されてる寺があるようだしお城も同様にしてしっかり保存するよう努めてきた人たちがいるようにも思えるけどいまいちよくわからんのですけどどうなってんでしょう。
71:2009/06/29(月) 10:53:42
仮に何かがあってのこととしても潰す必要なんてねぇんじゃねぇの。
革命を恐れてのこととしか考えられないけど潰すなんてどうかしてるとしか思えねぇんだけどもどういうことなんでしょう。
誰か御存知ないんですか?
81:2009/06/29(月) 11:07:25
米軍の空襲によって破壊された文化財もたくさんあるみたいだけど京都は保護されてる訳だしわざわざ文化財を標的にしてしかも日本中、全てのお城をなんてことはないだろうし
本丸御殿なんか周辺の木々は何もなく普通に生育しているしその線はないだろうと思われるけど在日朝鮮人の破壊工作が行われていたとなるとないこともないだろうけど
でもそれはないだろうと思うけどどうなんでしょう。
9日本@名無史さん:2009/06/29(月) 11:19:53
姫路城は瓦をとるため二束三文で売られたが瓦を剥がす費用が高くほっとかれてた。
たまたま壊されず残った。
10日本@名無史さん:2009/06/29(月) 15:11:53
それが今や国宝
11日本@名無史さん:2009/06/30(火) 01:21:30
おいこら電波長文垂れ流しのキチガイ。
単独質問スレ建てるなよ。
お前の狂ったような情熱は、専門スレに書き込め。
12日本@名無史さん:2009/06/30(火) 03:56:22
>>8
京都が保護された?原爆投下候補地だったのに?
131:2009/06/30(火) 09:00:48
革命を恐れてと考えるより王政復古後の支配強化の為、武家の力をそぐ為と考えた方がいいのかもしれないけどでも潰すなんてどうなってんだ。
明治天皇の意向によって公家衆が動いたとしても潰すなんてなったら一波乱あるものだろうし文化遺産としての価値について考えても抵抗勢力はかなりいただろうしなかなか考えにくいんだがどうなんだろうかのぅ。
141:2009/06/30(火) 09:06:26
>>12
ノイマンだとか一部の人命の尊厳を踏みにじるよくわからんのが候補地にしてたってだけでもともと候補にはなってないんじゃないんですか。
結果的には保護されてる訳だしなんてのはどうでもいいことで廃城令はどういう経緯で、そしてどうして潰してしまったのか、江戸時代にも何かあったのかなどなどだがそっちの方を説明して下さいな。
151:2009/06/30(火) 09:18:02
でも設計図が保存されているとしてある時期に一斉に資料化する調査か何かが行われたとしてその当時の全ての寺社、城郭が対象になっているのか、どうなんですか。
そこらも気になるんですけどもね。
16日本@名無史さん:2009/07/01(水) 01:07:28
廃城によって潰された名城といえば会津若松と小田原、萩あたり?
171:2009/07/01(水) 20:45:11
>>16
全部なんじゃないんですか。
姫路城は国宝指定されて現存してるけど二の丸やらなにやらは取り壊されてたみたいですけどもね、うまいこと御殿だけ取り壊してるような感じだったけどどうなんでしょうかね。
18日本@名無史さん
埼玉三名城

川越城
岩槻城
忍城