皇国史観プロパガンダで東日本人を侮辱するな

このエントリーをはてなブックマークに追加
96日本@名無史さん
『人国記』における評価 (成立年代:戦国期、著者:信州人か)

【山城】
女の姿。音声の尋常なること並ぶ国なし。
然れども武士の風俗、好ましからざること、中々子細に及ばざるなり。
【大和】
山城の国人より人の気少し尖(するど)なる所あり。
【河内】
士農工商共ともに富貴なる人は、すべて驕りの気ありて、人を足下(そつか)に見卑しむ心甚だ強し。
然りと雖も気に和(わ)あるが故に、物の道理を知る時は、名高き人もあるべきなり。
【和泉】
人を誑かし、出家・沙門、他国の商売の人ら、金銀等を貯ふると見るときんば、
関東の人の人を殺害するの類は無うして、懐けて後に品(しな)を以て勾引(かどわか)す等の風儀なり。
根本に実儀少なきが故に、譬えば剃刀の金(かね)の悪しきを見るが如くなり。
【摂津】
…武士の武士には非ずして、偽り諂ふ類の人多し。
大和・山城・河内のはづれの国なる故に、四か国の水土集まりたる風俗なれば、善き事もありて、亦悪しき事もありといへども、
総じての風儀、柔弱・虚談の国風ゆゑ、武は用ふるに足らざるなり。
【近江】
賢佞(けんねい)の間を兼ねたる風儀なり。
身持上手にして、人に非を打たるべき事を言葉に顕はさずして、非を隠して善を説く。
【紀伊】
不律儀第一にして、陽気甚だ卑しく、上(かみ)としては下(しも)を貪り、下は上を侮り、法令を入れずして、更に言語に絶えたり。
【播磨】
知恵ありて義理を知らず。
若き侍の風上(かざかみ)にも置くべき国風にあらず。
【丹波】
人の気懦弱(だじゃく)、面々各々にして、十人は十様にして我が身を自慢し、…悉く皆女人の風俗に異ならず。
【丹後】
気質直ならずして気弱く、勇気寡(すくな)く、実寡うして、邪智ありて、聊かも取りて用ふべき様なく、…。
【但馬】
丹後・丹波よりは勝れり。…善にも悪にも従ふ風儀なり。