{The doyou} 庄屋VS中下級武士 {undersutands}
1 :
あ:
いいですか。卒族のみなさんたちは、庄屋は経済、政治、商業、学問も何かもたずさって、また、たずさっているのは、あくまで卒族以上と何がなんでも
実際は卒族以上より数百倍、江戸のあらゆる面の時代を担っています。
まず、現実を受け入れなさい。
そして、卒族など庄屋は武士として認めていないと自覚しなさい。
<名門庄屋> 荘園小領主、由緒がすばらしく、土地以外の有形財産の骨董品は小大名クラス!村は実質庄屋がすべて支配
名門地侍庄屋は帯刀が許され、武装し、大体全国平均自前小作数は30人強
石高は全国平均大体1000石弱になるだろう。
衣類も上級武士と同格が許され、寺子屋画通いで知識有能。
庄屋からの偉人も多数輩出。もはや荘園領主
大豪族庄屋は、万石大名クラスも大勢いる。
<中下下級武士> 由緒なし財産無し、くさそうな長屋押し込み住まいのみすぼらしい服、よくて平屋掘ったて小屋
自分らは藩の中枢になっていたと妄想するも、実際は蚊帳の外。聞く耳すら持ってもらえない
大半食うに困りろくな石高も役も扶持もいない。実際まともに石高100石以上あったものは全国ほとんどいないでしょうW
まともに藩校に行けず、バカばかり。江戸後期以外では、出番なし。
このあまりの差をどう説明つけるの。現実見ようよ
The do you understands
2 :
日本@名無史さん:2008/06/23(月) 20:38:07
お盛んだな
3 :
あ:2008/06/23(月) 20:47:02
あの 前スレの藤田等湖はれっきとした庄屋のでです
庄屋でなくても豪農階層の準庄屋クラスの名門農家は出身とまで枠広げれば かなりいるでしょ江戸期に政界進出したひと
4 :
あ:2008/06/23(月) 21:36:57
やべ スレタイのつづりまちがえちまった
失敬
5 :
日本@名無史さん:2008/06/23(月) 21:50:45
988 あ 2008/06/23(月) 07:23:32
> 英語の時制も理解いできないやつと議論するきないよ
間違いは間違いでも「時制の間違い」と捉えるくらいだからなw
→The do you under stands
6 :
日本@名無史さん:2008/06/23(月) 22:32:11
>>1 一般的な庄屋だと30石程度。
一部豪族的豪農が押し上げているかもしれないが、
豪族的豪農は少ない。
万石級は明治時代にならないと無いのでは?。
あの新潟でも江戸時代までは千石級。
で、そのような超豪農と庄屋は別の存在と言って良いし。
8 :
日本@名無史さん:2008/06/23(月) 22:37:23
江戸〜明治の超豪農は、そのほとんどが商人系だという。
私の仮説だけど、戦国期やそれ以前の国人系大領主も商人系が
多かったのかもしれない。あの松平も商人っぽいし。
松前も商人だし、細川や大内は貿易商。
9 :
日本@名無史さん:2008/06/23(月) 22:42:40
国人領主の系譜を引く者が、中級武士未満の地位になったのは、
当時の社会秩序に反抗した存在としてのペナルティかな。
「独立小領主」は否定され、領主として城下に集まるか地主として
農村に残るか。どちらにせよその土地の100%の支配権は否定される。
ところで、江戸時代初期だと、地主兼領主ってもいたらしい。
その土地の税金を、自分自身に払う。つまり、土地の収益は全部自分のもの。
国人未満の地侍(村の領主)は、そんなに身分は高くないので、
城下に集まったところでたいした地位は獲得できなかっただろう。
10 :
あ:2008/06/23(月) 22:44:19
三十石は言い過ぎだと思われる
江戸中期からの小作庄屋は そんなかんじもしれないが
江戸初期からの地侍系や商人系は平均余裕で百石は越えてますよ
そもそも小作扶持30前後構えてる時点で100石など越えてるでしょ
>あ
平均的な本百姓から成長した庄屋名主はスルーですか
そういう例も多いよ
12 :
日本@名無史さん:2008/06/23(月) 22:45:55
庄屋は「村の支配者」でも何でもない。
公式文書に苗字を使えた名主なんてほんのごく一部
14 :
あ:2008/06/23(月) 22:58:36
城下に集まったことで上級武士になったものは そんなに地位や財産あったひとですか 違うでしょ
そもそも 当時戦国期の終わりに 武士という身分的価値こそがすべてなんて時代でないのに
それでも身分的付加を求めたのは食い扶持が大部分でしょ
15 :
あ:2008/06/23(月) 23:00:47
確かに野良百姓庄屋はその程度もゴロゴロいるかもしれませんね
ただ雑魚庄屋の成り上がりまで含めると 質が下がる故
16 :
あ:2008/06/23(月) 23:01:50
いいですか
庄屋は村の、実質的支配者といっております
17 :
日本@名無史さん:2008/06/23(月) 23:10:12
>>14 江戸時代における地方の武士を構成したのは「征服者+被征服者の上層」
だから、被征服者の地位が以前より下がってしまうのは当然。
伊達などの土着の外様大名領では、元々の国人領主が比較的地位を保てただろうけど。
19 :
あ:2008/06/23(月) 23:19:13
おっしゃってることはわかりますが
そもそも足利期まで 武士が絶対的支配者じゃないですからね
武士が制服者でもない
その時代 混乱期の延長で 城下にあがって武士になったのは 総合的に考えれば かなりあやしい由緒がおおいのは事実
20 :
あ:2008/06/23(月) 23:23:24
側面で流動性はありますが
比較的安定性はありますよ
とくに中期以降はかなりこの傾向です
>>19 しかし、身分面でペナルティを受けたのは事実。
城下に集まって武士の地位を保つけれど、征服者の下位にいるか
農村に留まって武士の地位を失うけれど、少なくとも日常では征服者を見なくて済むか。
郷士という武士の地位を獲得する豪農は多いけれど、城下武士より地位が下だし。
22 :
あ :2008/06/23(月) 23:30:13
それについてお答えします
23 :
日本@名無史さん:2008/06/23(月) 23:32:27
「あ」よ
あの英文は時制による間違いではないんだがw
24 :
日本@名無史さん:2008/06/23(月) 23:34:42
ぶったぎってスマンが教えて。
よく庄屋が何石とか言ってるけど、それって米の生産能力だよね?
庄屋が小作を何人抱えてたとか言ってる人がいるけど、武士の戦時動員数とは違うような気がする。
勿論、一定の広さの耕作地の生産性と、その土地に居住する壮年人口は比例するのかも知れないけど、同じように論じていいものだろうか?
そのへんを明確にしてないのは意図的なものなのかな?
25 :
あ:2008/06/23(月) 23:43:29
いいですか 郷士身分を獲得する庄屋が増えたのも江戸中期以降です
なぜか
考えてみてください
下級武士は 平均10石もらってる家がどれだけいるか。
中級も30石もらえてるやつどれほどいますか全国で。 大半土地持ち込みで城下に下ったやつなんていないですよ
かたや地侍系豪族系庄屋は 平均すりゃ500石くらい余裕でいきますよ?
さらに考えてみてください
江戸期まで 武士という身分が絶対的支配者で制服者でも政治的権威者でも別にありません
また土地の価値こそが絶対という側面もある
どこの大地主で これら当時の状況や価値観の中で たかが中級下級武士という まだはっきりしない価値に 財産なげうってまで獲得しようとする大地主がいるとおもいますか
まだ初期では 地侍系などは完全に武装解除なんてしてませんよ?
そういうことから 城下にくだった上級になったやつらも 武士的権威をもとめたのではなく 食い扶持や立場だけ求めた 求められる立場 イコール 先祖代々の絶対的価値、土地がたいしてないもの
といってもかごんじゃない
なぜなら中級下級など大半が エタ小屋 エタ身なり エタ財産 エタ石高 なのに甘んじられるクラスなんですから
江戸時代初期の農民大地主だと、結構没落している。
反抗的な土豪として消されたんだろうな。
強力な豪農が存在する地域は、藩側の権力が弱く、
旧支配層と新支配層で、均衡がなりたっている感じか・・・。
旧支配層が新支配層を圧倒するのはありえない。仮にそんなことが
おきたら、幕府軍が出てくるかも。島原のように。
27 :
日本@名無史さん:2008/06/23(月) 23:46:18
>>25 500石って、一つの村の規模だぞ。
それこそ数ヵ村を支配するか、よほど巨大な村を支配しないと、
500石はありえない。
500石級豪農は例外的。東北地方でさえ少ない。
江戸後期になって商人系富農として急速に発達するけれど。
28 :
あ:2008/06/23(月) 23:47:22
だからこそ身分的価値がはっきりしてくる中期くらいから
庄屋クラスが郷士という身分的価値にすがりつこうとしはじめた
全部せつめいがつくんですよ
千町歩≒1万石。
で、新潟で千町歩地主が現れるのが明治くらい。
本間家は知らない。
30 :
あ:2008/06/23(月) 23:56:55
あいですか
村は 全国ピンキリなんでなんともいえないが
地侍系や豪族系のかかえる村は大半が中性期から栄えていた村
江戸期にできたような新興村とはちがいます
こういった村は大半が1000石弱はあります
こういう村の庄屋はそんくらいめずらしくない
江戸中期以降の小作庄屋系は そもそも村自体が新しく作られた進行開拓地 だから石高低い
ここをかんちがいされてはこまる
31 :
日本@名無史さん:2008/06/23(月) 23:57:06
>>あ
つーか妄想庄屋
またスレ立てたんか?
帰ってきてみれば、ぬけシャーシャーと!
単語も間違えとるし、このオバカ庄屋!!
敵が1(+1?)対30ぐらいなっとりゃせんか??
>卒族など庄屋は武士として認めていないと自覚しなさい。
卒族(足軽)ちゅうーもんは、オマエが認めんでも
もともと士分じゃないんじゃボケ!!
なんだ、またキチガイ笑屋の馬鹿スレか
34 :
日本@名無史さん:2008/06/24(火) 00:02:31
そろそろ交代要員投入かw
・財力
庄屋>中下級武士
・血筋
庄屋≧中下級武士
・身分
庄屋<中下級武士
あ、は、なぜ身分にこだわるんだ?庄屋には庄屋の誇りがあるだろ
無理矢理武家と並べることにどれだけ意味があるんだ?
36 :
日本@名無史さん:2008/06/24(火) 00:04:23
あいです
37 :
あ:2008/06/24(火) 00:07:01
>>31 僕にはもうひとかた 私と同じ考えの豪族庄屋の末裔の方が 素晴らしい資料などを定義してくださっています
私はひとりじゃない
相手が何人だろうと負ける気がまったくしない
間違えたことなど一切いってませんから!
38 :
日本@名無史さん:2008/06/24(火) 00:09:19
>>35 血筋についてはどっこいどっこいだろ
指摘されるように庄屋には成り上がりも多いから
39 :
あ:2008/06/24(火) 00:11:24
身分にこだわってるのではなく
下級武士の分際で 庄屋より身分が高井なんておもっとる基地外のに 現実や真意というのをわからせたいだけです
私は許しません 断固として
下級武士など 小作となにが違うのか私にはわからない
40 :
日本@名無史さん:2008/06/24(火) 00:11:53
>資料を定義する????????????
41 :
あ:2008/06/24(火) 00:13:24
資料からの定義ですね
42 :
あ:2008/06/24(火) 00:17:39
あの 武士と庄屋の石高はひかくできない?らWWW
大丈夫?
基本の定義は一緒でしょ まして 庄屋と大名の石高的意味はほぼ同等っしょ
配給されてる中級程度とは意味が違うでしょうよ庄屋は
43 :
日本@名無史さん:2008/06/24(火) 00:18:14
45 :
日本@名無史さん:2008/06/24(火) 00:26:34
>>あ
>私は許しません 断固として
下級武士など 小作となにが違うのか
時代錯誤の基地外さん
現代社会で何の意味があるのか書け
差別でも受けたか?
よっぽど田舎者だな
>>45 子供の頃にバキュームカーに乗りたかったのに乗れなかったらしいよ
47 :
日本@名無史さん:2008/06/24(火) 00:32:50
>>1はまんべんなくいろいろなきょうかをおべんきょうしましょう
>>39 身分は、下級武士の方が庄屋より高いだろ
あくまで制度上の身分だがな。
財産持ってるやつが下級でも武士より偉いなんてことになったら
幕藩体制が崩れるからね、でも家柄は中下級の武士より上の庄屋はいくらでもいる
制度上の身分は庄屋の方が下だけど、世が世なら大名並みの家柄だぞ
と、それだけでなぜ満足できない?
49 :
あ:2008/06/24(火) 00:45:03
ジョウノウしますが配給されません
藩士程度とは違います
それから時代錯誤という指摘
俺の実家の町は どえらいいなか まず先祖の身分が町の中での権威に反映されます
また 義務教育の中では 下級武士の末裔こそ 上士と同じ立場で威張り散らし 庄屋の俺の家を三文農家の野良百姓といいやがった
俺はそいつら下級武士の末裔の家イグと みんな近くにいたB系と同じというかかわらぬエタ小屋と身なり、極小敷地面積さらに刀も甲冑も誰も持ってない
なめんなよと!
おらが実家は 敷地五千坪 山も所有し 長屋門付きの四つ足利門 さらに土蔵倉4つ
さらに甲冑から三ぼん槍まである さらに庭には江戸期に作られた自然にわき水がでてる池から
さらに日本大庭園 さらに江戸期からの馬小屋もあり さらにでかい稲荷神社まで庭にある
にもかかわらず くそ下級武士の末裔どもは自分らの方が上だとおもってまがる そいつらの親までも!
ざけんなって 格式から財産から立場から名誉から身分から誉から血統まで
全部 下級武士よりおれんちの庄屋のほうが上やっちゅ〜ねん
50 :
日本@名無史さん:2008/06/24(火) 00:49:47
でも身分は下なの
51 :
日本@名無史さん:2008/06/24(火) 00:51:33
>>49 まあ、そいつの家の教育が悪いな、家もそうだったが武家出身者というのは
自慢を蔑むというところがあってな、家柄自慢とかは親にたしなめられるもんだ
言いふらすものじゃない、自分は士族だという誇りは胸の内に持っていろとね
なので、その自称士族ってのが偽物か、よっぽど程度が悪い家の奴かだね
だいたい、田舎の中下級の士族と富農っていうのは大体縁続きだったりするしさ
それと、このスレッドでのあ氏の書き込みをみていて思うのが
財産家の庄屋であることを笠に着て、そいつらを馬鹿にして
それに相手が言い返したとかじゃないよな、それだったら同情の余地はないよ
53 :
日本@名無史さん:2008/06/24(火) 01:12:08
あは財産あるならええがな
昔から金持ちケンカせずや
54 :
日本@名無史さん:2008/06/24(火) 01:13:11
あ)の家の教育も決して褒められたものではないと愚考する
>>49 >刀も甲冑も誰も持ってない
そういうのは多いよ、田畑という生活基盤を持っている百姓と違って
武家ってのは、明治になったらたちまち路頭に迷ったわけだ
なので、骨董品屋を始めたとか言いつつ、実際は家にある
書画骨董、武具刀剣を引っ張り出して、それを売って食っていた家も多いから
古物が伝来している家の方が少ないんじゃ無いかな。
屋敷も、藩が用意していた屋敷で今で言う社宅みたいなものだったから
それも無くなってるわけだしな、知行制を維持していた藩はどうなのかは知らないけど。
その点では維新の後、農業という生業と広大な私有地を持っていた庄屋と
そういうものを持たない武家とで明暗が分かれたといえる。
>>54 あ"の書き込みから伺える性格が
>>49が原因で歪んだのでなくてさ、
元々こういう感じの奴で、"あ"を馬鹿にしたという士族の子に対して、このスレみたいな調子で
無礼な発言をぶっこいていてキレられたとかだったら、その士族連中の方に同情しちゃうね。
ふつう田舎の庄屋階級と士族階級ってのは村の上層同士で仲がいいはずなんだが
大体、村長・郵便局長や小学校の校長なんかを庄屋や上級百姓がやっていて
士族出身者が巡査とかで、村の4大名士みたいな感じだったと思うんだがな。
“あ”庄屋は学歴中卒です。
庄屋は庄屋
武士は武士 役柄違う。
58 :
日本@名無史さん:2008/06/24(火) 01:51:41
>>1「あ」
ヒック..グスン
∩
⊂⌒(ノノノヽ☆
`ヽ_つ⊂ノ
zzz…
∩
⊂⌒(ノノノヽ☆
`ヽ_つ⊂ノ<グー‥
59 :
日本@名無史さん:2008/06/24(火) 01:58:12
>>49 君の家、明治維新のどさくさで、村の共有財産を横領した可能性があるよ。
実際、明治で急増した地主には、商業系も多いけれど、横領系も多い。
60 :
あ:2008/06/24(火) 01:58:47
>>56 あのね それは違うでしょ ひがんでるのは上級武士 藩士のやつらなんですよ
おじいさんの話 そして図書館にある村の歴史を総合していまから この町での 藩と藩主と藩士と我が一族の関係をいわしてもらいます
61 :
日本@名無史さん:2008/06/24(火) 02:06:43
農地改革がなぜ実施されたのか?。
あれはGHQの計画ではなかったのだよ。
横領系地主をやっつけろという意識があったからと
考えられる。明治以降の横領系地主にもともと伝統
など無い。
江戸時代だと自作農方法がずっと多い。自作農がなぜ急速に消えたか?。
横領系地主も数百年もしたら伝統になるが、
(江戸時代の「藩」とか、強盗団が居座ったものなのに、250年の内に伝統領主だ)
昭和20年当時だと、まだ伝統になってなかった。
62 :
日本@名無史さん:2008/06/24(火) 02:11:02
“あ”は脳痴壊崩
63 :
あ:2008/06/24(火) 02:19:23
まず わが一族は藩主一族と交流があります 明治頃から代々家同士で。じじい同士の写真も、何枚も明治期からある
しかし藩士とはほとんどない 交流もない なぜか
そもそも江戸期から 狩りの際の本陣に我が家がされ、さらに我が村の氏神神社は藩主の命で何度も改築させられていて
さらに一揆の際 藩主の命で 弾圧の責任者になってると 村の歴史に書いてある
一族の由緒下記には 藩主の直々の命で 代々つたわる甲冑と三本槍をもって 飼ってる馬にまたがりいったと書いてある
さらに藩からの武士が十数名きたとも書いてある
しかし責任者は俺の一族とされてる
もともて代々藩主からは手厚く接してもらってるだが藩士はそれが気に入らなかったんだろう 土地も敷地も家構えも由緒も、 自慢とかじゃなく、家老クラスより上です しかしあなたがたの目線のように たかが農民のくせにという気持ちが強いんだと思います
だから交流がない 向こうがいまだに 見下す。 藩主一族はいまだに仲良く交流するのに。
以前小作に一族が刺されたといいましたが 差した一族は 藩の家老の家に丁稚暴行的な感じで出入りしていた一族だったそうです
だからじいさんも 藩士からのねたみでやられた可能性があるといっていました
なくはないと思います。いまとなっては憶測の域をでませんが 。
いまだにじいさんクラスの世代の人たちは そんな感じの価値観で接し合ってます 私の一族のひがみでなく 向こうが圧倒的なんですよ 生意気だとかいうし。
まかりなりにも村の歴史には 足利期より我が一族が治めていたと村の歴史にも書いてあるのに。藩士となかいいなんて 藩士からねたまれない程度の格式の庄屋だからだろ
額面通りに受け取ったとして…
そこまでの家がどうして城下士になっていないのかと小一時間ry
65 :
あ:2008/06/24(火) 02:27:16
横領とかWWWWWW
ばかじゃないの?
村の歴史書にもかかれてますが 我が屋敷の中には 枯れたことのないでかい湧き水があります
それがでかい池となってますが 歴史書によると地侍だった我が一族が 村にゆういつの湧き水のでる地に敷地を構えたと書いてある
そんな横領するような 歴史のない一族とは違うんですよ
この人は句読点の打ち方を理解していないのか・・・
漢字の用い方もわかっていないようだし、助詞も変
頭の中、大丈夫か?
ゆういつ 由緒下記 もともて 差した 丁稚暴行
67 :
あ:2008/06/24(火) 02:51:40
>>64 それはですね 以前もいいましたが 恐らく 土地こそ絶対的価値観だと思っていたからだと思います
書物には 江戸期以前は 隣の土豪と 境界線や土地の所有の問題で 何度か小競り合いをしていたと書いてあります。しかし 我が一族は弱かったので何度も負けていたようなんです
時代はさかのぼり 元和元年には 幕府から 土地の既得権を認める代わりに帰農しました
ようは土地の所有権こそが 我が一族は絶対だったんでしょう それが認められるなら武士とか農民とかなんでもよかったんでしょう
少し離れた地域の元豪族を相当恐れていたらしいので。
それから ぼろ携帯なんで一発変換とか あと思い通りに動いてくれないんです
そういった誤字変換は申し訳ありませんm(_ _)m
68 :
あ:2008/06/24(火) 03:23:01
>>58 それはどういう絵?
携帯ぼろくて絵の意味がよくわからない
"あ"の頭が悪いことだけはわかるな。
文章に知性が感じられない、小学生くらいの子供が書いてるなら納得できるが
大人だとしたらあまりにも痛い、きょうび中卒のドカタでも、もう少しちゃんとした文章を書く
"あ"の文章に特徴的なのは、句読点のいい加減さ
前後の文章のつながりのおかしさ、論旨の交錯などがあるが
特に目立っているのは、造語の多さである歴史を調べているようなことを書いているが
それにしては、あまりに普通の日本史用語が出てこない、既存の用語に変わって
"あ"用語と言うべき独自性の強い造語の使用が著しい。
これは、俗にトンデモ本と言われるUFOやUMAなどのことを書いた
オカルト本の作者にもよく見られる傾向である、彼らは科学的な知識が乏しい中で
自らの妄想と思いこみだけで科学を語るためにこのような傾向が見られるのだが
案外"あ"に関しても同じようなことがいえるのかもしれない。
また、その手の作家には、精神分裂症や鬱症状からくる誇大妄想や被害妄想を持つものも
いると報告されている事を言い添えておく。
>>63 すっごくそぼくな質問でーーーーす。
普通、そういう田舎の場合、士族出身者も庄屋も百姓も皆互いの出自は知ってるわけで
藩主一族と交流があるような豪農の場合は、士族もちゃんとそれなりの敬意は払う。
というより、少なくとも馬鹿にすると言うことは、絶対にあり得ない。
また、藩主と交流があって藩士と交流が全くない家というのもまずあり得ない。
元をたどれば藩主家と同系統の氏族出身で、藩主家から側室の姫が輿入れしている家
と言うのも調べたことはあるが、普通に藩士ともつき合いがあり、年貢などのことで
藩士と相談したりしたという文書が残っていた。
あ が言う士族が、全くの別の地域から引っ越してきたよそ者なら話は別だが
話を聞いている限り、その藩士階級も古くからそこに住んでいるのは間違いないだろう
今までいろいろと調べたりしたが、古くからの土地の大地主階級と士族階級が対立
もしくは、あ が主張するような地主階級を差別する士族というのは聞いたこともみたこともない。
あ の言動はあまりに私が知っている範囲の事実や常識から逸脱しすぎていて。
本当に日本の話か?といいたくなる。
本当に古くからのコミュニティの中にいる人間か??古くからのコミュニティというのは
先祖からのしがらみに雁字搦めに縛られていて、そうそう、あ が言うような状況ににはならないし
そんなギスギスした状況なら、とっくにどちらか一方がいなくなっているだろう。
重ねて言うが、古くからの地主階級を、表だって馬鹿にする士族も、士族を見下す地主階級も
ともに、古い地域であればあるほど存在しない、これは断言してもいい。
>>71の補足
反対に、地主階級が小作階級を馬鹿にして差別するというのは、すごくよくある話なんだがね(苦笑)
話を聞いた、ある関西の地主海峡の年寄りは、下層百姓を「どん百姓らが、〜」というふうに言っていた。
どん百姓とは土百姓が撥音便になまったものである。
助詞の使い方が変とか、句読点がないとか、
大河板で意味不明の長文を書きなぐっているウッドベキアの初期に似ている。
76 :
日本@名無史さん:2008/06/24(火) 12:53:15
>藩主一族と交流があるような豪農
もうそうは・げ・し・い
あ は妄想族
78 :
あ:2008/06/24(火) 14:11:34
あの、別に藩主一族と親戚なんていってないだろ
交流がおかしいか?普通になかいいよ
それに明治初期 国から任命されて町長やってますし。
それから少し大げさにいってしまいましたが、中級程度の武士の家とは親戚ですが、ただ一つ勘違いしてほしくないのは、日常生活の中でずっといがみ合うというのではなく
戦後 町会議員をしていたころの議会の中などですが。 でもやはり意見対立すれば 農家のくせに武家に敬意を示せ!といった気持ちはあるのではないでしょうか
B系のかたも議員だったらしいですが、かなり蚊帳の外だったらしいですよ
それからわたしを精神病といいますが、統合失調症は大半が青年期【十代前半】に発症するものです。もちろんその中に妄想は症状としてでてきますが、妄想の中では被害妄想、罪業妄想が主症状なはずです。
誇大妄想は大半が痴呆の方に多いもの
さらにいえば黒質右脳のドーパミンの減少による気質性精神障害の一角です
かならずパーキンソン病などの前駆症状や感情の平板化という 感情の鈍真が主です。基本対人障害ですので たとえこのような形でもコミュニケーションはできません
私は医学知識半端じゃないので そういうことはないと断言できますから。
79 :
あ:2008/06/24(火) 14:47:46
>>71 いいですか、地域の成り立ちや起源や特性は 数ある分だけ存在します
絶対なんていうことは 特に江戸時代のように、平均化されていない中での社会では存在しません
あなたも歴史家ならわかるでしょうが 、そういう憶測が真実を見えにくくします。
わかりますよね?(´・ω・`)
80 :
あ:2008/06/24(火) 14:55:49
それから助詞や間接詞がおかしいという指摘ですが、本当にひどいんですよこの携帯は。
まず変換できない。それでいて 突然打ち込んだ文章が消えたり、また思い通りに操作をしてもらえない
それで焦り、またいらいらし、 さらに乱雑な文になっていき、読みずらい文章構成になってしまったことは 大変申し訳ございませんでしたm(_ _)m
81 :
日本@名無史さん:2008/06/24(火) 15:22:22
大名>>城内武士>>中級武士>>>下級武士>>>>>農民頭庄屋>>>>百姓衆
戦闘能力
>>79 なら、自分の地域の士族との対比の話だけすればいい
地域の成り立ちや起源や特性を無視して、全国区に広げて
庄屋VS中下級武士なんて言ってるから叩かれるの
地域によって、郷士や庄屋が士族並みのところもあれば
譜代足軽より下の地域もあるし、足軽はの平民扱いの藩もある。
前スレの最初の方で、藩による一概にいえないとさんざん言われてただろ。
>>79は自分に言いなさい。
こんな事を書いても、無視するか、俺様ルールの反論をするだけだろうけどね。
ここの
>>1さんって、性格とか文章とかが、なんだか以前歴史板で暴れてたクルセーダーに似てないかい。
84 :
あ:2008/06/24(火) 15:58:51
>>81 それは違いますね
庄屋が武道派でない、また剣術知らないなんて あなたの勝手な決め付けです
悪いが こっちは小作平均70人扶持 。やるんだったらやってやりますよ?中級下級武士の個人家とのつぶしあいなら。
戦闘力弱いというなら 小大名でもやっちゃいますよ
隣町の親戚筋の土豪庄屋も、一族です
自前の小作扶持合わせただけで、優に150はいく。
さらに村はおれたちが完全掌握する、村という名の藩です。召集するだけで余裕で500くらいいっちゃいますよ
私の実家の倉には 三本槍五本に、刀はぶっつんであるのだけで3、40前後。竹弓もあった
甲冑二対 江戸期は馬も飼ってましたし、山を所有してますが、竹藪あるので竹槍はすぐ用意できます
さらに、土蔵倉4つに、固定資産の骨董品がギッシリ詰まってますんで、売れば資金もできる。悪いが親戚筋の土豪庄屋の一族合わせりゃ たかが五万石程度のボンクラ雑魚大名がなんぼでっか
やるならやっちゃいますよ
庄屋なめとったら一国いっちゃいますよ?┐(´ー`)┌
親戚筋も元は土豪地侍から帰農してますので、結構な武装庄屋ですから。
悪いが まじで 庄屋はヘタレのハナタレ野良百姓と勘違いしてるなら甘過ぎですよ 。 江戸期以前はまかりなりにも 小合戦繰り返して、戦国期を生き延びた地侍です
大名とはいえ 庄屋をバカにし 軽んじ、蔑むなら 、やっちゃいます
身なりは百姓でも 心は豪族 誰の支配を受けたわけでもない 庄屋は支配など受けてない
管理監督されているだけで、征服などされていませんから。
ですから 下級中級より力がないというのは撤回してもらいたい
85 :
あ:2008/06/24(火) 16:08:18
>>82 あなたがおっしゃる意味は分かります
ですから 私は潜在的な立場的身分と表面的な身分とは 違うといいたいのです。
私の一族は その通り所詮百姓です。しかし管轄の藩主からは 下級中級武士より別格の扱いといいますか、重んじられたとまではいいませんが、一目置いた扱いを受けていたと思います
ですから、現実は 士農工商といった 一律分断身分社会なんかではないということをいいたいんです
わかりますよぬ?
名門庄屋は上級武士の末席クラスの地位と名誉と誉と格式と立場とがあったことはいうまでもないと思います
また藩主もそうあつかっていると思います
86 :
日本@名無史さん:2008/06/24(火) 16:10:28
中級武士なら武術道場開く 庄屋は金儲けしかしらない、武士とは違いがある。
87 :
あ:2008/06/24(火) 16:18:38
わたしは武陽因子です よろシコシコ
88 :
日本@名無史さん:2008/06/24(火) 16:43:53
長曽我部・根黒衆・川並衆・柳生・・村上水軍〉〉〉〉〉〉〉〉〉〉〉〉【永遠に越えられぬ壁】〉〉∞〉〉〉〉〉“あ”庄屋どん
89 :
あ:2008/06/24(火) 17:07:15
いいですか わたしは長宗我部のような戦国大名クラスとは同等などと思ってないし こんなのは逆にごく一部ですよ
関東も 徳川が入植して幕府開くまでの間も 地侍クラスがごろごろひしめき合ってます
いっぱいいます しかし私の村を管轄したのは十万石弱の小大名
その程度ならおそるるにたらず。
おそらく末端武士まで合わせても通常は 300からいても700も絶対いないだろ
こっちは常時小作は100弱 村内の百姓即座に徴収しても350位はすぐ集まる
あわせて五百
人数はほぼ同等
さらに
90 :
あ:2008/06/24(火) 17:13:50
さらに武器は 我が一族の倉にあるのだけで 百人くらいはまかなえる
骨董品全部売りさばけば三百弱まで武器渡せるはず
あとは竹槍釜で。多少藩軍より戦闘力落ちるだろうが
それならさらに
91 :
あ:2008/06/24(火) 17:26:45
さらに親戚筋庄屋と結託すれば、合わせれば兵隊は藩の1、5倍。まず藩は援軍など来ない(笑)
自分たちでなんとかしようとするからね
正直 我が一族は 藩内の庄屋はもちろん 他の地域の豪族地侍系武装庄屋とも親戚筋
資金や武器など援助もしてもらえる
我が一族と領地のムラムラだけで 弱小大名とぎりぎり渡り合える戦力確保できるのに
さらにいくらでも親戚親族庄屋ネットワークでもはやおそれる要素がどこにある?
藩士の半数は 水飲み侍のくせに。
92 :
日本@名無史さん:2008/06/24(火) 18:14:16
君のところの大名はい所謂“鉢植え大名”だったの?
93 :
あ:2008/06/24(火) 18:28:46
いえ 大名の中では譜代の中くらいの家柄ではないでしょうか
初期以降代々その大名家だと思います
94 :
日本@名無史さん:2008/06/24(火) 18:47:59
譜代ならやっぱり鉢植えだろう
鉢を植え替えるように他所から転封されてきた藩なんだろ?
95 :
あ:2008/06/24(火) 18:52:10
もちろん初代藩主は違う家ですが 中期くらいかそこらに転封してきてからは明治までその譜代家だと思います
96 :
日本@名無史さん:2008/06/24(火) 18:56:29
関東の地侍=盗賊
このスレ一通り読んでみたが……
これ学問カテゴリーじゃなくて趣味カテゴリーの歴史難民板行きじゃね?
スレ主の書いてることは、どうも特殊な事例っぽい上にソースが不明なんで
検証のしようが無いし
98 :
あ:2008/06/24(火) 19:14:45
あの、関東の地侍系庄屋は どこもにたような感じですよ 扱いや立場も。 全部とはいいませんが。
ともあれ調べてみると
以前でもって申し上げましたが 徳川が関東入府してきたときは 関東は大名はいないにせよ、小豪族、地侍たちの群雄割拠です
しかし どの家も徳川に反抗するものはいなかった
だから徳川も半野放し状態
しかし関ヶ原が終わり 幕府を開くと 大半のこれら土豪たちは、帰農させられ庄屋となっています
なった時期もほぼ時を同じくします
その後確かに藩により扱いはまちまちですが、しかし 士農工商とい一律枠組みで扱われていません
豪族庄屋は 下級中級とまた違った扱いや立場で扱われています そこをもうしています
決して特異なケースなんかざゃない 関東では特に!
99 :
日本@名無史さん:2008/06/24(火) 19:26:20
>決して特異なケースなんかざゃない 関東では特に!
そういう結論に至った史料を出してもらわないと検証のしようがないよ。
100 :
日本@名無史さん:2008/06/24(火) 19:39:27
代々上級武士の系図、代々庄屋の系図は、多々ある。
実際のところ、代々足軽の系図ってみたことないよなあ
101 :
日本@名無史さん:2008/06/24(火) 19:46:06
代々公家でよかった。
102 :
日本@名無史さん:2008/06/24(火) 19:50:45
なぜ、比較してるのか、よくわからない。
103 :
日本@名無史さん:2008/06/24(火) 19:54:06
やれ戦国期を生き抜いてきただの。
その気になれば10万石程度の大名家なんて目じゃないだの(10万石は小藩ではなく大藩だが)。
武器だって所持しているだの…
あのね、戦国期を生き抜いてきたのは武士のほうだよ。だから「藩」として残っている。
蔵の武器を村民に配って、近隣の村とも連絡取り合ったりなんかしてたら、あっという間に藩の方に嗅ぎ付けられて対策とられちゃうよ。
それに所蔵している武器の更新やメンテナンスはきちんと出来ているのか?
武器は更新・メンテをしていないとあっという間に老朽化して使い物にならなくなっちゃうよ。
それに軍事教練はどうするの?
104 :
あ:2008/06/24(火) 20:05:04
資料を出せと申されましても なにを提示してよろしいのかと。
具体的に私は親戚はほとんどが庄屋ですので その庄屋四家をよく調べてみましたら大半のおいたちが瓜二つでした
例えば どこも元和年鑑に帰農させられ庄屋になっている。
それ以前は 公からはずれた地侍土豪であったこと
また 三十代前後以上続く家系図がある本家
そして蔵には代々伝わる甲冑や武具がある
屋敷や門構え、などは上級武士と同等かそれ以上
なぜかどこも馬を買うこと許されてる
などなどきりがないですが。
わたしの親族だけでここまで共通点があるので 他の関東地域の名門庄屋も同じ家が多くあることはいうまでもないと思います
105 :
日本@名無史さん:2008/06/24(火) 20:12:46
うちも戦中の供出まで刀あったって話だが、一族にフル装備させるほど貯め込んでたって感じではなさそう。
定期的に手入れする人が来てたらしい。
大庄屋はどうだか知らんが。
106 :
あ:2008/06/24(火) 20:13:14
あっあともちろんながら苗字台頭はゆるさるています
107 :
日本@名無史さん:2008/06/24(火) 20:16:08
あさん、すごいですね
本家は、30代ですか〜
姓は何ですか?
どこからの分家?
108 :
日本@名無史さん:2008/06/24(火) 20:17:06
>>104 〉どこも元和年鑑に帰農させられ庄屋になっている
「させられ」たってことは武士権力に屈したっていう事だよ。
それを「俺達がその気になれば武士だって倒せる」なんて言うのはIfの世界の妄言に過ぎない。
いずれにせよ上で誰かも述べているように史板でやるもんじゃない。
戦国板あるいは歴史難民板でやんなよ。
>>104 “あ”庄屋よ!
オマイさんのご先祖様は歴史上どこを探してもオマイさんの苗字らしき人物がいない。
気にしない、気にしない“あ”庄屋どん
それだけではあなたの家が帰農豪族出身の農家で
村において発言力が高かったため名主になった、ということしかわかりません。
他の関東名主の出自の統計をしめす史料があってはじめて、
「関東の多くの名主が地方豪族出身」と証明できるのです。
名主になれる条件は、それなりの資産があり、近隣の村人に慕われている必要があります。
職としての名主は村の厄介ごとの始末から事務処理まで多岐にわたり大変な重労働なので
余剰所得と多くの協力者が必要だからです。
そのため、代々引き継ぐタイプや年毎に持ち回りするタイプでは資産家がなりますし
選挙でも村民から慕われ、なおかつ業務を行えるだけの資産があることが必要とされます。
名主は身分ではなく職名であることは判ってますよね?
でも関東ならなんで名主と言わずに庄屋って言ってるんだろ?
うちだと肝入だけど。
111 :
あ:2008/06/24(火) 20:30:43
確かに 武士に勝てるといったことは訂正します
あつくなりすぎました
ただわたしは それくらいの力はあるといいたいだけでした
ようは 中下級武士程度の一族ではないということがいいたい
それに屈したといいますが 要は前にも述べた土地の既得権を認める代わりに帰農ということ
これを屈したというのであればそうでしょうが
前にもいわしていただいた 武士という身分がある意味絶対的なものとして確立していくのは中期前後
それらが不透明な初期に 財産なげうっても武士という立場にしがみつかなくてはならない家柄は どんなんだったんでしょうか
112 :
日本@名無史さん:2008/06/24(火) 20:30:59
ああ言えば庄屋
バカに付ける薬は無い。
くだらん話に乗っかってくる奴を
カモルのが、妄想庄屋の狙いだぞ。
こいつが一番怖いのは、無視されることだ。
付上がるだけだぞ、皆無視しろよ!!
113 :
日本@名無史さん:2008/06/24(火) 20:33:01
百姓であることそのものに誇りを持てない百姓大杉(名主庄屋三役含む)!
114 :
あ:2008/06/24(火) 20:37:55
なぜか 武士に対抗意識を出し そるに匹敵する出自をいえば 必ず妄想といわれ蔑まれる
だから私は 真実はどうなのか 本当の立場はどうだったのか知りたくすれたてたのに、最後は妄想だの 百姓の分際で話になる。
別に無視してもかまいません わたしはかまってちゃんじゃないので この内容以外話すきはないので
それから庄屋となぜよばれるかですが
村民がいまでもなぜか私の家を庄屋様と大半の方がいうんです
名主様とも呼ばれますが大半がなぜか庄屋様とよぶからなんですが
>>89 比較が公平ではないな。通常の「常時雇用」の武士階級は士官と下士官に相当する。
有事となれば農村から兵士を徴集するだろ。
中級武士以上が士官で、下級武士が下士官。足軽が伍長から上等兵。中間・小者や
農民兵が一等兵から二等兵。
それから'あ'の話を話半分に聞いても、「庄屋階級」ではないよ。
通常の庄屋階級より、はるか上の階級っぽい。どちらかというと「潜在給人」かな・・。。
「潜在的」とか,「実質的」とか,まるでどっかのお隣さんみたい。
これって,建前上,公式上はそうなっていないときの言い回しだよね。
117 :
あ:2008/06/24(火) 20:47:06
私の家は 成り上がり庄屋よりはかなり上ですが
江戸初期からの庄屋の中では 付近ではごくごく一般的ですよ
私の一族より凄い庄屋もいますし
場所によって違うとは思います
118 :
あ:2008/06/24(火) 20:52:27
116さん
えとですね ようは 下級武士にも たとえ庄屋でも様つけしなければならないという事実があったのは認めます
しかし それが絶対的根拠ということじゃないとわかりますよね
例えば藩主
これら管轄管理する立場は 庄屋と下級武士 どちらの立場や身分、心情をおもく、また優遇、また一目おいていたのでしょうか
こういうことを 実質的潜在的という言葉に反映させていわしていただきました
>>115 庄屋=俵の会計課・事務職・OL並
デスクワークが中心
なのが庄屋。
120 :
あ:2008/06/24(火) 20:55:58
119
ですからそれも庄屋を知らなすぎ
庄屋は村の治安維持や 家裁程度のもめ事仲裁もになっていたこともれっきとした事実なはずです
121 :
日本@名無史さん:2008/06/24(火) 21:06:54
122 :
あ:2008/06/24(火) 21:24:40
町の自治会長て(笑)
まったくわかってない
自治会長に 市町村長はあらゆる特権権威を委託してるの?
ばかじゃないの?
123 :
日本@名無史さん:2008/06/24(火) 21:27:11
これ以後前スレにループ
124 :
日本@名無史さん:2008/06/24(火) 21:34:46
“あ”の10万石弱の小大名なら恐れるに足らずなんてカキコみると,豪族庄
屋に,領主である大名への忠誠心や一所懸命なんて感じられない。
まるで面従腹背,いわゆる百姓根性丸出し。
これじゃ,領主の方も支配する対象としか見なかっただろうし,煽てて上手
く体制に取り込もうとするだけだろう。
126 :
日本@名無史さん:2008/06/24(火) 23:09:06
>>125 だから、多くの地域で江戸初期の豪農が没落して、
庄屋の家系が入れ替わっていることがある。
「あ」の話が本当だとすると、「あ」の地域では、藩(=新支配層)が弱くて、
旧支配層の切り崩しに失敗した、というところだろうか。
127 :
日本@名無史さん:2008/06/24(火) 23:10:58
てか、そこまで「反抗的」な土地柄なら領主の方も予め情報収集して、事前準備万端整えてから入部してくるわな。
譜代なら幕府の方も精強な家臣に入封を任命するはず。
>>126 「あ」の話が本当であれば
庄屋に一揆の鎮圧もやらせているみたいだから,ある程度の切り崩しや取り込みは成功しているのではないか。
庄屋に一揆鎮圧で戦死者がでたとしても,領主としては譜代の家臣ではないから惜しくもない。
それに一揆勢の憎しみも領主ではなく,裏切り者の庄屋に向けられる。
被支配者の分断統治は,支配の常道だから。
129 :
日本@名無史さん:2008/06/25(水) 00:20:51
関東で10万石弱の譜代大名といえば
常陸なら
笠間藩8万石
土浦藩9.5万石
下野なら
宇都宮藩6〜10万石
上野なら
高崎藩8.2万石
下総なら
古河藩8万石
こんなところか。
ただ個人的には北関東の匂いがするが・・・
130 :
あ:2008/06/25(水) 04:28:07
いや、中性心があったから一揆弾圧にがんばったんだと思います
それに藩主からはそれなりに手厚く扱われています
それから関八州が関東です
131 :
あ:2008/06/25(水) 05:10:50
恐らくですが 石高にすれば我が庄屋は1000石くらいはいくのではないかと思います
旗本などより数倍あるとはおもいますが
しかし 私の地域では 土地所有面積では 私の家よりある普通の農家はゴロゴロしています本当に。
昔からそれだけの土地を所有していたのかどうかはわかりませんが 結構います
関東にはやはり豪農は他の地域地方に比べおおいとおもいますよ絶対に。
まー東北はもっとすごい大豪族庄屋はなにげに当たり前のように多数いますからね
西日本よりは関東はかなり多い方だと思うな
132 :
日本@名無史さん:2008/06/25(水) 19:46:42
千石だと、地侍ではなく国人クラスか・・。
一般的な庄屋と名乗るのは変だな。庄屋ってより豪農だろ。
(所有する土地がいくつかの村にまたがっていて、配下の庄屋がいくつかありそう)
133 :
日本@名無史さん:2008/06/25(水) 20:04:47
そうともいいきれんだろ。うちは地侍庄屋だが元禄期300石程度だが
生産性の向上と新田で結構増えてくよ。大き目の村で1000石程度いくでしょ。
ただうちは途中で分家を結構出してるんで実際にはあまり変わらなかったが・・・
134 :
あ:2008/06/25(水) 20:26:27
>>132 そうなんですよ 郷代官もやってましたからうち
135 :
日本@名無史さん:2008/06/25(水) 20:29:14
結局、庄屋は豪農家
武士対等になる事はない。
“あ”庄屋豪農家なのね。
136 :
日本@名無史さん:2008/06/25(水) 20:31:54
庄屋の1000石は、[支配される]側の1000石
実際に作ったのは、水呑百姓など
旗本などの1000石は、[支配する]側の1000石
実際に取締ったのは、下級武士など
支配・被支配で、同じ土地を2回に数えている
>>136 所有権の2重カウントだけど、上位側の所有権(知行権)は江戸時代を通して
弱くなる一方。知行は全部将軍の物だ、という概念が発達したからかな・・。
おかげで、地侍の内、城下に集まった者は江戸後期には土地の
所有権を失うことに・・。
藩の権力によって知行を保証され、安全に知行を世襲できるようになった
代償として、代々その知行の「所有権的側面」は弱まっていた、というところか。
138 :
あ:2008/06/25(水) 20:50:51
なんで庄屋が支配される側なの?
私有地であるのに
大名はたもとは いつから永大所有しているものがいる
転封はどうなる
いつから支配者になったよ
将軍やばっかくの胸先三寸の拝領地が支配者の制服地だってさ(笑)
おもしろい考えですね
>>138 税金を払う側だから。
土地に対して100%の権利があれば、税金を払う必要がない。
「改易」「転封」の存在が、国人系小領主が帰農した理由だろうね。
自分の土地を「知行地」として扱ってもらうと、大名の滅亡や移動と
共に土地を失ってしまうかもしれない。
それなら税金を払ってでも、「作人」として扱われたほうがマシ。
141 :
あ:2008/06/25(水) 21:13:05
>>140 あなたすばらしい
そうよそうなねよ それがいいたかつたの
>>140 「知行地」扱いされるということは,その土地から領主に対し,「税」を納
めるということはないのですね。
143 :
日本@名無史さん:2008/06/25(水) 21:25:10
landlord(領主)
と
landowner(地主)
の違いだろう
>>143 両者は重なり合うし、区別できない。
日本の場合、中世までは一つの土地に対して権利が沢山あったものが、
近世になって権利が2個に整理された、と見ることができるか。
145 :
日本@名無史さん:2008/06/25(水) 21:42:05
>>145 改易・転封によって、知行権が将軍に集中した。
となると、事実上「作権」だけが所有権に・・。
147 :
日本@名無史さん:2008/06/25(水) 22:05:55
>>132-133 その千石っていうのが江戸幕府開闢当初のものと江戸後期以降のものとでは意味が変わってくるのでは?
>>114 不思議ですね、村民の先祖がほとんど関西からの移住者とかでないと庄屋とは呼ばないと思うが。
、関東一円では普通は名主と呼んで、庄屋とは呼ばないでも、"あ"さんのところは庄屋と呼ばれていた、
なんか特別な地域なのかな、その辺調べても歴史研究としてはおもしろいかもね
149 :
あ:2008/06/25(水) 22:39:50
おまいら そのとき歴史が動いたみてるな?(笑)
150 :
日本@名無史さん:2008/06/25(水) 22:49:46
名主様は馬鹿にされた言い方でないか?
庄屋様これまた馬鹿にされた言い方。
苗字あるならね。
151 :
あ:2008/06/25(水) 22:51:52
確かにそうですね 庄屋 私の村以外でも なぜか 名主と庄屋と混在してます
しかも私の一族もですが 三十代前後という地侍系庄屋が多い
恐らくそのころの関東はかなり村すらないほどの地域だとおもわれます
そのころは応仁の乱初き
そのころに 落ち武者として関東に流れ着き、地侍になったのではないかと私は考えています
多分苗字の由来たどれば 関西あたりに同じ苗字がひっとするかもしれないですよね 関西は大嫌いなので あまりつながっていてほしくないけど(笑)
どうして庄屋様名主様がバカにされた言い方か
根拠いいなよ 意味が分からない
153 :
日本@名無史さん:2008/06/25(水) 22:58:42
関東?関東は武家の町と庄屋や商人の街と分断され別れていますが???えっ?“あ”関東ですよねぇ?
>>151 ん,あなたの先祖は,いつの時代から「庄屋」と呼ばれてるの?
まさか,応仁の乱の時代から。
155 :
あ:2008/06/25(水) 23:04:53
関東です
それから以前ももうしましたように 元和元年に庄屋になったといっております
>>151 古い家柄で、源平藤橘が本姓なら先祖は関西出身だな
清原氏とかは関東生え抜きだが、系図みてみ。
かくいう俺は関西出身、しかもあ殿が嫌う下級士族出身者だw
下級士族でも一応系図はあるよ、2ちゃんねらで半ニートな俺も系図上では源朝臣だw
残念ながら、清和源氏じゃないけどね、で、母方があ殿のところと同じ庄屋で
いわゆる、他人の土地を踏まずに京に上れた(大げさ杉だろw)という家らしいが詳しいことはしらん
俺がぶらぶらしいて嫁をもらわ(え)ないので、たぶん家は絶える予定・・・・・orz
>>153-154 ‘あ’庄屋えっ!? 何処から・・・・・
応仁の乱が出るわけ?
その後の何千年隔ててから江戸時代から庄屋が現れた。
応仁の乱と庄屋では時代背景に違いがあり杉ではないのか?
応仁の乱 庄屋とは無縁な世界。
158 :
あ:2008/06/25(水) 23:20:41
いえ 私の一族は藤橘源平ではないです
そんな名家ではありません
なんで下級なのに源氏になるんですか?素朴な疑問なんですが。
あなたは下級武士の本家に生まれたのですか?
私は次男なのでお気楽商売です
結婚などする気もないし 白人主義なので エテコウみたいな顔面地獄絵図の東洋女には全く興味でません
私は幼少期から県内トップクラスの進学校でて水泳なども県で上位など遺伝子的に優等だと勝手に思っているのですが、 この遺伝子も私で終わるでしょう(笑)
>>157 別に、あ殿を擁護するつもりはないが、
応仁の乱で関東に落ち延びて、そこに土着した武士か地下かが
兵農分離あたりで土に残って、後に庄屋になったってことじゃね?
よくある貴種流離譚のパターンだが。
160 :
あ:2008/06/25(水) 23:24:22
応仁の乱て何千年もはなれてないじゃないですか?
百五十年前じゃないですか?
161 :
あ:2008/06/25(水) 23:29:20
あの、 なぜ関東なのに庄屋とよばれてるかの
あくまで私の予想です
>>158 本家です、といっても明治以後落ちぶれてますけどね、
下級なのに源氏になるとかじゃなくて、源氏が下級になったというべきか(´・ω・`)
乃木大将だって、それほど身分の高くない藩士の出だったと思うけど宇多源氏だったし
あと、足軽でも豪農で足軽というのも要るらしく系図だけだと殿様より古い
と自慢している人を見たことがあります、(みていてかなり痛い人だと思いましたが)w
163 :
日本@名無史さん:2008/06/25(水) 23:38:26
郷足軽なら普通に聞くだろ
164 :
日本@名無史さん:2008/06/25(水) 23:41:42
>>160 あ 2008/06/25(水) 23:24:22
≫ 応仁の乱て何千年もはなれてないじゃないですか?
百五十年前じゃないですか?
>>163 なるほど、郷足軽と言うんですか、
あと、皆さんに補則しておきますが、足軽で系図が古いと言う話が痛いのではなくて
単に、自慢していた人の態度や自慢の仕方が痛かったという意味なので、誤解無きよう
酔ってられましたしね。
166 :
日本@名無史さん:2008/06/25(水) 23:45:04
だせぇ庄屋WWWW
167 :
あ:2008/06/25(水) 23:45:06
野木希典は足軽だったんだ はじめてしりました
源氏の流れが下級武士なんて めちゃめちゃ中性気に落ちぶれまくりまくって 無能な先祖だったのかもしれませんね
私のせんぞも
昭和期以降は馬鹿ばかりです。私以外は。私以外大学でたのもいませんし。私以外県内最下級の高卒ばかり。私だけ県内最下級の高校出た
あなたの家は何代続いておられるんですか?めちゃすごそうですね
168 :
あ:2008/06/25(水) 23:48:54
間違えた
私だけ県内最上級の高校出たということです
つーかなにがだせえんだ!
>>167 根本的に勘違いされているようなので、ちょっと補則
徒士=足軽ではないですよ。
170 :
日本@名無史さん:2008/06/25(水) 23:51:27
>>168 県内ねぇ、ふ〜ん♪
間違えるほど 庄屋圏外。
>>169 でも、徒士は本来は武士ではなかった。
足軽より上でも、やっぱり下級兵。
172 :
日本@名無史さん:2008/06/25(水) 23:53:55
>>158 >>167 >>168 > 私は幼少期から県内トップクラスの進学校でて
>私だけ県内最下級の高校出た
そのわりに誤字脱字や事実誤認が多いねw
応仁の乱は150年前w?
173 :
あ:2008/06/25(水) 23:54:12
>>170 面白くないよそのダジャレ 得意になってるあほずらが浮かぶが WWWWWWXWXXXWWW
174 :
あ:2008/06/25(水) 23:55:23
もちろんわかってます
あなたは徒士なんですか?
すいませんはやとちりしました
>>168 学校は血筋とは関係ないですからねえ。
まあ、親戚に有力者が居ると言う血筋なら話は別かもしれませんがw
176 :
あ:2008/06/25(水) 23:57:13
応仁は江戸期より百五十年前といっただけだがなにか?
177 :
日本@名無史さん:2008/06/26(木) 00:00:19
誰かこの板やこのスレの住人で北(?)関東のやついないのか?
「あ、俺んちのほうでは確かに名主でなく『庄屋様』と呼んでるよ」ってやつは?
178 :
日本@名無史さん:2008/06/26(木) 00:03:39
ノ
179 :
日本@名無史さん:2008/06/26(木) 00:05:24
>>174 だったみたいですね、
まあ、今更家柄をどうこう言っても国から禄が降りてくるわけでもないのでwww
詳しく調べても居ないですがね
181 :
日本@名無史さん:2008/06/26(木) 00:07:07
182 :
日本@名無史さん:2008/06/26(木) 00:10:20
ふぐすまなのだが、史料上では「名主」と書くが、実際には「しょうや」と呼んだと
郷土史の先生は言っていた。本当かな?
183 :
日本@名無史さん:2008/06/26(木) 00:11:04
「あ」の程度で県内トップクラスってww
どれだけアホ揃いの県なんだw
184 :
あ:2008/06/26(木) 00:16:28
もういいです疲れました。
寝ますね。
185 :
日本@名無史さん:2008/06/26(木) 00:21:03
>>182 福島の中通り?
関東・東北と分かれているとはいえ、中通り地方なら隣の栃木(下野)とはかなり文化的に近いものがあると聞いた事がある。
「あ」も頻繁に東北地方の豪農の例を出しているところを見ると、「あ」は栃木あたりの「庄屋」かね?
186 :
日本@名無史さん:2008/06/26(木) 00:23:52
自演乙
187 :
あ:2008/06/26(木) 00:32:57
どうしてアホだと思う?
平均偏差値72だったおれがあほだと?なめとるのか?
188 :
日本@名無史さん:2008/06/26(木) 00:35:13
189 :
あ:2008/06/26(木) 00:35:20
190 :
あ:2008/06/26(木) 00:38:41
>>185 自演厨は被害妄想がひどいので なんでも誰でもって自演と決めつける基地外なのできにしないで!
それから名主と書いて庄屋と福島ではよむの?
191 :
182:2008/06/26(木) 01:04:00
自分では気が付かなかったのですが、その先生に拠ると
「名主」を勤めた家を、村では「しょうや」という屋号で呼んだ事例があったとか、
もう少し詳しく聞いておけば、良かったです。
192 :
日本@名無史さん:2008/06/26(木) 01:23:46
福島は関東じゃないよ
193 :
日本@名無史さん:2008/06/26(木) 01:47:39
知らない者が居るとでも?
徳川が入植 苗字台頭 中性心 永大所有 中性
これで偏差値72って、興味深いものがある。
ほんとに頭のなか、大丈夫ですか?
でも、ここで可笑しなことを書きなぐっているうちは大丈夫だよね。
皆が相手になってくれている。君は一人じゃないんだよ。
くれぐれも、変な犯罪を犯すようなことだけはしないでね。
195 :
あ:2008/06/26(木) 01:49:21
まったくひどいぼろ携帯だな〜
ようは東日本でも 名主と書いて庄屋と呼ぶ地域は多数存在するということですよね
196 :
あ:2008/06/26(木) 01:52:31
とりあえず1000目指してるだけなんで邪魔しないでください
197 :
あ:2008/06/26(木) 01:54:01
うちは庄屋として殿様の入植の世話もしましたし
198 :
日本@名無史さん:2008/06/26(木) 02:00:05
>>194 「あ」はスレタイに使ったはいいが
The do you under stands
この文のどこが間違いなのか具体的に答えられていない…
中1程度の文なんだろ?これw
「あ」は偏差値7.2w
199 :
日本@名無史さん:2008/06/26(木) 02:15:25
>1
日本史を全く知らない人がスレ立てるってどういう状況なの?
>>1 >たずさって >寺子屋画通い
携帯の性能のせいにするのは止めて
前向きに正しい言葉使いを覚えようね。
無理しないでいいんだよ。少しづつで良いから頑張ってみよう!
>>198 ああ、それね。どういう文法でそういうのになるんだろうねw
201 :
日本@名無史さん:2008/06/26(木) 02:38:55
これ他板から来た荒しだよ
202 :
日本@名無史さん:2008/06/26(木) 02:50:49
次ヌレのタイトル
{偏差値7.2} 庄屋「あ」の大逆襲 {最“下級”高校}
203 :
日本@名無史さん:2008/06/26(木) 03:01:49
次スレとかないでしょ!いらないでしょ?
飽きたら終りのアラシ専門だから
204 :
日本@名無史さん:2008/06/26(木) 03:44:58
あ
は何藩なんや?
205 :
あ:2008/06/26(木) 03:46:20
なんで嵐だこら
いい加減なこというなよ
ただ自分の一族はそうだといってるだけだろ
全部おまえ等が知ってる枠に当てはまらなきゃ歴史じゃねーのか
思い上がりもほどほどにしろよ
たわけが
独り言です。
ここに,大學ヘ授と武陽隠士が集まったらどうなるだろ。
はぁ〜
↑おまえ呼びこんでるだろ
208 :
206:2008/06/26(木) 20:07:19
↑おデ〜かんさま,おらなにもしてねえだ
>>702 ‘あ’庄屋どん偏差値7.2←受ける高校がなくニートである。
210 :
日本@名無史さん:2008/06/26(木) 21:26:18
県内どころか 関東有数の進学校卒の俺
まじびびんぜ あんたら
おいら 知識はんぱないかんさ
よかったな 俺とおなじ学校いなくて
いたらそんなビッグマウスきけなかったろうから
211 :
日本@名無史さん:2008/06/26(木) 21:58:07
コイツクルセーダーだwww
おい、早く「義満が明のために金閣を作った」という根拠を示せよww
ブヨには似た者を引き付ける何かがある
Could you tell me the way to the station?
Will you please tell me the way to the station ?
I am not what I was.
I am satisfaid with my father.
There is litlle time left.
You may well get angry with me.
How about taking a few days’rest?
My car needs repairing.
He made a promise to write to me soon.
Be careful when you cross the street.
He seemed to be honest.
I was seem to break the window.
225 :
日本@名無史さん:2008/06/26(木) 23:25:11
この中学生英語 なんなんだ?さも得意げにかいてるがwじぶんでは頭いいつもりなのか
226 :
日本@名無史さん:2008/06/27(金) 00:09:28
豪農・庄屋が、中級武士より下なのは、まあ当然だろう。
謎なのは、ほとんどの地域で、豪農・庄屋は徒士クラスより下だってこと。
徒士は、ただの下級兵士なのに。
>>226 〉謎なのは、ほとんどの地域で、豪農・庄屋は徒士クラスより下だってこと。
徒士は、ただの下級兵士なのに。
謎でもなんでも無いだろう。
身分は士→卒→平民の順番なんだから。
228 :
日本@名無史さん:2008/06/27(金) 01:08:35
んっ?
やっと終末ですか?
"あ"庄屋どん、お元気で!!
九州、北陸、中国、四国、東北。。。日本は広いですなw
自分の周囲、狭い視野での庄屋節を正として、絶対論的に語ると、
せっかく豪商の末裔に生まれながら、自ら家柄に泥を塗る事になりますな。
下級武士の家系にも天皇、公家の血を引く、
千数百年前まで遡れる家系は幾らでもある。
地方での庄屋の立場も様々。
もっと日本の歴史を広角に勉強して
出直してこい。
謙虚な姿勢こそ、自分を大きく育ててくれる事も
忘れず学んでこい。
今更ながら、"The" Do you understand?
の彼についてフォローすると、
The(冠詞は強調、名詞の前)
Do(疑問詞は頭)
などの文法上の誤りはあるが、
『オマエ理解できてるか???解ってないだろ??』
などの感情移入的疑問文を"The"で強調している点は、文法上誤りとはいえ
そこを"あ"に訴えたかったのだと解釈でき、和製英語と見ると100%違いとは言切れない。
"あ"の様に我の多大なる誤字、脱字を棚に上げ、揚足を取る姿と対比すれば、尋常な
人間性を伺い知る事もできるので、なんの問題も無い事を付加えておく。
229 :
日本@名無史さん:2008/06/27(金) 01:13:40
あぁ、豪農だったねぇw
失敬!!
230 :
日本@名無史さん:2008/06/27(金) 01:35:02
>>228 >今更ながら、"The" Do you understand?
>の彼についてフォローすると、
>The(冠詞は強調、名詞の前)
>Do(疑問詞は頭)
>などの文法上の誤りはあるが、
---------------------------------
明らかに間違いだろ。
てか、英文にすらなっていないw
ま、サンピンの末裔のお頭なんてこの程度の池沼ばかりwwwww
231 :
あ:2008/06/27(金) 05:35:19
私はクルセーダーほどの男ではありません
ブヨウインシでございます
あしからず
232 :
日本@名無史さん:2008/06/27(金) 05:55:10
庄屋は農民頭
>The do you understands
ここ本当に学問板か?こんな平易な文ひとつに誰も「文法上の誤り」を指摘できんのなw
まず文頭の定冠詞Theと文末の一般動詞understandsのsはいらん。冠詞は助動詞の前にはつかないし、understandsのsは三人称単数現在のsで人称の面からも、前に助動詞があることの面からも二重の意味でダメ。
最後に疑問文なのにクエスチョンマークが無いのもダメ!
以上たった4語からなる単文1つに3乃至は4箇所もの間違いがある。
前スレ終盤でこれ言ってやったら、「あ」も含めてやれThe'sだのなんだのと揚げ足とって正確に誤り指摘出来ないで最後には遁走したヤツばかり(偏差値72とやらの「あ」よ、よって「時制」の間違いではないぞ!)。
これだから歴史オタは馬鹿にされるんだよ。
234 :
日本@名無史さん:2008/06/27(金) 07:43:16
>>227 感覚としては、
士(侍・騎馬武者) → 豪農 → 上級卒(徒士) → 上層農民 → 下級卒(足軽) → 下層農民
くらいでないと変。
士と豪農が本来の同一階層で、ただ、士は城下に集まり大名に仕えることで
身分上の優遇を受けるので、豪農より上。
同様に、上級卒と上層農民、下級卒と下層農民にも同じ関係が成り立つ(はず)。
しかし、現実には、
士(侍・騎馬武者) → 上級卒(徒士) → 豪農 → 下級卒(足軽) → 上層農民 → 下層農民
235 :
日本@名無史さん:2008/06/27(金) 08:51:36
236 :
日本@名無史さん:2008/06/27(金) 08:57:45
237 :
日本@名無史さん:2008/06/27(金) 15:49:30
>>235 笑わせてくれるねw
お前は誰もが眠った時間になってから「イタチの最後っ屁」をしただけだろうw
大河板でチラッと読んだのだけれど、
書き言葉が徐々に破壊されていく病気があるらしい。
第一段階の症状に、句読点を使いこなせなくなるというのが
あるらしいんだけど、
>1はすでに症状が進んでいるのでは?
何にせよ、お大事にー。
An ant crawled up the wall.
He drove the car toward the border.
She is still playing the piano.
How about taking a rest?
The letter is impossible to read.
I sincerely admire the japanese goverment's attempt
to internationalize its peple by making English a required subject
in junior high school.
The do you understands
THE DND
247 :
日本@名無史さん:2008/06/27(金) 19:52:22
このスレは死んでいます。
[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[
[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[
8888888388888888888888888888888888888888
8888888888888883888888888888888888888888
8888888888888888883888888888888888888888
8888838888888888888888888888888888888888
竈の番人 長坂小十郎
ΥΥΥΥΥΥΥΥΥΥΥΥΥΥΥΥΥΥΥ
ΥΥΥΥΥΥΥΥΥΥΥΥΥΥΥΥΥΥΥ
ΥΥΥΥΥΥΥΥΥΥΥΥΥΥΥΥΥΥΥ
254 :
あ:2008/06/27(金) 20:48:13
やいやいやいやい てめーら
ひとのスレでなにしてやがんだい
卒族の反乱ならたたっきったるぞ!
>>253 ぎざかわゆす
255 :
あ:2008/06/27(金) 20:51:30
あんまり卒族の分際が タケミツ侍の風情であらすなら
我が一族の代々伝わる三本槍で串刺しにしちゃるぞ
槍すらもてない芋侍の末裔め!
>>255 江戸時代に槍で応戦かWWW古典的ダニィ
“あ”庄屋どんWWW死ななくてよかったなWWW
∞∞∞
∞
∞∞∞∞∞
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
∞∞∞∞∞
∞∞∞∞∞∞∞∞888888888888
888888∞
このスレは死にました。
vttttttt
ア サ ヤ ラ ツ
蚊を
261 :
あ:2008/06/27(金) 21:16:28
わるいが 我が一族は 地域じゃ先祖代々武勇武門誉れ高き一族
なかでも槍突きの名家として名高い
今俺は 猛烈なづつうとの戦いで 頭が痛くて痛くてしかたがない
命拾いしたな 低農
俺様が絶好調なら、いまごろ、こきたねー肛門から頭蓋骨のてっぺんまで、我が一族の秘宝三本槍を五臓六腑に味わうことできたろうにの〜
あ〜あったまいてーよ〜しにそうだぜ
このスレは死にました。
このスレは死にました。
このスレは死にました。
このスレは死にました。
このスレは死にました。
このスレは死にました。
このレスも死んでいます。
このスレは死にました。
このスレは死にました。
このスレは死にました。
このスレは死にました。
このスレは死にました。
このスレは死にました。
このスレは死にました。
このスレは死にました。
このスレは死にました。
(^з^)-☆Chu!!
(^з^)-☆Chu!!
(^з^)-☆Chu!!
(^з^)-☆Chu!!
(^з^)-☆Chu!!
(^з^)-☆Chu!!
(^з^)-☆Chu!!
(^з^)-☆Chu!!
(^з^)-☆Chu!!
(^з^)-☆Chu!!
(^з^)-☆Chu!!
(^з^)-☆Chu!!
(^^;)-☆Chu!!
(^з^)-☆Chu!!
(^з^)-☆Chu!!
(^з^)-☆Chu!!
(^з^)-☆Chu!!
(^з^)-☆Chu!!
(^з^)-☆Chu!!
(^з^)-☆Chu!!
(^з^)-☆Chu!!
(^з^)-☆Chu!!
(^з^)-☆Chu!!
(^з^)-☆Chu!!
(^з^)-☆Chu!!
(^з^)-☆Chu!!
(^з^)-☆Chu!!
(^з^)-☆Chu!!
(^з^)-☆Chu!!
(^з^)-☆Chu!!
(^з^)-☆Chu!!
(^з^)-☆Chu!!
梅
津
美
治
郎
何が気に入らないか知らないが、埋めるな。
273 :
日本@名無史さん:2008/06/27(金) 22:14:40
死
3 3
3
このスレは死にました。
やっぱり
yL@d23d
277 :
日本@名無史さん:2008/06/27(金) 22:33:04
せっかく有用な議論がされていたのにな・・。
邪推するけど、もしかして足軽の子孫?。
278 :
182:2008/06/27(金) 22:35:33
とりあえず、埋めて置きますか・・・
関東での「しょうや」使用例
上総国長柄郡本小轡村(現、千葉県茂原市)
藤乗家文書
(j18-17-8)明暦2年
「少しも庄や勘右衛門殿に」
(j17-19-1)延宝2年
「庄や殿やつかいにばかりかけ申すまじく候」
「庄や 加左衛門殿 まいる」
なお、他の同家文書では名主」の用例もあります
久留島浩編『シリーズ近世の身分的周縁5、支配をささえる人々』
[庄屋]渡辺尚志
吉川弘文館(2000)より抜粋
280 :
日本@名無史さん:2008/06/27(金) 22:56:45
>>279 由緒ある下級武士なら、庄屋に劣等感を持たないだろ。
このスレッドを埋める理由がない。
「由緒ある下級武士」は、騎馬武者の子孫だったのが、経済力の低下とともに
歩卒になった可能性もある。江戸後期になって徒士が武士扱いされたのは、
これが原因かもしれない。
徒士は「武士の子孫」と「下級兵士の子孫」が合流した階級で、
「武士の子孫」が含まれているので、武士扱いされたのではないか、って考えてみる。
um m m
m
m m
このスレは死にました。
な
な
は
は 非議し
$
/
/
/
/
このスレは死にました。
このスレは死にました。
このスレは死にました。
このスレは死にました。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
^^^^^^^
tw8 a a
a
.
荒らしは消えてほしい。
クルセーダーたまげたなあ
\ .人 /
\ (_) なんと。 / ___
ブブブッ \ウンコアゲルー (__) / _/ ::(
( ) \( ・∀・)ノ(___) / / :::::::\. ウンコウマー
ノ( * )ヽ \ ./ ~) :::::::;;(~ ∧_∧
ノωヽ ブブブッ \ ∧∧∧∧ / \_――(___,(・д・ )
( ) | ( ) < ウ. こ > / ̄――ヽ__/ ∪ :::⊂ )
ノ( * )ヽ ● ノ( * )ヽ < ン の >( ● ヽ / ●:::::::::::::::)ノ
ノωヽ ブブブッ ノωヽ < コ ス > \ ヽ/ ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ∪
─―────────‐< な .レ >───────────────
人 /< 予 は >
(__) / < 感 > ひぃ
(__)火 /VVVVV./ ∨∨∨∨\VVVVVVVVVN\ ∧_∧
( ・∀∩┌┴┐ ̄ / 人 \._ / \ (・∀・;)
/ ヽつ丿 / _/(__) \∠―\ / ( )
> > > Y^VVVV/(__) . \ VVVVN/ │ │ │
(__) (__) . / ( ・∀・ )∩ ウンコビ━ヴ \ .(_(__)
291 :
あ:2008/06/27(金) 23:56:21
何度も言うがわたくしはクルセーダーほどの男ではない
彼は素晴らしい知識の泉
わたしもまけずおとらずだが
卒族ぶちきれ嵐。歴史板にもこういうレベルは在中するのだな
惨めになったのだろう 庄屋様にみくだされたのが(笑)
卒族のみずのみ武光侍など わが先祖が 家宝の三本槍で一騎当千だわWWWWWWX W WWWW
ちんかす侍め
292 :
日本@名無史さん:2008/06/28(土) 00:07:21
“あ”庄屋 三台の屋台からでしょWWW
293 :
日本@名無史さん:2008/06/28(土) 00:14:37
>>291 ≫ 何度も言うがわたくしはクルセーダーほどの男ではない
彼は素晴らしい知識の泉
わたしもまけずおとらずだが
統合失調症乙
苗字で“庄屋”歴史的に関連がわからない。
苗字帯刀 “庄屋”ていたか?
“庄屋”“魚屋”“桶屋”“風呂”職業柄から苗字になる人達もいたけど・・・・・
荒らしどうぞ!
↓↓↓↓↓↓↓↓
296 :
日本@名無史さん:2008/06/28(土) 00:40:03
「庄屋」って名前がもうダサい!
297 :
あ :2008/06/28(土) 03:21:38
なにその三台の屋台て?
みなさんはわたしを 統合失調症といいますが
いいですか?
はっきりいいますが、私は知識最強なんですよ
そもそもこの病理は 自閉症と同じ対人障害であるという事が前提なんですよ?
自己制御不能がこの病理の特徴ではない
しかも、外因性機能障害ではなく 起因性精神障害です。遺伝です
その証拠に 黒質右脳のドーパミン神経系の過剰反応が関係してて陰性症状としての前頭葉の機能低下関係しています
感情の平板化や不調和を主とする体感幻覚と意欲減退が症状のおもな例なんですよ。さらにパーキンソン病としての前駆症状もありますからね
クレペリン、DSM−IV−TR検査による発症確認をしますが、基本的に自覚症状としての躁病と神経症、鬱の酩酊があるといわれてます
そして遺伝情報みればほぼ確実といわれてる
私は家柄も血統もいいのでありえないし、又、兆候症状もない
私の知識なめとったら 即ぶっ潰しますので。
それから庄屋のなにがかっこわるいんだこら
中間 小者 足軽 ごうし 卒 徒、等
なにがかっこいんだよ?庄屋バカにできた名前か?こぎたないわ
庄屋は様と呼ばれるが 卒どもは様などど 固有名詞に様付けされないだろ?
わかりなさいよくずども
庄屋ほどダサイ名刺はない。
庄屋から誰か偉人や英雄がいますか?
いないでしょいないよね。
頭悪いし人に流されて生きて来たから偉人・英雄がいなのでしょ?
299 :
日本@名無史さん:2008/06/28(土) 05:34:49
つ伊能忠敬
300 :
日本@名無史さん:2008/06/28(土) 05:43:22
稚拙な自演ですね
301 :
あ:2008/06/28(土) 06:28:45
またおれが 一人つっこみやっとるとおもうてんのか?
あきれたねこのばかはWW
そこになんのいみがあんの?
なんで自分の先祖様の職業けなしてまで一人自演しなきゃなんねんだどあほが
つ渋沢栄一
つ幣原喜重郎
つ福田赳夫
全部豪農の倅
303 :
日本@名無史さん:2008/06/28(土) 06:41:10
しょせんドン百姓だな
304 :
あ:2008/06/28(土) 06:41:57
そのとおり 豪農出はおおいですよ
卒族など 幕末に 一部の藩のみ以外でなんか出番アルか?(笑)
クズぞろいの雑魚職業め
庄屋はアル意味の第二の支配者階層 第二の村という名の藩主だろ
いい加減認めようよ
305 :
日本@名無史さん:2008/06/28(土) 07:26:38
>>302 渋沢栄一が若い頃に領主安部氏の岡部陣屋に呼び出され対応した下級役人から御用金納付を命ぜられ屈辱的な扱いを受けて立志した話は有名だよな
306 :
あ:2008/06/28(土) 07:27:20
ひとついっておきますが
わたくしの一族も 地域じゃ偉人の一族と言われてます
選挙のない時代に 任命町長を歴任 町じゃ偉人級なんですよ
歴史の教科書にのらずとめ 地域の偉人は 庄屋はマジで多いと思いますよ
311 :
日本@名無史さん:2008/06/28(土) 09:38:43
どん百姓音頭
312 :
日本@名無史さん:2008/06/28(土) 09:39:27
土百姓ブルース
313 :
日本@名無史さん:2008/06/28(土) 09:57:42
おそらく あホ の正体は埼玉県人で狂信的な渋沢栄一崇拝者だろ。
匂いでね。 に・お・い
314 :
あ:2008/06/28(土) 10:08:03
頼むからさ 庄屋と どん百姓を一緒にするな
いいか お頭なんかも糞
ましてや本百姓はたとえ豪農でも 正直俺は認めてない
あげくは小作人など Bとかわらんだろ
庄屋は百姓ではない 村役人だ!! なめるなよ 苗字帯刀を。
わたしは卒族子孫ですが、百姓の子孫でもあります。また庄屋の子孫でもあり、商家の番頭の血をひいています。
さらに母方の血をたどると荘園領主の先祖がいて、貴族の末裔でもあります。
他にも神主や海賊、陶工の先祖を持っています。
もっと昔では私の先祖は渡来人であり、またアイヌ民族です。
わかっている限り最も古い先祖は、ナメクジウオです。
お前ら、かわいそうな人間をいじるな。
じゃねぇ、
かわいそうだからいじめるなよ
…携帯の調子が悪くて。
319 :
日本@名無史さん:2008/06/28(土) 11:00:29
庄屋名主はどん百姓の一環を占めます
徒士は武士ではありません。
足軽は武士ではありません。
322 :
日本@名無史さん:2008/06/28(土) 11:10:24
・庄屋は百姓である(厳然たる事実)
・徒士足軽は武士や否や(幕府、藩によります)
あぼーん
・庄屋は百姓である。藩によっては苗字帯刀を許され、士分であった庄屋も存在した。
・徒士足軽は武士であるとは認められなかった藩もある。
足軽は、苗字を称えることも許されず、百姓町人と同様の扱いを受けた藩もある。
325 :
日本@名無史さん:2008/06/28(土) 11:22:51
「も」を挟んで何故反対にしてんの?(・∀・)ニヤニヤ
326 :
日本@名無史さん:2008/06/28(土) 11:24:26
徒士が武士として認められなかった藩って具体的にどこ?
327 :
日本@名無史さん:2008/06/28(土) 11:38:36
いっしょにしないでくれ〜 (藁)
328 :
日本@名無史さん:2008/06/28(土) 11:47:09
足軽はどん百姓の一環を占めます。
>>328 そうです、わたしは変な足軽で百姓です。
332 :
日本@名無史さん:2008/06/28(土) 11:57:11
>>328 そうです、わたしは変な内閣総理大臣兼陸軍大臣兼参謀本部長です。
335 :
日本@名無史さん:2008/06/28(土) 12:13:05
前スレで足軽と庄屋は同格だと断言していたバカはどこへ逃げた?w
336 :
日本@名無史さん:2008/06/28(土) 12:13:23
参謀総長じゃないの?
338 :
日本@名無史さん:2008/06/28(土) 12:15:50
339 :
日本@名無史さん:2008/06/28(土) 12:22:19
ヘンな荒らしは一体何者だ?
何かこのスレで自分にとって不都合なことがあるから、
荒らしてログ流しさせようとしてるのか?
340 :
日本@名無史さん:2008/06/28(土) 12:44:55
558:550 2008/06/25 03:24:20 [sage]
>>552 〉いっしょにしないでくれ
あのスレで言いたいことあったけど、キチガイが立てたスレだから
情報は書かなかったってのに
コイツ(前スレの煽り長屋コピペ基地外)こんなところに逃げ込んでやがったw
なにが
〉いっしょにしないでくれ
だw
質問に答えられず遁走したクセにw
どちらももガップリ四つの池沼だろがw
341 :
日本@名無史さん:2008/06/28(土) 12:49:06
>>341 そいつは小学生レベルの池沼英文を書いて遁走したヤシだろw
342 :
日本@名無史さん:2008/06/28(土) 12:59:00
>>341 いや、英文書いたヤツは多分別人だろう。
だがコイツ(煽りコピペ厨)も具体的にどこが間違いかは指摘できずに遁走したので、まあ英文書いたヤツとこれまたどっこいどっこいの低偏差値なんだろうw
343 :
日本@名無史さん:2008/06/28(土) 13:00:58
最初からざっと読んだけどずっと小学生レベルの書き込みばかりなんだけどw
344 :
日本@名無史さん:2008/06/28(土) 13:05:44
>>343 ならお前が“大人レベル”の文章よろしくw
345 :
日本@名無史さん:2008/06/28(土) 13:16:58
>>342 そんなもん指摘するまでもないからだろw
最後にクエスチョンマークがないだけでも文法の誤りなのに。
346 :
日本@名無史さん:2008/06/28(土) 13:23:20
そういやー戒名は上級武士=院殿大居士 中級=居士号〜院居士
下級武士=信士、庄屋=居士〜院居士(居士が多い)一般農民=信士
だよな。
347 :
あ:2008/06/28(土) 13:36:21
>>346 わたしもそれいずれいおうとおもってたんですが いわれてしまいました
そうなんですよ こういうことなんですよね
これが結果なんですよ
小作侍のくせに こういう現実すら知らないで粋がるのは やめてもらいたいものですよ
英語の文法すら知らないくせにネWWWWXWWWWWWWW X(*´Д`)=з
348 :
日本@名無史さん:2008/06/28(土) 13:36:55
非常にバカ臭い
349 :
あ:2008/06/28(土) 13:45:13
バカと思わなくてはいられない辛さはわかるが、現実は 庄屋=上級武士
350 :
日本@名無史さん:2008/06/28(土) 13:47:08
>>347 >英語の文法すら知らないくせにネWWWWXWWWWWWWW X(*´Д`)=з
つ 鏡
351 :
日本@名無史さん:2008/06/28(土) 13:47:34
352 :
あ:2008/06/28(土) 13:51:24
現実を見つめようよ 現実を。
353 :
日本@名無史さん:2008/06/28(土) 15:01:43
上級武士でも江戸初期に信士号がある場合、出自が農民だったそうな
庄屋で江戸初期居士号なら戦国期は地侍だろうね
庄屋で信士なら唯の百姓庄屋。戒名に方が表立って区別が付けられてる感じだね
354 :
日本@名無史さん:2008/06/28(土) 15:29:52
“あ”庄屋次の対象相手が上級武士?
つーか中級武士以下庄屋これが現実。
355 :
あ:2008/06/28(土) 19:07:17
おら 実家の墓今帰ってる途中だっちゃ
まずひゃくぱー居士だと思うが確認のため。
もし信士だったら 即 、すかさず、 唐突に、そっけなく、瞬時に、即刻、即日、
自殺します。 ここまででかいくちきいといて ただの野良百姓だったなんて もはや ださすぎですからね〜
自信はありますが、こころの底で あら?どうだったかなと。。
なんかどきどきっすよ
確認してきます
356 :
日本@名無史さん:2008/06/28(土) 20:22:54
町人の髷 庄屋
357 :
日本@名無史さん:2008/06/28(土) 21:37:43
苗字なし 下級武士
358 :
日本@名無史さん:2008/06/28(土) 21:41:56
足軽上がり下級武士でも苗字ぐらいあるぞ!馬鹿じゃあねぇの庄屋どん!
359 :
日本@名無史さん:2008/06/28(土) 21:49:01
庄屋丁稚? 苗字がないから 庄屋 と苗字にした人達
360 :
日本@名無史さん:2008/06/28(土) 21:51:37
苗字名乗りできる足軽は庄屋より上ですか?
361 :
日本@名無史さん:2008/06/28(土) 22:35:03
>356苗字帯刀を許されてれば侍髷OK
362 :
日本@名無史さん:2008/06/28(土) 22:41:07
>>361 平々凡々な江戸時代に侍髷??
それはナイナイ庄屋は町人髷が支流 まず庄屋が侍髷など江戸時代ではしない。
363 :
日本@名無史さん:2008/06/28(土) 22:57:33
苗字帯刀=士分ではないわな
364 :
日本@名無史さん:2008/06/28(土) 23:12:39
武家と百姓は棲む世界が違うということだろうな
365 :
日本@名無史さん:2008/06/28(土) 23:43:25
幕末の苗字帯刀が許されてた庄屋の写真があるが侍髷だぞ。
ググッテみそ。あるかどうかはわからんが
366 :
日本@名無史さん:2008/06/28(土) 23:52:24
>>365 かってに侍のかっこするぶんには誰でも出来る
367 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 00:00:52
新見吉治『下級士族の研究』
二、士族の分界
サムライという語は西洋人に紹介されているが、叉、武士という漢字が、日本人には
親しまれている。維新前には士分、士格という語が使はれ、軽輩即ち卒との身分の差
別をするためにつかはれた。諸藩の分限帳には、卒にあたる足軽や中間の人名や禄高
の記入はなくて、只人数だけが記入されているものが多い。或いはそれさえないものが
ある。幕府では旗本が士分に当り、御家人は軽輩といはれたが、この御家人の中に、同
心(足軽にあたる)や中間が加わるか否やさえが疑問とされる。同様に大名の御家中の
内に足軽中間が加算されるか否やが調べられなければならない。藩によっては、足軽は
中間と区別されないで、苗字を称えることができなかったこと、百姓町人と同じであったと
ころもある。明治維新後足軽中間小者までが士族に列した。旧士分の輩はこれを成り上
り士族と称し、叉は新士族と称して賤んだことは、公家華族が大名華族を新華族として差
別したと同じ優越感に出たものである。こうした差別観は時と共に薄れていったのである
が、維新史を取扱うに当ってこの成り上り士族をサムライの範囲に入れて差支えないか、
これが疑問である。西洋人はサムライといえば、英語のナイトや、ドイツ語のリッターを思
い浮べるであろう。草履取りやカゴカキまでが士族に編入されていたとは、現代日本人で
も意外に感ずるであろう。包括的にいえば将軍も大名も足軽も軍人である。ところが現代
職業軍人といえば将校に限られ、下士兵卒は含まれない用例のように、士の身分から足
軽は除外されていた。日露戦役当時は「?重輪卒が軍人なら、蝶もトンボも鳥の中」と謡
われた。日清役の軍夫が、輪卒と昇格し、輪卒が後には更に?重兵と昇格した。
368 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 00:09:23
>>367 それには庄屋が上だとは書いてませんね。
まあ新見先生の研究は昭和28年当時のものですからなんともいえませんが新見先生の研究を出すならば尾張藩御手筒組同心について具体的に書かなくては不十分ですね
369 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 00:10:11
下級武士(草履取りを含む)
370 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 00:14:20
>>368 >それには庄屋が上だとは書いてませんね。
はい、書いていません。
そして足軽が庄屋より上だとも書いていません。
苗字を称えることもできず、百姓・町人と同様に扱われた足軽と、
確かな系譜があって苗字帯刀を許され、士分として認められた庄屋を比べる
ならば、後者の方が上であることは明白ですが。
371 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 00:15:23
新見先生自身の先祖である尾張藩御手筒組同心は御徒より下の惣同心以下の格だけど苗字も公称できますね
軍人と比較するなら,現代では下士官級以上が職業軍人ではないでしょうか。
軍制は,時代,国別等変化があるので一概には論じられないでしょう。
ですから
>>368にもあるように,新見先生の研究全体を見なければ,その先生が前提とされる事実も不明ですし,新見先生の研究の正確な引用とはならないですね。
373 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 00:17:30
士分の庄屋ってなに?
374 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 00:18:10
新見先生は、足軽は苗字を名乗れず、百姓同様に扱われた藩もあったと
述べられていますね。
375 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 00:27:27
新見先生は足軽は同心にあたると書いてますが尾張藩御手筒組同心の新見家は苗字名乗ってるけど
376 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 00:28:58
ただし下級武士の研究と題しているように同心ガチムチ武士ではないとはしていない
>>373 士分の庄屋ってのはいない。
庄屋が身分買うことじゃない?
足軽のが歴史はある。庄屋は江戸時代から豪農・町人から出た奴ら。
378 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 00:37:20
士格と士分を分けてよ
379 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 00:40:32
>>375 尾張藩はそうであっても、足軽は苗字を名乗れずに百姓町人と同様な
扱いを受けた藩もある、と当の新見先生ご自身が著書の中で述べられて
います。
380 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 00:43:00
>>377 足軽なんて武士の奉公人だろ
農家の二男、三男あたりから召抱えられて、歴史も系図も
ないよ
381 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 00:43:34
>>379 それが具体的的にどこの藩かを書かないと比較できないよ
382 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 00:46:15
足軽は下級武士ですよ
383 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 00:47:43
ようは軍役を果たさない者は格があって武士ではない
384 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 00:52:48
百姓から下級武士になる場合、または下級武士から百姓になる場合はその人別はそれぞれ送られるのであってそもそも身分として同一線上での比較はできない
385 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 00:58:35
諸藩によって、足軽は準士格と、士格以下に扱っているのと
二種類ある。(@笹間良彦『足軽の生活』)
386 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 01:02:51
庄屋は準士下等や下士士雇ですらない
387 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 01:04:38
郷士格を与えられた庄屋も多くあるよ。
388 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 01:09:51
格はあくまでも格で長州藩でも旧庄屋は明治12年の官制改革で準士はおろか下士下等ですらない
そもそも家中でないからあたりまえだが
389 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 01:11:05
徒士以下は家中とは認められなかった藩も多いね
390 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 01:13:06
領地が最大の幕領及び私領でも庄屋名主がそのままの身分で士分に列した例はなと思われる
391 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 01:13:43
松浦武四郎の生家は庄屋でありながら、紀州藩の地士。
地士は、紀州藩では準藩士扱いだった。
392 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 01:14:37
393 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 01:15:33
394 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 01:16:25
>>391 地士ではなく地士格だよ
紀州徳川家の地士格は百姓身分だよ
395 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 01:18:12
越後村上では下士より身分が庄屋が上なの?
396 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 01:18:14
397 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 01:19:05
あと土佐藩でも足軽は中間と同様の扱いだった
398 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 01:21:34
>>396 それこそ格であり士ではないし人別が送られない以上百姓身分であり番方や役には就けない
399 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 01:23:35
>>395 村上藩の徒士や足軽は、下駄屋、大工、塗師、紙漉きなどの職人と通婚関係
を結ぶのが普通だったそうだ
400 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 01:25:10
>>399 それが越後村上藩の下士が庄屋より身分が下ということにはならない
401 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 01:27:57
普通下級武士といえども、庄屋などの上級農民と縁組する例は
よくあるが、大工などの職人と婚姻関係を結ぶ話は、他の藩でも
聞いたことないな。
402 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 01:28:42
つまり人別できまるわけか
403 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 01:31:51
もっとも紀州藩も幕末になると、商人の浜口梧陵を勘定奉行に抜擢したり、
左官屋の倅である星亨を藩士として召抱えているが。
404 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 01:33:19
>>403 百姓が藩士になる場合は例外なく人別は送られます
庄屋身分のままではありえません
405 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 01:38:35
藩によっては 庄屋 は庄屋であり 有事の際は下級武士から出すのが常識です。
庄屋は武士ではなかったので戦などは出た事がない。
406 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 01:40:09
藩によっては徒士以下は家臣であるとは認められませんでした
407 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 01:44:15
藩によってはという場合どこの藩かを具体的に書かないと
408 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 01:44:29
>>405 例えば紀州藩の場合、地士格であった庄屋も多数長州征伐に参加している
はずですよ。
紀州藩に限らず、郷士が戦に参加した例は多いと思いますが。
409 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 01:49:28
>>408 征長に従軍したのは具体的にどこの地士格ですか?
まあ紀州家は北畠によってドイツ式に兵制を改めて百姓も長州征討に従軍してるわけですが
410 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 01:58:28
411 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 02:01:10
長州征伐では幕府の歩兵も百姓だよ
412 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 02:02:20
>>409 紀州藩の多くの地士格が長州征伐に参加していると思います。
史料も数多く残っていますし。
あと、他の藩の郷士も長州征伐に参加していると思います。
413 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 02:08:31
新撰組は?
>>410【勝負】 庄屋VS下級武士 【〜】 スレタイがそんな感じ ‘あ’庄屋 ボコボコにされて面白かった。
415 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 02:16:49
>>413 新撰組は上級武士でもなく下級武士でもなく【壬生浪士組】為らず者の浪人集団が新撰組です。
だから、何処の藩にも属すことはなかったが、会津中将 松平容保を守る事により資金援助は貰っていたらしい。
庄屋は知らない。
土方歳三は新撰組の前の職業農民⇒薬屋⇒伊勢丹か松坂屋で御服店店員(丁稚)していた。
庄屋はしない。
417 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 02:22:59
>>414 なるほどーw
「下級武士」から「中下級武士」にさりげなくランクアップさせてんのねw
次は「上中級武士」にまで妄想は広がるオカンw
418 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 02:23:25
会津肥後守お預かりだろ?
419 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 02:24:43
新スレ
庄屋VS大名
420 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 02:25:00
405 名前:日本@名無史さん 投稿日:2008/06/29(日) 01:38:35
藩によっては 庄屋 は庄屋であり 有事の際は下級武士から出すのが常識です。
庄屋は武士ではなかったので戦などは出た事がない。
-------------------------------------------------
そう言っておきながら、農民でも長州征伐に参加したことを
指摘されると、「長州征伐に参加したから何だ!」とは何だ!
このご都合主義の卑怯者め。
421 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 02:26:54
大名や旗本あるいはその家臣が「家臣にする」と言えば農工商も武士になれたんですか?
それとも幕府からの許可なども必要だったんですか?
422 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 02:29:40
>>412 長州征伐に参加したからなんなの?長州征伐に参加したから武士に近い身分だと主張したいのかな?
長州征伐には名主でも庄屋でもない百姓が参加してるけど。
423 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 02:31:54
>>405 戦に参加したからなんなの?戦に参加したから身分が上だと主張したいの?
長州征伐には名主でも庄屋でもない百姓が参加してるけど。
424 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 02:32:42
>>419 新スレ
【どちらが】庄屋VS征夷大将軍!【上か?】
425 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 02:33:01
>>405 戦に参加したからなんなの?戦に参加したから身分が上だと主張したいの?
長州征伐には名主でも庄屋でもない足軽でもない百姓が参加してるけど。
426 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 02:33:58
>>421 主を持たない浪人や百姓町人であれば家来にできる
ただし他国に人別があれば伺いを立て家を潰さず(家数を減らさず)個人の人別のみを送ることが条件
単に家来分ならもっと簡単だが
427 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 02:35:05
次スレ
【準士分か?】徒士・足軽【百姓・町人か?】
428 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 02:36:01
>>405 有事の際は庄屋は下級武士から出す?
どこの藩だよ?
429 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 02:37:13
有事の際は百姓や丁稚あがりも参加しています
430 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 02:41:14
次々々々々々々々…スレ
【頂上】庄屋VSアメリカ合衆国大統領【決戦!】
431 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 02:43:24
>>422 長州征伐に参加したからなんなの?長州征伐に参加したから下級武士は偉いと
主張したいのかな?
長州征伐には名主でも庄屋でもない百姓が参加してるけど。
432 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 02:45:45
433 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 02:49:28
百姓家の由緒が古族王臣に連なるからといって大名の家来より身分的に上にあることが認められるなら
将軍家より身分が上の名主庄屋もいることになるな
旧幕時代の武家社会においては先祖あるいは自身の徳川家あるいは大名家への忠節と戦功、貢献度が優先されるので百姓の家が戦国時代に大名だったとしても幕藩体制下では武家の統制下におかれる
434 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 02:53:37
>>433 それを言うなら下級武士も同じね。
下級武士にしたって天皇家の末裔を自称する家だってあったはずだが、
どんな立派な系譜を誇ろうとも所詮下級武士は下級武士。
435 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 02:53:41
まあ百姓は武家の臣下ですらないから
436 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 02:54:17
徒士以下は家中ではないから
437 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 02:56:16
>>433 身の程をしれよ!
町民庄屋どん 名家になれたのは商売が上手くいったとか 横領して飛騨牛業者や吉兆または三河鰻みたいな事をして金持ちになれただけで武士ではない。
438 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 02:58:46
徒士以下は武士ではないから
439 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 03:00:28
幕士においては戦国時代にどうであったかよりも三河以来の諸家か後れて創世期である家綱以来の家人かどうかが優先される
440 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 03:02:27
>>438 その場合の武士とは?
徒以下が武士ではないとするならば下級武士という言葉ははじめから矛盾している
441 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 03:03:38
>>440 その通りです。
士分でない足軽を「下級武士」と呼ぶのはおかしい。
442 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 03:11:39
幕府の御徒組は御徒抱入の身分のまま支配勘定に出役できるので少なくとも名主・庄屋より圧倒的に上にあります
443 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 03:19:16
俺は先祖は公家でよかった。
庄屋が入る事もできないし会うことない、敷居が高い公家の身分でしたのでよかった。
444 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 03:19:29
官と民のちがいだな
445 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 03:21:56
>>443 はぁ、お公家さん。
で、どの程度の家だったん?
京都に借金残して東京に出てきたクチ?
447 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 03:41:56
448 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 03:52:21
士卒農工商×タ×ニン
449 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 05:12:47
450 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 07:51:45
≫
>>434: 2008/06/29 02:53:37
>>433 それを言うなら下級武士も同じね。
下級武士にしたって天皇家の末裔を自称する家だってあったはずだが、
どんな立派な系譜を誇ろうとも所詮下級武士は下級武士。
全然違うだろw
お前も「下級武士」と書いている通り、下級であろうと同一の「武士」という階級に属している。公卿に「上級・中級・下級」の別があっても同じ公卿であるようにな。
対して庄屋は例え
公家、鎌倉御家人、荘園領主等の系譜を引いていようとも、あくまでも百姓階級のトップという事でも、こちらは百姓階級に属している。
これのどこが「同じね」なんだ?
そもそも「下級」という言葉の意味をわかって言っているのか?
451 :
450訂正:2008/06/29(日) 07:56:35
あくまでも百姓階級のトップという事でも
↓
あくまでも百姓階級のトップという事で
452 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 08:05:56
>>450 お前は狡猾なんだよ
足軽まで下級武士の範疇に入れているからな
足軽は士分で無かった藩も多いし、それと士格を与えられた名主、庄屋と
比較すること自体がおかしい
453 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 08:10:25
>>452 足軽が置かれた個々の大名家とその領内の庄屋や名主を資料を元に具体的に比較してみよう!
454 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 08:12:05
>>452 ちなみにスレッドは庄屋VS中下級武士と題されている
455 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 08:24:59
足軽は下級武士の範疇に入らず
456 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 08:28:41
>>455 下級武士とは広義において簡潔具体的にどういうものですか?
中級武士の定義と合わせてお願いします
457 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 08:30:57
>>455 足軽が下級武士の範疇に入らないとする場合、足軽と諸組同心は別物としてあつかっても良いですか?
458 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 08:31:03
459 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 08:32:05
足軽を同心という呼称に変えた藩も多いよ
460 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 08:32:42
おまいら
もっと勉強するべし
「士」「農」はカテゴリーであって階級ではない。
カテゴリー内に階級が存在する。
461 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 08:33:20
>>458 ここは庄屋VS中下級武士について書くところです
462 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 08:34:51
463 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 08:38:25
464 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 08:40:04
>>459 その呼称を変えた藩の同心と庄屋の身分について書いて下さい
465 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 08:47:27
なんか馬鹿丸出しな>1をわざわざ潰しにかかってるやつがいるな(´・ω・`)
ほっときゃいいのに・・・
466 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 08:48:26
>>464 多くの藩が足軽を同心という呼称に変えたはずだよ。
例えば、紀州藩は寛政ごろに足軽を同心にした。
紀州藩の場合、藩が氏素性や系譜を調べ上げて、確かだと
認められた帰農した庄屋の者達にも郷士格が与えられ、準藩士
という扱いだった。
467 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 09:03:59
>>466 紀州に準藩士なんて身分呼称あったかな?単なる地士格でしょ?
あくまで格であって百姓ですよそれ。人別はそのままんまなんだから 。
紀州の地士格の百姓って紀州家の諸組同心より身分高かったの?
468 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 09:07:39
>>452 ≫お前は狡猾なんだよ
足軽まで下級武士の範疇に入れているからな
入れているのはお前だと思うがw
≫それを言うなら『下級武士』も同じね。
『下級武士』にしたって天皇家の末裔を自称する家だってあったはずだが、
どんな立派な系譜を誇ろうとも所詮『下級武士』」は『下級武士』
四ヶ所も入れているねw
お前は論理展開がなくいつも一方的に同じ事を喚いているだけw
ま、誰がやっているのかは薄々気づいてはいるがねw
469 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 09:10:12
>>468 前スレで散々足軽は下級武士ではないと言われているのに、
しつこく足軽を下級武士の中に入れているのは、どこの誰なん
だろうね?w
470 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 09:11:02
>>468 なんかさーおまえがやってんじゃないの?って感じだよw
471 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 09:12:13
472 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 09:13:02
>お前は論理展開がなくいつも一方的に同じ事を喚いているだけw
過去スレで何度も足軽なんぞは武士のうちに入らん、という結論が
出てるんだけどw
473 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 09:14:20
下級武士ってなんですか?
>>466 郷士にお詳しそうなので教えて下さい。
郷士あるいは郷士格を有する者は,藩士(大名の家臣)扱いになるのですか。
それとも,家臣ではないものの,領内に居住が認められた「士」扱いされる者ということなのですか。
475 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 09:15:10
476 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 09:15:40
中下級武士の定義をはっきりしたら?
477 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 09:18:07
478 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 09:20:20
>>476 それも前レスで何度も言われていたんだけど。
学習能力と向上心の無い奴らばっかりだから、いまだに「下級武士」の
定義すらしない。
いや、できないというのが本当かなw
479 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 09:23:14
>>469=470
≫前スレで散々足軽は下級武士ではないと言われているのに、
しつこく足軽を下級武士の中に入れているのは、どこの誰なん
だろうね?w
俺は前スレから足軽は藩によって士分のところも士分ではないところもある、とレスをしてきているのだがw。
もう一度言うぞ、
>>434で
≫それを言うなら『下級武士』も同じね。
『下級武士』にしたって天皇家の末裔を自称する家だってあったはずだが、
どんな立派な系譜を誇ろうとも所詮『下級武士』は『下級武士』。
と『下級武士』という言葉を四ヶ所も入れているのはお前だよw
ここでの『下級武士』は足軽ではないのかね?
だったら何のことを言うのか説明してもらえないかねw
480 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 09:25:29
481 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 09:27:50
>>472 過去スレって足軽が下級武士ではないという根拠として十分なのでしょうか?
482 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 09:31:03
>>472 この嘘つきめ!
勝手に「結論付け」された事にするなよw
そう主張する奴が現れる度に反論があり、
寧ろ結論というなら、さんざん言われている「藩次第」というあたりがそうだった筈だぞw
483 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 09:32:35
>>468=
>>479のレスは、見るからにアホっぽいよねw
アンカーのつけ方も知らないしw
勝手に脳内妄想で同一認定してるしw
484 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 09:38:11
>>483 論につまるとアホだの妄想だのと人格攻撃でしか返せないのも前スレ以来変わらんな。煽り長屋コピペ厨さんよw
「キチガイ」がたてたスレにはもう来ないんじゃなかったのかw
485 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 09:41:41
486 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 09:42:32
>>484 >論につまるとアホだの妄想だのと人格攻撃でしか返せないのも前スレ以来変わらんな。煽り長屋コピペ厨さんよw
それってお前そのものことじゃんwwww
>「キチガイ」がたてたスレにはもう来ないんじゃなかったのかw
俺はそんなこと言ったことないけど?
デタラメな同一認定といい、相変わらず妄想が激しいなw
勝手に仮想的を脳内でこしらえて、それと必死になって戦っているのが
笑えるw
487 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 09:43:01
足軽=同心とした場合
幕府での下級武士とは御目見以下から与力までなんですか?
それとも万石以下の御番衆以外の諸士で同心を含まないってことですか?
488 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 09:44:27
夜のほうが内容が充実してるのが笑えるw
489 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 09:44:40
基本的に騎馬武士以下は下級武士
490 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 09:46:25
491 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 09:49:08
御目見え以下で、騎乗武士でないものは基本的に下級武士の
範疇だと思う
492 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 09:52:15
同心も当然だが下級武士
493 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 09:54:30
ただし八王子千人同心は含まれない
494 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 09:56:28
>>486 お前のレスはすぐにわかるよ。
思い込みだけで論理展開ゼロ、
自己の論理が破綻すると別人に成りすまし、
さらに煽りや、
他人の取るに足らないミスがあったらそこをコピペ連発、
そのミスや間違いも具体的な指摘は一切できない、
質問されても答えられずに遁走w
そして何よりもその下卑た文体w
特徴がことごとく当てはまってるんだよw
自演するならもうちょっと考えた方がいいよ
495 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 10:01:59
>>475 「日本史の基礎」とやらの開陳よろ。
(このセリフ、前スレでも言ったんだが)
496 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 10:06:02
>>486 身に覚えがないのに何故「あい変わらず」を連発してんのw?
(・∀・)ニヤニヤ
497 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 10:11:35
>>494 思い込みと妄想だけで勝手に同一認定しまくって(それもほとんど
がハズレw)るのはお前だけどなw
本筋と関係なく瑣末事に拘ってグジグジ言ってるのもお前だw
英文のことなら、疑問系の文章の最初に冠詞がつくこと自体がおかしいし、
そんなことは中学生でも分かることだろ。
敢えて間違いを指摘するまでもない池沼英文。
なのに、指摘しないと「間違いを指摘できなかったお前はバカだ!」とファビョリ
まくって勝手に自分で勝利宣言wwwww
思い込みと妄想だけで俺と誰かさんを同一人物だと決めつけるしなw
まぁ、こんなパラノイア爺をイジくって、そのファビョリぐあいをヲチするのも
ヒマつぶしにはいいかなw
498 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 10:11:59
499 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 10:12:16
足軽=同心とした場合
幕府の同心は下級武士に含まれるということでOK?
500 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 10:13:46
>>494−496
論理展開がなくてファビョリまくっているのは相変わらずだな(・∀・)ニヤニヤ
501 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 10:16:30
>>497 とうとう誤魔化しきれなくなって開き直っちゃったんだねw
502 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 10:19:14
>>496 俺は「キチガイのスレにはもう来ない」とは言った覚えがない。
だが、俺は、前スレでお前が何度も俺と他の投稿者を勝手に同一だと決めつけた
ことは知っている。
しかも、今スレでまたも俺と別の投稿者を勝手に同一人物だと決めつけている。
その思い込みの激しさに対して「相変わらずだな」と言ってのだが?
読解力のない頭の悪さも相変わらずだな(・∀・)ニヤニヤ
503 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 10:19:18
英文とかいいから下級武士の定義ヨロシコ
504 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 10:19:50
505 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 10:21:13
変な争いしてるけど…これって典型的な一人二役だよね(´・ω・`)
506 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 10:39:00
>>497 英文のことなら、疑問系の文章の最初に冠詞がつくこと自体がおかしいし、
前スレ終盤と今スレ前半で俺が言ったことを今おうむ返ししてんのかww
わかってた事とは言えお前ってホント卑怯な奴だなw
≫そんなことは中学生でも分かることだろ。
その「中学生でもわかる」筈の間違い英文を指摘するのに一週間も費やしたんだねw(しかも他人の説明を今になってそっくり盗んでw)
まあバカを指摘されてよほど腹に据えかねてたんだって事は理解できるがねw
息をするように嘘をつく煽り長屋コピペ厨さんw
507 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 10:43:50
>>504 「日本史の基礎的な知識」とやらの開陳はまだかw
こちらは今度は一月後かw
下級武士の定義って,結構難しいよね。
100石取り,幕臣(ほぼ御家人相当だろう)や大大名の家臣では下の方。
でも,1万石程度の大名の家臣としては上士扱いだろう。
公家侍では,諸大夫層でも家禄は高くないだろうし。
509 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 10:54:15
過去スレより
> 835 :日本@名無史さん:2008/06/22(日) 08:55:17●このスレの現在までのまとめ
>>1が、庄屋は百姓ではなく上級武士と同格で、下層武士より偉いという妄想を垂れ流す
それに対して、庄屋は財産や由緒では下層どころか上層武士階級にもにも負けない部分が有るが、
基本的な身分は百姓だから、身分としては下層武士より下だと反論される。
反論にキレた>>1は自演と言うより、他人になりすました自己弁護を繰り返しながら
庄屋の家屋敷や服装と卒族の長屋を比べて、必死で庄屋の偉さを主張する
そんな中、
>>703が庄屋が武士と同じ格好をしているという資料を出したところ
提示した資料(
ttp://www.kurikomanosato.jp/to-siba14-edo.htm)には
>>そのような容儀からみれば、庄屋(名主)どのは立派な上級武士である
>>しかし身分は藩の徒歩よりも下なのである。
>>ただ富力は、藩士階級一般より上だったことはいうまでもない
と言う一文があり、結局身分しとしては庄屋は下級武士である徒士よりも下であると言う
事実を突きつけられる形となり、
>>703の自爆によりこの議論は終了した、が
まだあきらめきれない「あ」は屁理屈を繰り返すことに終始し、ついには、自ら
510 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 11:02:27
>>506 >前スレ終盤と今スレ前半で俺が言ったことを今おうむ返ししてんのかww
>わかってた事とは言えお前ってホント卑怯な奴だなw
中学生でも分かることを何で一々指摘しないといけないんだ?w
>その「中学生でもわかる」筈の間違い英文を指摘するのに一週間も費やしたんだねw(しかも他人の説明を今になってそっくり盗んでw)
池沼英文の間違いの指摘を一週間も引きずっているのは誰かね?w
しかも、勝手に自分で勝利者宣言をしてる偏執狂は?w
わざわざ指摘されても迷惑な英文法の間違いを得意げに披露して、勝利者宣言してる
パラノイア爺さん、早く病院へ行った方がいいよ。
今でもまともな社会生活を送っていないことは、確かだろうけどw
511 :
509つづき:2008/06/29(日) 11:03:00
>ついには、自らがイタイ発言をして
それを叩くという自作自演を繰り返すものまであらわれた
中には、ほとんどすべてが「あ」の自演ではないかとの説もあるが、筆者はそうは思わない
流れを見て居ると「煽り屋」と言うべき、煽り厨が紛れ込んでいると思われる
以上、
少なくとも前スレのこの時点までは足軽が武士ではないとの結論には至っていないようですな。
それとブツ切れご容赦。
512 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 11:14:41
>>511 その前スレでは足軽は武士のうちには入らない、と何度も断言していた
人がいるけど。
680 名前:日本@名無史さん 投稿日:2008/06/21(土) 17:32:22
>>678 このスレに書いている"あ"以外の人間で
足軽が支配階級だと言っている人間は居ないと思うが、
あしがる??そんなの武士のうちにはいんねーよ、と言うのが大勢だと思うが
513 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 11:20:14
このスレッドは
庄屋VS中下級武士
514 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 11:34:29
>>511 前スレのその時点で足軽は武士ではない、との結論は出ていたよ。
もう一度読み直してみ。
515 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 11:36:25
足軽は下級武士だろ
516 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 11:37:11
足軽=同心とするなら
足軽は下級武士だろ
517 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 11:38:43
>>510 ≫わざわざ指摘されても迷惑な英文法の間違いを得意げに披露して、
ほう、さんざん前スレであの英文をコピペし捲ったり、説明を迫り捲ってきたのはどこの誰なんだろうねw?
≫中学生でも分かることを何で一々指摘しないといけないんだ?w
そんなことはあとからならいくらでも言えるねw。
君はその「中学生でもわかる」英文(の間違い)を俺が説明するまでただ煽ったり茶化し%
518 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 11:39:19
前スレで何度も足軽は武士ではない、と言ってた奴は
どこ行った?
519 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 11:43:35
>>517さん、診断名です お大事にー
偏執病
偏執病(へんしゅうびょう、パラノイア; 英:paranoia)は、精神病の一種で、体系だった妄想を抱く
ものを指す。自らを特殊な人間であると信じるとか、隣人に攻撃を受けている、などといった異常
な妄想に囚われるが、強い妄想を抱いている、という点以外では人格的に常人と大して変わらな
い点が特徴。
これが日常生活に支障をきたすレベルに達したものが、妄想性人格障害(paranoid personality
disorder)とされる。
症状
被害妄想 - 挫折・侮辱・拒絶などへの過剰反応、他人への根強い猜疑心(さいぎしん)。
誇大妄想 - 数を誇大に示したり、大げさな表現を好むなど。
激しい攻撃性 - 誹謗中傷、大勝利の連呼など。
自己中心的性格。
異常な独占欲。
関連項目
依存症、妄執
妄想
統合失調症
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%81%8F%E5%9F%B7%E7%97%85
520 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 12:05:58
幕府の場合は八王子千人同心は武家奉公人?
521 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 12:10:32
幕府において下級武士とは何なのかをまずは定義するべきだが・・・難しそうだな
522 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 12:35:02
>>520 千人同心は御家人ではないと幕府の裁定があるから百姓としたほうがいい。
やはり人別が送られないからだろうか…
523 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 14:00:46
足軽出身の坂本龍馬や岡田以蔵は武士ではないつーことになる。
524 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 14:03:37
幕府では御目見以上が旗本とされることが一般的だから御目見以下が下級武士ってこと?
525 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 14:06:54
>>523 坂本は土佐山内家郷士の次男だ
ちなみに郷士格などではない
526 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 14:22:20
527 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 14:25:18
じゃあ坂本竜馬は武士じゃないの?
528 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 14:25:24
土佐の庄屋は帯刀者の最下級のはずだが?
529 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 14:27:17
530 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 14:27:44
誤爆して他スレに送信してしまったので、改めて。
土佐藩では足軽は中間と同じ扱いだったのでは?
531 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 14:32:36
土佐では足軽は苗字を公称できない
岡田以蔵は桐間将監組の足軽
532 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 14:39:25
土佐の下級武士有名人で序列を表すと
武市瑞山>安岡嘉助・坂本竜馬>井上左市朗>岩崎弥太郎>岡田以蔵>>>中岡慎太郎?
騎乗身分かそうでないかを、中級・下級の境目としたいな。
で、下級武士は本来は武士階層ではない。。と。
534 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 14:46:00
>>533 幕府の小十人組は旗本ではなく下級武士なのか?
535 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 14:50:08
岡田以蔵容疑者も加藤智大容疑者
人斬ることにより名前が公表された。
ただの犯罪者です。
岡田以蔵獄中死だぞ。武士道に反する刀の使い道です。
536 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 14:52:16
537 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 14:53:24
538 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 15:01:54
>>534 小十人組は 旗本近くでの護衛・警備 下級武士より、上の存在の武士です。
>>535 江戸時代の犯罪者 平成時代の犯罪者 ともに犯罪者。
540 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 15:13:39
旗本の定義で必ず出てくる小十人組だが
一般的な万石以下御目見以上を旗本とするものでも、徳川禁令考旗本御家人令条之一での阿部飛弾守の附札に依る万石以下御番衆までを旗本とするものでも小十人組は旗本の範疇に属する
あっごめん 庶民・農民僕〜庄屋〜の話題に戻そう。
武士の身分ではなあ庄屋の話題に戻そう。
542 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 17:40:19
江戸時代
「町(まち)」「町(ちょう)」の使い分けのルールとは?
町(まち)・・・江戸時代に幕巨の屋敷があった武家屋敷の場所
町(ちょう)・・・庄屋・町人(職人)などが住んでいた場所
武家と町人は住む場所が分けられている。
543 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 21:05:23
門、塀、書院造りは庄屋に許されてるが下級武士には許されていない。
身分は下でも格式は上
544 :
あ:2008/06/29(日) 21:18:05
いやー バカすぎ回答連発 あっぱれじゃ 。ばかすぎなんで、そろそろ俺も本気を少し出して話していこうかな。
君達は 教科書にかかれたまんまの枠にあてはめてしか語れない まったく歴史のなんたるかを知らない未熟脳だゆな
学問とはなんたるかをしらん
いいか?マニュアルに当てはめての見識はバカでもできる また、方程式にあてはめた歴史学こそ、真実を曲げるという事がなんでわからないの?
俺と知識バトるでやりあおうってんなら、ここらをいい加減養いなよ?わかるか?
例えば 下級武士の範囲が、士格をあたえられた庄屋の格の範囲を知ることが大切なのではないという事
読み説いていくと、士農工商 これが江戸期の一つのアイデンティティとして横たわるのは事実
じゃあなぜ身分を、アル意味で明確化させる必要があった?制作者側の意図を読みとけや
そう!江戸期まで固定化した身分性などなく、また武士による、民への身分的拘束性もなかった。まずひとつが身分解離の明確化による士としての既得権、従属権を確立していくための施策。あくまで士族のみのアイデンティティの確立のためのヒエラルギーという大前提がある。
ということは士族でない庄屋や豪商はこの枠組
545 :
あ:2008/06/29(日) 21:33:06
ということは士族でない庄屋や豪商はこの枠組みの中で どのような立場なのか
例えばなぜ庄屋は実質、下級武士より重たい仕事まかされてるのに、役という根拠の中での権限に押しとどめられるのか
546 :
あ:2008/06/29(日) 21:34:00
例えば現代行政には公務員と準公務員がある。準は立場も給与も規則も公務員に準ずると公務員法に規定されている。
職種も公的範囲から多少逸脱した、しかしインフォーマルでもない、裁量権を保証されたグレーな領域が多い。しかし、立場だけで言えば実質的立場は同等 、
547 :
あ:2008/06/29(日) 21:34:47
しかし規約の中ではあくまで公務員に準ずるものという範囲
わかるかよ知識雑魚ども。ようはグレーな 属さない立場は現代でもある。まさに庄屋と豪商はこれにあたる
548 :
あ:2008/06/29(日) 21:48:56
例えば 下級武士 江戸期に反乱なんてあったか?
ねーわな。こじつけでも しなきゃよ
一揆は茶飯事 なぜか?下級武士は完全に、立場や経済面のみでなく 意志まで支配された存在
しかし庄屋は あくまで意思まで支配された存在でないから抗議としての一揆が起きる
549 :
あ:2008/06/29(日) 21:49:57
庄屋を役としるのは 大名こそが 名門庄屋の怖さや力を最もよく知っていたから、身分を根拠に付加させる権威を、範囲から外すため役とした
かりに庄屋が役でないなら、実質的に小藩主と立場や財力、などほぼ同等になってしまうから。
550 :
あ:2008/06/29(日) 21:50:47
しかし下級武士をかりに士族とするなら、この本来的士に属される権威は、なにが与えられていた?なにもないだろうが。
しかし庄屋という 士族ではないが、そこに属する立場や権限や村の裁量権は藩主並
551 :
あ:2008/06/29(日) 21:51:54
ようは幕府はそもそも庄屋や豪商を統括するために士農工商を明確したわけでもないし、またそのドメインから割り切れない役を庄屋や豪商に与えている、また下級武士には与えられていない
公務員給与カットWWWWWW減額(T_T)
準公務員WWWWW
んなのない(T_T)。
‘あ’庄屋よ派遣雇やバイト雇えよ
都道府県財政難であります故に、公務員は
国鉄や郵便局 ←民営化成功したわけだし
ヤッター\(^O^)/
553 :
あ:2008/06/29(日) 22:00:32
身分的拘束にドメインとして策定されていない、要は逸脱した部分の公的立場としての庄屋の存在を確立してるのが幕府
わかるかよ?ここまでいえばわかるよな?
単純に村の統治管理には 庄屋の裁量権にほぼ委ねられている
役とした意味合いには 庄屋こそ権限としての身分ドメインから切り離さなければならない存在であったから。
しかし職務や倫理は武士にほぼ準じた公的立場
おまえ等が藩主なら 江戸期の統治経営のなかでなにが一番怖い存在か、一目瞭然でわかるよな?
それは庄屋のムラという名の領土のなかでのあらゆる既得権と財力とカリスマ性と意思拘束力
ばかだから士農工商になにがなんでも当てはめて 立場を分けてるバカは それでしか庄屋を下と見いだせない歴史を知らない雑魚としかみえんよ┐(´ー`)┌
554 :
あ:2008/06/29(日) 22:10:08
悪いが ちょいと俺が本気出せば
もはや他の追随をゆるさぬ圧倒的論理による解釈と、また本質を見識する真意としての定義
俺こそが 真の論破王 真の知識王 真の最強脳
俺に知識で勝てるやつなんざだれもどこにもいねーさ( ̄^ ̄)
自分の脳にほれぼれすんぜ(*´Д`)=з
>>554 あんまり言い過ぎると大學ヘ授ていう人がくるかもy
556 :
日本@名無史さん:2008/06/30(月) 01:57:16
>
>>555懐かしい大學教授。。。田舎の慣習をあるスレで説かれてから
見なくなったが・・・・
557 :
あ:2008/06/30(月) 03:14:46
誰でもいいから俺を知識で地べたに顔押しつけるくらいのおとこいないのかな〜
というか大学教授てだれ?まじで知識バトルしたいんだけど。論破王知識王博学王の三冠は誰なのかを証明し 歴史板を知識天下統一してやんぜ。俺はんぱじゃないからさ
>>557 自意識過剰ニート
‘あ’庄屋どん 虚偽癖は、誰もがスルーしてるか、逆論破喰らうのが落ち。
「あ」さん、ほんとに面白いコトばっかり言う人だね!
歴史論以外の趣味は何なの?
彼女とか、居るわけ? やはり旧家や素封家のご令嬢なのかな?
560 :
日本@名無史さん:2008/06/30(月) 04:12:56
‘あ’庄屋なる極め虚言癖があり、田ぼに近い庄屋。
農民のお陰で横領成功し金持ちに成り上がったが、地位は庄屋 武家の人々からは見下され嫌な過去を持つ
庄屋と苗字が与えたられたがそれは職業柄であり、実は丁稚奉公の雇われた人達の苗字が庄屋にあやかり苗字を庄屋と付けたのが本心である。
561 :
あ:2008/06/30(月) 04:16:35
>>558 だったら俺に知識バトルしちゃうかい?がんがんいっちゃうずぃ(笑)
>>559 私はですね、
白人至上主義 白人絶対主義 白人極度崇拝 白人究極信仰
というイズムの人間です。私は東洋女の容姿を見ると、誰も、歩く顔面地獄絵図にしか見えない。人間未満猿以上の東洋女など 猿の惑星という映画の本当に猿の惑星なんだ東洋は。
君でいうと、君は猿と交尾できるか?私にとってはそういうこと。東洋猿とは無理だ
白人様こそ俺の全て。私は頭脳、運動等遺伝子ポテンシャルは東洋ではあきらかに上だと思うが
白人様を目のあたりにすると、極度の劣等感に鬱になる。まじで。 白人様になりたひ(*´Д`)=з
562 :
あ:2008/06/30(月) 04:29:04
私をニートだのなんだのいうが、頭北からいわしてもらうが 関東有数の進学校のU高校出た男だ 。確かに大学を留年しまくり、締め出されたが、俺はんぱじゃない。論破王だ
それから庄屋なんて名前いんのかボクェ!なめんな俺の一族を!何十代続いた地侍豪族の家系だとおもってんだぼけ!選挙がない時代に任命町長もかましてんだよ雑魚一族め
563 :
あ:2008/06/30(月) 04:38:30
さらには家柄で選ばれ、戦前は近衛師団 大隊長にも任命されてる
なめんじゃねーどこら まー俺には天皇なんてFUCKYNチョン血筋の人間未満の東洋ボス猿程度にしか思わんがな。
564 :
日本@名無史さん:2008/06/30(月) 05:25:30
>まー俺には天皇なんてFUCKYNチョン血筋の人間未満の東洋ボス猿程度にしか思わんがな
日本の名族は、ごく一部の神社神官のような古代豪族の末裔を除けば全て
天皇家とのつながりの深さを根拠に権威付けしている。
たぶんこいつは、身の程知らずの半狂人なんだろうなあ。
565 :
日本@名無史さん:2008/06/30(月) 05:31:33
社会不適合者は、他者を見下すためにあらゆる価値観を利用する。
地侍の末裔風情が増長するとは迷惑な話だ。
566 :
日本@名無史さん:2008/06/30(月) 05:34:32
近衛師団 大隊長w
567 :
あ:2008/06/30(月) 05:40:53
まったくばかばかりだな
日本古来からの社会システム上の価値観で 天皇血族が一つのアイデンティティになってるだけであり
そこに集約することで 勝手な正当性をいみずけする程度にすぎないわけであって、 それが絶対という考えと 、そのドメインに縛られた見識しかできない奴は 歴史学などかたれないだろっつーの(笑)
たしかに日本での政治参入権には これらの価値が必要だろう
だが 近親相姦やろうが そんなにいっぱい末裔がいるわけねーだろぼけ
徳川もそうだろうが。天皇が人間的価値 日本に必要な普遍的価値をどんだけもってんだ?近親相姦はいけないよ!っていう見本シメしてる以外になんかあんのか?笑
たわけが
568 :
あ:2008/06/30(月) 05:45:51
職業軍人でもない我が一族が、近衛師団もだし 南方方面軍の大隊長も家柄で選ばれてますが何か?
まさか大隊長という身分がないとでもおもっとるんですか?とんでも脳さん笑
569 :
日本@名無史さん:2008/06/30(月) 05:54:15
どこの連隊の大隊?
570 :
あ:2008/06/30(月) 05:57:17
なんで何連隊までいわなきゃならないんだ
基本的に師団編成は各都道府県ごとにせっていされてるし 一師団あたりの大隊長など数人しかいないのに言うわけないだろかすW
571 :
日本@名無史さん:2008/06/30(月) 06:01:12
まさか地元の連隊付将校だったなんて言わないでねw
572 :
日本@名無史さん:2008/06/30(月) 06:05:20
下級武士の定義はどうなったんだよ…
573 :
あ:2008/06/30(月) 06:09:48
なにいってんだこのうすらばかは。
家柄で選ばれ大隊長クラスの将校は どんな師団に配属されるかしってるなかい?
574 :
日本@名無史さん:2008/06/30(月) 06:35:14
>>872 御目見以下から同心級までという流れになってる
575 :
日本@名無史さん:2008/06/30(月) 07:16:58
キー入力なのに、なんで中途半端な漢字変換でバカみたいな文章を書くんだろう。
近衛師団の権威自体、天皇家の権威に寄りかかってるだけなのに、その権威を利用しながら
天皇家をこき下ろすなんて、正常の精神状態ではありえないな。
お前、ネット上でさえ構ってくれる人がいなくなったら、無差別殺人でもやりかねないクチだろ。
糞ブザマだな。
576 :
あ:2008/06/30(月) 07:44:04
マイルね
いいですか?別に構ってちゃんじゃないんですよわたしは。
それからあなたが天皇崇拝者だというなら 悪く言うのはひかえます。
が、別に 私の先祖がどうだったかしりませんが、私個人では 天皇に価値を見いだし、いみずけして、それに甘んじて何千年ものうのうと生きてきた、その自ら達が作り上げた価値の中で私利私欲をつくす以外、社会に貢献などしていなかった奴らが 公家っしょ
あの基地外カマ野郎どもの都合のいい組織体の中の根幹に、天皇血族という、勝手な普遍的価値を中性古代には置いた
良くも悪くもこいつらは日本の文化の何を構築した?なにに貢献したの?
例えば戦争責任論。俺はこれを天皇に問うつもりはない。
要は、戦争反対だったというなら、その精神を世や社会に反映すら、抑止力にすらならない程度の立場だったんなら、いつまで他人の税金で飯くってんだという話。
なんの影響力すら投影できない飾りもんなら、中世で潰されるべきだったよ。それに甘んずるくずどもが、自己の権利や権益を守らんがための価値としての飾りだろうが!
577 :
日本@名無史さん:2008/06/30(月) 08:40:01
↓つまりお前はこういう人間なわけだ。
・自分は構ってちゃんだが自覚していない。
・最低限の教養もない。
・肥大した自己愛を抑えきれない。
・ゆえに、一貫性のない支離滅裂な他者批判と自己擁護を繰り返す。
病院逝け。
578 :
あ:2008/06/30(月) 09:00:24
それはあんたの決め付けだね
なにがどうでそういう考えになるかもいわず、ただレッテルを貼る
卑怯じゃないかな?
なんで構ってちゅんなわけ?他人に合わせた価値観で ひとと同調した意見をのべていかないのならカマってチャンになるんですか?
基礎知識がないというなら 俺もおちゃらけないで本気でさしで知識バトルしてもいいですよ?なめられてるなら。
自己愛?全く精神分析できてないな。臨床心理学では あなたがたの傾向をコーシャスシフトといいます。私の状況はリスキーシャフトをとった集団極性化の中での意識反映と言うことになるんです。
そもそも構ってちゃんを臨床心理学領域での定義するなら自己同一性での欠損をコンピテンス化してるというのが基本的解釈となるでしょうが、そのなかでの自己愛と仮設するなら、それがレジリエンス化していなくてはならないのですよ臨床心理学的定義では。
しかしこのスレで私に同調してるものは少ない
あなたのレッテル貼った私の定義こそ、臨床心理学的にめちゃくちゃなんですがね!WWW
579 :
日本@名無史さん:2008/06/30(月) 09:04:45
早く中下級武士の定義をしてくれ
580 :
日本@名無史さん:2008/06/30(月) 09:11:08
半狂人は、理論の筋道が立てられないが、無闇に高いテンションが維持されているために
自分の言説の論理的矛盾を自覚することが出来ず、むしろ主張を続けることそのものに
よって自己の正当性を誤認してしまう。例えば臨床心理学を語らねばならないところで、
社会心理学の専門用語を並べ立てて
見当外れの反論をしたりね。
「天皇の権威を利用しながら天皇批判を行う」といった行動パターンは自己愛の肥大の
明確な根拠だが、
>それからあなたが天皇崇拝者だというなら 悪く言うのはひかえます。
というように、論理的矛盾に対する批判を単なる感情的な問題としか捉えられない。
お前が騒ぎ立てているのは社会的矛盾ではなく、お前の精神に潜む病理が原因だ。
病院逝け。
581 :
あ:2008/06/30(月) 09:20:00
じゃあ いつ 俺の一族が たかが近衛師団の一兵士なのに 天皇の権威を利用したなんていった?権威を利用できたと解釈した根拠はどこからくんの?笑
582 :
日本@名無史さん:2008/06/30(月) 09:24:36
幕府の直参だと
上級武士=大名・旗本
中級武士=御目見以下与力まで
下級武士=御徒士以下同心御坊主まで
こんな感じ?
583 :
日本@名無史さん:2008/06/30(月) 09:30:15
↓これが発端だな。
>さらには家柄で選ばれ、戦前は近衛師団 大隊長にも任命されてる
天皇家を至上とする価値観によって、家柄で選ばれたことをわざわざ虚栄心充足の
手段として提示している。それ以前に、家柄を誇ることそのものが、天皇家を頂点とした
日本的価値観に迎合するスタンス。
半狂人は、それを百回否定すれば自説が通ると勘違いしているだろうけどね。
584 :
日本@名無史さん:2008/06/30(月) 09:36:41
この言い争いって・・・
585 :
日本@名無史さん:2008/06/30(月) 09:39:42
馬鹿馬鹿しいよな。
586 :
あ:2008/06/30(月) 09:51:08
ほー 別に一族が志願したわけでもないし
わたしが家柄を証明する手段としての根拠として近衛師団をだしたのであって、 天皇権威の傘下の近衛師団を自慢したわけでないとわからないのかね?
選ばれたことこれすなわち家柄の証明という筋をとおしてるだけで、 師団の権威や威光など一切いってないし、 さらに地侍だといってるのに その家柄誇ることは天皇権威に直結だって WWWWW
どんだけこじつけ妄想だよ(笑)
あんたは 誰でも自演ときめつけ厨の君だろ?(笑)
完全に妄想どころか精神作用障害による依存性症候群による解離性障害の典型だよ 極度の思いこみからくる偏見的断定の盲信による作考
まじでやばいよあんた 本当に。極端で極度の独りよがりな断定確信は、きみこそ犯罪性心理学の典型的症候群なんだよ、WWWWWWまじのまじのまじで
587 :
日本@名無史さん:2008/06/30(月) 10:00:30
例のパラノイア爺が常駐してるなw
588 :
日本@名無史さん:2008/06/30(月) 10:10:54
これ自演でしょ
589 :
日本@名無史さん:2008/06/30(月) 10:11:03
この男の思考パターンは、
「俺様は偉い、ゆえに俺様の偉さを根拠付けるあらゆるものには最上の価値がある。」
といった感じ。こっちがこの男の行動を分析して、精神病理の客観的な説明をしてやっても、
結局はその分析に基づく行動予想そのままの行動を演じてくれる。
病院逝け。
590 :
日本@名無史さん:2008/06/30(月) 10:13:53
>>588 史学以外の専門用語のやりとりが続いてるからって、自演扱いは酷いな。
こんなハッタリ屋と同程度に扱わんでくれ。
それと、史学屋は、もう少し見聞を深めるべきだ。ブヨウインシとかもそうだが、
井の中の蛙が多すぎる。
591 :
日本@名無史さん:2008/06/30(月) 10:14:55
専門用語w
592 :
日本@名無史さん:2008/06/30(月) 10:18:55
これは酷いw
593 :
日本@名無史さん:2008/06/30(月) 10:27:33
594 :
あ:2008/06/30(月) 10:30:22
>>589 だからな大将(笑)
なんどもいうが あんたのすべての書き込みみてると すべて極端な主観的判断からの感情的断定を、極度に盲信してるんだよ
こっちからするとあんたの思いこみパラサイトの方が非常に危険性を感じてるわけ何ですよ(笑)
いい加減自覚してくださいよましでW
595 :
日本@名無史さん:2008/06/30(月) 10:34:46
>>594 で、論理性のある主張は出来るようになったのか。
病院逝け。
596 :
日本@名無史さん:2008/06/30(月) 10:37:57
まだやってるよw
597 :
あ:2008/06/30(月) 10:38:20
理論もなにも 史学やは見聞深めろとあなた個人に言いたいんですよWWWWWWWWW
598 :
日本@名無史さん:2008/06/30(月) 10:41:39
なんでこういうキチガイが集まるスレが乱立するんだろう。
599 :
あ:2008/06/30(月) 10:42:46
まったくもって井の中の蛙だということを
あなた自身が 自覚してくださいなWWWWWWWWWWWWWW WW
600 :
日本@名無史さん:2008/06/30(月) 11:28:33
そろそろ下級武士の定義を…
601 :
あ:2008/06/30(月) 11:52:59
>>600 595さんにきいてみてはどうか?自称論理王ならしいですから(笑)
602 :
日本@名無史さん:2008/06/30(月) 13:54:30
中級武士って難しくない?
603 :
日本@名無史さん:2008/06/30(月) 14:12:31
>>601 用語の定義なんてのは論理で導き出すものではない。用語を使用する人間の間で
コンセンサスを形成して決めるものだ。
本当にバカな奴だな。
604 :
日本@名無史さん:2008/06/30(月) 14:44:13
下級武士は
御目見以下から同心・足軽まででオッケーだと思う
中級は御目見以上から馬廻級まで
上級は門閥・家老・番頭級
こんな感じかな?
605 :
日本@名無史さん:2008/06/30(月) 15:50:37
>>605 歴史的に庄屋は農民平民扱いです。
‘あ’庄屋どん
次、上級武士と対決したら即削除だぞ!
中級武士でも削減対象だったが、上級武士と庄屋は無関係だからな!
607 :
日本@名無史さん:2008/06/30(月) 17:20:17
>>587 ぼくは何才w?
小学生並の知識しか無さそうだけどw
608 :
日本@名無史さん:2008/06/30(月) 17:23:29
>>607 オサーンは何歳?
いい歳こいて幼稚園並みに英文しか書けないんだねw
609 :
日本@名無史さん:2008/06/30(月) 17:32:45
>>608 思うんだけど
いつもすごい即レスっぷりだねw
日曜深夜から朝方にかけてだろうが平日の午前中や昼間だろうが絶えず常駐してるんだね
2ch専属さんw
610 :
日本@名無史さん:2008/06/30(月) 17:39:00
>>608 それとあい変わらず他人の言った事をそのまま返す事しかできないんだねw?
でもアタマ悪くてもそれだとできるから楽でいいねw
611 :
日本@名無史さん:2008/06/30(月) 17:44:52
612 :
日本@名無史さん:2008/06/30(月) 17:48:16
613 :
日本@名無史さん:2008/06/30(月) 17:52:09
これ自演しすぎだろw
614 :
日本@名無史さん:2008/06/30(月) 17:59:46
>>613 ハイハイw
返答に詰まるとこれまた得意の「自演」認定でしか返せないんですよね。
わかりますw
615 :
日本@名無史さん:2008/06/30(月) 18:01:44
>>614 笑われているのはお前だということに気付いている?
616 :
日本@名無史さん:2008/06/30(月) 18:09:28
617 :
日本@名無史さん:2008/06/30(月) 18:19:10
618 :
あ:2008/06/30(月) 18:23:05
いや、ここまで面白すぎるいがみ合いは 人知を越えているWWWWWWW
これは自演じゃないな(笑)
こういうと俺まで自演認定する厨が現れるんだろうが ここまで人を楽しませてくれる小競り合いは たいてい本物だと思う
依然おれに常に何から何まで自演認定する馬鹿がいたからな(笑)
それから
>>606 なんで中級程度と庄屋が並べるのがおかしいんだよ 全部農民という枠にでしかはなせないからお前は歴史学の基本わかってないといってんだよ
>>544>>545>>546>>547>>548>>549>>550>>551>>553>>554 これ全部読んでからもの申せよ 話にならないから。
619 :
日本@名無史さん:2008/06/30(月) 18:31:36
>>615 「笑われている」ね〜w
どっちがかなーw?
「キチガイ(『あ』のこと)の建てたスレだから言いたいことがあっても言えなかったなんだよ〜(w)」なんて別スレで泣きついておきながらまた舞い戻ってみたり(w)、
日曜深夜〜朝方にかけてや平日の午前〜昼間にかけてずっと2chに常駐している廃人に笑われてもねーw
かまわないよ、別にw
逆に正常な証拠だと思えてしまうからw
620 :
日本@名無史さん:2008/06/30(月) 19:32:35
>>618 自演乙w
声がうわずっているよ。
コピペ煽り厨=「あ」さんw
621 :
日本@名無史さん:2008/06/30(月) 19:49:05
>>618 それとお前と「煽りコピペ厨」とで、文体や臭いの違いがだんだん無くなってきているよw。
622 :
日本@名無史さん:2008/06/30(月) 20:26:28
>>619 >「キチガイ(『あ』のこと)の建てたスレだから言いたいことがあっても言えなかったなんだよ〜(w)」なんて別スレで泣きついておきながらまた舞い戻ってみたり(w)、
ハァ?
お前、俺を誰と混同してんだよ?(呆
623 :
日本@名無史さん:2008/06/30(月) 20:33:53
>>622 お前のその手の「別人成りすまし」にはもう飽きたよw。
624 :
日本@名無史さん:2008/06/30(月) 20:35:35
痛いのが一人いるね
>>624 スレ主‘あ’庄屋どん また、騒ぎだすぞ^^
暇だしレス反応速いからWWW
626 :
日本@名無史さん:2008/06/30(月) 20:53:19
627 :
日本@名無史さん:2008/06/30(月) 20:55:07
628 :
日本@名無史さん:2008/06/30(月) 21:00:19
>>627 それで誤魔化したつもりかw?
2ch常駐ニートさんw
短パンマン ★
いろいろあるさ
↑これ出ないのかが不思議WWW スルーされているのか どっちだ?
630 :
日本@名無史さん:2008/06/30(月) 23:11:17
なんかすごい自演ラッシュですね
631 :
日本@名無史さん:2008/06/30(月) 23:12:40
日本史に詳しくない人がかまってほしがってるみたいですね(汗
632 :
日本@名無史さん:2008/06/30(月) 23:16:35
まあ陸軍参謀本部長なんて書いているから頭が悪いんでしょうな(^^;
ゃりこだ目駄
部長wwwって会社員か?
陸軍参謀部長WWW だだだだ駄目だWWW
635 :
日本@名無史さん:2008/06/30(月) 23:33:18
自演するやつは自分で自分叩くからね
636 :
日本@名無史さん:2008/06/30(月) 23:34:28
まあ陸軍にも海軍にも部長はいるわけだが
638 :
日本@名無史さん:2008/06/30(月) 23:36:05
‘あ’庄屋 学期末試験赤点だらけだなぁ!
初期は参謀本部長
最終的な呼称が参謀総長だったよね?
すいません今までのレスの90%は僕のです。
構って欲しくてやりました。
他の人からレスこないんでもうやめます。
本当にすいませんでした。
642 :
日本@名無史さん:2008/07/01(火) 00:01:34
また自演か
643 :
日本@名無史さん:2008/07/01(火) 00:04:25
自演しかできない人っているみたいだよ
>>640 勃逃げはユル酸!!!
せめてへ償い自演しろ!!!
645 :
あ:2008/07/01(火) 01:00:01
このすさまじく面白すぎるシノギは自演じゃないな
ありえねって だって前スレからずっとこの二人いがみあってんだぜ?WWWW WWWW XXW
しかも英文法の知識バトルからWWWWWWWWJ WWWW
まじうけんだけどW WWWWX WWW
646 :
あ:2008/07/01(火) 01:26:05
それから俺はコピペ厨じゃない なんでそんなに一人だと思いこみたい?
以前世界史板で一年くらい前初めて歴史板に降臨し、すばらしいスレたてたんだが そのときも 俺と同じ考えをもつ高等脳がいたんだが
そのときも この妄想自演認定厨は 24時間寝ずに自演してると毎日ほざいていたが(笑)
どんだけあほだよ
まじでさ そこまでの思い込みは まじで冗談抜きで精神病理だぞ?
前スレでもかいたんべ?
647 :
あ:2008/07/01(火) 01:28:17
とりあえず
>>586 をもう一回読めよ まじで自分の危険度を認識し自覚したほうがいいよ
648 :
あ:2008/07/01(火) 06:27:04
この間 お墓の居士と信士問題で 見に行くといいながら 雨でめんどくさくなり実家に帰る途中引き上げてきてしまいました
だから始発にのり 責任もって 今墓まで電車乗り継いできました
はかにかかれてる内容いうので教えてくださいm(_ _)m
649 :
日本@名無史さん:2008/07/01(火) 06:45:23
なんでこんなに頭が悪いんだこいつは。
650 :
日本@名無史さん:2008/07/01(火) 06:51:59
>>645 > ありえねって だって前スレからずっとこの二人いがみあってんだぜ?WWWW WWWW XXW
しかも英文法の知識バトルからWWWWWWWWJ WWWW
さりげなく自分だけ傍観者の立場に置いてんなよww
お前も
前スレ
> 【家柄】 庄屋 VS 下級武士【対決】
http://speedo.ula.cc/test/r.so/academy6.2ch.net/history/1213688343/ の
>>962>>964でかなり煽り捲ってたよなw
そして極めつけは
>988 あ 2008/06/23(月) 07:23:32
> 英語の時制も理解いできないやつと議論するきないよ。
「英語の時制」WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
偏差値7,2のニートちゃんWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
まあ「二人」は合ってるけどな(お前=煽りコピペ厨よりw)
651 :
あ:2008/07/01(火) 06:56:13
一族の墓だけで20こくらいあるんで、古い奴はコケと劣化と漢字だらけでなかなか読みとるのが難しいですが、実況します
>>346 あの院居士て 〜〜院〜〜居士てことでいんですよね?
それから大姉と横にかいてあるんですがなんですか?
いちを江戸期以前の墓を調べてるんですが、全て院居士なんですが、さらに以前の、恐らく足利か戦国期あたりのさらに古そうな墓は弾左門と一番下に書いてありますがなんですか?
とりあえず墓の形もでかさも、江戸初期以前は180センチくらいのすごいものなんだが、中期以降一気に規模が小さくなってますね。一メートルくらすになってます。
それから私の一族が総本家なんですが、分家として、江戸中期以降から続く、同じ名字の分家でも居士とかいてあるいえもあれば信士となっつるものもあり、分家のまちまちなんですが、なんでですか?
あと普通の本百姓の他家の墓見てみると 江戸期はどこも信士ですが明治以降は居士とかいてあるのも結構あるんですが、なんでですか?
652 :
あ:2008/07/01(火) 07:00:57
だからこぴぺしてぬーて。先祖に誓ってよ まじで。どんだけこじつけて、すべて俺が一から十まで書き込んでると思いこめば気が済むんだよ
653 :
日本@名無史さん:2008/07/01(火) 07:05:24
前スレ
>>962:あ:
>ていうかたった一文でこれだけのネタをふってくださった神は誰なんですか?WWWWWWWWWWWWWWW
同じく前スレ
>>964:あ:
>俺は今日歯医者にいったが
このたった英文一文がつぼにはまり
笑いが止まらなく看護助手の女にきもがられたんですよ(笑)
勘弁してくださいよ
英文一文で爆笑とるの(笑)
654 :
あ:2008/07/01(火) 07:07:11
655 :
日本@名無史さん:2008/07/01(火) 07:10:21
>>651 「大姉」は女性でもっとも仏道を広めるのに貢献した場合の戒名。お布施が多ければつけてもらえる。
男の居士に相当。信士、信女がそれに次ぐ。
「弾左門」弾左衛門なら関八州のエタヒニンの頭の名前。墓に彫るなら禅定門だろうな。
656 :
日本@名無史さん:2008/07/01(火) 07:12:16
>651江戸以前の墓は普通、戒名は彫られてないはずだけど・・・
今のお墓とかかなり形態が異なってる。。。そういうこと
657 :
日本@名無史さん:2008/07/01(火) 07:18:46
>>654 >
>>653 それはおれが書きましたよ
>>645 > ありえねって だって前スレからずっとこの『二人』いがみあってんだぜ?WWWW WWWW XXW
『 しかも英文法の知識バトルからWWWWWWWWJ WWWW』
まじうけんだけどW WWWWX WWW
>988 あ
英語の時制も理解いできないやつと議論するきないよ。
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
658 :
日本@名無史さん:2008/07/01(火) 07:19:55
禅定門も読めないような奴が、なぜ墓に彫られた年号から江戸期以前と以後を
分類できるのかという不自然さもあるな。
659 :
あ:2008/07/01(火) 07:25:49
あっほんとだ 弾定門になってる 勘弁してくださいよエタとか避妊とか
まじありえないっつーの
これは以前じいちゃんにこれを言われたことがあったから きょうみたら弾定門とやっぱかいてあったからいっただけ
それから時制は俺はいってない 基本英文つっこみ愛はしてないよおれ まじで
660 :
あ:2008/07/01(火) 07:29:44
それから なぜ江戸以前といってるのかというと
恐らく 墓の並びが古い順じゃないのかなと
元和元年に庄屋に帰農してますので その横以降のさらに古そうなコケだらけの墓は必然的に江戸以前かなと。
661 :
日本@名無史さん:2008/07/01(火) 07:32:07
>>659 >それから時制は俺はいってない 基本英文つっこみ愛はしてないよおれ まじで
↓
>
>>988 あ 2008/06/23(月) 07:23:32
> 英語の時制も理解いできないやつと議論するきないよ。
はい、低偏差値の上、
嘘つきもケテ〜イww
662 :
あ:2008/07/01(火) 07:36:46
だからおれじゃねーて
あって 成りすましてかいてるだけだろ 今更うそ言ってもしょうがないだろ 英文突っ込みは一切おれじゃない まじで
663 :
日本@名無史さん:2008/07/01(火) 07:38:42
スレ題の英文もどきはまともに英語教育受けてれば絶対に書かないようなシロモノだろ。
日本語すらまともに書けないようだし、ちゃんと教育受けてるのか?
664 :
あ:2008/07/01(火) 07:39:02
ちなみに 藩士のはかもあるが みんな信士なんですけど〜〜〜(笑)
665 :
あ:2008/07/01(火) 07:42:12
たかがスペル一個おおくいれただけだろ あんたが書いた英文まねただけだよ
県下有数の進学校でてますよ なめるなよ
666 :
日本@名無史さん:2008/07/01(火) 07:42:56
寺に貢げば居士が付く。
667 :
日本@名無史さん:2008/07/01(火) 07:48:15
>>662 > だからおれじゃねーて
あって 成りすましてかいてるだけだろ 今更うそ言ってもしょうがないだろ 英文突っ込みは一切おれじゃない まじで
↓
>>657 >
>>653それはおれが書きましたよ
傷口を広げるだけだからもう弁解はやめにしたらw
668 :
あ:2008/07/01(火) 07:51:23
ちょっとまってきださいよ
>>346さんのはなしだと江戸期に院居士は 土豪といってる
それに他家の本百姓らは 我が一族より畑もってる豪農がウジャウジャまじいます しかし信士
ここの藩士も信士
まー藩士自体 ちっさいぼろ墓とださい真四角の形
古い奴が、藩主と俺の一族だけが 墓の形が同じなんですけど。
669 :
日本@名無史さん:2008/07/01(火) 07:52:16
「あ」は女です(キッパリ)!
670 :
あ:2008/07/01(火) 07:55:36
671 :
日本@名無史さん:2008/07/01(火) 08:01:05
>>665 > たかがスペル一個おおくいれただけだろ あんたが書いた英文まねただけだよ
県下有数の進学校でてますよ なめるなよ
俺はあの程度の間違いの英文を
やれ読めないだやれ正しい英文にしてみせろだのしつこくほざいたり煽ったりする連中(実は約1名w)に仕方無く間違いを矯正してやった方なんだがw
672 :
日本@名無史さん:2008/07/01(火) 08:01:18
「あ」は武陽隠士の別ハンだろw
673 :
日本@名無史さん:2008/07/01(火) 08:07:25
進学校でてこんな英語作文力か。中一のガキでも書かないレベルだろ。
成績最悪だったと正直に書け。
674 :
あ:2008/07/01(火) 08:08:35
>>671 いってるいみわからない もう誰がなにをいってるのかもなにをいったのかもわからないし コピペも私じゃない
675 :
あ:2008/07/01(火) 08:11:42
これがさいご
なんで私がこの英文書いたことになってる?
パラノイアじいちゃんと、後一人いがみあっててめちゃ笑たから、題名に書いただけ
いい加減なしてくれないかな 私は英文闘争に一切発言などしてない ただお目白杉とかちゃちゃいれただけ
676 :
日本@名無史さん:2008/07/01(火) 08:18:00
677 :
あ:2008/07/01(火) 08:24:09
ほんとうざいわこいつWWWW
そもそもこの庄屋スレ立てた頃、半年ぶりに歴史板着たんだよ まじで
先祖自慢スレもいってねー
お前 とにかく誰でもいいから全て自分の気に入らない奴は、一人のしわざと断定し、それを俺の責任にしたいだけだろ?
スレがもったいないのだよ 低農(笑)
ニュー速いって終わりなき自演認定してこいよWWWWWW
678 :
日本@名無史さん:2008/07/01(火) 08:25:28
つまり、馬鹿が学問板に寄り付いたからこのザマだというわけか。
679 :
日本@名無史さん:2008/07/01(火) 08:34:53
「あ」はブヨ“チン”などのような言葉がレスにつくと顔を赤らめてしまいます(ポッ)
680 :
あ:2008/07/01(火) 08:36:13
学問板以外いってないがな
そもそも私は 経済学 医学 心理学 社会保証学社会学などあらゆる学問板で 自称学者どもとがんがん知識バトルを繰り返し、論破しまくり、あらゆる学問板を知識制覇統一してきた
しかもあらゆる学問板で、私が投げかける前代未聞の課題に驚愕し、あらたな価値をうえつけてきた
論破王の俺をあまりなめないほうがいいぜWWWWXWWW(`へ´)
681 :
日本@名無史さん:2008/07/01(火) 08:41:54
よそでもこの調子で妄想を書き続けて、周囲が呆れ切って反応がこなくなったら
論破とみなしてきたわけか。
発想自体はありふれているし、論理は無茶苦茶、文章力はリアル厨房クラス、
思い込みが激しくて柔軟傾聴力はナシ。
マジ病院逝け。
682 :
あ:2008/07/01(火) 08:53:02
ありふれているというが、庄屋スレは二つしかねーよばーかWWWW
まー今は この庄屋スレは 学問的意味合いでたてたのではなく まず絵多非認侍とは 庄屋の価値は違いすぎるというのをわからせるため。
今はちょいとやらなければならないこと多くて出来ないが 後少ししたら 日本史近大史世界史板全で あんたみたいな能無し馬鹿な雑魚ウヨ国粋どもをまた驚愕させてやりますよWWW WW WW WW
まーもうすこしまってな めにものみせてやるよ 他の学問板でもだれも俺を最後まで論破できず、最後は俺の論述に自称学者どもを同調させた、 論破王知識王博識王論述王のはんぱない論破ストロングスタイルをな
ちびんなよW WW WW
683 :
日本@名無史さん:2008/07/01(火) 08:56:48
つまりこいつは、2chの今建っているスレが学問の全てと思い込んでいるわけか。
小学生でもそんな発想はしないだろうにな。
684 :
あ:2008/07/01(火) 09:13:13
このバラサイトじいちゃんはぐだぐだ 屁理屈ばかりだな(笑)
何なら今知識論述バトルしてやってもかまわんがなWWWW WW W
わるいが、伊達じゃないぜ俺WWW
その前に精神科からあんたバルビルーツ系精神安定剤投与されてないか?例えばフェノバール、イソミタール、ラボなとか!思い当たる薬アルだろ?
これはきくぶん、副作用が多く、過度の思い込み妄想や専妄などの不安定神経症があらわれやすいよまじで 。また大量のむと死ぬ
最近はベンゾジアゼピン系安定薬が主流
そっちにかえてもらったほうがいいよ
ニトラゼパムやダルメートなどにかえてもらえ
じゃないと悪性症候群や自律神経系までまじやられるぞ!本気の忠告だ
685 :
日本@名無史さん:2008/07/01(火) 09:27:38
676 名前:日本@名無史さん 投稿日:2008/07/01(火) 08:18:00
>>672 「あ」は
家柄とか先祖自慢する人うざい Part4
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1200842875/ に出てくるキチガイ女
>>184です!
彼女は精神病院に入院歴があります。
このスレを見れば「あ」と184に共通点(今述べた精神病関連のレスの多さ等がまさにそれ)が多い事がわかります。
でもブヨとも絡んでいましたね確かに。
いや、崇拝していたと言うべきか…
---------------------------------------------------
↑ここに常駐してるキチガイ爺は、他スレで散々粘着して嫌がられて
いた奴と同一人物か
確かに異常なしつこさとデタラメな同一認定はソックリだなw
686 :
日本@名無史さん:2008/07/01(火) 09:38:46
687 :
日本@名無史さん:2008/07/01(火) 09:44:04
>>684 実体験の報告乙。しかし、自分が薬の副作用で暴走しているからといって、
他人が同じとは思わない方がいいぞ。
688 :
日本@名無史さん:2008/07/01(火) 09:45:18
>>688 爺ちゃん、今日も開放病棟から書き込み?
689 :
日本@名無史さん:2008/07/01(火) 09:45:20
そういえば、大學教授とか本郷とか名乗っているジジイは、すぐに自演を始めるな。
このスレにもいるのか?
690 :
看護婦:2008/07/01(火) 09:54:22
>>687 あらま!まーた病棟から抜け出して!いけませんて毎日言ってるでしょ!
もうすぐ先生きますからはやく301号病棟に戻りなさい! 怒るわよ\(゜□゜)/
691 :
あ:2008/07/01(火) 10:52:48
やばい 先祖自慢うざいスレの最初から読み始めたんだが なにこの面白さ
もはやエンターテイメントじゃんWWWW W W
どんな漫画よりおもしろしぎんだけど なにこれWWWWW WWWW
まじ最高だわ ばかうけ
692 :
あ:2008/07/01(火) 10:59:16
パラノイアじいちゃん
(σ・∀・)σ オーモロ〜〜〜〜ゥ
693 :
あ:2008/07/01(火) 11:23:06
俺今 ようやく謎とけた
なんで俺をしつこく自演認定してたのか
家柄先祖自慢うざいスレの冒頭から読んでるんだが、俺と話し方や主張が瓜二つの兄弟がいたんだなWWWWWWW
まじびびったわ だから俺を自演認定してんだな まじでようやく今状況をつかめた
つーかエタ公オーモロ〜〜すぎなんだけどWWWWWW
>>693 お前のレスが1番掛け離れた事を書くからおもしれ〜んだけどWWWWWWW次は八つ当たりか?
695 :
日本@名無史さん:2008/07/01(火) 20:18:23
こっちにも書いとくか…
ここのスレ建て人「あ」=煽り長屋コピペ厨は意外にもアッサリと
↓のスレ
家柄とか先祖自慢する人うざい Part4
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1200842875/ で暴れて捲っていた2ch専属メンヘラーババア184と同一人物である事を認めてしまったようですw。
もっとそらとぼけるかと思いましたが、さすがに誤魔化し切れないと観念したのでしょうww。
何しろおんなじですから、煽りのパターンや精神病への造詣の深さ、そして話の端々で露呈されてしまうその池沼っぷりがww
「あ」は
「自分と瓜二つの“兄弟”がいて驚いた(ww)」
等とほざいておりますがw、
確かに
「う・り・ふ・た・つ」
なんですよwww!
それでは当該スレの
>>184前後以降で、184メンヘラーババア=当スレ煽り厨=「あ」がどれ程の池沼っぷりを示して来たのかをとくとご堪能さいww
ちなみに当該スレを楽しく読み進めるためのキーワードは「助詞」ですw。
696 :
日本@名無史さん:2008/07/01(火) 21:23:21
697 :
あ:2008/07/02(水) 02:31:15
>>695 これで六人目だな 自演認定してきた数はW
確かに俺が一番びびってんだから
内容まで似ててまじびびり
あげくは話し方や書き方まで似すぎてる
俺なら俺といいますよ まじで。いまさらうそついてもしゃ〜ないやん
いや〜ほんとデジャブに会った感覚なのはまじ俺なんですよ
つ〜かまじ会いたいわ
でも 相変わらず基地外爺様の認定から、分析まで全ハズレなんどすけど〜WWWWWWW
いや〜でも あのスレ何度読んでも オモロ〜〜〜ゥ
698 :
日本@名無史さん:2008/07/02(水) 06:21:57
庄屋が中下級武士より上?
中下級武士相手でもぺこぺこ頭を下げ、年貢を納める際には藩から派遣された中下級武士の
汚職に涙目になりながらも袖の下を使って必死に村の生存権を守ろうとした庄屋が中下級
武士より上?
藩の横暴への唯一の対抗手段が一揆で、しかも一揆を起こしたら首謀者の庄屋は中下級武士に
罪人として引き立てられ、最下級武士その他によって処刑されたのに、庄屋が中下級武士より上?
なんだそりゃ。
699 :
あ:2008/07/02(水) 12:07:39
>>698 まず前レス読んでから言えやW
話が振り出しだし そもそもあんたの言ってるのは水戸肛門のみすぎだろWW
下級武士にぺこぺこしてただ?
一揆すらできないくらいの身分の分際が あげくは苗字すらないBサムライ多し。由緒もない、家柄ない、財産ない、金もない、役職ない、刀もない、家もない、信頼ない、安定ない、保証ない、
ないないづくめがなめんなよ?WWWWWWW
江戸初期からの庄屋は地侍、土豪、豪族、国人系あがりの名門庄屋が多いんだよ
財産あり、豪屋敷あり、家柄あり、由緒あり、役あり、苗字あり、帯刀あり、保証あり、信頼あり
ありありづくめだぼけW
そもそも中級士族程度が多少なりにもでかいつらしはじめたのは江戸中期以降だぞ。勉強しろヤW
こっちは村という名の小藩主。石高でいえば軽く500石位いくんだよかすWんで卒どもはまともに10石もらってるやつドンダケ〜〜? こっちは小作人70人くらいいるしな で卒はおまえらが扶持の張本人だろWWWWWWW
なめんなよ?W
700 :
あ:2008/07/02(水) 12:23:04
ちなみに今実家でくつろいでるが、庭には湧き水がでる枯れない池 大二本庭園 しかも二メートル以上の大灯籠 全部江戸初期からのもの
土蔵蔵四つ 長屋門四つ足門 敷地は約5,000坪 さらに山も地侍時代の江戸期以前からの領地
さらに戦国期からの家紋入り甲冑武具多数
しかし江戸期は庄屋
んで、下等武士と中級武士 どうやったらおれんちより上で、でかいつらできんだよ? 上級武士以上の由緒や石高がある俺の一族にさWWWW
はんぱじゃないんですよまじで!名門庄屋は。
>>699-700 ‘あ’庄屋 華族名簿にお前の名前が無いWWW。
英雄も偉人も歴史上にも、お前の苗字がない!
702 :
あ:2008/07/02(水) 16:51:14
たしかに庄屋は華族にはない
だったら純粋に威信功労者い外で華族選ばれたやついえやW
学者や功績者抜きに 家柄でよ
大半平民だろがWWWWW
@あ〜くさっ 長屋住まいはくさいくさいWW
だがな、名門庄屋は町や村の歴史には乗っ取るんだよ
わかるか? B侍はいったいどこにのってるよ?全国津々浦々一部例外を除いて、いったいどこの歴史をきずいてきた?W
悪いが俺の町じゃ 殿堂入りなんすよ 俺の一族WWWWWWWWX
だいたい、下級武士が名前残せるほど 自由な身分でもって出しゃばれる立場でも、活動できる金も、その日暮らしの雑魚どもはできんじゃろがWWWWWWWNぷぷぷげらげらげらゲラ
703 :
日本@名無史さん:2008/07/02(水) 16:53:59
藩に召し出される場合も最下級の勝手方手代あたりが関の山。それも多くいる庄屋のごく一部。
散々藩に貢いで許されるのが、苗字帯刀門構え程度。旧国人領主が落ちぶれた後はドン百姓の
ムラの親玉程度。
富を蓄積していようが、藩からの無理強いで散々冥加金を上納させられ、借金を踏み倒されるだけ。
畏れ多くも武家のお歴々と同等扱いして頂き真に光栄至極に存じまするってか。
704 :
日本@名無史さん:2008/07/02(水) 16:56:40
家柄は中途半端。片田舎のムラで幅を利かせてるだけなら、ムラから出てくんなよ。
金が全てなら、金持ちの成金に土下座でもしてろ。
705 :
あ:2008/07/02(水) 17:17:26
なんもわかっちゃいねーな
そもそも庄屋等が郷士格を買うようになったのは江戸中期以降
その前は下級武士など武士に武士扱いしてもらってぬーだろが
いつから庄屋見下せる立場になったよ?
実際 何度もいうが庄屋は大名家本陣
皇女和宮下校の祭も庄屋が本陣だば〜かW
現実では 士農工商という枠で庄屋はしばられてねんだよW
いつから下級武士ごとき、仲間からも武士と認めてもらえず、苗字すら家すら大半がなく唾はかれてたB侍が、たかが大名にすら謁見できる、また本陣のような接点見いだせる身分になった?
考えろや無いおつむしぼってよWWWW
706 :
日本@名無史さん:2008/07/02(水) 17:42:41
本陣クラスの家が庄屋の主流とでも勘違いしてるのか? ありゃお目見えが許され
なければ業務が遂行できんから例外的に士分扱いなだけだろ。
18世紀あたりにごく一部の庄屋が苗字帯刀門構えの権利を金で買わせていただけるように
なってさえ、大部分がドン百姓同様にまともに苗字すら名乗らせてもらえなかったことさえ
知らんのか?
都合のいい情報だけで語ろうとするからそのような糞ブザマな主張になるわけだ。
707 :
日本@名無史さん:2008/07/02(水) 17:48:10
>>705 【歴史に名を残せなかった先祖を怨め!】
江戸時代の考明天皇や朝廷の人間は下級武士でも庶民庄屋でも見ることすらできません。
譜代大名か外大名 庄屋とは関係なし
708 :
あ:2008/07/02(水) 17:50:16
そんなのしっとるんだよ
だから毎回江戸初期から続く土豪系庄屋に限定し、中期以降の成り上がり小作庄屋はいれてないといってんだろ
そもそもその一部の庄屋クラスに下級武士は 例外一部のようなものは、単純にその一部の庄屋クラスの立場が許されたやついたのか?WWWW
それこそ幕末以外じゃごく一部どころか これこそまれにみる例外中の例外だろWWW
709 :
日本@名無史さん:2008/07/02(水) 17:53:07
>>708 なにを主張してるのか全く分からん。キチガイそのものの文章でなく、一般人が
読める文章に書きなおせ。
710 :
あ:2008/07/02(水) 17:58:39
朝廷がどうした?
朝廷が家柄いいなんて あいつ等が自分たちの既得権まもるための都合のいいプロバカンダにおどらされた結果のれきしだろうが
あんな近親相姦族の基地外カマ集団がなんぼのもんじゃい
そもそも大名家たちも あいつらが尊いとおもってんじゃなく あいつ等が勝手に作り上げたプロバカンダ格式を、めんどくさいからてってりばやく利用して慣例かしてるだけで
そもそも旗本から雑魚大名まで勝手に官位や伊賀守とか 朝廷どころか幕府に申請認定でなのってるよばか
そんな腐れ朝廷がなんぼじゃ
711 :
日本@名無史さん:2008/07/02(水) 18:17:10
江戸期の大名に実力行使で負けた負け犬の子孫がキャンキャン吠えているな。
見苦しいこと この上なし。
昔から朝廷や譜代大名家・外様大名家は太いパイプで繋がっいて、上級クラスの武士と朝廷との婚儀も交わされてはいるが。
庶民クラス庄屋は無縁な世界ではあるがな。
朝廷は庶民庄屋にとっては、遠い存在だよ。
月と鼈
714 :
あ:2008/07/02(水) 18:50:24
だいたい朝廷の家柄格式ほしさにむらがるかすなどたかがしれてるだろ
公家ごときは農民まがいといくらでも養子縁組みやっとるわばかWWWW
金さえ払えばあいつらいくらでもくれるよ
勝手に自分らで作り上げたプロバカンダ格式にすがってしかいきられない本物の守銭奴だからあの糞カマ族
俺が戦国期の自分の一族に生まれたら 魔女がりにするか、我先にカマ堀バーに売り飛ばしてやるよ あの基地外へたれオカマ堀り掘り族など。
盆地からでられない低農劣等遺伝などW
一ミクロンもうらやましくないわ
大体あいつら大和朝廷以降なんの業績上げた?
金もらって官位うって またかねもらって家柄切り売りしかできねー守銭奴じゃねーか
弾左右衛門よりたちわるし
715 :
日本@名無史さん:2008/07/02(水) 19:05:50
>>714 戦国期とはいえ,朝廷,官位や家柄,つまりは当時の秩序や権威を否定して,何が格式だと言うのだろう。
力のみを誇示するにしても,大名にもなれぬ。
由緒を申し立てても,交代寄合にもなれぬ。
豪族だというが,所詮は地方の小勢力に過ぎぬ。
中坊が,オレは世界一だとほざくのと大差ないわ。
716 :
日本@名無史さん:2008/07/02(水) 19:07:24
>>714 大名クラス朝廷や公家は 後継ぎ問題で争う事になるからそのへんはシビアですよ。
庶民の暮らしをする庄屋の暮らしとは全く違うわけだが。
717 :
日本@名無史さん:2008/07/02(水) 19:20:13
小地域の領主としての地位すら維持できなかった負け犬。
末裔が基地外っていうのもなんか糞ブザマだよな。
718 :
日本@名無史さん:2008/07/02(水) 19:21:58
負け犬が勝ち組に吠える様は、なんだか惨めですな。
719 :
あ:2008/07/02(水) 19:22:42
そもそも戦国期以前から、官位家柄絶対主義など崩壊してて、ただ見栄のための二次的付加価値にすぎないわけですが、とにもかくにも、わたしはですね 公家がそんなに格式最強いうなら、なにも公家と同等とはいいませんよ
大名が家柄最強というなら大名と同等ともいいません
ただ、ただ、ただ、 ひたすら絶対服従しか選択枠がない 何の役も格式もなにもない 中級下級武士などより名門庄屋の方が上だといってるだけです
士農工商という身分拘束は 庄屋が衣食住、生活、公、全てにおいて拘束制約されていたとおもってるの? 逆に制約拘束されていたのは下級武士でしょうが。
ちがいますか?
わたしがいってるのは いくらなんでも名門庄屋が、弾左右衛門以外の下級武士ごときより劣るわけも、また威張られていたわけでも 事実はないといっとるんですよ
720 :
あ:2008/07/02(水) 19:27:15
小地域維持ができないというのはちがいますから!
あくまで元和元年、土地や帯刀などのあらゆる既得権保証と引き換えに帰農した立派な土豪だろうが!
なにいってんだよ 守り抜いたからこその立場だろうが
勘違いするなよ!!!!!
721 :
日本@名無史さん:2008/07/02(水) 19:30:37
帰農イコール負け犬。
いくら負け犬が吠えようと、武士として認められてないのに土豪を自称しても、
だれも相手にするわけないじゃん。ヴァカ?
722 :
日本@名無史さん:2008/07/02(水) 19:35:09
>>719-720 有名な庄屋なら苗字書けるだろ、スレッド自己主張終わるまでに
‘あ’庄屋の苗字や住んでいる地域を教えてくれないか?
有名であれば歴史に名が残っているはず。
723 :
日本@名無史さん:2008/07/02(水) 19:44:51
>>720 引き替えにしたのは,領主として地位や格式だろう。
領主や家臣団つまりは大名家に,土下座して土地に残ることを許されただけだろう。
新領主たる大名家(当然家臣団も含まれる)の支配を受け入れたんだろう。
724 :
あ:2008/07/02(水) 20:11:58
あのな よ〜く考えろ
関東なんだよ 宗家直属領 もちろんそのあと譜代が入ってきたが、 前にもいったが 関東なんだよ
関東の土豪 地侍たちはこの地域一帯は 関東的に、大半は帰農させられてるんだよ
これはしょうがないこと 徳川のお膝元だたがゆえ
俺の一族は負け犬じゃないにきまってんだればかめ なにいってんだよ
江戸初期は戦国期からの延長で 土地こそが絶対的価値でありアイデンティティだっだだぞ!
武士としてしか生計たてられないどこぞの馬の骨じゃないんだよ
仮に俺の一族が城下にいったら 中級上級だったろうが、今のこの敷地や屋敷は絶対なかった
当時もし武士的価値が確立していなら それすら捨てて城門くぐったろうよ
まー関東とはいえ、縁もゆかりも名かった地侍たちを門下にくぐらせたかどうかわわからないが。
だが負け犬じゃない 芯の負け犬は下級武士だろうが。時代の流れで庄屋にタメ口きけれるような身分に底上げされた程度でさ
勘違いすんじゃぬーよ なにが負け犬だよ 立派に土地を守り抜いた真の豪族魂だよ!!
それから名前をいって 迷惑かかるのは自分だけでなく 一族や分家にまで迷惑かかるかもしれないし、苗字なんつていうわけないだろが ばかか?
725 :
日本@名無史さん:2008/07/02(水) 20:20:23
帰農した負け犬が実によく吠えているな。恥ずかしくないのか?
726 :
あ:2008/07/02(水) 20:31:00
だからなんで負け犬なんだ!
武士なら卒でも絶対主義なんて今の時代の価値観だっていってんだろかす
水戸黄門のみすぎだなおまえ
勝ち組ではなかったのは認めでも負け組だけは絶対ありえないにきまってんだろ
農家はださいとか 感情論しかいえないねか?
卒のように 最下級とはいえ武士という二文字にしかすがりつくものがない財産がそんなにえらいのかよ
ばかじゃね〜の? 勘違いすんじゃぬーよ 糞卒よりよほど立派で、誇れる身分だぼけ
727 :
日本@名無史さん:2008/07/02(水) 20:38:54
>>726 そもそも庄屋に身分や序列などはない、ただの平民です。
728 :
あ:2008/07/02(水) 20:46:17
もうすこし見識をもつことだなバカなりに
じゃあ庄屋の役は、平民として分類される役か?
じゃあ武士の役はどーなんだよ
役があっての石高、身分だろうが
庄屋が武士身分剥奪されたのは 藩主領主がもっともおそれる存在だから。これ以上でも以下でもない こういうこと
その前に下級武士になんの役があんだかいってみろ
まさか庄屋クラスのお役があったうえでのビッグマウスかましてんだろうなWWWW WW
こぎたね〜卒子孫の分際がWWWWW
729 :
日本@名無史さん:2008/07/02(水) 20:52:16
>>728 江戸時代でしょ藩によっては武士は少ないよ大阪の武士は約700人しかいなかったし
730 :
日本@名無史さん:2008/07/02(水) 21:08:28
庄屋が平民であることを受け入れられずにヒス起こす負け犬。
>その前に下級武士になんの役があんだかいってみろ
土豪上がりの負け犬の庄屋が一揆の首謀者になったときに、犬畜生を扱うように
牢屋に放り込んで拷問をする役とか。
732 :
日本@名無史さん:2008/07/02(水) 22:43:19
急にピタッとレス止まるなあ
もしかして全部一人か〜
733 :
あ:2008/07/03(木) 08:35:19
>>732 いいですか?同一もなにも
庄屋は役だといいはる卒どもだが、下級武士自体役がないから、くされ石高しかもらえないんですよ?わかるよぬ?
庄屋は 村という領地のの
税召集権、
税率改訂、
民事刑事の家裁相当裁判権、
斡旋代理、
仲裁、
警察機構
行政手続 等々
これらの全ての役を 委託嘱託委託属され、また裁量権すら認められとる
いいか? これが役として権限を付加されてる職は、 中央以外では、一般的に藩主のみなんだよ
わかるよな? で、下級武士が庄屋にでかいつらするだ?なんのお役も御免なさいの腐れ身分が、庄屋より上だ? WWWWW
ちゃんちゃらおかしいわ
長屋住まいの 身分住所不定な輩が、いつの時代から 庄屋様より 立場や格、役、身分ともに上になったと解釈できる脳みそになれんだ?
ただ単に先祖が卒だからと、感情論いってるだけだから、反論しなかったんだよ
明らかに俺の方がただしいにきまってるだろ
卒ごときなど鼻から庄屋様のレースにすらなってないだろが
734 :
日本@名無史さん:2008/07/03(木) 09:47:42
勝ち馬に乗って人間扱いされた中下級武士と、負け犬として中下級武士並みの
扱いさえしてもらえない庄屋。井の中の蛙が貧乏な中下級武士に媚びへつら
わなくてはならなかったのも、負け犬で苗字さえかろうじて許される程度の存在に
過ぎなかったから。
>長屋住まいの 身分住所不定な輩が、
○○家家中という明確な身分がある。ドン百姓とは全く別物。庄屋はドン百姓だからこそ、
一揆の首謀者などになれば切腹などは決して許されず、ドン百姓相応に打ち首に
処せられた。
735 :
日本@名無史さん:2008/07/03(木) 09:50:20
江戸時代の秩序維持の基本方針は、「土民を統べるのは土民」。
土民の頭が武士にたてつくなんざ、土民としての身の程をわきまえない
とんでもない行為だ。
わかったか負け犬の土民の頭の末裔。
736 :
あ:2008/07/03(木) 11:09:21
それはお前の独自の解釈だろガ
いつから下級武士が家中なんて名乗れるようになったんだよ
藩によってまちまちというのは 要は統制下の蚊帳の外の第三身分だからというのがわかるだろうがぼけが
そもそも認められたからといって おおよそおもてだって、家中だと名乗れたわけでもない分際ガよ 名目と実情は違うといってんだよ
だったら家中だといって さぞかし公儀に参加したんだろうな?WWWWW
あつまで寝ぼけてんだよ
737 :
あ:2008/07/03(木) 11:12:46
それから 改易 取り潰しで郷士などの元大名農家は じゃどうなんだこら
さぞかし 家中の中下級のお侍様は 侍風ふかしてでかいつらしてこいつらも統治してたんだろうな?
士農工商など 一部の人には幻想だといってんだよまぬけが いつまで低農ちらつかせてんだWWW
738 :
日本@名無史さん:2008/07/03(木) 13:40:45
負け犬の末裔がどんどんヒートアップするなあ。
郷士と土民の親玉である庄屋とは別物。郷士でもない土民の親玉がヒス起こしても、
現実の方は何の変化も起こらないぞ。駄々こねて世界が変化するように感じるのは、
親離れできない幼児並みの精神レベルだからだ。恥を知りなさい。
なんかつっこむのもアホらしいが無役の下級武士の方が少ないっつーの(^_^;)
740 :
日本@名無史さん:2008/07/04(金) 19:59:05
>>朝廷がどうした?
>>あんな近親相姦族の基地外カマ集団がなんぼのもんじゃい
>>そんな腐れ朝廷がなんぼじゃ
↑とうとうここまで来ましたか。。。"馬鹿庄屋"
いやいや失敬!!"あ”庄屋どんのアホスレはw
久しぶり覗いたら散々たるクソスレ状態ですなww
相変わらず誤字脱字は多いし、学問板なのに文章力も知性の欠片も感じられん
お前どっかいったら???
(天皇家・朝廷・公家・武家)=農民=庶民=>>>>>>>>(越えれない壁)>>>∞>>>>>>>>>>>>>‘あ’庄屋 これでok ‘
‘あ’庄屋どんの親族からは大学まで行った人物がいない。
742 :
日本@名無史さん:2008/07/05(土) 01:09:49
>>庄屋
いいから精神科で診察受けろな
743 :
あ:2008/07/05(土) 12:18:43
俺は一流超進学校でて大学いったよ
ただ他の親戚一族は なぜか武闘派がおおい
頭は良くないが喧嘩が強くおれおれタイプ
恐らく私の先祖は昔から体育会系だから地侍だったんだろう
ただ俺は 武闘派でない代わりに頭が極端にいいだけ
どちらかにひいでている家計だからこそ、地域を納められたということ
まだわからないのか?
精神科いくのはあんたの方だ
名主は旗本領主の家計簿付けるの得意
銭勘定は江戸時代卑しい仕事とされたから、専ら下級武士に
押し付けられた
746 :
日本@名無史さん:2008/07/06(日) 03:35:16
庄屋の歴史スレほど関係あるようで庶民庄屋クラスではイマイチスレが盛り上がれない。
まず、庶民庄屋は知りたいとも思わない!
747 :
日本@名無史さん:2008/07/06(日) 07:28:59
>庄屋の歴史スレほど関係あるようで庶民庄屋クラスではイマイチスレが盛り上がれない。
日本語でおk。
とりあえずここまで見て思った。
中下級武士=あ以下の武士
って定義すればいいよ。そんな定義に当てはまる武士はいないが。
749 :
日本@名無史さん:2008/07/06(日) 09:53:41
このスレはもう放棄・放置でいんじゃない
スレ主さんが根拠と信じて疑わないスレ主さんの先祖について検証できない以上,もうずっと話は平行線でしょ
750 :
あ:2008/07/06(日) 12:52:27
>>749 いったい何を示せというの?
いいか?
根拠は俺の一族ですよ
おさらいしますと 戦国期まで地侍
町の歴史書には我が一族が、枯れることのない湧き水がでる場所に館を構えたと書いてあり、地域一帯の村村の土豪としたとのってる
だけど面積は町2つ分くらいだと思います
ゲンワ元年に庄屋に機能させられて 家系図は残ってます 父で確か28代目だと思います
名字対等がゆるされていたのも街の郷土史にかいてありますが、日頃から対等などはいっさいしていないと思います
つづきですが もうすこししたらかきます
751 :
日本@名無史さん:2008/07/06(日) 13:10:36
ゲンワってW
>>750 機能←これも誤字脱字ばかり目立つな‘あ’庄屋の文面わ!
‘あ’庄屋 大学にはいってないな!
753 :
あ:2008/07/06(日) 17:00:40
ぼろいんですよ まじ糞携帯なんですよ原因が
五年前の携帯なもんで
つづきですが 元和元年に庄屋に帰農させられましたが たしかじいちゃんのはなしでは きちんと 土地既得権のお墨付きをもらってる書状があるときいています
それに 元々館跡に住居あるので 長屋門 四つ足門 さらに 湧き水のでかい池 二メートル以上の灯籠 土蔵蔵4つ さらに家紋入り甲冑 三本槍 、馬も飼うこと許されているなどは 江戸期以前からのもの
小作人は常時70人前後 山も戦国期から所有 一族分家は800年弱の神社神主 譜代藩の鬼門鎮守に。
さらに墓は院居士 戦国期は弾正門の戒名
墓地には藩主藩士の墓もあるが 我が一族と藩主家だけ 形が同じ でかさは上級藩士以上
確かに庄屋だが 他の庄屋のいる村村束ねる郷代官も歴任
一気弾圧に 藩主直々の命で出陣弾圧 先祖は小作に竹槍で刺され 藩から、その失態に金と郷代官を解かれたと言い伝えもあるが、
下級武士は、江戸期といえども近寄れるようなそんざいじゃなかったといわれてます。その証拠に四つ足門の横に、中級武士等藩士の勅使ををまたせる居間があり、下級武士は門ないにいれなかった。
明治期には国任命の町長歴任 選挙交付で失脚
それでも教育委員長などの名誉職は代々歴任
戦前はコノエ師団、大隊長に家柄で選ばれ、転戦
その後 ありきたりの町会議員、しかし時代の流れで 田舎の土地など二束三文の過疎地
財力などなく ただの百姓に。
一族は 俺以外、町じゃ有名なスポーツ万能喧嘩番長ばかりの一族だが、頭は馬鹿ばかり
私だけ、喧嘩は強くないが県内有数の進学校からゆういつ大学進学
誰一人として大成したものもいず、今じゃ蔵の先祖が残してくれた家宝を売り抜く始末
754 :
日本@名無史さん:2008/07/06(日) 17:08:32
勅使w
755 :
日本@名無史さん:2008/07/06(日) 17:12:00
>ゲンワ
ワロタw
756 :
あ:2008/07/06(日) 17:25:22
挙げ句はばあちゃんの実家がでしゃばり 一族の決めごとに しゃしゃりでてきて対立
血統はいいが 母ちゃんの実家があまり血統よくなく 遺伝子が劣悪になりつつある
挙げ句は蔵の巻物などを年数回天日ぼしすることすらせず 虫食いだらけで いまや現存とどめず
家紋入り甲冑が三体あったのに 一体を、突然訪れてくる骨董屋に二束三文で売りさばき、一族からとがめられた教養がなく、家康のことすら知らない父は、逆ギレし、株も相当一族はもっていたのだが なにもかもうってしまった
父いわく 先祖の歴史や由緒なんか関係ね〜〜!酒代がわりで上等!
といい、今じゃ 土地も荒れ放題
自分でいうのもなんだが あと数代もたないと思う
あげくは俺は白人究極崇拝人間
東洋人であることを恥と劣等感で苦悩し続ける日々
兄貴はチンピラ
もう終わりだな俺の一族 歴史は潰えるよまじで
死にたい。。。
757 :
日本@名無史さん:2008/07/06(日) 17:37:12
甲冑は一領二領と数えますW
やはり庄屋は馬鹿と田舎もんが多く、結局江戸期生き残っても現代で廃れるのがヲチってことだな
部落は、名誉も由緒も何もないからこそ這い上がり、今じゃ出世してる奴が数多く。
豪農庄屋で現代に出世したやつはあまり聞かない。大半が食いつぶして落ちぶれ、どん底まで廃れる家系も珍しくない
759 :
日本@名無史さん:2008/07/06(日) 17:57:09
庄屋辺りは、教養ない奴多いからなw
760 :
日本@名無史さん:2008/07/06(日) 18:01:02
>ゲンワ元年
恥ずかしいっww
761 :
日本@名無史さん:2008/07/06(日) 18:04:40
なにいてんだよ 森首相も越前の庄屋だぞ シュセしまくりだろ
庄屋はバカだと思ったら大町替えだ 寺子屋いってんじゃん
下級武士はハンコウすらかよえなかったんだから
762 :
日本@名無史さん:2008/07/06(日) 18:10:51
「しょうや」ってひびきがカコワルイ…
763 :
あ:2008/07/06(日) 18:20:24
庄屋がやなら 名主 肝煎もあんだろ
764 :
日本@名無史さん:2008/07/06(日) 22:53:13
進学校とか大学とか、具体名がでたら皆が呆れるようなレベルの予感。
弾正門之助
>ゲンワ
かっこいい
庄屋より足軽の方が響きが良いよな
なんか足が速くて、100メートル9秒台で疾走しそう
>>768 だね。
逆に庄屋は100M20秒ぐらいをニヤニヤしながら鈍足に走りそう。
足軽は黒人かよ
>>769 だね。
それに加えて、足軽は手癖も悪くて尻も軽そう。
しょうや だせぇぇぇぇぇーら〜
ゲンワ元年w
バカすぎて悲しい
776 :
あ:2008/07/08(火) 13:14:22
あのさ
携帯がぼろいから げんな元年じゃ変換できないのよ
だから打ち込む際はゲンワとやらなきゃならない
そんくらいわかれよぼんくら
777 :
日本@名無史さん:2008/07/08(火) 13:27:59
ゲンワwwww
書き込む前に確認ぐらいしろよぼんくら
779 :
日本@名無史さん:2008/07/08(火) 13:55:47
確認した上でそう読んだんだとおもわれ…
780 :
日本@名無史さん:2008/07/08(火) 14:01:29
足利一門の上野氏なんて帰農したとかあるぞ
足利一門の庄屋なんてどんな感じなんだろうか?
どんな待遇でどんな生活をしてたんだ?
781 :
あ:2008/07/08(火) 14:14:28
>>779 確認した上で 意味が通じりゃいいだろかす
そうなんですよ 足利一門の上の家も庄屋です
東北では藤原家や 佐藤家などの平安名家も大半が庄屋が多い
ふつうに考えて 武士ではなくても、九割近い農民社会の最上級支配層の庄屋でり 何不自由なくくらす近代版荘園領主と
かりに武士だとしても 中級武士に唾はかれながらこきつかわれ、部落とほとんど変わらないような待遇と役しかない 虐げられること以外思いつかない 近代版ワープア
どっちが面目たもてるか考えりゃわかんだろくずが
上の家が下級武士に憧れと劣等感に悩まされての庄屋とおもってんのは、現代人の価値観だっていってんだよたわけが
そんなことすらわかんねーで歴史かたってんかよぼけなす
>>781 >>東北では藤原家や 佐藤家などの平安名家も大半が庄屋が多い
「大半」はそこまで落ちぶれたということだろw。
例えば、東北の佐藤なら仙台藩や相馬藩の上士、それも門閥の家としてちゃんと存続しているぞ。
783 :
あ:2008/07/08(火) 14:51:07
東北は佐藤が多い
それら門閥になったのは一部だろ
大半が庄屋クラスの荘園領主や豪農ですがなにか?
これら名家で土地も由緒もあるのに 下級武士に成り下がってまで武士に憧れた一族なんてきいたことねーよ
784 :
あ:2008/07/08(火) 14:55:29
落ちぶれたという価値観はおまえ等の現代的水戸黄門脳だろ
なんどもいってんだろ 士族としての身分だけが江戸期のすべての価値だったか?土地も由緒も生活も格式も全てないがしろで、 武士ならかっこいいとか下級だろが武士がすべてとか 歴史板にあるまじき見識だな
低農低偏差値乙 ↑ おまえのこといってんだぞW自覚しろよな
>>782 >>東北は佐藤が多い
それら門閥になったのは一部だろ
「平安名家」とやらの佐藤とは、実際は信夫荘司佐藤氏の事だろうが、この子孫で上層武家として残ったのは忠信裔と言われる佐藤宮内家(仙台藩)と佐藤勘兵衛家(相馬藩)のともに両藩家老級の家くらいのものだ。
だから仰る通り
>>一部
で、そんなのは当たり前の事。
名族がそんなに数多いわけが無かろう。
従って農民の佐藤姓の殆んどは実際は明治以降の新姓だろう。
それから
>>大半が庄屋クラスの荘園領主や豪農ですがなにか?
年貢を納める側の庄屋が「領主」であるわけが無かろう!
>>782 庄屋は平安時代など存在しないし関係ない世界、他のスレッド借用か!?
庄屋が現れるたのは平凡平和な江戸時代ですよ!
鎌倉時代・南北朝時代豪族や武家などは守護とし
歴史継承もあり名高く諸大名や外様大名の苗字が多い。
が、庄屋ということは落ちぶれたわけだな!
悲しき庄屋 庄屋でも流行り旅籠や宿ならいいけどね!
788 :
日本@名無史さん:2008/07/08(火) 16:20:16
>>786 前レスでも何度も話題に出たが、鎌倉時代以来からの確かな系譜を
持つ庄屋も存在する。
789 :
日本@名無史さん:2008/07/08(火) 16:24:49
小谷城は高さ約八○メートルの独立した山で、十三世紀(鎌倉時代)中頃に、
自然のままを城としてつかわれた、堺で一番古い城址の一つである。この城は、
東山城、西山城と共に、鼎城といわれ、平氏一族の小谷氏の居城であった。小
谷氏は家伝によると、池禅尼(平清盛の継母)は、源頼朝が平清盛に捕らえら
れ、殺されそうになったとき、幼少で可哀相だと言って命乞いをし、頼朝を伊豆
に流し、義経を鞍馬寺に送った。その後、月日は流れ、頼朝・義経が成人して、
京に攻め入り、平家一門を西国へ走らせた。池禅尼の実子頼盛とその子孫だ
けは、京に呼び戻し、昔からの平氏の居住地(現在の京都国立博物館から六
波羅蜜寺)に住まわせたという。それにつけても、源氏の世の中では、京都に居
ずらく、仁和寺の寺領である若松荘(堺市大庭寺・大平寺・和田・豊田・栂・片蔵・
田中・鉢ヶ峰・冨蔵・釜室・畑・逆瀬川)の地頭として、赴任してまいりました。この
地に移ってから、頼晴(池氏、万五郎ともいう)は最初に栂山城を築き上神左近
将監政員と名を改めた。その長子頼宗はすぐに鎌倉幕府の命令で和泉国政所
に勤め、曾孫の政有の時に現在の小谷城一帯に城郭の地割をして城が完成した。
また一方、承久の乱(一二二一)に出陣して軍功をたて北条家から軍忠状を頂い
たという。
http://www.geocities.jp/kitamejirou/new_page_8.htm
790 :
日本@名無史さん:2008/07/08(火) 16:25:31
八代目上神権之進則常の時に楠正成の軍に加わり南朝のために戦い、
笠置の合戦で戦死した。九代目上神左近将監常信も父に従い武勇にすぐれ、南
朝のために各所に転戦し軍功をたてた。その時に小谷城は千早・赤坂の南朝方
から浜の寺(浜寺、高石にあった浄土宗大雄寺)に通信を送る「狼煙火」の中継所
となり、また一方天野山行宮を守る裏木戸のかための城としての役目も重要であ
った。その後も代々の城主は大小の戦に出陣した。二十三代大夫進種氾の時に織
田信長の根来攻めがあり、和泉の神社・仏閣から城主に至るまで総て根来党であ
ったため、小谷城はその時に落城した。天正三年(一五七五)四月二十二日のこと
です。城主は城に火をかけ、自らは鉢ヶ峰に逃げて切腹しようとしたが、既に敵が回
っていたため、長峰(桜井神社付近)の一本松の所で切腹した。墓は鉢ヶ峰に今も
残り、毎年供養をしています。小谷氏は小谷城下の一郭に子孫が住みつき、城址
を邸内に取り入れ郷士となって現在に続きますが、二十九代左太夫政長は大阪冬
の陣、夏の陣に徳川方となって参加。冬の陣の時、加賀前田公の家来中黒有秀が
大坂城外堀に落ちた時、槍の柄を堀に差し出し、助け出した武勇伝もありその関係
で有秀の娘で長く宮中に仕えていた「よつ」という姫が、政長の長男政盛の妻として
迎えられます。しかし、その姫が天皇より御衣を賜り持っていたところ、その御衣か
ら火が出て全焼し、伝来の古記録・文書は消失してしまいました。
http://www.geocities.jp/kitamejirou/new_page_8.htm
791 :
あ:2008/07/08(火) 16:26:17
>>785 だから、きちんとした系譜と家系の佐藤家を限定していってるんだよ
藤原もそう
秋田あたりいってみろ 庄屋や豪農の藤原や佐藤家の家系図や屋敷みてみろよ
半端じゃねーぞ
それから
792 :
あ:2008/07/08(火) 16:28:28
それから領主じゃないが 藩主ともっとも近い属性を持つ存在は庄屋だとまだわからんのか ?
年貢をおさめてたからどうした?
荘園領地であることにかわりなかろうが
793 :
あ:2008/07/08(火) 16:33:38
さすが 名族庄屋様の上野家、小谷家 ぎざかこゆす!
794 :
日本@名無史さん:2008/07/08(火) 18:37:39
「藩の勅使」とか平気で書いてるやつだからゲンワも変換ミスとは思えない…
795 :
あ:2008/07/08(火) 18:56:32
ちょいとおおげさに勅使ていっただけじゃん
性質は同じだろ 察せよばか
796 :
日本@名無史さん:2008/07/08(火) 18:57:00
「部長にぺこぺこ頭を下げる課長を軽蔑する万年ヒラの労働組合幹部」みたいなバカっぽさだな。
797 :
あ:2008/07/08(火) 19:07:11
↑まったくわかっちゃいねー
農民に分類されてるからひらか?
豪商は最下位の身分だからひらか?
ねぼけてんじゃねーよ小僧
なんで庄屋と武士を 職種がちがうといいはってるくせに 同一のなかで身分をつけた?
まったく感情論なんだよたわけ
勉強しろ!!
798 :
日本@名無史さん:2008/07/08(火) 19:08:19
勉強しろw
799 :
日本@名無史さん:2008/07/08(火) 19:55:00
‘あ’庄屋どん学研教室に逝け!
あ 庄屋どん 夏休み中に小学生低学年用の漢字ドリル勉強しなさい!
801 :
日本@名無史さん:2008/07/08(火) 20:55:21
相変わらず、庄屋が武士より下である事実を突きつけられるとヒステリーを起こすな。
>なんで庄屋と武士を 職種がちがうといいはってるくせに 同一のなかで身分をつけた?
幕藩制の秩序の中で、武士の下に庄屋その他のドン百姓がいて、せっせと年貢をみついでいた。
職種が違うってのがなにを指しているのかは知らんが、庄屋が負け犬のドン百姓である事実は
変わらないぞ。
>まったく感情論なんだよたわけ
ヒステリー起こしてないで病院逝け。ネットとはいえ、あんまり人に噛み付いてると、お前の
先祖のドン百姓の庄屋のように犬畜生のごとく牢屋に放り込まれるぞ。身の程をわきまえろ。
802 :
日本@名無史さん:2008/07/08(火) 21:43:21
803 :
あ:2008/07/08(火) 22:32:11
年貢を納められる、徴収できる立場と、はいきゅうされてる立場
しかもヒャコクくらい支給されてるならまだしも
くうにも困る配給野郎の何が上だときいてるんだよ
いいか?武士の身分的属性は 徳川が支配体制強化の中での都合上の便利制効率性合理性のために江戸中期以降確立強化さろていったもの
何千回もいうが 江戸初期以前は武士という意味合いの階級の大半は庄屋のような形の土豪が地域社会での立場的力関係の中で調和しながら構築してきた
そういった地侍や土豪を半野放しにしてきた日本社会が行き着いた一つの断面に戦国ランセがあるわけだ
徳川が大阪を滅ぼし、マクロ的基盤固めをした時点で お膝元江戸をかえりみた時 武蔵一帯は小規模地侍や土豪の群雄割拠
一番徳川が恐れたのがこれら中世期からの産物達。野放しにすれば最大の敵になるのが地侍土豪軍団
だからこそ徳川は我が一族達に断固とした帰農を、保証と共に変えた
いいか?武士はあらゆる権利の執行権をもっていたというのは幻想 ましてや藩士など言語道断
わかれよ歴史マニアならさ!要はおまえ等がいってる武士という価値観はあくまで江戸中期以降の作られた支配秩序
しかしそれはあくまで行政執行の中での範疇 実質生活の場や村内での立場や利権は中世期以降のままなんだよわからずや
だから卑人いずる国日本信仰は怖いよなおまえらみたいなやつらW
名門庄屋たちは あくまで中世期からの地域支配者としての立場を変えずに至った結果が 江戸中期以降武士的意味合いの変化によっておまえ等がいってるような価値観としてのヒエラルギーがうまれたというだけ。
わかったら勉強しろ!!
804 :
日本@名無史さん:2008/07/08(火) 22:36:08
庄屋は配給される側ですよ
805 :
あ:2008/07/08(火) 22:53:54
そうなんですよ
庄屋は配給もされる ようは支配者だといってるんですよ
税率改訂
税搾取
治安維持
斡旋仲裁
行政代理
などなど どう考えても庄屋は村という国の藩村主だろ
わかったか!
>>805 盗み強盗は多いけど江戸の治安は良かった。
1番最悪なのは放火←市中引き回しの刑により死罪。
知的犯罪者は島流し刑
盗み強盗は牢屋。
犯罪者には入れ墨 広島藩ではオデコに入れ墨。
807 :
あ:2008/07/08(火) 23:10:25
それが庄屋となんの関係あんの?
808 :
日本@名無史さん:2008/07/08(火) 23:31:41
ここで自分自身が庄屋でもないのに土豪庄屋とか藩の勅使なんて言って書きまくってるバカは知識なさすぎだから見ていて痛いよ
809 :
あ:2008/07/09(水) 00:57:12
自分自身が庄屋じゃないってなんだよ
先祖が庄屋といってんだよ
知識がないだ?知識バトルしてやってもいいぜ?
勅使とか 軽くおおげさにかいてんのに そのあらひろってるKY乙
810 :
日本@名無史さん:2008/07/09(水) 01:02:41
>藩の勅使
>ゲンワ
こんなこと言うのとバトルなんて無理w
811 :
日本@名無史さん:2008/07/09(水) 06:53:58
>だからこそ徳川は我が一族達に断固とした帰農を、保証と共に変えた
それを負け犬というんだ。全国を統制するまでの権力を得た徳川家は、
お膝元の関東の土豪どもを断固として帰農させ、譜代大名や旗本や
幕府代官に分割占領させて土豪を完全な支配下に置き、生殺与奪の
権を江戸時代に渡って行使し続けたわけだ。お膝元で庄屋ごときに
好き放題させたら示しがつかないからな。
812 :
日本@名無史さん:2008/07/09(水) 06:56:34
>782某中部地方ですが江戸期に協議の結果一族の一人だけを江戸に送り
旗本(御家人かも)にすることでその名門一族は帰農することに納得したそうです。
大半の名家もこんな感じでは?土地持ちが家を離れるのは大変なことじゃないのかな?
813 :
日本@名無史さん:2008/07/09(水) 07:37:48
>江戸期に協議の結果一族の一人だけを江戸に送り
>旗本(御家人かも)にすることでその名門一族は帰農することに納得したそうです。
これって、一族のうちの1家だけでも武士に残ることで名誉を保とうとしたってことじゃないのか?
土地を離れてでも体面を保ちたがったから、大名家は鉢植え状態でも存続したわけだろ。
814 :
日本@名無史さん:2008/07/09(水) 07:53:30
>>813難しいところなんですよね。江戸中期以降の身分ががっちり固まってる
時代ならそういえると思うのですが江戸初期に武士と庄屋の違いをどの程度
認識していたのか??
815 :
日本@名無史さん:2008/07/09(水) 08:12:40
>>814 戦国時代から武士と庄屋はまったくの別物として扱われてるよ
816 :
日本@名無史さん:2008/07/09(水) 08:14:20
刀狩りが一応の線引き。元和偃武がその完了宣言だから、庄屋も
挽回不能という認識は持ったんじゃねーの。
年貢徴収する側とされる側の違いは、当時の人間にはごく当たり前に
認識があったはずだしな。
817 :
日本@名無史さん:2008/07/09(水) 08:21:01
>>815戦国時代と江戸期の庄屋はまったく同じなの?
818 :
あ:2008/07/09(水) 11:09:16
>>815 おまえうそぶっこいてんじゃないよWWWW
なにががっちりわけられてただよ
武士といわれていた超極少数の守護大名や守護代や一部の国人クラスだけがわかろていただけだばーか
江戸期以前までは 大半の土豪や地侍、また豪族たちは 庄屋が武装してるじょうたいだよ基礎知らずWW
簡単にいえば武装庄屋が豪族や土豪、地侍
大半の江戸期以前の武士は 庄屋と同じ意味合い
だから江戸初期においては定義付けがむずかしく
また帰農も簡単に進んだ
なぜなら庄屋と当時までの豪族のスタンスはほとんどかわらないものだったから。
例えとはいえ、「藩の勅使」なんて言葉を平気で使ってしまう
要は何も理解していないということか。
気の毒になってくるな・・・
820 :
あ:2008/07/09(水) 11:37:21
>>811 いいか 負け組じゃないといってるんだよ
いいか 納税は 戦国期までの国人や土豪達も 近隣有力者に形を変えてやっていた
さらに 庄屋は自分で畑耕し 労力を切り売りしてるわけでなく 領民である小作の上がり米納めてるまで。
さらに 年貢ごときをおさめてりゃ 村におけるあらゆる権益から支配権は実質野放しなんだよ わかれや
おまえが泣いてやまない憧れ武士でも 下級中級武士は 年貢納めない代わりというより土地すら持ってないが、その代わり 意志から生活から日常から何から何まで支配統制される身 。そんで食うもやっとのワープア配給W
それをおまえ等はかっこいいから勝ち組と呼ぶ
そんで庄屋はかこわるいから負け組てよぶ
話にならんのだよ 低脳軍団 体面も面目も 下級より数億倍庄屋はたもっつんだよ
821 :
あ:2008/07/09(水) 11:39:39
>>812 そのとーり! !
その現実をいくらこの馬鹿どもにいっても 武士がかっこいいからとか 年貢がどうのこうのといって、
こういった前提にある時代背景すら無視する始末
やだねー
822 :
日本@名無史さん:2008/07/09(水) 11:50:45
오늘 하루 홈페이지 메인으로 바로 가기 ??
あ は、無職者なのか?
824 :
日本@名無史さん:2008/07/09(水) 14:09:11
無宿者
825 :
あ:2008/07/09(水) 14:14:59
なにが無宿者だたわけ
なんでもいいんだよ俺の身上は
俺に論破されまくりだからと 話題変えるなW
826 :
日本@名無史さん:2008/07/09(水) 14:42:45
地べたに這いつくばるのがどん百姓
827 :
日本@名無史さん:2008/07/09(水) 14:51:03
後北条氏の領内の検地についての論文がある。この論文で扱われた事例では、新田を
開発した百姓の鈴木氏と梅沢氏が検地による土地所有権を領主である北条氏に認めて
もらうために検地を要求したが、代官の道祖土氏が不正をしたために百姓の両氏が
北条氏に代官を訴えたのだそうだ。この論文で扱われた天正2年の段階では北条氏の
勢力範囲では、明らかに武士と百姓が分離していたことが分かる。
このバカの家は関東らしいから、状況は似たものだったろう。北条氏だろうがほかの大名
だろうが知らんが、下っ端の土豪が秀吉の関東制圧に伴う徳川氏の関東支配によって、
それまで見下していた百姓と同クラスの、明らかに負け犬の百姓である庄屋に追い
やられたということだ。
828 :
日本@名無史さん:2008/07/09(水) 15:01:35
パラノイア爺は、まだここに貼りついているのか?
よっぽどここが気になるんだなw
829 :
日本@名無史さん:2008/07/09(水) 15:02:24
>パラノイア爺
本郷?
830 :
あ:2008/07/09(水) 15:13:31
>>827 ばかすぎなんだよ その文献のみでシノウ分離が確定していたと実証できるだけの証明にはならない
さらにお前の解釈だしなそれは。
それに相模より北関東は有力大名や守護は一部を除きほとんどいない
特に徳川が関東入府してキタ頃はなんどもいうが公的秩序政治は皆無に等しい
大半の土豪地侍たちは 広大な土地領地を守るため、一族で武装し、近隣の村村を束ねて支配下に置いている形
関東は特にこういった形が特質して多い
こういった土豪地侍達は 公的立場での身分を欲して群雄割拠していたわけでなく、あくまで土地土地土地土地土地
先祖代々の土地と村村の支配権や既得権の保持のためにしのぎ削ってきた
これが基本的近中世関東武士団
この前提があっての延長に庄屋があんだよ
それに関東で武士団と農民の区別や階級が明確化してたとかWWWW
A勘弁しつくださいよ 知ったか番長W WWW WW W
831 :
あ:2008/07/09(水) 15:22:15
832 :
日本@名無史さん:2008/07/09(水) 15:30:19
なんだ、北関東の田舎者か。上杉謙信や北条に蹂躙されまくった地域だな。
結局、まともな勢力も育たなかった田舎の土豪が、大勢力につく余地もなく
階段を転げ落ちるように負け犬の百姓に成り下がったわけだ。
833 :
日本@名無史さん:2008/07/09(水) 15:37:54
北条氏が兵農分離をいち早く進めたことは常識だろ。
北関東の田舎では、その時流に乗り遅れて大勢力が成立しなかったからこそ、
井の中の蛙の土豪どもはブザマにも負け犬の庄屋に成り下がったわけだ。
834 :
あ:2008/07/09(水) 15:59:14
あのな 毎回負け犬というが その負け犬は カッコ悪いイメージの農家ということが前提ではなしてる価値観だろと毎回いってんのよ
関東は中世期から、一部の北条のような成り上がりを簡単に許すほどの無法地帯
実質守護が置かれていてもなきにしとしい
なんせ大半の関東守護は戦国初期で簡単に消滅してしまう
そのなかで土地という最大の価値こそが全ての関東
その中にあって庄屋という、武士でないだけで、あとは大半中世期からの権威と価値をほとんど継承する、守り抜けた地位
それをおまえらは 江戸中期以降のヒエラルギーと、その地域の特性や価値観をないがしろにして 庄屋は武士じゃないから 負け組 時代に乗り遅れたと勝手な価値観できめつける
中級下級武士は 結果論だろ 江戸期以前大半が小作ノラ百姓の次男坊が たいした功績もあげず、なし崩し的に初期に藩にめしかかえられた
その時点で、関東一帯の土豪地侍たちが 自分達の最大の財産である土地を守るため 守るべきものがあるからこそ帰農した
それが負け組かよ?たいした配給も石高も役も立場も屋敷も与えられなく、武士として雇われ、あらゆる事に支配、拘束、制約受けても配給されなきゃ食っていけない、土地もない下級生中級武士がそんなに勝ち組か?
妄想は戦国ゲームやってるだけにしとけや
835 :
日本@名無史さん:2008/07/09(水) 16:09:18
836 :
日本@名無史さん:2008/07/09(水) 16:16:48
全国のドン百姓の多くは先祖代々の土地を守り抜いて、耕して、領主様に
年貢を納めてきた。
土豪崩れの庄屋と同じじゃん。ヴァカ?
837 :
日本@名無史さん:2008/07/09(水) 16:26:28
全国のドン百姓は大半が土地より食い扶持必死だたこ
庄屋と一緒にすんなや
しかもろくな土地すら持たないのが大半の本百姓などしるか
838 :
日本@名無史さん:2008/07/09(水) 16:27:23
子供をからかうといちいち反応してくれるから楽しいな。こいつは
無闇に突っかかってくるから、罪悪感のかけらも感じなくて済むし。
839 :
日本@名無史さん:2008/07/09(水) 16:29:11
自衛権すら維持できず、よそ者の大名に年貢を絞られ放題。
そんなろくでもない土豪はドン百姓扱いされて当然だよ?
840 :
日本@名無史さん:2008/07/09(水) 16:45:08
>>834 >一部の北条のような成り上がりを
今どき小田原北条に対してまだこんなこと言ってる馬鹿もいるんだなw
841 :
日本@名無史さん:2008/07/09(水) 16:46:49
>>838 >子供をからかうといちいち反応してくれるから楽しいな。こいつは
>無闇に突っかかってくるから、罪悪感のかけらも感じなくて済むし
自己紹介乙wwww
842 :
日本@名無史さん:2008/07/09(水) 18:54:45
‘あ’庄屋どんの家紋はなーに!?
843 :
日本@名無史さん:2008/07/09(水) 19:19:48
バカな一族でも覚えられるように、丸とか三角とかじゃね?
844 :
日本@名無史さん:2008/07/09(水) 19:43:44
>>456 下級武士=知行地がなく、蔵米を支給される身分。
845 :
あ:2008/07/09(水) 20:03:01
家紋になんか関係あるのか?
846 :
日本@名無史さん:2008/07/09(水) 20:03:12
蔵米取りと切米取り
847 :
日本@名無史さん:2008/07/09(水) 20:30:22
>>828 〉パラノイア爺は、まだここに貼りついているのか?
よっぽどここが気になるんだなw
お前じゃないんだから平日の昼間っから貼りついてられるかよww
この鮮コロ粘着婆ぁがw!
848 :
あ:2008/07/09(水) 20:51:34
家紋いってもいいが おまえさんは家紋の歴史くわしいの?おれもききたいのだが
849 :
日本@名無史さん:2008/07/09(水) 21:00:51
850 :
日本@名無史さん:2008/07/09(水) 21:05:22
家紋スレに行って!
851 :
あ:2008/07/09(水) 21:21:38
>849
ほんとにあんた家紋くわしいのかよ
どうせけなすだけだろ?
家紋カモ〜ン
853 :
あ:2008/07/09(水) 21:59:59
丸に橘なはずだ
854 :
日本@名無史さん:2008/07/09(水) 22:11:16
ブヨチンの平謝りワロタw
江戸時代以前までは、庄屋階層が武士階層に含まれるのは
常識なのだけどな。というか、江戸自体的な「庄屋階層」は未成立だったし。
856 :
日本@名無史さん:2008/07/09(水) 22:26:38
日本語でオケ
中国語でもオケ
858 :
日本@名無史さん:2008/07/09(水) 22:34:20
チョン語はカンベンw
859 :
あ:2008/07/09(水) 22:45:13
丸に橘といってんだよ
860 :
日本@名無史さん:2008/07/09(水) 22:59:55
一般的に西日本は庄屋、東日本は名主と云う。
861 :
あ:2008/07/09(水) 23:17:34
>>855 そのとおりなんすよ
この水戸黄門脳のやつらにいってやってくださあよ 現実の事実としての歴史を享受してあげてやってくださいm(_ _)m
862 :
日本@名無史さん:2008/07/09(水) 23:25:30
戦国時代の関東では郷村の名主や大百姓と領主や大名家臣の武士は峻別されていた
これ現実
863 :
日本@名無史さん:2008/07/09(水) 23:39:11
>>847 >この鮮コロ粘着婆ぁがw!
やっぱり例のキチガイ爺か…
864 :
日本@名無史さん:2008/07/09(水) 23:41:05
「あ」さんの本姓は?
865 :
日本@名無史さん:2008/07/09(水) 23:46:11
>>863 話が具体性を帯びてきて、突っ込まれる度に遁走を繰り返してきたお前にとって、それを「キチガイ」と呼ぶのは余程都合の良い言葉なんだろうな。
2ch専業ニートさんw
866 :
あ:2008/07/09(水) 23:48:30
関東は分かれてねーよかす
でたらめいうな
証拠に 近隣は戦国期は土豪地侍だらけ
そもそも 守護なんか戦国初期に消滅してんだよ武蔵や 上野下野 下総 房総あたりは大半が。
そんで領主って誰だよこらWWW
領主は土豪地侍だぼけW
867 :
日本@名無史さん:2008/07/10(木) 00:17:32
>>865 パラノイア爺ちゃん、まだ起きてたの?
年取りは夜更かしなんかしちゃダメよ
868 :
日本@名無史さん:2008/07/10(木) 00:40:48
869 :
日本@名無史さん:2008/07/10(木) 00:47:36
870 :
日本@名無史さん:2008/07/10(木) 00:48:23
それから2ch専業ニート
>>863>>867 よ!
お前の恋い慕うブヨブヨ陰茎、いま大変な事になってるぞw
そのブヨちんしゃぶって慰めてやらないで良いのかw?
871 :
日本@名無史さん:2008/07/10(木) 00:50:30
>>870 >ブヨブヨ陰茎
出たー!!「ブヨブヨ陰茎」wwwww
あのキチガイ、このフレーズが大好きなんだよなwwwww
872 :
日本@名無史さん:2008/07/10(木) 00:51:47
873 :
日本@名無史さん:2008/07/10(木) 00:54:37
874 :
日本@名無史さん:2008/07/10(木) 00:56:23
>>872 >
>>869=
>>863=
>>867 はいはい、ワロスワロスwwww
お決まりの同一認定ねw
>「息をするように嘘をつく」
お前、「ブヨブヨ陰茎」と「「息をするように嘘をつく」しか語彙無いのかよ?
ボキャの少なさ、同一認定の火病ぶり、アホ丸出しの軽薄な文体、
例のキチガイ爺だと丸分かりだwwwwwww
875 :
日本@名無史さん:2008/07/10(木) 01:01:27
戦国時代の関東の名主は武士じゃないよ
876 :
日本@名無史さん:2008/07/10(木) 01:04:13
877 :
日本@名無史さん:2008/07/10(木) 01:06:44
. ┌┬┬┬┐
.―――――┴┴┴┴┴―――、 ______________
|| ̄ ̄ ̄||  ̄||| ̄ ̄ ̄|| | ̄ ̄ヽ /
|| アヒャヒャ| | ||| アヒャ || |_∧ ヽ / では・・・
>>847=
>>865=
>>868=
>>870=
>>872 ||(・∀・)_| |・∀||(・∀・)|| | ) [ ] < =
>>873=
>>876キチガイ爺引き取らせていただきまーす
||_ ̄ ̄_|_|_/ | ̄ ̄ ̄.|| | ̄ ̄ ̄ || \_____________
l O| ―-.|O゜| 東京精神病|.|院 ニニ .||
|_  ̄口 ̄ l_l⌒l|____|.|l⌒l_||_|__| ブロロ-‥‥
878 :
日本@名無史さん:2008/07/10(木) 01:11:16
879 :
日本@名無史さん:2008/07/10(木) 01:13:02
>>876=
>>878 「ブヨブヨ陰茎」に恋焦がれて、一日中ネットストーキング
してるキチガイホモ爺ちゃん?
880 :
日本@名無史さん:2008/07/10(木) 01:14:43
881 :
日本@名無史さん:2008/07/10(木) 01:17:02
元々日本史に疎いやつがやってるスレでしょ?
歴史知なすぎだなw
882 :
日本@名無史さん:2008/07/10(木) 01:17:20
爺はキチガイだけじゃなくて、ホモでもあったのかwwwwwwwwwwwww
883 :
日本@名無史さん:2008/07/10(木) 01:18:36
日本史の知識どころか、ボキャは「鮮コロババア」「ブヨブヨ陰茎」
の連呼のみだもんなw
884 :
日本@名無史さん:2008/07/10(木) 01:20:48
885 :
日本@名無史さん:2008/07/10(木) 01:22:41
┌┬┬┬┐
.―――――┴┴┴┴┴―――、 ______________
|| ̄ ̄ ̄||  ̄||| ̄ ̄ ̄|| | ̄ ̄ヽ /
|| アヒャヒャ| | ||| アヒャ || |_∧ ヽ / では・・・
>>884の鮮コロホモ
||(・∀・)_| |・∀||(・∀・)|| | ) [ ] < キチガイ爺を引き取らせていただきまーす
||_ ̄ ̄_|_|_/ | ̄ ̄ ̄.|| | ̄ ̄ ̄ || \_____________
l O| ―-.|O゜| 東京精神病|.|院 ニニ .||
|_  ̄口 ̄ l_l⌒l|____|.|l⌒l_||_|__| ブロロ-‥‥
庄屋によるエンターテイメントです
‘あ’庄屋登場人物は全てフィクションです。
887 :
日本@名無史さん:2008/07/10(木) 01:52:06
>>882(=
>>863=
>>867=
>>869=
>>871=
>>874=
>>877=
>>879=上記スレ184)
ハイ、「成り済まし」も始まりました。
もう何をどう言っても無駄だと思うが、一応言っておく。
お前のレスは特徴がありすぎて(コピペ連投、煽り、同一人認定、平気で嘘をつく、具体的に突っ込まれるとトン走…あと「語彙」という言葉がやたら好きw、…etc)、いくら誤魔化してももう無駄だと思うよ。
もう頭ん中パニクって必死に取り繕おうとしてるんだろうがw
それからお前のレス時間は誤魔化せないよw
他人を巻き込もうと必死になっているようだがw
もう働く気も無いのであろう『廃人メンヘラー』さんよw
(あっ、この2chがお前の「職場」だったんだっけなw!)
追伸
とにかく上記スレへどうぞ。コイツが184以降で、ここのスレでやらかしてるのと全くおなじ醜態さらしているからw
888 :
日本@名無史さん:2008/07/10(木) 02:05:48
>>887 >ハイ、「成り済まし」も始まりました
成り済ましって何?
俺は成り済ましなんかしてないけどw
お前が勝手に火病起こして=付けまくってるだけだろw
しかし、パラノイア爺と=認定厨は同一だったのかw
色んなスレ荒らしてんだなw
889 :
日本@名無史さん:2008/07/10(木) 02:14:55
>>887 >もう何をどう言っても無駄だと思うが、一応言っておく。
>お前のレスは特徴がありすぎて(コピペ連投、煽り、同一人認定、平気で嘘をつく、具体的に突っ込まれるとトン走…あと「語彙」という言葉がやたら好きw、…etc)、いくら誤魔化してももう無駄だ>と思うよ。
お前のレスこそ特徴ありすぎ。底の浅い日本史知識、勝手な勝利者宣言。やたら=つけまくって
脳内で勝手に同一認定。しかもハズレまくること多数wwww
>もう頭ん中パニクって必死に取り繕おうとしてるんだろうがw
自分に反論されると、頭パニくって全てが同一の敵に見えてしまうんだろうなw
>それからお前のレス時間は誤魔化せないよw
>他人を巻き込もうと必死になっているようだがw
よく言うよな。前レスで他人を巻き込もうと必死だったけど、ウザがられてたのは
お前だったろう。
どこのスレでも嫌われ者なんだな、ホモ爺はw
>とにかく上記スレへどうぞ。コイツが184以降で、ここのスレでやらかしてるのと全くおなじ醜態さらしているからw
上記スレだけでなく、どこのスレでも火病起こして住民から嫌われまくってるじゃんwwwww
890 :
日本@名無史さん:2008/07/10(木) 02:40:07
【パラノイア爺】(日本史板常駐)
2chの日本史板の常駐住民。
異常なまでの粘着性で、底の浅い日本史知識を得意げに披露し、周囲が呆れ
果てて返レスしないと勝手に勝利者宣言をして、失笑を買うw
妄想だらけの自分の意見に同意しないと逆上して、勝手に脳内で相手を同一認定しまくる。
しかも、ハズれる場合が多いw その異常なまでの偏執ぶりのため、住民達からうざがられる。
およそ日本史板住人とは思えない「鮮コロババア」「ブヨブヨ陰茎」などの下品な言葉を
使って周りから顰蹙を買う。
官尊民卑思想の権威主義的な性格で、「下級公務員は自治会長よりも偉いんだ!ゴラァ!」
のようなアホな発言を繰り返して、またまた失笑を買うww
明らかに人格障害レベルの人間で、現在精神病院に通院中で、職には就いていない
模様である。
パラノイア爺、今日も早朝から彼の火病レスが、このスレで目にすることができる
だろう。
891 :
日本@名無史さん:2008/07/10(木) 05:51:58
丸に橘の家紋は、中村、小島、田中、鈴木、高橋、山本、石井、伊藤、吉岡、佐藤、
小日向、新井、大野、八方などの家で使っているケースがある。もちろん、あくまで
参考データにすぎんが。
892 :
日本@名無史さん:2008/07/10(木) 07:47:42
「戦国時代の関東の名主」は武士そのものだろ。江戸時代的な
村役人としての名主は、不成立だったはず。
893 :
日本@名無史さん:2008/07/10(木) 07:51:13
千石級の「大地侍(≒国人)」より、百石級の「小地侍」のほうがずっと多い。
馬2頭を養い、数人の歩兵をつけて出兵するクラスというと、大体百石級。
500石から1000石の村では1〜数軒程度で、江戸時代の庄屋クラスと
言って良い。(完全な世襲あるいは数軒の持ち回りで庄屋をするクラス)
石高も出自的にも中級武士と大体同じ。江戸時代初期には区別が難しかっただろうな。
894 :
日本@名無史さん:2008/07/10(木) 07:59:31
895 :
日本@名無史さん:2008/07/10(木) 08:07:07
>>894 戦国時代の北条氏に対する軍役は、地方小領主が、多い者は
数十名、少ない者は2〜3名の軍勢を引き連れて参加する、という
基本的なスタイルだった。その小領主を「地侍」というのか「名主」
というのかはあまり重要ではない。どうせ区別つかないし。
江戸時代の村役人ってのは、小領主としての支配権を剥奪されて
「役人」となった存在だよ。戦国時代の名主とは別者。
もっとも支配者を志向する連中は少なくなく、ある者は
幕藩権力と衝突して没落していった。その最大のものが島原の乱。
896 :
日本@名無史さん:2008/07/10(木) 08:23:24
897 :
日本@名無史さん:2008/07/10(木) 08:40:11
>>895 おまえ、スレ主のヴァカがはしゃぐのが楽しくてわざと間違った情報流してるだろ。
898 :
日本@名無史さん:2008/07/10(木) 11:51:19
現存する全国の庄屋、名主屋敷ツアーに出かけようじゅあ〜りませんか!?
899 :
日本@名無史さん:2008/07/10(木) 12:50:14
文化財の屋敷見に行ったら、住民のばあさんがメシ食ってたりするんだろ?
900 :
日本@名無史さん:2008/07/10(木) 12:56:27
枷者レベル
901 :
あ:2008/07/10(木) 12:57:59
>>897 おまえは庄屋が下級武士より上なのが認めたくなくてひたすら否定してるだけだろ
>>895が大体正解に決まってんだろ。醜いんだよ
そんなに悔しいか?W
悔しいだろ悔しいだろWWW
なんせBとさほどかわらんもんなWWW
902 :
あ:2008/07/10(木) 13:17:39
大体ひたすらパラグアイじいちゃんは、江戸期以前も 武士という固有の属性は一般社会に浸透、拘束、支配してる性質があるといいはってるお前の脳がパラグアイだといってんだよW
ならなんで戦国、下克上かある?なんで土豪や地侍たち、公外の武士団が群雄割拠し、それらに兵役かしてんだよ大名は。
ほとんど土豪地侍の寄せ集めで組織される戦国大名が、 江戸期以前から士農工商明確化だ?じじ〜WWW寝ぼけてんじゃねーよ W
だったら当時土豪地侍たちは何してめしくってんだこら
基本は領地の畑というなの荘園経営=農家だぼけ
そして軍功のため出陣
あとは大豪族は商業もいとんでるがそれは一部
大半がテナントファーマーなんだよ わかるか薄知
そんでどのつらさげて身分厳格解離が存在したなんて、またほら吹きパラダイスしちゃってるんだよW
903 :
日本@名無史さん:2008/07/10(木) 13:59:10
そうとも言い切れないだろう、あの旧式の武田軍でさえも武士と
地侍は区別してたはず
904 :
日本@名無史さん:2008/07/10(木) 14:00:53
905 :
あ:2008/07/10(木) 14:45:44
なにが不正解かいえ
ただ不正解としかいわないのは卑怯だぞクズ
906 :
あ:2008/07/10(木) 18:25:14
俺の直系一族は姓氏氏名大辞典にきちんと武家系列の地侍と発すと書いてある 一時期藩士であったともなぜか書いてあるが、よくわからん
が、我が一族を管轄する藩内の下級武士は 図に乗って、武士だ武士だとすぐ威張り散らす粕どもばかりだが、これにすらどいつの家系ものってないんだがな
907 :
あ:2008/07/10(木) 18:28:32
間違うた 姓氏家系大辞典な
908 :
日本@名無史さん:2008/07/10(木) 18:35:06
‘あ’庄屋どん 何藩 にいたのか?
909 :
日本@名無史さん:2008/07/10(木) 18:39:08
何藩に隷属してたの?
910 :
あ:2008/07/10(木) 18:39:59
それはいえんな
糞譜代だがな
雑魚大名だ たかが十万石弱の弱小大名
おらがちは石高なら千石以上あったから、親戚筋の庄屋と合わさりゃぶっつぶせっけどな
911 :
あ:2008/07/10(木) 18:56:37
隷属じゃなく 一目おかれながら、従してやったってことな
わるいが三春や二本松あたりの貧弱雑魚大名なら俺の一族なら江戸期でぶちまわせるぜ
幕末 天童藩の一万石クラスの大名は藩士百名すらいないどころ程度だったようだから 一にちでふるぼっこにしてやんよW
根性なしばっかでな
大名がかっこいいなんてちゃんちゃらおかしいぜ
戦国期いきのこった公に属さない 地侍や土豪の方が絶対 強いよ まじで
912 :
日本@名無史さん:2008/07/10(木) 19:11:55
913 :
日本@名無史さん:2008/07/10(木) 21:03:57
非公開のところもあるよ。
914 :
日本@名無史さん:2008/07/10(木) 21:08:03
当たり前の話だが、負け犬の地侍の成れの果ての庄屋どもが結託して
一つの藩を潰そうとしても、周辺の藩の手勢によってフルボッコだ。
土民の一揆鎮圧に複数の藩が出兵した例などはいくらでも実例があるぞ。
身の程をわきまえたらどうだ?
915 :
日本@名無史さん:2008/07/10(木) 21:31:07
>>906 >一時期藩士であったともなぜか書いてあるが、よくわからん
庄屋は算盤をはじくのが主業務だから、天保の改革期などでは諸藩でしばしば
勝手方の下役人や在地代官に取り立てられた。武士は勝手方や地方を低く
見ていたからなかなか有能な人材が育たず、大飢饉で財政が極度に悪化した
天保期には背に腹は替えられないとばかりに庄屋や大庄屋あたりからそっち
方面の能力に秀でた人材を自藩内外から得ようとした。
言い換えれば、負け犬の庄屋も能力と運さえあれば、中下級武士(の軽蔑され
がちな役目)と同格扱いしてもらえたわけだ。
916 :
日本@名無史さん:2008/07/10(木) 22:15:21
>>908-909 〉 関東で10万石弱の譜代大名といえば
常陸なら
笠間藩8万石
土浦藩9.5万石
下野なら
宇都宮藩6〜10万石
上野なら
高崎藩8.2万石
下総なら
古河藩8万石
こんなところか。
下野宇都宮藩あたりじゃね。
『あ』は足利の名をよく出すし、また東北の庄屋のこともよく引き合いにする。
栃木だと東北なんてすぐ隣だから。
917 :
日本@名無史さん:2008/07/11(金) 00:21:22
最初から知識もないやつが書いてるこういう自演は本当に嫌になるよね
918 :
あ:2008/07/11(金) 00:41:11
まったくながれをすぐぶったぎるよな爺ちゃんよ
慈円してねーよ
こっちは携帯ボロすぎて すぐアクセス不能でイライライライラしてんだから
慈円できるほど高機能じゃねんだよこの携帯は
またくよ
どれが自演なんだよ
それから武蔵の国忘れとるがな 武蔵の地侍はつえーど! まじはんぱない
認めようや そろそろ江戸中期以前は下級武士より庄屋の方がうえだとよ
919 :
日本@名無史さん:2008/07/11(金) 01:32:21
俺も母系で庄屋の血をひいてるが、
>>1のような庄屋ってすごいな。
俺んとこの村は200石〜300石がせいぜいだよ。まあその庄屋の息子だ
ったひいじいさんも四男だったから、俺は支流の女系子孫なんだけど。
>石高は全国平均大体1000石弱になるだろう。
その根拠ってどんななんだろう?
数ヵ村を束ねる大庄屋の基準?
ちなみに父方は郷士なんだか普通の百姓なんだかよくわかんない
んだけど、尊王の志士の端くれとしてあっちこっち動いたもんで結
局士族になりました。
>>918 慈円僧正に謝れ。
あっ、でも慈円という歴史人物を知らないんだよな。低脳
921 :
日本@名無史さん:2008/07/11(金) 03:28:43
自演僧正?
922 :
日本@名無史さん:2008/07/11(金) 07:57:00
>>906 >一時期藩士であったともなぜか書いてあるが、よくわからん
庄屋は算盤をはじくのが主業務だから、天保の改革期などでは諸藩でしばしば
勝手方の下役人や在地代官に取り立てられた。武士は勝手方や地方を低く
見ていたからなかなか有能な人材が育たず、大飢饉で財政が極度に悪化した
天保期には背に腹は替えられないとばかりに庄屋や大庄屋あたりからそっち
方面の能力に秀でた人材を自藩内外から得ようとした。
言い換えれば、負け犬の庄屋も能力と運さえあれば、中下級武士(の軽蔑され
がちな役目の連中)と同格扱いしてもらえたわけだ。
923 :
あ:2008/07/11(金) 15:59:15
>>919 それはな 江戸初期 元和期に帰農させられてるのは大半が 土豪地侍系がおおいわけ
そういった系列庄屋は大半が土地の既得権が許されてる
大半の土豪地侍系は 小規模でも大規模も合わせて大体石高平均は1000以上だからな
つーか500石すらねー雑魚は 戦国期に関東じゃ生き残れない
そもそも関東の特性はとりあえず足利期から弱小守護しかいないため 、ましてや戦国期は守護などいなくなる。大名すらいないといってもいい状態。横のつながりがあまりない無法地帯
そのため 地侍たちは一族カシロウトウ全て武装し、農家兼領地経営をし、信じるものは一族のみ。とりあえず中規模地侍どもの群雄割拠
他の地域より大規模もいなければ 小規模もあまりいない。小規模じゃ 生き残れなかったのだよ関東は。
戦国期最も野放し地区なため、中規模クラスがひしめく土豪たちの最激戦区
関東は平均1,000石クラスだよ 地侍たちは 。
あんたの庄屋は、代が十代前後の江戸中期以降の庄屋だろ?
関東系は二十代以上続く戦国期あがりの庄屋が多いので、その部類をいってる
小作庄屋など眼中にない
924 :
あ:2008/07/11(金) 16:13:55
>>914 いいか よーくかんがえろ
他藩から出陣しなきゃ庄屋軍団を鎮圧もできねー雑魚大名ということわかるだろ
一揆というからださいというんだろうが 戦国期なら立派な軍団 、立派な戦国大名なんだよ
わかるか?それだけの兵隊かき集められ 束ねられるのが地侍系名門庄屋
わるいが地方外様弱小大名ならたいした横のパイプないわけで、そんな程度ならぶっ潰してやりますよ
そう簡単に親戚筋大名も動けないんすから
こっちは戦国期 小地域とはいえ、シノギ削ってきた生き残り 舐めとったら 千葉の林藩や黒羽藩、ごとき程度ならやっちゃいますよ
わるいけど俺達一族とは気合いと根性が違いすぎる
伊達じゃないんすよ 代々一騎当千家系すから、間違いなく勝てる 譜代ごときがなんぼのもんじゃい
925 :
日本@名無史さん:2008/07/11(金) 16:56:52
根性があるなら本気で徳川政権に歯向かって玉砕すりゃよかったろうに。
既得権などと言いつつも普通のドン百姓として年貢をせっせと納めておいて、
徳川の世が終わると途端にでかい態度を取り始める。誰が見てもクソ無様な
変節漢だ。恥ずかしくないのかね?
複数の藩が一揆鎮圧に出兵したのは、意表を突かれてもドン百姓の反抗
程度なら必ず鎮圧できるという安心感があるから、予備兵力を過剰に備えて
おくのは馬鹿馬鹿しいため。実際、元土豪の庄屋でも土下座してどうか受け
取って下さいましとばかりに年貢はきっちり納めてくるからな。けなげなもんだな
ドン百姓は。
926 :
日本@名無史さん:2008/07/11(金) 17:17:34
ドン百姓だのBだのチョンだの差別用語が大好きだね
自分の先祖だって「ドン百姓」のくせにw
927 :
日本@名無史さん:2008/07/11(金) 17:19:33
>わるいけど俺達一族とは気合いと根性が違いすぎる
>伊達じゃないんすよ 代々一騎当千家系すから、間違いなく勝てる 譜代ごときがなんぼのもんじゃい
反乱どころか一揆すら及び腰で行ったドン百姓の親玉が一騎当千とは、滑稽な電波だな。
歴史が全てを物語っているというのに。
928 :
日本@名無史さん:2008/07/11(金) 17:27:06
>わるいが地方外様弱小大名ならたいした横のパイプないわけで、そんな程度ならぶっ潰してやりますよ
関東は幕府の支配が強力だから、あらかじめ決められた手順にのっとって独自に動く大名と、
緊急時に指示を仰ぐ幕閣の上役と連絡しつつ出兵準備を行う大名とが包囲網を形成する。
長年かけて負け犬根性を叩き込まれた地侍のなれの果てごときが、軍事集団を相手取れる
わけないじゃん。
929 :
日本@名無史さん:2008/07/11(金) 17:31:32
「まけ犬」「ドン百姓」「B」「鮮コロ婆」・・・
930 :
日本@名無史さん:2008/07/11(金) 17:41:44
>>929 よく分からないが、自己紹介でもやってるのか?
うしろ二つはたぶん誰も書いてないし。
1000石級だと、地侍級ではなく国人級。
地頭の子孫かどうかは別として、社会階層的には引き継いだ存在。
平均的な村全体が1000石もないのに、その中の1家が1000石あるわけがない。
通常の地侍は100石級。これだと1個の村に1〜5家程度あることになる。
933 :
日本@名無史さん:2008/07/11(金) 22:04:52
千石か〜
それだけの領地があったら郎党もいただろう,どうなった
江戸期には,郎党の子孫は小作人に格下げしたのか〜
934 :
日本@名無史さん:2008/07/11(金) 22:13:16
本姓を名乗れ!
935 :
日本@名無史さん:2008/07/11(金) 22:17:37
庄屋は領地を持ってないわけなんだが…
937 :
日本@名無史さん:2008/07/11(金) 23:10:17
出自を名乗れ!
938 :
日本@名無史さん:2008/07/11(金) 23:42:10
>>930 ↓ ↓
847 名前:日本@名無史さん 投稿日:2008/07/09(水) 20:30:22
>>828 〉パラノイア爺は、まだここに貼りついているのか?
よっぽどここが気になるんだなw
お前じゃないんだから平日の昼間っから貼りついてられるかよww
この鮮コロ粘着婆ぁがw!
939 :
日本@名無史さん:2008/07/12(土) 00:50:18
しょうやうぜぇぇぇ
940 :
日本@名無史さん:2008/07/12(土) 00:57:50
鮮コロうぜぇぇぇ
941 :
日本@名無史さん:2008/07/12(土) 00:59:43
あ うぜぇぇぇぇ
そんなに武力自慢がしたいのなら、
江戸時代にタイムスリップして、千葉の1万石クラスの
陣屋でも襲って武力蜂起でもしてみたら良いのに。
それで死んだら、神社つくってお祀りでもしてくれるかもよ。
943 :
日本@名無史さん:2008/07/12(土) 05:17:53
庄屋が名をうるなら絶好なチャンスだな!
江戸時代 平凡な田畑に近い家に住む庄屋どん
944 :
あ:2008/07/12(土) 15:10:03
>>925 だから、いた場所が徳川のお膝元だったというのが運が悪すぎた
津軽や南部ごときならやっちゃいましたよわるいけど
関東の地侍たちは 他の地域の戦国大名に匹敵する力あるとおもうから
はんぱないんすよ
坂東太郎は 西の雑魚どもと比べ 根性が違う 男の中の男だからな
いよいよスレ終盤だな。。。
恐らくこれで庄屋スレ終焉かもしれん
そろそろ結論を定義しにゃーとな
まー大体庄屋と卒ごときじゃ格が違うとわかってもらえたと思うがな
945 :
日本@名無史さん:2008/07/12(土) 15:38:05
結論
何処の庄屋か全く不明なため考証不可
946 :
日本@名無史さん:2008/07/12(土) 15:39:50
>津軽や南部ごとき
南部なんかは一揆最多地域で、一時は4万人集めた一揆があったが
鎮圧されてるぞ?www
ま、お前の脳内(だけ)では庄屋最強なんだろうけどな。
947 :
あ:2008/07/12(土) 16:08:00
だからいってんじゃん 東北カッペじゃだめだが坂東太郎の地侍庄屋は強いと
悪いが北国のくせに南部ごとき 我が一族と 親戚筋庄屋あればいけちゃいますよ
こっちは関東の生き残り生え抜き這い上がり
だてじゃないんすよ
南部といえば樽山佐渡でしたっけ?有名な武将
あいつさえシバいちゃえば余裕でしょう。 かりに南部は 幕末あたり活躍した
だったら新庄、天童、宇都宮辺りの腰抜けだったらまじいいっすよ
幕末とはいえ 我が一族は小作人60くらい 親戚すじも50くらい とりあえず兵隊100確保
更に分家一門はただの本百姓だが、そいつ等かき集め、親戚筋近隣豪族庄屋たちと合わせりゃ兵隊下手すりゃ300以上は必ずいくはず
財力でいえば こっちは借金なく また何気に当時は富農であるため財力はかなりありますよ
新庄天童雑魚B大名など財力なけりゃ 気合いも根性もない兵隊以内縄張りない 売る家宝ない
こっちは財力下手すりゃ上だと思うが?兵隊数も同等くらいっしょ 武具もそれなりにそろえられますし
白河辺りで、シメちゃいますよ?かる〜く
こっちは気合いと根性が違う
ましてや長州B侍などおそるるにたらず
庄屋舐めとったら まじ痛い目みますよ 現実的にこれらが可能なのは庄屋のみという真実
あなたらが憧れてるB大名くらすなら まじシメちゃいますから。庄屋連合は!
948 :
あ:2008/07/12(土) 16:16:41
いいか 確証がないと言うが 関東の名門庄屋見ればおのずと平均値がでる
我が一門は 藩の郷代官も勤めてるし 家系辞典では 藩士として藩に登録もされているともきちんと書いてある
俺はこれに関して詳しくはわからないが 基本は庄屋デあることは間違いない だから武士ごとき あとずけ格式など流動的だったということだろ
現に 糞卒ではなく町の任命町長には庄屋のおらが一門が国から選ばれてんだから。
卒など長屋門の前で家宝の三本槍で串刺しにしちゃるけーの 武光侍め
949 :
日本@名無史さん:2008/07/12(土) 16:24:56
嘘ばっかだなw
950 :
日本@名無史さん:2008/07/12(土) 16:37:38
>>あ
あ〜、はいはい。
お前の妄想は聞き飽きた。
根拠も出せないクセして何言ってんだか。
951 :
日本@名無史さん:2008/07/12(土) 16:38:15
結論
何処の庄屋か全く不明なので考証不可
952 :
あ:2008/07/12(土) 16:54:34
だからうそじゃねーよ
家系家柄大辞典で 名字言えばすぐわかんだけど よ まじうそじゃねーよ
藩士と登録されていたことが信用できねんだろ?
いいか 今更庄屋至上主義となえておいて 藩士と 登録されていたことが格好いいなんていうつもりはない
こっちは 年貢収めりゃムラムラの首領 いまさら藩士なんてどうでもいいが 書いてあるんだよ 俺の一族の家系図や由緒ガキには 藩士であったとはかいてない
だからわからないとおれもいってんだよクズ
953 :
日本@名無史さん:2008/07/12(土) 16:55:40
凄いでちゅね〜〜〜
庄屋さいきょうでちゅね〜〜〜〜〜
954 :
あ:2008/07/12(土) 16:59:12
おそらく 郷代官をつとめたことが 藩士格として読み取ったやつが その辞典に書き込んだんじゃないかと思うが
それから 財産云々だが 関東は土地が肥えた農耕地帯 昔は日本有数のフヨク畑地帯 だから飢饉とはほど遠い だから関東庄屋は 江戸期は財力かなりありますよ
955 :
日本@名無史さん:2008/07/12(土) 17:00:34
お〜い、在日クルセーダーよ〜い
義満が明のために金閣を建てたってどこの史書にあるんだ〜?w
956 :
日本@名無史さん:2008/07/12(土) 17:02:13
大丈夫か〜?
卒業できたか〜?
退学させられて友人のパソコンから書き込んでるのか〜?w
両親とも日本人が先祖の自称ハーフよ〜?wwwww
957 :
あ:2008/07/12(土) 17:09:29
なにが在日だこら
新人在日を目の敵にする在日三世乙
しかたねー次スレたてるとき 在日三世のお前と歴史バトル決着つけてやろうか?売国奴チョンコロWWWW
958 :
あ:2008/07/12(土) 17:10:36
959 :
日本@名無史さん:2008/07/12(土) 17:11:57
差別用語が飛び交う低俗スレですね
960 :
日本@名無史さん:2008/07/12(土) 17:20:31
>>957 >新人在日を目の敵にする在日三世乙
とうとう尻尾を表したな?
さて、どの史書にお前の論拠があるのか教えてもらおうか?
961 :
日本@名無史さん:2008/07/12(土) 17:22:29
藩士って登録制なんだw
962 :
あ:2008/07/12(土) 17:24:25
あと残りわずかなレス量もったいない 貴重に使えや
士農工商といった潜在的価値とは違う 真実としての生活、経済、倫理、立場といったあらゆる側面での現実としての上下関係を知らしめた貴重なスレ
現実は卒は武士の中でも 生活の場としての地域でも 虐げられてたクソ身分
豪族庄屋は 実質、藩の 数十分の一の土地すら持ち合わせ 村村を牛耳る第三身分の支配者 。一律身分に縛られない、まさに影の実力者、権威者
こんなところが真実だわな
963 :
日本@名無史さん:2008/07/12(土) 17:25:53
お前の頭の中のこと出されてもな。
新人なら、国に帰って祖国に尽くしたらどうだ?
こんな所で異国の歴史論じたりせずにな。
964 :
日本@名無史さん:2008/07/12(土) 17:27:58
やけに在日に拘ってるヤシは、自分がチョンだからか?
965 :
日本@名無史さん:2008/07/12(土) 17:29:55
スゲー自演w
966 :
日本@名無史さん:2008/07/12(土) 17:30:46
「在日」しか言わないからねw
967 :
あ:2008/07/12(土) 17:30:56
姓氏家系大辞典 太田亮著 にかいてあるよ
マルマル藩藩士としての記録もある
とかいてある がどうでもいい
基本は庄屋なんだから どうせ郷士程度だろ そんな金で買えるクソ身分など自慢にもなんねー
庄屋のほうがすげーしな
968 :
日本@名無史さん:2008/07/12(土) 17:32:20
スゲー自演w
969 :
あ:2008/07/12(土) 17:34:39
いや 自演じゃないよこの在日厨
以前半年前、浅はかなネトウヨ歴史知識をさらし 俺に知識バトルでフルボッコにされたやつだW
金閣寺バトルをいまだに負けたこと根に持つところがカワイいよW ぷっ
970 :
日本@名無史さん:2008/07/12(土) 17:34:57
家系大辞典じゃなくて、庄屋が大名クラスだの大軍を編成できるだのの
根拠を示せってこった。
971 :
日本@名無史さん:2008/07/12(土) 17:37:18
>>969 へー、アレがフルボッコね。
結局根拠も何も出せなかったのはお前じゃないか?
最期は
「中国起源だ!!日本はコピー国家!!」
とわめき散らしてそのままだな。
で、金閣寺が明使を迎えるために作られたというのはどの史書から
見えるんだ?
972 :
日本@名無史さん:2008/07/12(土) 17:37:58
こいついろんな板で荒らしやってるっぽいな
日本史には疎そうだし在日とかエタとか書いてるし
973 :
日本@名無史さん:2008/07/12(土) 17:38:36
974 :
日本@名無史さん:2008/07/12(土) 17:39:24
素朴な疑問。
関東だったら、庄屋じゃなく名主じゃないのか?まぁ呼び方の違いだが…
975 :
日本@名無史さん:2008/07/12(土) 17:39:35
976 :
日本@名無史さん:2008/07/12(土) 17:40:27
>>974 想像上の「関東の庄屋」を想定してるんだから、仕方ないじゃん。
977 :
日本@名無史さん:2008/07/12(土) 17:40:52
在日厨は人権板からの出張厨だろ
他スレでも自分の論拠の矛盾点を指摘されたら逆上して、在日だの
チョンだの喚き散らしている
978 :
日本@名無史さん:2008/07/12(土) 17:42:39
スゲー自演w
979 :
日本@名無史さん:2008/07/12(土) 17:43:26
>スゲー自演w
それしか言えないの?
980 :
日本@名無史さん:2008/07/12(土) 17:45:54
自演が凄すぎる件について
981 :
日本@名無史さん:2008/07/12(土) 17:46:35
バカが多すぎる件について
982 :
日本@名無史さん:2008/07/12(土) 17:47:40
>母ちゃんの実家があまり血統よくなく 遺伝子が劣悪になりつつある
>父いわく 先祖の歴史や由緒なんか関係ね〜〜!
どこに白人の血があるんだろうな。
983 :
日本@名無史さん:2008/07/12(土) 17:49:12
スゲー自演w
984 :
あ:2008/07/12(土) 17:51:32
>>970 いいか ゴウシ株や士株買うのに、また名字台頭をかうのに、またいろんな権益かうのに 何百何千両はらわなきゃならない
それらをかった成り上がりも 庄屋も多数いる
庄屋じゃなくても豪農でもいる
これらの財力基盤をもちバックボンをもつ 豪農庄屋は 何度も言うが 扶持小作と 一族分家どもあわせりゃ兵隊はマンゴク大名クラスに集められるのが一点
そして財力も上記で述べたように 武具位兵隊に分け与えられる位の財力は フヨクな土地の関東地侍庄屋は江戸期ならある
さらに庄屋として村村の領民を束ね、警察や仲裁 斡旋まで牛耳る、江戸期以前からのカリスマ性は一目置ける
さらに近隣村村を牛耳る土豪庄屋たちは ほぼ大半親戚筋 その親戚筋庄屋たちのムラムラあわせりゃ 藩の半分以上我が一族の庄屋連合なんだがなにか?
もはや戦国大大名だが?
こういった一揆というなの戦国土豪武士団編成できる影響力あるのは
後にも先にも庄屋だけだといっている
中下武士藩士にできるんかこら
これが庄屋の力よ 舐めたら卒などシメちゃいますんで 夜路士駆
985 :
あ:2008/07/12(土) 17:54:28
慈円じゃねーよぼけ
これだけの文を ぼろ携帯から書き込みながら ちょこちょこ単文かきこめるわけねーだろかすが
ちと考え路や
986 :
日本@名無史さん:2008/07/12(土) 17:55:25
日本史に疎そうだしw
987 :
日本@名無史さん:2008/07/12(土) 17:58:10
>何度も言うが 扶持小作と 一族分家どもあわせりゃ兵隊はマンゴク大名クラスに集められるのが一点
金あるだけじゃ大軍は編成できないぞ?
分家とか小作の意味わかってるのか?
>武具位兵隊に分け与えられる位の財力は フヨクな土地の関東地侍庄屋は江戸期ならある
どこから手に入れるんだ?
>さらに庄屋として村村の領民を束ね
>さらに近隣村村を牛耳る土豪庄屋たちは ほぼ大半親戚筋
>藩の半分以上我が一族
世襲名主・庄屋は江戸時代を通じて数を減らしていったはずだが?
988 :
日本@名無史さん:2008/07/12(土) 18:04:40
自演アホすぎる
989 :
あ:2008/07/12(土) 18:05:40
関東は利根川水系があり 交易は関東近隣では盛ん 頻繁
行き来もかなりあるのも知らんのか低農はW
分家も小作もたいした意味など一揆すんのにねーよばか
990 :
日本@名無史さん:2008/07/12(土) 18:08:18
>交易は関東近隣では盛ん 頻繁
農民が幕府の目を避けてどうやって武器を、大量に手に入れて
どうやって配布するんだ?
蔵にあるボロボロの武器を渡すのか?
>分家も小作もたいした意味など一揆すんのにねーよばか
あ、やっぱコイツバカだ。
991 :
日本@名無史さん:2008/07/12(土) 18:11:23
利根川なら大規模農地より養蚕で現金収入
992 :
日本@名無史さん:2008/07/12(土) 18:14:01
分家っつったってホイホイ他村の名主になれるわけでも無し、小作と
言っても大軍を組織できる人数じゃ無し、その上村人を専制的に支配
してると勘違いしてるようじゃね。
金閣寺のソースが出せないわけだ。
993 :
あ:2008/07/12(土) 18:16:36
確かに大量の武具流通は無料
しかし槍など工作すりゃいくらでもそろえられんだよ 以前郷土紙に脱穀期の鉄具を竹に差し込み、槍に煮立ててこしらえた一揆があったとよんだことある。なめんなよ?刀が武器と勘違いしてるイケヌマ
いいか 一揆は 瞬時の爆発性が大切
あおり 適切なはけ口を藩に向けさせる先導役を 心理学を伴ってヒトラー型でやれば 弱小大名など遅ルルに足らず
994 :
日本@名無史さん:2008/07/12(土) 18:17:46
豪農と小前水呑層の対立は激化していたから軍勢を組織するのは無理だと思います
995 :
日本@名無史さん:2008/07/12(土) 18:18:03
庄屋はダサい彡(-_-;)彡
庄屋は頭が悪い
庄屋は誇れない
996 :
あ:2008/07/12(土) 18:19:26
いつ分家が庄屋してるなんていったよ
近隣庄屋たちと親戚婚姻関係が多いっていってんだよ文盲 薄知
997 :
日本@名無史さん:2008/07/12(土) 18:21:37
一揆では農民側の武器は農具に限り刀槍・鉄砲を用いないし大名も鉄砲は用いないという不文律が存在したらしいが幕末には鉄砲が用いられた
998 :
日本@名無史さん:2008/07/12(土) 18:23:41
>槍に煮立ててこしらえた一揆があったとよんだことある
まともな武器になると思ってるのか?
>適切なはけ口を藩に向けさせる先導役を 心理学を伴ってヒトラー型でやれば
ほ〜、それを昔の庄屋がやると?
どうやって?
>近隣庄屋たちと親戚婚姻関係が多いっていってんだよ
それじゃあなおさら無理だ。
庄屋同士で婚姻関係があっても、それはただの家同士の付き合い。
村人は庄屋に盲従してない。
999 :
日本@名無史さん:2008/07/12(土) 18:24:27
「あ」はクルセーダくるくるパー将軍?
1000 :
日本@名無史さん:2008/07/12(土) 18:24:41
豪農は一揆に攻めらる側だろ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。