2 :
日本@名無史さん:2008/06/15(日) 23:47:33
銀様!銀様!銀様!銀様ぁぁぁぁあああぁああああああああああああああああああああああん!!!
あぁああああ…ああ…あっあっー!あぁああああああ!!!銀様銀様銀様ぅううぁわぁああああ!!!
あぁクンカクンカ!クンカクンカ!スーハースーハー!スーハースーハー!いい匂いだなぁ…くんくん
んはぁっ!水銀燈様の麗しき銀色の髪をクンカクンカしたいお!クンカクンカ!あぁあ!!
間違えた!モフモフしたいお!モフモフ!モフモフ!髪髪モフモフ!カリカリモフモフ…きゅんきゅんきゅい!!
漫画6巻の銀様かわいかったよぅ!!あぁぁああ…あああ…あっあぁああああ!!ふぁぁあああんんっ!!
アニメ特別編の主人公で良かったね銀ちゃん!あぁあああああ!かわいい!銀たん!かわいい!あっああぁああ!
コミック8巻も発売されて嬉し…いやぁああああああ!!!にゃああああああああん!!ぎゃああああああああ!!
ぐあああああああああああ!!!コミックなんて現実じゃない!!!!あ…小説もアニメもよく考えたら…
水 銀 燈 様 は 現実 じ ゃ な い?にゃあああああああああああああん!!うぁああああああああああ!!
そんなぁああああああ!!いやぁぁぁあああああああああ!!はぁああああああん!!nのフィールドああああ!!
この!ちきしょー!やめてやる!!現実なんかやめ…て…え!?見…てる?表紙絵の銀様が僕を見てる?
表紙絵の銀様が僕を見てるぞ!銀様が僕を見てるぞ!挿絵の銀様が僕を見てるぞ!!
アニメの水銀燈様が僕に話しかけてるぞ!!!よかった…世の中まだまだ捨てたモンじゃないんだねっ!
いやっほぉおおおおおおお!!!僕には銀様がいる!!やったよママ!!ひとりでできるもん!!!
あ、コミックの銀ちゃああああああああああああああん!!いやぁあああああああああああああああ!!!!
あっあんああっああんあ真紅様ぁあ!!ス、翠星石!!巴ぇぇぇえええああああああ!!!雪華綺晶ぅぅうううううううああああ!!
ううっうぅうう!!俺の想いよ銀様へ届け!!薔薇乙女最凶にして可憐な第一ドールの水銀燈へ届け!
このスレ初代の「惜しい」は何だったの?
?→福山→広島→岡山
4 :
日本@名無史さん:2008/06/16(月) 00:32:23
5 :
日本@名無史さん:2008/06/16(月) 14:17:18
それにしても大垣城惜しいよね。
それにしても水戸城惜しいよね。
7 :
日本@名無史さん:2008/06/16(月) 16:04:00
それにしても水戸納豆美味しいね。
8 :
日本@名無史さん:2008/06/16(月) 19:17:47
それにしても聚楽第惜しいよね。
9 :
日本@名無史さん:2008/06/16(月) 19:47:48
京都て秀吉の遺構何も残ってないね
聚楽第や方向寺大仏殿、伏見城に阿弥陀峰・・・
遺構と言うのもまたオツだよね。会津の御三階の存在を知った時は感動したよ。
聚楽第や伏見城って地名くらいにしか残ってないね
12 :
日本@名無史さん:2008/06/16(月) 21:24:05
大東亜戦争で焼失した天守閣なんてあんまり無いんじゃないの?
明治政府が廃藩置県の時だったか、反政府軍の拠点になる事を恐れて壊したんじゃなかったっけ?
大東亜戦争で焼失した天守閣
甲府城模擬天守!
それにしても福山城の石垣惜しいよね
15 :
日本@名無史さん:2008/06/17(火) 11:28:12
それにしても上野の聚楽の閉店惜しいよね。
>>12 元和元年(1615年)閏6月13日に江戸幕府が制定した法令(一国一城令)
で、戦国、安土桃山時代頃にあった城のほとんどが破却されてるね。
日本100名城の吉野ヶ里や根室半島チャシ跡群って・・・微妙。
他の城址もそうだが基準がよく分からん
水戸城天守は別に惜しくない
19 :
日本@名無史さん:2008/06/19(木) 09:14:39
ほら、水戸はR35指定だから。
現物を目の前で見ればそれなりに見えたのだろうけど古写真で見る分には
石垣は無く飾り破風も無い、更に海鼠壁で土蔵風に見える等地味な印象は
拭えないよね。でもあれだけ古写真があるのだし石垣もないのだから復元
する分には、どこよりもやり易そう。
21 :
日本@名無史さん:2008/06/19(木) 19:15:39
名古屋、広島、岡山の3城だけは残って欲しかった
和歌山も入れておくれ。
福山もいれてやれよ
24 :
日本@名無史さん:2008/06/21(土) 10:50:41
現存の12の天守よりも
焼失した7つの天守の方が価値があるような気がする
どちらかを選べと言われたら焼失した7つの天守を選ぶw
25 :
日本@名無史さん:2008/06/21(土) 11:04:51
比較するなら
丸亀、弘前、水戸等の規模の小さい天守を除外して
実質
姫路、松本、松江、高知、松山、彦根
VS
名古屋、広島、岡山、福山、和歌山、大垣
の勝負じゃね?
26 :
日本@名無史さん:2008/06/21(土) 11:10:59
姫路 VS 名古屋
松本 VS 岡山
松江 VS 広島
高知 VS 福山
こうして見ると焼失した天守の方に軍配が上がる
27 :
日本@名無史さん:2008/06/21(土) 11:23:11
姫路と名古屋は難しいね
引き分けかな
松本城は素晴らしいと思うんだけど
築城者や歴史的背景がつまらない
岡山の方が上
松江、広島は広島でしょう
高知、福山は福山でしょうね 白亜の5層天守で鉄板張りの最新鋭天守
彦根、大垣は彦根でしょうね
28 :
日本@名無史さん:2008/06/21(土) 11:38:33
燃えた天守が惜しいのは事実だが、木でできているのだからいつか
燃えるのは仕方ない。そんなに惜しけりゃちゃんと木造で再建すれば
いいのにちゃんと再建しない戦後日本人が情けない。
29 :
日本@名無史さん:2008/06/21(土) 12:09:51
30 :
日本@名無史さん:2008/06/21(土) 12:19:42
>屏風の絵図も異なり、史実に基づいた資料はないととらえるべき。
屏風の絵図が一致してる城なんてどんだけあるんだ?
頭固すぎねえかこいつら?
豊臣の城だか言う本に秀吉期の大坂城や名護屋の復元図が出てるけど
こう言った装飾の施された天守も見てみたい。
見る角度によって全く異なる表情になる岡山は豊臣期の天守を今に伝える
素晴らしい天守と思う。
信長の館行っとけ
近くの彦根城も装飾関連はピカイチだ
金飾りを施した天守はほかに残ってない
33 :
日本@名無史さん:2008/06/21(土) 19:31:10
彦根城は小さくてショボイ
またズングリしててカコワルイ
彦根は大津城(だったっけ?)を移築する際に五重を三重にした為
ずんぐりとしてしまったと読んだ事があるよ。他にも高島城や米子城等も
「天守」のイメージで捉えると特異な形状だと思う。
かつては様々な意匠の天守があったってことなんだろうけどね。
>>33 あほ、彦根城は大津城時代に関が原実戦まで経験し、石垣、やぐらなどは
安土、小谷、長浜、観音寺などから移築して天下普請で建てられたまさに戦国城郭の集大成だ。
日本の城でもっともはやく特別史跡に指定されたのも彦根城。
天守の高さと城の価値はまったく別。
36 :
日本@名無史さん:2008/06/22(日) 00:12:55
37 :
日本@名無史さん:2008/06/22(日) 00:13:23
>>31 俺も岡山城は好き。後楽園側ナナメ下から見上げると最高にカッコイイ。
烏城というにはあまりにもBlack&Goldな外観だけど、あれオリジナルに忠実なの?
>>38 天守って左右対称ってイメージがあるのにもの凄く複雑な
形だよね。大工頭もニヤリとしていたのだろうね。
ただ天守最上階はオマケ感が強い…。
岡山はフロアの形が下から順に五角形、五角形、十字形、ほんでやっと長方形なんだよね
41 :
日本@名無史さん:2008/06/22(日) 02:35:34
岡山城木造に建て直してくれ
確かに岡山城天守も写真や資料がたくさん残っているし不可能ではないね。
米子は古写真に残る天守の方ね。無骨で味があると思うんだけどね。
44 :
日本@名無史さん:2008/06/22(日) 11:15:47
岡山はあの広い城址に立ってるのに焼夷弾で燃やされたのね…、鬼畜米国。
エンパイヤステートビルや自由の女神象をぶっ壊されたらどんな気持ちするか
考えてみろと言いたい。
46 :
日本@名無史さん:2008/06/22(日) 13:18:39
岡山城は板張りまでコンクリで再現してるのか
間近で見るとのっぺりしてて黒い天守特有の迫力が無い。
木造再建の話は全く無いのかね?
まさか大阪城みたく改修しつつ後世まで残すつもりじゃないよね?
岡山コンクリ天守は最近金箔瓦の天守に改修された
あのコンクリ天守は下見板の高さ、柱位置と各窓の配置が一致していないだどの違いがある
地階に新設された門扉は非常の際を考えて作られたのだろうが、付櫓の大きい扉から上階に上ることは出来ず、
本来は付櫓の小さいほうの扉から天守に上った
岡山城は天主だけじゃなく三重櫓や沼城天主の移築と言われた大納戸櫓と
本丸だけでもすごい規模の城だったのにその本丸でさえ現存は月見櫓のみ
後楽園から見える側だけでももうちょっと何とかならないかなあ
〇〇城の移築っていい響きだよね。名古屋の清洲櫓や熊本の宇土櫓(真偽は定かで
無いけど…)、ナゼか各地にある伏見櫓など姿は大きく変化しているのだろうけど
櫓もゆっくり見ていきたいね。
関ヶ原の戦をまじかに増築された内部に対面所、書院、台所を備えた御殿風の小天守こそが宇土城天守で、
今に伝わる宇土櫓は当初は二層で、後に三層目を追加したという説もある。
俺は再建天守がコンクリだろうがプレハブだろうが構わんと思ってる。
でも外観を勝手にいじってることや中が昭和のビルディング然としてるのが許せん。
「大東亜戦争で焼失した」限定なら写真資料もかなり残ってるんじゃないの?
特に内部を可能な限り忠実に、木造じゃなくても木造に見えればそれでいいよ。
巨大な梁や複雑な構造、光と影、防御の細かい工夫、そういうのを見たい。
内装は石膏壁でもプラスチックでも何でもいいんだ(俺はね。たぶん少数派)
内部が博物館然としてたり公民館や市役所みたい造りなのはもう要らないよね。
地元T市の城は耐震補強もかねて内装もやり変えたのだけどキレイな博物館に
なっただけだった…。
53 :
日本@名無史さん:2008/06/25(水) 22:47:49
T市って? 中が博物館となると、富山? 千葉(訓令式ローマ字)?
高島?
富山っぽいなあ
54さん御名答です。富山城模擬天守は昭和29年に建てられた
戦後第一号(微妙だ)の復興天守なのですよ、愛でてあげて下さいね。
56 :
日本@名無史さん:2008/06/26(木) 19:20:08
>>51 まあ木造での手間隙、維持費用等考えたらそういった再建でもないよりは
大分いいとは思うが、やっぱり木造とコンクリは違うよ。見た目も。
木造だと自然なしなりが出るけどコンクリだと何十年たってもそれがでない。
名古屋城とか古写真で見ると本当にカッコいい。今と全然違う。
全体的にしなってる感じを受けるが今のはただ建ってるだけに見える。
四天王寺とかもコンクリという先入観で見てるからかもしれないがやけに
直線的というかなんか味気なく感じてしまう。
オリジナルは焼けて無くなってるんだから、何で作ったってレプリカだぜ。
たとえ木造だって現代の工具でサクサク切ってシャカシャカ削るわけでさ、
「チェーンソーで倒した木材と斧で倒した木材ではしなりが…」
なんてケチつけるやつ絶対いそうだ
大事なのは後世に残そうという意思
奈良の大仏殿なんて3代目(だっけ?)なんだし同じ価値のあるモノを
造れば後世の人は評価してくれるんじゃないのかな。
だがコンクリ天守だって文化財だ。
安易に立て替えられるものではなくなっている。
なんちゅうか嘘が真に成るちゅうヤツだね、オソロシヤ。
62 :
日本@名無史さん:2008/06/27(金) 12:59:25
コンクリはいかん。
イメージが悪い。
宮野か神作(小倉)のイメージがつきまとう。
63 :
日本@名無史さん:2008/06/27(金) 15:03:25
税金で造るからこれからは大変だね。
64 :
日本@名無史さん:2008/06/27(金) 15:37:12
ハイパー大阪城天守閣は登録有形文化財。
65 :
日本@名無史さん:2008/06/27(金) 15:58:49
天守閣など再建せず、堀、石垣、土塁等の保全修繕に努めるべきである
66 :
日本@名無史さん:2008/06/27(金) 19:53:23
羽衣石城模擬天守と洲本城模擬天守も好きだな
全国に濫立してる犬山城を真似た無個性な模擬天守はいまいち好きになれんが
東大寺よりでかかったという秀吉が建てた方向寺大仏殿。
コンクリでいいから再建してほしい。
68 :
日本@名無史さん:2008/06/28(土) 01:58:18
清洲なんて失望モノだ…高松の南蛮風と言うのも個性的で良い。
大坂(コンクリ)+高松=小倉って感じだね。
70 :
日本@名無史さん:2008/06/28(土) 15:16:00
特に九州の日和城模擬天守は犬山城天守そのまんま
同じ犬山城型でも富山城模擬天守はまだ芸がある
71 :
日本@名無史さん:2008/06/28(土) 16:54:53
17世紀初めの城マニアも「先月出来た○○城の天守は△△城そのまんま」
とか言っていたのだろうか
>>71 言ってただろうねぇ。
まぁシンボルタワー。流行り廃り、時代の顔ってものもあるから。
しかし昔の日本人は城とかカッコいいもの作ってたよな。
今の県庁とかで後世まで残りそうなものなんて都庁とか愛知県庁名古屋市長舎
ぐらいか?
74 :
日本@名無史さん:2008/06/28(土) 22:18:10
大阪の近代建築はかなりいい奴が多いぞ。そういうのが登録文化財指定されるから、
大阪府の登録率は全国一らしい。
>>73 昭和建築史の仇花、帝冠様式か
好きな人と嫌いな人に真っ二つに分かれる様式だと思うぞw
76 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 01:53:38
あーそれで大坂(阪)城天守か。
20年くらい前まで良く見たお正月に車のフロントグリルに
しめ飾りするのもアノ感覚なのかな。
江戸城の櫓の中ってどうなってるの?旧状のまま?。あれだけの規模で遺構が
残ってるのに見れないのはなんとも残念。まー天皇家が入ったからあれだけ
残ったってのもあるのだろうけど。
しかし未完の江戸城天守見てみたい…姫路をはるかにに凌ぐ規模ってスゴイ。
79 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 06:23:28
>>75 今、画像検索で確認した。木に竹を接いだような感じで、一体どういった人たちが
好むのか、興味深いところだな。
80 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 06:47:05
普通にカッコいいと思うが。
味も素っ気もないコンクリとガラスの箱ビルよりは、よほど日本的でいい。
81 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 19:01:06
駿府城未申櫓はいつごろ完成するのだろうか
82 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 21:44:27
大坂城の遺構を台無しにしない場所にさえ移築すれば
近代建築として文句無し
83 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 21:57:11
大坂城は石垣だけの方がいさぎよくてよかったのにね。
虎は死んで皮を残し、城は滅んで石垣を残すのね…。
石垣の破却って大変なんだろうね、その前に石垣築くのはもっと大変か。
今度大阪城に行くんだけどどこ見てこれば良いですかね?
86 :
日本@名無史さん:2008/06/30(月) 08:47:01
周りを一周して石垣や櫓を見るべし。
時間があれば天守の方も見たらいい。
>>85 天守より金かけた第四師団司令部も見てこよう。
>>84 > 石垣の破却って大変なんだろうね
それをいとも簡単にやってのける福山市は最強つうことだな
89 :
日本@名無史さん:2008/07/01(火) 12:11:29
福山マジで止めて欲しい。
90 :
日本@名無史さん:2008/07/01(火) 12:48:43
福知山城は、何故か城跡に石垣に使われていた墓石が整然と並べられている。
やっぱ一度崩しちゃった?
91 :
日本@名無史さん:2008/07/01(火) 16:37:11
>>90 天守台は元々のだろうけど、再建時に手を加えている可能性があるよな。
本丸の西半分が削り取られているので、本丸入り口が搦め手側からしか
行かれないのが残念だ。
>>78 江戸城の現存櫓は関東大震災で破損または倒壊して、
改修&構造補強されたのが多いんじゃないか・・・?
西日本続々梅雨明けだね、いやー過酷な季節が来たね。
現存櫓も1700年〜1800年代の建築ってのも多いからね。その辺は
寺や神社の類には古さで負けちゃうよね。
古絵図見る限り江戸城天守に強烈な個性や思想は見出せないな
ただ単にでかい県庁みたいな感じだ
どっちか残っててほしいの選べと言われたら安土や大坂の方が良い
信長や秀吉は新しモノ好きだったり、派手好きだったから天守にもその好みが
出たのだろうね。反面倹約家だった家康の天守なると地味だったのかもね。
しかし避雷針の無い時代に数十mの建物を建てて落雷による焼失をしない方が
不思議。残ってる天守、櫓は大切にしなきゃね、火付けは問題外(死刑)。
幕末期は紀州、尾張は戦わず、大坂城も籠城戦無し。江戸も無血開城
だったが全て戦いがあったらどうなったのだろう。家康公の
練りに練った防御策も時代の波に飲まれたのね・・・。
家康の白い天守も当時としては革新的なものだよ
99 :
名古屋城の鹿:2008/07/07(月) 15:59:04
名古屋城 西南隅櫓の話題
現存三櫓のうち、西北・東南隅櫓は春や秋に定期的に一般公開されている。が、西南隅櫓は雨漏りなど老朽化が著しく、久しく公開不能。
明治何年だかの濃尾震災で石垣ごと倒壊後、当時管理中の宮内省が復元したのだが、あまり予算が無かったのかも。(漆喰ではなく、モルタル)
修復に向けての予備調査は、細々と、たまに思い出したかのようにおこなわれてはいる。
不謹慎かも知れないが天守が燃え櫓が残ったと言うのも
「もしも反対なら…」って思ってしまうよね。
名古屋城は城内にあった木造の歩兵第六聯隊の兵舎は焼け残ってるのになあ。
102 :
日本@名無史さん:2008/07/09(水) 23:06:23
二の丸だけでなく、三の丸もかなり建物が残ったよね。
衛戍病院(汪兆銘が無くなった所だっけ)は、六聯隊兵舎と共に
明治村に行っているし。
103 :
日本@名無史さん:2008/07/10(木) 00:55:07
名古屋城はいつ本丸御殿着工スタートするんだ?
確か、今年から開始だったはずだけど・・・
104 :
日本@名無史さん:2008/07/10(木) 01:12:45
櫓の内部見れるトコロって他にあるの?
ってか宇和島って内部見れるのかな。
106 :
日本@名無史さん:2008/07/10(木) 06:12:37
>>105 明石がたまに見れることができる。
舞鶴が閉館日以外は可
明石って天守代用っぽいから常時見れるものと思っていたよ…。
名古屋城 本丸御殿はジャマ
表二之門をくぐり升形を抜けて本丸に入る。すると、北西方向にデデ〜ンと大小の天守閣。上には金ピカの鯱が。このポイントで観光客は、はしゃいで撮影したくなる。他国の人でも明快に楽しめる定番ポイントだ。
さて、本丸御殿は南東部分の車寄近辺から再建されるらしい。あれ? では、あの撮影ポイントの真ん前に立ちはだかるのか?
いや、空襲焼失前の写真だと、御殿の屋根越しに天守は見えている。あそこから全然見えなくなることはなかろう。
それでも、天守の下半分、少なくとも石垣(加藤清正工務店担当)は隠れてしまう。あの撮影ポイントで、石垣から金鯱までスッポンポンに眺めたいエッチな人はお早めにどうぞ。
実は、あのポイントよりも推薦したい所がある。それは東南隅櫓だ。秋に一般公開されたら(9時〜16時)、西向き窓(土戸で内格子)から天守を眺めては?
御殿の礎石跡を俯瞰し、向こうに見るは大小の天守!…という佳景も、もう見納めになる。(私は、御殿ができると本丸が狭苦しくなる気がするのだがブツブツ)
上の訂正
東南隅櫓の期間限定一般公開は
9時からではなく、
9時半からの間違い。
ちなみに西北隅櫓も同時間帯。
110 :
日本@名無史さん:2008/07/10(木) 23:23:23
>>108 あそこからの姿は、無粋な非常階段&EVが目に入る、かなりきつい
と言うか残酷な構図だしなぁ。甍の連なりの向こうに天守が見える姿
も案外いけると思うよ。
なんか全然関係ないけど、
今川義元:駿河から見る表富士も美しいが甲斐の国から見る裏富士も美しいだろう
武田信玄:富士の山裾は隠れてるべきものだ。駿河から見た富士は尻丸出しだ
ていうやりとりを思い出した。
御殿の向こうにそびえる天守ってのをリアルで見た事が無いので少し楽しみ
尻丸出しはシワの一本一本までじっくり拝見したし
112 :
日本@名無史さん:2008/07/11(金) 18:42:43
>>108 江戸城の本丸でもそうだが、本来、本丸は御殿の建築群がびっしりと立ち並んでいる空間であって、
天守の下に広々とした広場や緑地なんかはなかった。
113 :
日本@名無史さん:2008/07/12(土) 09:18:55
ドイツがやったことと日本がやった事比較したら
ドイツのほうが酷いことやってるだろ
議論するだけ無駄
>>99 本来の遺構より、崩壊して立て直されたもののほうが耐久性が無いっていうのもなんだかなあ・・・。
日本て経済大国でも何でもないよな。自国の文化財ですらまともに維持できない。
名古屋城 やめてよ落書きは
@もう何年か前だが、表二之門(国重要文化財)の西側鏡柱上の鉄板に落書きした輩がいました。修復のためそれを削ぎ落とした悲しい跡が今も残っています。
それ以来、「文化財を後世に残すために…」と城内放送が毎時45分に呼び掛けています。
この門は全体が短冊状の鉄板で覆われ、慶長年間に造られた高麗門の初期型。レア物のヨダレ物です。
A西南隅櫓(国重要文化財)の入り口扉などには、受験生の仕業か、大学合格祈願の落書きが。昭和30年代の犯罪と分かるため、それなりの「歴史」を妙に感じてしまうのが情けない。とほほ。
ただし、櫓へ向かう石段の手前から既に、人間は立ち入り禁止なので御注意。(私は鹿ですので)
B天守閣の最上階、7階展望室の北西角はちょっとした落書きコーナー。いわく、
「何年何月 ダレ男ダレ子 LOVE」
云々。アホらしい。ここはお土産売店の背後にあたり、死角のためか、勘違いのオノボリさんが書くようです。
天守閣はご存じのように昭和34年再建の鉄筋ビルヂング。昭和年間中葉の建築洋式を伝える文化財です。天守への落書きは特に重罪で、正門前で晒し首と名古屋市条令にあります。
総じて日本人は、publicな場への配慮が薄いようです。
御貴兄が喫煙者なら、会社から帰宅するとき、迷惑を考えて、自宅のどのくらい手前から煙草のポイ捨てを躊躇する心理になるか、ですね。
(長文かつ駄文ご容赦)
小学生の時は名古屋城は織田信長が築いた、金の鯱鉾が
付いたカッコイイ城って思っていたのに…。何時の間にか
これは家康が天下普請で築き、そして戦災で燃え、旧状と
異なる外観にコンクリでエレベーター付きの云々なんて
困ったオサンになってしまった…。
118 :
日本@名無史さん:2008/07/14(月) 10:53:14
そういう世代が増えて、よりディープなものが
出来る。ホンダのビート(古いが)しかり
ガンダムしかり
119 :
日本@名無史さん:2008/07/14(月) 12:38:52
尾張名古屋は城でもつんだろ、あんなコンクリの張りぼて
さっさと潰してきちんと木造で再建しろ。
120 :
日本@名無史さん:2008/07/14(月) 12:43:47
名古屋城を完全に復元する時迄みそカツはおあずけ。
121 :
日本@名無史さん:2008/07/14(月) 12:57:52
仮面ライダーなんて、ディープになりすぎて、仮面つけてない方が
人気だったりするからな。母親とかに。
ディープつうかあんな変なもん仮面ライダーとは認めたくない俺がいる
123 :
日本@名無史さん:2008/07/14(月) 17:25:08
武士もアレンジされすぎて、猫の顔でひこにゃんとか呼ばれる始末だ。
みごとな軌道修正乙
125 :
日本@名無史さん:2008/07/16(水) 07:23:25
ひこにゃん、ゆるすぎだろw
彦にゃん(着ぐるみの方ね)の角ちゅうの?の曲がり方が
どうも気にいらん。もっと真っ直ぐだちゅうねん。
まぁなんだ遷都くんだっけ?のバッシングも報道されなくなったね。
オレはなんとも思わなかったけどな。キティちゃんみたいのばっか
より余程良いと思うがな。
新キャラで「幕末★直にゃん」てのもあるよ!!。おっさんの生首…。
129 :
日本@名無史さん:2008/07/17(木) 18:21:58
>>82 コンクリ天守を他の場所に移築するって技術的に可能なの?
コンクリのビルを、木造建築みたいに部材をバラして移築するなんて無理っぽいけど。
130 :
日本@名無史さん:2008/07/17(木) 18:31:46
そもそも木造建築にしたところで、解体の際に土壁を掻き落として、
板や柱などの骨組みだけにしたのをバラして移築するんだから、
移築後の壁土は現代の左官がこねた現代の壁土にすぎない。
しかも、板や柱などの部材も大幅に交換されることが多い。
移築建築の場合、ありがたみが半減する。
131 :
日本@名無史さん:2008/07/17(木) 18:59:38
名古屋城天守閣は、昭和34年(1959)年コンクリ再建。
市民の熱意と募金があってのことだ。
金のシャチホコ返り咲き〜〜という唄までできた。
そしたら、 伊勢湾台風がやってきた。
何の話かというと・・・
シャチホコは雨を呼んで、兵糧攻め・日干し攻めに対抗するおまじない。
恐ろしく霊験あらたかでした。コンクリだったから壊れなかった。
>>26 焼けなかった天守閣で、しかも日本最古というと
犬山城(国宝)。
http://www.inuyama.gr.jp/ssinfo/contents/kokuhouinuyamajyo.html こっちは伊勢湾台風で相当壊れたそうだが、補修してすっかり見違えた。
(むかしは、外見もまさに古城という風情で、登ると狭い木造階段がギシギシ・・・)
132 :
日本@名無史さん:2008/07/17(木) 21:15:28
>>128 >地上部分は従来通りバスやタクシーのターミナルとして整備するが、地下送迎場のルートを大幅変更。
>遺構の一部を地下でライトアップし、ガラス越しに見られるようにする。
おいおい 地上に出さんのか?
日出城、鬼門櫓、移築、決定。
134 :
日本@名無史さん:2008/07/17(木) 22:15:05
>>133 移築って言っても元の櫓台石垣の上ではない時点で萎えるな・・・
朽ちた櫓を補修すると思うし、まだ救いだけどね
>>132 地下要塞か…
つかさ、普通に整備するよりコストかかるんじゃね?
136 :
日本@名無史さん:2008/07/18(金) 05:43:21
朽ちた櫓を補修ってことは、部材もあらかた交換して、新しい壁土に塗りなおすわけだから、
もう江戸時代の原型をほとんどとどめてないな。
137 :
ぴーす ◆mQup6l1Ha. :2008/07/18(金) 10:12:54
数年前首相官邸かなんかの引越があったけど、天守はヘリで吊り上げるとかじゃないとむりだね
MLBのヤンキースタジアムも取り壊しなんだよね。築80年らしいが
歴史を創りたがる米国にしては、えらくアッサリしてるよね。
>>138 あれを見ていると、甲子園はどうするんだろうなってつい考えてしまう。
140 :
日本@名無史さん:2008/07/18(金) 21:03:24
福岡城の祈念櫓も、いったん北九州市の寺に移築され仏殿として利用されていたものを、
二十数年前に城内に再移築したのだが、外壁の部材が全部新しい木材になってしまい、
一見新築の櫓にしか見えなかった。
しかも、再移築前(北九州の寺にあったとき)の外見と全く違うものになってしまった上、
櫓のサイズまで変わってしまった。
141 :
日本@名無史さん:2008/07/18(金) 23:43:13
142 :
日本@名無史さん:2008/07/19(土) 11:02:13
福岡城といえば、博多の崇福寺仏殿として移築されていた花見櫓・月見櫓が
福岡城内に再移築するため、解体され部材として保管されているのだが、
この部材というのは瓦や梁・柱、床板・天井板などの木材だと思われる。
壁土やその内側の竹を編んだ部分などは再利用不可能なのだろうか?
143 :
日本@名無史さん:2008/07/19(土) 13:03:24
法隆寺金堂の焼損した壁とか、壁面を丸々取り出して保管してるくらいだから、
壁ごととりはずて移築するのは技術的に可能なのでは?
144 :
日本@名無史さん:2008/07/20(日) 09:35:31
技術的なことになると答えられる者はいないんだなw
>>143 壁ごとは桂離宮の修復の時にやったてたよ
146 :
日本@名無史さん:2008/07/21(月) 00:14:35
水戸城の写真
親父が水戸工業の学生だったころに撮った写真がある。
147 :
日本@名無史さん:2008/07/21(月) 08:52:12
>>146 貴重だから市に寄付した方がいいんじゃね
148 :
日本@名無史さん:2008/07/21(月) 15:39:49
只今大阪城。しかしこの石垣は別格だね、凄すぎ。
149 :
日本@名無史さん:2008/07/21(月) 17:06:24
あの古写真にある三重櫓三基の再現は
しなきゃならないね。
150 :
日本@名無史さん:2008/07/21(月) 18:55:04
石垣と堀のセットだと大阪城だな
石垣のみなら熊本城だな
151 :
日本@名無史さん:2008/07/22(火) 02:30:24
和歌山城も天守閣が戦争で焼失して、戦後復興したんだっけ?
てことこは、天守閣以外は昔のまま?
152 :
ぴーす ◆mQup6l1Ha. :2008/07/22(火) 04:00:17
どこもそうだけど、昔のままのものは石垣と門くらいなもんでしょ。天守も幕末の再建だし。
153 :
日本@名無史さん:2008/07/22(火) 06:23:13
大阪城の櫓見たかったけどあんまり近付けなかった・・・。
乾櫓(?)だっけは新発田城みたく三基の鯱鉾が目を引き
ましたね。
154 :
日本@名無史さん:2008/07/23(水) 21:26:06
紀州御殿、復元キボンヌ
155 :
日本@名無史さん:2008/07/23(水) 21:26:09
>>129 どうやったのか知りませんが、旧帝国ホテルの一部は愛知のどこかに移築されてたよね。
158 :
日本@名無史さん:2008/07/24(木) 23:25:52
大谷石が結構ボロボロになっていて、実際にはかなりの部分が
新しい材料になったらしいよ。
159 :
日本@名無史さん:2008/07/26(土) 10:58:47
このスレも夏枯れか
160 :
日本@名無史さん:2008/07/26(土) 16:49:41
熊本城の本丸御殿の入り口がガラス張りとどっかで読んだんだが、
どういう状態なんだ?
161 :
日本@名無史さん:2008/07/27(日) 21:10:13
熊本行きたいけど大分で39度って見ると尻込みしてしまう。
162 :
日本@名無史さん:2008/07/27(日) 23:58:31
本丸御殿や櫓を建てずに木造天守建てたら
経費は同じ位掛ったのかな、何だか微妙。
この前、池波正太郎の「人斬り半次郎」って
読んだら火付けは谷干城の指示になってたよ。
出火してからあわてて弾薬を非難させてるくらいだから
それはないと思うよ。
164 :
日本@名無史さん:2008/07/30(水) 00:08:45
熊本城はスレ違い
165 :
日本@名無史さん:2008/07/30(水) 14:51:12
入札公告
次のとおり一般競争入札に付します。 平成20年 7月30日
1 入札に付する事項
(1) 工事名名古屋城本丸御殿復元工事
(2) 工事場所名古屋市中区本丸 1番 1号
(3) 工事内容
ア復元工事一式
(ア)構造木造
(イ)階数平家
(ウ)延べ面積3,103.13平方メートル
(4) 工期 本契約成立の日から平成30年3月20日まで
(第1期平成25年3月21日、第2期平成28年3月22日、第3期平成30年3月20日)
(5) 予定価格(消費税及び地方消費税相当額を除く。)
金 11,755,776,000円
http://www.city.nagoya.jp/_res/usr/c/056/899/20tyoutatu28.pdf >3期10年の予定で、一括入札の模様。120億すげー
名古屋城本丸御殿はきっちり復元すればそのうち国宝指定だろうな
167 :
ぴーす ◆mQup6l1Ha. :2008/07/31(木) 05:08:29
揖斐にぶっこわされたニノ丸御殿の写真は残ってないんだろうか。
168 :
日本@名無史さん:2008/07/31(木) 17:04:03
ユダヤ傀儡明治政府が廃藩置県の時だったか、
反ユダヤ軍の拠点になる事を恐れて
島原城などの名城を壊しまくったんだよ。
169 :
日本@名無史さん:2008/07/31(木) 22:53:10
島原って天守台が残ってるから大きさは想像がつくとして
意匠や造りって今の姿はある程度正確なの?古図や古写真
でもあったのかな?
島原城天守は正保城絵図には、四層の層塔型で、最上階は雨戸仕立てで、一層から三層までの腰下部分は黒で描かれている。
この黒い部分が下見板なのか海鼠壁なのかは不明。
松岡氏の推定復元図は五層で、最上階は周縁と雨戸で、一層から四層の壁は全部海鼠壁になっている。
雪国で海鼠壁ってのは分かるんだけど九州だし下見張りじゃないのかな?
と思うんだけど。巨大な天守台造っちゃって予算無いから「天守無しよ」って
のは例があるが島原はやっちゃったのね…。
172 :
日本@名無史さん:2008/08/01(金) 21:24:28
>>171 天守を建てないのは予算が原因とは限らないが・・・
天守を建てちゃったから、乱が起こったのかもしれんしな。
正保城絵図の島原城をよく見たら、黒い部分には鉄砲狭間が描かれている(板貼っぽい)。
で、最上階には高欄は無く、下の三分の一ほどが白壁で、上半分は舞良戸だけっぽい表現(戸袋は無し)。
しかも白壁の部分より、ほんの少し大きめに描かれている(南蛮造りを表現したのか?)。
他の櫓も天守と同じ仕様で、最上階は舞良戸っぽく描かれているが、天守のように、
雨戸の部分は白壁の部分より、ほんの少し大きめに描かれてはおらず、天守と櫓では別の表現がされている。
>正保城絵図
ってスゴク見たいのですけどネットで見れますかね?あれば直リンで
お願いしたいのですが。
おぉーコレはスゴイ!!岡山城の天守は当時の人にしてみても
やっぱり複雑な形なんですね…。
177 :
日本@名無史さん:2008/08/05(火) 09:01:43
水戸なんか空襲して御利益あったのか アメ公は
178 :
日本@名無史さん:2008/08/05(火) 15:20:59
復興島原城の天守の外容について島原城天守事務所に電話して質問したところ、顧問の郷土史家が出てきて「昭和初期に生存していた島原藩士からの聞き取り調査の史料にて海鼠壁となり、最上層の高欄は幅三尺の濡縁があったと藩の作事方の記録にあったため」と返答された。
>>178 乙
板張りと入縁と思ってたが海鼠壁と高欄付で確実か
Wikipediaには『最上階の廻縁高欄を後に戸板で囲ったため「唐造り」のようになっていた。』とあり
正保城絵図で南蛮造りや舞良戸に見えた謎が解けたわ。
島原城の公式サイトには『大正末の島原城絵や藩日記記録などを元に築城当時のように復元されたものである』とあるが、
正保城絵図では一層から三層までが黒で表現されてるが復興天守は最下層だけが海鼠壁がなのが気になる。
182 :
日本@名無史さん:2008/08/06(水) 10:27:39
島原城の天守の海鼠壁は70年後の藩士の目撃証言のみで文書に記録はない。正保図では外郭の単層櫓の外壁が黒く塗られ海鼠壁に見える。旧藩士の記憶が単層櫓の外壁と混同している可能性もある。
また下見板張りから白亜塗込めに改変された天守として会津若松、岸和田城の例もある。
184 :
日本@名無史さん:2008/08/06(水) 22:27:07
何で日本人は寛容なのかね。隣国の韓国朝鮮中国をみれよ。
しつこいし、ねちっこく何年何十年経とうと過去の戦争を持ち出す。
多分、この先更に何十年何百年経とうと同じだと思われる。
米国から原爆を広島や長崎に投下され一般市民が何十万人も被爆したのに、今では日米安保条約の同盟国。
その同盟国である米国に貴重な国民の文化財である天守閣や櫓等を爆撃焼かれ、情けないよ
NHKの番組で、広島・長崎の次に原爆を投下予定されていたのが首都東京だったらしいから、今の皇居・天皇家さえもターゲットにされていた。
185 :
日本@名無史さん:2008/08/08(金) 02:47:52
名古屋城は捕虜収容所だったんだよね。
186 :
日本@名無史さん:2008/08/08(金) 06:21:43
江戸城本丸丸ごと再建してほしい。
その前に西の丸仮殿舎からだな。
そろそろ大坂城紀州御殿が来そうな流れだなw
189 :
日本@名無史さん:2008/08/09(土) 17:32:03
姫路城完全再建してほしい。他でもいいけどどこかに完全な城があってほしい。
姫路は勿論だが南大門のように焼失ってのは現代においてあっては
ならない事なので防火対策には殊更力を入れて欲しいな。
191 :
日本@名無史さん:2008/08/11(月) 12:51:55
あき竹城(^O^)/
192 :
日本@名無史さん:2008/08/12(火) 22:52:49
秋田城って、いまどんな感じなの?
193 :
日本@名無史さん:2008/08/12(火) 22:57:40
土塁が結構残っているのは良いんだけど、中が資料館になっている
模擬櫓が興醒めだよね。いかにもうそ臭い展望台みたいのが乗っか
ってなかったっけ?
194 :
日本@名無史さん:2008/08/12(火) 23:46:02
広島、長崎の次は新潟だったんじゃ無かったっけ?
長崎も本当はターゲットの1候補都市だっただけで、8/9は小倉に投下予定だったはず。
ただ、小倉上空が厚い雲に覆われていた為、断念。
九州上空で待機後、燃料残量がやばく成ったので、過重量の原爆を長崎に投下した。
次は8/18に新潟へ投下予定だったと記憶している。
まぁ…これだけは言える…鬼畜米帝は最低だったと。
8月といえば盛夏の真っ盛りな訳だが、こんな時に熱線で焼かれ
炎天下の元にさらされ水も飲めずに亡くなった人の事を考えると…。
東欧で紛争が起きてるし、どうしょうもないね。
196 :
日本@名無史さん:2008/08/14(木) 12:26:44
絶句
戦災で焼失した天守や城址って、名古屋・大垣・福山・広島・和歌山・
紀州御殿(これは戦後)・水戸・岡山が思いつくのだけど他にコレは
惜しいってのはどこかあるの?
仙台城大手門
199 :
日本@名無史さん:2008/08/15(金) 08:45:50
宇和島城追手門
大坂城伏見櫓
おれんち
202 :
日本@名無史さん:2008/08/15(金) 14:36:20
今日は終戦記念日です。過去の過ちを繰り返さないように彼らの言葉を胸に刻みましょう。
「不思議なことだ、いつの時代においても悪人は自分の下劣な行為に、
宗教や道徳や愛国心のために奉仕したのだという仮面を着せようとつとめている」
byハイネ
「愛国心を持つなら地球に持て。魂を国家に管理させるな!」
byジミ・ヘンドリックス(“伝説”のギタリスト)
「愛国心とは喜んで人を殺し、つまらぬことのために死ぬことだ」
byバートランド・ラッセル(哲学者、ノーベル文学賞受賞)
「恐怖心や愛国心によって人を殺すのは、怒りや貪欲によって人を殺すのとまったく同じく悪い」
byヘンリー・ミラー
「愛国心と言う卵から、戦争が孵化する」
byモーパッサン
「愛国心とは、ならず者達の最後の避難所である」
byサミュエル・ジョンソン(イギリスの文豪)
「ナショナリズムは小児病である。それは国家の麻疹(はしか)である」
by アルベルト・アインシュタイン(物理学者、ノーベル物理学賞受賞)
「人類から愛国心を叩き出してしまわないかぎり、あなたがたは決して平穏な世界を持たないだろう」
byバーナード・ショウ(戯曲家、劇作家、ノーベル文学賞受賞)
「愛国心なんて今すぐ廃語にすべき言葉です」
by藤原正彦(「国家の品格」の著者、お茶の水女子大教授)
「今日の大きな悪魔は愛国心、愛国心が大戦をもたらすのだ」
byチャールズ・スペンサー・チャップリン(喜劇王、俳優・映画監督)
203 :
日本@名無史さん:2008/08/15(金) 16:26:44
甲府城模擬天守
仙台は残っていれば新国宝として通用するよね。
205 :
日本@名無史さん:2008/08/15(金) 18:09:54
無理だろ。知恩院の楼門並みにデカいとか日光東照宮のようにゴテゴテ飾りが
ついてるならともかく。
城郭で門だけで新国宝指定なんて例がないしな。
206 :
日本@名無史さん:2008/08/15(金) 23:46:14
首里城
復元された首里城が世界遺産に登録されてるんだから
姫路城備前丸も復元してくれ
209 :
日本@名無史さん:2008/08/16(土) 20:21:57
,r;;;;ミミミミミミヽ,,_
,i':r" `ミ;;,
彡 ミ;;;i
彡 ,,,,,、 ,,,,、、 ミ;;;!
,ゞi" ̄ フ‐! ̄~~|-ゞ,
ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r'
`,| / "ii" ヽ |ノ フフン
't ←―→ )/イ 中華人民共和国万歳
ヽ、 _,/ λ、
_,,ノ|、  ̄//// \、
_,,..r''''" | \`'/ /  ̄`''ー
| /\ /
|/)::::/\/
| ,r":::ヽ /
|i´:::::::::| /
211 :
日本@名無史さん:2008/08/20(水) 00:41:36
嫌味?
212 :
日本@名無史さん:2008/08/25(月) 22:16:40
広島城の小天守の古写真、平成13年発見のもの、どこかにありませんか?
ほとんどわからないよ。
木に隠れてて屋根くらいしか見えないやつか
216 :
日本@名無史さん:2008/09/07(日) 03:18:03
姫路が燃えていたらどんな扱いになっていたのだろうね。
217 :
日本@名無史さん:2008/09/10(水) 23:22:55
>>210 内堀の中だけでいいよ。外堀も掘だけでもいいから再現してくれた最高だけどな。
218 :
日本@名無史さん:2008/09/11(木) 01:42:34
220 :
日本@名無史さん:2008/09/12(金) 01:05:42
弘前城って天守台が孕んできたから積み直すんじゃなかったか
見るなら早めに行ったほうがいいかも試練
221 :
日本@名無史さん:2008/09/14(日) 17:34:32
姫路城も熊本城並みに全櫓復元に挑んだらどうよ
222 :
日本@名無史さん:2008/09/14(日) 20:08:53
鶴ヶ城天守閣
ドナーカードみたいに
もし自分が殺されたら犯人をどうしてほしいか生前に登録しておく制度をつくったらいい。
判決は殺された人の意思を尊重して出す。
すいません。誤爆しました。
226 :
日本@名無史さん:2008/09/22(月) 22:45:23
大阪城伏見櫓っつーと、戦災で消失した最大の櫓になる?
227 :
日本@名無史さん:2008/09/28(日) 03:13:24
大阪コンクリ天守って焼失を逃れたっていうけど内部も燃えなかったって事?
まず最上階へ上がって下さい・・・意味わからんわ。
228 :
日本@名無史さん:2008/09/28(日) 12:33:37
>>216 姫路城は天守閣に焼夷弾が直撃してるよ。
ただ不発弾だっただけ。
ソースはネット上。
>>227 大阪城天守は天守台が被害を受けて石垣の一部が損傷した
幸いにも天守隣りの紀州御殿は無事だったが、戦後、駐屯米軍の失火で焼失
230 :
日本@名無史さん:2008/09/28(日) 20:38:22
松前城戦後の失火
231 :
日本@名無史さん:2008/09/28(日) 22:27:29
旧位置に現存していた膳所城の番所なんか部材を保存するでもなくつい最近ぶっ壊された
232 :
日本@名無史さん:2008/09/28(日) 23:26:09
伏見櫓&京橋門復元してくれよ〜〜。
やっぱ本丸東面の三重櫓群復元してくれよ〜〜。
いっそ本丸全体復元してくれよ〜〜。
しょせん大阪には無理ですか?
233 :
日本@名無史さん:2008/09/28(日) 23:53:50
まずは紀州御殿からだ。
・・・と、思う吉宗であった
,--、、,,,,,,,,,,,,,,,,
{::::::::}三三三ミミミ`、、
>ー-"'" ⌒,,ィシヽミミiミミ 、
/ 三彡彡彡ィ`、ミミミ`、
/ シ彡彡彡彡ノ'ヽミミミ`、
,' ,三彡彡彡彡彡ソ,ー--'
l _ _ """'彡彡彡彡彡ノi
{;、 ';;;='''"""` 彡彡彡 - 、ノノi
kr) .ィェー 彡彡' r、ヽ}彡i
レ' .. シ彡' )ァ' /彡'
{_,,,、 ;、 シ彡 ニンミミ{
l '''"::. 彡ミi
! ̄"` ...:::::::: ノ""{
l .......::::::::: / \_
`''ー- 、:::: / /
>233
大阪のお金で、もちろん和歌山城内にだよね?
江戸城の本丸や西ノ丸御殿の図面はネット上に公開されているものを
見てもかなりのものが残っているみたいだけれど、
徳川大坂城の本丸御殿の図面なども残っているのかな?
残っているならば、是非復元して欲しい。
でも、障壁画などは絶望的かな・・・。
237 :
日本@名無史さん:2008/10/02(木) 20:53:26
鳥羽伏見の戦いの頃、大阪城に入場した慶喜が住まったのは本丸御殿でおk?
238 :
日本@名無史さん:2008/10/02(木) 21:17:38
大坂城の最後の御殿は移築とはいえ、紀州御殿なんだから、紀州御殿を復元すべきだ。
アメ公の失火で焼失したままってのがシャクにさわる。
ハザマJVが104億円で落札 名古屋城本丸御殿復元
名古屋市が2008年度から始める名古屋城本丸御殿の復元工事の一般競争入札が
3日行われ、ハザマと松井建設(ともに東京)、八神建築(名古屋市)の3社でつくる
共同事業体(JV)が104億5000万円で落札した。
公表された予定価格は117億5000万円余で、落札率は88・8%。入札には
竹中工務店(大阪)などでつくるJVと合わせ2者が参加した。外部の専門家も含む
市の技術評価は同点だったが、入札額に3億5000万円の差があった。
入札は尾張藩の御用林だった岐阜県中津川市周辺の「木曽ヒノキ」の使用などが
条件とされ、ハザマなどのJVは「匠(たくみ)の技」を誇る地元、東海3県の職人の活用と
後継者育成、施工の様子を市民が映像、体験できるセンターの設置などを提案した。
工期は完了予定の18年3月までを3期に分け、13年3月までの第1期で玄関
・表書院などを、16年3月までの第2期で対面所などを、第3期で上洛殿などを
復元する。市議会11月定例会での議決を経て、12月に本契約を結ぶ。
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2008100302000241.html
240 :
日本@名無史さん:2008/10/04(土) 05:16:41
>>239 すんごい金額だな
昨今の復元天守の予算とは桁が違う
名古屋城天守の最上階の窓を旧観に復元するって話はどうなった?
242 :
日本@名無史さん:2008/10/04(土) 19:21:39
名古屋城天守を木造で復元するとしたら
幾らかかるの? 御殿が100億だから300億くらい?
御殿は内装に金がかかる
津山城天守が木造復元で50億と見積もったそうだから
名古屋城天守の規模でも100億もあれば建つんじゃないかな
244 :
日本@名無史さん:2008/10/04(土) 22:16:23
天守って御殿みたいに内装に金はかからんだろうが、
名古屋城の柱や梁は無節の尾州檜でしかもぶっといんでしょ?
一階身舎隅柱一本のお値段は180万円くらいらしいぜ。
まあ、東北隅櫓や門、多聞櫓を復元した後にはぜひ天守を復元してほしいがな
245 :
日本@名無史さん:2008/10/04(土) 22:21:27
>>238 紀州御殿厨ってなんなんだろうな。
こういう輩のせいで大阪城は名古屋城や熊本城においてかれてるんだろうな。
20年もすりゃ名古屋・熊本は見事な復元建築物が並び立つ
観光名所となり、大阪城はゴミとホームレスばかり目立つ
チープな2流観光地のまま、って感じだろう
246 :
日本@名無史さん:2008/10/04(土) 22:49:34
今の橋本知事じゃ復元事業は紀州御殿どころか高麗門一棟ですら無理だろ
247 :
日本@名無史さん:2008/10/04(土) 23:02:54
アンチ紀州御殿が、なんで紀州御殿を嫌がるのか理解できん。
明治時代から終戦直後まで大阪城内に実在していた御殿であり、
もとはれっきとした近世の大名御殿なのに。
もし進駐軍のアメ公が失火さえおこさなければ、今でも普通に存在してたはず。
248 :
日本@名無史さん:2008/10/05(日) 07:33:48
移築建造物を移築前でなく移築後の位置に再建して、
文化的にどれだけの意味があるというのか。
和歌山市には御殿復元する金なんて無いだろうから
たとえ大阪城でだろうと復元されるのなら嬉しいぞ
250 :
日本@名無史さん:2008/10/05(日) 11:13:42
薬師寺だって、もとは飛鳥にあったのを奈良に移転したんだろ?
251 :
日本@名無史さん:2008/10/05(日) 12:13:15
紀州御殿が移築してせめて数百年経っていれば、薬師寺の喩えも意味があるだろうけどな。
252 :
日本@名無史さん:2008/10/05(日) 12:21:41
名古屋城は戦災で焼失した旧蓮池御門を復元したけど、
これだって近代に江戸城から移築したものだぞ。
253 :
日本@名無史さん:2008/10/05(日) 13:01:10
蓮池御門は数十年あったものを焼失から十数年で天守とともについでに再建。
戦前の慣れ親しんだ景観を取り戻すことが目的だったといえるだろう。当時は
歴史公証よりも、敗戦ショックから立ち直り復興を国民に印象付けることが何よりも
重要だっただろうからな。
紀州御殿のように、焼失の数十年後に数十年あっただけのものを再建するのは
意義付けが苦しいだろう。
254 :
日本@名無史さん:2008/10/05(日) 13:54:37
長い歴史から見れば焼失後、十数年も数十年も大差ない。
そもそも天守自体、築城後、数十年しかなかったものを数百根後に復興したわけだし。
255 :
日本@名無史さん:2008/10/05(日) 14:16:33
再建時の時代背景に注目しろって。
256 :
日本@名無史さん:2008/10/05(日) 17:41:27
移築建造物だから価値がないってことはないだろう。
京都周辺の神社仏閣の建物は御所とか伏見城からの移築とされているものが多い。
焼失前の紀州御殿は本物の江戸時代の御殿であり、現存しておれば十分価値はあっただろう。
そして、数十年間、大阪城内に存在して利用されていた以上、立派に大阪城の歴史の一部である。
費用さえあれば、復元して悪い理屈はない。
257 :
日本@名無史さん:2008/10/05(日) 17:59:56
移築現存なら建築様式等が保存されているし、移築の経緯等が歴史的に興味深いなら
更に価値があるが、一旦焼失したものを再建するほどの価値があるかは疑問。
市民が望むわけではなく、歴史的価値もコストに見合うものではないからな。
費用全額寄付するから建ててくれとまで言えば当局も話には乗ってくるかもしれないが、
担当者はなぜ紀州御殿なのかと首を傾げるかもな。大阪城内にはいくらでも復元が
望まれる建築物はあるだろうからな。
258 :
日本@名無史さん:2008/10/05(日) 18:02:44
結論先にありきで物を言ってくる奴と相手すると無駄に労力がかかる。
カルト宗教の信者と同じだ。ああいえばジョウユウってな。
259 :
日本@名無史さん:2008/10/05(日) 18:04:55
それは紀州御殿イラネって断定してる連中だよ。
260 :
日本@名無史さん:2008/10/05(日) 18:15:57
どっちでもいい。
261 :
日本@名無史さん:2008/10/06(月) 11:51:03
名古屋城って多門櫓も再建するの?
>>261 本丸多聞櫓については、『特別史跡名古屋城跡全体整備計画』の中に、
『今後検討すべき事項』として、
・本丸を囲む本丸多聞および本丸東北隅櫓の復元を行い、本丸の輪郭を明確にし、
ランドマークとしての城の再生を狙う。
・本丸多聞の復元に伴い、本丸表一之門、本丸東一之門の復元の検討を行う。
・本丸東二之門は将来的に原位置である二之丸東枡形へ移築し、本来の門の復元を検討する。
・城の縄張りの上で本丸搦手馬出に対応する重要な空間である本丸大手馬出の復元を検討する。
http://www.city.nagoya.jp/_res/usr/30473/RolH_I2.73MB_J.pdf 41P(43P)
の4つが挙げられてるけど、この『今後検討すべき事項』というのは、
短期目標である『重点的に整備を進める事項』ではなく、中長期的な
目標なので、どうなるかはお金やら話し合い次第。
馬出の復元ってしてほしいけど、どれぐらい金がかかるもんなんだろ?
まあこれは戦災とは関係ないけど。
名古屋城は各種建造物を微細に記録した金城温故録や二の丸庭園の植生を描いた御城御庭絵図といった
一級資料には事欠かないから復元するとなるとどこまででも出来るだろうな
>246
それは橋下知事のせいじゃ無いだろう・・・
もっとも大阪の人たちはあの天守だけで大満足らしいけどねww
265 :
日本@名無史さん:2008/10/08(水) 00:31:59
266 :
日本@名無史さん:2008/10/08(水) 06:15:07
>>264 大阪城は残存する櫓や門などが多いからね。石垣も見事だし。
267 :
日本@名無史さん:2008/10/08(水) 16:48:07
>>265 本丸は明治初期の状態に復元して欲しいね。
天守小天守も木造で復元して、将来は世界遺産ね。
268 :
日本@名無史さん:2008/10/08(水) 17:12:33
観光用建造物を世界遺産?
何考えてんだ??
269 :
日本@名無史さん:2008/10/08(水) 18:12:02
ほとんど復元の首里城は世界遺産なんだよな・・・
伊予松山城にもたくさんの櫓があるが、話題にも出ないしw
>>268 >>267は一応「木造で」とは言っているが
観光用建物でもあと数百年保たせれば世界遺産も夢じゃないw
鉄筋コンクリートの場合数百年保つかどうかはしらないが。
271 :
日本@名無史さん:2008/10/08(水) 18:37:27
意義付けはどうするんだ。
平成時代特有の、レトロブームのもとでの公共事業の産物としての代表的建築とでもするのか。
272 :
日本@名無史さん:2008/10/08(水) 21:17:24
伊予松山城は大天守は江戸時代のものだが、周囲の櫓や門などは
放火や戦災で焼失したものを戦後、木造で忠実に復元したものなので、
実は首里城とそんなに変わらない。
まあ、首里城は丸々復元の上、コンクリで外観復元のみの建物もあるけど。
273 :
日本@名無史さん:2008/10/08(水) 22:02:54
松山の焼失建築は全体の三分の一程度だろ。21棟が国重文だとさ。
274 :
日本@名無史さん:2008/10/08(水) 22:11:33
盛岡城は関係ないの?
松山城は登り石垣が見えるように木を刈り込む予定は無いんだろうか
あれが見えると相当迫力が増す気がするんだが
276 :
日本@名無史さん:2008/10/09(木) 11:08:43
277 :
日本@名無史さん:2008/10/09(木) 14:14:31
なんだ、紀州御殿厨か。
278 :
日本@名無史さん:2008/10/09(木) 18:21:42
ヨーロッパでも戦災で破壊され復元された街並や寺院などが世界遺産に登録されている。
279 :
日本@名無史さん:2008/10/09(木) 19:30:22
戦前の古写真で見ると紀州御殿もなかなかいいものだ。
復元すべきだな。
280 :
日本@名無史さん:2008/10/09(木) 19:32:37
和歌山城にな。
281 :
日本@名無史さん:2008/10/09(木) 20:09:58
いいや、大阪城だ。
昭和20年代まで大阪城本丸にあったんだから。
282 :
日本@名無史さん:2008/10/09(木) 20:38:38
大阪市に財政的に余裕があれば、お堀端の三重櫓群やら紀州御殿やら全部復元して、
昭和戦前の状態に復元できるのにな。
どんくらいかかるかな〜
1500億円で足りる?
284 :
日本@名無史さん:2008/10/09(木) 21:15:20
そこまで金かけるなら江戸末期の段階に復元しろよ。
285 :
日本@名無史さん:2008/10/10(金) 17:52:31
紀州御殿厨って、「価値は決して小さくない」と「数千億掛ける価値がある」の区別が
つかないんだよな。
ヴァカ?
286 :
日本@名無史さん:2008/10/10(金) 18:15:28
昭和20年代まで大阪城本丸にあったんだから復元すべきだな。
287 :
日本@名無史さん:2008/10/10(金) 18:16:16
アメ公の失火で焼失したままってのがシャクにさわる。
288 :
日本@名無史さん:2008/10/10(金) 20:44:25
私憤で自治体に数千億円の出費を期待するヴァカ。アメリカに金を請求でもした方が建設的。
そこで取り合ってもらえなくてはじめて現実を知るってかw
289 :
日本@名無史さん:2008/10/10(金) 22:19:44
なんで下品で感情的なレスしかできないんだろ、アンチ紀州御殿のヴァカ厨は。
まあ、捏造コンクリ天守だけで満足してる大阪人なんだろうな。
290 :
日本@名無史さん:2008/10/11(土) 04:48:15
紀州御殿を復元するくらいなら櫓群を忠実に復元した方が価値があるのは厨以外には理解できるし、
自分のナンセンスな意見を指摘されて相手を下品で感情的と批判するものの、何故か厨はわざわざ
同じ調子で下品で感情的なレスを書いてのける。
紀州御殿厨っていつも見当はずれな意見しか述べないね。
291 :
日本@名無史さん:2008/10/11(土) 05:14:08
>>289 >まあ、捏造コンクリ天守だけで満足してる大阪人なんだろうな。
大阪城にコンクリ天守しかないとか言ってる時点で論外。語る資格なし。
292 :
日本@名無史さん:2008/10/12(日) 09:24:30
櫓群も御殿も両方戦前まであったのだから、御殿だけ嫌悪するのも感情的すぎる。
俺は両方復元賛成だ。
予算については、どっちも現実問題になってないのだから、ここで言っても仕方ない。
293 :
日本@名無史さん:2008/10/12(日) 09:41:59
紀州御殿を建てたら、元々あった本丸御殿を立てる場所がなくなるだろ。
移築現存ならともかく、よそから持ってきたものをなんでわざわざ元々ある
建物より優先させる必要があるってんだよ。
これだから紀州御殿厨は論外だというんだw
294 :
日本@名無史さん:2008/10/12(日) 14:36:25
西の丸に紀州御殿もどきが新築されただろ。あれで我慢しろ。
295 :
日本@名無史さん:2008/10/12(日) 22:13:39
しかしさ、紀州御殿厨ってなんでここまで紀州御殿に粘着するんだろうね?
本丸の多聞櫓や三重櫓を復元したほうが見栄えも価値(本来の大坂城としての)も
はるかによいだろうに。
こいつら見て和歌山県民は不快に思わないんだろうかw
296 :
日本@名無史さん:2008/10/13(月) 08:04:11
紀州御殿しか知らないんだろうね。
ところで大阪城に幕末や第二次世界大戦などの
戦災で焼失した櫓を全て復元した場合、
現在のコンクリ天守閣との見栄え的なマッチングはどうなるんだろう?
想像すると・・・意匠が違うからちょっとチグハグな感じになりそうな気が・・・。
だからと言って、今のコンクリ天守閣潰して徳川大坂城の天守復元したとしても、
資料からすると徳川天守自体味気ないデザインなので大阪県民は反対するだろうなw
潰さず和歌山に押し付けたら紀州御殿厨歓喜?
折衷案は「紀州御殿」というニックネームの、実は徳川大坂城の本丸御殿を大阪城に、
本物の紀州御殿を和歌山城の二の丸に、それぞれ復元すればよろし。
でも「大坂城」=「太閤秀吉」のイメージがあるだろうから徳川大坂城の建造物復元するのもなあ。
コンクリ天守閣もなんちゃって豊臣大坂城のに似せている(つもりだ)し。
300 :
日本@名無史さん:2008/10/19(日) 13:56:24
そのまえに本丸で陣取ってる貯水槽を他に移せないのか
301 :
日本@名無史さん:2008/10/19(日) 14:09:30
豊臣大坂城なんてたかだか30年くらいしか地上に存在しなかった。
いまの大坂城は徳川大坂城の石垣や縄張りであり、それが幕末まで250年続いた。
現在の大阪城の遺構は徳川大坂城なのだから、豊臣風の建造物はいらん。
豊臣大坂城にこだわるのなら石山本願寺も発掘復元しろということになる。
302 :
日本@名無史さん:2008/10/19(日) 14:17:43
大坂(阪)城の長い歴史において、築城者である天下人秀吉の存在は大きいが、
その城はいったん破却され、地上から完全に姿を消してしまった。
今見る石垣や堀が徳川期のものである以上、そこに豊臣期のものをつくるのは
捏造にしかならない。
そもそも秀吉自身、大坂城にいた期間はそんなに長くない。
天下人関白としての居所は聚楽第であり、太閤としての居城は伏見城。
303 :
日本@名無史さん:2008/10/19(日) 14:59:42
大坂城が秀吉の城なのは間違いないが、
居城とか本拠地というとちょっとちがうよな。
死んだのも伏見城だし。
304 :
日本@名無史さん:2008/10/19(日) 18:30:25
石山本願寺の下は仁徳天皇陵より巨大な前方後円墳だと言う。古墳の表面は石で葺かれたため石山と表現された。
305 :
日本@名無史さん:2008/10/19(日) 19:21:13
306 :
日本@名無史さん:2008/10/19(日) 20:24:51
都がわざわざ丘になっててたまるものか。
>>306 でも、一応難波京のあったところも石山本願寺(大坂城)のあったところも「上町台地」だけどね。
ただ、石山本願寺や大坂城の本丸は古墳の上に建てられたという説は確かにある。
308 :
日本@名無史さん:2008/10/20(月) 06:09:54
「都を作るために国内最大級の平山城が作れるような地形を造成した」という主張は
いくらなんでも無茶だろうな。
>>305の主張はそういう意味だろうと思うんだが。
>>308 ん?
>>306の主張の間違い?
古代の都は基本的に平地に作られるだろうから、
難波京の建設当時は陸地だった上町台地の比較的平らな個所を利用しただろうけれど、
古墳はどう考えても地形的に無理があるよね。
平山城を建造するならどちらかというと古墳のような丘のほうが利用しやすい。
実際平城京など他の都などを見ても、古墳などはなるべく避けられるか、
あるいは街中にあっても建物を建てる敷地としては利用されていない事が多いようだけど?
それにいくら仁徳天皇稜並の古墳があったとしてもそれを造成して都とするには手狭すぎる。
豊臣時代大阪城本丸の平面図が見事、前方後円形をしている
っていうのが着想点なのよ。
仮に前方後円墳だとすると、全長480m級、大山古墳並みの大古墳だ。
といえば近所の茶臼山古墳は二度の大阪の陣で、
徳川家康と真田幸村が着陣した場所でもある
311 :
日本@名無史さん:2008/10/21(火) 08:52:10
つまり一向宗、豊臣秀吉、徳川家康は世界最大の墳墓遺跡を破壊した大罪人ということか!
水攻めした備中高松城も前方後円墳だしw
>>311 あれだよ。
だからその呪いで石山本願寺から大阪城までの間に
信長によって、家康によって、官軍(薩長土肥)によって、米軍によって
計4回も落城、占領されたんだよ。
だがちょっと待ってほしい。
前方後円型が曲輪の形として理にかなっているということではないのか?
とテキトーなことを言ってみた。
前方後円墳じゃなくても、大型の古墳なら堀が元からあったり、小さな円墳でも櫓台になったりしたから。
>>313 例えどう見ても古墳だとしても、埋葬施設が無くなってると認定され難いらしい。かといって備中高松城は
不明だけど。
姫路城の石垣に転用されていた石棺はどこの古墳から持ってきたのかな?
姫路城の一部も古墳だったとか?
318 :
日本@名無史さん:2008/10/27(月) 07:01:01
古墳は良い立地条件に造立されたから築城地に転用されたようだ。上野寛永寺は古墳群の敷地にある。
319 :
日本@名無史さん:2008/10/28(火) 05:07:07
ノロノロしていたら城郭、寺社建築が出来る大工が絶滅するんじゃないの?
320 :
日本@名無史さん:2008/10/28(火) 05:36:15
寺院建築自体は各地で堂塔の建てなおしがある。一時期コンクリ建築が流行ったが、
今は木造に回帰してるな。
321 :
日本@名無史さん:2008/10/28(火) 06:40:16
木造復元ブームでゼネコンの下請宮大工は繁盛しているらしいな。
322 :
日本@名無史さん:2008/10/28(火) 07:18:20
金剛組もひとまず安泰ってことか。
問題は材料として良質の木材が手に入りやすい環境が残せるかどうかだな。
数百年前から既に木材不足状態だったらしいし、さらに今の日本の山は荒れ放題。
日本国内での調達は現在既にかなり困難な状況だし・・・。
324 :
日本@名無史さん:2008/10/28(火) 08:41:13
江戸時代には大木造建築をむやみに作ったせいで、数百年前の木は、運び出せるものすべて
切り倒したとか言われてるくらいだからな。出雲大社の大造営では、大社の威光で何とかなると
言って、但馬妙見宮の御神木を切り倒してしまったくらいだし。
325 :
日本@名無史さん:2008/10/28(火) 08:44:29
ちょっと田舎を回れば、やたらめったら針葉樹が植わっているんだけどね。
あれが使える時期になれば状況は好転する。環境保護だなんだと言って
輸入もそのうち厳しくなるだろうから。
326 :
日本@名無史さん:2008/10/28(火) 09:13:00
戦後最初の全木造復元は戦災焼失の江戸城大手門渡櫓。檜材料一切台湾産。寺社最大の木造復元の薬師寺金堂、西塔も台湾産木材。
327 :
日本@名無史さん:2008/10/28(火) 09:18:30
大洲城とか熊本城本丸御殿とか戦後最大の超巨大木造復原の平城京大極殿も外国産か?
>>325 残念ながら手入れが全然行き届いてないから
柱になんて到底使い物にならないようなクズ木材ばっかりだってよ。
329 :
日本@名無史さん:2008/10/28(火) 12:23:47
仙台城の大手門は政宗が家康の許しを得て肥前名護屋城の二の丸門を移設したんだが
空襲で焼けずに残っていれば名護屋城の雄大さが増しただろうよ。
330 :
日本@名無史さん:2008/10/28(火) 18:46:02
名護屋城天守は発掘調査の結果通説よりかなり小型の建造物であったと判明。初層6間×7間。これは高知城天守より小さく大洲城天守や江戸城富士見櫓のサイズだ。屏風絵にやたら細長く描写されている理由がわかる。
332 :
日本@名無史さん:2008/10/28(火) 20:39:49
>>330 名護屋城天守は佐賀の枝城の一つであった蓮池城の天主を移築したと云われている。
当時の蓮池城の規模からして大きさは推定できる。小さいよ。
333 :
日本@名無史さん:2008/10/28(火) 20:43:31
平城京大極殿って奈良の大仏殿の次くらい大きい感じだけど材木の量は半端じゃないよ。
334 :
日本@名無史さん:2008/10/28(火) 21:26:37
>>330 その推論に異論は無いけど
屏風絵の絵などまったく当てには出来ないと思う
そもそも階数さえ違えて書いたりしているのもあるし
似ている絵などないから
だいたい、現存する名古屋城図屏風って17世紀後半の作でしょう
建造物の外見は全くの想像なのでないか
蓮池城の天守は櫓として利用したんだろ?
名護屋城天守は複数の見学者の証言から五層七階が定説で屏風絵の天守も妥当な姿をしてると思われる
天守の規模は発掘調査の結果により作成された実測図により初層10間×11間ほどになることが再確認されている
>>332 >蓮池城には2度天守が建てられた。 最初の天守は、肥前名護屋城大手櫓に、二度目の天守は佐賀城へと移築された。
338 :
日本@名無史さん:2008/11/02(日) 05:48:21
佐賀城天守台は15×13間の巨大なもの。蓮池城ごときは小さすぎる。
名護屋城天守台は10間×11間ほどの巨大なもの。江戸城富士見櫓のサイズなどという、とちくるった妄想は論外。
>>338 つか、蓮池城天守の部材が利用されたという考えはできないのかw
341 :
日本@名無史さん:2008/11/02(日) 14:08:24
65 :日本@名無史さん:2008/09/05(金) 15:00:36
名護屋城天守台の発掘結果により天守の初層が従来の定説の半分程度の大きさとなった。7間×6間と言う。大洲城天守、江戸城富士見櫓と同等規模で五層である。板倉家伝来の名護屋城図屏風の天守がやたら細長い謎が解明された。
67 :日本@名無史さん:2008/09/05(金) 18:44:22
ソースは名護屋城博物館に直接照会。来年度に発掘調査報告書が出るとの事。7×6間の新説は小学館系の城郭本に発掘情報を元に既に取り上げられている。
71 :日本@名無史さん:2008/09/05(金) 22:32:51
つーか名護屋城天守台の柱間は南側は1間=6尺5寸で北側がは1間=10尺で、複数の柱間が混在していて、
名護屋城天守が7間×6間ってのは北側の柱間の1間=10尺を基準に解釈した規模だろ?
南側の柱間の1間=6尺5寸を基準にした場合は約8間×9間程になり、その規模は全然違うことになるが?
88 :日本@名無史さん:2008/09/09(火) 18:31:27
測量図は穴蔵の地面まで削りとられた寸法では?そこに石垣を積み重ねると推定初層寸法7×6間らしい。屏風でやたら天守が細長く描かれているのも納得できる。
89 :日本@名無史さん:2008/09/09(火) 18:50:18
>測量図は穴蔵の地面まで削りとられた寸法では?そこに石垣を積み重ねると推定初層寸法7×6間らしい。
こっちは天守の柱間の寸法話しをしてんだよ。石垣を積み重ねても推定初層寸法7×6間にはならないし
自 分 の 目 で 測 量 図 を 確 認 し ろ
90 :日本@名無史さん:2008/09/09(火) 19:13:08
崩れた穴蔵の不足分なんかせいぜい半間から1間だろ
少な目に見積もっても6間×7間にはならないぞ
想像で納得するなっての
342 :
日本@名無史さん:2008/11/02(日) 14:09:57
91 :日本@名無史さん:2008/09/09(火) 20:08:07
六間×七間説は名護屋城博物館の公式見解らしいがね。石垣山城の天守も小さかったようだが。
92 :日本@名無史さん:2008/09/09(火) 20:13:19
>六間×七間説は名護屋城博物館の公式見解らしいがね。
だからなに?
つか名護屋城博物館の公式見解らしいじゃなく、 護 屋 城 博 物 館 の 公 式 見 解
そんなことは各種資料でとっくに知ってるが
言いたいことがあれば天守台の測量図を見てから言え
93 :日本@名無史さん:2008/09/09(火) 22:05:33
>>92 天守台は22m×18mだからねえ。
間をどう考えるかしれんが、12間×10間と見るべきじゃろう。
94 :日本@名無史さん:2008/09/09(火) 22:24:53
天守は東西の礎石列の梁側の1間が9、4尺
南北の礎石列の桁側が1間が6、5尺
六間×七間の高瀬説は1間を9、4尺として天守全体の規模を導き出している
しかし1間を6、5尺とした場合の天守全体の規模はまた違ってくる
95 :日本@名無史さん:2008/09/10(水) 00:09:37
中華式だよばーーーーーーーーーーーーーーーーか
343 :
日本@名無史さん:2008/11/02(日) 18:14:23
間でなくmで表記すれば歴然
345 :
日本@名無史さん:2008/11/03(月) 21:22:53
佐賀城の天守閣は享保11年(1726年)火災にて焼失したが
再建する金が無く出来なかった
明治維新まで140年間天守閣のない佐賀城
346 :
日本@名無史さん:2008/11/05(水) 20:23:47
戦災で焼失した仙台城大手門
↓
肥前名護屋城
↓
佐賀城
と話題が移っているが、スレタイには
「大東亜戦争で焼失した天守閣を惜しむ」
とあるので、
「なごやじょう」つながりで「名古屋城」の話をします。
米軍の空襲によって焼失した本丸御殿の復元工事が
いよいよ、はじまります。
347 :
日本@名無史さん:2008/11/06(木) 13:23:05
名古屋城本丸御殿は明治に離宮として改変された状態即ち戦災焼失前を復原するのか?江戸末期の状況に戻してもらいたいものだかね。
348 :
日本@名無史さん:2008/11/07(金) 00:29:32
佐賀城、熊本城、名古屋城と最近は本丸御殿の再建が目立つが
如何なものかね
ところで濃尾地震の時の名古屋城本丸御殿の被害はどの程度だったんだろう?
「当初の柿葺(こけらぶ)きから瓦に変わった。」と聞くと、
二条城にあるどこかの屋敷を移転して出来た本丸御殿のように
屋根が重くなって耐震強度不足になってそうな気がするが。
古写真見ると、天守は壁の漆喰が一部剥がれたくらいで大した被害なさそうだが、
多聞櫓など低い建物は大破状態だったみたいだけど、同じく平屋で低い本丸御殿も
建物の固有振動数の問題で相当被害があったんじゃないか?
351 :
日本@名無史さん:2008/11/09(日) 07:38:18
名古屋城本丸御殿の車寄せの唐破風って現代和風アートみたいに斬新なんだけど明治離宮時代の改造付加と言う説は本当ですか?
352 :
日本@名無史さん:2008/11/09(日) 07:59:54
唐破風の玄関ってのは当時としては一般的だろ?
>>349 このアングルの写真だと完全に二条城の二の丸御殿に迫力の点で負けてるな。
障壁画がぶっこわれたくらい
355 :
日本@名無史さん:2008/11/13(木) 02:01:39
356 :
日本@名無史さん:2008/11/13(木) 02:05:42
上空から見た福山城、左下の面(北側?)最下層が真っ黒に見えるがあれが鉄板なのか?
どっかに福山城天守鉄板写真ないのかな
>>357 本屋で立ち読みした城の古写真特集みたいな本に鉄板写真載っていたような記憶が。。。
姫路、名古屋、熊本みたいに誰でも知ってそうな有名な城以外では福山って群を抜いてカコイイな
(焼失前限定、異論は許す)
木造再建なんて無意味だ。
城なんて外から軸部は見えないんだから躯体は鉄骨鉄筋コンクリートにして
内装の見える部分だけ仕上げに化粧として木造でつくればいいよ。
>>360 >躯体は鉄骨鉄筋コンクリートにして
>内装の見える部分だけ仕上げに化粧として木造でつくればいいよ。
あの現存天守に有りがちな多量の柱全てをその仕様するのか?
建築費用高くつきそうだなw
ましてや小型天守の場合柱もそれほど太くないから
総鉄骨作りにしないと躯体がもちそうもないなw
復元、復興鉄骨鉄筋コンクリート造にありがちな「学校仕様」や
名古屋城天守や若松城天守のように「なんちゃって木張り仕様」は
無粋すぎ。
何にしても無知な人間に「リフォーム」と勘違いさせる罪深き建物は
もう建てなくていいよ。
木造で再建不可能なら天守台自体重要な文化財なのだから
わざわざそれを破壊してまで再建しなくていい。
最後の二行に同意しすぎて禿げ上がった
363 :
日本@名無史さん:2008/11/13(木) 23:43:16
>>357-358 手元にあった2002年5月19日発行
新人物往来社の別冊歴史読本No.09
「日本名城古写真集成」のP165に
福山城の天守北西方向から撮影された
1〜2階部分の鉄板写真が載ってた。
http://www.amazon.co.jp/最新日本名城古写真集成―全国各地の近世城郭97城を680点の古写真で綴る最新の集大成-別冊歴史読本-09-三浦-正幸/dp/4404030096/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1226587352&sr=8-1
364 :
357:2008/11/14(金) 00:29:31
>>358 >>363 どうもありがとうございます。
まだ一度も見たことないんで、ひょっとして幕末〜維新のころには
もう錆びて剥ぎ取ってあったのかなとか思ってました。
写真に残ってるってことは、何度かメンテしてたんでしょうね。
江戸初期に作った鉄板が雨ざらしで300年も保つなんてことないだろうし。
空にそびえる鉄の城 COOL!!
水堀がある福山城も初めて見たわ。
ところで駅前で発見された遺構てのは
>>365の福山城入り江ってやつの部分?
「日本の南進の地歩を海南島、仏領インドシナに進め、
南進活動の拠点をつくった後、またその間、十分に国力を充実した後、
好機に乗じて蘭印を占領するのがよいと思う。(中略)
これからの国家には石油およびゴミが必需品であることを考え、
我が国は南進の準備に着手しなければならない。」
(木戸幸一 1941年5月18日)
長州人の木戸が南進を煽った結果、
日本はアメリカとの全面戦争となりボロ負けしたんだよ。
368 :
sage:2008/11/22(土) 22:53:46
ゴミが必需品とは、当時すでに自動車型タイムマシンの開発に着手してたのか
日本軍凄すぎ
370 :
日本@名無史さん:2008/11/22(土) 23:32:45
ゴムだろ
>>366 見つかったのは船着き場の遺構らしいからたぶんそう。
広島城の小天守2基の復元てかなわないのかな?
大天守も一緒に木造復元とか
373 :
日本@名無史さん:2008/12/04(木) 20:37:39
広島城も古写真だとカッコいいね。
各地の復元天守も今の解析技術で立てればかっこよくなるのにね。
それにしても名古屋城惜しいよね
>>302 そうだな。徳川大坂城ををどかして豊臣大坂城を復元するよりも、
徳川二条城をどかして聚楽城、明治天皇陵をどかして伏見城を復元すべきだな。
徳川二条城と聚楽第はかぶってないから。
378 :
日本@名無史さん:2008/12/09(火) 14:12:56
加藤清正ほど韓国に貢献してる武将はいないぞ。
なにしろ「ウリには素晴らしい○○があったのだが加藤清正が焼いた」ってことにしちゃえばいいんだから
381 :
日本@名無史さん:2008/12/22(月) 11:12:14
ついに着工かぁ。
名古屋出身の俺にとっては感無量だ。
384 :
日本@名無史さん:2008/12/29(月) 22:13:06
385 :
日本@名無史さん:2008/12/30(火) 10:09:53
>>361 単純に内装に板使って和風仕様にするってことだろ。
そんなの普通の建築でもやってることだろう。
386 :
日本@名無史さん:2009/01/01(木) 10:13:31
紫禁城の天安門とか見てると、日本の近世天守って中国のパクリって一目瞭然だよね。
387 :
日本@名無史さん:2009/01/02(金) 02:22:14
スレチかもしれませんが、江戸時代の江戸城内部を詳しく知ることのできるサイトってありませんか?
できればCGなんかで実際に探索している雰囲気が味わえたら最高なんですが・・・
388 :
日本@名無史さん:2009/01/02(金) 06:27:49
↑江戸東京博物館で再現CGのDVDが販売されている。
389 :
日本@名無史さん:2009/01/05(月) 14:05:46
>>388 いつか東京行ったら買います。ありがとう
390 :
日本@名無史さん:2009/01/10(土) 00:16:49
確かに甲府城に天守建てたくなる気持ちはわかるけどな。
富士山と並び立つし。でも福岡城もそうだけどさ,あったかすら
よくわからんもの建てるより,確実にあったものから復元しろよ。
数奇屋櫓とかさ。一応古写真もあるんだし
正直なとこ、木造だろうが御殿だろうが城址に上物を再建なんかしないで
そっとして欲しいという願いは叶わないんだろうなあ・・・
馬鹿みたいに桜を植えまくるのもやめてほしい、石垣が痛む
392 :
日本@名無史さん:2009/01/10(土) 19:09:32
平戸、今治城は二重櫓台を破壊して無理に模擬天守を建てたぞ歴史の改竄は止めて欲しい。
膳所城天守を復元してくれ。スレ違いだが。
湖西の城址は扱いが酷いな
膳所、坂本、大津とか
大溝の復元計画はどんな形で実現するか・・・
395 :
日本@名無史さん:2009/01/10(土) 23:23:35
膳所城の天守台の基礎部分は残存しているが付け足して再建すれば史跡の破壊になる。
残存番所をぶっ壊したり、模擬石垣造ったりと、これまでの整備内容から考えると残存基礎部分を破壊して天守風市民会館とか造りかねん
397 :
日本@名無史さん:2009/01/11(日) 19:01:24
佐伯城の三の丸御殿は九州唯一残る殿舎建築だったのに昭和六十年代に取り壊して跡地に巨大なコンクリの市民会館を建てたぞ。
398 :
日本@名無史さん:2009/01/11(日) 19:45:49
木が生い茂って、撮影が出来ないのもなんとかしてくれって思うよ
399 :
日本@名無史さん:2009/01/12(月) 07:48:29
案外江戸時代には樹木を伐採して視界を確保している城郭が多かった。
400 :
日本@名無史さん:2009/01/12(月) 09:44:33
野戦で伏兵を置くのならともかく、城の縄張りが守備側の兵配置の隠蔽を行うのに
十分である以上、樹木で覆われるのは寄せ手に利するだけだからなあ。
401 :
日本@名無史さん:2009/01/12(月) 10:29:37
そもそも江戸時代は、郭内には御殿その他の建造物がびっしり立ち並んでいて、
現在の城跡によくある広い空き地やら緑地なんてなかった。
現在の城跡に木が生い茂ってるのは、廃城後、荒廃したり公園化されたから。
402 :
日本@名無史さん:2009/01/18(日) 20:28:14
403 :
や:2009/01/19(月) 15:49:10
復元の城を分類してみた。
復元(復原)・・・白河小峰城、金沢城、白石城、大洲城、山形城、駿府城、小田原城銅門、熊本城飯田櫓、御殿、佐賀城御殿、首里城、広島城二の丸、上田城虎口門、等
外観復元・・・広島城、岡山城、紀州城、福山城、名古屋城、大垣城、小田原城、松前城、島原城、熊本城天主、等
復興(資料なし、または資料と合っていない。創作)・・・小倉城、大阪城、岸和田城、今治城、富山城、岐阜城、郡上八幡城、洲本城、唐津城、平戸城、伊賀上野城、等
外観復元のものは太平洋戦争で消失したものが多く、資料もあると思われるので復元してほしい。
復興のものは更地にしてほしい。せめて外観復元に。史跡の上に でたらめなもの を作ったに等しい、人々に間違った知識を与えるため。
>>403 福山はあれで外観復元と言えるのか?
多数の確かな資料を無視してんだから復興天守と言った方がいい。
窓配置がでたらめで下見板の高さが違う岡山城
余計な金飾りを追加してる大垣城
市の要請で高欄をでっちあげた小田原城
窓の構造が違う松前城も福山城と同レベルだろ
たぶん今じゃありえないような史跡破壊や改竄がまかり通ってたんだなあ
409 :
日本@名無史さん:2009/01/21(水) 13:16:08
>>406 だったらコンクリの外部非常階段がそびえたつ名古屋城天守もだめだなw
>>409 名古屋城は最上階の窓の形も原型と違うしな。
良い方法がある。
廃城令を出して日本中全ての城(高知城なども)を破却して石垣だけにすれば原型どおり。
414 :
日本@名無史さん:2009/01/25(日) 10:24:57
大垣城、関ヶ原の戦いの直前に西軍が籠っていた貴重な天守だった。もっとも江戸時代前期に当時のトレンドで大改造されていて、外観はそのときとは違っていた。
それでも、実物を調査できればオリジナルの姿がわかったかも知れないのに。
415 :
日本@名無史さん:2009/01/25(日) 10:29:01
彦根城燃えなくてほんとうによかった。燃えていたら、ひこにゃんいくら頑張っても人気はでなかったぞ。
彦根の高校がセンバツ出場決めて、お祝いに駆けつけたひこにゃんが
校内に立ち入れず立ち往生してたって本当?
417 :
日本@名無史さん:2009/01/27(火) 15:58:51
岡山城、戦前に調査した図面もあるし、写真も公開されているだけでもずいぶんある。それなのにあの復元はずいぶんひどい。
土建屋が適当にそれらしいのを作っただけ。品格がない。福山城も同じ。名古屋城は外観だけなら幾分マシ。
名古屋城:本丸御殿復元、凍結を…オンブズマンが申し入れ
名古屋市が先月19日に着工した名古屋城本丸御殿の復元工事について、
名古屋市民オンブズマン(倉橋克実代表)が6日、失業者や生活保護受給者が急増している現在の経済情勢などを考慮し、
一時凍結するよう求める松原武久市長宛ての申し入れ書を市に提出した。
市は総事業費約150億円のうち50億円を寄付でまかない、
名古屋開府400年に当たる2010年秋に玄関の一部を公開し、17年度に完成させる予定。
申し入れ書では、寄付が39億円しか集まっていないなど資金計画を「ずさん」と指摘したうえ、
「復元される御殿は原寸大のレプリカ(模造品)に過ぎない」と文化的価値についても疑問を呈している。
また、契約の特約条項を挙げ、「着工した工事でも途中で止めることはできる」と主張している。
記者会見したオンブズマンの新海聡弁護士は「いま本当に必要な工事なのか、多くの市民に考えてほしい」と話した。
復元工事を巡っては、共産党系市民団体などが、
景気が急激に悪化しているこのタイミングでの着工を「時期尚早」と批判している。【影山哲也】
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090206k0000e040085000c.html
>>419 おいおい、なんとかして、このキチガイ団体をつぶそうぜ。
復元される御殿が原寸大模造品って、無茶苦茶だ。
偶発的事情により消失したものについて、昔の文化・技術を
後世に伝えるために復元する行為すら無駄だといっているよ
うなもんだ。文化を後世に伝える行為に価値を全く見出せない
人間の発想だな。古い美術品の修復すら、反対しそうな連中だ。
第二次世界大戦で消失したヨーロッパの古い町並み
の多くが戦後復元されたものだってことすらこいつらしらんだろ。
失業者や生活保護受給者のために税金使うのが一番のムダ。
建設現場で働いてもらえば雇用対策になるんじゃないの
景気が悪いときこそ大公共事業で景気恢復はからなきゃならんだろ。
424 :
日本@名無史さん:2009/02/09(月) 13:44:13
425 :
日本@名無史さん:2009/02/09(月) 13:45:03
426 :
日本@名無史さん:2009/02/09(月) 13:45:54
千葉城
小田桐城
木造の天守や櫓のメンテできる職人さんって、ちゃんと後継者いるのかなぁ
432 :
日本@名無史さん:2009/02/24(火) 02:22:52
職人さんもそうだけど、神社の鳥居に使う巨木材も国内で確保出来ない状況なんでしょ。
まあ城という構造物にスピリチュアルな要素は希薄だから、まだいいけど...
なんかこう、戦後復興とか高度成長と引き換えに、たくさんのものを台無しにしてきたね
>>432 なんでもかんでも戦後のせいにするなよww
実際には、8世紀にはすでに畿内の巨木は枯渇していた。
16世紀の築城ブームで、日本国内の巨木はほぼ姿を消した。
その後は厳しい管理がなされたが、どうしても時間の問題があるし、
燃料が薪だったから、伐採圧力は常にあった。
幕末の六甲山は、西部劇に出てくるような完全な禿山というか岩山、
もう少し降水量のある比叡山でさえ、若草山のような草原の山だった。
戦後復興と高度成長で燃料革命がおこり、ガスコンロの普及と共に、
ようやく日本の山には緑が戻ったんだよ。
関西などでは1500年ぶりに、山地が木々で覆われたことになる。
六甲山が完全な禿げ山?なんか朝鮮の話みたいだな
435 :
市民:2009/02/24(火) 09:07:54
436 :
日本@名無史さん:2009/02/28(土) 15:29:32
明治維新後、日本各地の城は次々と破壊された。これは封建制の遺物として目の敵にされたこともあるが、多くの城が築二百数十年を経て老朽化していたことにもよる。
木造の建築物は日常的にこまめな修繕が欠かせないが、それでも木材の変形、腐食などによって300年ぐらいごとには解体しての抜本的な修理が必要となる。
各地の天守の多くは、このように大規模な修理が必要な状態にあった。一方で、天守にはシンボルということの他には、実用的な価値はほとんどなかったため各藩にとっても重荷となっていたが、先祖から伝えられたものを勝手に処分するわけにもいかなかった。
藩が廃止された後、莫大な費用をかけて修理をしようというする人がいなかったから壊されたというのが実情である。
437 :
日本@名無史さん:2009/02/28(土) 16:27:08
>藩が廃止された後、莫大な費用をかけて修理をしようというする人がいなかったから壊されたというのが実情である。
藩が廃止された後、落札者が莫大な費用をかけて解体するのを誤魔化したから残されたというのが一部の実情である。
姫路城とか、備中松山城とか。
幕末維新当時野城の写真を見るとどれもみすぼらしいよね
軒や棟は波打ってさ
439 :
日本@名無史さん:2009/03/01(日) 11:23:08
大洲城天守は保存運動のおかげで取り壊しを免れたけれど、
建物を維持できなくて明治中期に解体されたのである
>>438 焼失前の金閣寺の古写真を見たが、これもかなり…みすぼらしい。
そりゃそうだ
何百年も経った木造建築物なんて存在自体が奇跡なもんだ。
近所の木造家屋なんて数十年で崩壊寸前。
今は文化財として丁寧に保存されているが当時は城郭も生活の一部だし
そもそも大名は金が無くて城に手入れする余裕もなかったし、維新で破却
解体されるのも無理はない。
442 :
日本@名無史さん:2009/03/03(火) 18:20:24
城の破却より各藩の江戸藩邸はどうなったんだろう。上屋敷は各藩の本丸御殿より規模が大きかった。維新後の取り壊しで莫大な資材が出たはずだが全て風呂屋の薪に消えたはずもあるまい。
443 :
日本@名無史さん:2009/03/04(水) 19:32:31
大名屋敷なら、土地面積に比して建物の密度は低いだろうから、高密度都市を
作り直すなら再利用しても足りないくらいだ。
空き家になった旗本屋敷には太政官政権の役人軍人らが住み着いたそうだが
大名屋敷の、それも下屋敷みたいな広大な代物は何に使われたのだ?
445 :
日本@名無史さん:2009/03/04(水) 20:32:09
しばらく放置の上、土地開発とともに解体されてその用材になったんじゃねーの。
>>442 愛宕山あたりから写された江戸-東京の街並みの古写真で
大名屋敷が見事に一般住宅や商店街と化けた写真見たことあるよ。
449 :
日本@名無史さん:2009/05/05(火) 22:54:02
明治何年ごろ?
450 :
日本@名無史さん:2009/05/06(水) 19:50:37
>>449 学研 歴史の群像シリーズ「江戸 東京」 (2008年2月25日第一刷発行)P7参照
幕末、明治、現在と、比較する形で同じ方向を撮影した写真が載っている。
明治の写真は長崎大学所蔵の古写真で明治のいつの時点かはわからない。
説明には「明治維新後、旧大名は新政府から本邸と別邸を与えられ、屋敷の多くを手放した。
写真に見える大名屋敷の長屋も、改築されて商店となっている。
全体的に江戸時代の面影を残してはいるが、洋館も建てられ始めており、
左手奥には、帝国ホテルや華族会館(旧鹿鳴館)も見えている。」とある。
http://oldphoto.lb.nagasaki-u.ac.jp/univj/index.html で近い写真は見つかったけど、同じ写真は見つけれなかった・・・orz
452 :
日本@名無史さん:2009/05/23(土) 07:51:31
>>454 名古屋城天守の炎上写真はいつ見てもきっついなあ・・・
昭和20年5月14日の朝、爆音が頭上に聞こえてきて、ヒュッヒュッとあの妙な音がする。いよいよ落とし始めた音だ。
今日はどの方向かと様子を窺うと北の方向!どうも焼夷弾攻撃らしい。ふと北の方向を見ると黒煙が空を覆い尽くしつつある。
太陽も黒煙に隠れて辺り一面は夜のように暗くなってしまった。 師団司令部の建物の付近にもどんどん落下し始めた。
あちらこちらと火を吹き上げている。地上は一瞬にして火の地獄に変わった。
名古屋市の北部一帯は猛火と黒煙に覆われ、その中心から異様な音が聞こえてくる。名古屋城郭内建造物の焼け落ちる音。
空はますます黒くなり、夜かと思えるほどである。 作戦室勤務の岩田一郎氏は「城はどうなったか」と作戦室の屋上に駈け上がり、
カメラの三脚を思わず立ててしまった。 どこからともなく飛来するのは火粉やトタン板、板切等、危険はこの上もない状況となった。
岩田氏は城に向かってシャッターを押し続けた。
(中略)
数限りなく落下する焼夷弾は、天守閣の一角に急造せされた鯱を降ろすための足場が造られてあって、この足場に引っ掛かったまま火焔を吹き続けている。
一部には炎上をし始めた所もある。北練兵場から打ち上げられる高射砲の音が耳を貫くも、その戦果は空を覆い広がる黒煙でさっぱり不明である。
>>455の続き
五層の天守閣は、あちらこちらから火炎を吹き上げるようになり、岩田氏は、ただ茫然と屋上から城の炎上する姿に見とれていた。
黒々とした真黒な空に、真っ赤な炎が、何十メートルと続いて、天に立ち昇る姿は、彼の戦国時代の落城の姿そのもので、
三百余年の歴史を秘めた日本の名城が、いま空の魔物に吸い上げられるように、天高く炎が舞い上がってゆく。
火炎は次第に天守閣全体を包み、巨大な真赤な火の玉のようになった。
その赤い火の玉の中から緑色の炎が、魔物のようにメラメラと立ち上がり、銅瓦の緑青の焼ける炎である。
空はまだ真黒な煙で一ぱいである。その中に天守閣の焼け落ちる姿だけが、くっきりと浮び上がっている。
映画のセットではない。これはほんものの城、ほんものの火炎である。
岩田氏は悲しさを忘れて、神々しいまでの美しい神秘の姿に打たれ、ああこれで城の偉大な姿と歴史も終わるのかと一瞬涙ぐんだ。
天下の名古屋城は御承知の通り、巨大な名木で建造されており、街中の建物のように、そう簡単に焼け落ちないわけで、
火炎の天守閣はメラメラと巨大な炎となって、黒い空に向かって吸い込まれてゆく。
恐怖心は薄らぎ、炎上する城の姿にうっとりとした岩田氏は、石垣の上に立つ巨大な建造物の火炎は、彼の生涯を通じて、最初の最後のものとなった。
名古屋城叢書10 特別史蹟 名古屋城いまむかし −写真に見る名古屋城− より
457 :
日本@名無史さん:2009/05/24(日) 21:29:16
名古屋城の本丸御殿再建の話って結局どうなったの? 中止?
本丸御殿より先に天守を木造復元して欲しいなぁ
460 :
日本@名無史さん:2009/05/25(月) 10:11:49
大黒柱の確保が困難じゃないかなあ。そこまで苦労して復元すべきものかどうか。
>>460 確か名古屋城の天守は姫路城のように大黒柱(芯柱)を
使用するタイプの構造じゃなかったはずだよ。
芯柱を使った姫路城タイプの構造ほうが天守建築としては珍しいらしい。
とは言っても残ってる内部の写真見ると柱一本一本の太さ自体が
全体的に姫路城天守の1.5倍ぐらいありそうだけど・・・。
462 :
日本@名無史さん:2009/05/25(月) 19:17:01
名古屋城の柱って
無節のひのき3尺角って聞いたことある
ムチヤクチヤ太い
>>462 3尺角はガセだと思う。
3尺っていったら約1m、姫路城の心柱や東大寺南大門の柱級だぞ。
さすがにそんな太さのものを数百本はありえない。
手元の資料では1.2〜1.5尺(37〜42cm)角ってなってるけど・・・。
464 :
日本@名無史さん:2009/05/25(月) 22:11:10
確かに!
41cm角ですね!
大黒柱がないつくりかな?
名古屋、岡山、広島、この三城だけでも木造復元して欲しい
名古屋の天守台は老朽が酷いから木造復元は無理なんじゃないか?
天守台内部のケーソンを増やすなり、石垣を全部はりぼてにしないと崩れるかも試練
467 :
日本@名無史さん:2009/05/31(日) 20:26:58
貯金が1000億あったらなぁ
地元の岡山城再建に100億くらい寄付するんだけどなw
ついでに後楽園と結ぶあの近代的で場違いな橋も古風なものに架け替える
そうだな、後は大納戸櫓等の復元、あと住宅地が周りを囲ってるので
土地を買収、更地にする そうすると水堀が見えるようになる
200億で足りるかな?
468 :
日本@名無史さん:2009/06/03(水) 23:19:05
城のプロ
469 :
日本@名無史さん:2009/06/04(木) 01:19:03
あなたがプロか?
470 :
日本@名無史さん:2009/06/04(木) 06:53:21
後楽園か。
雪が積もった朝に、岡山城とのコントラストが見たくて出かけたよ。
雪景色は見ることができたが、昼近くで雪が溶けて、木に積もったのが
大粒の水滴として降ってくる。
しかも、DQNカップルが何を思ったか、俺を含む何十人かが歩いている
木陰の上の木に雪玉を投げつけやがった。おかげでずぶ濡れだ。
「近代的で場違いな橋」のたもとだったが、あのDQNは数十人がかりで
フルボッコして橋から放り落とすべきだったといまだに悔やんでるよ。
栃折峠ゲット
楢峠制覇
473 :
日本@名無史さん:2009/06/06(土) 19:06:36
それにしても大阪城紀州御殿、惜しいよね。
474 :
日本@名無史さん:2009/06/06(土) 22:42:39
出た 紀州御殿厨
475 :
日本@名無史さん:2009/06/16(火) 21:16:10
紀州御殿も妙だな。昭和まで和歌山城にあったのに移築するなんて。そのままで十分国宝になっただろうに。
どのみち消失したと思う
477 :
日本@名無史さん:2009/06/21(日) 07:50:43
最近の木造再建で本式復元は高額過ぎる事がわかった。財政が貧窮する江戸時代に天守、櫓、御殿が焼失廃止されて行く理由が納得できた。
478 :
日本@名無史さん:2009/06/21(日) 10:34:36
皇居の宮殿と宮内庁どかして、
西の丸仮殿舎と紅葉山の霊廟を復元してほしい。
479 :
日本@名無史さん:2009/06/21(日) 12:09:18
今更、城でもないだろ。明治の頃は廃屋扱いで焚き火の資源とされていたただの木屑。
廃仏毀釈の悪例もあるからなぁ明治政府は
西洋一辺倒だったし
当時の時代背景を思えば、
アジア的では国が没落するッって
脅迫観念あったのは分かるが、ふりかえる精神的余裕なかったな
>>477 江戸城と大坂城の天守を失った幕府がなかなか許可しなかったらしいね。
再建された物も、幕府に配慮して御三階櫓と呼んだりしたし。
483 :
日本@名無史さん:2009/06/22(月) 13:12:33
河村ガンバレー!
名古屋城の完全復元を目指せ!
484 :
日本@名無史さん:2009/06/22(月) 14:12:08
こうなりゃ、名古屋城天守も、木造で完全復元じゃ!!
485 :
日本@名無史さん:2009/06/22(月) 14:14:47
このまえ、アフリカで傭兵していた時に助けた、元大統領から16兆8000円の預金カードを貰った。
全額、名古屋城復元に寄付していい、たりるかな?
486 :
風間真:2009/06/22(月) 14:16:23
このまえ、アフリカで傭兵していた時に助けた、元大統領から16兆8000円の預金カードを貰った。
全額、名古屋城復元に寄付していい、たりるかな?
487 :
日本@名無史さん:2009/06/22(月) 14:21:42
マッコイに頼んで中古の空母を買ってサキに寄附したらいい。
名古屋に古臭い建物なんか建てても何の意味もないぞ。
488 :
日本@名無史さん:2009/06/22(月) 20:43:56
489 :
日本@名無史さん:2009/06/22(月) 23:51:18
490 :
日本@名無史さん:2009/06/23(火) 00:58:41
技術的に難しいんじゃないのか
491 :
日本@名無史さん:2009/06/23(火) 19:20:12
金を出したって檜材を調達出来ない気がする
>> 490
技術的問題もあるだろうね。
恐らく名古屋城天守は、詳細な図面や資料が残っていると口では言ってても、
姫路城や松本城のように解体修理される前に燃えちゃってるみたいだから、
どこにどんな仕口使ってたかの資料はおそらく無いだろう。
その場合現在の宮大工などの経験と勘に全面的に頼るしかないが、
残念ながら伝統木造の技術は、経験の場が少ない為に逆に衰えている・・・。
また
>>491も問題だな・・・。
40〜50cm級の檜の無節の角材を数百本確保しなければならないが、
そんな極上材の大木の多量確保が可能なのか?
それと
>>482の記事にも書かれているが、反対する人間は多いだろう。
記事に書かれている他にもこのエコエコ騒がれている時代に自己満でスクラップ
&ビルドか?
という批判もきそう。彼らをいったいどうやって説得するのか?
実際私は反対だ。天守台しか残ってないところに木造新築再建するなら
大賛成だが名古屋城の場合は既に再建天守閣が建っている。
しかも解体するだけで費用もかかり天守台にもダメージを与えそうな
重量級鉄骨鉄筋コンクリートで・・・。
さらに記事にも書いてあるがこの再建天守閣は市民の寄付によって
建てられたと言うではないか?彼ら過去の市民の思いはシカトなのだろうか?
493 :
日本@名無史さん:2009/07/13(月) 04:46:47
名古屋城が燃えたのは自業自得なんだから仕方がない。
捕虜を虐待した罰なんだから
495 :
日本@名無史さん:2009/07/13(月) 19:32:00
あちこちに建ってる再建コンクリート天守って、どれくらい持つもんなんだろう。
大坂城天守は長いよな。登録文化財指定されているけど、いつまで持つんだろうか。
497 :
日本@名無史さん:2009/07/13(月) 22:27:27
>>486 16兆8000億円もあれば、本丸完全復元が可能です。
戦災はおろか、美濃大地震で倒れた櫓まで復元可能。
>>495 コンクリートに何使ってるかによっても違いそうだな。
一時期流行った海砂そのまま利用のコンクリート建造物は
中の鉄筋が錆びやすく寿命が短いと聞いた事がある。
昭和初期のRCは結構頑丈なものが多いから、
保たそうと思えば結構保つんじゃないか?
それでも200年保てば良い方かも。
>>495 コンクリートに何使ってるかによっても違いそうだな。
一時期流行った海砂そのまま利用のコンクリート建造物は
中の鉄筋が錆びやすく寿命が短いと聞いた事がある。
昭和初期のRCは結構頑丈なものが多いから、
保たそうと思えば補修しながらなら結構保つんじゃないか?
それでも200年保てば良い方かも。
500 :
日本@名無史さん:2009/07/14(火) 18:01:18
天守の木造復元なんて寝言をぶちあげるヒマがあったら、
いま現在工事中の本丸御殿の完全復元のほうを優先すべきだろ。
馬鹿じゃないのか、このオッサンは。
502 :
日本@名無史さん:2009/07/14(火) 20:11:55
なんか言うことが矛盾だらけだな、このバカ市長は。
熊本城燃やした児玉閣下に謝罪と賠償を要求するニダ
504 :
日本@名無史さん:2009/07/15(水) 19:42:33
それにしても大阪城の紀州御殿、惜しいよね。
505 :
日本@名無史さん:2009/07/15(水) 20:23:12
お城は炎上消失した櫓や大広間を再建する必要が果たしてあるのか、つねづね疑問に思う。
天守閣はおろか、先頃、大広間まで再建し、今後は方々にある櫓を次々に再建する予定の熊本城だが、その熊本市
と姉妹都市を結ぶドイツハイデルベルク市のハイデルベルグ城は、石垣と城壁の一部だけが残る歴史的な古城だが、
往事を偲ばす城内の趣がなんともいえない。
506 :
日本@名無史さん:2009/07/16(木) 10:05:51
防衛に邪魔だから政府軍が焼いた説もなかった?
>>505 たしかにね・・・
古材や瓦礫が少しでも残っていてそれを利用されたのなら
ドレスデンの聖母教会のように復元されても歴史的な価値は感じるかも知れないけど
RCによる復興にしても木造による復元にしても「紛い物」には違いないからなあ・・・
そう考えると原爆投下直後は崩れても部材の大半が残っていたのに
バラックの建材や薪にされてしまったという広島城天守は惜しいなあ・・・
まあ非常事態の当時の人達の事を考えるとそんな事は言えないかも知れないが・・・
>>508 まあ確かに高い建物は大砲の的になりやすいからそういう説が出るのも不思議はないね。
でもそれなら宇土櫓も燃やすべきだったと思わなくもないけど。
511 :
日本@名無史さん:2009/07/19(日) 18:30:29
五稜郭の戦訓か?奉行所の物見櫓が突き出て砲撃の的になったからな。でも熊本城は台地に高石垣が聳えているから天守がなくても簡単に大砲の的となると思うがね。
>>511 天守が大砲の的になったのは会津若松城もね
>>511 石垣の向こう側のどこにいるか分からない敵を攻撃しなければならないのに、
一種砲弾に対しての有効な防護壁や目隠しとして働く石垣目掛けて撃っても意味ないんじゃ・・・?
大阪大空襲で大阪城の石垣を崩した1t爆弾並の威力があるならまだしも
当時日本で使用されていた一般的な大砲の口径を見るととてもそこまでの威力は見込めないと思う。
514 :
日本@名無史さん:2009/07/20(月) 05:45:07
大砲には山砲と言う攻城、攻陣地専門の兵器があって高角度で発射して城壁や山の後方を破壊する。つまり低地から高地の陣地を吊るべ落としに射撃できる。天守なんか焼いても無駄なことだ。
>>514 つまり西郷軍には熊本城を落とすに十分な装備も弾道計算が出来る人材も
熊本城のどこを攻撃すれば司令所を破壊できるという情報を得るための手段さえも
何も無かったということですね?
>>515 西郷軍は、ノリで戦争を始めたわけで、行き当たりばったり。
死に場所探しの軍隊だったからねえ・・・。
517 :
日本@名無史さん:2009/07/25(土) 19:21:06
なんだかんだ言っても昭和のコンクリ天守は半永久的に残りそうだな。
>>517 70年以上もたせればコンクリ天守閣も立派な文化財です。>大阪城コンクリ天守閣
519 :
日本@名無史さん:2009/07/26(日) 08:06:00
大坂城天守は建設経緯からして戦後の雨後の筍のごとくできたものとは一線を画しているけどな。
520 :
日本@名無史さん:2009/07/26(日) 08:57:00
首里城も木造なのは正殿だけで左右の南殿・北殿はコンクリの外観復元にすぎない。
予算や材料確保や用途の都合だろうけど、中途半端なことするな。
伊予松山城なんて櫓もほとんど木造で復元してるのに。
521 :
日本@名無史さん:2009/07/26(日) 09:05:17
だが、松山城の二の丸庭園の多聞櫓は、古写真では二階建ての角櫓があるのに、
復元された櫓は角櫓がついてないんだよな。
522 :
日本@名無史さん:2009/07/26(日) 19:50:25
そんなら日本最古のコンクリ模擬天守、淡路城も顕彰しよう
523 :
日本@名無史さん:2009/07/26(日) 20:38:51
正解、洲本城
間違い、あわじじょう
524 :
日本@名無史さん:2009/07/26(日) 20:55:02
木造の郡上八幡城模擬天守もいつのまにか文化財になってるな
525 :
日本@名無史さん:2009/07/27(月) 02:35:39
天守閣ではないが、名古屋城の本丸御殿の戦災焼失は痛い。あれほどの建築が無くなったとは。御殿建築では二条城に相当する規模だった。
526 :
日本@名無史さん:2009/07/27(月) 02:42:10
いや更に頭に来るのは、戦前に和歌山城の御殿建築を大阪城に移築した、いわゆる大阪城「紀州御殿」だ、戦災を逃れたのに接収した進駐軍の失火で焼失してしまった。
527 :
日本@名無史さん:2009/07/27(月) 02:47:43
怒りが止まらん。今では世界遺産となって世界中に知れる日光東照宮の霊廟建築。これと同様の霊廟建築が東京増上寺にあった。これもほぼ全焼、跡地に東京プリンスホテルが建つ、西武事件は徳川将軍の祟りだな。
>>527 増上寺の霊廟は、戦災焼失じゃなくて、戦後、堤が売却を要求して、増上寺が
これに応えて、将軍の遺体を調査の上別の場所に埋葬し、霊廟自体は自ら壊した
んじゃなかったっけ?
529 :
日本@名無史さん:2009/07/27(月) 07:55:09
いや戦災で霊廟は全焼。
焼け跡を増上寺が堤に叩き売った。
それはともかく、皇家には京都に帰ってもらい、
江戸城を完全復元、世界遺産にしたいです。
530 :
日本@名無史さん:2009/07/27(月) 18:23:03
コンクリートで作りなおした方が長持ちして税金掛けなくて済むけどな。
531 :
日本@名無史さん:2009/07/27(月) 18:46:23
芝の徳川霊廟は本当に惜しいよな。
同じように戦災で焼失した仙台伊達家の霊廟は、近年再建されて観光資源になってるのに。
戦災で壊滅した首里城が大々的に復興されてる様子を見ると、徳川霊廟もなんとかしてほしいと思う。
533 :
日本@名無史さん:2009/07/27(月) 21:19:53
写真を見れば見るほど、紀州御殿惜しいよね
>>532 上から2枚目を見ると、砲兵工廠の施設が場内に立ち並んでおり、大阪城が当時、
バリバリの現役軍事施設だったことがよくわかるな。
米軍に爆撃されても、文句は言えないね。
>>532 さすが鉄筋コンクリート天守
なんともないぜ
536 :
日本@名無史さん:2009/07/28(火) 02:43:52
529、所有は増上寺ではなく、徳川宗家でした。増上寺を挟み北と南(秀忠廟)の土地を徳川家が所有。売却当時の家政顧問が渋澤栄一の孫(名前忘れた)です。売却前に墓を調査し、この際和宮の墓も調べ話題になった銀盤写真が出た訳です。
537 :
日本@名無史さん:2009/07/28(火) 02:49:11
名古屋城本丸御殿は名古屋市が再建する計画なんだよね。写真が豊富に残っているから大丈夫だろうね。障子絵は疎開してたから無傷だか、壁絵は当然ながら全焼してしまった。
538 :
日本@名無史さん:2009/07/28(火) 16:09:15
ただ新市長が玄関復元だけで見直しもありうるとかバカなこと言ってるからなあ>本丸御殿
そのくせ天守を木造復元したいなんてタワゴトぶちあげてるし、支離滅裂だな、あの市長は。
539 :
日本@名無史さん:2009/07/28(火) 20:53:29
名古屋の天守閣を木造復元?!容積は姫路城天守閣の3倍なのに!!
本丸に玄関だけぽっんと復元したらマヌケっぽくないかw
>>538 まあ本丸御殿を完全復元したところであんまり目立たないから観光効果は限られてるけど
名古屋城ほどの城の天守閣を木造復元すれば話題になって人も来るだろうから
同じ金を使うならそっちの方がって思考なんだろうな
543 :
日本@名無史さん:2009/07/30(木) 07:37:01
外付けのエレベーターなら、姫路城天守にも取り付け可能かな?
544 :
日本@名無史さん:2009/07/30(木) 09:57:00
技術的には可能だが、常識をわきまえた人間には不可能。
>>543 姫路城大天守の外付けエレベーターなら来年あたりから期間限定でつけられるよ。
ただしエレベーターから天守内には入れず壁のお色直し中の様子を外から眺められるだけだけど。
546 :
日本@名無史さん:2009/07/30(木) 21:07:56
仮に名古屋城天守閣を木造再建する場合、柱の国内調達は全く不可能です。
547 :
日本@名無史さん:2009/07/30(木) 21:13:34
御殿は、超高級結婚式場とか宴会場みたいな用途で実用に供したりできないのけ?
>>547 花嫁と花婿の前に招待客は平伏すの?
花嫁と花婿の顔が見辛い程遠くで招待客はずっと正座してなければいけないの?
549 :
日本@名無史さん:2009/07/30(木) 22:47:39
面白そうでいいじゃん。
550 :
日本@名無史さん:2009/07/31(金) 00:15:54
551 :
日本@名無史さん:2009/07/31(金) 00:16:41
熊本城の本丸御殿でケコーン式あげたい。
552 :
日本@名無史さん:2009/07/31(金) 05:48:45
柳本藩織田家の御殿の一部は橿原神宮に移築されて結婚式場としても利用されているな。
553 :
日本@名無史さん:2009/07/31(金) 23:35:39
大河ドラマのお城のセットとして使うのが本命かも>御殿
名古屋城の戦災焼失する前の御殿の写真見ると
書院の上段の間の床に絨毯が敷いてあるように見えるのは、
尾張家の殿様が新しもの好きだったから?
それとも明治以後に敷かれたの?
555 :
日本@名無史さん:2009/08/01(土) 17:18:49
水戸城の三階櫓(天守)、なんとか再建してほしいな。
そんなに大きくないし、写真も何枚も残ってるし、石垣もないから、
弘道館の裏の空き地にでも建てればいいのに。
水戸城が城址をほぼ丸ごと文教地区として使われている上に
堀が埋め立てられていて水戸城の名残を感じさせるような状態でないのが厳しいね
堀を埋め立てられてしまって城址の維持ができなくなった城は多いが
水戸城もその一つなんだよね
557 :
日本@名無史さん:2009/08/01(土) 20:21:40
まずは木を植えることから始めよう。
558 :
日本@名無史さん:2009/08/01(土) 20:54:15
関宿城とか忍城とか本来の位置とはちがうところに三階櫓再建してるんだから、
水戸城も弘道館の裏の空き地(お堂みたいなのが点在してるあたり)に再建すればいいのにね。
関宿も忍も城の遺構と無関係ななんちゃって建築だから。
560 :
日本@名無史さん:2009/08/02(日) 04:09:30
戦災ではないが、城マニアとしては津山城を再建して欲しいな。あの一二三の完成度は美しい。学研の復元CG見て惚れ惚れしてしまう。
561 :
日本@名無史さん:2009/08/02(日) 04:47:18
話変わるが、大阪城復興天守閣はなんで豊臣時代と徳川時代のミックスにしたのだろうか?確かに徳川時代だとつまらないか。。。軍国時代を鼓舞するデザインが求められたんだろうな。。。
この前、名古屋城行って城というものを初めて生で見たけど、元からあった石垣とか、二之丸に残ってる鉄砲狭間の方が感動した。
取り付かれたみたいに二時間くらい二之丸庭園辺りをうろうろしてしまったよ。
本物の天守閣が残ってたらなぁ。
初めてくそ米兵め!とか思った。
563 :
日本@名無史さん:2009/08/02(日) 19:51:33
名古屋城の天守閣と本丸御殿が残っていたら歴史的な価値は大変なものだよね、天守閣は世界遺産姫路城の3倍の規模だからね。名古屋城には国内城内で最大の東照宮もあったこれも焼けてしまった。名古屋城の焼失は余りにも痛い。
>>561 昭和初期の考証としてはあんなものだったわけです
徳川時代大坂城天守がどんな姿だったかなんて誰も知らなかった。
大阪城復興天守の配色を全体的に白基調にしたのは周りに建つ
徳川時代建造櫓とのバランスを考えてのものじゃないの?
>>563 軍隊が置かれた上に捕虜収容所だったんだから壊されて当然
567 :
日本@名無史さん:2009/08/06(木) 18:27:22
被収容者側の国が収容施設を攻撃するのか?
568 :
日本@名無史さん:2009/08/06(木) 18:31:23
名古屋城天守閣と御殿は鎮台施設だから、空襲の目標となり被災したんだよ。
569 :
日本@名無史さん:2009/08/06(木) 18:36:09
知ったかぶってデタラメを書かないように
目立つ物があれば壊してみたくなる人間の心理。
571 :
日本@名無史さん:2009/08/07(金) 02:04:15
566と570が空襲で焼け死んで、名古屋城が残った方が良かったと全国民が思っている。
572 :
日本@名無史さん:2009/08/07(金) 02:58:52
焼失した名古屋城の建築物は漏れたち全員の命の百倍貴重
ていうか名古屋城址に建つ天守風コンクリビルによりも名古屋嬢に萌える
名古屋城の本物の建築群焼失後に生まれた漏れたちには
生まれる前の出来事に対しては何も出来ず文句を言っても後の祭りなのさ。
574 :
日本@名無史さん:2009/08/09(日) 00:00:43
江戸城なんかもはやどうでもいいが、
名古屋城は全精力を傾けて復元すべき。
本丸だけでも完全復元せい
575 :
ぴーす ◆JmMUblnAP. :2009/08/09(日) 17:15:19
木がないならとりあえずプラスティックで組んじゃえ
それならカーボンファイバーのC-C複合材の方が良くない?
もちろん2000℃以上の温度で蒸し焼きにして揮発成分を飛ばせば半永久的。
それで柱や梁などの部材を作成して組み上げればおk
579 :
日本@名無史さん:2009/08/10(月) 13:59:03
天守の木造復元については以前から調査がされている。何故ならコンクリートの耐用年数の五十年を機会に今後どうすべきかと検討されコンクリート補強改修より木造復元案が浮上したためだ。
それだったらいっそ木造で復元してほしいな。
でもそんなに金があるのか?
御殿の時だって寄付金募りまくってたじゃないか。
581 :
日本@名無史さん:2009/08/10(月) 16:09:10
名古屋城「木造に立て直す」河村市長^^
いいぞ−−−−−−!!!!! かわむらーーーーーー!!!!!!!!
582 :
日本@名無史さん:2009/08/10(月) 16:13:50
その天守の木造復元の昔の調査で木材の国内調達は困難。台湾、中国から安価な良材を購入すべきとの答申だったと思う。
立て直す検討もいいが、
文化財補修用或いは復元用の木材をどのように確保するか?
文化財専用林業の検討等も必要じゃないかい?
基本的に木造建築用の木材供給地は建物を建てる場所に
或いはその場所の気候など条件に近ければ近いほどいい。
名古屋も名古屋城天守などの材料でもある木曽檜の山は残していくべき。
そこへいくと広島城天守は松材、それも釿の跡が残っているような荒削りの施工ぶりであったという。
とってもリーズナブルな再建が可能です。
585 :
日本@名無史さん:2009/08/10(月) 19:38:09
多分鉄筋コンクリートの寿命は50年だから今の名古屋城復興天守はあと少しで建て直す必要がある、
木造なら適切なメンテナンスをすれば数百年もつ!この事業は二百年住宅構想実現の為にも必要だ!
と一般人を説得出来れば批判は出ないかも。
587 :
日本@名無史さん:2009/08/10(月) 20:39:27
長年親しまれてきた建物をいかに残すか腐心することこそが文化財保護の正しいあり方です!
と一般人を説得すれば無駄な財政負担は避けられるかも。
>>587 その理屈でいってしまうと名古屋城天守木造再建は今のコンクリ天守閣が
「長年親しまれて」いるから無理って事になりかねないな…。
大坂城模擬天守は既に文化財ですし
とりあえず江戸城天守再建してよ。資料の残ってる寛永期の天守でいいからさ。
市民には開放出来ないなら宮内庁の機能を再建天守内に引っ越しすればいい。
591 :
日本@名無史さん:2009/08/10(月) 23:57:04
>>584 広島城は小天守×2も一緒に復元してほしいね。
あと中御門あたり。
たしかに極上材使ってる名古屋に比べりゃリーズナブルかもしらん
>>591 計画だけで良いのなら
大天守、小天守、中御門は全部復元予定
市に金がないのとこういう単発の文化事業は記念事業でやるケースが多いので
計画として詰めているわけではない
広島城400周年で表御門を含む二の丸周辺を整備したから
次は500周年かなw
593 :
日本@名無史さん:2009/08/12(水) 06:37:09
とりあえず正確な図面が残ってる
「大東亜戦争で焼失した天守閣」7つ全部復元してくれ
あ、水戸はいいやw 6つでお願いします
594 :
日本@名無史さん:2009/08/12(水) 06:42:21
木造天守を再建したところで、喜ぶのは城ヲタだけ。
大した観光資源にはならん。
595 :
日本@名無史さん:2009/08/12(水) 07:08:37
木造復元を語りたければ、三日月藩陣屋を拝んでからにしろ。
今回の集中豪雨で大被害を受けた佐用町内にあるから、多少なりとも財源の足しになるように
現地で多少なりとも物品を買ってあげるのが吉だ。
596 :
日本@名無史さん:2009/08/12(水) 15:31:04
597 :
日本@名無史さん:2009/08/12(水) 17:53:03
>>595 >木造復元を語りたければ、三日月藩陣屋を拝んでからにしろ。
何わけわからんこと言ってんの あんた
598 :
日本@名無史さん:2009/08/12(水) 18:05:23
木造復元の一つの理想形だ。まずは見てから判断しろ。
599 :
日本@名無史さん:2009/08/12(水) 18:08:22
大洲城天守や篠山城大書院じゃダメなの?
600 :
日本@名無史さん:2009/08/12(水) 18:14:12
まずは見ろ。見れば分かる。現存で類例のあるものとないものでは、全く文化的価値が異なる。
移築現存していた櫓を復元建築の中に組み込んだことか?
確かに良いやり方だと思うがまあ落ち着けよ。
俺も好きだよ三日月陣屋。山間部の集落の中にひっそりとたたずんでいるあの雰囲気がいいね。
602 :
日本@名無史さん:2009/08/12(水) 18:53:51
まずは読解力を身につけるこった。
603 :
日本@名無史さん:2009/08/12(水) 22:10:06
>>600 >>602 あなたの文章が少し分かりづらいので分かりやすく言い直してもらえませんか。
あと三日月藩陣屋がどう凄いのか具体的にお教え願えないでしょうか。
やっぱ窓小さい方がいいな
607 :
日本@名無史さん:2009/08/13(木) 06:07:10
復元天守の窓は小さく改修するんでなかった?
もっとも木造で造り直すならコンクリ天守の手直しは無駄になるが
608 :
日本@名無史さん:2009/08/13(木) 06:27:09
名古屋城、木造天守に作り直すのは、コンクリ天守が老朽化して
耐震性が危なくなってからでいいから、まずは御殿を優先して復元してほしい。
609 :
日本@名無史さん:2009/08/13(木) 07:21:53
御殿は現存のものや既に再建されたものを見ておけばいい。大差ないだろ。
610 :
日本@名無史さん:2009/08/13(木) 07:25:03
天守は城の顔で個性があるし観光の目玉にもなるけど、御殿は再建なら観光目的には弱く、
文化的な、伝統建築技術の再現などの目的での再建は、既存のもので既に達成されていると
見てよかろう。
特に紀州御殿の大阪城内再建などという戯言は噴飯ものだ。
611 :
日本@名無史さん:2009/08/13(木) 07:46:04
天守=城郭建築と思っているDQNは逝って良し!
612 :
日本@名無史さん:2009/08/13(木) 07:54:48
城郭マニアだけで各地の観光産業を支えられると妄想してるDQNよりはマシじゃねーの。
それって誰のことダイ?
614 :
日本@名無史さん:2009/08/13(木) 08:22:11
天守がない城は枚挙にいとまがないが、御殿のない城なんて画竜点睛を欠いたパチモン。
名古屋城の本丸御殿も大阪城の紀州御殿もぜひ復元してほしいね。
615 :
日本@名無史さん:2009/08/13(木) 08:34:07
いい加減城=天守という考えから脱却すべきだな。
616 :
日本@名無史さん:2009/08/13(木) 08:54:19
大阪城は豊臣大阪城にこだわらないから、
紀州御殿のほか、焼失した櫓や門も全部復元してほしい。
617 :
日本@名無史さん:2009/08/13(木) 10:34:06
大体、江戸時代でさえ、天守は焼失したら再建されないケースが多く、
江戸城も徳川大坂城も最初の数十年を除いて天守のない時代が圧倒的に長かった。
大藩でも天守のない城はけっこうある。
近世城郭のメインは天守ではなく御殿だ。
618 :
日本@名無史さん:2009/08/13(木) 10:55:21
大きく内装の豪華な平屋では、各地に現存または移築された御殿が残っているし、京の御所の移築物など
大寺院の建築などにも類例が多い。
わざわざ城の御殿を再建するのは、既に再建例がある今では城郭マニアの思い入れ以上のものではなく、
大金をつぎ込む価値はないよ。それくらいなら、どんどん取り壊されている移築現存建築を買い取って
元の場所に復元する運動でもした方がよほど文化的に価値があるだろう。
619 :
日本@名無史さん:2009/08/13(木) 11:02:56
>>618 御殿建築がきちんとした形でまとまって残っている例はほとんど皆無といって良いよ
例外は二条城くらいのもの。その二条城でさえ、殿舎の付属建築物には失われている部分もある。
近世城郭の中枢は天守ではなくあくまでも御殿なわけで、それを本来あった場所に
史実に基づいて復元することに意義があるの。
取り壊されている移築現存建築の保存に関しては同意なんだけどね。
>>619 良い事言ったw
ついでに言えば、将軍が寝泊まりできるほど格式の高い内装をもっている御殿は二条城の二ノ丸御殿しか残されていない。
名古屋城の本丸御殿が復元できればこの貴重な二条城の二ノ丸御殿の維持管理や修復の為の技術的に良い参考となる。
天守が城の顔という意見があるが天守は単なる見てくれ重視。城の真髄は縄張りだ。
天守の元々存在しなかった名城だって全国には多い。
名古屋城天守の内部の古写真を見ても他の現存天守の内部と柱の数と太さ以外たいして変わらない。
小天守の床なんて土間だぞ。天守こそ内部に関しては他に似たような物はいくらでの残っている。
現存御殿は二条城・掛川・川越・高知と天守よりも少ない。
>>619 が言うように近世城郭は御殿がメインであり、そこの所はきちんと啓蒙すべきだ。
でないと首長から観光客まで勘違いする人が増えてしまう。
小規模な陣屋の御殿は結構残ってるね
内装に二条城御殿クラスの装飾が施された現存建造物は確かに少ないだろうな・・・
天守の芸術性は外観にあり、御殿の芸術性は内装にあり、かな。
>>622 松前・柏原くらいしか思いつかないがそんなに残ってるの?
625 :
日本@名無史さん:2009/08/13(木) 12:15:29
何を勘違いしているのか知らんが、要塞としての城郭ならともかく、ただの役所としての城郭なら
観光的に大した意味はない。むしろ平城京復元事業のように古代の宮跡を復元するほうがよほど
観光的にも文化的にも意味があるだろう。
自分の趣味に大多数を従わせようとしても無駄。我田引水が過ぎるぞ。
626 :
日本@名無史さん:2009/08/13(木) 12:18:01
>>625 ああ、それって陣屋とやらのことですね。
627 :
日本@名無史さん:2009/08/13(木) 12:21:24
>>625 「要塞としての城郭ならともかく、ただの役所としての城郭」という一節が
全く意味不明です。
628 :
日本@名無史さん:2009/08/13(木) 12:24:30
城郭マニアは要塞としての魅力に惹かれて取り付かれた人間が大多数で、マニア心理から
一般人との差別化を図るために御殿の重要性を殊更に強調しようとする。
一般人が文化・学術的意義さえ薄れつつある単なる役所建築の再建を支持するわけがないじゃん。
単なるマニアの思い入れに過ぎないんだから。
歴史、伝統に言及するなら、城郭は江戸期の城下町住民の誇りだったが、誇りの対象は
天守閣に代表される要塞建築群であって、決して御殿などではなかった。現在の市民が
同じ認識を持っていても、なんら批判されるいわれはない。
>>625 観光はともかく、文化的に見れば
御殿も天守も平城京も竪穴住居も
可能な限り忠実に復元したものは等しく価値がある
というのが基本的な考え方だから勘違いしないでね。
>>628 つまり天守の存在しなかった城郭の城下町住人は糞と言いたいわけですね。
632 :
日本@名無史さん:2009/08/13(木) 12:32:15
>>628 言ってることが全部、支離滅裂かつ根拠薄弱。
妄想でしかモノを語れないならよそに天守閣スレでも建てな。
第一、御殿が「文化・学術的意義さえ薄れつつある単なる役所建築」って
どんだけ無知なの・・・
>>628 名古屋城下町の住人の誇りは天守そのものよりも天守が戴く金鯱にあったけどね。
634 :
日本@名無史さん:2009/08/13(木) 13:19:14
>>629 >可能な限り忠実に復元したものは等しく価値がある
>というのが基本的な考え方だから勘違いしないでね。
こっちの主張は、既に作られたものの文化的価値でなく、高い金をつぎ込んで作ることに対する文化的
価値について言及しているので、勘違いしないでね。
>>631 >つまり天守の存在しなかった城郭の城下町住人は糞と言いたいわけですね。
わざわざ「天守閣に代表される要塞建築群」と表現しているのを見当はずれな読み方されても困るなあ。
>>632 >第一、御殿が「文化・学術的意義さえ薄れつつある単なる役所建築」って
>どんだけ無知なの・・・
どうやら
>>632氏が博識の一端を披露してくれるらしい。
635 :
日本@名無史さん:2009/08/13(木) 13:20:37
>>633 前にも聞いたことがある話だけど、なんで天守再建って話が持ち上がってるんだろうな。
>>635 名古屋城の現在の外観復元天守閣が鉄筋コンクリート造で建てられたのが1959年。今年で約50歳。
鉄筋コンクリート造建造物が日本の気候下でノーメンテで使用出来る「寿命」は50年と言われる中、
そろそろこのまま大阪城天守閣のように補修して残すか、それとも同じく補修しながら残すなら
いっその事木造で復元したい・・・
という考え方が出てきても不思議は無い。
一般人が一般住宅に住んでいて20年〜30年経つと高額なメンテ費用が段々と必要になりまた飽きがくることから、
「家を建て替えたい・・・」「リフォームしたい・・・」と思い始めるのとある意味似た感覚に、
「本物が欲しい・・・」という欲望がプラスされている。
637 :
日本@名無史さん:2009/08/13(木) 13:35:56
>>636 なぜ思い入れのないはずの天守そのものにそこまで入れ込むのかという疑問なんだけど。
名古屋市民は名古屋城に対してツンデレしてるのか?
夏厨スルー検定実施中
639 :
日本@名無史さん:2009/08/13(木) 14:46:28
城厨も厨の一種だけどね。
640 :
日本@名無史さん:2009/08/13(木) 19:40:19
>>630 すげえ欄間だな
ホント惜しいよな本丸御殿が焼けずに残っていれば
今年、観光目的としての城が人気を高めている。
中でも人気が高く観光客数で一位なのが熊本城。
再建された本丸御殿が観光の目玉となっている。
と、テレビで今日やっていた。
一般人にとって城と言えば、天守だけど、中を見るという点では、現存天守はともかく、新しい天守の中を見るよりは、御殿の装飾を見るほうがよっぽど楽しいに違いない。
642 :
日本@名無史さん:2009/08/14(金) 00:01:58
あの本丸御殿も、今は新しいから全体的になんか白っぽくてチャラい感じだけど、
時間の経過とともに時代が乗ってどっしりと重厚な雰囲気を増していくんだろうね。
楽しみだ。
643 :
日本@名無史さん:2009/08/14(金) 08:42:59
本丸御殿。本丸御殿と言うけれど名古屋城の最大の特徴は江戸城本丸御殿の次に広大な二の丸御殿なんだよね。維新後は陸軍兵舎、戦後は体育館になっているけど二の丸御殿を再建してもらいたい。
>>643 同意。二ノ丸御殿「も」再建してもらいたい。
二ノ丸と本丸を維新前の状態に戻したらかなりの壮観だろうなあ。
645 :
日本@名無史さん:2009/08/14(金) 14:55:37
城の縄張にすでに建ってしまっている余計な建築物が・・・
646 :
日本@名無史さん:2009/08/14(金) 15:01:12
再建希望厨を封じるために城の縄張り内の空き地は桜と芝生を植えて桜の名所にしてしまえ。
市民は税金を使われることには鈍感でも、桜の名所を潰すような、主婦やJKでも分かる暴挙には敏感だからよw
佐賀城の復元御殿もたまには思い出して下さい
650 :
日本@名無史さん:2009/08/15(土) 02:30:34
名古屋城ニノ丸御殿は実務を行う藩の政庁であり、本丸御殿は将軍使用の為の御殿。造りが全く違う、特に内装は全く比較にならない違いがあります。
名古屋城の二ノ丸御殿にも本丸御殿と同じような詳細な調査データって残ってるの?
652 :
日本@名無史さん:2009/08/15(土) 12:28:14
ないよ
平面図しかないから、復元しようにも松本城のニの丸御殿みたいに配置を平面表示するしかムリ
名古屋城本丸御殿障壁画に竹林豹虎図という変な絵がある。
左の雄の虎、右に豹の母子がいる。
なんで虎と豹が一緒にいるのか。まさかその三頭が夫婦親子なのか?
それ以前に虎というが虎に見えず、豹と言うが豹に見えない。
似た物を探すと神社の狛犬くらいが最も近い。
見るほどに笑っちゃう顔である。
二の丸御殿は、藩主が撮影した写真が残っているよ。
656 :
日本@名無史さん:2009/08/16(日) 10:43:56
本丸御殿は小田原、駿府、桑名城同様将軍専用の宿泊施設。誰も住まないのにもったいない。
657 :
日本@名無史さん:2009/08/16(日) 12:58:39
もったいないの意味が分からない。
658 :
日本@名無史さん:2009/08/16(日) 13:05:14
美人が男を寄せ付けないようなものだ。
>>656 そしたら二条城や大坂城は城丸ごと「もったいない」と言うのか?
でも近江の柏原・永原・伊庭の御殿は江戸中期に廃止されてるから
幕府ももったいないと少しは感じてたかもしれん。
661 :
ぴーす ◆JmMUblnAP. :2009/08/16(日) 15:04:45
皇族が結構使ってるな。
662 :
日本@名無史さん:2009/08/16(日) 15:07:35
>>661 >皇族が結構使ってるな。
近江の柏原・永原・伊庭の御殿は江戸中期に廃止されてるから
663 :
日本@名無史さん:2009/08/16(日) 15:14:44
水口城に至っては外様大名に呉れてやったし
667 :
ぴーす ◆JmMUblnAP. :2009/08/16(日) 16:41:42
ああごめん名古屋のことね
668 :
日本@名無史さん:2009/08/16(日) 19:47:07
1に戻るけど、
岡山城の復興天守閣って、半分は後楽園の借景再現の為に建てられたとも考えられる。
城郭の復元と言う見地から、やはり大納戸櫓を木造再建して欲しい。
大納戸櫓の建築様式は学術的に価値があるのは承知の通りです。
岡山城というと小学校の校庭に櫓が現存しとるよね
>>669 あれと月見櫓しか現存してないんだっけ?
大事にして欲しいよね
671 :
日本@名無史さん:2009/08/16(日) 23:03:48
◎歴史施設復元◎
◆東京
・旧江戸城天守閣復元
=皇居新宮殿として天皇陛下の御公務の際に御使用頂く
◆京都
・羅城門復元
・朱雀門復元
・太極殿復元
・朱雀大路復元(幅70m、両側街路樹は柳並木で統一)
・西寺復元
・二条城天守閣復元
◆滋賀
・安土城全城郭完全復元
・坂本城天守閣復元
・佐和山城復元
◆大阪
・大阪城全城郭完全復元
◆仙台
・青葉城全城郭完全復元
◆米沢
・米沢城天守閣復元
◆金沢
・金沢城全城郭完全復元
◆静岡
・駿府城天守閣復元
◆萩
・萩城天守閣復元
◆鹿児島
・鹿児島城全城郭完全復元
672 :
日本@名無史さん:2009/08/16(日) 23:37:36
詳細な資料、図面が残っている天守は復元して欲しいな
それ以外は必要なし
ほとんど天守ばっかりじゃん。
しかも、江戸城天守閣を天皇陛下の新宮殿にって・・・( ´゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
>671
何の一覧か?
国の特別史跡も入っているけど、写真、図面、発掘調査による礎石の確認の3つが揃わないと復元は出来ないよ。
松本城が二の丸御殿の復元を考えているが、写真が無くて困っている。
幕末まであった城なら、一部復元の可能性はあるが、完全は無理だろう。
安土城はかすりもしない。
675 :
日本@名無史さん:2009/08/17(月) 00:09:29
ていうか、そこまでして江戸城に天守復元する必要ない。
江戸城は本来、天皇とは関係ないんだし、むしろ皇居こそ他に移転してほしいくらいだ。
676 :
日本@名無史さん:2009/08/17(月) 00:23:19
岡山城は、本丸には月見櫓だけが江戸期の建築として残ります。
本丸以外の江戸期建造物としては、かなりショボイですが、現在市街地になってしまった街中にポツンと、
西の丸西手櫓が現存します。
>676
見たとき正直びっくりしたよ。
ビルの隙間からしか見ることができない。
まともな写真も撮れなかった。
あのあたり一帯をもう少し整理して城の一部として整備保存してほしいな。
住んでいる人も居るから難しいだろうけど・・・
678 :
日本@名無史さん:2009/08/17(月) 00:29:33
紀州御殿を復元して!
復元が可能な数少ない御殿建築だから&歴史的価値・美術的価値ハゲ高だから。
>>678 和歌山県に投書出してみたら?
大阪府宛には止めてね。
680 :
678:2009/08/17(月) 00:34:53
元々大坂城の施設じゃないからだろう。
そもそも、礎石は残っているのか?
残ってなかったら3要素満足しないから無理だろう。
682 :
日本@名無史さん:2009/08/17(月) 02:02:29
石頭め。
大阪城内に存在していたのだから、立派に大阪城の歴史の一部だろうに。
683 :
日本@名無史さん:2009/08/17(月) 02:22:34
武家の象徴たる江戸城に天皇が居を構える事自体が、公武の区別を取っ払ったって事だろうし
そしたら、別に天守閣を復元して皇居の施設の一つとしても何ら問題ないだろうよ。
「宮城」なんだし。
684 :
日本@名無史さん:2009/08/17(月) 02:39:15
天守は、ハッキリ言ってただの飾りもんだよ。
あれは人が住むためのもんではないし、実用性は皆無。外からの視覚的効果だけ。
人の居住空間、あるいは政務を行う空間としての実用的な機能は天守ではなく、
伝統的に城内の御殿が担ってきたわけで。
天皇・皇后両陛下に、急な階段を毎日昇り降りさせることだけを
考えても現実離れしている。
紀州御殿を大坂城に復元しろと言う奴は和歌山は無視なのか?
和歌山城に復元させてもらえないのか?
大坂城には15代将軍徳川慶喜の対ヨーロッパ外交の歴史の舞台となった
紀州御殿以上に立派な本丸御殿があったというのに…
>>685 皇居の単なるごく一部施設に何でわざわざ天皇皇后を毎日上り下りさせなきゃいけないのか?
江戸時代の大名と一緒で年何回かだけでいいじゃん?
>>686 紀州御殿って和歌山城の本丸御殿じゃねーの?
689 :
ぴーす ◆JmMUblnAP. :2009/08/17(月) 16:55:31
たしか二の丸の白書院と黒書院と遠侍だけ
690 :
日本@名無史さん:2009/08/17(月) 17:16:20
>>687 天守である必要がない。
復元自体はいいと思うけど、それをわざわざ公務に使用するなんて馬鹿げてる。
そもそも江戸時代の大名だって、別に天守へ赴く訳ではないんだし。
天守や御殿も良いけど隅櫓や多聞櫓、土塀を整備して
外から見て城の縄張りが意識できるような城址整備をして欲しい
692 :
日本@名無史さん:2009/08/17(月) 18:49:10
江戸城復元は別にかまわないんだが、
幕末・明治初期の写真が残ってる櫓や門の方が優先されるべきだし、
あと御殿の一部でも復元してもらった方がいい。
それから、復元された建築を天皇の公務なんぞに利用させる必要はない。
江戸城は徳川将軍の城なんだから、いつまでも天皇関係に独占させることはない。
徳川記念公園にでもして一般公開した方がよほどまし。
693 :
日本@名無史さん:2009/08/17(月) 19:19:42
そうだね。
694 :
日本@名無史さん:2009/08/17(月) 19:50:53
天守もいいが江戸城と大坂城の本丸三重櫓を数棟だけでも復元したら壮観だろうな
名古屋城址に今存在する鉄筋コンクリート天守閣をわざわざ壊してまで木造建て直しするよりは
今存在しない江戸城天守を、資料の残っている寛永天守でいいから復元して欲しい、て話の流れだと思ったが、
なんか話ずれていってない?
高層伝統木造建築物に関する技術継承と貴重な文化財である現存天守の保守の為には
木造天守再建も意味があるが、その為に今あるものを壊すのは無駄だと思ったから俺は賛成しただけだが。
なぜか天守閣だけにこだわっている誰かさんが間違いの元。
古本屋で日本名城古写真集とか言うのを立ち読みしていたら、古新聞の切り抜きが挟んであった。
内容は
天皇在位60周年にあわせて江戸城天守閣を復元する計画であると与党幹部が発言した
皇居に隣接する立地のため人を立ち入らせず外から眺めるだけにする、
・・・とかいうもの。
かなり大きい記事であった。
699 :
日本@名無史さん:2009/08/17(月) 21:14:22
戦前、名古屋城が天皇の離宮として使用されていた時代もあるし
広島城にもかつて大本営が置かれた事も有る。
皇居に旧江戸城天守閣を復元して、皇居の一施設として活用するなら
国賓との晩餐会では無いかい?
日本らしいお城の中で、世界第二位の経済大国の首都東京都心の
超高層ビル群を見つつも、眼下には手付かずの自然が残る皇居の森…
外人は大喜びだろう。
警備上の理由を唱える奴もいるけど、政府機関施設が高層化されてるのに
なにを今更と言いたい。
>>699 > 皇居に旧江戸城天守閣を復元して、皇居の一施設として活用するなら
> 国賓との晩餐会では無いかい?
それは木造天守内部の構造を知ってて言ってる?
現存天守の中見たことある?
焼失前の名古屋城天守の写真見た事ある?
江戸城天守の平面図(確かこのスレのどれかのレスでリンク張られてる)見たことある?
なんで木造天守が戦前迎賓館として使用されなかった?
代わりに御殿が迎賓館として利用された例が多いかわかる?
とてもじゃないが木造天守は大規模だろうと迎賓館として考えると柱がウザくて狭く感じ、
どんなに飾っても不快かつ失礼極まりない空間だ。
住むのも宴会するのも昔から御殿の役目。
例外は信長の安土城くらい。
それに天守や御殿なんかせいぜい400年程の歴史。
それを日本の象徴や伝統であるからそれに合わせろなんて言われたら
千数百年の歴史を持つ天皇家がぶち切れるだろw
702 :
日本@名無史さん:2009/08/18(火) 14:46:42
ていうか、復元江戸城をなにがなんでも天皇家と結びつけようとする天オタがウザイ。
天守や本丸御殿復元するのはかまわんけど、それは天皇家とか国事行為とか関係なしにしてくれ。
国民の財産として徳川記念公園にするべきだろ。
>>702 天守や本丸御殿跡地の東御苑は宮内庁の管理下にあるから仕方ないでしょ。
天皇家に文句を言う前に宮内庁に文句言え。
>>703 何が「仕方ない」だ話を逸らしてんじゃねーよ
お前が、天守の構造も知らずに何故か天皇陛下の御公務を
結びつけようと粘着していることとは関係ねーだろ。
東御苑のお土産屋で売ってるのは天皇家グッヅばかりだしね…
>>703 それはお前だろw
しらばっくれるなよw
>>704 >
>>703 > 何が「仕方ない」だ話を逸らしてんじゃねーよ
> お前が、天守の構造も知らずに何故か天皇陛下の御公務を
> 結びつけようと粘着していることとは関係ねーだろ。
>>704 粘着はお前だろ。
お前は前から江戸城西の丸御殿復元しろとか天皇は江戸城跡地から出ていけ言ってる粘着だろ?
708 :
704:2009/08/18(火) 19:19:49
>>707 んなこた言ってねーよ
自分の事を批判されたらでも宮内庁が云々とかお前がどうしたこうしたとか、
すぐに論点ズラシ。
お前の言いグサは一々女々しいんだよ。
なんかあれてるなw
>>702=
>>704=
>>708なのか?
端から見たら
>>702が
>>703の指摘に対して逆ギレして
>>704の書き込みしたようにも見えるが?
ていうか
>>702は東御苑が江戸城本丸、二ノ丸、三ノ丸で宮内庁管轄という事を知らなかったのか?
>>703が天守閣厨なのは間違いないだろうが、どっちもどっちだなw
江戸城の復元については江戸城趾が宮内庁管轄になっている事が最大のネックだな。
東京都管轄に、それがダメならせめて北の丸のように環境省管轄に出来ないものだろうか・・・?
710 :
709:2009/08/18(火) 19:56:00
ああごめん、
>>709は東御苑を宮内庁管轄から外せないか?という内容ね。
皇族が住まう宮城内に天守の復元は不可能ではないが知事が反対しているのではなかった?
>>713 河村名古屋市長と石原東京都知事、意見がなんと両極端なw
でもまあ、江戸城も関東大震災で破損した櫓は修復され
戦災焼失楼門なども一部復元されているのだから、これ以上を望むのは贅沢かもな。
715 :
日本@名無史さん:2009/08/19(水) 01:33:36
名古屋城天守の木造再建、基礎を余程しっかりさせないと、いずれ
宝暦大修理の二の舞になるぞ。もっとも、昭和再建時の基礎が深く
埋め込まれているだろうから、心配無用か。
716 :
日本@名無史さん:2009/08/19(水) 01:50:46
>>715 その昭和の基礎工事の際に石垣がヤバい事なっていて
補修はしたがまだ強度に問題があると聞いたことがあるような…?
718 :
日本@名無史さん:2009/08/19(水) 08:11:26
確か石垣に一切負担のない工法で建てたらしいな。
719 :
日本@名無史さん:2009/08/19(水) 09:32:54
江戸城関係は、表向きの理由は色々出るだろうけど、一番重要なのは、皇居を見下ろせるような
建築物は不敬である上にテロの危険があるため決して認められないという点だろう。
江戸城天守を再建したければ、まず皇族の方々に京都にお戻りいただくところからはじめる必要がある。
江戸城の事はもうどうでもいいよ。CG復元はされてるんだしそれ観るだけで十分。
>>718 今の鉄骨コンクリート天守閣本体はそうだね。
でも天守台は天守焼失による高温で痛みが激しく(実際天守閣そばに移された礎石はその影響で割れている)
また建造前のコンクリート基礎工事の際にケーソン埋め込み作業中計算ミスにより天守台石垣が孕み出した、
などがあった為に上部の石垣は積み直されているらしい。
>>705 名古屋城天守の宝暦大修理も姫路城天守の昭和の大修理も松本城天守の解体修理も
修理が必要になった原因の一つに基礎がしっかりしていなかった事による不動沈下があるのは共通点だな…。
姫路城天守の重量は約6千tあるし、名古屋城はもっと大きかった分さらに重かったろう。
名古屋城天守と姫路城天守の礎石の大きさを比較すると名古屋城のが明らかに大きいから
地耐力など全く考慮していなかった訳ではないと思うが、
基礎工事をどうするかはやはり経験値で適当に決めてたんだろうな。
722 :
日本@名無史さん:2009/08/19(水) 13:24:09
城スレでまで、天皇や皇族にわざとらしい敬語使ってる天ヲタって何なの?
うぜえ。
723 :
日本@名無史さん:2009/08/19(水) 13:28:31
ナルくんが即位したら、現東宮御所を天皇の日常の住居に、
迎賓館(旧赤坂離宮)を国事行為用の宮殿に使えば、江戸城は国民に開放できる。
吹上は自然教育園にすればいい。
724 :
日本@名無史さん:2009/08/19(水) 14:11:52
日本史板でまで、天皇や皇族への敬語に噛み付く城ヲタって何なの?
うぜえ。
725 :
日本@名無史さん:2009/08/19(水) 14:51:39
まともに話す気ないならもう来るな
726 :
日本@名無史さん:2009/08/19(水) 14:54:08
お前ごときには決して敬語など使わんから安心しろよDQN。
727 :
日本@名無史さん:2009/08/19(水) 15:00:45
728 :
日本@名無史さん:2009/08/19(水) 19:58:40
>>719 江戸城天守閣復元したら不敬に当たるのはその通り。
よって、復元したければ道は2つ。
1、復元した江戸城天守閣を皇居の一施設として天皇が利用する
⇒欧州のように王が利用する城となる
2、皇居を京都へ移し、復元した江戸城天守閣を公園化する
⇒帝都概念からして皇居移転は政府が東京に残っても首都は京都と成る
729 :
日本@名無史さん:2009/08/19(水) 20:18:38
730 :
日本@名無史さん:2009/08/19(水) 20:20:56
>>728 城スレで、そういう大時代的な天皇主義を振り回すな。
いまの時代になにが「不敬」だ。
なんで天守を天皇のために使わなければならないんだ。ふざけるな。
>>728 その第二案はある意味京都人の希望でもあるな。
未だに「首都は京都だ。天皇は東京に行幸中なんだ」と言ってる人もいるしな。
まるで江戸時代の形態に戻るみたいな話になるな。
城とは関係ないがその場合は京都へ行くのを「上洛」東京へ行くのを「上京」と
区別する事になるのだろうか?
732 :
日本@名無史さん:2009/08/19(水) 20:27:49
>>728 >1、復元した江戸城天守閣を皇居の一施設として天皇が利用する
>⇒欧州のように王が利用する城となる
つうか、江戸城天守は巨大な櫓だぜ?
欧州の王が利用してるのは宮殿だろ。江戸城天守の内部を安土城のような書院に改造してエレベータも設置するのか?
>>730 まあまあ。天守再建したって、今のヨレヨレ天皇は登れないし登らしても貰えないってw
大体現皇居にある伏見櫓や元皇居の東御苑にある富士見櫓に天皇が登ったり公務に使われた例があるのか?
>>732 愛子様が天守に幽閉されてヨーロッパの御伽噺にあるような「城の塔に捕らわれた姫様」になります。
736 :
日本@名無史さん:2009/08/19(水) 23:07:21
日本らしい城に日本の王たる天皇が住むのは
欧米人にとっては神秘的に写るんじゃね?
「宮城天守閣」と二重橋が夜にはライトアップなんかされたら
東京の象徴として国内外の観光客は大喜びだろうし。
「あのお城には日本のエンペラーが住んでいるんだよ〜」
とか外人に言うと目を輝かせて感動すんじゃね?
都心の超高層と天守閣がマッチして良い雰囲気に成るだろーし。
皇居前広場に陸自の儀仗兵を直立不動で立哨させて
1時間毎に盛大な交代式を行えば、観光客は大喜び。
いざ、有事とも成れば即対応出来て一石二鳥だろ。
>>736 検非違使の格好した衛兵がいても良いのになと思ったことならあるな
>727
地味だけどいい話だな。
外堀が結構残っているのは知っていたけど、石垣もまだ残っているところがあるんだな。
やはり、コンクリートの護岸よりも石垣の方が、何とも言えない風情がある。
同じ人工物なのに何故なんだろうな。
修復&復元でずーと続く石垣ができたらぜひ見に行きたいな。
ついでに遊歩道はや周辺部はコンクリートやアスファルトも可能な限り剥がして、情緒あるものに仕上げてほしい。
総武線に乗ると江戸城旧外堀の様子を楽しめるよね。
外堀の水は汚いけど・・・。
740 :
日本@名無史さん:2009/08/20(木) 01:39:46
にゃごやの宝暦修理って、石垣の何処を積み直したの?(堀側 or 本丸側?)
で、大綱は何処の柱を引っ張ったの?
細かく重量計算したのかな? 721さん言う様に経験値で適当に?
741 :
日本@名無史さん:2009/08/20(木) 02:01:47
>>736ー737
近衛兵が直立不動で立ってるのは良いと俺も思う。
台湾なんかでは忠烈祠や台湾民主紀念堂で儀杖兵が交代してる時とか
観光客は釘付けに成っちゃうくらいだし、良いよね。
せめて皇宮警察がやってくれると良いんだけどね。
宮城守備は皇宮より近衛兵にすべきだよな。
皇宮も正門前での交代式みたいのやってるけど、小銃もってないからショボイ。
743 :
日本@名無史さん:2009/08/20(木) 09:13:12
いい加減皇室ネタを続ける奴はウザイから市ね
ここを城スレと知っての狼藉か
744 :
日本@名無史さん:2009/08/20(木) 09:40:10
城スレだからじゃなくて、焼失時期が違うからスレ違いって話だろ。
そんなことも分からずに皇室ネタを目の敵にしてやがるのか。本当にバカな奴だな。
745 :
日本@名無史さん:2009/08/20(木) 10:17:27
>>744 は?
結局おめーがスレ違いな皇室ネタを延々と続けてることには変わりねーじゃん。
小学生みたいな屁理屈はもう聞きたくないからさっさと詩んで下さいお願いします。
746 :
日本@名無史さん:2009/08/20(木) 10:48:17
人違いだよバーカ。
狂犬のように誰にでも咬み付いてんじゃねーぞ。
747 :
日本@名無史さん:2009/08/20(木) 10:57:46
以下、皇室ネタは荒れるので厳禁で。
皇室ネタと合わせて江戸城西の丸御殿ネタと大坂城の紀州御殿ネタも
スレがあれる元だから厳禁にした方がいいな
749 :
日本@名無史さん:2009/08/20(木) 13:48:19
御殿の話題も江戸城天守と同じくスレ違い。
750 :
日本@名無史さん:2009/08/20(木) 13:59:43
このスレでは今まで天守の話題のみならず、石垣、櫓、御殿など城郭建築を
総合的に扱ってきている筈なんだが
江戸城天守や御殿がスレ違いという理由がわからん。
明らかにスレ違いなのって皇室ネタくらいじゃん。
751 :
日本@名無史さん:2009/08/20(木) 14:44:03
江戸城天守再建の話題がスレの趣旨に合うなら、それに伴って皇室の話題に触れる必要が出てくる。
荒れるからという理由で禁句にするならまだ話が分かるが、主観的判断でスレの趣旨に合致するか
否かを判断すべからず。君には客観的に判断する能力がないようだからな。
752 :
日本@名無史さん:2009/08/20(木) 14:57:56
日本語でおk。
753 :
日本@名無史さん:2009/08/20(木) 15:30:15
江戸城の天守や櫓を復元してほしいとか、御殿復元してほしいとかいう話題はいいが、
必ず「天皇の公務に使ってもらう云々」って天皇厨が出てくるのがうざったらしい。
しかも、そいつら仰々しい前時代的な敬語まで使って尊王家ぶってるしw
江戸城と天皇を不可分に考える必要ないだろ。
そういう配慮してまで復元する必要ないし、本当に大がかりな復元するんだったら、
あの人たちには赤坂離宮なり京都なりに立ち退いてもらわないと。
754 :
日本@名無史さん:2009/08/20(木) 15:50:10
>>753 相変わらず自分の趣味を周囲に押し付けてるだけ。本当に愚かなやつだ。
お前のような馬鹿が荒らすから、皇室ネタはNGってことでいいだろ。
755 :
日本@名無史さん:2009/08/20(木) 16:08:38
いや、江戸城の名前が出ると、すぐ天皇、皇室、公務なんたらを持ち出す輩の方が、
このスレの趣旨からいえば違和感あるな。
天オタ、皇室厨がいるから、江戸城ネタ自体がもうNGだな。
756 :
日本@名無史さん:2009/08/20(木) 16:12:33
あくまで自分の趣味を振り回すヴァカ。本当に愚かなやつだ。
お前のような馬鹿が荒らすから、江戸城ネタはNGか。むしろお前がスレに立ち寄らなければ
いい話なんだけどよ。
757 :
日本@名無史さん:2009/08/20(木) 16:21:32
758 :
日本@名無史さん:2009/08/20(木) 16:58:19
天オタって、本当にウゼェなw
759 :
日本@名無史さん:2009/08/20(木) 17:40:41
問題を指摘されても理解できないヴァカ。本当に愚かなやつだ。
760 :
日本@名無史さん:2009/08/20(木) 19:09:19
堂々めぐりだな。いいから、両方と失せろ。
短気な人が多いなあ
暫くは頭冷やすためにスレタイ通りに先の大戦中に破壊された天守
及び三層以上の櫓の話題だけに限定したら?
御殿や先の大戦意外の時期に消失した文化財や天皇家に関する話題は暫くは自重すべき。
762 :
日本@名無史さん:2009/08/21(金) 23:04:44
大東亜戦争で焼失した天守閣を惜しむスレ
江戸城天守閣は対象外です
763 :
日本@名無史さん:2009/08/22(土) 07:40:34
江戸城天守の復元はあり得ない。現天守台に天守が建った事実はないし幕府が再建を中止した歴史的決断の記念碑なのだ。復元は新造模擬であり史跡の破壊である。
764 :
日本@名無史さん:2009/08/22(土) 07:56:31
別に「大東亜戦争で焼失した」「天守閣」に限定する必要ないんじゃね。
戦災以外の理由で失われた城郭建築も数多いから。
江戸城天守の話は皇室厨がウザいから自重してほしいけど。
765 :
日本@名無史さん:2009/08/22(土) 08:25:42
じゃあ、
明治に破却された《津山城》(笑)
別に天守閣ではなく、全体の完成度が高い。
津山市の財政では再建は全く出来ないから、2ちゃんの妄想で再建したいな(笑)。
766 :
日本@名無史さん:2009/08/22(土) 08:28:45
津山城の古写真見たら、超きれいo(*^▽^*)o~♪
こんなお城が復元されたらいいのになー
767 :
日本@名無史さん:2009/08/22(土) 09:09:58
城郭建築の通なら
やはり津山城を避ける事は出来ないネ
戦前に存在した津山城の模擬天守ってが随分と立派じゃないか
>>769 名古屋城本丸御殿とほぼ同規模の復元がされた熊本城本丸御殿にかかった費用が54億円と比較しても
仕様としてはより豪華だろうけどかなり割高に感じるね。
御殿って、将軍の御座所とか、対面所とか、○○書院とか
色々な名前の部屋があるけど、そういうのはなんか公的な空間って感じだよね。
城主やその家族、使用人などは御殿の一体どこら辺に住んでいたの?
殿様のお部屋とかお方様のお部屋とか見たことない。
>>765 津山市は天守の復元費用を捻出できなかったので
備中櫓の復元で我慢してるくらいだもんな
金さえあればあの壮大な層塔型の五重天守が蘇るんだが・・・
名古屋城天守の木造建て替えにかかる費用が概算と言っても500億もかかると計算した根拠も分からないな。
姫路城天守の昭和の大修理でかかった費用が1960年代の金額でだけど5億5千万、
姫路城の場合はただ壊して建て替えたのではなく、どこにどの柱や部品が使われているか全てチェックしながら
解体してパズルのように組み上げるという気の遠くなる作業をしてこれだから、
名古屋城天守の場合は新築物件になるための材料費が大半と言う事なのか?
しかし間もなく始まる姫路城の修復工事が始め28億円と見積もられていたのが
民間が「そんなにかからないよ」と16億円ちょっとで落札したところなどを見ると、
名古屋城の本丸御殿や天守の復元工事見積もりの場合も高く見積もりすぎなんじゃないか?
彦根城に行けば御殿の奥向きが再建されてますよ。
名古屋城天守を木造で建て直すより津山城の天守を復元して欲しいな。
それなら寄付してもいいよw
776 :
日本@名無史さん:2009/08/22(土) 14:42:19
津山城は南に
ニノ丸の鉄砲櫓−表中門−見附櫓
切手門を経て
本丸の備中櫓−到来櫓ー表鉄門−包櫓
そして天守閣
三の丸は石垣だけだったが南から見た、一二三の津山城は本当に美しい
津山は独立型天守の周りにぐるりと塀(武者走りあったけかな)が取り囲んでて面白いよね。
層塔型は意匠的に退屈なの多いから好きじゃないんだけど、津山のは見てみたい。
津山の街の雰囲気自体がとても好印象だったせいもあるかな。
あと松江も、城も良かったけど城付近の街のたたずまいがとっても感じよかった。
スレの本題とは離れるけど、俺はお城いったら、そこにあるもんガツガツみてまわったあと
気がついたら夕刻で、堀やら石垣やらに刺す光が柔らかく儚げになってく時間帯がとっても好き。
都会の真ん中にある城でも、小さな町にあるお城でも、それは同じ。
その町に住み暮らす人たちが、そこにあるお城を当たり前のものとして意識もせず
家路に向かって(るかどうかは知らんが)、路線バスがかったるそうに走ってて、
でも何百年も前からそこにあるお城は、やっぱり凛としてそこにあって。
天守がある城なら、そんな21世紀の日常を好々爺のように見守っててみたいな...
木造天守再建や御殿の復興とか、それはそれでワクワクすることだけど、
こんなにたくさんのお城が残ってて、それが旧体制の為政者への怨嗟の対象にもならず、
コンクリでも再建を望まれ、街の一部になってるって素晴らしいことだと思うよ。
俺も城下町に生まれ育ってみたかったな
779 :
日本@名無史さん:2009/08/23(日) 04:11:26
津山は戦災を受けていない10万石城下町だから武家屋敷、商家、洋館が結構残っている。戦災に遭わない江戸の名残りを感じられる貴重な街ですよね。
津山城は天守閣ではなく本丸、二の丸と高低差を利用した城門と櫓の縄張が見事ですよね。
>>778 ウチの近くに城下町があるけれど殆どが住宅地になってて
地元民でさえそこが城趾だというのを知らない人がいるぐらい
忘れ去られているところがあるよ。
しかも開発でどんどん土塁など数少ない遺構が破壊されていっている…
「城の遺構を保存しよう」なんて声は少なく
当然一部でも「城を復元しよう」なんて声は全くあがらない…
781 :
日本@名無史さん:2009/08/23(日) 09:50:54
いかにも関東っぽい状況だな。土建屋は、たとえ史跡指定されていてさえ
金のためにぶち壊そうとするような生き物だからな。
復元を推進した方が土建屋は儲かるんじゃないか。
783 :
日本@名無史さん:2009/08/23(日) 10:03:36
宅地開発専門の土建屋が木造復元の技術なんて持ってるわきゃない。
関西の尼崎城も酷い状況じゃないか?
最近発掘とか石垣復興とかいろいろやってるみたいだが。
785 :
日本@名無史さん:2009/08/23(日) 10:55:59
明治初年の積極的破却で石垣は全て防波堤に持ってかれたからね。
あそこの自治体は、けっこう歴史関係には力を入れているけど。
786 :
日本@名無史さん:2009/08/23(日) 11:19:19
(*´д`)荒城の月
(*´д`)ああ無城
(*´Д`)アーム城
>>784 明石城と尼崎城、同じ時期に築城された元和偃武の例外
十万石の明石城に天守は無いのに、五万石の尼崎城に四層の天守と三基の三層櫓が本丸を守る壮麗さ
で現在、見事な石垣と二基の櫓が残る明石城、対して痕跡すら残らない尼崎城
結論は、平城のぶっ壊しやすさは異常
790 :
日本@名無史さん:2009/08/24(月) 00:00:20
へ〜 尼崎城って天守あったんだ 明治維新でぶっ壊したの?
791 :
日本@名無史さん:2009/08/24(月) 09:26:57
土地に利用価値があるか否かの話だろ。
792 :
日本@名無史さん:2009/08/24(月) 16:00:33
大東亜戦争で焼失した城より、廃藩置県で壊された城の数のほうが圧倒的に多いのだがね。
特に賊軍とされた藩の城は殆ど残されなかった。
793 :
日本@名無史さん:2009/08/24(月) 16:30:25
残す意志を持って維持してきたものが失われたからこそ特別な感情を持つわけだ。
>特に賊軍とされた藩の城は殆ど残されなかった。
賊軍といえば、伊予松山、姫路、備中松山、和歌山といったあたりかね。明治以降も
天守が保存された城でさえこの状況だからな。官軍賊軍は関係ないよ。
794 :
日本@名無史さん:2009/08/24(月) 17:31:56
賊軍の城として公式に懲罰的に実行されたのは桑名城の巽三重櫓への放火ぐらいだろ。幕末、明治の戦火は止むえないし廃藩による取り壊しに賊軍、官軍の区別はない。
795 :
日本@名無史さん:2009/08/24(月) 23:18:24
残っている城の多くはたいていデカすぎて破却にコストがかかるからか
「壊すのは惜しい」と思った人間が城郭を買い取ったか
或いは欧米列強から「文化財保護は保護すべき」との外圧がかかったかのどれかでしょ
796 :
日本@名無史さん:2009/08/24(月) 23:46:44
(*´д`)萩城天守閣の古写真をカラーで色付け編集した写真を見た事有るが
復元しないのかー?
形の似てる松江城で我慢しとけ。
799 :
日本@名無史さん:2009/08/25(火) 01:15:05
そう言えば萩城のような後ろに逃げ込める山を置いておくって縄張りって防御面で見てどうなのかな?
あの手の海を背にした城は海上から攻められたら一日で落城だろうと思うのだが
そんな心配無用なほどのヘボ海軍しか無かったわけだ。
>>800 >あの手の海を背にした城は海上から攻められたら一日で落城
まあそれに気がついたのは時代がずっと下ってペリー来航の時に「江戸城やばぁ!」って時だから許してねっと
>>800 そうなの? 欧米の城には多いけど。
コンスタンチノープルは、イスラムの大艦隊でも落とすのに何度も失敗してるし。
>>800 守る方が強力な水軍を持ってたんだよ。得意な戦術に持ち込めた方が勝てる。
そう言えば上に出ている尼崎城も海のそばに建てられてるね
805 :
日本@名無史さん:2009/08/25(火) 18:24:00
萩城跡は維新の勝者長州藩が徳川体制との決別を込めて破却した歴史的な遺跡だ。復元はないと思う。
806 :
日本@名無史さん:2009/08/27(木) 05:20:09
んなこたあない
807 :
日本@名無史さん:2009/08/27(木) 07:37:25
維新の勝者長州藩の作り上げた軍国主義的天皇制国家は、GHQによって廃止された。
いまは主権在民の平和国家だ。
そういえば福山、三原も海を望む城だったな。
村上警備保障と契約してたのかな
809 :
日本@名無史さん:2009/08/27(木) 23:41:16
810 :
日本@名無史さん:2009/08/27(木) 23:53:39
>>800 要塞地帯に敵前上陸なんて近代でも無理だし
艦砲射撃も17世紀初頭では脅威にならない。
島原の乱時にオランダ船にたのんで一度やったが効果はなかった。
811 :
日本@名無史さん:2009/08/28(金) 06:22:07
榴弾が発明される前は鉄球で城壁や帆船の船板を破砕するだけ。映画やドラマの関ケ原の戦いで三成の大砲で東軍の兵が吹き飛ばされのは間違い。火薬が詰まっていない鉄球は直接命中しなければ5センチ手前に落下してもかすり傷も負わない。
812 :
日本@名無史さん:2009/08/28(金) 13:22:39
天守は、そもそも無駄であることに意義があった。建てるのに莫大な費用がかかり、維持にも莫大な費用がかかる。各藩が無駄な出費をして経済的に余裕がなくなれば、変な野心も持たなくなる。それで幕府も安心だ。
明治になって壊されたのも無理はない。
813 :
日本@名無史さん:2009/08/28(金) 13:27:06
野心を持たせないために必要なのは経済的困窮じゃなくて兵力の無力化だ。
兵が兵力が維持された状態で経済が行き詰るほど危険なことはない。
814 :
日本@名無史さん:2009/08/28(金) 13:37:45
江戸時代の特徴として均一な常備兵がいない事だ。番士の家に生まれただけで肉体的素質も関係ない。しかも年齢が各家の事情でバラバラ。これでは戦争はできない。幕府や長州が庶民を金で雇って常備兵とした事情がこれにある。
>>810 日本の水城は水自体を障害物とするから、不安になるほど水際が無防備な代物だよ。
コンスタンチノープルやマルタ島のような水際の大城壁と比較出来る物がない。
諏訪湖に浮かぶ高島城は江戸時代に干拓が進んだために土地が干上がって、
搦手が丸っきり無防備になったという凄い城だ
事情は違えど福山城も搦手が無防備な城だったな
そのせいであっさりと落ちてしまった
>>815 どういった攻撃を想定しているのか知らんが
すべての海城には海側にも石垣、土塀、櫓があって
簡単に近づけるとは思えないが…
819 :
日本@名無史さん:2009/08/28(金) 19:49:22
岐阜城も稲葉山城時代も含めて三度も溺手から攻められて落城した。
日本の城は海や湖だけでなく、田んぼや湿地を城の防御と見なすんだよな。
そっちからは敵が近づかないものと見なして、防備の省略を行う。
だから図で見ると、なんでこんな無防備なの?と思うものが多々ある。
名古屋城ですら、本丸の背後がびっくりするような無防備さだ。
そこで無理に話を本題に結びつけると、名古屋城の大天守復元祈願
821 :
日本@名無史さん:2009/08/28(金) 20:30:41
泥田は馬の通行は無理でも戦車なら平気で突破してくるというのにな。
名古屋城の搦手側には石垣の上に塀すら無い箇所があって、
領民が濠を泳ぎ渡って侵入した事件があったというくらいだ
>>822 平時と戦時を同列に語るのはどうかと…
さっきからしきりに無防備と言っているが、
どういう兵力のどういう攻撃方法に対して無防備だと言わなければ
意味のない話になってしまうのでは?
>>821 当時の田んぼって腰とか腹まで埋まる湿田ばっかでしょ?
よく知らないけど戦車って深田も走破できんの?
825 :
日本@名無史さん:2009/08/29(土) 04:22:17
821は司馬遼太郎の実体験です
826 :
日本@名無史さん:2009/08/29(土) 07:29:08
米軍が日本本土に上陸しても米軍戦車は水田にハマって立ち往生するだろうと日本陸軍は想定したが日本の戦車隊が試験的に水田に戦車を入れたところ易々と走破したと言う。
甲府城の天守、捏造しちゃえよ
828 :
日本@名無史さん:2009/08/29(土) 14:50:44
甲府城の天守台に和歌山城天守を乗せた想像図見たことあるぞ。浅野創建の天守って和歌山しかないから仕方がない。
和歌山城の天守も初重平面が結構小さいもんね
良い按配かも。
>>793 二度の長州征伐の恨みを晴らす為、松山城を叩き壊す為に松山に
上陸しようとした長州藩士を、当時無血開城した松山藩を預かってた
土佐藩士小笠原唯八がなだめて返さなかったら、今頃伊予松山城は
ただの丘になってた。
831 :
日本@名無史さん:2009/08/29(土) 17:04:27
>>830 松山藩征伐の話がオーバーに伝わってるだけじゃないのか。
破却された城のうちで、廃藩置県以前で戦闘でなく城の破却自体を目的に壊された賊軍の城なんてあるのか?
832 :
日本@名無史さん:2009/08/29(土) 22:25:47
降伏開城した桑名城の本丸巽三重櫓に官軍が懲罰的に放火炎上させたのが唯一の例だ。
833 :
日本@名無史さん:2009/08/30(日) 00:45:59
名古屋城の外堀には致命的欠陥があった、と言われる。本丸の西側、御深井丸まわりの水堀の水位より、その西にある堀川の方が低い位置にあるため、この間を切り開けば水が堀川へ流れて干上がってしまう。
>>833 空堀もあるんだし、水が無くても敵の足さえ止められれば、狭間から狙い撃ちは出来るんじゃないか?
本当か嘘かは知らないが戊辰の会津若松城攻防戦では北出丸と二ノ丸の土塀の狭間からの
クロスファイヤーが有効に機能したという例もあるみたいだし。
835 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 06:02:42
名古屋城の役割は大坂方の進撃を関東から援軍が到着するまで短期間籠城すれば事足りる。城主は危うくなったら堀から船で木曽方面に脱出するんだろ。
>833
平時は大雨等により堀の水が溢れることはそこにある建物が被害を受けることになるので、水を逃がす必要があり、水量を調整しやすい様にその様な設計になっていたんじゃないかな。
そもそも、そんなに簡単に堀を切り開けるの?
>820
実際そこから攻めようとはしないんじゃないか?
名古屋城は湿地を積極的に使うために、あの地を選んで築いたんじゃなかったか。
それに湿地と言っても名古屋城の場合、石垣の近くは現在と同じ様な状態で水の量が多かったようだし(二の丸と本丸搦め手馬出の間に船着き場があった)、その北側に広大な湿地帯が広がっていたら、そこから攻めるのは事実上無理だとおもうが。
そもそも、田んぼの様な状態の湿地帯の方が船も使えないし歩いて渡るわけにもいかないので厄介なのではないかと。
837 :
日本@名無史さん:2009/08/31(月) 10:26:22
福山城の鉄板復元してくれ
窓の格子も旧観に沿って黒くしたら天守が引き締まるんだがなあ
掛川城天守も最上階の回縁高欄を板で覆うべき。
840 :
ねこ:2009/08/31(月) 18:36:01
>>817 福山城が落ちた?あの城の攻防戦とかあったの?
とロクに調べもせず書いてみたが、とりあえず
今のコンクリ天守でいいから鉄板復刻を所望する
>>841 王政復古により新政府軍(長州軍)は徳川譜代である福山藩を朝敵と見なし備後国へ侵攻した。
福山藩はこの直前に藩主阿部正方が急死し藩内の実権を勤皇派が握っていたことなどから、
藩主の死を秘匿し当初から迎撃を諦めて福山城に篭った。
城下の手前まで進入した新政府軍はまず城の北西(現在の市内北本庄町)にある円照寺に陣取り
福山城の北側から大砲による攻撃を開始する(焼失前の天守にはこのときの弾痕が残されていた)。
その後、新政府軍は城内へと進攻し小丸山や松山から城に銃撃を浴びせるが、
福山藩の反撃により新政府軍の藩兵3名が戦死した。しかし、福山藩首脳らの奔走により新政府軍が
本格的な攻撃を開始する前に福山藩は恭順を許されることになった。
これにより城下は戦火から守られたが、後に福山藩兵は新政府軍の先兵として不遇の扱いを受ける
ことになった。
北海道の福山城(松前城)のことじゃね?
あの城、台地の先に位置しているのに台地上の陸続きの部分に堀切が無いw
戊辰戦争ではそこから攻められ落城。
>>842 やっぱ福山城は北側がSoftSpotだったんだね。
地形的なもんかな
だからこその鉄板補強というわkだったんだろうが
19世紀の戦は仕様の想定外と。。。
まあとりあえず福山は鉄板再現と木目調窓枠にすべき。
御殿建てろっていってるわけじゃないんだから、今すぐやれ
これは要請ではない、命令だ。
845 :
日本@名無史さん:2009/09/01(火) 02:13:49
>>844 あそこは土建屋と癒着した腐れ市長だから無理。
福山城には駅前の御水門周辺の開発問題で悪感情持ってるし。
世界遺産確実の鞆の浦も橋でぶち壊そうとする糞にとっちゃ
鉄壁なんてこれっぽっちも眼中にはないw
>>844 築城時は福山城の西を流れる芦田川から
城山の北に支流を作る計画だったとも言われてるね
多数の櫓が立ち並び見るからに堅牢な南側に対して
北面は尾根を切りとおしただけでほぼ無防備なのは明らかにおかしいし
途中で金が足りなくなったのかな
福山城築城のため集められた匠たちは頭を抱えていた。
これではダメだ、北側が弱すぎる、
近くの川から水を引いて堀としたらどうか、
いやそれは工期も費えも膨らみすぎる
頑張って堀なんか造っても若殿が埋め立ててタクシー乗り場にするのが関の山だ
背後には小高い山がある、これを自然の備えとして。。。
どんな備えだこのアホタレ
お茶を運んできた若手の家臣がつぶやいた
あの、縄張り的に弱いんだったら、強い天守にすればいいんじゃないんスか?
・・・!
澱んでいた部屋の空気が...揺れた。
そうだ天守そのものを城の守りとすればいい!空にそびえる鋼の城を築こう!
クロガネの城となればお台場のアレと同じ身の丈でござるな!
♪かっぜの中のスバル〜
時代は下って20世紀、雲霞の如く押し寄せる米軍機に福山の街は蹂躙されていた
「もうそろそろ焼き尽くしたし帰るベな」
「たしかここにも古代のキャッスルがあると聞いたが、もうやられちゃったかな」
「じゃ俺たちも燃やしちゃおうか、どうせ木造のタワーだろ」
「たしかこっちの方角。。。ん?なんだアレ」
「人形?燃えてるなwダイブツってやつじゃないか?」
ギギギ
「まあさっさと燃やしt...」
ギウィィィィィィン
「手みたいの動いてない?」
「おいおい何いってn」うぁぁぁぁぁぁあ゙
紅蓮の炎に包まれた鋼の城から巨大な拳が発射され米軍機を木っ端微塵にしたという
江戸初期の匠たちは、やっぱ何か勘違いしていた。
850 :
日本@名無史さん:2009/09/04(金) 18:36:02
つまらんすぎる
851 :
日本@名無史さん:2009/09/04(金) 20:53:47
対馬島は慶尚道の一部として編入されて朝鮮政府の統治を受けた・・・
という記録があるらしい。
対馬島は三国時代から壬辰倭乱前まで慶尚道鶏林の地であり、
辺境地域の駐在官である敬差官・体察使などが派遣されていたとか・・・
ウリナラマンセー
853 :
日本@名無史さん:2009/09/04(金) 21:59:55
>>851 >>・・・記録があるらしい。
>>壬辰倭乱前まで・・・
うそはき鮮人とすぐわかるなw
さっさと日本から出て行けよ。
854 :
日本@名無史さん:2009/09/05(土) 20:21:15
神功皇后が三韓を征伐した、という記録ならば日本書紀にあるぞ。
壬辰倭乱っていう言葉を使う時点で、おさとが知れる。
あと、三韓征伐の記録はあっても、対馬が慶尚道の一部
だっていう記録は日本書紀にはない。つーか、慶尚道って
いう地名自体が当時存在しないじゃん。
これ以上は、明らかにスレチなので、ここでやめとくが。
スレチにレスするのは嵐も同様ですぞ。
というわけで、明日から遅い夏休み(遅すぎだなあw)とれるので
かねてから行ってみたかった松江城いってきます!
俺もすれ違いぽいけどw
瀬戸内側に抜けて広島岡山も予定入れてるんで許してw
こっちは再訪になるけど、つくづく福山入れたこの三城は惜しいよね。
規模的には松江って福山クラス?
>>856 建造物の規模でいうと松江城は広島、福山、岡山の3城には到底太刀打ちできない
それくらいに往時の広島、福山、岡山の3城は建造物が多かった
縄張りは松江城も良い縄張りだよ
今でも堀が良く残っているので歩いてて楽しい街です
そう言えば鳥取沖地震で松江城の石垣がヤバそうになってた個所はもう修復されてるの?
復元と言ったところで所詮「原寸大模型」にすぎない。
観光資源のためにそんなものを作るのはむしろ歴史に対する冒涜だ。
861 :
日本@名無史さん:2009/09/08(火) 18:19:16
焼失時の名古屋城本丸御殿は明治維新後の離宮改造仕様だ。濃尾地震以前の姿に戻してもらいたい。
862 :
日本@名無史さん:2009/09/08(火) 18:37:38
畳全部はがして床を張った上に絨毯敷いてたらしいな。
>>861 濃尾地震以前に内部がどうなってたか資料はあるの?
>>861が言うように絨毯か畳かなら簡単な話で済むが。
それと濃尾地震以前のままは耐震強度の面でも有りえないな。
あの地震では本丸御殿は結構被害が大きかったらしいからな。
>>856はもう旅立ってるかな。
857も書いてるように岡山・福山・広島は巨城の部類(じつに惜しい)。
松江はそういうポイントで語る城じゃないよ。巨でも貧でもなく美城です。
本丸にぽちっと建ってる姿は、ちょっと映画のセットのようにすら感じた。
天守から宍道湖の眺望も素晴らしくて、夕刻がお勧めだけど、まだ日が長いかな。
堀をふくめ城の周辺がすごく雰囲気いいから、ゆるゆると堪能してほしいな。
867 :
日本@名無史さん:2009/09/08(火) 21:29:27
名古屋城本丸御殿玄関唐破風って現代和風アートみたいな感じがするが離宮改造時にあんな風にしたと言う説がある。実際はどうなんですか?
868 :
ぴーす ◆mQup6l1Ha. :2009/09/08(火) 22:26:41
そうみたい
869 :
日本@名無史さん:2009/09/09(水) 10:19:13
松江、広島、岡山いいなぁ。最高に充実した休日の取り方だよ。
もし時間があるのなら福山城、津山城も見た方が良いよ。
石垣好きの俺は津山にそうとう興奮したよ。四国なら丸亀もね。
870 :
日本@名無史さん:2009/09/09(水) 14:25:35
丸亀って、石垣の上に普請するよりも石垣の内側を掘り下げて要塞化した方が西洋風で
強そうに見える。
871 :
日本@名無史さん:2009/09/09(水) 15:47:51
現存の備中松山城涙目w
>>869 福山ってそんなに良かった?
元は立派なんだろうけど、改変が激しいし、樹木も多いので石垣や、建物が良く見えない。
ちょっと残念な城だと思ったが・・・
福山が貴重な遺構をつぶしてまで作りたかったもの。見たら泣くぞ。
http://fx.104ban.com/up/src/up5199.jpg まあ福山城は堀がまったく残ってないから、往時の勇姿を偲ぶことは難しいのは確か。
本来は江戸名古屋大阪級まではいかなくとも、堂々たる巨城だったんだけどね。
無分別な植樹で、残ってる石垣に「ハラミ」もかなりあるし、築城期的に有り得ない野面ふうのや
郊外の造成地の民家みたいな菱型ぽい幾何学的な組み方の石垣もある。じつにいい加減。
再建してる天守も、ちょっとすごくアレだし、天守両脇にバカみたいに高い木を植えてるしさ、
だいたい最大の特徴の鉄板貼らないとか、どういう了見なんだ。
>>871というか>>備中松山城
俺はオマエのこと好きだぜ。
植えられたのではなく、生えてきた樹木と苔むした石垣の連なりに萌えた。
>>875 窓枠を黒くして、最上階に雨よけみたいのつけて、擬似でいいから鉄板を再現するだけなら
僅かな予算で旧状に近づけることできるのにね。
各層が左右一間づつ(かな?)しか違わない逓減率の低さは、それらのアクセントとあいまって
威風堂々たる雰囲気をかもし出してたんだがなあ。
まあ、雨よけのアレを「オリジナル」と解釈していいかどうかは議論があるだろうが、やっぱ大きな特徴だし。
しかし天守横の付け櫓、今のと全っ然ちがうんだな
>>875 全景で見ると福山城は未完成だったっぽいね
縄張りの要に櫓が上がってないところがこんなにたくさんあったのか
あえて未完、て大人の事情もあったりするんじゃないかな。
津山も壮大な未完の大器だったよね。
879 :
日本@名無史さん:2009/09/10(木) 11:15:54
昨日の歴史ヒストリアは姫路城で結構感動できたな
880 :
日本@名無史さん:2009/09/10(木) 13:31:41
利神城天守破却は、甥の反骨を叩くためってのが地元自治体史その他の通説だけど、
家康への配慮って説はどういうところで語られてんの?
881 :
日本@名無史さん:2009/09/10(木) 16:17:37
家康からの期待があって5層7重の壮麗な天守を建てたんだろうにたかが3層の山城天守で
家康が謀反の疑いをかけないだろうし、そんな謀反が気になる部下ならそもそも姫路なんて
要所をまかせてないだろうにね。
882 :
日本@名無史さん:2009/09/10(木) 16:35:23
>879
戦火を免れたえたのは、天守閣にもなんと焼夷弾は落ちていたのだが、運良く柱に当たらず、するりと止まり発火しなかった
ことや、夜間の空襲からなんとか姫路城を守るために、すっぽり黒網を上から掛けて夜陰に紛れ込ませることに成功したこと
など、運や苦心のたまものだったらしい。..かくて、世界遺産は、芸術品とも言うべき姫路城が戦後第1号となった。
>>882 > 夜間の空襲からなんとか姫路城を守るために、すっぽり黒網を上から掛けて夜陰に紛れ込ませることに成功したこと
それはレーダー搭載された米軍機には何の効果も無かったという…
実際貴方が言うように姫路城の大天守にも焼夷弾は命中しているわけだし…
同じ事をやっていた名古屋城大天守は見事に炎上…(´;ω;`)
実際問題ただ運が良かっただけ…
もしかしたら大天守最上階に奉られている刑部さんが助けてくれたのかも…
>世界遺産は、芸術品とも言うべき姫路城が戦後第1号となった。
世界遺産って戦前にもあったの?
885 :
日本@名無史さん:2009/09/11(金) 09:22:39
安土城、大坂城、名古屋城などの天主と比較すると
江戸城天主ってツマンナイよね。平凡すぐる。
様式として完成したものってのは平凡に見えるもんだ
銅板瓦、銅板張り壁の60m高の天守がつまらない?
889 :
日本@名無史さん:2009/09/11(金) 19:27:41
886は素人
890 :
日本@名無史さん:2009/09/11(金) 19:49:41
プロなら明治に造られた岐阜城のトタン屋根の模擬天守だよな(何
891 :
日本@名無史さん:2009/09/12(土) 05:57:57
素人が多いなここは
>>888 昔の金満家の倉みたいなもんか。
造形は平凡で全面緑の天主。「洗練」からかけ離れた天主
だったんだね。
一つくらいあっても良いけど、昔からあるなら
ともかく、新たに再建するとなると異様に感じると思う。
894 :
日本@名無史さん:2009/09/12(土) 17:03:02
893は素人
>>895 > なんでコンクリート基礎なんだ?
>>892 不動沈下による狂いを防ぐためでしょ。
元の礎石そのまま利用すりゃいいとも思うが、
何か色々問題があってそのままでは使えないのだろうか?
>>895 旧礎石などの遺構をコンクリの下に保存するための処置じゃないの?
898 :
日本@名無史さん:2009/09/12(土) 19:26:25
セメント会社の陰謀じゃないの?
セメンヤを責めんな
しょせんは偽物だから、
本物の基礎の上には建てられないということか。
謙虚だね。
902 :
日本@名無史さん:2009/09/13(日) 19:16:39
確かに本物の基礎は
大事な遺構だもんね
どういう手順で鉄筋コンクリート製耐圧盤の工事をしているのか知らないけれど、
コンクリートと礎石が接触して分離困難な状態になる、なんてことは無いように工事しているんだろうな?
904 :
日本@名無史さん:2009/09/13(日) 21:44:08
新発田城の木造再建の時も礎石を保護してから復元したよ。だから御殿再建は当時より地表がかさ上げになるわけさ、
905 :
日本@名無史さん:2009/09/18(金) 22:02:13
まずは資金集めに
大人気コミック「センゴク」の作者の宮下英樹先生を
名誉館長に、箱には金をかけずに
そこでしか観られないアニメセンゴクの上映やセンゴクキャラで
歴史解説や3Dゲーム等。
刀や甲冑等の展示は一切無し!センゴク弁当にはこだわって。
これを名城公園内にオープンすれば・・全国の歴女もやってくるかも?
センゴク館の収益と+募金でいつの日か本丸御殿更には天守閣再建へ
個人的には刀と甲冑の展示はしてほしい...
907 :
日本@名無史さん:2009/09/24(木) 18:47:08
岡山城、福山城、広島城の天守が残ってたら
山陽道は凄いよな
姫路、岡山、備中松山、福山、広島 どれも名城ばかり
確かに山陽道はすごい。
城の規模も天気と同じで西高東低だって良く言う。
909 :
日本@名無史さん:2009/09/26(土) 13:59:41
ついでに小笠原のバカが燃やさなかったら小倉城まで含めて城ツアーできてたのにな
910 :
日本@名無史さん:2009/09/27(日) 23:55:04
小倉城天守は天保年間の落雷で焼失してるから、
第二次長州征討のときは、とっくになくなってる。
911 :
日本@名無史さん:2009/09/27(日) 23:58:26
>>910を訂正
気になって確認したら落雷ではなくて失火による焼失だった。
いずれにせよ、天保期の火災で天守は失われてる。
幕末の時点では、「御三階」が天守台の上に築かれてたそうだ。
912 :
日本@名無史さん:2009/09/28(月) 15:37:09
そうなの!?天守を燃やしたもんだとばかり思ってた。
三階櫓は初めて聞いたよ。復元図とか資料とかあるのかね?
913 :
日本@名無史さん:2009/09/28(月) 16:32:03
現在、日本各地の城は鉄筋コンクリ天守閣
914 :
日本@名無史さん:2009/09/28(月) 16:39:25
地上に降りた最後の天守。
915 :
日本@名無史さん:2009/09/28(月) 18:21:58
小倉城の問題は模擬破風。撤去してもらいたい。この天守の規模は日本有数。名古屋城の次のクラスだ。実物を見れば大きさに驚く。
916 :
日本@名無史さん:2009/09/29(火) 23:08:20
917 :
日本@名無史さん:2009/09/30(水) 06:22:32
小倉城の天守のコピーが佐賀城天守。大工が同じだからかもしれんが天守台の寸法は全く同じ。最上階も同じ南蛮造。天守の初重平面規模ランキング。江戸、大阪=名古屋、小倉=佐賀、高松、姫路、熊本、島原、etc
918 :
日本@名無史さん:2009/09/30(水) 11:10:24
>>917江戸よりも名古屋の方が初重は広いんでねえの?史上最大の面積でしょ?
平面規模もっと詳しくわかる所あったら教えて下さい!!天守台の高さとかも詳しく知りたいのですが!!
>>918 >
>>917江戸よりも名古屋の方が初重は広いんでねえの?史上最大の面積でしょ?
名古屋城大天守と江戸城天守、徳川大坂城天守の一層目の面積は確かほぼ一緒だったはず。
それでも名古屋城大天守の延べ床面積が史上最大なのは、
江戸城天守や大坂城天守の二層目は一層目より狭くなるのに対し
名古屋城大天守の二層目の床の面積は一層目とほぼ同じだからなはず。
当然それより上の層の床面積も江戸城や大坂城より広くなる。
920 :
日本@名無史さん:2009/09/30(水) 18:21:34
【10月の臨時国会で民主・公明が外国人参政権法案提出へ】
_,‐/.| ヽ.,лi'\,‐i
ノ .| ,ノ (´・ω・`)´i
/ `'‐´`'-,_,‐'v'‐-ー,__,、,-、_`'!_ _
_ __ノ‐-ー' ,‐^'‐‐,iー,,l´ ~ ,}
‐‐=''‐'`フ 中国 ,‐´ `\ 韓国 /"
.t_ . i`ヽ_/ < `∀´ > ~j `i、
.л) .`j ___,,,--、 '‐! ζ
__| . jヽ‐'´~ /'' `ヽ ヽ, ,,---'´´~
`フ `i ノ ヽ, /
`'''ーt´ ,‐,/~ .i /
< _j
>>911 福知山城にも今現在復元されている古式な天守とは別に、
正保城絵図に描かれているのと同じ三層で白い層搭型の御三階櫓が山頂に建てられている古写真を見た覚えがある
別の城との記憶違いかもしれないが
922 :
日本@名無史さん:2009/09/30(水) 18:35:45
破風ってゴテゴテした感じがしてあんまり好きじゃない。
破風のない層塔式の天守の方がシンプルですっきりしていていいと思う。
破風のない層塔式の天守だと雁塔のような丹波亀山城天守が好きだな
924 :
ぴーす ◆JmMUblnAP. :2009/09/30(水) 18:49:45
地下と一階だけなら江戸の方がなごやより少し広いよ。
>破風ってゴテゴテした感じがしてあんまり好きじゃない。
俺的にはあれが美しいんだが、構造と無関係な飾り破風も様式美として可。
人それぞれですね。
やっぱ当時も流行とかトレンドみたいのあったんかな
おいおい今どき破風とか...ぷ、とか
ごいっしょに華頭窓いかがですかぁ、とか
926 :
日本@名無史さん:2009/10/01(木) 01:30:19
DTA戦争の話でなく恐縮。名古屋城天守でやっている「名古屋城天守閣
物語」展に行って来たけど、宝暦大修理の時の資料が見応え有ったよ。
1重目各所の不同沈下の測定図、柱の沈下状態・修理予定・修理結果を
グラフ(状)化したもの。圧巻は修理状況の断面図。大綱で天守を引張り、
石垣の下に木材を井桁状に組みながら、石垣を積み直してるんよ(上手く
表現出来ないから、是非観てね)。経験・勘で適当にやったと思ってたけ
ど、凄くち密にやっていたのにただただ感心。
諏訪高島城も同じ工法で天守台を修理してただろ
あのちんまり可愛い天守と名古屋じゃ、工法自体は同じでも少々凄く話が違ってこないか?
929 :
日本@名無史さん:2009/10/01(木) 18:07:38
天守に入って外を見ると飾り破風は邪魔だ。死角が生じて近づく敵兵が見えない。破風のない天守は射撃の全視界を得るための実戦的な工夫なのだ。
930 :
日本@名無史さん:2009/10/01(木) 18:08:57
死角を減らすなら円柱の塔がベストだというのに。
木造建築で円柱形状の塔を造るのは不可能ではないが難しい。
>>915 小倉城の破風の構成はそっくり姫路城大天守の真似なんだよなー
>>931 建築物は無理でも塁線は曲線にしてもよかった気もするね。
武田の丸馬出とか沖縄のグスクとかは導入してるし…
>>933 日本(本土)人はカクカクが好きなんじゃないの?
カクカクじゃないと美しくないと感じるとか?
出丸や馬出しも虎口も殆どがカクカクしてるし、横矢掛りもカクカクだし、
対砲戦での死角を無くすために江戸時代後期に導入した稜堡式城郭もカクカクだし。
935 :
日本@名無史さん:2009/10/01(木) 23:49:28
名古屋は「名古屋城年表(天守最上階で売ってる本)」によると、寛文
(1660年代)頃から20年おき位に修理を初め、享保(1720〜)
以降、大小8回も行い、ついに宝暦2(1752)の大修理なんだって。
不同沈下も西北37cm・西南23cm・東北19cmで、傾斜は西北方
に54cmとの事。江戸も明暦大火で焼けなかったにせよ、幾ら地盤が
強固でも結構大掛かりな修理が要ったんだろな。
それにしても、重量軽減での銅瓦への変更は、何故1層目は行わなかった
んだろ。そして何故、以前は5層のみ銅だったのかな。
同じ不動沈下で傾いてた姫路城大天守は支柱や筋交いの追加で騙し騙しもたせつづけて
根本的な大修理が成されたのは時代が下って昭和になってから。。。
補修自体が藩の財政に大きくのし掛かるやっかいなお城「花のお江戸が恋しいか」。。。
一方名古屋城の大天守は姫路城以上の規模なのに宝暦の時点で大修理実施。。。
貧乏藩は辛いな。。。
小倉と亀山リンクエラー
名古屋城は濃尾平野の湿地に築城したわけだから不等沈下は必然
940 :
日本@名無史さん:2009/10/02(金) 04:07:21
半模擬小倉城って高松城の発想にだぶるんだよな。生駒氏の天守を姫路城を真似て建て直せとの光圀の息子に命じられた大工が最大限姫路城の意匠を取り入れたのが高松城天守。小倉城も観光面から姫路城のイメージを入れろと圧力がかかったんだろ。
>>940 そういえば大阪城模擬天守閣も最上階を除けばなんとなく姫路城大天守に似てるな…。
破風や一層目の石落としの形状など…。
942 :
日本@名無史さん:2009/10/02(金) 12:32:48
姫路城って何城の真似なんだろう?池田氏は安土城以来天下人の城を全て見てきたわけでモチーフがあると思うが。豊臣伏見城が有力かな?
姫路城天守群から小天守と渡り櫓を取ると、かなりバランスの悪い外見になる
944 :
日本@名無史さん:2009/10/02(金) 22:40:00
小倉城のすごさがいまいちわかりません?
初重の面積がすごいって事? ぱっと見はすごく小さいよ。何メートルあるんだろうね。
945 :
日本@名無史さん:2009/10/02(金) 22:57:37
小倉城天守の初重寸法は15×13間、姫路城 13×10間、熊本城13×11間、名古屋城 17×15間、江戸城 18×16間。総丈は別にしても小倉城天守のボリュームは外様最大規模。
946 :
日本@名無史さん:2009/10/03(土) 02:03:11
名古屋の本丸御殿、西(上洛殿の方)から鋼製の覆い(京都の東西本願寺
御影堂のやつみたいな)を建て始めてた。東(車寄・対面所)から復元する
のにね。あと、工事現場を見学出来るプレハブの建屋も出来てた。
948 :
日本@名無史さん:2009/10/03(土) 07:23:22
佐賀城は石垣が未完成で櫓も無いのに巨大天守だけ聳える不思議な城。おまけに本丸から天守に入れない不思議な構造。なんでも本丸に住んだ龍造寺氏に使わせないためだったとか。
使われると床が抜けるからじゃね?
950 :
日本@名無史さん:2009/10/03(土) 09:16:08
輿に乗ったままでは急な階段を登れないからじゃね?
ところでこのスレで「火天の城」見た人はいる?
952 :
日本@名無史さん:2009/10/03(土) 15:37:27
>>945 いまある小倉城天守は当時と初重のサイズが違うのかな。そうとう小さく見える。
周りの建物が大きいからそう見えるのかな。
>>946 礎石保護の為の耐圧盤の上に新しい礎石が置かれてるかな?と思って、
今日行ってきたが、素屋根作っているだけだった(´・ω・`)
それにしても、あのコンクリートはちゃんと土で隠すんだよなぁ?
あれがそのままなら、いくら建物が立派でも激しく萎えるのだが・・・。
あと、大天守もさすがに半世紀経つとあちこち痛みが目立つ気がする。
このままコンクリート天守使い続けるなら耐震補強は必須なんだが、
市長の木造再建に振り回されそうな気が・・・。
今大地震きたらあぼんだろう・・・。
>>953 > このままコンクリート天守使い続けるなら耐震補強は必須なんだが、
あれ…?既に補修&補強済みじゃなかったっけ…?
外壁は知らんけど。
ところで名古屋城コンクリート大天守の外壁も白漆喰?それともただの塗装?
漆喰の場合は耐用がせいぜい20〜30年らしいからまあ中身はコンクリなわけだが
それでも結構頻繁に補修しなければならないだろうな。
姫路城の平成大修理を行う最大の理由も漆喰と屋根瓦が痛んで
中の木材にもダメージがいってしまったからだし。
955 :
953:2009/10/03(土) 19:27:43
>>954 >あれ…?既に補修&補強済みじゃなかったっけ…?
一応名古屋城の全体整備計画の短期計画(15年以内実施)に入って
いるんだが、具体的な話は聞かない。
平成18年の名古屋市議会でその点質問した議員がいたんだが、
具体的な日時は出ず仕舞いだったよ。
で、今日見てきた感じでは天守1層目の西側の壁面に亀裂が入っていた
のが気になった。(まぁ、軒先の漆喰や瓦が剥落している本丸南二の門
とかは早急に対策必要だろうが)
あと、話題を検索していたら、また性懲りも無く市民オンブズマン
の馬鹿どもが市に本丸御殿復元凍結申し入れだと・・・。
こいつらの活動停止のほうをよっぽど申し入れてやりたいよ。
せっかくの気分が台無しだわ。
>>955 > また性懲りも無く市民オンブズマン
> の馬鹿どもが市に本丸御殿復元凍結申し入れだと・・・。
そいつら市民討論会などで本丸御殿の再建を進めようとなった結論を
「市民の声が偽装された」なんて寝ぼけた事言ってやがるな…。
自分達が気に入らない市民の意見は「偽装」か?
957 :
日本@名無史さん:2009/10/04(日) 06:03:21
小倉城天守は小さくありません。豊臣大坂城より一回り大きいくらいです。現代の高層ビルを見慣れた私達の感覚では実感できませんが当時は超先進的かつ超大型高層建築だったのです。
958 :
日本@名無史さん:2009/10/05(月) 00:58:07
>>935 銅は高価だったんじゃね。
お金で屋根を葺いてるようなもんだろ
>>939 本丸はぎりぎり熱田台地上だろ。
959 :
日本@名無史さん:2009/10/05(月) 06:36:38
銅は鍋や鏡にも用いられて普及していたし、銅銭は地金の価値よりも銭そのものの製品価値として
普及していた面がある。鉄銭が大量にできて、金銀に対する相場が下がりながらも通用していたのは、
銭の地金が銅だろうと鉄だろうと構わずに銭という製品が通貨として当時の人々が認識されていたことを
示している。
もちろん銅は高価だけど、近代的な製鉄所がなかった当時は鉄も含めて金属は全て高価というだけの話。
地金としての価値以外の実用的な理由があるんじゃないだろうか。当時の人の価値観が瓦を銅瓦より
好んだとかなんとか。
960 :
日本@名無史さん:2009/10/05(月) 08:12:50
銅葺きが防火に役立つと言うのは迷信。遠来の火の粉に耐える程度なら土瓦と変わらない。長時間近接の高温に煽られると金属特有の熱の伝導で木部を発火させる。京都御所は一時銅葺だったが上記の理由で元の檜皮葺に戻された。
>>960 実際銅葺きって言っても木材の上に薄っぺらい銅板を被せただけだしね…
962 :
日本@名無史さん:2009/10/05(月) 13:26:17
銅葺きの利点は富の象徴と色味の豪華さ。建築力学的には屋根の重量を瓦に比べて飛躍的に軽量化できる。名古屋城天守の屋根を吹き替えた理由はここにある。
重量といえば姫路城大天守の現在の重量約5,700t
名古屋城コンクリ天守閣の重量約8,000t…
実際の焼失前の木造大天守の重量は何tあったんだろう?
964 :
日本@名無史さん:2009/10/08(木) 07:25:36
自演なのか。知らなかった。
話題についていけない人が多いのか。知らなかった。
966 :
日本@名無史さん:2009/10/08(木) 20:17:07
仙台城大手門再建するなら道路迂回しなくてはならないな。
>>966 車道廃止しようぜ
アスファルトも剥がそうぜ
やっぱり、土と石段がいいよね。
969 :
日本@名無史さん:2009/10/10(土) 12:02:31
仙台城で三重櫓復元騒動があってさ、発掘したら現在の石垣の上に建った形跡なしで終わったんだが、何で豪華壮大な本丸御殿を再建しょうとする発想が出ないんだろ?護国神社は引っ越せばいいだけだろ。
971 :
日本@名無史さん:2009/10/10(土) 13:06:50
萌え杉。やはり仙台城の本丸に何もないのが問題だよ。
護国神社には官軍の兵隊は祀られていても賊軍の将兵は祀られていないからな。
勝者が敗者の本拠地に勝利の記念物を建てたところが、百年の時を超え、
腐女子の手により報復されておるという面白い構図だ。
975 :
日本@名無史さん:2009/10/12(月) 20:19:07
むしろ姫路城にもつけてほしいくらいだ。
エレベーターなんて取り付けるぐらいなら姫路城天守内は一般人立ち入り禁止にして欲しいぐらいだ。
只でさえ元々人があまり立ち入らなかった天守に大勢の観光客が訪れるようになって近年痛みが激しくなっているんだ。
文化財の保護はそれだけ重視して欲しい。
一度妥協すると次は窓をアルミサッシにしてエアコン付けろとか(結露により部材が痛む)
最上階の窓を大きくしろとか(そんな事したら文化財としての価値がた落ち)
要求がどんどをエスカレートする。
観光目的の安易な改変はして欲しくない。
エレベーターがいいなら大阪城や名古屋城の鉄筋コンクリート天守へ行け。
寧ろ鉄筋コンクリート造の復興天守でエレベーターついてないのも多いんだから
バリアフリー化を叫ぶならそっちを対象にして欲しい。
977 :
日本@名無史さん:2009/10/13(火) 19:23:04
>>975 こういうアホがいるから日本はダメなんだよな
>>970 ワロタ。でも仕方ないよな。
「批判する奴は非国民」と罵りながら、成り立ちとむしろ正反対の、
奥羽越列藩同盟盟主(一応w)の本拠地にどっかり鎮座した上で、
伊達を貶すなら、まだ一貫しているのに、
(世は勝者の時代であることを、敗者の根拠地にわざわざ鎮座することによって
明示することは、世界中でごく普通のこと。
日本でも、徳川大坂城などはその典型だった。)
伊達政宗ブームに、調子よく適当に便乗しながら、
拝観料やら賽銭を得ようという、
二兎を追うような商売戦略をやっていたところだからなあ。
なんというか、ブーメランなんだよ。
「伊達政宗萌え」で占領されても、そりゃ仕方ない。
「青葉城の上で伊達(列藩同盟)を堂々と貶す方針に転換する」か、
「青葉城から引っ越して、別のところで官軍の正統を叫ぶ」か、
どうみても二者択一だよ。
奥歯がどうたらってとこまで読んだ
残りのスレを有効に使おう!!
惜しいと思う焼失した城・櫓を書こう!!
まずは江戸城天守三代目!!
さぁ、次は?
勝手にやれとか無しでね…
弘前城天守
高松城南蛮造天守
萩城天守…と自演
989 :
日本@名無史さん:2009/10/18(日) 20:32:58
月並みだが・・・
名古屋城天守&東北隅櫓を書かざるをえないなの
炎上中の写真が残っているのは名古屋城天守だけかな?
熊本城大・小天守。
kumamoto
うめ
だ
う
め
やはり名古屋
そして福山
福山市ムカつくー、駄目だねアソコ
大垣城、美しい
仙台城
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。