952 :
唐松山 ◆V0F34EbmQA :2008/09/23(火) 20:50:21
開化天皇当時 春は、野焼き(種付け前の焼き畑)で 霞んでいたことは、認めますよ
それと 春日宮は、春の象徴とは 違うでしょ。
せいぜい 春日宮の建てられた位置が煙の集合場所だとか
そんなもんで 煙にまかれる 唐松山では、有りません。
暦とかの話題は俺は全然ワカランが、気になったからレス。
>>950 春日は元々、「はるひ」と読む。
が、霞処(かすが)という言葉の枕詞なので、
春日(はるひ)の霞処(かすが)
と通用されていた。
元々枕詞だった物が主体語を食ってしまって、
春日を「かすが」と読むようになったんだよ。
同じく枕詞が主体語を食ってしまった例として、
長谷と七夕がある。
長谷(ながたに)の初瀬(はつせ) →長谷(はせ)
七夕(ななゆう)の棚旗(たなばた)→七夕(たなばた)
日本語って面白いだろ?
954 :
唐松山 ◆V0F34EbmQA :2008/09/23(火) 21:00:56
太国さんに教えてあげる
焼き畑の土地に最初に生える(有害植物)は、萩や唐松。
萩=藤の木。
955 :
日本@名無史さん:2008/09/23(火) 21:05:56
だから、春日は土地の名前であって、宮が置かれた季節とは関係ないっつの。
いや、一次遷移で唐松も萩も生えねぇよ
957 :
唐松山 ◆V0F34EbmQA :2008/09/23(火) 21:10:44
お〜 はせ が有ったか
958 :
日本@名無史さん:2008/09/23(火) 21:49:12
959 :
太国 ◆yVAs7uaYlY :2008/09/23(火) 21:52:03
>>951 だったら ↓ は月後半がないのか? どうだ? 説明してみろ。
【紀の欠史八代の即位、立太子、崩御、立后等の日数統計表】
1日 4 15日 0 29日 0
2日 2 16日 0 30日 0
3日 3 17日 0
4日 3 18日 0
5日 6 19日 0
6日 3 20日 0
7日 2 21日 0
8日 3 22日 0
9日 3 23日 0
10日 1 24日 0
11日 4 25日 0
12日 3 26日 0
13日 3 27日 0
14日 7 28日 0
この ↑ 厳粛な紀の記述をよ〜く眺めてから能書きを云え。
これは当時の1ヶ月が1日〜14日間だったということの文証なのだ。
お前の小賢しい文句位では動かないね。1ヶ月間が2週間しかない
のであれば、夏の正月はありうる事だな。それとも紀はデタラメか?
960 :
太国 ◆yVAs7uaYlY :2008/09/23(火) 22:08:11
>>939 「太寧四年」だって?ww
いいかい七支刀はX遷検査で□の部分はノギヘンだと判明しているん
だそうだぜ。それで『寧』の字でいいのかね?www
こっちはそれでも反論できるぞ。
961 :
太国 ◆yVAs7uaYlY :2008/09/23(火) 22:16:05
>>960 訂正
× X遷 ○ X線
この件、唐松山さんはもう沈没!!
962 :
日本@名無史さん:2008/09/23(火) 22:18:36
>>959 意味がわかんない。
昔の暦は、一ヶ月が2週間しかないっていいたいの?
だったら、1年は24月ないとダメじゃん。
どこに、「14月3日」とか「21月9日」なんて記録が残ってるわけ?
963 :
太国 ◆yVAs7uaYlY :2008/09/23(火) 22:25:19
>>962 君は美濃もん太氏でないのか?wwwwwwwwwwwwwwww
14月とか21月っていうのは紀に記述ないから大間違いだな。
ということは、当時の1ヶ月は現今の半月だったということだ。
つまり2倍暦をやってったのさ。だから夏に正月があったことは
可能性が充分ありうる。
964 :
日本@名無史さん:2008/09/23(火) 22:42:17
2倍暦だってさ(笑)
一ヶ月が2週間だと365日で24ヶ月になるが、
1年は12月までしかないから、
12ヶ月(183日)で1年とし、
365日で2年という計算なのか?
なんだその数字合わせは。
一ヶ月が2週間という数え方はいいとして、
どこに、12ヶ月で1年と数える要件があるんだ?
>>954 www
23月6日誕生日なんで
祝ってくれやwwwww
おまいの一年長すぎwwww
966 :
日本@名無史さん:2008/09/23(火) 23:48:35
元々1年は12ヶ月だと、誰が決めたんだろ・・・
968 :
日本@名無史さん:2008/09/24(水) 03:10:47
969 :
日本@名無史さん:2008/09/24(水) 03:11:30
月の満ち欠けがおよそ12回あるからだろ。
太国は自然の摂理を無視している。
一ヶ月は月が一回満ち欠けする周期。春夏秋冬が一巡りする間に、それが12回だから一年が十二ヶ月になったんだろうね。
一ヶ月を月の満ち欠けから切り離して、春夏秋冬のサイクルを無視して一年を考えるなら、
一年が十二ヶ月である理由は何処から持ってくるのかな。
971 :
日本@名無史さん:2008/09/24(水) 07:41:28
初期の暦は、植物のサイクルに日を加えたもの
月は天候次第で何日も見えない日が続くが、日の明るさは毎日休まず確認出来る。
だから
植物のサイクルと日を無視したものは
暦とは言わない。
972 :
太国 ◆yVAs7uaYlY :2008/09/24(水) 07:45:12
>>964 >6段目まで
そのとおりだよ。
>どこに
>>959を厳粛に見て考察するに、さらに
紀には13月,14月,15月・・・24月という記述は全く無い。ということは当然
12月までしかないということだから、当時は1年が現今の半年だったという
ことになる。よって現今の1年は当時では2年経過していたということである。
973 :
日本@名無史さん:2008/09/24(水) 07:55:31
>>972 一年と一歳は別物。
当時の一年が現在の二年分になろうとも、歳が動かなければ人の年齢は変わらない。
そのへん考えているのかな?
974 :
日本@名無史さん:2008/09/24(水) 08:59:23
>>973は訂正
「当時の一年が、現在の二年」ではなく
「当時の二年が、現在の一年」
に訂正だわ
これで倍暦は沈んだな。
976 :
太国 ◆yVAs7uaYlY :2008/09/24(水) 11:10:28
977 :
日本@名無史さん:2008/09/24(水) 11:18:20
>>976 個人的な解釈が関与したしたものをどんなに出されても意味ないです。
たまたま日が偏ったと解釈する事と、何らかわりはないからね。
978 :
日本@名無史さん:2008/09/24(水) 12:31:22
やはり倍暦は沈んだな。
979 :
日本@名無史さん:2008/09/24(水) 12:36:07
倍暦は結果へ導くためのつじつま合わせと理解出来ました。
980 :
日本@名無史さん:2008/09/24(水) 12:43:01
>>976も、ここまで否定されれば本望だし、成仏できるだろう。
981 :
日本@名無史さん:2008/09/24(水) 13:55:16
1年の計として全国に「大歳祭」があるわけだが、
1年に2回「大歳祭」があるならば2倍暦を認めよう。
が、しかし、1年に2回「大歳祭」をやってるような神社は無い。
982 :
日本@名無史さん:2008/09/24(水) 14:20:24
>>981 あるわけないよ、倍暦なんて数字合わせの脳内妄想なんだから
983 :
太国 ◆yVAs7uaYlY :2008/09/24(水) 14:44:20
>>977 >偏った
具体性がまるでない。
>>959月後半は主流煙どころか副流煙もな〜い。
偏ったなどはお前の気休めの詭弁だな。wwwww
>>959表を見て、その傍半カメラの月後半は半認の姿はまるでな〜い。つまり
お前の言い分では月後半には有倍が全く無〜い。お前は何故そこに半認が写って
ないかの合理的理由が偏るなどとのたわ言で終結している。同表の日の有倍は
全て表左半分に集結していてそこに日骸者と半認がいたこととな〜る。
つまり同表は1日〜14日の2週間の月前半に半認がいた事を認めるほかはな〜い。
お前には半認を探す捜左員の職はさせられない。
確認するのは面倒だから
>>959の統計は正しいものとする。
日付がランダムに当てられた場合の1〜14日に当てられる(15〜に当てられない)確率は、簡単化の為凡そ1/2とする。
統計の47項目が全て1〜14日になる確率は(1/2)^47=1/(1.4*10^14)
140兆分の1の確率で偶然偏ったってのは余りに非現実的だから、何らかの意図があったと見るのが自然ではある。
ただそれが倍暦であるとは一意には定まらない。根拠がやや薄弱に過ぎる。
985 :
日本@名無史さん:2008/09/24(水) 14:54:28
>>983 下らない当て字でごまかさないで下さい。
下らない当て字なんてしていると、余計必死さが滲み出てきます。
986 :
日本@名無史さん:2008/09/24(水) 15:01:46
>>983には
根本的な暦の発生から倍暦使用に至までのプロセスを説明
してもらいましょう。
>>983どうぞ
987 :
太国 ◆yVAs7uaYlY :2008/09/24(水) 15:14:31
>>984 欠史八代の天皇はその全てが月前半に死亡している。こういうように
8人も連続して月前半に死亡するとは多大連続の自殺、暗殺があっ
た以外には極めて考えにくい。つまり意図で月前半に全員死ぬなど
とは通常の頭で考えてありっこはない。これは当時1ヶ月が2週間
しかなかったんだよ。つまりだ現今の半年が当時の1年だったという
ことなのだ。すなわち2倍暦法を行使していたのだよ。
988 :
太国 ◆yVAs7uaYlY :2008/09/24(水) 15:24:43
>>982 いくら ↓ お前が抜かしても下表はお前にはどうにもならないよ。
【紀の欠史八代の即位、立太子、崩御、立后等の日数統計表】
1日 4 15日 0
2日 2 16日 0
3日 3 17日 0
4日 3 18日 0
5日 6 19日 0
6日 3 20日 0
7日 2 21日 0
8日 3 22日 0
9日 3 23日 0
10日 1 24日 0
11日 4 25日 0
12日 3 26日 0
13日 3 27日 0
14日 7 28日 0
29日 0
30日 0
これは当時2倍暦法を行使していたからだよ。当時の1年は現今の
半年だったということ。1ヶ月は当時は2週間だな。
989 :
日本@名無史さん:2008/09/24(水) 15:28:19
>>987 それはあくまで結果から導いたものだ
一年を半分にしたら、人の力ではどうすることも出来ない、自然のサイクルはどうなるんだ?
それとも記紀だけに用いられた、書物上の現実とは乖離した特殊事情なのか?
990 :
太国 ◆yVAs7uaYlY :2008/09/24(水) 15:39:01
>>989 結果がどうのというより、8人の天皇が全員月前半に死ぬなどと
いうことがありえないだろう? 自殺暗殺だったら当然月前半に
死ぬようにはできるが、まさか全員がそうだったとは貴殿だって
肯定はしないと想うがねぇ? それをそうだと云うなら、拙者は
貴殿と論議はもうしないがねぇ? だと説得できないし・・・。
そういう全他殺等の超特殊なことは可能性としてはあるわけだが、
まず外れだと想うよ。
ということはだ、当時は1年が現今の半年分だったと考えるほうが
安全だね。また貴殿が紀の内容をデタラメだと言うなら、これも
もう論議は諦めるがねぇ。w
991 :
日本@名無史さん:2008/09/24(水) 15:54:00
>>990 暦の話しをしているのに、全く暦について触れようとはしないのは何故ですか?
992 :
太国 ◆yVAs7uaYlY :2008/09/24(水) 16:23:23
【紀の欠史八代の即位、立太子、崩御、立后等の日数統計表】
1日 4 15日 0
2日 2 16日 0 当時の ↓ カレンダー 月の暦
3日 3 17日 0 の例(1ヶ月が14日間)
4日 3 18日 0
5日 6 19日 0 日 月 火 水 木 金 土
6日 3 20日 0 1 2 3 4 5
7日 2 21日 0 6 7 8 9 10 11 12
8日 3 22日 0 13 14
9日 3 23日 0
10日 1 24日 0 書きこみの関係↑で数字のズレが
11日 4 25日 0 不可抗力で出ます。
12日 3 26日 0
13日 3 27日 0
14日 7 28日 0
29日 0
30日 0
なお2倍暦は暦の話。話してないなどとはこれまた滑稽だな。ww
993 :
太国 ◆yVAs7uaYlY :2008/09/24(水) 16:28:19
2倍暦の話は暦の話だよ。暦について触れてないなどとは、もう
奴の頭がおかしいのだろう? Pu!wwwww
それよりよ〜く上表を拝んだほうがいい。wwwww
>>988 即位・立太子・立后の日程は人為的に定めるので、意図的に月の前半を選んだとも言えるので、証拠能力なし。
崩御のみ、人為的ではないということもできる。
しかし、一ヶ月が半分だったと主張するには、8例ではあまりにも数が少ない。
しかも、崩御に関しては、実際に死んだ日と記録された日が同じとは限らん。
例えば春秋左氏伝隠公三年に
三月壬戌に天王が崩御したが、庚戌のこととしてしらせてきたので庚戌と記録する。
という文がある。
結局、たった8例だけのあやふやな根拠で、一ヶ月が15日だったと主張する暴論と言わざるを得ない。
995 :
太国 ◆yVAs7uaYlY :2008/09/24(水) 18:06:02
>>994 現今でもそんなことが8回もあるのかねぇ? それはたまにはマグレで
そういうことはあるだろう。 古代史では刑事事件級の証拠までは
論議では必要はないぜ。あれは毎回回数を多大に重ねて刑事裁判を
やってると、たまに無実の罪を有罪としてしまう危険があるからだ。
だから本人の一生に多大なる不利益を蒙らせることになるから、厳格
な証拠が必要なわけで、これはもう証拠証拠で固めなければ無実の
者を死刑台に送り込む可能性が、万でもやってると出てくるおそれが
相当出るからだ。古代史はそこまでは必要はないね。それは証拠が
固まればなお可だがね。8回も日付を変えることはまずないぜ。お前
の云ってることは例外中の例外なわけ。そういう滅多に起こりえない
ことがお前の一本的な蜘蛛の糸的言い逃れさ。www
だいたい余の説に証拠などと云ってくるということは、余の論が威力
あるからであり、よ〜く映画、TVの犯人が結末で証拠を示せと
豪語するようなのと似たような弁だ。www つまりお前が追い詰め
られている証拠のようなものだぜ。wwwwwwwwwwwwww
余の論に対する反論の実力が一本的蜘蛛糸のみの薄弱品であるから、
証拠の語でもってカバーしてるだけ。
おさみしい抵抗なわけだよ。Pu!! wwwwwwwwwww
996 :
太国 ◆yVAs7uaYlY :2008/09/24(水) 18:26:15
>>994 天皇が連続で八代間全部月後半に死ぬことは自殺、暗殺以外は通常
の頭を以ってしては考えられない。たとえお前のいう死亡日ズラし
があったとしても1個くらいだろう? 国書はそんなにいい加減な
デタラメでは殆どないと想うぜ。
今日は墓参に行って来たが、うちの墓の墓碑銘には7,8人の享年
月日が書かれてある。しかしそれが全部月前半に死んではいないし、
お前の言うような死亡日ズラしなどはなく、みなその日に死んだウソ
のない記載だよ。お前の言うことが誇大視するわけに行かないのは、
ま〜ずお前の墓の墓碑銘とかをうんと調べてみろ。年月日のゴマカシ
など利害が少ないから、墓碑銘書きこみで不正やる奴なんかはいない
ぜ。お前自分の反論に自信があるなら、お前の家と親族の墓の鬼籍
に入った人の年月日を調べろ。wwお前はそれをすまいがねぇ?お前
からして、調査をやる前に死亡月日のウソの墓碑なんか無いと腹内
で自認するだろうからなぁ。wwwww
ただしお前の反論のようなことは1件別に知っている。これは古田
先生が半島の嶋王の墓誌を調べたところ干支の改刻で1年ズレてたと
いう。嶋王は日本人のような者だから、倍暦を当時知っており、それ
を誤記と倍暦を知らない人物か?が、改刻で直したんだろうと想う。
しかしこういうことは滅多にはないよ。
997 :
日本@名無史さん:2008/09/24(水) 18:28:23
太国は、「大歳祭」が1年に二回ある例を探してきたまえよ。
「○○神社では、春と秋に大歳祭が行われてる」って例を、挙げてくれ。
998 :
太国 ◆yVAs7uaYlY :2008/09/24(水) 18:30:16
大歳祭のことでのみにて倍暦を否定するのは即断もいいところだぞ。参考で
調べてるなら、あんたがやれよ。
999 :
日本@名無史さん:2008/09/24(水) 18:31:38
>>996 アンタの「考えられない」なんて主観はどうでもいいのだよ
妄想だったらなんでもこじつけられる。
1000 :
日本@名無史さん:2008/09/24(水) 18:33:52
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。