>>332 だな。豊成に嫁いだ房前の娘は袁比良よりいくつか年上で、
おそらく天然痘の流行の頃(735年・737年)に亡くなったのではなかろうか。
その後に麻呂の娘百能(720年生まれ)が豊成に嫁いで正室になったとか。
まあ推測だけども。
Noguchi宇宙飛行士さま もし南家ならご活躍おめでとうございます
南家・式家・京家は独立スレがあるのだから、
北家の各傍流家も夫々あってもよくないか?
閑院流と日野流はあるようだが。
昔、勧修寺流のスレを立てたら即死しました。
737年の時は四兄弟が全滅したくらいの大流行だから、
ほかの一族に犠牲者がない方がおかしい。
北家長男鳥養とか、式家の名前が残らなかった息子二人とか、
その辺がこの時の死亡かも?
あと京家も一人二人は死んでるかもしれない。
勧修寺+善勝寺+水無瀬+世尊寺+小野宮+花山院…など北家傍流各家を語るスレ
とか
340 :
日本@名無史さん:2010/02/04(木) 23:47:05
>>337 式家種継の親父も恐らく天然痘だろうな。
341 :
日本@名無史さん:2010/03/03(水) 19:59:10
上杉頼重の子に千秋頼成っているんだけど、熱田大宮司家の千秋氏と
関係あるのかな?
南北共通姉・藤原光明子さまゆかりの北家TODAIてら『南無観!』⇒「南(家)無冠(無官)」の呪詛。鎌足嫡流傍流の日本支配をめぐる熾烈な心理戦。 南朝貴族は南家(御所・行在所も)。
343 :
日本@名無史さん:2010/03/08(月) 00:38:14
>>343 石原さとみの称徳女帝…期待できるかも…。
345 :
日本@名無史さん:2010/03/12(金) 22:16:49
>>344 主演が吉備真備(吉岡秀隆)だからどうもなあ。
吉岡はどうでもいいんだが真備が強烈な人物が多かったあの時代に
あまりにも地味な主人公過ぎて。
石原さとみ演じる皇太子安倍内親王との子弟愛を描くらしい。
南家藤原仲麻呂はその通りの悪役になりそう。
タイトルだけ見ると主人公は聖武天皇のはずなんだけどなあ
吉備真備が主人公かーしかも配役が「北の国から」の純なのかー
347 :
日本@名無史さん:2010/03/13(土) 22:12:35
ドラマには巨勢麻呂も登場するようですね
奈良時代の陰湿な権力闘争ドラマが見たい
取り敢えずニダーが出て来なけりゃいいんだが、犬HKだから出すんだろうな・・・
石原さとみは綺麗だとは思うが、演技力がどこまで成長したかだな。
「義経」時代は酷かったし。
あとは聖武帝、玄ボウ、行基、諸兄、広嗣といったところに、誰を配してくるのか見物やね。
350 :
日本@名無史さん:2010/03/15(月) 08:21:31
>>348 高麗朝臣福信とかならいいんじゃないの?
百済王氏はちょっと違うだろうけど。
聖武天皇主役だと、
側近の藤原八束、佐伯今毛人、高麗福信、坂上犬養とか抜擢組が、
ってことになるんだけど、ちょっと地味か。
ボダイセンナ役のインド人が気になる
353 :
日本@名無史さん:2010/03/16(火) 00:22:56
>>349 聖武天皇=國村準、安宿媛=浅野温子、橘諸兄=草刈正男
行基=笈田ヨシ、藤原広嗣=波岡一喜、玄ぼう=カピバラ亀治郎
マジで?諸兄悪役なの?
花の乱では日野勝光役の草刈正男が暴れまくってたしなw
老中阿部正弘、鼓判官知康も悪役っぽかったし。
藤原巨勢麻呂=南圭介
若手俳優さんのようですな。
361 :
日本@名無史さん:2010/03/28(日) 00:36:40
ほー
藤原氏の長である仲麻呂って、豊成の立場なし。
363 :
日本@名無史さん:2010/04/08(木) 00:00:41
豊成は最初から期待されてなかったんだろう。
光明皇后は仲麻呂を優遇してるし。
なぞの豊成さま御子孫
中臣鎌足→藤原不比等→藤原武智麿→藤原豊成→藤原良因(伯耆の国司、正5位下)→藤原長道(右衛門府の権の佐、従5位上)→藤原継雄(陰陽寮の次官、正6位上)→藤原道成(蔭位?従5位下)→藤原清瀬(備中国司、従5位上)→藤原慈茂(左京職の亮、従5位下)
→藤原連実(尾張国司、従5位上)→藤原為章(伊豆国司、従5位下)→藤原生行(蔭位?従5位下)→藤原章行(出羽国司、遥任?、従5位下)→以下下野?(南家桃園流)…??ミッシング・リング??…藤原良国(周防国司、従5位下)→藤原時常(右衛門府大尉、従6位下)
→藤原常弘(備前国司、従5位下)→藤原定冬(従4位下?)→藤原嘉通(越前国司、従5位下)→藤原常久(右馬寮の権の頭、従5位上)→藤原常文(美作国司、正5位下)→ここから清和源氏安田氏が継ぐ!?藤原(安田)久継(蔭位?、従5位下)
→安田(藤原)定次(大蔵少輔、従5位上)→安田(藤原)定愛(正4位下)→ここから南家藤原常定(聖剣熱田大神宮宮司藤原季明さまの御子が御相続(^O^)/…新井白石老中の御陰?、左京亮、従4位下)→藤原定規(内蔵寮権頭、従5位上)
→藤原定直(雅楽寮の頭、正5位下)→藤原定倫(内蔵寮の助、正5位下)→藤原愛敬(従3位!?)→藤原常成(伊予守、正5位下)→藤原有常(美作守、従5位下)→藤原常敬(越後守、従五位上)…
>>364 ホッケ(平城京「法華」寺近辺発祥)ではなく南家が正統と言いたかっただけなので他意はありません
366 :
日本@名無史さん:2010/04/08(木) 04:10:48
豊成は失脚するまで仲麻呂に官位を越えられたことは無いよ
政治的実力では劣ってたにしても
大河ドラマなら豊成も出番有るんだろうけどな。
3時間ほどじゃあ人を出し過ぎると話が破綻するし。
枝葉(あくまでも物語的に)の人物は、カットせざる得ないのかねえ。
巨勢麻呂は仲麻呂と一緒に殺されたくらいだから完全与党として、
乙麻呂はどうだろう?特異な官位昇進とかみると独自の動きをしたようにも思える。
少なくとも息子の是公は仲麻呂と距離を置いていたのだろう。
368 :
日本@名無史さん:2010/04/10(土) 17:50:57
まあ乙麻呂と巨勢麻呂もいい加減泡沫キャラ扱いだったけどな。
今日の放送で巨勢麻呂は多少は出番あるのかな。
369 :
日本@名無史さん:2010/04/10(土) 17:54:57
ナンケ自体が活躍するドラマもそうないんだし
豊成ぐらいは許してやれw
>乙麻呂と巨勢麻呂もいい加減泡沫キャラ
そういう扱いだからこそ出せたんだろうな。
とりあえず兄仲麻呂と行動をともにする弟ってしておけば面倒な説明不要だし。
豊成を出すと、仲麻呂との関係をどういうふに設定したとしても、
一応立場を説明しなくちゃならなくなる。
あとこれはスレの趣旨から外れるんだけど、
広嗣は出演、京家浜成は系図に名前だけは映っていたけど、
北家2世組の出番はあるのかねえ。
吉備真備が大将の軍に敗れるほど弱体化していたのか>仲麻呂
真備は兵学の知識はあったんだろ。
先手必勝
374 :
日本@名無史さん:2010/04/12(月) 20:36:20
真備って仲麻呂の乱の時点で
かなりの老齢だよね
70歳ぐらいじゃないか?
吉備朝臣真備(元下道朝臣、元の名は真吉備(入唐時改名):694?〜775、82歳?)
(右衛士少尉下道朝臣圀勝(系譜生没年不詳)の子:母は738年没楊貴(八木?)氏)
従八位下(716当時、23歳?)→遣唐留学生(716)→正六位下(735、42歳?:帰国後)→大学助(735)→外従五位下
(736、43歳?:四階昇進)→従五位下(737、44歳?)→従五位上(737、44歳?)→右衛士督(738時点、45歳?)
→正五位下(740、47歳?)→東宮学士(741、48歳?)→従四位下(743、50歳?)→春宮大夫(743)→吉備朝臣
(746、53歳?)→従四位上(749、56歳)→筑前守(750、57歳?:左遷)→肥前守(時期不明)→遣唐副使
(751、58歳?)→大宰大弐(754、61歳?)→正四位下(754:遣唐使関係)→西海道節度使(761、68歳?)→
造東大寺長官(764、71歳?)→従三位(764)→中衛大将(764)→勲二等(765、72歳?)→正三位参議
(766時点、73歳?:補任によると参議は764?正三位は765?)→中納言(766、73歳?)→大納言(766)→
従二位右大臣(766)→正二位(769、76歳?)→正二位勲二等右大臣・中衛大将(極官)→致仕(770、77歳?)
年齢については続紀薨伝に見える没年83歳で逆算すると693生となる。
同じ記事の716年22歳で遣唐留学生となるを採用すれば695年生れ、没時81歳となる。
公卿補任では694生れとあり、736年43歳、739年46歳ともあるが、764年70歳とか、766年72歳ともあり、後者だと695年生まれということになる。
つまり同じ資料の中でも記事によって年齢に矛盾があり、正確な年齢は不明。
当たらずと言えども遠からずということで、中をとって694年生まれとしておく。
従二位は続紀に叙位が見えないが、続紀薨伝・補任によると右大臣と同時のようだ。
確証はないが経歴から見て大学出身なのだろう。またおそらくは父の嫡子で資格は位子。
693年誕生なら764年時点で72歳、694年なら71歳、695年なら70歳。
つまり満年齢で70歳前後程度ってところか。
>>376 大学から従八位下に叙されるには進士科の甲第(全問正解)しかないから、真備は相当の頭が良かったと言われている。
(進士科自体はレベルとしては当時の最下位であったが、論文+文選か爾雅の空白穴埋めを暗唱で答えるという無茶苦茶な出題なのでそれより上の秀才や明経よりも合格困難とされ、人気が無くて貞観年間に廃止された)
宇合・麻呂とほぼ同年配で、武智麻呂・房前より10歳程度年少、
仲麻呂(706年誕生)よりは10歳以上年長。
孝謙天皇(称徳天皇:718年誕生)とはほぼ親子の年齢差。
逆に行基は30歳程度上と言うことになる。
ちなみに聖武天皇・光明皇后はともに701年なの弟妹程度の年令。
「大仏開眼」のイメージだと10〜15歳程度若く見える。
玄ムは生年不詳だが、まあ真備とそんなに年は変わらないだろう。
どなた・か 国母南家修明門院様の御廟をおさがしくださいませ(┬┬_┬┬)
北家六条家と、北家四条家(羽林七分家)の御祖先は、藤原南家雄友さまの娘。だれか実名しらべて。
382 :
日本@名無史さん:
>>376 宇合・麻呂と同年代か。かなり長生きだな