1 :
鈴木:
鈴木・佐藤・高橋あるいは西日本なら中田とか、人数が多いくせに
日本史上の有名人が輩出されない苗字ってどういうつもりなんでしょうか?
人数が多いだけで日本の文化・政治に貢献度の薄い全国の鈴木さんの意見を伺いたい。
ちなみに私も鈴木です。
2 :
鈴木:2009/01/02(金) 21:12:51
* 鈴木貫太郎は近代史でお願いします。
鈴木孫一は?
4 :
日本@名無史さん:2009/01/02(金) 22:13:54
自動車メーカーのスズキは世界的に有名ジャン
ちなみに俺は鈴木じゃないが
5 :
鈴木:2009/01/02(金) 22:25:58
鈴木姓は神主に繫がる聖なる苗字とか、雑賀衆とか、いろいろ細かなことはありますが、
大名家でも公家でも存在しません。日本史を勉強していても気持ちは萎えるばかりです。
日本史上、被支配に徹する一族 それが鈴木一族 なのかと思うと、DNAのレベルで
ダメ出しされているようで、もはや人生オワタ!と感じます。
6 :
日本@名無史さん:2009/01/02(金) 22:54:21
神主っていうか要は純粋に農民の苗字なんだよねえ
>人数が多いくせに
江戸時代以前も人数が多かったのかい?
8 :
日本@名無史さん:2009/01/02(金) 23:03:02
鈴木孫一
鈴木春信
鈴木貫太郎
らは堂々史上で活躍しましたよ
知らない人はいないでしょ?
9 :
日本@名無史さん:2009/01/02(金) 23:15:45
>>5 それ、自分の努力不足を先祖のせいにしてるだけだろ
努力してるやつはイチローみたいに実際の社会で活躍できてる
10 :
日本@名無史さん:2009/01/02(金) 23:22:45
なあ鈴木本家(跡地)ていうか廃墟行ったか?
近くの神社で鈴木ですってID見せると記念品ももらえるw
努力って必ず報われるもの?
報われるまで努力すればな
13 :
源朝臣:2009/01/03(土) 00:25:59
穂積臣のくせに生意気だぞ
14 :
日本@名無史さん:2009/01/03(土) 01:37:45
一応、徳川家康の孫が鈴木さんです。
徳川家康ー徳川頼房ー鈴木重義(水戸徳川家の家臣)
15 :
日本@名無史さん:2009/01/03(土) 02:50:19
鈴木隆行
16 :
日本@名無史さん:2009/01/03(土) 04:51:48
>鈴木・佐藤・高橋
明治以降に苗字を持たない小作農が好んで名乗った苗字だからです。
理由は無学な小作農が身近な神主や僧侶に頼んで、苗字を付けてもらったからです。
以上。
17 :
日本@名無史さん:2009/01/03(土) 08:04:17
>>1 首相で鈴木善幸、佐藤栄作、高橋是清とかいたじゃん。
ありふれた名前でも努力してる奴はしてる。
そんなことで失望してしまう奴はそれまでの人間でしかないな。
18 :
日本@名無史さん:2009/01/03(土) 14:49:36
ありふれた名前が活躍できるのはふるいお家制度がほうかいし庶民で
もなりあがれるチャンスがある証拠でいいことだ。ちなみに東大生
で一番多い苗字は佐藤。
19 :
日本@名無史さん:2009/01/03(土) 15:00:21
ちなみに刑務所で一番多いのはA型
20 :
日本@名無史さん:2009/01/03(土) 16:41:09
その子
21 :
日本@名無史さん:2009/01/03(土) 17:27:26
鈴木孫一も有名だが、東三河の足助一帯に勢威を張った鈴木氏も見逃せない。
足助から程近いところに、徳川家の先祖松平氏の本拠もあったが、松平氏よりも鈴木氏の方が優勢だった時代もある。
栄枯盛衰は世の常ということですな。
22 :
日本@名無史さん:2009/01/03(土) 17:46:29
戦後三大閨閥の内、二家までが鈴木・佐藤姓だぞ。
佐藤家は岸信介、佐藤栄作の両元首相を輩出した家、
鈴木家は味の素、メルシャン、昭和電工等の創設者一族。
因みに
佐藤家は旧長州藩士族、
鈴木家は江戸時代は相州・葉山の薬商の出身。
まあそれでも人口の割に世の第一線に出ての活躍が少ない理由は
>>16の言う通りだからだろう。
確かに珍しい名前の奴は名家って感じがして羨ましいよな
24 :
日本@名無史さん:2009/01/03(土) 18:30:43
>>23 >確かに珍しい名前の奴は名家って感じがして羨ましいよな
俺もかつてはそう思っていたが、最近はむしろコイツは何か得体のしれない出自の奴なんじゃないかと感じることの方が多くなってきた。
25 :
日本@名無史さん:2009/01/03(土) 18:34:37
26 :
日本@名無史さん:2009/01/04(日) 11:50:57
>>10 地元民だが、一応屋敷の形は残ってるよ。
けど崩落した壁をトタン板で覆っているし…廃墟というのが適当かもしれないw
あそこは庭園も有名でしたが、今はその影すら感じられない。
あと夏場はものすごい量の虫が飛び交っているので、
もし先祖の下へ行く鈴木さんがいるのなら、
冬場に行くことをお勧めしますw
和歌山なのでそこまで寒くないです。
27 :
日本@名無史さん:2009/01/04(日) 12:35:33
>>9 プロスポーツと芸能人を偉人の例として出すのはやめてくれ。
言っちゃ悪いが、あれらの世界は底辺の者たちの受け皿として用意されたようなもんだ。
ここは学術板なんだから、やはり「活躍」といったら政・官・財とかの世界じゃないとな。
雑賀の鈴木一族は水戸徳川家の家臣として存続したらしいな
30 :
日本@名無史さん:2009/01/04(日) 18:42:22
さいか屋デパートは紀州の鈴木一族かも。
いないというのは誇大表現だが、人口比を考えると歴史上の偉人が数えるほどだな。
春信に貫太郎ぐらいで止まる。
孫一はなかなか出ないだろ。
徳川なんて珍しい名字が日本史にはよく出てくるが、それで徳川家が優秀な
遺伝子を引いているとは結論づけられない。
日本史に出てくる名前なんて、母数と比べて少なすぎる。
34 :
日本@名無史さん:2009/01/06(火) 00:51:03
>>28 テレビに出てくる芸能人は現代の貴族じゃないか。
いや、芸能人がたとえどんなに大金持ちだったとしても、貴賎でいえば所詮は賎民だよ。
36 :
日本@名無史さん:2009/01/06(火) 14:18:06
フム。
たしかに昔は芸能人のことを「河原コジキ」と貶める言い方があった。
だがな、職業に貴賎なしだぜ。
それなりに成功して良い暮らしをしている者のことは、素直に認めるべし。
熊本の天草で鈴木○○って大名が農民の為に切腹した偉い人だとばっちゃが言ってた
38 :
日本@名無史さん:2009/01/06(火) 19:52:40
「鈴木はどうやって増えたのか」というのは中世史、近世史の
重要なテーマになり売るな。明治に名字を持つようになったというのは与太話。
39 :
日本@名無史さん:2009/01/06(火) 20:32:17
↑なぜにそう言える?
40 :
日本@名無史さん:2009/01/06(火) 21:04:58
スズキは多いがタイ、ヒラメ、マグロという姓は少ないな。
41 :
日本@名無史さん:2009/01/06(火) 21:27:53
>>37 大名じゃなく旗本で代官だな。
ぐぐってみたらこの鈴木重成、重辰親子のエピソードはけっこういい話だ。
42 :
日本@名無史さん:2009/01/06(火) 21:56:49
経済官僚に多いんじゃなかったか?
伊達家の鈴木元信とか
>>41 その鈴木氏は家康の代から仕えた三河武士らしいが
通字が「重」となっているところをみると
紀州の鈴木一族とつながっているんじゃないかな。
44 :
日本@名無史さん:2009/01/07(水) 00:16:59
偉人がいてもこんなに多いとdna的に近い可能性は低いよな
これって想像でしかない?ソースは?
16 :日本@名無史さん:2009/01/03(土) 04:51:48
>鈴木・佐藤・高橋
明治以降に苗字を持たない小作農が好んで名乗った苗字だからです。
理由は無学な小作農が身近な神主や僧侶に頼んで、苗字を付けてもらったからです。
以上。
46 :
日本@名無史さん:2009/01/07(水) 00:52:42
鈴木は本姓穂積氏で熊野で祭礼を司る一族だと聞いたぞ
47 :
日本@名無史さん:2009/01/07(水) 01:01:47
鈴木某の山伏が全国修行行脚中、村々で種付けして、その子が神主となった。
その子孫は村に溶け込んで、苗字を持たなかった村民と血縁関係を持っていったからだろう
山伏系か・・・
それが本当だとすると、結構どろどろとしたシャーマニスティックな由来が想像されてしまうな。
49 :
日本@名無史さん:2009/01/07(水) 06:59:09
つまり農村で農耕神の神主にあやかったわけだから
農民の苗字で誤りないんだしょ
50 :
日本@名無史さん:2009/01/07(水) 19:46:32
「釣りバカ日誌」の鈴木一之助社長(スーさん)は、その名前からして明らかに味の素の鈴木三郎之助がモデルだよな。
実際、映画の最初の頃の作品は京橋の味の素本社ビルが使われていたし。中のシーンはセットだろうが。
明治になって爆発的な増えたんだろ!即ち…
52 :
50訂正:2009/01/07(水) 20:22:04
鈴木三郎之助じゃなくて
鈴木三郎助だた。スマヌ。
鈴木佐太夫、鈴木重朝などは鉄砲隊で織田勢をさんざん破った
54 :
日本@名無史さん:2009/01/07(水) 23:06:38
日本で多い名字ベスト10
1位 佐藤
2位 鈴木
3位 田中
4位 高橋
5位 渡部
6位 伊藤
7位 中村
8位 小林
9位 山本
10位 加藤
鈴木より佐藤が多いんだな。
ていうか昔は鈴木だったが佐藤が抜いたんだと思うが。
55 :
日本@名無史さん:2009/01/07(水) 23:09:29
五位の「渡部」は「渡辺」も含むのか?
それに字は同じでも「わたなべ」だけではなく
「わたべ」という読みの人もいるし。
56 :
日本@名無史さん:2009/01/07(水) 23:19:21
「渡部」はどう見てもベスト10になんか入らないだろう。
何なのこの統計?
57 :
日本@名無史さん:2009/01/08(木) 04:01:15
58 :
日本@名無史さん:2009/01/09(金) 16:33:24
「鈴木」が多いのは理解できるが「佐藤」が多いのは何故だろ。
59 :
日本@名無史さん:2009/01/10(土) 00:17:43
佐藤は義経千本桜で人気のあった義経家臣の佐藤兄弟に因んでいる。
だから東北出身者に多い。
60 :
日本@名無史さん:2009/01/10(土) 00:27:55
てか鈴木が多いのなんか「理解」できないよ!
熊野神社の鈴木一族は全国に己が種を撒き散らすことを至上の命題とでもしていたというのか?
61 :
日本@名無史さん:2009/01/10(土) 00:52:02
>>58>>59 仙台藩や亘理とか白石の家臣でも圧倒的に佐藤姓が多いよ
でも渡辺と鈴木もほかの苗字に比べたらやたら多いよ
薄(すすき)と鈴木はもしかして同語源?
64 :
日本@名無史さん:2009/01/18(日) 22:58:42
一般人が明治以降に初めて苗字を持つようになったってのは
最近の研究で否定されてるはずなんだが。
村内の文書では皆苗字が記載している。
66 :
日本@名無史さん:2009/01/19(月) 00:26:58
日本絵画史のビッグネーム・鈴木春信や、
曹洞宗の傑僧・鈴木正三がいるな <鈴木
結構いると思うよ。有名人の鈴木さん。
鈴木は収穫・脱穀した稲藁を積む時に中心に刺した木のこと。
神が宿るとされた。
69 :
日本@名無史さん:2009/01/19(月) 19:23:50
>>65 別に一人で主張してるわけじゃないよ。何人も居るだろ。
あと、南京大虐殺とか荒れるからやめてくれ。
70 :
日本@名無史さん:2009/01/19(月) 21:30:36
>>68 なんと! そうだったのか。
勉強になったぞい。
感謝、感謝。
できれば出典などご教示頂けまいか?
出典は『狼と香辛料』
72 :
日本@名無史さん:2009/01/20(火) 01:38:31
>>69 一人でもなにも言い出しっぺが洞だったと言っているんだが。
そしてその洞は歴史を捻じ曲げる説を平然と主張した人間だということ。
>>64 最近の研究?
そういうのは地域によって違うからなんともいえない。
74 :
日本@名無史さん:2009/01/20(火) 03:43:50
鈴木、首相、孫一、大拙。
佐藤、首相、義経の家来。
高橋、蔵相、立花宗茂の親父。
中田、旅人。
75 :
日本@名無史さん:2009/01/20(火) 03:51:28
ほんに鈴木さんは、歴史上、なぜ活躍してないのでしょうね。
変わった名字だとそれだけで目立つから
かえっておとなしくなる。
ありふれた名字は個性を出そうとがんばる
79 :
日本@名無史さん:2009/01/23(金) 01:57:55
>>77 だから、活躍してるだろうって言ってるのに。
もっと全然活躍してない苗字なんて、腐るほどあるぞ。
80 :
日本@名無史さん:2009/01/23(金) 02:11:16
著名な大名家以外に、日本史上で活躍した「細川」さんや「真田」さんがいたか。
松尾芭蕉以外に、日本史上で活躍した「松尾」さんがいたか。
・・・っていうことを考えればわかる話だね。
何万もある日本の苗字の中で、たまたま有名になった人の苗字を除けば
殆どの苗字は、全く活躍していない。
「鈴木」は順当に、数が多い分だけ、活躍してる人が多いんだと思うよ。
明治以降なんかは特にそう。
佐藤なら、義経に従った佐藤兄弟がいるじゃん。
82 :
日本@名無史さん:2009/01/23(金) 04:05:56
クルマのスズキ(創設者:鈴木道雄)
83 :
日本@名無史さん:2009/01/23(金) 05:31:13
・ムネオ鈴木
・ラスプーチン佐藤
家来は主人と同じ苗字を名乗れないから、大名や公家に少ない。
佐藤、藤原氏の下級役人が名乗り各地に赴任。その後も下の役人クラスで活躍。
鈴木、戦国時代三河の鈴木氏は徳川家康に仕えた。江戸幕府で一番多い旗本は鈴木氏。
鈴木・高橋:神官
佐藤・渡辺:軍事貴族
山田・田中:同地名の開発領主?
こんなところか
86 :
日本@名無史さん:2009/01/23(金) 14:01:36
>家来は主人と同じ苗字を名乗れないから
そうでもないぞ。
信長の織田家なんかは、守護代の織田家の、そのまた家来の織田家だったわけだしな。
87 :
日本@名無史さん:2009/01/23(金) 15:09:22
例えば佐藤よりは後藤や近藤の方が相対的にレア姓な訳だが、
その差に比例した著名人の数の差は感じないよな。
後藤なら又兵衛や新平とか、近藤なら重蔵や勇とかがすかさず出てくるのに、
佐藤と言われてもグッと時代が下って栄作くらいしか思い浮かばない。
88 :
多摩郡民:2009/01/23(金) 15:33:53
89 :
日本@名無史さん:2009/01/23(金) 15:41:52
残念ながら彦五郎程度の知名度では、誰の脳裡にもすかさず出てくる程の名前になってるとまでは言えない。
90 :
日本@名無史さん:2009/01/23(金) 23:10:37
>>87 佐藤義清っていう超ビッグネームがいるじゃないか
91 :
日本@名無史さん:2009/01/24(土) 04:15:50
それと幕末なら順天堂の佐藤泰然がいるね。
西洋医学では当時、西の緒方洪庵、東の佐藤泰然と称せられてる。
松本(良)順 の実父でもある。
92 :
日本@名無史さん:2009/01/24(土) 06:31:19
>>90 西行っていうのは、これまでその生涯がドラマ化されたりしたことはあるのかね?
俺的には晩年の西行が神護寺の法会に参会した時、そこで出会った怪僧・文覚(遠藤盛遠)との間で行われた“対決”シーンなんか是非見てみたいなと昔から思っているんだが。
ただ、演じられる役者がもう居ないか。
93 :
日本@名無史さん:2009/01/24(土) 07:36:14
鈴木尊氏
鈴木信長
鈴木家康
鈴木茂とマッカーサー
鈴木角栄
鈴木蘭々
94 :
日本@名無史さん:2009/01/24(土) 08:36:20
鈴木眞哉…
鈴木というのは吾妻鏡によればインドから来た帰化人だよな。
家柄重視の日本では出世するときに出自を偽って別の名字に
変更してしまうから、上流階級に鈴木氏が少ないのでは。
96 :
日本@名無史さん:2009/01/24(土) 09:51:32
>>95 >鈴木というのは吾妻鏡によればインドから来た帰化人
kwsk!
確かに鈴木って、下層階級とか下層階級の親玉に多い名前だな、少なくとも維新以前は
98 :
日本@名無史さん:2009/01/27(火) 01:27:49
99 :
日本@名無史さん:2009/01/27(火) 02:27:50
駿三遠豆に多い姓だからね。
それらの地域が本貫地であったり、取り込んだ地域であったりする徳川の直参にはそりゃ多くて当然だろうね。
徳川直参の鈴木は三河以来より関東で取り立てた士に多い
101 :
日本@名無史さん:2009/01/27(火) 10:53:51
>>84 〉江戸幕府で一番多い旗本は鈴木氏
知行一千石以上の旗本(幕臣全体の上位2割)に限っていえば、四家しかいないぞ。
大久保家の二十一家、酒井家の十四家、本多家の十一家、阿部家の九家なんかに比べると全然少ない。
それとも家禄が低くなっていけば鈴木氏の数は逆に増えるのか?
因みに上で述べた鈴木家は四家とも本国は三河。
順位 旗本家(本地・家格) 当主名 表高 村数 実高(石) 領地所在 採用名 在所、大村等備考
219 鈴木家(三河) 鈴木数馬 2,400 12 2,950.49485 相模伊豆上総上野 四郎左衛門
−
xxx 鈴木家(三河) 鈴木正左衛門 1,203.585 14 1,725.10240 摂津(八部豊島)常陸(河内信夫) 左門 八十郎採用−佐竹
xxx 鈴木家(三河) 鈴木万次郎 1,000 12 1,256.07907 三河(加茂)上総 次郎左衛門 P412
>>87 佐藤は源義経の家来に有名なのがいたから全国の庶民に受け入れられやすかったのかもしれない。
鈴木も義経の家来にいたようだ。
104 :
日本@名無史さん:2009/01/29(木) 12:06:23
>>103 >鈴木も義経の家来にいたようだ
鈴木三郎重家。
やはり紀州の出だね(那智の豪族の出身)。
亀井六郎はその弟。
>>95 鈴木氏(てことは本家筋の穂積氏も?)がインドから来たってのは吾妻鑑のどの部分にあるの?
早くおせーて!
ググっても出て来ないし。
烏合の衆
107 :
日本@名無史さん:2009/03/21(土) 22:56:38
>>16 こういう事いうやつ必ずいるけど、
「見てきたようなウソ」の典型なんだよなw
わずか130年ほど前のことなのに、一切立証されないw
顔を洗って出直してこいw
108 :
日本@名無史さん:2009/03/21(土) 23:01:34
だいたい16のようなことが事実なら、
明治のはじめの新聞に、
「庶民の新姓に、鈴木・佐藤が大人気。さえない苗字なのに」
なんて書かれてるよw
109 :
日本@名無史さん:2009/03/22(日) 10:28:00
鈴木君をいじめちゃ駄目だお><
昭和天皇をして 体を張って(身を呈して)連合軍に対処できるのは お前(鈴木貫太郎総理)しかいないと 特別(別格)視され、 鈴木善幸首相も口数少なく政治の敵はいなかった 鈴木家は日本歴史の別格(へんな勢力争いしない…セコくない家柄)
112 :
日本@名無史さん:2009/03/26(木) 15:26:22
日本野球界の至宝イチローが鈴木姓
未来の歴史書には、鈴木一郎の名前が刻まれているだろう
114 :
日本@名無史さん:2009/03/26(木) 21:53:07
いやファンには悪いが、
野球選手なんて死んで50年もしたら誰からも忘れ去られてるもんだよ。
まして、歴史として見たらほぼゼロ。
115 :
日本@名無史さん:2009/03/26(木) 22:07:24
プロスポーツの歴史自体がそれほど長くないから、これから先はわかんないよ
国同士の戦争が減り、武人的名誉がプロスポーツ選手に移って、
プロスポーツの有名選手が英雄的扱いされるようになるかもしれない。
いや、例えば江戸時代の碁打ちの本因坊何とかとか
相撲の横綱何とかとか、超人的に強かった人はたくさんいて、
今でも一応「名が残っている」と言えば言えなくもないんだろうが、
まあ普通はよほどのマニアしか知らんわな。
碁を打つ人なら誰でも、呉清源くらいは名前なら知っているが、
もっと昔の名人なんて、大抵は名前も知らないし、興味もない。
碁を打つ人以外の一般人だったら呉清源の名さえ知らないだろ。
117 :
日本@名無史さん:2009/03/26(木) 23:21:37
2002年のワールドカップベルギー戦で同点ゴールを決めた師匠がいるじゃん
双葉山なんかイチロー以上の国民的スターだったけど
まだ死んで40年にしかならないけど、知っているのは
年寄りもしくは歴史オタだけだものね。
>>116 ベーブルースはどうよ、野球を知らない俺でも知ってるよ
ベーブルースって、確かに名前と「アメリカの野球選手」だってことはみんな知ってるね。
何した人だろう?
>野球選手なんて死んで50年もしたら誰からも忘れ去られてるもんだよ。
野球に興味の無かった消防時代の俺でも沢村栄治の名は知っていたよ。
123 :
日本@名無史さん:2009/03/27(金) 00:24:22
江戸時代の雷電なんて、
大関なのに今だに超有名
イチローもこういう存在になるかも
でも雷電は「雲を突く大男」だったのに
現在の角界では平均レベル
ベーブルースも今のメジャーじゃ活躍できないだろう
何事においても現在が歴史上最もレベルが高い
昔の人は人口が少なく、
歴史に名を残す競争がヌル過ぎ
松本人志か誰かが言ってたが、
歴史に名を残すには、
「すでになにもかも発明された現代」に生まれた我々は不利だとか
124 :
日本@名無史さん:2009/03/27(金) 00:30:03
雷電が超有名ってねえ・・
徳川吉宗とか松尾芭蕉とかの歴史人物と比べたら、
有名さのレベルが全然ちがうw
雷電が全然有名じゃなくて、松尾芭蕉が今でも超有名なのは、
雷電の相撲は今は見られないが、芭蕉の俳句は今でも誰でも読めて感動を与えるからだよな。
じゃあイチローの映像は残るからイチローは後世にも有名になるかっていうと、そんなことはなくて
200年前に行われた野球の試合なんて、レトロ趣味の変態以外、誰も見ないww
ノーベル賞なら歴史に残る。文学、芸術作品は微妙。
スポーツはかなり厳しい。
127 :
日本@名無史さん:2009/03/27(金) 18:48:23
音楽なんかも当時は大流行したとかいうのが今は全然だったり
かと思うと当時は全然だった作曲家を発掘して演奏したら大ウケだったり
わからんもんだよな
128 :
日本@名無史さん:2009/03/27(金) 19:30:27
鈴木史郎
ここまでガッツ無し
130 :
日本@名無史さん:2009/03/29(日) 23:07:31
鈴木貫太郎がおろう。
131 :
日本@名無史さん:2009/03/30(月) 00:44:28
鈴木善幸首相。暗愚の宰相w
132 :
日本@名無史さん:2009/03/30(月) 08:13:07
究極の農民姓、田中よりマシだろう。
大名の田中家がいたじゃん。改易されたけど。
134 :
日本@名無史さん:2009/03/30(月) 10:18:51
鈴木は農耕文化からきてるからなぁ
佐藤は藤原と名乗るのを控えたところが。
藤原じゃなく佐藤ならいいやて佐藤なめんな
高橋は単に橋が重要なものだったからそれに由来した名前をという安易さがなぁ
渡辺は多いわりに基本的に出自がわかるのがよいね。
淀川筋の武装商人が全国に販路を広げた結果だから一応同じ一族といえるな。
佐藤家は都における秀郷流藤原氏の嫡流ともいえる家筋だからねえ。
136 :
日本@名無史さん:2009/03/30(月) 21:29:30
善幸は、網本のせがれだったような…
>>136 それはないね。
左衛門尉の「左」か佐渡守の「佐」だ。
139 :
日本@名無史さん:2009/03/31(火) 03:35:56
>>127 曲は有名でも誰が作曲したのは分からないというのはよくある
140 :
日本@名無史さん:2009/03/31(火) 15:57:19
鈴木、佐藤は烏合の衆ってイメージだけど高橋はなんか違う
優秀な人がやたら多い気がする
141 :
日本@名無史さん:2009/03/31(火) 20:20:16
>>140 そうか??
ただの平凡な高橋くんが、世の中にはあふれかえってると思うが?
佐藤一斎
143 :
日本@名無史さん:2009/03/31(火) 23:29:33
高橋は安倍一族だね。
144 :
日本@名無史さん:2009/03/31(火) 23:32:49
信長を苦しめた雑賀党の「尻くらえ孫一」こと「鈴木孫一」をお忘れなく。
145 :
日本@名無史さん:2009/03/31(火) 23:48:51
現代でも鈴木、佐藤は多い割にはたいしたの聞かない
顔も百姓くさくて垢抜けないのがやたら多いし
厨くせえレスだな
147 :
日本@名無史さん:2009/04/01(水) 16:47:51
148 :
日本@名無史さん:2009/04/01(水) 20:01:33
鈴木其一
やっぱり日本史上で一番出世した鈴木さんは、善幸かね…
鈴木商店
151 :
日本@名無史さん:2009/04/02(木) 18:06:31
>>150 昭和恐慌で潰れたやつだよな?
第一次若槻内閣の時だったけ?
153 :
日本@名無史さん:2009/04/02(木) 20:11:40
双日万歳
154 :
日本@名無史さん:2009/04/02(木) 20:46:34
NHK 鈴木奈穂子!!
超かわいくね?
155 :
日本@名無史さん:2009/04/02(木) 21:04:18
旬なら森田健作!
156 :
日本@名無史さん:2009/04/02(木) 21:11:48
旧鈴木商店は日本を代表する会社多いな
偉大だよなぁ
三郎助
ちゅうじ
奈穂子
158 :
日本@名無史さん:2009/04/02(木) 23:46:25
NHKプレマップの鈴木奈穂子アナウンサー
かわいいっていうか、わずかにしゃくれてる感じの顔が好きだ
159 :
日本@名無史さん:2009/04/04(土) 19:33:58
>>155 不法献金問題で今大揺れじゃないかw
なぜかマスコミは殆ど報道しないけどさ。なんだろうな。いったい。
森田健作こと鈴木栄治がいいなら、鈴木宗男だっていいだろう。
161 :
日本@名無史さん:2009/09/22(火) 12:26:37
悪名を馳せているだけで活躍してるわけではあるまい。
鈴木貫太郎を忘れるな
森田健作って鈴木だったんだw
164 :
日本@名無史さん:2009/09/23(水) 11:55:41
鈴木さんは日本のアボリジニ。
165 :
日本@名無史さん:2009/09/23(水) 11:59:16
鈴木敏文
166 :
日本@名無史さん:2009/09/23(水) 11:59:56
高橋ユニオンズも忘れてはいけないw
167 :
日本@名無史さん:2009/09/23(水) 13:48:07
静岡県に鈴木姓がうじゃうじゃいるのは事実。
168 :
日本@名無史さん:2009/09/23(水) 17:34:15
鈴木って基本的には武士の名前ではないよな。
すくなくとも明治大正時代は武士の子孫が教育レベルが比較的高かっただろうから
武士の子孫が少ない鈴木は不利。
それが理由かね。
こないだテレビでやってたけど大名は一家もいないけど
旗本っていうと結構な数いるそうね
170 :
日本@名無史さん:2009/09/23(水) 19:53:33
源平時代鈴木って武士はちらちらほら見るけど
やはり鈴木貫太郎が鈴木家最大のヒット?
171 :
日本@名無史さん:2009/09/23(水) 23:43:10
鈴木三樹三郎っていなかった?
172 :
日本@名無史さん:2009/09/24(木) 00:04:58
マイク・タイソンって鈴木さんだよね?
173 :
日本@名無史さん:2009/09/24(木) 00:45:47
仏教学者鈴木大拙を忘れちゃいけない
174 :
日本@名無史さん:2009/09/24(木) 01:30:59
お前らイチロー忘れてね?
175 :
日本@名無史さん:2009/09/24(木) 03:16:44
なんか話題がループしとるな
最近開通した首都高中央環状線に中野長者橋出入口というのがありますが、
この中野長者なる人物の名前が鈴木九郎です。神田川にかかる長者橋そば
の多宝山成願寺の伝によると、応永年間に熊野から中野の地へやってきて
馬の取引で財をなし、朝日長者、中野長者と呼ばれ、新宿十二社の熊野権現
や成願寺を建てたといいます。
鈴木九郎については、浅草観音の霊験により商売が上向きに転じたとか、
財宝の隠し場所を知る従者を幾人も神田川にかかる橋で殺し、その橋が
姿見ずの橋(後の淀橋)と呼ばれたとか、伝説に彩られており、実在の
人物とは考えがたいのですが、室町中期の中野に紀州出身者がやってきて
開拓を行った可能性は認められてもよいかと。
実際に、時代の近い15世紀中頃の品川湊には、鈴木道胤(道印)なる
土倉がおり、紀州熊野と強い結びつきを持っていたことが知られます。
中世の江戸一帯に鈴木を称する紀州出身者が進出していたことは事実
であり、中野長者の鈴木九郎は伝説的存在としても、かれら鈴木一族の
足跡をつたえるよすがといえましょう。
178 :
日本@名無史さん:2009/10/25(日) 23:44:23
>>176 上にもあったけど、鈴木は熊野信仰と一緒に広がったらしいね。
あの番組を鵜呑みにすれば、穂積氏が源流とか。
確かに分布域は重なっている。
しかし熊野信仰は古代信仰といっても良い位古いのに、有名人いないなw
ただ、鈴木神社があるのには笑ったwww
その内行って見たいな。
ちなみに家系図作ってみた。
父母の全男系調べたが、この200年殆ど移動してないw
さすが農民。土地への愛着が凄いわw
現在農業してる親戚いないけど。
まあ東京で農業してたら今じゃ贅沢もんだろうけどさ。
家系図うpきぼんぬ
>>179 流石にそこまで個人情報晒すのは何というか恥ずかしい。
親にも内緒で作成して、今日届いたばかりなので。
ちなみに家の鈴木姓は、1869年に鈴木家に婿養子に来た秋山さんが起源。
鈴木ロンダリングですw
181 :
日本@名無史さん:2009/10/26(月) 01:08:54
熊野って土俗的でいやだな
鈴は銅鐸のことかもよ
184 :
日本@名無史さん:2010/02/14(日) 01:43:12
なにそれ?
185 :
日本@名無史さん:2010/02/14(日) 01:50:15
山田も相当なもんだよ。山田長政ぐらいでしょ。
田中とか高橋だって相当なもんだよ。
あらそう?
188 :
日本@名無史さん:2010/03/24(水) 01:11:00
そうよ
189 :
日本@名無史さん:2010/03/24(水) 02:14:40
本当に尊い苗字は天皇から直接下賜された
「源、平、藤原、橘」のみ。
190 :
日本@名無史さん:2010/03/26(金) 23:49:59
>>189 何で苗字が天皇から下賜されるんだよw
自ら名乗るから苗字(名字)なんだろ。
本当に尊い苗字は起源も分からん頃から神聖視されてた阿蘇と諏訪のみ。
本当に尊い家には苗字は存在しない。それが日本。
193 :
日本@名無史さん:2010/03/28(日) 01:05:28
>>192 確かに公家には苗字はないけどなw
とはいえ山本家や橋本家(藤原北家閑院流)、中山家(藤原北家花山院流)
なんかは現代日本では農民出身者と変わらん名前。
なんか苗字と氏姓ごっちゃだね。
196 :
パオさん:2010/03/31(水) 00:44:45
農民は百姓と言って百の姓を賜る者と言われる。
鈴木氏の始まりがいつなのか知らないけど、いわれてみれば
最多苗字の割には歴史上も現在も偉人が少ないのは事実だね
198 :
里岡:2010/04/07(水) 10:03:56
鈴木梅太郎バカにすんな
199 :
日本@名無史さん:2010/04/07(水) 23:26:06
義経の家臣鈴木三郎重家を知らないとは
200 :
日本@名無史さん:2010/04/08(木) 02:44:28
test
201 :
日本@名無史さん:2010/04/08(木) 09:19:18
人数がやけに多い苗字は、明治の必称令の時に役場に例として
用意されたものだったりするのだろうか。
202 :
日本@名無史さん:2010/04/08(木) 14:45:01
物部氏は鈴木氏として生き残っている?
203 :
美人は氷高皇女:2010/04/10(土) 12:02:02
鈴木善幸
自民党憲法で幹事長が総理への道を打ち破った人
3役の下の下,総務長(会社で和を仕事とする総務部的な)上がり
だから善幸の訓辞は「和」和に没頭した総理だった
204 :
日本@名無史さん:2010/04/10(土) 16:57:28
>>203 そして元社会党議員でもある異色の自民党総裁。
社会党の鈴木と言えば茂三郎
206 :
日本@名無史さん:2010/04/19(月) 17:11:54
多くの百姓が鈴木姓を名乗ったからだと聞いた
207 :
日本@名無史さん:2010/04/25(日) 04:53:22
藤原って苗字の人を見ると
何だか高貴な雰囲気がするのは血統ゆえなのだろうか?
以前、仕事(営業)で会った人の中でで源、平、藤原という三貴姓に会ったが
皆、高貴な佇まいで何気に京言葉(関西弁)だったので鳥肌が立ったよ。
あと橘さんに会えばパーフェクトなんだが、中々居ないもんだね。
え?藤原て苗字見ると
ああ農民が明治につけたんだなあって思うけど
ちゃんとした藤原氏で苗字が藤原のやつなんて皆無じゃん
本当の藤原氏であるかもしれない藤原さんって、
静岡の京丸藤原氏くらいじゃいないかな(それだって本当かどうか怪しいが)
俺も「藤原さん」って人みると、
ああこの人の先祖は水呑み百姓なんだなぁ、偽物の苗字で生きてくってかわいそうだぁ、
って思う。
210 :
日本@名無史さん:2010/04/26(月) 01:45:11
藤原は正統な家系だとしても百済王族の子孫
99%以上が新たにやってきた朝鮮人と被差別部落出身者かただの農民
差別思想は持っていないが、正統な藤原はほとんど違う名前になっている
藤原という名を付けて被差別階級から抜け出したいという厚い思いが込められている名だから大切にしろよ
207さん予想通りの完璧な流れw
212 :
日本@名無史さん:2010/05/04(火) 01:59:59
藤原って苗字にここまで狂ったように嫉妬する人がいるとは…
きっと明治以降に予備知識も無く勝手に名乗らされた
貧相な苗字の人達なんだろうね。
血は水より濃しとは良く言ったものだ。
213 :
日本@名無史さん:2010/05/04(火) 10:07:08
実際藤原の正統は「近衛」とか「一条」を名乗っているわけだし。
単に「藤原」だけだったら中央貴族の藤原氏とあまり関係ない場合がほとんど。
そもそも仮冒も多いし。
>>212 わけわからん。どこが嫉妬なの?
正当な藤原家の末裔のほとんどが現在、「藤原」さんでない名乗りをしているってのは
明確な事実なのに。そんなことも知らなかったのか?
215 :
日本@名無史さん:2010/05/04(火) 14:21:30
別に藤原に限らず、源も平もその他の氏族も、
家系のはっきりしてる家(つまり公家や中世まで確実に遡れる武家)は、
大半が本姓ではなく名字(公家の場合は称号)を名乗ってるのは常識。
そんなこと歴史の本をいろいろ読んでればわかりそうなものだが。
216 :
日本@名無史さん:2010/05/04(火) 14:24:24
大半というか、ほとんど全てと言っても過言ではないな。
鎌倉時代を境に、名字とか称号なしでナマの本姓のままの公家や武家なんかいないだろう。
218 :
日本@名無史さん:2010/05/04(火) 23:00:32
藤原という苗字の人にはたまに会うが
逆に「九条」とか「土御門」なんて苗字は小説や歴史の本以外で
聞いたことも会ったことも無い苗字の類だ。
自分の友好関係が狭いのかも知れないが、小学校〜大学〜現在に至るまで
そういう公家苗字の人に出会った記憶が無い。
思うに、鎌倉〜近世まで武家の影響で九条や土御門を名乗っていた一族が
>>217氏の言うように明治の王政復古の折に旧姓に大々的に復姓したのではなかろうか?
いずれにしろ、現在の藤原姓を近代以降の旧被差別民の姓という根拠が無いことは事実。
219 :
日本@名無史さん:2010/05/04(火) 23:45:59
>>218 身の回りには居なくても、例えば藤原道長・藤原定家の子孫は冷泉家だとNHKでやってたぞ。
220 :
日本@名無史さん:2010/05/04(火) 23:58:06
公家の名字(称号)を名乗ってる家なんて、もともと数が少ないから、
リアルの世界で身近にいなくても当たり前。
公家や中世以来の武家で家系の確実な家は、明治以降も名字のままで、
本姓を公称したりしてない。
>>218 >
>>217氏の言うように明治の王政復古の折に旧姓に大々的に復姓したのではなかろうか?
んなこたーない。公家の子孫は明治以降でも辿れる。勿論殆ど全ての家は、復姓なんかしてない。
(藤原氏の一族、正親町三条家が嵯峨家に改称したような例はあるが)
少しは調べてから書いたらどう?ネットで少し調べるだけでわかりそうなもんだが。
勿論、著名人も沢山いる。近衛文麿・秀麿とか西園寺公望とか武者小路実篤とか柳原白蓮とか、枚挙に暇がない。
あなたが上げた九条家からは、九条武子っていう歌人が出て昭和まで生きてる。
222 :
日本@名無史さん:2010/05/05(水) 10:22:01
九条さんに会ったことないから、藤原氏に復してたんだろってwww
むしろ、戦前までは藤原氏の公家の子孫が、公式の場で名を記すときに
「藤原」姓をあえて用いたことは多かったんだが
(西園寺公望が立命館大学に寄贈した額に「藤原公望」と記していることは有名)、
今はそんなことも殆んど行われていない、と思われる。
細川護煕首相だって、「源護煕」と称したという話は聞かない。
223 :
222:2010/05/05(水) 10:23:58
と、思って試しに「源護煕」でググってみたらwww
小学校のとき書道では源護煕って書いてたらしいね。
224 :
日本@名無史さん:2010/05/05(水) 13:15:06
>>221 >勿論、著名人も沢山いる。近衛文麿・秀麿とか西園寺公望とか武者小路実篤とか柳原白蓮とか、枚挙に暇がない。
>あなたが上げた九条家からは、九条武子っていう歌人が出て昭和まで生きてる。
だから、そういう苗字の人にリアルで会ったこと無いって言ってるでしょ?
貴方が挙げている人達も過去の人だし、貴方自体もその人達に会ったこと無いでしょう?
会った事が無い人を挙げるなら、それこそ枚挙に暇が無い。
盛り上がってるなw
>>224 それはお前さん(俺もだが)のような庶民の周りには元お公家さんは居ないってだけの事。
227 :
日本@名無史さん:2010/05/05(水) 14:50:41
大体、お公家さんの子孫がそうそうどこにでもいるわけないだろ。
元の絶対数が少ないんだから。
学習院出てるやつに言わせれば、
公家の子孫くらい卒業生名簿見ればいくらでもいるらしいがなww
それはそれとして、
>>224さんのリアル知り合いに公家の子孫がいるか否かと、
藤原氏の正当な末裔が現在「藤原」を名乗っていない、という事実と
一体どう関係があるんだ?
全く論理のつながらない主張をしてまで、何か言い返すふりだけしたい種類の人なのか。
229 :
日本@名無史さん:2010/05/06(木) 23:35:38
a
>だから、そういう苗字の人にリアルで会ったこと無いって言ってるでしょ?
>貴方が挙げている人達も過去の人だし、貴方自体もその人達に会ったこと無いでしょう?
>会った事が無い人を挙げるなら、それこそ枚挙に暇が無い。
東大生なんか存在しない
だから、東大生の人にリアルで会ったこと無いって言ってるでしょ?
貴方が挙げている人達も過去の人だし、貴方自体もその人達に会ったこと無いでしょう?
会った事が無い人を挙げるなら、それこそ枚挙に暇が無い。
それなりの学歴の人間なら生涯で、東大生・京大生に出会った事が無いという人のほうが多いだろうね
一定の学力があれば相応の人脈を築けるし、それなりの学力ならそれなりの人脈ということになる
“公家苗字”とやらを名乗る人間に出会えるかどうかは環境によるんじゃねぃ?
まぁ学習院の名簿を調査したとか言うのなら話も分からなくはないが(苦笑
231 :
日本@名無史さん:2010/05/15(土) 19:26:06
>“公家苗字”とやらを名乗る人間に出会えるかどうかは環境によるんじゃねぃ?
>まぁ学習院の名簿を調査したとか言うのなら話も分からなくはないが(苦笑
皇室の子ならともかく、学習院て今でも元公卿の子女が好んで通う学校なんですかw
寧ろ、戦後は色んな分野の良家の子女が通うようになったんじゃない?(自分の知り合いも卒業生だし)
そして元公卿の子孫は戦前みたいに政府高官にしか成らないなんてことはなく
それこそ色んな分野に進出して活躍しているだろう。
それとも、未だに京都の片隅でひっそりと和歌でも詠んで暮らしているのか?
あぁ悪い名前さえ書ければ入学できる大学出身者には少し難しすぎる例えだったようだね
学習院の来歴を知っていれば創立時の名簿を調べることなんかわざわざ但し書きする必要なんかないと思ってたわ
次からはどんなオバカでも理解できるように注意するから勘弁してくれ
まぁ先日の新聞報道をもとにしたニュー速あたりで仕入れてきた俄知識なんだろうが…
あと文学板じゃねぃからどうでもいいが今時“和歌”ですか(苦笑
自己紹介乙
>>231 たったこれだけの文章にもにじみ出るものなんだなw
235 :
日本@名無史さん:2010/05/22(土) 20:38:51
公家には普通「家名」はあっても「苗字」はないだろ
まあ往古は知らず、現代の公家の子孫の場合は普通に「苗字」だろうけどね
237 :
日本@名無史さん:2010/05/23(日) 03:19:57
>>236 そりゃそうだ、○○院とか○条とか○小路なんて公家の家名は滅多に聞かない。
聞いたとしても芸能人の芸名だったりする。
おそらく、明治に入り王政復古に肖って、藤原とか橘(立花)という昔の姓に復古してるんだろう。
学習院とかならそういう苗字の人がいっぱいいるそうだがw
>>237 >明治に入り王政復古に肖って、藤原とか橘(立花)という昔の姓に復古してるんだろう。
これはない。wikiで「華族一覧」で検索してみたらわかる。
もともとの数が少ないからその辺にいるわけがない。
あと俺は学習院大OBだが、名簿見る限り明らかに公家の苗字だという人は
皆無だった。桜友会というOB会報の訃報欄にはたまに載っているが。
239 :
日本@名無史さん:2010/05/23(日) 06:54:43
もはやスレタイとは違う議論になってるなぁw
かく言う私は本姓藤原氏。名字は全国でも200人といない。
「悪いことするとすぐ一族に迷惑かかるから絶対するな」と教えられて育った。
鈴木、佐藤みたいなポピュラーな名字ならこういうプレッシャーはなかったよw
240 :
日本@名無史さん:2010/05/23(日) 10:33:20
鈴木姓のメジャーな人物って、やっぱり貫太郎まではいないのかな。
鈴木大拙は地味だしな。
241 :
日本@名無史さん:2010/05/23(日) 10:41:03
鈴木春信
鈴木貫太郎
鈴木梅太郎
鈴木大拙
戦前までなら、こんなものか。
242 :
236:2010/05/23(日) 11:15:57
>>237 はあ?
上で何度も言われてると思うが、
「あなたが聞かない」からといって、何で「藤原とか橘(立花)という昔の姓に復古してるんだろう」ってことになるの?
これだけみんなに指摘されても、まだわからないの?
もう少し、人の発言をよく読んで、
自分でも少しはものを考えてから発言する習慣を身に付けた方がいいよ。
つーか、もし「藤原」に「復古」した例があるんなら挙げてみてほしいな。
「復古してない」例なら、
>>239さん他、いくらでもいると思うんだが。
>>236が知らないだけで。
244 :
日本@名無史さん:2010/05/23(日) 12:07:31
いい加減、藤原ネタはやめろや。
ただの荒らしだ。
公家華族が本姓に復してなんかいないのは、
華族一覧表を見ればすぐわかること。
戸籍名が藤原の公家華族なんて一件もない。
この話題はこれで終了。
学会とかにいるとわからないが、
世間一般の人々の間には、信じられないほど理屈の通らない人って結構いるんだよね。
そういう人がこういうスレに紛れ込んでくると、何かのはずみでこうやって荒れる。
まあ仕方ないね。
246 :
日本@名無史さん:2010/05/26(水) 00:56:09
>>245 学会の人は選挙の度に折伏しようとするからあまり良い印象が持てないです。
とりあえず、鈴木・佐藤・上薗は最強の苗字だと思う。
247 :
日本@名無史さん:2010/05/26(水) 01:06:25
南無妙法蓮華経 南無妙法蓮華経 南無妙法蓮華経 南無妙法蓮華経
藤原惺窩や橘曙覧とか、本姓を称した例はあるだろ。
その子孫は知らないが。
前者と後者では意味合いがだいぶ違うぞw
250 :
日本@名無史さん:2010/05/26(水) 23:47:09
・藤原紀香
・藤原竜也
やっぱ藤原姓の人って絶対数が少ない気がする。
ただし、日本全国の任地に土着した藤原一門は旧国名の頭文字を取って
それぞれが独自の土着変化姓を名乗り今に至っている。
その数が膨大なのは藤原一門の勢力図と長きに渡る歴史が物語っているようだ。
佐藤⇒佐渡の藤原氏
武藤⇒武蔵の藤原氏
加藤⇒加賀の藤原氏
伊藤⇒伊勢の藤原氏
遠藤⇒遠江の藤原氏
近藤⇒近江の藤原氏
安藤⇒安芸の藤原氏
信藤⇒信濃の藤原氏
>やっぱ藤原姓の人って絶対数が少ない気がする。
そんなこたない。
自分のリアル知り合いにだって、「藤原」さんは腐るほどいる。
今真面目に数えたが、生れてから今までの親しい知り合いだけで、4人ほどいる。
きっと全員、土百姓の子孫だと思うが。
(藤原某とかいう年増女のタレントなんかも、きっとそうだろうが。)
お前ら知っているか?
この国には軍隊がないんだぞ憲法にそう書いてある
TVや新聞で報道される自衛隊は存在しない
その証拠に俺は生まれてこのかた自衛隊員を目撃したことが一度もない
空港で空自とかいう組織を遠目で見たことはあるがあれは米軍の別組織だ
この俺がそう断言できるから間違いない事実なんだ
あまえらマスコミやネットの嘘情報なんか信じずに俺様の経験したことだけを信じてついてこい
ok?
253 :
日本@名無史さん:2010/05/27(木) 00:34:06
確かに自衛隊は軍隊ではないな。
武装してればイコール軍隊って発想こそ無知。
寿司握ってる人がイコール寿司職人でないのと同じ理屈。
例えば「黄色くてドロドロしてるゲル状の物体」はカレーの他にも色々ある。
>>250 伊藤が伊勢って....
伊賀、伊豆、伊予がかわいそうだろ
正直歴史好きの初歩的な藤原問題でここまで盛り上がる意味がよくわからない
わざとなのか
>>255 無知な人が一人で何度も同じことを書き込んでいるから、
みんなつい真面目に相手してしまってるだけだろ。2chではよくあること。
>きっと全員、土百姓の子孫だと思うが
それこそ全く根拠のない話。
そもそも百姓特有の姓など無いし、藤原が百姓の姓などという歴史的事実も無い。
要は自分が有り触れた平凡な姓なので藤原という貴種姓に嫉妬しているんだ。
源平藤橘という姓を見ると脊髄反射的に百姓と思うこと自体、自身の卑しい出自を認めたくない証拠。
どうせ、苗字ランキング上位20位以内とかのどこでもいるような名前なんだろうな。きっと。
>>257 >どうせ、苗字ランキング上位20位以内とかの
おしい。60辺りだった。
もういい加減、
>>257はスルーしような。
少しは耐性つけよう。
多分、この人自身が「藤原」さんなんじゃないかな。
で、子供のときから「自分の家は高貴な姓なんだ!」って思いこんで、
それをプライドにして生きてきたので、今さらそれが高貴でも何でもなかったっていう事実を受け入れられない、と。
それでも、事実を事実として受け止められる人と、人に何を言われようと情報をシャットダウンして
自分の内部だけに籠ってしまう人とがいるものだが、
この人は不幸にして後者だったんだろうね。
それで、このスレにいついてしまった、と。
何というか、ものすごく可哀そうな人だね。
俺もこいつは藤原=貴族と勘違いしていたに一票
家名ってのも大事だな。
中山さんとか橋本さんとか山本さんとか、元公家でも埋没してるだろうなw
半家でも土御門とか東坊城とかならかっこいい。
ところで菅原氏が案外生き残ってるのに驚いた。
数だけなら藤源に次ぐ勢力じゃないか?
これも道真公の怨霊のおかげかなw
263 :
日本@名無史さん:2010/05/28(金) 20:46:02
梅岩っっつうのが、居たな。
・藤原姓の多い県
兵庫、岡山、広島、島根、大阪、京都、岩手、秋田
・藤原姓の少ない県
沖縄、佐賀、鹿児島、富山、石川、山形、青森、栃木、群馬
265 :
日本@名無史さん:2010/05/29(土) 00:06:45
>>262 よく数えたことないが、源氏よりも菅原の方が多い?
266 :
日本@名無史さん:2010/05/29(土) 00:10:41
ところで、最もかっこいい公家の苗字は何だと思う?
西園寺はある意味ベタだが、まあかっこいい。花山院はかなり上位だと思う。
>>264 やはり、京都から同心円状に離れていくと藤原姓が減るのですね。
仮に藤原姓が農民由来の姓ならば、鹿児島や青森に多く居ても不思議ではないが
事実は違うね。
一見、京都から遠い岩手は奥州藤原氏が栄華を極めていた地だから
これは歴史事実に見事に符合するね。
秋田は元々蝦夷の清原氏の土地だったが、後三年の役の後に
清原氏から独立して藤原氏を再興した清衡によって、再統合され藤原氏の支配となった奥州藤原第二の拠点。
いずれにしろ、岩手と秋田は藤原氏のホームグラウンドだったわけだ。
藤原姓推定人口
(『日本の苗字ベスト10000』(新人物往来社、2001年)
兵庫40500
大阪31100
岡山24700
広島14900
東京13900
岩手13700
北海道13100
秋田13000
神奈川10600
京都10400
島根9400
愛知8800
愛媛8100
埼玉6800
福岡6800
千葉6600
静岡6100
大分4900
:
:
群馬900
栃木900
青森800
山形800
鹿児島800
石川600
佐賀600
富山400
沖縄200
自作自演は哀しいからやめれ
>>261 >俺もこいつは藤原=貴族と勘違いしていたに一票
小学校から歴史のお勉強をやり直せ。
てか、貴方は"ゆとり世代"って奴ですか?
藤原氏は大化の改新で活躍した藤原鎌足以来の名家、名族ですぞ。
武家の自称藤原は下野の秀郷流藤原氏が主流
平泉藤原も秀郷流
274 :
日本@名無史さん:2010/05/29(土) 20:08:58
鈴木の話題にもどせ、このホモ野郎どもが!!
鈴木は活躍してないからなw
既に語りつくされたんじゃないか?
鈴木の何を語ればいいんだ?
日本の姓と言えば源平藤橘が基本、
後はその派生系やそれ以外の卑姓に過ぎない。
>>276 ウジカバネと苗字の区別が付かないやつは
日本史板から出て行けよ
278 :
日本@名無史さん:2010/05/29(土) 22:58:39
禅宗の著名人には鈴木姓が多い。
江戸時代の鈴木正三、
近代の鈴木格禅、鈴木大拙など。
大拙は、ひと昔前までは、「世界で最も著名な日本人」と言われていた。(実際にそうだった)
精一杯捻り出してもその程度。
だれだよソレって感じw
280 :
日本@名無史さん:2010/05/29(土) 23:11:38
大拙を「誰それ?」って言うやつは、ただの無知。
正三は、弟の天草代官・鈴木重成も含め、歴史ヲタなら知ってて当然か。
格禅はまあ、「誰それ」って言われても仕方ないかもw
281 :
中薗:2010/05/29(土) 23:57:52
>>277 いや、そもそも氏姓どうこう以前に鈴木って名字自体が歴史上皆無に等しいから。
氏姓が藤原だろうが平だろうが源だろうが、名字が鈴木というのが無いに近い。
1の鈴木って人はその辺の根本が分かってないから疑問なんだろうね。
>271
藤原!お前は頭が弱いんだからモノを考える必要はないんだよ〜
何か言うたびに馬鹿だとばれるから黙ってろって。
とりあえず酒でも買ってこいや!藤原!
オバカな藤原クンには理解できないだろうが俺の>261は>260を肯定してのレスなんだよ。
藤原=貴族と勘違いして周囲の人間を名前だけで庶民だの平民だのと思い込んでいたであろう、
オバカな藤原クン個人(一家?)を限定してのお・は・な・し。
君はその「名族」では無いことがどうしても認められないようだがね(苦笑
283 :
中薗:2010/05/30(日) 05:35:06
>>282 貴殿が言う「藤原は土百姓の子孫である」という証拠を出さねば、この藤原馬鹿には何を言っても無駄。
仮に藤原クンが偶々本当にどこかの名族の子孫だった場合は説明が着かなくなる。
藤原をNGワードにした
285 :
中薗:2010/05/30(日) 20:25:32
「ふじわら」「フジワラ」「fujiwara」も加えて置くべきだ。
中臣
287 :
日本@名無史さん:2010/05/30(日) 20:55:06
鈴木重秀(雑賀孫市)
>283
少し前のログすら読まないと宣言しても誰かが懇切丁寧に説明してくれると期待しているなら2chは止めといた方がいいよ
289 :
日本@名無史さん:2010/05/31(月) 01:12:18
ていうかさ、
「鈴木」が「日本で一番多い苗字」になったのは、明治以降でしょ?
そしたら、江戸時代以前で活躍した鈴木氏が比較的少ないのは、当り前じゃないの?
むしろ雑賀党とか三河鈴木氏とか、結構活躍してる方だと思うよ。
「鈴木さん」が激増した明治以降は順当に、ものすごい多数の鈴木さんが活躍してるでしょ?
結局、
>>1が何言いたいのか、よくわからんのだが。
>>1が何言いたいのかわからんのは知的に問題があるな
「
>>1が何言いたいのかわからん」っていうのは
「
>>1が言っていることは論理がなっていない」という主張の婉曲表現である、
ってことがわからないのは、知的に問題があるな。
逆ギレワラッタ
もしかすると物部大連からの系図を隠してる鈴木さんがいるかも?
295 :
日本@名無史さん:2010/06/01(火) 00:01:18
明治以降で最も歴史に名を残した鈴木さんは?
っていうと、難しいんだな。
大拙、貫太郎、梅太郎、三重吉と確かに結構いるにはいるんだが、
夏目といえば夏目漱石、大久保といえば大久保利通、湯川といえば湯川秀樹、
というような超一流の有名人に比べると、いまひとつ小粒な気がする。
>>295 そういえば佐藤、田中はノーベル賞が出たのに
鈴木さんはまだですね。
298 :
日本@名無史さん:2010/06/01(火) 03:45:24
あんまり身近に居すぎで有名人が出ても、名前を聞いたら知人の顔がまず浮かんできて印象がかすむんじゃね?
福田だの大平だの中曽根だの竹下だのって聞いたら、全員総理大臣の顔が浮かぶのに、鈴木って聞いて善幸だと思う人はあんまりいない。
299 :
日本@名無史さん:2010/06/01(火) 09:42:23
要は、田中角栄と鈴木善幸の存在感の差。
そうゆうこと。
日本史上で活躍したと言える「鈴木」さんの中で、最も古い鈴木さんは誰でしょうかね?
301 :
日本@名無史さん:2010/06/19(土) 23:50:54
神武天皇
>>300 「義経記」に義経郎党に鈴木三郎重家って名前が出てくるらしいけど
そのあたりかなあ。
平安時代から鈴木姓ってあったんだね。
303 :
日本@名無史さん:2010/06/20(日) 10:02:57
源平時代 鈴木三郎重家
戦国時代 鈴木孫一(雑賀孫市)
江戸時代 鈴木正三、鈴木春信
幕末維新 鈴木三樹三郎
明治以降 鈴木梅太郎、鈴木貫太郎、鈴木三重吉、鈴木大拙、鈴木三郎助
昭和戦後 鈴木俊一(元都知事)、鈴木善幸
平成以降 鈴木亜美、鈴木奈穂子、イチロー、ムネオ
貫太郎以外はいまいち微妙だな。
鈴木商店は有名だけど、創業者の鈴木岩治郎さんはマイナーだなw
305 :
日本@名無史さん:2010/06/20(日) 11:55:41
佐藤も、義経の郎党の佐藤兄弟と西行(佐藤義清)以外は、
佐藤栄作、B作まではマイナーだな。
同じく田中も、石田三成を捕まえた田中吉政以外は、
江戸時代の田中丘隅がいるくらいで、
田中義一、角栄、マキコまでは地味すぎる。
芸能人でもキャンディーズのスーちゃんくらいしか思いつかない。
306 :
日本@名無史さん:2010/06/20(日) 11:58:44
あと、誰でも知ってる有名人なら、佐藤慶、田中絹代くらいか。
307 :
日本@名無史さん:2010/06/20(日) 12:06:07
佐藤信淵
佐藤一斎
鈴木春山
田中近江
田中正造
田中朝臣は天武八色姓からある古姓の一つで、鈴木、佐藤とは歴史がちがう。
310 :
日本@名無史さん:2010/06/21(月) 00:41:52
山田、石川も由緒あるよな
311 :
日本@名無史さん:2010/06/21(月) 01:11:34
藤原、源、平、橘こそが真の意味で由緒正しい名前
あとはその分派系か雑魚
>>311 自分の無知晒して楽しい?
ネットででもいいからもう少し調べてみたら?
紺野美沙子さんも旧姓佐藤だよ
何で日本史板に
>>311みたいなド素人が紛れ込んでいるんだ?
315 :
日本@名無史さん:2010/06/21(月) 22:40:59
藤原、源、平、橘が由緒正しくない名前なのか?
それこそ噴飯ものです。
四大貴姓を知らないなら、歴史の勉強を幼稚園年少組からやり直すべきだ。
316 :
日本@名無史さん:2010/06/21(月) 23:27:29
清原、高階、紀、菅原、大江、大中臣も由緒正しい貴姓ですよw
>>311 >>315は前にスレを荒していた、「藤原くん」と同じ人じゃないかな
間違いを指摘されても気づかないあたり、きっとそう。
まぁ司馬厨の可能性もあるがな
司馬はその四姓の一つ話しを繰り返し書いているから
物部(石上)>>>中臣(藤原)
320 :
日本@名無史さん:2010/06/22(火) 00:39:10
>>317 どんな間違いを指摘してるの?
四大貴姓が尊いと言ってるのに苗字とかごっちゃにして
無知だとか言われても意味わかんない。
姓と苗字の違いぐらい覚えてくれ。
321 :
日本@名無史さん:2010/06/22(火) 00:44:54
>>303 鈴木姓で活躍した人物には「三」の付く名が多いんだなw
323 :
日本@名無史さん:2010/06/22(火) 00:49:49
>>320 >>309で言ってる田中とか、
>>310で言っている山田・石川は
「苗字」じゃなくて、藤原と同じように由緒をもつ姓なんだが。
そういうことを知らないで
>>311みたいなことを書くから、無知だと言われるんだよ。
わかった?
324 :
日本@名無史さん:2010/06/22(火) 01:00:16
わざとなんだろうけどw
>>315 蘇我倉山田石川麻呂って知ってる?
326 :
日本@名無史さん:2010/06/23(水) 01:14:52
>清原、高階、紀、菅原、大江、大中臣も由緒正しい貴姓ですよw
藤原、源、平、橘がそれらと比べて大して遜色ないような言い方ですね。
でも源、平、藤原は古代〜中世〜近世〜近代と日本史を通して活躍した人達の大貴姓なんだけどね。
公卿の家格は上位を独占していたし。
>清原、高階、紀、菅原、大江、大中臣
↑とりあえず、この姓の人で近世〜近代に活躍した人をさくっと挙げてみてよ。
有名人は一体どんだけ居るの?
近世あたりで、堂上家の家格はどのくらいだったのでしょうか?摂家?清華?大臣?
明治以降は公爵?侯爵?
327 :
日本@名無史さん:2010/06/23(水) 01:20:50
>蘇我倉山田石川麻呂って知ってる?
はい、知ってます。
で、その子孫は代々石川氏を名乗ったのでしょうか?
平安時代の公卿や中世〜近世あたりで有名な直系および傍系の
蘇我倉山田石川麻呂の子孫の名前を挙げてみて。
329 :
日本@名無史さん:2010/06/23(水) 02:19:24
>>326 近世あたりで、平氏や橘氏の家格はどのくらいだったのでしょうか?摂家?清華?大臣?
明治以降は、公爵・大江元徳、大江太郎、越智博文はいるが、
平氏や橘氏の公爵はいないね。
堂上公家と呼ばれる家のうち、
菅原氏は6家、平氏は5家、橘氏はゼロ。
無知な人がいくら頑張って調べて、反論するふりしても
全然ムダだからやめた方がいいよ。全く反論になっとらん。
ねえ藤原クンは由緒や分派の話をしていたのに
話題をすりかえたのは意図的なの?天然なの?
332 :
トニー ◆TbjlUtTwCg :2010/06/24(木) 00:38:13
>>329 >公爵・大江元徳、大江太郎、越智博文
毛利はともかく、伊藤に至っては完全にNGでしょ。
その程度の例しか出せないんですか?わざと?
>>330 結局のところ、近代まで藤原氏や源氏のような破格の地位を
維持しつづけた氏族は居なかったと。
平安時代に衰退した橘氏は別物として、
菅原氏、清原氏、大江氏、大中臣に至っては堂上家であっても
最下層の半家の地位に過ぎなかったわけで。
そういう意味でも日本史上最強の氏族は藤原氏という結論に行き着くわけです。
333 :
日本@名無史さん:2010/06/24(木) 02:23:25
>>332 あの、真面目に聞くから真面目に答えてほしいんだけど、
「藤原、源、平、橘こそが真の意味で由緒正しい名前」じゃなかったの?
何でいきなり勝手に、藤原のみマンセーに話をすり替えてるの?
議論に負けたら、論理破綻してでも言い返せばいい、と思ってる人種ですか?あなたは。
結論:
>>332 「日本史上最強の氏族は藤原氏」
↑まあ、そう思うのは個人の自由だから、無理に反対はしない。
でもこれ以上、スレは荒さんようにしてくれな。
もし何か書き込むときには、相手の議論をよく読んで、論理的に考えて、ものを書いてくれ。頼む。
>>311 「藤原、源、平、橘こそが真の意味で由緒正しい名前
あとはその分派系か雑魚」
↑こいつはただの無知のアホ。
なんでこんなド素人がわざわざ日本史板に来ているのか。意味不明。
・・・ってことでOKですね。
この人、これ以上真面目に相手してあげても、誰も何も得るものはないから
できれば華麗にスルーしてあげたほうがいい、と個人的には思う。
(もしこの人が、単なる悔し紛れの戯言以上の論理性ある答えを書いてくれば話は別だが、かなり期待薄。)
ここまで完全に論破されてる奴って久しぶりに見たw
336 :
トニー ◆TbjlUtTwCg :2010/06/24(木) 23:50:10
>>333 >「藤原、源、平、橘こそが真の意味で由緒正しい名前」じゃなかったの?
>何でいきなり勝手に、藤原のみマンセーに話をすり替えてるの?
そうですよ、真の意味で由緒正しい名前達です。
その上で、藤原氏が最も勢力を誇り維持し続けた氏族であることは
絶対的に否定しようのない事実だと言いたいのです。
別に話を摩り替えたワケでもないし、最初から藤原氏は源平橘を含めた四大姓の中にあり
真の意味で由緒正しいと位置づけてるじゃないですか。
それとも私が源平橘は劣ってるとでも言いましたか?言ってないでしょ?
>>334 >↑こいつはただの無知のアホ。
>なんでこんなド素人がわざわざ日本史板に来ているのか。意味不明。
反論が愚痴しか思いつかない貴方のような人こそ、この誇り高き日本史板に来るべきではない。
藤原氏を筆頭に源平橘が他を圧倒する勢力を誇示した名族である事は動かぬ史実でしょ?
それを論破したいなら先に上げた「大江、菅原、大中臣、清原、高階、紀」やらが
藤原氏を圧倒した歴史的証拠を述べるべきです。違いますか?
それも無しにブー垂れ批判ているだけでは歴史を真正面から見てないのと同じです。
そんなの単なる言い掛かりでしょ。
四大貴姓の中では藤原だけが皇族出身じゃない根っからの臣下なんだなぁ。
いい加減スレ違いやめてくれないかな。本当に迷惑なんです
この人本気で言ってるのかしらん?
自分が何を言っているか、冷静に反省してみる能力はないのか