1 :
1:
ありますか? 昭和の後半以降でもいいことにします。 どうよ?
そして伝説へ・・・ 完
3 :
日本@名無史さん:2008/05/18(日) 00:32:29
東国原家
4 :
日本@名無史さん:2008/05/18(日) 00:35:53
小和田家
村上藩下級武士から、次期天皇の外戚へ。
5 :
日本@名無史さん:2008/05/18(日) 00:41:01
6 :
日本@名無史さん:2008/05/18(日) 00:52:42
やっぱ有栖川宮家だろ
8 :
日本@名無史さん:2008/05/18(日) 09:54:37
徳川慶喜家
現当主がマスコミによく出る。
>>8 この書き方ではどこの家なのかわからない。
宗家?一橋家?
10 :
日本@名無史さん:2008/05/18(日) 12:03:34
>>3や
>>4は、一応武家と称しているが、素性不明の怪しげな家なので、
もともとパッとしない家が最近になって出世したと言うべき。
>>8は貴族的な生活様式も資産も待たず、ただの庶民に埋没してしまっている。
単に先祖のブランドで取材受けてる程度で、「再興」と呼ぶにはほど遠い。
元公爵家の再興といえるようなことは、何もしてないだろ。
「再興」というからには、関が原で改易されたが旧領に復活した立花宗茂とか、
それくらいのインパクトが強く、実態の伴うものでないとな。
現代なら、旧貴族にふさわしい財産と生活水準にまで復活した家でないとダメ。
11 :
日本@名無史さん:2008/05/18(日) 12:17:54
伊達家
家紋を商標登録して、使用料で左団扇の優雅な生活。
12 :
日本@名無史さん:2008/05/18(日) 12:19:52
伊達は商売上手だよね。宣伝も熱心だし。
13 :
日本@名無史さん:2008/05/18(日) 13:00:35
14 :
日本@名無史さん:2008/05/18(日) 13:56:22
松平勇雄
15 :
日本@名無史さん:2008/05/18(日) 13:57:39
いや、ほんとなら
>>9がどれほどの馬鹿か千の言葉を用いて罵ってやりたいところだよ
でも、いかんせん私の舌はそんなに早く回らないんだ
はがゆいよ
もっと言いたいことはあるのに、馬鹿野郎の一言に気持ちをこめるしかないんだ
でも、それだと
>>9は、自分のどこが馬鹿なのか反省しようがないわけだ
できることならね、
>>9のどこが馬鹿なのか、万の言葉を用いてレポートをまとめ上げてやるよ
でも、いかんせん私はそんなにヒマではないんだ
ふできな素人(笑)でごめんなさい
ごめんなさい
本当におやすみなさい
16 :
日本@名無史さん:2008/05/18(日) 14:33:54
ケイキ家は宗家でも一橋家でもなく、明治になってケイキ本人が創設した家。
だから先祖伝来の家宝も、まとまった財産らしいものもない。
華族制度廃止で地位も特権も国家による保護もなくなったら、没落して当然。
これで満足か?
>>9
17 :
日本@名無史さん:2008/05/18(日) 21:15:09
羽田孜
先祖は始皇帝。秦川勝。
平成になって、総理大臣。
18 :
日本@名無史さん:2008/05/18(日) 22:00:27
備中国岡田藩主末裔の姫君様 → 加増復封で倉敷藩主に!! 天晴れ! 天晴れ!
19 :
日本@名無史さん:2008/05/18(日) 22:25:32
倉敷藩の善政が続きますことをお祈り申し上げます。
20 :
日本@名無史さん:2008/05/19(月) 17:41:02
岡田藩末裔の姫君様、本日、倉敷城に城主として初登城されましたね。
22 :
日本@名無史さん:2008/05/20(火) 19:05:52
山県有友 華族制度廃止後、貧乏になり余った土地を活かし子孫は林業で復活しました!
23 :
日本@名無史さん:2008/05/20(火) 20:40:28
細川護煕
肥後大名から、総理大臣(昔の関白太政大臣か)。
24 :
日本@名無史さん:2008/05/22(木) 17:38:18
昔なにかのドラマで現代の日本の国主は誰か?みたいなことを
聞いて細川です・・と答えて失笑されたドラマがあったな。
25 :
日本@名無史さん:2008/06/02(月) 17:08:29
あげ
明治で再興なら小早川男爵とかだな。何で隆景の養子になっていた秀包の子孫じゃないのかはわからんが。
27 :
日本@名無史さん:2008/06/10(火) 09:22:50
あげ。
星島二郎衆議院議員→星島貴徳容疑者
29 :
日本@名無史さん:2008/06/21(土) 18:04:01
あげ。
30 :
日本@名無史さん:2008/07/04(金) 18:09:31
あげとかないとね。
31 :
日本@名無史さん:2008/07/05(土) 09:22:09
大内氏の臣下だった亀井家は、国政に影響及ぼすまで興隆。
津和野3万6千石の殿様の子孫が、国民新党幹事長(亀井久興)と
参議院議員(亀井亜子)。
江戸時代に枝分かれして没落した枝葉からも、建設・運輸大臣の亀井静香。
32 :
日本@名無史さん:2008/07/05(土) 10:13:06
亀井って、尼子の家臣筋じゃね?
33 :
日本@名無史さん:2008/07/14(月) 19:03:21
あげます。
34 :
日本@名無史さん:2008/07/18(金) 23:08:53
なんかない?
35 :
日本@名無史さん:2008/07/19(土) 09:46:10
じゃあ、佐竹北家。
佐竹敬久、現秋田市長。
36 :
日本@名無史さん:2008/07/19(土) 17:31:42
甘利もあげてイイんでね?
37 :
日本@名無史さん:2008/07/21(月) 21:40:05
倉敷市長も御家再興だろ。
38 :
日本@名無史さん:2008/07/21(月) 21:44:32
39 :
日本@名無史さん:2008/08/01(金) 18:12:29
あげ。
40 :
日本@名無史さん:2008/08/04(月) 23:30:57
名家で、メンヘラ、ニート、ヒッキーのどれかにあてはまるやついる?
41 :
日本@名無史さん:2008/08/11(月) 09:35:56
保守あげ。
42 :
日本@名無史さん:2008/08/11(月) 20:07:15
>>31 名前は亀井だが、実質は有馬のお坊ちゃまだが。
43 :
日本@名無史さん:2008/08/11(月) 20:47:45
俺の地域のビーも静香と同じ名字なんだが。
あと諏訪や中山とかも。
地域で色々だな
小作は池田多いし。
44 :
日本@名無史さん:2008/08/11(月) 21:00:16
久留米藩家老職→東京大学長・有馬朗人
45 :
日本@名無史さん:2008/08/12(火) 01:02:56
蒲地家
国民的アイドルを輩出して荒稼ぎ
46 :
日本@名無史さん:2008/08/13(水) 00:00:41
昭和だろ
47 :
日本@名無史さん:2008/08/13(水) 03:58:08
ZARD(蒲池幸子)もいるからモウマンタイ
48 :
日本@名無史さん:2008/08/17(日) 16:46:57
保守あげ。
49 :
日本@名無史さん:2008/09/06(土) 19:47:55
あげ。
50 :
日本@名無史さん:2008/10/11(土) 18:30:52
人事興信録
モウマンタイってなに?
52 :
日本@名無史さん:2008/10/29(水) 17:20:37
京都だと、公家の子孫が会社をいくつか持ってて大金持ちだそうだが。
ないね
54 :
日本@名無史さん:2008/11/07(金) 22:10:58
京都に残った公家は、冷泉家のみ。
そんなことしらないで、書き込んでるのか。w
55 :
日本@名無史さん:2008/11/07(金) 22:15:43
華族制度廃止して没落華族も多い。
ただし、山縣家は遺産である土地や山等を生かし材木屋成功した。
56 :
日本@名無史さん:2008/11/08(土) 10:03:02
山縣なんて、正直ほとんど小作や水のみと同じ出自なんだが、山縣がかっこつけて気取った写真とってるのをみると失笑しかでない
57 :
日本@名無史さん:2008/11/08(土) 18:30:06
山縣といえば
槍は宝蔵院!!!
58 :
日本@名無史さん:2008/11/08(土) 20:04:57
山縣有朋自慢の宝蔵院流の槍は天覧されたよな
父から宝蔵院流の槍と漢学を叩き込まれたんだっけ?
59 :
日本@名無史さん:2008/11/09(日) 22:30:05
山縣の槍?そんなにすげーの?
60 :
日本@名無史さん:2008/11/28(金) 07:55:32
上へ
61 :
日本@名無史さん:2008/11/29(土) 15:07:21
「皇族・華族古写真帖」
62 :
日本@名無史さん:2008/12/11(木) 23:14:28
あげ。
63 :
日本@名無史さん:2009/02/01(日) 23:02:30
64 :
日本@名無史さん:2009/02/01(日) 23:23:06
岸家とか平成に再興したんじゃね
安部さんの弟が・・・
65 :
日本@名無史さん:2009/02/02(月) 14:57:32
松田聖子。
66 :
日本@名無史さん:2009/04/20(月) 23:16:26