【新説】邪馬台国は四国徳島だった?!【浮上】

このエントリーをはてなブックマークに追加
433日本@名無史さん:2008/12/21(日) 22:40:37
434日本@名無史さん:2008/12/21(日) 23:36:34
中国南部の地形と、徳島東部の地形を見比べて見な。
すごく似ているよな。

揚子江と吉野川を対応させると、ますます類似点が浮かび上がる。
大陸から渡って来た邪馬台国のルーツが、まだ大勢力の存在しな
かった四国の吉野川流域に住みついて、徐々に勢力を高めていったと
考えられないかな。 

島だから、外敵に攻め込まれる事が少なかったので、だんだん勢力を
高めて邪馬台国の成立まで到達し得たのじゃないか? そして、その
後、近畿に勢力を伸ばして大和朝廷へと発展したと考えるのは自然では?
435日本@名無史さん:2008/12/28(日) 00:07:55
山の東向き斜面側に海がある点では、面白い。
字地名の「あわ」は東向き斜面の地形におおい。
海から上がる朝日を拝む礼拝と関係していないか。

ゴロあわせだけど、拝む、は発音をおごむと言う地方があるけど、「あがむ」「あわぐ」とも聞こえる。
436日本@名無史さん:2008/12/28(日) 01:21:21
阿波 AWA 山の東向き斜面側に海がある
宇和 UWA 山の西向き斜面側に海がある

阿蘇 ASO
伊勢 ISE
宇佐 USA
蝦夷 ESO EZO
437日本@名無史さん:2008/12/30(火) 12:56:59
高知の須崎にもアワ安房海岸があるよ。東向き斜面。
438日本@名無史さん:2009/01/01(木) 18:18:40
邪馬台国で紅白歌合戦があったら、毎年赤組が勝つのう。
439日本@名無史さん:2009/01/17(土) 08:47:47
清水守民氏による邪馬台国北九州説↓には圧倒的な説得力がある。
http://blogs.dion.ne.jp/pentacross/
440日本@名無史さん:2009/01/20(火) 11:02:17
ヤマトは、山人(ヤマト)という意味。

高天原は、大和国葛城のこと。

大和周辺地域からみたら、葛城・三輪のあたりって
山頂の高原地域だということが分かる。

ヤマトは、現代語で言う「山の人」という意味。
441日本@名無史さん:2009/01/30(金) 13:57:31
↑大きな和国だとばかり思ってた。違ったのね。
442日本@名無史さん:2009/02/20(金) 07:51:06
四国の上黒岩遺跡の穴居生活で出た炭が今のところ日本最古の焚き火の炭だってさ。  
443日本@名無史さん:2009/02/20(金) 07:56:42
>440さん、
サンカ、やまかつ、の言葉の方が、ヤマト山人という単語より古くないのかな? 
444日本@名無史さん:2009/02/21(土) 10:42:10
やまを「サン」と読む時点で、時代は漢字伝来後の言葉で内科医。
時代を経て新しい言葉に置き換わってしまった可能性は否定できないが、
ふつうは訓読みの単語のほうが、音読みの単語より古い言葉の筈。

445日本@名無史さん:2009/02/21(土) 23:04:51
なるほど。訓読みが、やまとことばに近いのか。
訓って、どういういわれがあるの? 
446日本@名無史さん:2009/02/22(日) 01:08:09
『 珍説・奇説の邪馬台国 』 岩田一平 講談社 に阿波説の提唱者として大杉博と言う人物が紹介されているが
武勇伝として62人3団体に手紙で論争を申し込み巻けた事が無いと言う。

まあ事前にルールとして、論争内容の公表や負けた方は、今後その説は放棄するように迫ったと言うからえらく強気www

無論相手にされず黙殺された場合も多かったらしいが、その黙殺したと言う相手の名前が…
 榎一雄、安本美典、奥野正男、古田武彦、井沢元彦…とビッグネームがズラリwww

なんか「天下の兵法者と立会う事六十余度、負けたる事なし…」とか言った某剣豪みたいなwwwwwww

結びに徳島の土地の中央に対する反骨精神みたいな物が底流にあるみたいなことを書いていたが
畿内説の笠井新也とかもいるんだしチョッとねえ…w

アカデミズムに対する反発と言うのは地域の風土と言うより
むしろ邪馬台国論争にのめり込むアマチュアの共通の傾向なんだろうと思うがwww
447日本@名無史さん:2009/02/22(日) 11:34:41
暇だからレス
>>445
『訓』という字は、「わかりやすく理解させる」ぐらいの意味

例えば、『one』という単語を知ったあんたは
「これ、昔から日本語にある『いち』じゃん。だったら『ワン』って読むのもありだけど『いち』って読むのもわかりやすくてよくね?」
てな感じで、また一つ訓読み伝説が誕生するわけだ
448日本@名無史さん:2009/02/22(日) 12:04:40
小学校を設置した明治最初期、教師は「訓導」という名前の役職であった。

初級教育で真髄を伝達するにの「訓」の精神にあるのかも。 
449日本@名無史さん:2009/03/07(土) 07:48:01
>>446
常識がなく理屈も理解できない奴はどうしようもないってことだ。
450日本@名無史さん:2009/03/26(木) 23:11:30
徳島の地名も面白い
451日本@名無史さん:2009/03/27(金) 10:24:30
本屋でムーの4月号を読んでたらP91から10Pほど「空海と封印された四国」日本の歴史は阿波から始まった!!
というタイトルで記事があった。
452日本@名無史さん:2009/03/31(火) 12:38:46
鬼籠野なんて地元の人間しか読めないわな。
どんな由来があるのやら?
453日本@名無史さん:2009/04/01(水) 03:34:58
>>427
じゃあ邪馬台国の読みを述べよ?まさかヤマタイなどと読まないよね!?まず台を何と読むか述べなさい
454日本@名無史さん:2009/04/01(水) 06:43:18
>>453
「やまと」って読ませたいのかな。しかし、大和って地名がいつできたのか、
それが問題だ。3世紀にそんな地名があったという証拠はまったくない。
455日本@名無史さん:2009/04/01(水) 11:41:44
九州にも無いよ。
456日本@名無史さん:2009/04/02(木) 02:53:55
>>454
いや、あんたは一生ヤマタイと読んでいてほしいW未来永劫見つけられない国だからな
まさに幻のヤマタイ酷
457日本@名無史さん:2009/04/02(木) 03:22:42
>>454
やまと→魏志、邪馬台→倭→ヤマト→大和→後漢、ヤマタイ
日本ではヤマトはヤマトであり、魏志の当て字を見た後漢人と現代の一部の人間はヤマタイと読み違えている台与
458日本@名無史さん:2009/04/08(水) 21:48:23
二重口縁壺など讃岐系16点並ぶ
向日市埋文で土器の資料展
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009040800088&genre=M2&area=K30

 向日市埋蔵文化財センターによる新発見の考古資料展「讃岐から運ばれた土器」が、同市寺戸町の市文化資料館で開かれている。
今年2月に元稲荷(いなり)古墳(同市向日町)で見つかった二重口縁壺(つぼ)などの讃岐系土器16点が並んでいる。

 讃岐系土器は讃岐地方の土器の影響を受け、弥生時代の終わりから古墳時代の初めに作られた。乙訓地域では集落の遺跡からは出土例が少なく、壺棺や祭祀(さいし)など特別な目的に使われたとされる。

 今回の展示は、元稲荷古墳で2月に見つかった讃岐系土器と、鴨田(かもんでん)遺跡(同市上植野町)で1979年に見つかった讃岐系土器を合わせて紹介。
同センターによると、それぞれの土器を比較検討した結果、形や大きさ、作り方などが共通しており、2つの土器は同じ時期に同じ人たちによって作られたと考えられるという。

 展示を担当したセンターの梅本康広調査係主任は「元稲荷古墳の被葬者と鴨田遺跡の集落との結びつきの深さをうかがわせる発見」としている。展示は6月30日まで。
459日本@名無史さん:2009/04/09(木) 01:29:54
記紀に四国を征伐したって話ないよな
460日本@名無史さん:2009/04/10(金) 16:20:20
記紀の関心は邪馬台国と大和の関係だ。四国なんぞは眼中にないんだよ。
461日本@名無史さん:2009/04/17(金) 19:33:35
いまのところ、な。
462日本@名無史さん:2009/04/24(金) 23:01:19
八倉比売神社の本殿の裏に五角形の卑弥呼の墓あります 剣山には失われたアークがあるのです 日ユ同祖論 テラ アブラハム ヤコブ イサク ヨセフ
463日本@名無史さん:2009/04/24(金) 23:04:40
阿波忌部一族 ダソルカーン
464日本@名無史さん:2009/05/13(水) 00:08:32
>>430
幼きころの卑弥呼様のおうち
465日本@名無史さん:2009/05/13(水) 17:31:01
>>464

黙れ。それ以上語るな。
466太国 ◆yVAs7uaYlY :2009/05/13(水) 17:34:09
九州じゃないから卑弥呼とは無関係と観てよい。
467日本@名無史さん:2009/05/13(水) 19:11:54
魏志倭人伝の卑弥呼はヤマトの斎王なので九州は関係ないよ
それに九州で卑弥呼に比定する人物なんて聞いたことがない
卑弥呼は実在する人間ですよ〜
468太国 ◆yVAs7uaYlY :2009/05/13(水) 19:39:55
ヤマトの斎主くらいの身分で金印はもらえっこはな〜い。
もらえるのはその国のNo.1の身分の者だ。祭主は3級〜4級あたり
の身分だろうが。w そんな女には金印は行かな〜い。w

それに記紀には伝からの借り物以外に当時女王国の記事はなく、
当然女帝がいた記事もな〜い。女帝は畿内では推古の世までは
な〜い。これは畿内に卑弥呼の国がなかったことを物語っているのだ。
当然九州にあったことは歴然としている。
469日本@名無史さん:2009/05/13(水) 20:18:19
でも、モモソヒメの墓はでかいけどね。
470太国 ◆yVAs7uaYlY :2009/05/13(水) 20:23:06
大きいこと〜それは確かだが、古代エジプトの神殿でも王以上のを
后のために王が建造して例があるし、インドのタージ・マハルも同様
に后のためにドデカいかような建物を造っているから、箸墓のように
大きいのを天皇がこさえさせたということはありうる。だが、后を王
にしたわけでもない。
金印はNo.1の支配者がもうらうもので、3、4級の祭主がもらえ
るべき代物ではない。
471日本@名無史さん:2009/05/13(水) 20:56:12
おまえ思考回路が朝鮮人並だなw
472太国 ◆yVAs7uaYlY :2009/05/13(水) 21:04:07
オマエは大相撲で優勝した力士でない3賞クラスかその次くらいの
力士が優勝杯をもらうってことを肯定するのか〜? それとも
皇帝しちゃうのか〜?Pu! wwwww
473日本@名無史さん:2009/05/13(水) 21:34:27
さっきから身分とか支配者とか言ってるが完全統一国家
でもない時代に何をもって王と言ってるの?
474太国 ◆yVAs7uaYlY :2009/05/13(水) 21:48:10
金印に倭王とあるだろう。
475日本@名無史さん:2009/05/13(水) 21:53:29
それは結果だろ。
476太国 ◆yVAs7uaYlY :2009/05/13(水) 22:00:16
畿内説なら〜天皇すなわちオオキミだよ〜金印が行くのは。

それが大相撲での優勝杯がもらえるのは優勝者であって、3賞受賞者
やその次くらいの力士がもらうんではない。また綱を晴れるのは
大関以下の力士ではなく、当然横綱力士だ。

だから畿内説が正解ならば、金印は天皇に渡されるものであり、以下
のクラスの者がもらえるわけもない。となると卑弥呼がもらって
るんだから当然彼女は畿内の人物ではなく、他の国の女だということ
になる。ならば九州に卑弥呼の国があったことは当然なのである。

あんたはローガン氏ではないだろうな?w
477日本@名無史さん:2009/05/13(水) 22:57:34
大乱後、複数の国が卑弥呼を共立したのであって真の統一王ではない。
きみの言う九州卑弥呼は百歩ゆずってアマテラスだろう。
私は東征論者なので別に九州でも良いが魏志はヤマトをさす。
478太国 ◆yVAs7uaYlY :2009/05/13(水) 23:06:25
王じゃなけりゃぁ金印はもらえないよ。共立でも王は王だ。
五輪の金メダルは3位4位はもらえないの。1位優勝者がもらうん
だよ。卑弥呼は女でも王だから金印をもらえたわけよ。斉主くらいは
オオキミより下の身分だよ。畿内となれば金印はオオキミがもらう
はずなのさ。ところがそうではないんだから、卑弥呼は畿内の王では
なく九州の王なんだよ。その文証に伝の借り物でない独立した卑弥呼
の記事は根子の額より狭く0だと言ってよい。これは卑弥呼の国が
九州にあったことを物語るのだよ。畿内に女王が出るのは推古
の世なのさ。ま〜だ妄想の解鎖ができない脳なんだね? 可愛そう。
479太国 ◆yVAs7uaYlY :2009/05/13(水) 23:08:45
なおアマテラスは卑弥呼ではない。
480日本@名無史さん:2009/05/13(水) 23:26:27
>>479

どうして四国で暴れてるんだ?>太国

本家で邪険にされたのか?
481太国 ◆yVAs7uaYlY :2009/05/13(水) 23:34:13
またな zzzzzzzzzzzz・・・・・・・
482日本@名無史さん
モモソヒメが卑弥呼らしいね。徳島は阿波忌部までだったか...