家紋スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日本@名無史さん
家紋ってかこいいよな。
2日本@名無史さん:2008/02/26(火) 01:13:16
終了です
3日本@名無史さん:2008/02/26(火) 01:15:26
何だよ、せっかく来たのに終わりかよw
4日本@名無史さん:2008/02/26(火) 20:25:29
北条の三つ鱗がカコイイから好き
5日本@名無史さん:2008/02/28(木) 11:34:07
墓参り行った時に家紋見てまわるの楽しいよな
6日本@名無史さん:2008/02/28(木) 17:02:11
俺、家紋についてよくわからないんだけど、
一般家庭で言うと長男は代々の家紋を受け継ぐの?
自分が好きな家紋は選べないのかな?
つか、次男三男はどうなんだろう。
7日本@名無史さん:2008/02/28(木) 18:20:44
織田の家紋ってあれキュウリなんだってなwワロタw
8日本@名無史さん:2008/02/28(木) 18:42:02
木瓜も神紋なわけだが
9日本@名無史さん:2008/02/28(木) 18:45:08
>>6
現代では男子は全員受け継ぐはず。
10日本@名無史さん:2008/02/28(木) 18:52:26
>>6なんですけど、次男三男も
実家と同じ家紋になるんですか?
11日本@名無史さん:2008/02/28(木) 19:04:56
>>6
同じでは嫌なら新しい家紋を創ることも可能。
少しずつ変えていくので本家はシンプルで分家は複雑な家紋になる傾向がある。
12日本@名無史さん:2008/02/28(木) 19:05:39
>>8
キュウリだせぇwwww
13日本@名無史さん:2008/02/28(木) 19:19:08
丸に一文字の家紋っていかがですか?
どの系統かわかる方はいませんか?
真面目に返答宜しくお願いいたします。
14日本@名無史さん:2008/02/28(木) 19:31:38
現在、自家の家紋の必要に迫られるのは冠婚葬祭だけ。
結婚式の借衣装なんかは最近は家紋はどうするか聞かれて知らないとか指定しないと勝手に鷹羽紋にされる。
標準紋帳にない特異な家紋だと紋付き作る時なんか染め抜き屋に高額なオプション支払わされる
15日本@名無史さん:2008/02/28(木) 20:24:09
>>13
シンプルでいいかも知れないよね。
有名なところでは田沼意次で知られる田沼氏が確か七曜紋と併用していたよ。
それから新撰組の原田左之介ね。
もっとも彼の場合は足軽出身だから後付けだけど。
馬鹿にされて、それならばと切腹した事があって、その傷痕から丸に一文字の
家紋にしたと伝わっているよ。
16日本@名無史さん:2008/02/28(木) 20:29:58
俺は自家の家紋のシール作ったりキーホルダーや携帯ストラップにしてる
14氏の言うように貸衣装は違い鷹の羽紋ばかりだから
自分んちの家紋布(布地のシールで和服の紋の所に貼るやつ)を作って
重宝したよ
もっとも今では自分用の紋付作っちゃったから不要になったけどさ
17日本@名無史さん:2008/02/28(木) 20:47:40
>自家の家紋のシール作ったりキーホルダーや携帯ストラップにしてる
それ面白そうだな。俺もやってみよう。どんなやり方がいいだろう?
18日本@名無史さん:2008/02/28(木) 20:54:06
居合演武用の紋付きは持ってるけど紋は刺繍なんだよな・・・
やっぱ染め抜きがいい。
刀の柄の頭と縁と目抜きと鞘の鐺にも家紋入ってるけど骨董屋でたまたま見つけたのを刀屋に持ち込んで作った。
19日本@名無史さん:2008/02/28(木) 21:04:39
てことは一文字は武士よりも農民に多い家紋ですか?
20日本@名無史さん:2008/02/28(木) 21:12:39
家紋で武士とか農民とかわからないよ
http://www.harimaya.com/kamon/column/mozi.html
21日本@名無史さん:2008/02/28(木) 23:15:07
武士の家紋にこだわるなら、いっそ徳川とか織田にすればいいじゃん
22日本@名無史さん:2008/02/28(木) 23:51:48
家紋って自らえらべるもんなのか?



織田の五木木瓜や徳川の葵をえらんだら詐欺にならんのか?


まあ織田氏や徳川氏も平氏や源氏を名乗っていたが。
23日本@名無史さん:2008/02/28(木) 23:55:02
>>22
勝手に選べるし自分でデザインしてもオッケー
五木木瓜はいいとしても三つ葉葵紋はさすがにちょっと引くな
24日本@名無史さん:2008/02/28(木) 23:58:05
そんなもんか。一文字の家紋だから武士だと思っていたが、農民の場合とかもあるというのは分かった。
なんか家紋をデザインできるなんて、それこそ規制緩和ってやつだよな。



25日本@名無史さん:2008/02/28(木) 23:59:47
歴史上の有名人と同じ家紋より、世界に一つだけのカコイイデザインの家紋の方がいいな。
26日本@名無史さん:2008/02/29(金) 00:02:43
今に伝わる家紋を最初にデザインしたやつは凄い
27日本@名無史さん:2008/02/29(金) 00:13:45
うちの親父は代々三階松だった家紋を勝手に桔梗にして墓作っちまった
まわりの墓石は同姓の三階松ばかりだからこの方がいいだろうって
28日本@名無史さん:2008/02/29(金) 12:59:09
どうせならまったく新しい家紋を創ればいいのに。
29日本@名無史さん:2008/02/29(金) 18:27:29
だから家紋から先祖調べをするのもますます難しくなっている。
俺たち調査業者も手間ばかりかかってかなわんよw
30日本@名無史さん:2008/02/29(金) 18:46:00
武士かどうかを家紋で探るなよw
藩の藩士録が残ってるんだから、そっち見ればいいだけだ
31日本@名無史さん:2008/02/29(金) 18:53:04
明治民法が家紋の意匠を戸籍に一緒に書くとか登記するとかにしたら
面白かっただろうな
3229:2008/02/29(金) 20:58:37
>>30
武士かどうかの調査ではなく、依頼主の家系調査をしているんだよ。
それに藩士録に載っているのはあくまでも江戸期の藩士。
浪人その他に身を窶している元武家も多いことをお忘れなきようにw
33日本@名無史さん:2008/02/29(金) 21:09:11
>>28
墓石にしろ紋付羽織にしろ一つしかない家紋だと工賃が高くつくし時間もかかる
34日本@名無史さん:2008/02/29(金) 21:21:55
先祖代々の家紋があるのなら新しく創作するのは先祖に失礼だと思うのだが
35日本@名無史さん:2008/02/29(金) 21:40:16
おれの住む村の同姓ほとんど同じ家紋だからたまに違う家紋にしても大丈夫!
36日本@名無史さん:2008/02/29(金) 21:43:30
>>26
ルイ・ヴィトンのモノグラムも日本の家紋からヒントを得ているらしいからな。
(最近は輪島塗とコラボした小物入れを制作・販売している)
37日本@名無史さん:2008/02/29(金) 21:49:51
>>34
白洲次郎は代々の家紋が地味だから、自分好みの派手なものに勝手にかえた。
それを知らなかった嫁が恥をかいた、というエピソードを聞いたことがある。
38日本@名無史さん:2008/02/29(金) 21:50:03
>>32
江戸以前の素性を調べるなら後は過去帳ぐらいしか残ってないんじゃね
過去帳なんて他人には見せないだろうし
わからなかったら適当にいい身分に繋がるように捏造するって聞いたが
39日本@名無史さん:2008/02/29(金) 22:14:04
>>23
そういえば、仙台伊達家の「竹に雀」の家紋を子孫の方が
商標登録だかするとか言っていた話はその後どうなったのだろう?
40日本@名無史さん:2008/02/29(金) 23:18:04
仙台伊達の子孫が竹に雀を商標登録って本当?
仙台だけではなく宇和島や後北條家臣から旗本になった伊達氏も定紋にしてる由緒ある家紋を商標なんかに貶めてなにするつもりなんだろ?
41日本@名無史さん:2008/02/29(金) 23:40:49
>>32
調査業を始めて20年経ってますので十二分に承知いたしております、はい。
42日本@名無史さん:2008/03/01(土) 00:22:38
調査屋が二人もいるのか、このスレ。
ああいうのはうさんくさいんだよな。系図書きます業も思いっきり嘘で繋げるし。
両方とも高額な値段取るし。詐欺師と同じじゃないのか。
43日本@名無史さん:2008/03/01(土) 01:07:23
バカの成金相手の商売は楽ですよ
先祖は天皇や武士ですよってそれっぽく報告書作れば、ホイホイ金出しますから
44日本@名無史さん:2008/03/01(土) 01:44:12
>>42
今のところ俺だけみたいだ。
詐欺師と呼ばれるのは不本意だな。
もとより偽造なんぞする気もないし判る範囲内で調べて系図にする。
それを信じる信じないはその人次第だけど、俺はちゃんと参考史料名も
その所有者や法人・団体にも許可を得て記載しているよ。
確かに同業者には詐欺紛いの奴もいるがな・・・遺憾だよ。
45日本@名無史さん:2008/03/01(土) 07:01:12
調査屋って儲かる?
46日本@名無史さん:2008/03/01(土) 14:42:55
>>44
まともなとこなんだな。失礼
でもああいうのって異常に高くね?

47日本@名無史さん:2008/03/01(土) 19:48:02
朝ドラ「ちりとてちん」の出演者が色違いで着てた
カワセミ紋のオリジナルTシャツ、カクイイ〜!
48日本@名無史さん:2008/03/01(土) 20:57:48
>>45,46
調査費が高いと思うかどうかはかなりの個人差があると思う。
調査の段階や難易度にもよるけど、例えば過去帳の話が出ていたよね。
これ一つ見せてもらうにも寺社への御布施などが必要な場合もある。
他家の家系図や書物を見せてもらうとしても手土産などが必要な時も。
もちろん現地までの交通費や場合によっては宿泊費も要る場合もある。
戸籍取り寄せなども少ないながらも費用がかかるしね。
これらは細かい一例に過ぎないのだけど。
俺は行政書士でもあるから最終的には家系図に公的文書の証明を
与えているけど、手間のかかる作業ではあるよ。
もともと趣味の延長で始めた仕事だし、儲けはそんなに重視していない。
法律改正(改悪!)で戸籍保管期間が短くなったので急かす顧客も増えて
ばたばたし始めているよw
あ、先祖探しスレにも時々書き込んでいるから、ご興味ある方はどうぞ!

http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1201292038/
49日本@名無史さん:2008/03/01(土) 21:36:19
過去帳って今は他人に見せなくないか
他の檀家のもいっしょに書いてあるから余計にね
ちなみにうちの菩提寺だと、寺とつきあいが親密でない人には見せてくれない
5048:2008/03/02(日) 01:19:46
>>49
もちろん個人情報だから易々と見せてくれない寺社も増えた。
その土地の実力者と目される方にご紹介いただくのが一般的な方法かな。
時には役所関係の方にお願いする時もあるよ。
だから日本各地の方々との日頃からのお付き合いも欠かせない。
51日本@名無史さん:2008/03/02(日) 03:28:01
こいつの話だと土地の有力者や役所関係者に声かけりゃ壬申戸籍まで見せてくれそうだな
おまえは大臣クラスの権力者かよ。うさんくせえんだよ
部落差別でうるさいのに、行政書士程度に見せるわけないだろ
52日本@名無史さん:2008/03/02(日) 05:28:55
随分と捻くれたヤシだな〜w
53日本@名無史さん:2008/03/02(日) 05:33:20
51=被差別民がのたまっておりますがお気になさらずに
5451:2008/03/02(日) 05:35:59
ごめんなさい。
私が悪うございました。お許しください。
55日本@名無史さん:2008/03/02(日) 05:54:23
心が貧しいがゆえに猜疑心の固まりになって攻撃的になる人が
多くなっているようですね。由々しきことです・・・・・・。
56日本@名無史さん:2008/03/02(日) 06:59:05
もっと歴史的な話もしよう。
57日本@名無史さん:2008/03/02(日) 11:25:51
>>52-56
丸わかりの自演は見てて恥ずかしいよ
58日本@名無史さん:2008/03/02(日) 17:40:28
51が流れぶち壊してんじゃん
59日本@名無史さん:2008/03/02(日) 19:25:28
むしろ家紋スレなのに調査とか行政書士とか言い出したやつがおかしいと思うが
60日本@名無史さん:2008/03/02(日) 20:23:07
武士の家紋に拘る奴からの流れじゃね?
61日本@名無史さん:2008/03/02(日) 20:30:48
知り合いの弁護士と坊さんに行政書士がその土地の実力者や公務員に口聞いてもらって
過去帳見せてもらえるものか聞いてみよw
62日本@名無史さん:2008/03/02(日) 21:40:56
一部に聞いても一般論にはならないんじゃね?
63日本@名無史さん:2008/03/02(日) 22:03:47
他人の過去帳見てる行政書士を街道に通報しといたwww
6456:2008/03/02(日) 22:18:58
お前ら、何の話をしてる。
65日本@名無史さん:2008/03/02(日) 22:30:41
もし見たとて守秘義務を守れば無問題
66日本@名無史さん:2008/03/02(日) 22:42:23
糾弾会からの招待状が届くよ!
67日本@名無史さん:2008/03/02(日) 23:02:19
さよなら(^o^)/~~~~~~~
68日本@名無史さん:2008/03/02(日) 23:15:26
何故にそこまでこだわるのかな?
その人が法を犯しているかどうか判らないのに。
読んだところでは別に自慢しているようにも思えんのだが・・・・・・。
執拗に叩いている人が妬んでいるだけなのか?
69日本@名無史さん:2008/03/02(日) 23:20:31
>>50はまずいわな
裏ルート使って知った情報で金稼いでるってことだし
削除依頼しといた方がいいと思うよ
70日本@名無史さん:2008/03/03(月) 22:25:33
>>47
かわせみ?

「ひぐらし」の間違いじゃないのか? ヴォケ!
71日本@名無史さん:2008/03/04(火) 00:54:47
出た〜N○Kヲタ〜〜〜
72日本@名無史さん:2008/03/04(火) 20:43:15
俺の家紋は柏だがあまりKOOLじゃないな。柏餅のイメージしかない。
どうせならもっとカコイイ紋章が欲しかった。
73日本@名無しさん:2008/03/04(火) 20:57:06
徒然亭Tシャツ、ホスぃ〜!
74日本@名無史さん:2008/03/04(火) 21:29:11
>>40
亀レスすまそ
年間家紋使用料   10,000円〜50,000円だそうです。
ttp://datemasamune.com/association/management.htm
75日本@名無史さん:2008/03/04(火) 21:47:01
ひどいなあ・・・伊達家
76日本@名無史さん:2008/03/06(木) 06:37:03
おい。何を考えているんだろうね。
竹に雀は元々上杉家から貰ったものだろう。その後、多少意匠が変わったとしても商売の道具としていいものか。
77日本@名無史さん:2008/03/09(日) 18:25:50
「家紋・・・・・カモーン!」なんちっち(赤面)

ごめんなさい、もう来ません。。。。。
78日本@名無史さん:2008/03/09(日) 18:30:14
79日本@名無史さん:2008/03/12(水) 23:27:42
家紋は平氏の赤旗と源氏の白旗に分かれて戦ってたのが、
源氏ばかりになって区別がつかないから普及したようだな。
80日本@名無史さん:2008/03/13(木) 00:23:26
頼朝はけっこう多くの紋を家臣たちに下賜したようだよね。
81日本@名無史さん:2008/03/13(木) 02:04:48
法律的には別に好きな家紋使ってもいいよ。
82日本@名無史さん:2008/03/13(木) 21:02:14
月星カッコイイっす!
83日本@名無史さん:2008/03/13(木) 22:41:15
ダァッセッ!
84日本@名無史さん:2008/03/14(金) 01:05:34
>>82
おまい、それじゃイスラム教徒だよw
やめとけって!
85日本@名無史さん:2008/03/15(土) 08:19:18
真田幸隆とかの真田とは全く関係ないけど名字が真田なので
六文銭のストラップ付けていたらダサイ?
86日本@名無史さん:2008/03/15(土) 08:58:52
>>85
真田ファンなら可。特に戦国時代の真田家に思い入れが無いなら詐称。
自分の家紋じゃダメなのか?

靖国神社に行ったらなぜか家紋シールが売ってたので自分の家のを買った。
少し高いな。もっと量産して安くしる!
87日本@名無史さん:2008/03/16(日) 04:15:28
千葉宗家は月星紋。
88日本@名無史さん:2008/03/16(日) 22:54:55
>>86
靖国のは高いよ。
今は業者も増えたので作ったほうが安いと思うよ。
89日本@名無史さん:2008/03/18(火) 21:11:09
うちは右三つ巴。
右三つ巴はたくさんあるよな。なのでルーツがわからない。
90日本@名無史さん:2008/03/18(火) 22:31:59
左三つ巴なら西園寺家だよ
左なのか?
三つ巴は公家系列だよ
91日本@名無史さん:2008/03/18(火) 22:32:29
右三つ巴はどこだろうね
92日本@名無史さん:2008/03/18(火) 22:37:26
右三つ巴は西園寺家つながりの小倉家じゃないの?
神楽関係で藤原氏つながり
93日本@名無史さん:2008/03/18(火) 22:56:32
三つ巴だから公家系って・・・
94日本@名無史さん:2008/03/19(水) 01:45:14
短絡に過ぎるよな
95日本@名無史さん:2008/03/19(水) 01:47:40
氏神一番はつけ刃
96日本@名無史さん:2008/03/19(水) 11:02:21
源義仲の愛妾に巴御前というのがいた
西園寺家とか小倉家の家紋だけでなく、巴はここにも登場する
97日本@名無史さん:2008/03/19(水) 11:14:33
巴はもともと弓具のともを図案化したもの、太鼓や瓦の図案にも使うから家紋を自由に許されるようになってからはそういう関係の仕事の人も用いた
水が渦を巻いて外へめぐる形をしている
他には釣り巴もある
槍、薙刀を振り回すことを巴浪の紋というのは、巴紋の一つ、波の渦巻く様を描いたものから
98日本@名無史さん:2008/03/19(水) 12:00:55
織田信長の家紋は胡瓜ではなく、もくかう=もくこうと読むのだが
木瓜と書いて、もくかう=もくこうと読む
蔦すなわち松永久秀の家紋ではなく、柏なのか?
三つ柏なら、山内一豊の家紋なんだけどね
99日本@名無史さん:2008/03/19(水) 13:23:07
気になる家紋がある
源氏の家紋はりんどうなんだが、土御門氏の血を引く冷泉家の家紋はかたばみなんだよね
土御門氏には室町時代に絶えたとされる源氏土御門氏がいるんだ
どこかで源氏土御室氏と他の土御門氏の血がつながった可能性はないのかな?
ちなみに山中鹿の介が橘の家紋、池田信揮が揚げ羽の蝶、榊原康政が源氏車、長曾我部元親が七つかたばみの紋なんだけどね
100日本@名無史さん:2008/03/19(水) 16:26:23
ウチは丸に違い鷹の羽。
誰が決めたか知らんが考えるのが面倒だったんかな?
101日本@名無史さん:2008/03/19(水) 18:38:31
あはは
忠心蔵だ
三つ巴→大石蔵之介
丸に違い鷹の羽→浅野匠頭
102日本@名無史さん:2008/03/19(水) 19:20:19
亀甲に並び矢なんだけど、どこら辺の家の出かなぁ?
因みに群馬在住
103日本@名無史さん:2008/03/20(木) 04:28:40
桔梗紋だけど清和源氏系の家にあるけど、苗字は藤原系に登場する。
104日本@名無史さん:2008/03/20(木) 19:35:24

ウチは、「丸に三つ柏」(ノーマルVer)と、古臭いが・・・
105日本@名無史さん:2008/03/20(木) 22:33:09
丸に剣方喰だが、剣が入ってるのは武家の出って本当?
106日本@名無史さん:2008/03/20(木) 23:23:02
>>105
それ聞いたことあるよ

知り合いの家紋は剣梅鉢なんだけど平家の落武者が先祖らしいって言ってた
107日本@名無史さん:2008/03/21(金) 01:20:28
今の時代、武家だ何だと言ってもな〜
108日本@名無史さん:2008/03/21(金) 03:05:44
>>107
先祖を誇りに思うのは自由でしょ?
そんな一言いれるほうが逆に気にしているような気がするよ
109日本@名無史さん:2008/03/21(金) 06:46:09
>>108先祖を隠したい107みたいな奴も居るんじゃない?
110日本@名無史さん:2008/03/21(金) 09:09:06
家紋で武家だとか出自ってw
111日本@名無史さん:2008/03/21(金) 13:55:18
武田菱なんだが、先祖は四国のどこかで、公家から武士になったらしい。
甲州の武田家とは関係ないとも聞いた。
武田に遠慮して、一時期花菱になったときもあったが、また戻ったという話しもある。
うちの先祖は一体どんな家柄なんだろうか。
112日本@名無史さん:2008/03/22(土) 01:25:24
>>108,109
賎民ども乙w
113日本@名無史さん:2008/03/22(土) 01:32:23
これでいいんじゃないか

107 :日本@名無史さん:2008/03/21(金) 01:20:28
今の時代、武家だ賎民何だと言ってもな〜
114日本@名無史さん:2008/03/23(日) 10:30:56
>>111四国で公家から武家になったのは土佐一条氏があるけど家紋は藤原北家の下がり藤だしな… 同じ苗字でも全然違う家紋の家も沢山あるし…藤原系でも下がり藤、上がり藤とは限らない。
115111:2008/03/23(日) 19:12:56
>>114
ありがとうございます。
土佐の士族であった事は、分かっているので
もしかしたらその辺りの関係かもしれませんね。
維新で東京に出たとかで、高知には行った事もないのですが
先祖の墓は高知にあります。
祖父母の代までは、墓参に行っていましたが、親の世代で
こちらに墓を移したので現在どうなっているか分かりません。
116日本@名無史さん:2008/03/24(月) 01:06:13
>>115ご先祖の家伝が本当なら土佐一条氏の事を調べたらいいと思います。山内氏、長曽我部氏、以前の歴史ですが…くぐれば沢山出て来ます。
117日本@名無史さん:2008/03/24(月) 01:11:25
>>115
武田菱とは呼ばないけど「割菱」紋だったら「藤原北家流」の「勧修寺氏」ではないかと。
一条家の家臣として土佐に下向して武家化しているようですよ。
上記キーワードで一度ご検索してみては?
118日本@名無史さん:2008/03/24(月) 03:25:48
勧修寺氏は上杉氏の祖では…武田と上杉対峙する関係…妙な展開になりました。
119日本@名無史さん:2008/03/24(月) 13:44:38
>>118
家系というものは代を経る毎に複雑になりますよね。
上杉氏は建長2年に宗良親王に従って関東に下向した勧修寺氏が武家化したものです。
しかしその家紋は上杉笹です。
115さんは菱紋とおっしゃっておられますから、そこから辿れば土佐一条氏の家臣でも
あった勧修寺氏(あるいは御荘氏)かも知れないと一説を述べたまでのことです。
歴史同様に家系も一端だけを見て論ずるのはたいへん危険だと思います。
120118:2008/03/24(月) 13:47:44
申し訳ありません。
勧修寺氏の鎌倉下向は「建長4年」に「宗尊親王」が鎌倉府将軍として
迎えられたのに随行して、でした。
訂正しておきますね。
121120:2008/03/24(月) 13:49:38
重ね重ねすみません。
上記、打ち間違いで「119」とするところ「118」としてしまいました。
118さん、申し訳ありませんね。
122111:2008/03/24(月) 14:28:52
>>116-121
皆さん、重ね重ね、丁寧なお答えありがとうございます。

武田菱というのは、割菱というのですね。
我が家では、
「武田信玄の家紋で有名な武田菱と一緒だが
武田家との関係はない。京から四国に移った公家が、
武家になったのが先祖で、武田家への遠慮から、
一時期裏紋である花菱を表紋にしていた事があるが
結局元に戻したそうだ」
と伝わっていますので、武田家よりは随分格の下がる家であろうと思います。

勧修寺家は調べた事がありませんでしたので、これから調べてみようと思います。
123日本@名無史さん:2008/03/25(火) 02:29:17
>>122
まずは武田に拘らずに調べてみたほうがよいかと思いますよ。
何か発見があるといいですね!
124日本@名無史さん:2008/03/25(火) 11:17:24
若狭武田氏もあるよ。一色氏と対立していて結構史実は残ってるはず。
125日本@名無史さん:2008/03/26(水) 02:52:24
おいおい、そんなこと言ったら安芸その他にも武田氏だらけだよw
それに122は四国に移った公家から武家になったって言ってるじゃないか
126日本@名無史さん:2008/03/27(木) 23:40:20
家紋の辞典を見たが、本の家紋がないのはなぜだろう?
鼻紙まであるのに。
127日本@名無史さん:2008/03/27(木) 23:50:52
本自体の歴史が浅いからじゃね?
128126:2008/03/28(金) 01:03:58
本の歴史が浅い!? 日本の家紋よりずっと古いはずでは?
129日本@名無史さん:2008/03/28(金) 01:12:47
そりゃそうだ。
130日本@名無史さん:2008/03/28(金) 01:14:42
釣られてやんのw 自分で調べなw
131日本@名無史さん:2008/03/28(金) 08:16:05
あのな、室町時代ぐらいまでは武士と農民以外はどうでもいい賎民だったのだよ。
幕府が必要としたのは、盟主である将軍に忠義を尽くす武士と米を作る農民のみ。
その他はどんなに威張ろうが賎民なんだろ?
132日本@名無史さん:2008/03/28(金) 08:19:41
例えば能などの芸能は武士や農民ではないけれど、将軍家から重宝されたぐらいである。
つまり、芸能であっても室町将軍から必要とされれば価値があった。
勿論、体の不自由な方々がいただろうが、それらを保護する官職も存在したので、これは律令制の功績だろう。
133日本@名無史さん:2008/03/28(金) 10:13:38
それでは武家、農家以外の家紋の話もしようか。
芸能紋には芸それ自身に用いる紋と芸能家の家紋とあるみたい。
芸能家の紋は、多くが家元の紋から発していて、
宗家から分かれる場合に、宗家の紋を組み込んだりして流派をあらわす。
人気役者になると江戸中にその役者の家紋が流行ったりした。
と家にある家紋図鑑という本に書いてある。
それと都道府県別の都市章も家紋の影響を受けているものが多い。
じつは江戸時代から、諸大名の城下町には、それぞれの町の紋があって、
神事や消防の場合に、この紋のついたカサボコやマトイなどを先頭にくりだしていた。
134日本@名無史さん:2008/03/28(金) 10:38:19
それ常識なw
135日本@名無史さん:2008/03/31(月) 07:35:24
なんか珍しい家紋の話とかないのか?
特定の家でしか使ってない家紋とか、最近できた新しい家紋とか。
136日本@名無史さん:2008/03/31(月) 10:08:56
なら自分で探せよ
137尾州男児 ◆7VELMWok.E :2008/03/31(月) 14:09:38
昭和三年十一月十日に養老の木杯を下賜された者が我が家の祖先にいます。
家紋は、揚羽蝶ですけれど江戸時代には農家でした。
過去帖には乳母や、他家に嫁した女子の名前も載っています。
確認できる最古の記録は寛政年間に没した者です。
太平洋戦争後には我が家は改姓していますが、家紋は変えていません。
母方の家系は江戸時代に年貢を納めるのに木曾川に舟を手配していた庄屋でして、
明治期に東京で奉職した西服部家から家を買ったそうですが、大正のはじめに当主が早世して以降、没落しました。
ちなみに家紋は「五枚の笹」に似たものです。
138日本@名無史さん:2008/04/01(火) 02:32:59
>>131
僧侶も神主もセン民ですかW
139尾州男児 ◆7VELMWok.E :2008/04/01(火) 23:10:26
そう言えば、愛知県一宮市(尾張地区)には
浅野長吉(長政)に縁のある「浅野公園」が所在していますよ。
徳川時代に広島藩を治めていた芸州・浅野家は長政公の次男の系統です。
また忠臣蔵の赤穂藩を治めていた播州・浅野家は長政公の三男の系統だそうです。
140日本@名無史さん:2008/04/02(水) 01:14:05
常識だが、それが何か??
141日本@名無史さん:2008/04/02(水) 08:09:35
常識なのか?
142尾州男児 ◆7VELMWok.E :2008/04/02(水) 11:19:16
>>140
いいえ、単なる お国自慢です。
143日本@名無史さん:2008/04/02(水) 20:03:01
浅野如きで自慢とはwww
144日本@名無史さん:2008/04/02(水) 23:29:59
>>142
そのトリップ何処かで見たなぁ
145日本@名無史さん:2008/04/02(水) 23:42:50
>>144 まさか、童貞陛下 夫馬康雄か?
146日本@名無史さん:2008/04/03(木) 10:45:31
尾州男児 ◆7VELMWok.Eの書き込みはネタか、それとも妄想?
147日本@名無史さん:2008/04/03(木) 10:50:44
おそらく>>137のは創作だろうな
148日本@名無史さん:2008/04/03(木) 11:41:32
まあそう言ってやるなよw
149日本@名無史さん:2008/04/03(木) 18:48:41
>>139 物知りなんですね。 ちょっと聞いてもいいですか?

愛知といえばトヨタですよね。豊田家の家紋て何だかわかりますか?
150日本@名無史さん:2008/04/03(木) 20:25:00
>>148
どう考えても作り話としか考えられないぞ
151日本@名無史さん:2008/04/05(土) 13:05:25
>>150
確かに信じにくい
152日本@名無史さん:2008/04/05(土) 14:18:02
>>137の話は作り話で間違いないでしょう。話の内容が明らかに嘘っぽいし。
それから「尾州男児」はトヨタスレや名古屋のテレビ局スレに毎日のように書き込んでいた「夫馬康雄」で間違いないでしょう。
その後書き込みがないのは「しまった。見破られたか。」と思ったからでしょうね。
153日本@名無史さん:2008/04/05(土) 15:03:51
154日本@名無史さん:2008/04/05(土) 15:11:59
>>152
具体的に・・・どのあたりが嘘っぽいのかな
矛盾点について詳しく説明してくれないだろうか
どうやら文章を読むかぎりでは「尾州男児」は時代劇ヲタらしいけれど?
155日本@名無史さん:2008/04/05(土) 17:34:32
>>154さんへ
>>152です。
>>137についての疑問点です。
一つ目は養老の木杯についてです。
これは皇室で祝いごとがあったときに配られたとのことで、確かに昭和三年十一月十日に昭和天皇が即位しましたが、自分の祖先でこれを配られたことは聞いていないので、このとき配られたかどうかは本当だろうかと思います。
二つ目は江戸時代からの詳細な古い記録が残っているのは本当だろうかということです。三つ目は年貢を納めるために木曽川に船を浮かべていた庄屋が本当にいたかどうかということです。
ただ、自分も歴史には詳しくないので、もし史実と違っていたら申し訳ございません。
156日本@名無史さん:2008/04/05(土) 18:20:42
♪川口浩が〜洞窟に入る〜
カメラマンと〜照明さんの〜後から入る〜
157尾州男児 ◆7VELMWok.E :2008/04/05(土) 21:37:15
>>155
あなたの指摘は何れも鋭いと思います。
養老の木杯が私の高祖母に下賜される傳達を西成村長坂井鶴三郎から頂いた記録が我が家にあります。
養老の木杯の木箱とともに保存されていたそうです。
昭和三年十一月十日は、その日付なのですが、当時、私の高祖母は90歳を超えていました。
父が祖父から聞かされた話によれば、90歳を超えた者であれば下賜されたと申していたそうです。
江戸(徳川)時代の記録の件ですが、現存する記録は過去帖に記されたものです。
これ以前の記録は檀家制度によりお寺に記録があるはずです。
それにしても理解に苦しむのが、なぜ我が家は曽祖父の時代に改姓したかということです。
確かに継嗣のない家と養子縁組をしたのは事実だそうですが、どういう経緯で改姓したのか書き残した記録が全くないのです。
ちなみに昭和四十年に我が家は築三百年は経っているという藁葺きの家を建て直したそうです。
また母方の家系の話は、すべて母の実家の当主である伯父から聞いたものです。
早世した当主の伴侶が漢方の薬局を営みましたが、生活が苦しく、子供らは口減らしで何人か養子に出されたそうです。
当主の子が私の母の父、つまり私の外祖父になるわけですが、太平洋戦争時、庭に焼夷弾が落ちたとのことらしいです。
158日本@名無史さん:2008/04/06(日) 00:26:12
嘘じゃなかったようだけど
自慢にしか聞こえんよ
159日本@名無史さん:2008/04/06(日) 00:29:54
バカじゃないの?
160日本@名無史さん:2008/04/06(日) 00:48:24
多分な
161日本@名無史さん:2008/04/06(日) 02:00:36
>>157 >>149に答えて下さい。
162日本@名無史さん:2008/04/06(日) 02:04:03
もう寝てんじゃね?
163尾州男児 ◆7VELMWok.E :2008/04/06(日) 10:13:05
>>158
自慢でも何でもないですよ、母方は没落したのですし、
父方も普通の農家に過ぎなかったらしいのですからね。
164日本@名無史さん:2008/04/09(水) 15:01:22
>>163 どうして>>149に答えてくれないのですか?
165尾州男児 ◆7VELMWok.E :2008/04/09(水) 17:22:55
結束の住友で高名な、住友企業は創業者一族が平家の流れを汲むそうだけれど事実なのかな?
166日本@名無史さん:2008/04/10(木) 10:16:32
うち家紋ないんだけど…。なんで?(´・ω・`)
167日本@名無史さん:2008/04/10(木) 10:19:11
>>165 ググれカス
168日本@名無史さん:2008/04/10(木) 11:39:49
>>166
探しても見つからないなら新しく創れ。俺がデザインしてやろう。
君の家紋は「丸に(´・ω・`)」これで君も2ch紋の仲間入り!
169日本@名無史さん:2008/04/10(木) 12:48:17
>>166
墓石に彫る料金ケチったんだね
170日本@名無史さん:2008/04/11(金) 01:53:51
>>166 (´・ω・`)知らんがな
171日本@名無史さん:2008/04/11(金) 01:59:29
おまい40板から来たな?
172日本@名無史さん:2008/04/11(金) 02:02:01
外道坊
173日本@名無史さん:2008/04/11(金) 02:05:45
武蔵坊
174日本@名無史さん:2008/04/12(土) 12:21:18
>>171 誰に対してのレスですか? 安価を打って下さい。
175日本@名無史さん:2008/04/12(土) 12:54:54
>>172
漫画ゴラク?
176日本@名無史さん:2008/04/12(土) 21:05:34
源氏車に達矢
177日本@名無史さん:2008/04/12(土) 22:44:33
名字通り武田菱
178日本@名無史さん:2008/04/12(土) 23:18:55
ありふれた話課も知れんが、
漏れの家に五七の桐と十六弁八重菊の紋がついた
薬の看板がある。

もちろん、禁裏から許された物ではなく、
家伝によれば文化三年秋、醍醐寺三宝院門跡の許可を得たものと云う。
(残念ながら現在、許状のようなものは残っていない。)
禁裏や宮門跡にとってはちょっとした小遣い稼ぎになったのだろう。

そんなうちの家紋は「熨斗の丸」
「もっとカコイイ家紋が良かったよご先祖様」と思った小学生の頃。
179日本@名無史さん:2008/04/12(土) 23:25:34
基本的なこと聞いていい?
家門っていう文化ができたのは何時から?
そんでうちら庶民にまで広がったのは何時から?
180日本@名無史さん:2008/04/12(土) 23:29:23
家の家門は丸に羽のクロス
どういうルーツがあるのか知りたいな
181日本@名無史さん:2008/04/12(土) 23:34:01
葵と菊の紋所が最強らしいな
182日本@名無史さん:2008/04/12(土) 23:45:26
>>178
熨斗ってあわびの肉だよな。どんなのが良かった?
>>179
平安時代の貴族が自分の牛車に付けたのが始まり。
侍が戦争で識別するために旗にして広まり、江戸時代には庶民にまで広がった。
183日本@名無史さん:2008/04/13(日) 00:11:14
源平合戦の頃は家紋は旗に入れたの?
184日本@名無史さん:2008/04/13(日) 00:25:58
もともとは紅白の旗印のみだったようだよ。
で、紛らわしいから紋を入れ始めたとか。
185178:2008/04/13(日) 08:48:44
>>181
どんな家紋かって、説明するのがむずかしかった。
元になった「熨斗鮑」を見たのも最近のことだったし
今でも「お稲荷さんの稲紋を葉っぱだけにしたような」と微妙な説明に終始w

子供の頃はやっぱり,戦国大名系の割菱とか三つ鱗とか
簡単に描けるのが好きだったなあ
家紋ではないのかも知れないが、三菱のマークが好きだった。

ついでに、三つ巴紋は頭の張らない尾を長く引くタイプが好きです。
186日本@名無史さん:2008/04/15(火) 17:55:41
下がり藤に桔梗は珍しい?
187日本@名無史さん:2008/04/16(水) 03:29:30
>>185
三菱のマークはゆかりの土佐山内家の家紋を変形させたものだよ。
188日本@名無史さん:2008/04/16(水) 04:46:54
葬式屋が苗字から家紋を調べて葬式をやるけど、
苗字だけで家紋を特定するのは難しいからあれっていい加減だよね。
189日本@名無史さん:2008/04/16(水) 06:27:49
まぁ葬式出す方も判らないんじゃしょうがないじゃん
190日本@名無史さん:2008/04/16(水) 07:01:33
うちの家紋は丸に違い鷹の羽なんだけど、
ある時公民館の資料を家で預かる事になって、何の気なしに資料を見ていたら、
うちの家紋にまつわる話が載っていた。

藩士数十人が秩禄処分時、公債の代わりに藩主の鷹狩場を農用地として譲り受け開墾したこと。
鷹狩場にあやかって受領した藩士数人が家紋を鷹紋に替えたこと。
要約してこんな事が載っていた。

由来としてはあまりにも近代過ぎてありがたみが薄い気がするけど、
自分の家の家紋に意味がある事を知って嬉しかったです。
191日本@名無史さん:2008/04/16(水) 11:05:52
苗字から家紋を特定するなんてめちゃくちゃな話しやなぁ。 でも、以前同姓の人に会った時、何気なく家紋を聞いたら同じでびっくりした。
192日本@名無史さん:2008/04/16(水) 12:16:09
うち、おじいちゃんが家紋作り変えちゃったorz
ミッキーマウスみたいな家紋になっちゃったよ。
193日本@名無史さん:2008/04/16(水) 12:26:14
俺ん家も違い鷹羽。元々は足利義満からもらった五三の桐だったらしいけど。曽祖父の嫁の実家が金持ちで、かなり援助受けてたから気を使って嫁の実家の家紋に替えたそうな。五三の桐の方がかっこいいのにな
194日本@名無史さん:2008/04/16(水) 14:37:38
>>192
州浜(すはま)じゃないですか?
ttp://fruits.jp/~monkichi/kamon-4-suhama.html
違ってたら御免。
195日本@名無史さん:2008/04/17(木) 03:34:11
同じ家紋でも分家は本家に遠慮して少し変えるよね
196日本@名無史さん:2008/04/17(木) 04:08:42
同姓で同じ家紋、それも大阪と佐賀県と地域が遠く離れてた。
197日本@名無史さん:2008/04/17(木) 17:28:40
父の家系は、本家が星梅鉢で、分家が丸に星梅鉢です。
本家の家紋に丸をたした形となっています。
198日本@名無史さん:2008/04/17(木) 18:10:18
丸に、は後に着物などに付けやすいように発展したと聞いた事がある。かの島津氏は初期はただの十文字だった。源氏の土岐氏もただの桔梗だし後の後衛はかなり変形してる。だだ、坂本龍馬は明智の子孫かどうか定かではない。
199尾州男児 ◆7VELMWok.E :2008/04/18(金) 00:14:28
そう言えば
浅野長吉(長政)公の系統も
土岐源氏の流れを汲むと聞いたことがございます。
200日本@名無史さん:2008/04/18(金) 00:23:35
土岐の桔梗は水色なんだよな。
201日本@名無史さん:2008/04/18(金) 01:04:58
千葉宗家は月星紋。一族はいっぱい居すぎて多種多様。
202日本@名無史さん:2008/04/18(金) 02:34:36
おめら家紋にこだわる時点で平民なんだよぉ
203日本@名無史さん:2008/04/18(金) 03:12:42
士族です
204尾州男児 ◆7VELMWok.E :2008/04/18(金) 11:44:25
明治維新後、広島藩の浅野家は侯爵に列せられましたそうですが、
浅野長政(長吉)公の屋敷があったとされる(新名岐国道R22沿い)
現在の愛知県一宮市浅野周辺までお越しになることがあったそうです。
205日本@名無史さん:2008/04/18(金) 14:54:51
一宮をそんなに自慢したいなら市長に立候補すれ
206尾州男児 ◆7VELMWok.E :2008/04/18(金) 17:29:55
私には上京志向があります。
故郷には何の未練もございません。
207日本@名無史さん:2008/04/18(金) 23:14:31
では故郷自慢ともとれる発言をあちこちでするのはよせ
208尾州男児 ◆7VELMWok.E :2008/04/19(土) 06:52:15
承知しました
209日本@名無史さん:2008/04/19(土) 14:59:24
三つ巴。
210日本@名無史さん:2008/04/21(月) 18:48:58
211日本@名無史さん:2008/04/21(月) 19:19:57
そうなの?
いずれにしろ名無しスレでコテ主張する香具師に限ってロクなのはいないがな。
212日本@名無史さん:2008/04/26(土) 00:27:38
オイドンは九州男児ですたい。
213日本@名無史さん:2008/05/02(金) 15:53:53
地域によって家紋も多い少ないがあるのかな?
214日本@名無史さん:2008/05/03(土) 14:46:09
家紋は1軒の家でも幾つも持っているという話は嘘か?
215日本@名無史さん:2008/05/04(日) 03:29:19
裏紋と言う事で持ってたらしいが…
せいぜい二つまででしょ?
その家の出自にも関係する家紋だから全然関係ない家紋も使っても無意味。
216日本@名無史さん:2008/05/04(日) 05:16:38
昔の武士は替え紋をたくさん持ってた。
217日本@名無史さん:2008/05/04(日) 12:26:54
>>216
替紋・・・戦国板を前に見たら家紋を幾つも持ってるのが普通だと
書いてる人がいたもので、サンクス。
218日本@名無史さん:2008/05/05(月) 10:15:16
千葉氏の月星紋と雑賀鈴木氏のヤタ烏はカッコイイ。
219日本@名無史さん:2008/05/10(土) 18:19:41
替紋を沢山持ってた…
どうも納得出来ない。どの様な理由の為に持ってたか?
増して家柄を重要視する、武家社会で…
220日本@名無史さん:2008/05/11(日) 02:23:01
>219
大名家では食器に付ける家紋、衣服に付ける家紋、調度品に付ける家紋、
幕紋など区別している家も少なくなかった
寛政重修諸家譜をみれば3〜4種類の家紋を持つのはあたりまえなのがわかる
歴史が長ければ時代時代で権力者から家紋をもらうからね
伊達家などは10くらい使っているよ
221日本@名無史さん:2008/05/11(日) 04:58:53
そうなの?
222日本@名無史さん:2008/05/11(日) 18:46:53
うちの母親の旧姓は若松だったんですが、家紋は丸に十でした。
でも調べると丸に十は伊集院と島津ということでした。
なぜ関係ない若松がついでたんでしょう?
223日本@名無史さん:2008/05/11(日) 19:26:53
江戸時代、名字がなかっただけだろ。
224日本@名無史さん:2008/05/11(日) 20:26:37
いいな俺なんか卍だぞ
225日本@名無史さん:2008/05/11(日) 20:41:44
藤原系の苗字の俺は源氏の土岐氏の桔梗です。
226日本@名無史さん:2008/05/11(日) 21:49:47
>>224
丸に十はいいんですか?
父のは丸に木瓜です
227日本@名無史さん:2008/05/11(日) 22:52:18
>>224
いいじゃまいかハッチー!
228日本@名無史さん:2008/05/13(火) 12:21:24
女だけが継いでいく女紋に詳しい方いますか?
229日本@名無史さん:2008/05/13(火) 13:02:21
>>228
ここなんか、割と詳しく載ってるよ
ttp://okinori.com/010/0-j
ttp://nihonkamonken.hp.infoseek.co.jp/onnamon.htm

自分がつけてる女紋は、母系紋だな。
元々は裏紋(替え紋)だったんだが、維新後、母系紋を使っている家と婚姻した為
うちの家系では母系紋として使う事になったらしい。
だから、替え紋のある家に嫁いだ親戚は女紋は変わったみたいだ。
女紋の元々無い家に嫁いだ場合は、どうするかで揉める事はあるみたいだな。
230日本@名無史さん:2008/05/14(水) 01:20:03
みんないいなぁ。格好良さげな家紋で。
俺なんか下がり藤orz
普通すぎる・・
231日本@名無史さん:2008/05/14(水) 01:41:01
>>230
うちだって普通の剣カタバミだぞw
まあそんなもんだ。
232日本@名無史さん:2008/05/14(水) 09:58:22
>>229
ありがとうございます
調べてみます。
233日本@名無史さん:2008/05/17(土) 10:44:38
巴紋は何故、社紋に多いの?
234日本@名無史さん:2008/05/17(土) 11:21:44
八幡信仰
235日本@名無史さん:2008/05/18(日) 00:45:22
家紋って簡単に変えられるらしいけど
かえる前の痕跡とか残るんですか
236日本@名無史さん:2008/05/18(日) 00:47:35
母親の紋を裏門にできるんですか?
丸に十でレアらしいから裏門として引き継ごうかな
237日本@名無史さん:2008/05/18(日) 01:35:50
家の家紋は何で鷹の羽違いなんですか?
238日本@名無史さん:2008/05/18(日) 03:12:50
先祖の出自に関係の無い家紋を使っても仕方ないだろ?
一応、先祖が付けたからには何等かの意味があるのだから…
239日本@名無史さん:2008/05/18(日) 12:43:20
>>236
裏紋にはできない。
あなたが女性なら、母系紋の女紋にはできる。
240日本@名無史さん:2008/05/18(日) 18:03:15
いえ、男です。
丸に十はオレが結婚したら消滅ってことですか?
241日本@名無史さん:2008/05/18(日) 18:08:52
>>240
お姉さんか妹さんがいれば、母系紋として女紋を引き継ぐことにすることはできる。
いなければ、あなたの家限定でいえば、通常は消滅しますね。
お母さんの系統でいけば、残っているかもしれませんが。
伯母さんとか叔母さん、従姉妹などに引き継がれていってませんか?
もし、お母様の紋が実家紋であったら、お母さんの実家の紋が丸に十ということになり
表紋として、お母様の実家が引き継いでいくでしょう。
242日本@名無史さん:2008/05/18(日) 18:19:24
>>241
>母系紋として女紋を引き継ぐことにすることはできる。
説明不足ですが、基本的にはこれはイレギュラーな使い方です。

お母様だけ、家の表紋や裏紋と違う紋がある場合、それは女紋と考えられます。
となると、>>240さんの家には女紋がお母さんの代までは伝わってきていることになる。
ただ、女紋にも種類があって、実家紋と母系紋と替え紋では違います。
母系紋なら、母系に連綿と続いていく紋ですが(途中で替え紋という形の女紋のある家に嫁ぎ、
替え紋を引き継ぐことになれば別です)実家紋であれば、通常は、>>240さんの家限定でいえば
お母様の代でおしまいです。
お姉さんや妹さんがいたとしても、実家紋は引き継ぎません。
もし丸に十が、>>240さんの男系の紋の系統からの、替え紋であれば、
>>240さんが結婚したとき、相手の女性の女紋の状況によりますが、
相手の女性の替え紋にできます。
実家紋、母系紋を、替え紋にしてしまうという強引な手も、無い訳ではないですが……。
243日本@名無史さん:2008/05/18(日) 19:42:54
ありがとうございます。
引き継げないんですかぁ…
まぁ丸に木瓜の定紋も歌丸さんと同じだからよしとするかな(笑)
母の実家の家はなかなかいい家柄だったようです。
244日本@名無史さん:2008/05/19(月) 01:19:12
とはいっても現代においては何紋使おうが自由だ!
245日本@名無史さん:2008/05/19(月) 18:46:03
しかし、それはそれで勿体ないですよ。
先祖からついで来たものですし。

ところで変更したら変更前のが何かわかるんでしょうか?
246日本@名無史さん:2008/05/19(月) 19:38:54
親戚筋からクレームは来ないか?
247日本@名無史さん:2008/05/19(月) 19:42:38
蛇の目って武家の紋なの?神職の紋なの?
子供の頃は、つまんない紋だと思ってたけど
なんかの本で、「武家とか、神職に使われる」
ってあって、ルーツがなんとなく気になって。。。


ちなみに裏紋は「丸に並び扇」
こっちは、曾祖母が持ってきた紋(関西系なので女紋に当たるやつ)を
いつのまにか裏紋にしてしまった。

本紋も、裏紋も、同じのを使ってる人に遭った事(勿論墓も)
が無い。誰かいますか?
248日本@名無史さん:2008/05/19(月) 20:50:35
蛇の目・・・加藤清正
249日本@名無史さん:2008/05/19(月) 21:26:14
蛇の目・・・近所の寿司屋
250日本@名無史さん:2008/05/19(月) 21:36:14
>>247
>本紋も、裏紋も、同じのを使ってる人に遭った事(勿論墓も)
>が無い。
表紋と裏紋は別のものだと思うんだが?
たしかに、武田菱の裏紋は花菱というように、
似たようにするものもあるが、
そうではないものは、意外と多いよ。
表に出せないルーツを伝える為に、揚羽蝶を裏紋にするのなどは
平家の血筋だということを示している訳だ。
裏紋が揚羽蝶でも、表紋は、蝶と関係ない紋も多い。
武家なら、主家筋から紋を下されることも多いから、
元々の紋を裏紋にすることもある。

元は家紋が無い家で表紋だけを作った場合は、冠婚葬祭の着物に裏紋をつけなくては
ならなくなったら、便宜上、家紋の丸をとっただけというような同じ紋の場合は多い。
関西などでは、裏紋や女紋が無い家では、ひな人形の装飾や女性の着物の紋は、
表紋がなんであろうが、桐紋を付けるのが一般的だし。
251247:2008/05/20(火) 01:46:18
>>248
大本の実家は、四国の大名なんだけどそこは断絶してるし
蛇の目じゃないんだ。蛇の目と全然関係ない紋。
宗家は、結構な商家で、ウチは分家の分家の分家くらいの位置。
墓所とか、すっごい下座だし。しかも、そっちも断絶してる。
だから、ぜんぜん分かんないんだ。

>>250
>表紋と裏紋は別のものだと思うんだが?
いや、そうじゃなくて、結婚式とかで紋付の着物を
着ている人が多い中でも、同じ紋を見た事が無いって事。
裏紋はともかく、本紋は居そうなんだが。


ちなみに、本紋と裏紋だと、染め抜き紋(刺繍もかも)を
付ける時の工賃が違う。
勿論、本紋(蛇の目)の方が安い。まあ、店次第なんだろうけど。
252日本@名無史さん:2008/05/20(火) 01:51:01
武家とか身分に拘る馬鹿の寄り付くスレw
253日本@名無史さん:2008/05/20(火) 10:54:32
軍配団扇紋。
有名な武蔵児玉党の家紋です。姓も同じなんですが、何故か関東じゃなく九州なんです。先祖がどう云ういきさつで流れたか不明です。
254日本@名無史さん:2008/05/20(火) 14:36:18
地頭に補任されたとか
255日本@名無史さん:2008/05/20(火) 18:27:08
藤姓有道氏流
256日本@名無史さん:2008/05/31(土) 11:33:47
最近オススメな家紋ブログ
http://blog.livedoor.jp/kiseki612/
257日本@名無史さん:2008/05/31(土) 12:56:34
丸に橘ってどうなの
258日本@名無史さん:2008/06/01(日) 22:39:50
どうと言われても・・・・
259日本@名無史さん:2008/06/03(火) 23:32:40
うちは、丸に立ち沢瀉なんだけども、沢瀉紋ってことは武家だったことが確実なの?
農民や商人が沢瀉使ってた可能性はあるの?
260日本@名無史さん:2008/06/04(水) 07:04:28
うちなんて分家した高祖父が本家と喧嘩して家紋を丸に片喰に変えちゃったよ
本来なら抱き柏なのに
ちなみに丸に片喰紋は高祖母の実家の家紋
261日本@名無史さん:2008/06/04(水) 07:20:33
うちも丸に立ちおもだか
武家崩れの農家
貧乏武家なんてそんなもんっすよ
262日本@名無史さん:2008/06/05(木) 03:15:34
うちは丸に抱き茗荷。

上総の野鍛冶あがりだ。
263日本@名無史さん:2008/06/13(金) 23:20:59
うちは、丸に3つ柏ですが、武家でok?
264日本@名無史さん:2008/06/14(土) 01:03:40
奇遇ですね
ウチも丸に柏です
でも武士ではないです
265日本@名無史さん:2008/06/20(金) 20:12:53
我が家は丸に橘だけど分家筋なので少し部分的に変更して
家紋改めをしようかなと思うのだけどそういったのは別に問題ないのかな?
266日本@名無史さん:2008/06/20(金) 20:39:52
>>265
金かけてもやりたいのならやるべし
267日本@名無史さん:2008/06/20(金) 22:12:27
金かかるの紋付き作るか墓立てるときくらいじゃね?
268日本@名無史さん:2008/06/20(金) 22:26:43
うちは、江戸時代には○が付いていたのが、いつの間にか○が取れていた。
その方がすっきりと見栄えがするから取ってしまったのだろう。
269日本@名無史さん:2008/06/20(金) 23:20:56
普通は、本家が○なしの家紋で、分家が○付きになるんだよね???
270日本@名無史さん:2008/06/20(金) 23:25:34
>>267
屋根瓦を葺き換える時にもかなりかかる。
271日本@名無史さん:2008/06/20(金) 23:40:32
>>269
うちは、寛保2年生まれの次男が分家して成立、
その後何度か養子を取ったりしているから、
その辺りで○を取ってしまったのかも

まあ、百姓の家の事ですからw
272265:2008/06/21(土) 01:32:45
どうやら特に家紋を変更すること自体は問題があったり
ご先祖様に対して失礼になったりすることにはならないみたいだね。
あと我が家は分家の本家(?)のようなもので本家筋とも随分と疎遠だし
離れた現在の土地に住んで50年近くになるんでいい加減、変えても良いかな?
でも死んだ爺さんの墓は確か家紋が彫ってあるから少し難儀ではあるわなぁ…w
273265:2008/06/24(火) 02:14:19
先日、他家の家紋調査も兼ねて墓参りをして来たんだけど
やっぱり橘に丸って紋のはかなり多方のい部類に入るんだね…orz
あと我が家の墓がある霊園では桐と鷹の羽の紋が数の多い2トップだった。
逆に圧倒的に少ないのが動物・昆虫系の家紋で蝶と鶴は共に二つほどしかなかった。
で、聞きたいんだけど家紋を改める上で護るべきルールとかはあるのかな?
とりあえず西国出身の我が家のルーツでもあり日蓮宗という宗教的アイデンティティでもある
橘の部分は変更するつもりは全くないんだけど改めるに際したポイントなんかあれば教えて欲しい。
274日本@名無史さん:2008/06/25(水) 13:53:17
家紋って、昔なら藩主から下されたり以外で改めたなんかはあるけど、
現代において改める理由が分からんなぁ。
来歴詐称疑惑に繋がるだけだと思うんだが。
275日本@名無史さん:2008/06/29(日) 00:41:27
亀甲に五三桐の家紋を使っている歴史上の人物っていますか?
276日本@名無史さん:2008/06/29(日) 03:29:46
○を藤輪に変えようかな。何故なら藤原系の系図によく出てくる苗字ですから。
277日本@名無史さん:2008/06/29(日) 03:44:00
藤原氏は藤紋じゃないけどね
278日本@名無史さん:2008/06/29(日) 03:47:15
相変わらず武士だの公家だのと憧れる香具師の多いスレだね。
279日本@名無史さん:2008/06/29(日) 06:50:41
歴史マニアの出発点はそんなものだろ。
280日本@名無史さん:2008/06/29(日) 11:47:23
95%が平民なのに
ここには武家が多いな〜
281日本@名無史さん:2008/06/29(日) 12:40:35
>>279
そんな所から出発するのは少ないと思われ
282日本@名無史さん:2008/06/29(日) 20:08:52
先祖調べてる時出てきた家紋と
家に残ってる家紋が違うんだけど
これは一族の末裔で本元じゃないからかな?
283日本@名無史さん:2008/06/29(日) 21:16:12
うちの家紋、丸に平仮名一文字で「い」とあります。
調べたところ、似たもので「丸にいの字」という家紋がありました。
でも、私は澤村じゃないんですよね。
こういう事って、よくあることなんですか?

因みに、家紋を苗字で検索出来るサイトで探してみましたが、
家の家紋は出てきませんでした。
284日本@名無史さん:2008/06/29(日) 21:32:10
>>281
普通、武士や武将に憧れたり関心を持って歴史好きになるヤツはいても、
最初から百姓や町人に関心を持つヤツは少ないだろう。
285日本@名無史さん:2008/06/29(日) 22:02:26
>>282
家紋を下されたりして変わったりしたのかもね。

他に、家に箔を付ける為に古物を買って、
それについてた家紋が違うから、
家紋を替えたとか、替え紋があったことにした家なんかある。
知っている範疇では、古物に合わせて、替え紋が10数個もあったってことにした家とかも。

本当に家紋を下されたりで、元の家紋が替え紋になってしまう場合もあるし、
替え紋にもしないで、完全に替えてしまう場合もあるが、
大抵そういうのは伝わってる筈だがな。
286日本@名無史さん:2008/06/30(月) 00:28:08
>>285
レスサンクス

親に聞いてみたところ
どうも家紋でなく馬印であるのと大元でなく一族なためのようです

家紋って結構適当なものなんですね
287日本@名無史さん:2008/06/30(月) 04:11:19
私の先祖は北関東の土地の一部を所有していた小豪の子孫であると思います。
本姓は藤原南家、清原氏なので、おそらく藤原系統、清原系統の庶家分家でしょうなあ。
288日本@名無史さん:2008/06/30(月) 04:13:02
豪族にも大〜小があり、小でも土地持ちだからラッキーであります。
289日本@名無史さん:2008/06/30(月) 08:36:57
>>284
俺は庶民、とくに農村の歴史に興味があってそこからいろいろ調べたりするようになったなあ
290日本@名無史さん:2008/06/30(月) 11:48:26
我が家の家紋も立派なものらしいが江戸時代に家紋売買があったらしいから家紋では先祖辿れないよ
しかも、名家以上の家柄には家紋が少なくとも2つ以上あるし、金があった家では家紋のデザインを変更なんて何世代にも渡って変更
明治初期辺りまで近親相姦している家柄なら名家以上確定だけどな
291日本@名無史さん:2008/06/30(月) 12:48:01
うち、折敷三文字

…けっこういると思うんだが、ここに参加してる人は少ないな…
292日本@名無史さん:2008/06/30(月) 13:30:36
昨日の篤姫みてたら自分の家の家紋出てきてびびった
293日本@名無史さん:2008/07/01(火) 03:40:52
>>105
それうちと同じ家紋だ。
うちは維新で禄を失った武士が商家に婿入りしたのが初代と言われている。
それ以前の歴史はわからない。
家紋をどっちの家から貰ったのかもわからない。
あ、待てよ、実家はその武士の方の家とまだ付き合いがあるから、
聞けばいいのか。今度やってみる。
294日本@名無史さん:2008/07/03(木) 22:15:19
蔵に付いてるのはあれは家紋?・屋号?
295日本@名無史さん:2008/07/03(木) 23:00:49
>>294家紋を付ける場合も有りますが、
記号のような物は、確か「家印」とか言ったような、

その家固有の記号で、各家を視覚的に識別できるようになっていたので、
屋号としても通用、
家財道具に付けたり、商標としても使っていたようです。
296日本@名無史さん:2008/07/03(木) 23:49:57
>>295
ありがとうございます!実家が百姓で土蔵に付いてるのが気になり・・・
家紋は5本骨扇で土蔵のは屋号なんでしょうね
297日本@名無史さん:2008/07/04(金) 02:53:43
>>296
五本骨扇で月の丸だったらうちと同じだよw
298日本@名無史さん:2008/07/04(金) 23:05:29
>>104 >>263-264
ナーカマ( ゚∀゚)人(゚∀゚ )
俺も丸に三つ柏、母方も父方も丸に三つ柏だけど
母方は佐藤さんっいう武家
父方は秋田の小さい神社の神主の家系
らすぃ
299日本@名無史さん:2008/07/05(土) 00:52:58
今更だが尾州男児ってコテの書いてる事は全部嘘だよ。本当は在日だから。
300日本@名無史さん:2008/07/05(土) 00:53:22
うちは祖母方が丸に抱き茗荷、祖父方は丸に桔梗。
丸に縁が有るな
301日本@名無史さん:2008/07/05(土) 01:55:32
いいスレを見つけました。
以前より知りたかった事があったので
有識者の皆さん、教えてください。

父の墓を建てようと考えています。
家系は鎮西平氏の裔で1,400年以上前まで
遡れ、日の丸扇紋を家紋としています。
中世の先祖は平姓をもっていた様ですが、

・蝶紋を復活させてもいいのでしょうか?
・この場合もどちらかが裏紋・表紋となるのでしょうか?
・日の丸扇紋はどのような意味があるのでしょうか?
・もし両方が可能なら墓石にはどう彫るのが良いでしょうか?

専門家の皆さんご教授お願いします。
302日本@名無史さん:2008/07/05(土) 08:07:31
>>301
家紋は民法に定めがありません
また宗教上の教義に定めがありません
303日本@名無史さん:2008/07/05(土) 09:10:25
うちは藤原秀郷流の波多野氏からかなり早い段階で別れた家、と伝わってます。

で、確実にはっきりしてるのは関ケ原の戦いの後、池田輝政に従って播州に入り、加古郡の開墾のため代官所詰の藩士として、代々城下ではなく加古郡に居し現在に至る、と伯父から聞いてるんですが、

家紋は何故か立ち梶の葉なんですよね…。
紋はどー考えても諏訪系な気がしてるんですが、そのあたりって何かわかる方法無いですかね?

婿養子が過去に2度ほど入ってるらしいんで、その筋から持ち込んでくるって事はあるんですかねぇ?
304日本@名無史さん:2008/07/05(土) 13:45:31
>>302
倫理上の事は聞いていませんので。。。

過去の伝統である家紋が、また少しだけ見直されて
いるようですし。。。
墓に家紋を彫る伝統が続いていることも事実。
先祖に敬意を払う事が悪いですか?

疑問を解いてもらうのが目的なので。。。
305日本@名無史さん:2008/07/05(土) 15:00:25
倫理上の回答はしていないと思うよ
うん
306日本@名無史さん:2008/07/05(土) 17:33:01
うちは天皇家と被るし新しい家紋つくりたいな〜
307日本@名無史さん:2008/07/05(土) 18:48:28
つまり都合のいい回答は欲しいけど
都合のよくない回答はいらないということですね
308日本@名無史さん:2008/07/05(土) 19:04:36
>>307
誰だってそうだろ
309日本@名無史さん:2008/07/05(土) 21:13:19
>>301
どうぞ御気の澄みますように。

別段、停め立てする謂われも有りませんが、
取り敢えず、御自身のお墓からにされてはいかがですか?
310日本@名無史さん:2008/07/05(土) 21:38:23
このスレの住人は、いい家柄の人間への嫉妬がひどいなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
311日本@名無史さん:2008/07/05(土) 23:19:51
いい家柄の人がどこにいるんだ
312日本@名無史さん:2008/07/05(土) 23:34:48
>>311
うち、8億代前は世界一頭のいいクラゲでしたよ?
313日本@名無史さん:2008/07/08(火) 08:01:08
有名武将と同じ苗字で同じ家紋の家が、全国津々浦々に広がっている。

答えは簡単。まず苗字を真似して、ついでに家紋も真似した。

その際、真似されるのは誰でも知ってる紋。だが、それは旗印の場合もある。

戦国武将などは旗印だけが知られていたりする。複数の紋があるのに。

本物の子孫には旗印とは違う紋が伝わる。平和な時代に旗印は使われなくなる。

「祖父から聞いた」などの話の大半は作り話。その家系図幾らで買ったんですか?

314日本@名無史さん:2008/07/09(水) 03:12:43
>>307殿、>>309殿
>>301ですが、
今の時代に家柄なぞ必要ない、なんの意味も持たない
⇒ 同意

家の墓建てるから、マジレスで専門家の住人
に教えて下さいってお願いしてるの。
適当に彫る必要もないし。

都合の良い回答じゃなく、適当な(捻くれた?)
回答は求めてないって事で

>>313
そんな事実もあるんでしょうね。。。
でも全てを決め付けないことでしょうね。

『祖父から聞いたは』懐疑的でも、
自治体の歴史として残っていたり
する場合もありますよ。
315日本@名無史さん:2008/07/09(水) 05:34:05
自治体の歴史として残ってることを「祖父から聞いた」なら問題ない。

しかし、何の形跡もない家族内伝承を認めたら、日本中名家ばかりになるw

家紋を根拠に妄想を繰り広げる馬鹿家族が沢山いるのは事実。
316日本@名無史さん:2008/07/09(水) 06:54:19
自分の家の家紋を調べることってできるの?
すべてに家に家紋はあるって聞いたけど、そういうのに疎い親戚ばかりで・・・
すべての家庭に(百姓であっても)家紋があるって聞いたけど。
317日本@名無史さん:2008/07/09(水) 09:11:52
>>316
たまには墓参りしろ
318日本@名無史さん:2008/07/09(水) 10:29:06
>>317
墓に家紋って絶対に彫ってありましたっけ?比較的新しい墓なんですよ。
祖父母の時代に東京に出てきて、亡くなってから作ったんですよ。
墓をマジマジと見たことないけど、なかったような・・・
曾祖父母の墓もどこかにあるのかもしれないし、お金をかければ探せるのかもしれないけど、
そこまでするのはね・・・
319日本@名無史さん:2008/07/09(水) 12:21:27
>>318
紋付きを着る機会でも無ければ、家紋知ったところで使い途無いよ

いわゆる「旧家」なら子供の頃に家紋を教わるし、床の間に額に入れて飾ってあるよ

...15才の時に神社で字を貰わない家なら、家紋は好きなの付けていいよ
320日本@名無史さん:2008/07/09(水) 20:25:08
平家の落ち武者と南朝の末裔と氏のまま戸籍苗字のやつは信用しない
321日本@名無史さん:2008/07/09(水) 23:40:42
せめて、第二次大戦後の戸籍法改正で消滅するまで
戸籍に士族と記載されてたことがはっきりする家以外は、
あまり関係ないことだと思うよ。
卒上がりの士族もいたけど、それでも一応士族にしてもらってる家は
先祖代々卒だから、先祖はそれなりだった可能性もあるからな。
322309:2008/07/09(水) 23:45:14
>>304さま
言い過ぎました点は幾重にもお詫び申上げます。
(御父君のお墓の場合、親戚その他から異見は出ないのですか?)

素人の私見ですが、蝶紋を付けても法的には差し支えは無いでしょうが、
どちらを重視するかと言えば折角何かの謂れのあって貴家に伝来した
日の丸扇の家紋ですから、そちらを優先すべきかと存じます。
あくまでも、私見ですが。
323日本@名無史さん:2008/07/10(木) 00:08:37
>>321
ドサクサ紛れに士族になった元庶民もいる。
士族扱いにならない立派な旧家もある。
出身地で周囲から別格扱いされてない家は偽物だろうな。
324日本@名無史さん:2008/07/10(木) 21:42:46
>>315さま
>>301です
承知しました

>>322さま
冷やかしかと先走り、こちらこそ失礼をお詫び致します。

参考になりました、ご意見感謝致します。
325日本@名無史さん:2008/07/10(木) 22:04:15
なるほど都合の悪いレスは悪意のある冷やかしに見えるんだな
こりゃ駄目だわ
326日本@名無史さん:2008/07/10(木) 23:01:05
コイツみたいなヤツが巣くってるで
カン違いされんじゃねーかwwwwwww
327尾州男児 ◆7VELMWok.E :2008/07/13(日) 18:12:30
我が家の家紋は「揚羽蝶」ですけれど
我が曽祖父は長男でなかったそうです。
我が家の過去帖によれば曽祖父には二人の兄がありまして、三男でしたが嫡子として家を継ぎました。
長兄と次兄は他家に養子に出されたそうです。
長兄は高祖父の長男ということもあり、名前の一字「源」を与えられていました。
我が祖父(長男)も「源」の字を与えられたことから、通し名とされていたと思います。
ちなみに大叔父(曽祖父の三男)には名前に「義」があり、我が父(長男)も名前に「義」という字を付けられています。
328日本@名無史さん:2008/07/14(月) 01:52:48
ウチの家紋でこれを作ってみようか迷ってるんだけど持ってる人いる?
http://www.allocate.co.jp/enkifuda/index.html
実物を持ってる人いたら、感想をお聞かせください。
写真で見ると良さげなんだが、実物はどうなんでしょか。
ためしに買ってみるにも貧乏人には微妙な値段なもんで。
329日本@名無史さん:2008/07/15(火) 18:57:05
かえりやばね という家紋を知っている方はいませんか
検索しても出てこなくて困っています
どのような模様か知っていたら教えてください
330329:2008/07/15(火) 19:34:40
どうやら名前が間違っていたようです
スレ汚し失礼しました
331日本@名無史さん:2008/07/22(火) 07:59:03
無と一文字書かれた家紋が戦国武将だかにいたような気がするんですが
詳細が思い出せません
わかる人いないでしょうか?
332日本@名無史さん:2008/07/22(火) 08:03:41
仙石家じゃないかな
333日本@名無史さん:2008/07/23(水) 18:29:49
苗字、石川で家門が笹竜胆なんですが。詳しい人教えて下さい。
334日本@名無史さん:2008/07/23(水) 18:42:09
家紋に七夕がある。
335日本@名無史さん:2008/07/24(木) 14:09:52
家は、大した家柄じゃないと思うけど、家紋は3つ位あったよ
家紋は、色が付いてる家紋とそうでない家紋とある
周りの土地はほぼ我が家の土地、父親の姉が嫁いだ時に相手側が恐縮してたらしい、凄いとこの嫁をもらったと!
家紋の一つに金家紋があることからそれなりの武将...だったらいいなーー(笑)
336日本@名無史さん:2008/07/25(金) 00:47:05
土地持ち、金持ち、家紋持ち
土地と金があれば何でも買えるから過去の話より今が大事
337日本@名無史さん:2008/07/25(金) 14:17:14
>>335
それなりの身分なら家紋云々以前に形跡があるだろ。
家紋なんて後から幾らでも付け加えることができるからな。
うちの近所に「神武天皇の時代から菊の御文使ってます」
という自称天皇家の血筋さんもいるし。
338日本@名無史さん:2008/07/25(金) 18:58:41
大名行列でも行列でおなじみの「挟箱」ですが

これに金紋を露わにして用いることができるのは
御三家(およびその庶流)のほか
国持大名では加賀前田、薩摩島津、仙台伊達あたりまで
長州毛利、越前松平以下では金紋をひかえるか、
ないしは金紋の上に革覆を掛ける事が義務づけられていた。
よって備前池田家ではあえて黄紋を使用すると言う具合であった。

中央公論社『日本の近世7 身分と格式』「武家社会における身分と格式」より
339日本@名無史さん:2008/08/18(月) 19:57:28
山口組とトヨタの家紋がスキ
340日本@名無史さん:2008/08/18(月) 22:23:13
今から新しい家紋創作して認められるようになるまでは
何百年かかるんですかね
341日本@名無史さん:2008/08/19(火) 08:41:22
お盆で墓参りのついでに家紋の写真を撮って、名前を
調べたけど、紋が複雑すぎて訳がわかりません。
銀杏と轡と・・・なんか意味不明の記号?みたいなもんが
入ってて、図書館のどの本にも無いし、ネットで調べても
全然わからん。
ばあちゃんいわく、かなり特殊だそうで・・
誰かこの家紋の名前がわかる猛者はいないでしょうか?
誰か興味があれば画像UPしたいけど、UP仕方ワカンネ
教えてチャンでスマン。
342日本@名無史さん:2008/08/19(火) 08:55:50
http://imagepot.net/view/121910361502.jpg

家紋画像アップした。
どうかよろしく頼む。お願い。
343日本@名無史さん:2008/08/19(火) 11:21:01
>>23
勝手に選んだら、もはや家紋ではなく個人紋になるような。
「今日から俺、伊集院になるわ」って胸に書いてもオッケーだろうけど、それが氏・苗字と
はならないように。

自家の紋が気に入らないなら使わなければいいだけで、ファッションとして気に入った紋
を個人紋として使用すればいい。なにもそれを無理矢理「家紋」ってことにすることもない。
344日本@名無史さん:2008/08/19(火) 14:13:36
>>342
祇園守とか銀杏守に轡とかその辺じゃない
八坂神社の氏子の流れだったり隠れキリシタンだったりしないの?
と、無責任な事は言いたくないので来年のお盆にでもご先祖様に聞いてみるといいよ。
345日本@名無史さん:2008/08/19(火) 19:07:18
>>343
戸籍法で決まってる苗字と根拠のない紋を混同してるwww
346日本@名無史さん:2008/08/19(火) 21:08:42
そんなんさ日本人のほとんどは大したことねー家柄なんだから
家紋ぐらい適当に自分勝手でもいいじゃねーか
自分でゼロから創作しても
自分自身が偉人や名家の祖になれば
適当に作った紋も300年後には「おれは○○紋だからあの名族の流れ」とかいいだす
バカが出てくるからあの世でせせら笑えて楽しいぞ
百姓のでという何の価値もない俺からすれば先祖自慢より
そっちのがいい。つまり僻みです
347日本@名無史さん:2008/08/19(火) 21:18:36
家紋に価値はなし
《山》ヤクザマーク
348日本@名無史さん:2008/08/19(火) 23:14:18
このスレ見て目からウロコです〜(*_*)
家紋てやたら変えたり使うことできないと
思ってたから…
しばりがないとわかって驚きだった
家紋ってなんか重厚なものを感じていたけど
イメージ変わっちゃったな〜


349日本@名無史さん:2008/08/20(水) 03:23:36
だからといって皆が皆変えたら
それはそれで忌々しき事かと・・・・。
350日本@名無史さん:2008/08/20(水) 08:36:15
変に変えてると、それはそれでなぁ。

偽書で有名な某家には8種類の家紋があるそうだが、
古物商から買った古物に、家紋がついていたので、
先祖伝来の物ということにする為に、家紋が8個あるんだって事にしたようだと、
その等の古物を、古物商に売った家の人が、
その某家で先祖伝来の物と紹介されて、あとで笑ったって話しもある。
351日本@名無史さん:2008/08/20(水) 09:50:44
家に伝わってる家紋を使用する、ぐらいの知識しかなかった
しばりがないとはいえ、やはり伝わってきた物を素直に
使っていきたいですねぇ
かならずしも、家紋=家柄じゃないとわかり勉強になった

352日本@名無史さん:2008/08/20(水) 13:59:46
でも由緒ある姓氏で家紋も一致してたら、信憑性高いんでしょ?
353日本@名無史さん:2008/08/20(水) 16:04:54
土岐家・桔梗
354日本@名無史さん:2008/08/20(水) 16:41:37
>>352
どうだろう?
ちょっと詳しい人が真似ただけって可能性も・・・
355日本@名無史さん:2008/08/21(木) 00:24:02
>>352
苗字を真似した時点でその一族に憧れていたわけで
家紋だって知っていて同時に真似してるんだよ
356日本@名無史さん:2008/08/21(木) 13:46:47
名字や家紋を自慢される機会も
少ないと思うけど(笑)
そういう時はほとんど悪い状況じゃないかな
信用させて何か買わせようとしたり
金をだまし取ろうとか…
家紋とズレるけど
有栖川(だったと思う)と名乗って
有名人とか呼んで宮家のような結婚式してた人達いたよね?
ああいう人達のように悪用する人もいるわけだし
あまり家紋は判断材料として強いものじゃないから
参考程度に思っておけばいいんじゃないでしょうか
357日本@名無史さん:2008/08/21(木) 15:07:08
上流階級のサロンとか名門校に生きてる人は家柄必要じゃないかな?
馬の骨だと根回しされて仕事貰えないとか
成りあがりめってんでハブられたりするから議員とかなりずらそうだし
イメージとして採用試験や受験で下駄履かせてもらえる気がする
358日本@名無史さん:2008/08/27(水) 21:53:02
うちの親父は、最近まで家の家紋を鷹の羽と思い込んでたなW

が、墓に掘られている紋は、久世橘じゃんと教えたら、釈然としない表情を見せてたなW
359日本@名無史さん:2008/08/28(木) 18:19:48
単純明快・遊び心
家紋のデザイン優れすぎ
360日本@名無史さん:2008/09/04(木) 01:05:53
過疎ってるなぁ。お前らちょっと来いよ。カモン!
361日本@名無史さん:2008/09/04(木) 01:50:18
家紋は渡辺星
節分の日に豆まきはしません
362日本@名無史さん:2008/09/04(木) 02:37:27
うちは長門沢潟だったかな。
だぶん先祖は武士ww
363日本@名無史さん:2008/09/04(木) 06:02:56
ずっと丸に違い鷹羽根だと一族全員が思ってたのに
先日の葬儀で三つ鱗であることが判明した我が家
どこでいれかわったんだ?
364日本@名無史さん:2008/09/04(木) 07:04:47
聞くところによると伊達さんちの家紋は商標登録されてるらしいけど
これはつまり伊達さんと同じ紋をもつ日本人全員が
それを使うと(墓石に刻むとか)一度使うごとにおかねを伊達さんに払わねばならないということなの?
払わないと訴えられるんでしょうか?
商標登録ってよく知らないしわからん
うちは違うから別にいいんだけど気になったので
365日本@名無史さん:2008/09/04(木) 20:08:56
>商標登録がされても、商標登録される以前に該当する商標を使用していた企業団体等は、先使用権が認められ、引き続き無償で使用できる。(商標法33条)
366日本@名無史さん:2008/09/05(金) 00:26:47
藤原とか、平とかの名字の人が
身近にいるんだけど、由緒ある
人達なのかな?

特に藤原さんて多いんだけど、
血縁てあるの?
367日本@名無史さん:2008/09/05(金) 00:38:40
由緒も血縁もないよ
368日本@名無史さん:2008/09/05(金) 00:47:55
やっぱりそういう事ですか...

でも全ての藤原さんがそうなんですか?
家紋も同じって話なんですが、捏造???
369日本@名無史さん:2008/09/05(金) 00:56:13
家紋なんて使いたいもの使えるし
「由緒ある藤原でない者は
由緒ある藤原家紋の使用を禁止する法律」
でもあったなら話は別だが
370日本@名無史さん:2008/09/05(金) 01:13:53
   / ̄\ ←フジ
 /~~~~~~~\
371日本@名無史さん:2008/09/05(金) 06:41:04
藤原さんはもう摂家を筆頭に藤原さんの系列で藤原と名乗ってる人はいないのです
と昔聞いたことがる。平や源もたぶんそんな感じじゃないかな?
橘や清原とか紀あたりはどうだか知らないけど
本当にその系列で姓そのものを今も名字で名乗ってる人って少ないと思う
「○○の○○」って名前の人は本物かもw
372日本@名無史さん:2008/09/05(金) 06:44:46
現在の戸籍苗字が藤原や平なんてのは
自分は教養がなくて名家にあこがれる農民です
って言ってるようなもんだよ
373日本@名無史さん:2008/09/05(金) 08:06:58
平は地名から起こる場合もある
374日本@名無史さん:2008/09/05(金) 08:08:05
藤原は農民というより職人に多い
375日本@名無史さん:2008/09/05(金) 09:09:04
江戸時代も実は武士以外にも苗字隠れて持ってたんでしょ?
寺の記録とかにも名字書かれてるし
小学校で習うみたいな明治になって皆あわてて偉い人にあやかってそれそのままつけたとか
庄屋が適当に割り振ったから他の中に住んでる田中が多いとか
最終的に思い塚なくなって盥とか大根とか桶とかつけて云々
平等万歳江戸時代は非民主の暗黒時代ってのは
大ウソだったんでしょ?
376日本@名無史さん:2008/09/05(金) 11:26:56
苗字を隠れて持っていたなんて大袈裟なもんじゃないよ
単に公の場で名乗れず公文書にも記せなかっただけ
ただし身分柄を弁えずむやみに苗字を名乗ったりすると咎められる事はあった

また武士も百姓もだが通称や諱も将軍や領主と同字を避けるなど制約があり度々改名する事があった
377日本@名無史さん:2008/09/06(土) 01:49:00
藤原氏に所縁のあり地名に藤原が使われている所もある。
そんな土地にある旧家で藤原姓なら可能性はあるかもね。

「苗字と家紋が一致してる」はむしろ怪しい。
○○姓の家の大半が有名な○○氏と同じ家紋だったりする。
本物の分家筋なら本家の家紋の変形だったりすることも多いのに。

378日本@名無史さん:2008/09/06(土) 03:52:02
>>376
公式に堂々と名乗れるのがステータス、といったところですかね。

良いことをしたら特別に名乗れるようにしてやったとか言うけど、「安上がり」ですな。
当然、下手なことをしたら目立つこと夥しいわけだし。
379日本@名無史さん:2008/09/06(土) 04:51:37
地方分権の時代だから藩によって苗字の扱いも違いがあった。
いずれにせよ、家紋も苗字帯刀と名家の証としては不十分。
380日本@名無史さん:2008/09/07(日) 14:03:15
最近ふと調べたら蔓三つ葵だったな
ただ葵って徳川系らしいが実家は山口だし関係ないはず
先祖が勝手に葵紋使い始めたと思うと切なさと恥ずかしさでいっぱいになった
381日本@名無史さん:2008/09/07(日) 14:14:47
葵紋自体は加茂神社の社紋だべよ
加茂神社系の社家なら大抵葵紋
ただ江戸時代は勝手に葵禁止だから許可が要ったらしいけど

らしいの根拠は知らないけど
382日本@名無史さん:2008/09/07(日) 14:24:59
>>381
そうなのかtnks
とりあえず家系と一緒にもう1度調べてみて
怪しかったら母方の家紋使う事にする
383日本@名無史さん:2008/09/07(日) 17:05:04
うちの実家に角切り葵紋の古い黒紋服あるよ(^^)
先祖が京都で怪我(名誉の負傷?)をした時に殿様から拝領した品ってことだけど、当時これを着て歩いても良かったのかな?
384日本@名無史さん:2008/09/07(日) 19:08:09
自慢?
385日本@名無史さん:2008/09/07(日) 21:38:57
高松藩?
386日本@名無史さん:2008/09/07(日) 23:29:04
>>383
良く知らんけど、一族に準ずる待遇にしたとかではないなら、駄目じゃない。

そういうのって、大事に仕舞っておく賞状の類いみたいなものじゃないかな。
まあ、下世話にいうなら、子孫が何かヘマやったときに、功労賞状に免じて勘弁してもらうとか。
387日本@名無史さん:2008/09/17(水) 17:14:34
家は丸に違いの鷹の羽
先祖代々続く名主の家系って知り合いに言ったら、「牢名主?」って言われた。
うーん……。
388日本@名無史さん:2008/09/21(日) 23:06:09
うちの家紋は扇に日の丸が入ってる




地味すぎてダセエwwww
389日本@名無史さん:2008/09/22(月) 00:54:06
馬鹿野郎!
うちの家紋は丸に日の丸扇だが誇りに思っているぞ!
もしお前さんちの家紋が丸無しの日の丸扇で五本骨ならば
佐竹扇という由緒正しいものなのだぞ!
390日本@名無史さん:2008/09/22(月) 01:54:39
かっこいいじゃん扇紋
オレんち四角に穴が開いてるだけだから絵づら的にもつまらない
母方のほうも三つ鱗だし造形的に簡単すぎる上に
縁もゆかりもないのに有名なのがいて(北条とか)オリジナリティがない
391日本@名無史さん:2008/09/22(月) 13:27:43
俺のじいさんは占い師かなんかに言われて丸に三引きから鳥居紋に勝手に家紋変えたそうだ
392日本@名無史さん:2008/09/22(月) 16:24:01
占い師に言われて変えるのはアホだけどまだマシ。
家系図屋さんに依頼して全部変えちゃうよりはね。
393日本@名無史さん:2008/09/22(月) 20:43:26
家系なんて脇坂みたいに「〜末の藤原」とか一首つけて混ぜっ返しておくレベルが一番かっこいい
394日本@名無史さん:2008/09/22(月) 22:58:24
サッカーのエンブレムも家紋モチーフにすればいいのに。
水戸ちゃんみたいにさ。
安易に欧州風の盾ばかりだもんな。他。
395日本@名無史さん:2008/09/22(月) 23:05:25
大分みないな小藩分立県のチームは困るだろ

396日本@名無史さん:2008/09/24(水) 01:00:40
じゃあ県章とかどうよって思って一覧眺めてみた
青森さんとこのは凄いな・・・
397日本@名無史さん:2008/09/24(水) 22:26:11
皆さん歴史ある家系なら家紋を持ってますよね?
皆さんの家紋は何ですか?
http://beauty.geocities.jp/nonno17model/mensmodel.html
ちなみに偏差値93・同志社の私は「橘」紋です
398日本@名無史さん:2008/09/24(水) 23:26:06
93で同志社って気の毒だな
399日本@名無史さん:2008/09/25(木) 01:27:15
偏差値で93って満点取っても不可能な値だろ
IQ3000って言ってるのと変わらん
400日本@名無史さん:2008/09/26(金) 07:15:21
いや平均を50で1分散を15でとれば3sdで95だから
設問と解答群しだいでは普通にあり得なくもない
401日本@名無史さん:2008/09/27(土) 20:55:53
>>389
同意
家も日の丸扇紋だ、誇りに思っている。

扇は戦場での勇気の象徴
霊気が宿る物として掲げられた
との由来がある。

平氏が好んで使用した末裔の証しなのだ。
>>388
も自分の先祖に思いを馳せろ
402日本@名無史さん:2008/09/28(日) 00:12:18
いや常識的に考えて>>388はすべてわかった上での自慢だろ・・・
わたしー年収たったの3000万ーフェラーリも3台しか持ってないのーなさけなーw
ってのとおなじじゃね?
403日本@名無史さん:2008/09/28(日) 22:55:51
アゲ
404日本@名無史さん:2008/09/30(火) 02:51:32
パクった家紋自慢されてもねw
405日本@名無史さん:2008/10/11(土) 16:42:54
着物スレで家紋の話になってたんだけど、
変なババアが「家紋知らないなんて日本人じゃないわよね〜」とか大暴れして
スレが荒れてしまって有耶無耶になってしまった
しかし独身の頃は親の紋があっても、女は嫁ぐと家紋とか変わっちゃうし
土地によっては女系の紋を継ぐ所もあるらしいし
でもそうなると誰の紋を継いでいいやらわけがわからん

ここで家紋を気にしてる男性は、成人式とか結婚式に紋付袴着る時にどうした?
成人式って今はスーツが主流で、今時紋付袴って逆にDQNとかしか着ないのだろうか
結婚式も和風でやる人少ないしなあ
406日本@名無史さん:2008/10/11(土) 19:00:29
うちは蝶紋だけどあれは蛾にしか見えないし、そもそも蝶も蛾も大嫌いだから俺は巴紋使ってるよ。
他の親戚に言われたけど、必ずしも受け継ぐものじゃないからと言ってやった。
そしたら親父は唐獅子牡丹、母親は実家の九曜を使いだして、蝶紋を使うのが姉だけになったwww
407日本@名無史さん:2008/10/11(土) 20:02:13
>>394
あと市県章のアルファベット由来も嫌だな。
>>395
大友でいいじゃないか。
>>396
静岡県のは山のモチーフが桃にも見える上に「岡」の文字もあって、岡山県みたいで凄く嫌。
408久氏:2008/10/13(月) 17:24:01
伊集院です家紋は
409日本@名無史さん:2008/10/15(水) 05:46:53
月にコウモリ紋って
吸血鬼に憧れるし思春期のオタの人が好みそうなデザインでかっこいいw
410日本@名無し:2008/10/18(土) 12:57:57
倉庫で五三の桐の家紋が書いてるでかい入れ物あって
すげぇと思って嬉しかったけど
これ見てなんか自分が恥ずかしくなったww
こんど中見てみようと思うけど、どうせしょうもない偽の刀とか
通販とかで買ったもんだろうなww逆に面白い
411日本@名無史さん:2008/10/18(土) 15:38:32
祖父の部屋にこれ→http://imepita.jp/20081018/413020
が額縁に入って置いてあるのですが家紋でいいんですかね?
代々の先祖の絵もみんなこの紋が入った服を身につけているのですが…
この家紋の意味などを教えていただきたいです。
412日本@名無史さん:2008/10/18(土) 16:17:33
413日本@名無史さん:2008/10/18(土) 17:46:03
>>411
三つ柏(かしわ)紋みたいですね。
柏は古代より神事用の木として重要視されていた。
枕草子にも「柏木は葉守神が居られて畏れ多い」とある。
神職でしばしば家紋にこれを用いているのは神事を司る家だからという。
柏が家紋になった時期は不明だが鎌倉時代の作とされる「前九年絵巻」の
藤原光貞陣中の盾にはすでに描かれているらしい。
柏紋は一葉から九葉まであり実や枝付等もあるが三つ柏紋はポピュラー。
大名では牧野家が有名。牧野家の定紋はふつう丸に三つ柏だが当初戦陣にて
掲げられた大馬印には丸なしの三つ柏だったという。
そのほかタイプは違うが山内、蜂須賀、中川家、幕臣では四十余家が使用。
大変由緒ある家紋ではないでしょうか。
写真では少し斜めになっているが正確には一枚の葉が真上になります。
414日本@名無史さん:2008/10/18(土) 17:59:46
>413訂正します。
写真を再度確認したら三つ柏紋ではなく「丸に三つ柏紋」でした。
415日本@名無し:2008/10/18(土) 19:08:07
開かないww
中なにはいってんのか分からないw
面白くねえ!
416日本@名無史さん:2008/10/18(土) 19:10:21
417日本@名無史さん:2008/10/18(土) 19:11:31
箱をまずみたいんだが
418日本@名無史さん:2008/10/18(土) 20:20:35
>>413
なるほど、なぜか近所の神社に先祖の名がある理由もこれでわかりました。
ありがとうます。
419日本@名無史さん:2008/10/19(日) 02:03:07
古くからの神職ならセレブリティな血筋といえるでしょう。
420日本@名無史さん:2008/10/19(日) 02:55:11
うちは丸に立ち沢瀉だ。
寺には同じ苗字、同じ家紋の墓が一杯ある。
そして先祖は平家の落ち武者伝説付き。
まさにやっちゃってるwww
421日本@名無し:2008/10/19(日) 08:08:12
ちょw
写真とれない!カメラどっかいったw

まあ 中身は想像でww
むしろ分からないほうがいいかも
422日本@名無史さん:2008/10/19(日) 10:53:20
>>419マジすか。
蔵にも家紋が刻んであったんで古くて危ないですが一回も行ったことない二階を何かないか今度漁ってみます。

庭に鳥居と祠があるのですが
家の苗字→〜稲荷大明神とあったのですがこれはなんなんですかね?
423日本@名無史さん:2008/10/19(日) 13:25:30
>>421
シネ
424日本@名無史さん:2008/10/19(日) 15:41:31
丸に違い矢って有名な家紋ですか???
ちなみに苗字に矢はついてません・・・
425日本@名無史さん:2008/10/19(日) 17:05:48
426日本@名無史さん:2008/10/19(日) 17:58:06
>>425
サンクス・・・おれの家の名前がなかった・・・
やっぱり俺の家は代々農民でしたか orz
あぁーそうですか、わかりました。
427日本@名無史さん:2008/10/19(日) 18:27:47
俺は幼少期から神主になりたかったのだが
家柄がないとだめと諦めさせられたので裏やましい
428426:2008/10/19(日) 19:56:30
明治3年〜明治8年以前に苗字があれば平民ではないという事でしょうか???
家のお墓に江戸時代のお墓があり、苗字も明治に入る前からあったと親が行ってくれました。
なんか急にワクワクしてきました。武士だったらうれしいです。地元に帰ったらお寺に行って過去帳見せてもらいます!!!
429日本@名無史さん:2008/10/20(月) 00:14:58
ご先祖を知ることは供養にもなり大切な事です。
平民、武士であろうと関係ないと思う
地元へ帰った折にはお参りを忘れないように。

明治以前のご先祖の名前が分かっていたら、
地元の藩(大名)分限帳に記載してありますので
図書館等で閲覧するのも一手かも。
430426:2008/10/20(月) 07:50:09
京都に上がってきた者だから、友達に田舎者扱いされて悔しいんですよorz
そうですね、平民でも武士でも関係ないですよね^^
真実を知ってみたいっす^^お墓参りしてきます。

たぶん、先祖がどういう身分だったかで家紋の経緯も分かりそうな気がします。
どうもお忙しい中、ありがとうございました。
431日本@名無史さん:2008/10/20(月) 08:24:06
>>427
神職に家柄は必要無いです。
私が以前勤めてたとこは半分が神職と無関係の出自でしたよ。
ある神職の友達も「実は親がヤクザでさ…」なんて打ち明けてきましたし。
>>428
武士以外でも大半は名字を持っていたと言われています。
現に農民でもお金を借りる際には名字を必ず名乗らなければならない事がありました。
432日本@名無史さん:2008/10/20(月) 16:48:54
うちは梅紋なんでつまらん。
433日本@名無史さん:2008/10/21(火) 05:29:59
>>422
特に出雲、物部、三輪などの分家筋なら天皇家に次ぐ名門と言えます。
434日本@名無史さん:2008/10/21(火) 12:40:34
>>432
菅公の末裔だと自慢している友人がいるよ。
435日本@名無史さん:2008/10/22(水) 21:29:18
>>434
知ってる!
前田さんていうんだよね
436日本@名無史さん:2008/10/23(木) 18:19:35
すいません。私の家の家紋なんですが 全国家紋辞典に載ってないんですけど それはどうゆう事なんでしょうか?よろしくお願いします。
437日本@名無史さん:2008/10/23(木) 18:38:35
>>431
神職は代々引き継がれるものですからね。


まず、他者が入ることはない。


終戦後日本では男性不足になり
女性も自由に入る

事はできるようにはなりましたが
多くは子孫による引き継です。
438日本@名無史さん:2008/10/23(木) 18:40:21
元会津藩主 松平容保
など宮司になりましたし
439日本@名無史さん:2008/10/23(木) 19:19:15
>>436
家紋が全国家紋辞典に載ってないってことだね
有り得るでしょうね。
苗字にしたって100%苗字辞典に載っているとは限らないし

それだけ稀少ってことだと思うけど
440日本@名無史さん:2008/10/23(木) 21:54:41
>>437
何を勘違いなさってるかわかりませんが、神社の生まれでなくても神職にはなれますよ。
実家の神社を引き継がない人もかなりいます。
引き継いでいるところでも、初代は明治大正頃なんてザラです。
441日本@名無史さん:2008/10/24(金) 00:37:52
神社が必ず世襲ならイケメンツケ面の人も神職に、、
442日本@名無史さん:2008/10/24(金) 00:44:01
前田?
菅公の末裔で神職なら大鳥居さんだろ
443日本@名無史さん:2008/10/24(金) 09:58:24
井筒に柏の葉の家紋の方いますか?
444日本@名無史さん:2008/10/25(土) 23:31:31
日本のheraldryはヨーロッパをモデルにして捏造されたものです
Yatagarasuは韓国のです返しなさい日本人達
445日本@名無史さん:2008/10/26(日) 01:17:07
>>441
実家が神社寺院はいいよな
まず絶対倒産しないし
引き継ぎで後継げばいいから逃げ道は常にあり
あやうい将来の保証がないおもいきった仕事(芸能人とか)にも挑戦できるし
親の援助も期待できる
失敗しても実家帰って神社仏閣継げばよし
いまは坊さんでも妻もてるし肉料理ももりもりくえるし頭剃らんでもいいし
馬鹿みたいにもうかるし地元の名士顔役にも無条件でなれて尊敬される
そのうえ教えが正しけりゃ死後も極楽往生蓮の花の上に転生すること保証付き
そりゃ辞められないよねぇ
446日本@名無史さん:2008/10/26(日) 03:41:51
家紋と名字で自分の家系がわかる!とかいう馬鹿な本が出ていて困る
447變態男爵(^^) ◆XRYskPyolo :2008/10/26(日) 03:50:14
はじめまして(^^)
拙者の家の家紋は丸に九枚笹なのですが
何か有名な武士の家紋ですか(^^)??
448日本@名無史さん:2008/10/26(日) 05:26:44
449日本@名無史さん:2008/10/26(日) 06:02:13
450日本@名無史さん:2008/10/26(日) 06:12:10
明治初期まで神祗卿・神官・神主・公務員と代わらない。
宮家・公家・将軍家・大名家・武家・社家
社家は世襲または、継承者ばかり9割は子孫や継承者

第二次大戦後
神職者も戦地に送られ男性のみの社会に戦後昭和時代

に女性でも神主もできるようになった。


継承のみ社会が開けたのは昭和の戦後からです。
451日本@名無史さん:2008/10/26(日) 11:41:37
>>445
縦読み?斜め読み?わからんorz

寺は知らないが確かに神社は潰れないな。そもそも潰そうとする奴が少ないからね。
社家も含めてなら大間違いだが。
まともな収入にならないから世襲を廃して県神社庁に引き継いでもらうのが最近の流行だし。




神職コンプの電波が沸いてるな。
452日本@名無史さん:2008/10/26(日) 11:45:50
>>450
日本語が不自由なようだね。
たしかに外国人では厳しいかもしれないよ。ごめんね。

公務員だったから非社家からも神職になれたんだよ。
薩長の足軽上がりがたくさん神職になってるんだよ。
453變態男爵(^^) ◆XRYskPyolo :2008/10/26(日) 14:44:33
そうして誰か丸に九枚笹の武士は居ませんか(^^)??
454日本@名無史さん:2008/10/26(日) 23:07:27
>>436
元華族だった?
うちはそうなんだけど家紋は爵位と一緒に天皇から貰ったものだから多分自分の一族しか使ってない
その本にも載ってなかったよ
この前墓参りに行ったら家紋研究してる人から調査したいっていう置き手紙があってびっくりしたw
455日本@名無史さん:2008/10/27(月) 11:04:42
>>454
ワロタwwその後どうした?

昨日嫁ぎ先の姑に「家紋何ですか」と聞いたらネットでも見られるようなごくありきたりの家紋だった
しかし姑はそれとも何の関係も脈絡も無い桐の家紋をドピンク色無地(昔流行ったそうだ)の着物に入れたそうな・・
曰く「女は桐が一般的よ」ってそういうものか??
456日本@名無史さん:2008/10/27(月) 13:34:03
そうみたいだよ
祖母が亡くなり母がタンスを整理していたんだけど家紋附きの着物が2種類あった
母に聞いたら「祖母の実家の家紋」と「桐の家紋」だって。桐紋はうちの家紋でもないのに
それと昔は嫁ぎ先ではなく実家の家紋を使用していたんだって
どんな使い分けしたかは不明だけど。冠婚葬祭かな?
457日本@名無史さん:2008/10/27(月) 18:00:51
家紋極めて珍しい家紋ですが本にも出てないので教えません
458日本@名無史さん:2008/10/27(月) 18:35:34
ウサギさんの家紋の奴居る?
459日本@名無史さん:2008/10/27(月) 19:05:56
井筒に 柏の葉か蔦の葉の家紋の方おられますか?
460日本@名無史さん:2008/10/27(月) 19:22:15
>>458 あるよトンボさんもあるよ
461日本@名無史さん:2008/10/27(月) 19:47:55
>>460
いやあるのは知ってるんだけど
実際に居るのかなと思って・・・

あの正面向いた可愛らしいのがさ
462日本@名無史さん:2008/10/27(月) 20:00:11
柴田勝家に興味はないがあのピヨピヨちゃん3羽はかわいいので
俺の紋はあれにしようかと思う
463日本@名無史さん:2008/10/28(火) 01:33:40
俺はこのスレでてた三日月に蝙蝠が飛んでる奴がやたら厨くさくてかっこよかったので
それにするわ
俺職見つからないで貯金尽きたらホムレスになるくらいなら
自害するし子孫できないから別にかまへんねん4代前は百姓だしくだらん遺伝子だ
464日本@名無史さん:2008/10/28(火) 17:49:50
井桁に蔦の家紋の方いますか?
465日本@名無史さん:2008/10/29(水) 12:53:52
>>456
昔はというより、近畿圏は、女性は女紋として、母系の紋を使う。
実家の紋でもなく、代々女性が受け継いで行く女性だけの紋。
他に、嫁ぎ先に、男性の使う紋と女性の使う女紋の2種類ある家もある。
女紋のない家の人が、女紋のある家に嫁ぐと、実家の紋を女紋にする事はある。
替紋や通紋や裏紋なども、女紋に流用される事もある。

桐紋は秀吉が天皇から下賜された紋で、紋のない低い身分の人でも、
紋が必要になれば使える紋となった(元々は菊紋のように特別な紋だけどね)。
だから、家紋がなかった家の人たちが桐紋を使うようになって、
桐紋が多くなったという経緯もある。
466日本@名無史さん:2008/10/29(水) 15:49:17

墓参りの目的は家紋見学だ

俺んちの墓は大型霊園にあるんだけど今8千ほど建っている。
家紋ファンの俺にとってはたまらん。
墓石に家紋を98%は入れてあるんだけど担当者に聞くと
自分ちの家紋を知らない、わからない人も結構いるんだってさ。
最終的には1万五千くらいが建つらしいのでこれからも楽しみだ
467日本@名無史さん:2008/10/29(水) 19:11:41
出身大も職場も桐紋だからこの際俺も桐紋にしようかな
なんかアイデンティティ感じる
468日本@名無史さん:2008/10/30(木) 00:23:35
>>455
遅くなったけどめんどくさいからなんもしなかったよ
ちなみに家紋は菊葉に三種の神器の剣と鏡
なぜか勾玉は無いw
469日本@名無史さん:2008/10/30(木) 02:32:40
筑波ねぇ
470日本@名無史さん:2008/10/30(木) 02:58:44
>>467
おお先輩か?後輩か?
桐紋は筑波の誇りだよな
471日本@名無史さん:2008/10/30(木) 04:44:15
卍←家紋
ナチスドイツにパクられイメージ的よくない。
472日本@名無史さん:2008/10/30(木) 15:56:36
ヤフオクに大名の籠というのが出品されてるけど、何処の家だろう。
家紋は丸に三つ引き。
473日本@名無史さん:2008/10/30(木) 21:58:38
>>469-470
人では多いけど大学の学章というとそんなないんだな桐紋
すぐ特定されちゃうのか
平成ヒトケタ年に人間を卒業しました
474428:2008/11/04(火) 20:53:36
江戸末期のご先祖様と、屋号がわかりました(^−^)
地元の郷土史にもご先祖様が載っていました
475日本@名無史さん:2008/11/04(火) 21:04:56
>>473
先輩でしたか。
私は文系なので横国と迷った末に桐紋にひかれて筑波にしたんですよ。
476日本@名無史さん:2008/11/05(水) 01:45:28
平家が揚羽蝶を家紋にしたのは何故ですか?
477日本@名無史さん:2008/11/21(金) 13:35:04
動物紋、蝶とかは縁起が良いことから=身分が高い

特に鶴、亀 次いで竜、虎、鷹
豪華なものほど身分が高い、蝶はそんな理由で選ばれてます。
珍しいのだと海老、蟹
478日本@名無史さん:2008/11/21(金) 14:33:34
うちはこうもりの紋なんですが
なんぞ由来でもあるんですかね?
479日本@名無史さん:2008/11/21(金) 15:51:43
蝙蝠は中国では吉兆らしい
蝙蝠は現在では保護の対象
480日本@名無史さん:2008/11/21(金) 17:02:26
そうか
なんか小学生が描いたような紋だし
あんまりいイメージがないんだけど(吸血鬼のおともとかそんなん)
昔は吉兆だったんか
481日本@名無史さん:2008/11/21(金) 18:39:28
うちは三つ葉葵です。
徳川らしいですね。
482日本@名無史さん:2008/11/27(木) 14:01:25
カモン、ベィビィ
483日本@名無史さん:2008/11/27(木) 22:08:11
下がり藤に向かい蝶。どっか画像ないかなぁ
484日本@名無史さん:2008/11/30(日) 19:57:45
家紋が三ツ割桜なんだけどどういう意味が込められてるのかな
485日本@名無史さん:2008/11/30(日) 20:49:21
うちの家紋は丸に剣片喰
母の実家の家紋が、ミッキーを逆さにしたような形の物なんだけど、何ていうのかな
ググってもわからんかった
486日本@名無史さん:2008/11/30(日) 20:58:16
↑やっぱりわかった、多分洲浜だ
487日本@名無史さん:2008/12/01(月) 03:26:09
>>465
家紋がなかった家の人もだけど、家紋のあった家の人も秀吉の立身出世にあやかって
こぞってつけたんで、爆発的に増えたそうだよ
増えたのはもちろん太閤の権威が消えた江戸期以降のことで
戦国時代は特別な下賜紋で希少だったので、桐紋を使っていた家は武功のあった家しかない

488日本@名無史さん:2008/12/01(月) 15:26:48
>>13
桶狭間の合戦くらいまで織田信長はその丸に一を使ってる。
おそらく信長の氏名の津田族のものと思われる。
489長州人:2008/12/01(月) 16:15:53
おそらく三つ巴が全国で一番多いだろー

490日本@名無史さん:2008/12/01(月) 23:42:44
抱き茗荷で有名なところある?
甲斐の名主だったらしいんだが
491日本@名無史さん:2008/12/01(月) 23:45:30
>>489
一番多いのは丸の中に違いで鷹の羽だったと思う
日本人の家の5割ぐらいはこれとそれの派生(左右どっちが上とか
丸がないとか重ねないで並べただけとか)と聞いたことがある
492日本@名無史さん:2008/12/02(火) 01:37:28
我が家は名門かなと嬉しげに墓の家紋みたら
どこにでもある桜の紋でがっかりした昔を思い出すぜ
493日本@名無史さん:2008/12/02(火) 19:26:24
他板で家紋スレが立つと違い鷹の羽だらけだったもんな

494長州人:2008/12/02(火) 21:50:25
>>492>>493マジですか??
自分の家のまわりが親戚だらけで
三巴を毎日.目にしてきたせいか
三巴が一番多いと錯覚してたのかも!
ありがとうです
しかし巴系は結構多いと思うのだが地域の差なのかな?
長州ではたんご三つ.菱系.巴系が多いと思うけど
他の地域ではどうなの?
女紋はアゲハが一番多いと思ってるのだが
これも自分の錯覚?
495日本@名無史さん:2008/12/02(火) 21:56:49
明治以降の家紋では鷹の羽がダントツ
武家に憧れたんだろ
496日本@名無史さん:2008/12/02(火) 22:04:51
うちのほうは藤原苗字じゃないのに藤紋ばっかだわ
まあ上向きか下向きか○で囲ってるかどうかって4パターンしかないが
497長州人:2008/12/02(火) 22:19:59
>>495鷹の羽って見た事ないんだけど・・・
そこの地域だけではないよね?
なんで農工商の人は武家に憧れるのだろうね?
武家なんて大名や一部の裕福な武家以外はほとんど小作人みたいな暮らしをして来たのにね


>>496家紋に名字は関係なくない?
498495:2008/12/02(火) 22:39:40
>>497
そうなんだ
九州地方は鷹の羽が圧倒的に多いよ
8000柱の墓地があるんだけど左右前後、至るところに鷹の羽
九州で鷹の羽と云えばたしか阿蘇、菊池の家紋と思う
499長州人:2008/12/02(火) 22:57:55
>>498鷹の羽.検索して画像見たら見た事ある紋でした。
恥かしいながら
あれを小判だとずっと思い込んでました
色々.紋で検索したら巴.星.菱は少数派だったんですね
自分がだんごと呼んでいたのは星でした(笑)
小判より恥かしいです
その土地にいた大名によって家紋の種類が変るのかも知れませんね
500日本@名無史さん:2008/12/02(火) 23:13:15
寿司屋とかそば屋とかも鷹の羽もんばっかり
正直よそが羨ましい
先祖代々の山陰の4百姓ってはっきりてるから
別にいまさら先祖誇りでもないが
そのわりにちょっと調べれば明らかに嘘(菊池が肥前だったり
竜造寺にやられてたりするw)とわかる家系伝承が伝わってたりで笑えるけどね
鷹の羽紋多いからちょっと個性が欲しいなぁと思う
ただ一般的な紋のでみやげ物屋とかで
ネクタイピンとかネクタイとか湯のみとか手ぬぐいとかの
自家の家紋入りグッズを入手するのがわりと簡単という利点はあるw
501495:2008/12/02(火) 23:46:45
>>499
巴紋は播磨国赤松円心(則村)の末裔が多く武家に多い
筑後の大名有馬氏も赤松系らしく巴紋を用いていた
一の字に三つ星(だんごではない)は大名の毛利氏等が用いていた
余談だか三つ星に一の字は渡辺氏で当家の家紋、元海賊「○浦党」らしい
502日本@名無史さん:2008/12/02(火) 23:52:07
けどまあ明治以降に憧れてつけちゃった家も多いらしいから
江戸時代にその紋を使ってたってのがはっきりしてないと
家紋の由来と家は大して関係ない気がするよ
503日本@名無史さん:2008/12/03(水) 00:03:18
ttp://www.asgy.co.jp/top100_kamon.html
ここ見てみたら丸に違い鷹羽がトップだった
うちの家紋もありふれたものでちょっと萎えた
504日本@名無史さん:2008/12/03(水) 00:11:51
名門の家紋探しながら歩くと墓参りも中々楽しいぜw
505日本@名無史さん:2008/12/03(水) 00:15:18
「地名・姓氏・家紋は一体である」って本を持ってるんだが
全然が中身が合っていない
そもそも地名・姓氏・家紋は一体であるはずない
506日本@名無史さん:2008/12/03(水) 00:19:39
>>504
>498なんだけど全く同感だね
家紋ヲタには宝庫だよ
507日本@名無史さん:2008/12/03(水) 01:13:53
小豆島の百姓家でも鷹の羽使ってるぜw
武家なんて何100代遡っても関係ない水百姓家だけどなー
508長州人:2008/12/03(水) 08:33:27
>>501我が家は元々小さな神官の家だったけど戦国時代の時.金がないから副業で
足軽を始めたんだけど
戦火で社が全焼したらしく
再建する金もなく
足軽が本業になちゃったらしい
そのなごりで神社の紋だった三巴を今も使ってる
母方は星三つなんだけど
戦で功を立てて毛利の分家から
星三つの家紋をもらったらしい
だから
家紋と名前はあんまり関係ないと思うよ
全くないてわけではないけどね
>>505同意だね
でもある程度あってると思う

509日本@名無史さん:2008/12/03(水) 12:14:18
村丸ごと全部同じ苗字で同じ家紋とかはあるよなぁ
510日本@名無史さん:2008/12/03(水) 12:51:45
>>508
「鞆の絵」から武具のシルシとなり「武神を祀る八幡社」で用いられている
社家が武士化したのは数多いので言い伝えは信頼できるよ
511日本@名無史さん:2008/12/03(水) 13:41:44
そういやうちの母方の祖母の先祖も神職者から武士に転職したという話を聞いたことがある
512長州人:2008/12/03(水) 13:48:05
>>509どんだけ〜(懐しいな
>>510そうなの??
社家から武家は小数派だと思ってた
513長州人:2008/12/03(水) 13:50:24
>>511マジ??
514510:2008/12/03(水) 14:24:39
>>512 >社家から武家は小数派だと思ってた

絶対数から云えば小数派かも知れないが社家が武士化したのは多い
戦国武将の家臣団を調べたらわかるよ

515日本@名無史さん:2008/12/03(水) 16:09:23
>>514
諏訪なんかその代表じゃないかと思うんだが。
516511:2008/12/03(水) 17:05:35
>>513
らしいんだぜ
ただ、詳しい話は聞いてないのでいつの時代に何故武士になったのかっていうのはわからない
恐らく戦国時代以前の話だと思うんだけど

うちも財政難だったのかもしれないw
517日本@名無史さん:2008/12/03(水) 19:07:48
織田も徳川もルーツは社家だしな。
518日本@名無史さん:2008/12/03(水) 20:55:56
古い社家から派生した家は地方で武士化してるケースが多いね。
例えば九州では豊後大神氏から多くの武家が派生してる。緒方氏とか。
徳川が加茂氏なら元を辿れば大神氏と同族でスサノオに繋がることになる。
519日本@名無史さん:2008/12/04(木) 01:25:09
葵紋繋がりだな。家紋スレらしくなってきたじゃないか。
520長州人:2008/12/04(木) 10:29:12
>>518>>519そうなの??
このスレ見てると自分の無知に気付くよToT
521日本@名無史さん:2008/12/04(木) 12:24:04
社家→武家化はなんとなくかっこいいイメージがあるんでちょっと羨ましいかも
社家て古代氏族とかの血統がハッキリしてるのが多いってのもあるけど
522日本@名無史さん:2008/12/04(木) 14:13:00
一遍上人絵伝の福岡の市の場面で一遍に侍烏帽子直垂の中に腹巻きを着けて太刀を履いた三人の武士が絡んでるがあれも社家の子
523日本@名無史さん:2008/12/04(木) 17:19:25
>>520
古代というと蘇我や物部や藤原ばかりが取り上げられる傾向にある。
が、三輪や加茂は最重要豪族の一つ。三輪山の巫女が卑弥呼の最有力候補だし。
関ヶ原の戦いより千年前に同地で起った天皇家の内戦で活躍したのも三輪氏。
徳川が加茂氏なら、千年後に同族の子孫が同じ舞台で天下を取ったことになる。
ちなみに、その際に敗走する島津を助けたのが何故か美濃の三輪氏らしい。
そして、島津本隊は奈良へ向かい三輪山の平等寺に匿われる。余談だが。
社家が所有する土地(地域)は治外出法権、いわゆるアジールだったりする。
そこでは自ら武器を持ち戦う必要もあった。神官は祈るだけじゃない。
古代に有力者となっていく過程では多くの戦いを経験してきている。
一般的な神官のイメージとは違い、社家は意外と武闘派だったりするw
大和朝廷は地方を治めるのに三輪山信仰を利用し、各地に三輪氏を派遣した。
三輪氏は地方の教化する神の遣いであり、政治家であり武官だった。
宇佐神宮も諏訪大社も三輪氏が関わっている。神官は各地に送り込まれた。
有力社家から地方へ枝分かれした家は各地で有力者となり子孫を残す。
本家の社家以外の大半は支配地の地名を名乗り武士化して行くことになる。
ということがかなり古い時代に起ってるわけで、ルーツが社家の武士は結構いる。

>>521
古い社家は初期天皇家とも繋がるやんごとなき血筋だからね。
巫女の血筋として秋葉系の皆さんからも慕われることだろうw

524訂正:2008/12/04(木) 17:28:20
○治外法権
×治外出法権
525日本@名無史さん:2008/12/05(金) 03:03:46
統計的に家紋で多いのは
藤・木瓜・片喰・鷹の羽・桐らしいよ
526日本@名無史さん:2008/12/05(金) 03:22:03
お墓に家紋を入れるようになったのは明治以降の新しい墓
江戸時代はそういう習慣はなかったそうで、珍しい部類だそうだ
527日本@名無史さん:2008/12/05(金) 04:12:04
>>526
家紋を入れ始めたのは個人墓から集合墓に変わってからだろうね
当家は明治の個人墓が残っているが、家紋は一つも入っていないが
位牌を見ると個別に家紋を入ってある
528日本@名無史さん:2008/12/06(土) 17:07:54
菊は皇族しか使えないのかい?
529日本@名無史さん:2008/12/06(土) 17:31:07
よく街宣車に書いてあるよ
530日本@名無史さん:2008/12/06(土) 23:00:50
俺の尻にも付いてるよ
531日本@名無史さん:2008/12/07(日) 00:02:42
>>526 菊は皇族しか使えないのかい?

そんなことはない
菊紋は明治に入り、色々とアレンジされ普通の家でもよく見かける
ただ天皇家の菊紋は恐れ多くて使用している家はないんじゃないかな
>>529「街宣車に書いてあるよ」は十六菊と云って似てはいるが天皇家の菊紋とは違う

532日本@名無史さん:2008/12/07(日) 00:05:41
  ↑
>>526>>528訂正
533日本@名無史さん:2008/12/07(日) 19:31:01
>>526-527
少数派なのですね。
うちの化政期の墓の台座とか、隣の家のこれまた文政頃の墓石には
には家紋が彫ってあったので、今まで別段気にも留めなかったです。

そう言われてみれば、古い舟形墓石などでは梵字は時折見掛けますが、
家紋を見掛けた記憶は無いですね。
もっとも、風化が進んで何がなにやらと言う場合が多いですが…
534日本@名無史さん:2008/12/09(火) 08:00:41
>>523
島津義久の側近上井覚兼は諏訪の祝大神氏の血筋。
島津氏の敗走ルートは上井氏による大神ネットワークかも。
535日本@名無史さん:2008/12/09(火) 16:52:08
             ,,,,,,,,,,,,,
            f,;ー、;;;;ー、ヽ
           i 〉     〈i
           || ,=;;、 r;;=、||
           !!´ /ハヽ `,!
             '! /,二ヽ j' 御館様の敗走ルートはこの上井覚兼が保証します
              |ゝ、 ̄`,ノ|
          __人__  ̄___人___
      r;;;;;;::::::::;;;;;;;;;;:(##)::::::::::::::::::::ヽ
     /::::::::::;;;;;;;;;;::::::::::}三 ヽ::::::::::::::::::::::ヽ
    /::::::::::::::::;;;;;;;:::::::::::}ニ、  `rュ::::::::::::::::::::)
   /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::甘ー〈ノノ::ヽ:::::::::::::::l
   /::::::::::::::イ::::::::::o:::::::::::;;::::::::::ヽ::::::::::::ト::::::::/
  /:::::::::::::ノ |:::::::::::::::::::::::::;:::::::::::::\::::::::::::::::/
  〈:::::::::::::{  |::::;;;;;;;;;;;;;:::::::::::::::;;;;;;;:::::\::::::::::ノ
536日本@名無史さん:2008/12/09(火) 16:57:12
社家から武士になるのって予想以上にいるんだな。
537日本@名無史さん:2008/12/09(火) 21:26:20
うちもそう
源平合戦も参戦した
538日本@名無史さん:2008/12/10(水) 03:59:30
昔は武装農民が武士のルーツみたいに言われてたけど
現在の歴史学では武装貴族が武士の始まりとされている。
さっきNHK高校講座でもそう説明していた。
源平以外の貴族階級もあちこちでで武士化した。
神官は貴族階級が担ってたので社家からも当然武士が出てる。
539日本@名無史さん:2008/12/10(水) 08:19:26
うちも公家から武家になったと伝わる。
540日本@名無史さん:2008/12/11(木) 02:35:00
541日本@名無史さん:2008/12/12(金) 00:00:13
>>538
基本室町以前の初期の武士は殆ど源平籐橘の天皇遠戚ばっかだろ
542日本@名無史さん:2008/12/12(金) 07:48:12
>>541
歴史の表舞台に出てくるのはな。
543日本@名無史さん:2008/12/15(月) 10:32:16
家の家紋は「矢の字桔梗」だと教わったのですが
機会もなく見たこともなく調べても出てこないです。
どんな家紋なのかおわかりになる方いらっしゃいますか?
544長州人:2008/12/26(金) 09:00:51
葉が矢の形をしているとかじゃないの?
矢の字〜はよくあるけど
桔梗は初めて聞いた
545日本@名無史さん:2008/12/31(水) 16:35:50
>>366
藤原や平は
苗字というよりは「氏名(うじな)」

苗字は鎌倉時代から生まれた。
儒学者の藤原セイカのみ
例外。
氏名、、、藤原(ふじわらの)
苗字、、、冷泉(れいぜい)
の由緒正しい出自だが、短縮して氏名を苗字扱いしてしまった。
藤原氏の苗字のトップは五摂家の近衛、九条、一条、二条、鷹司
次が九清華の三条、正親町、西園寺、徳大寺など9種
次の羽林家、大臣家などは多田源氏など藤原氏以外も多数交じっていて複雑。

平氏は、先ず苗字として「たいら」なんて言うのは明治以降の創作だろw
平織田信長(たいらの おだ のぶなが)みたいに
「うじな」として、、、のみだろよwww
546日本@名無史さん:2009/01/02(金) 19:56:52
あけおめ!
俺のところは「下がり藤」○に下がり藤もあるけど何が違うんだろ?
ちなみにご先祖さんは福島の出です。
547日本@名無史さん:2009/01/02(金) 20:03:57
>>546
○は分家したりしたときに区別のためにできたバリエーションとか聞いた
548日本@名無史さん:2009/01/02(金) 20:08:57
↑ありがとうございます。なるほど!誰に聞いても明快な答えがなかったもので。
549日本@名無史さん:2009/01/02(金) 21:52:26
休みであまりにも暇だからこんな所を除いたんだが
バカが多すぎるなここは
550日本@名無史さん:2009/01/03(土) 18:18:18
↑おまえもな!
551日本@名無史さん:2009/01/05(月) 21:16:10
>>546
違った家紋を複数所有することはあるけど、なんでまるで同じような紋を二つ
所有しているのだろう・・・。
552日本@名無史さん:2009/01/06(火) 13:13:15
まるで同じような紋≒同じ紋

553日本@名無史さん:2009/01/06(火) 14:39:55
墓参りに行ったら全部の墓に家紋入ってるんだね。
今頃気付いたよ。
554日本@名無史さん:2009/01/06(火) 16:04:28
冠婚葬祭くらいでしか使う機会がないからね
555日本@名無史さん:2009/01/07(水) 00:30:12
苗字松田なのに何故か家紋は蔦に丸。素直に松使っとけばええのに
556日本@名無史さん:2009/01/12(月) 08:27:01
十六八重菊が公式に皇室の紋とされたのは、1869年(明治2年)8月25日の太政官布告第802号による。親王家の菊花紋として十六葉の使用を禁止し、十四葉・十五葉以下あるいは裏菊等に替える事とした。また、1871年(明治4年)6月17日の太政官布告第285号で、
皇族以外の菊花紋の使用が禁止され、同第286号で、皇族家紋の雛形として十四葉一重裏菊が定められた。その後、1926年(大正15年)に制定された皇室儀制令(大正15年皇室令第7号)第12条[4]、第13条[5]によって正式に定められている。

1867年(慶応3年)3月28日の太政官布告第195号で、提灯・陶器・貢物等に菊紋を描く事を禁止し、1869年(明治2年)8月25日の太政官布告第803号で、社寺で使用されていた菊紋も、一部の社寺[6]を除き一切の使用が禁止された。
その後、徐々に社殿の装飾や幕・提灯に菊紋の使用を許され、1879年(明治12年)5月22日の太政官達第23号で、一般の社寺でも神殿・仏堂の装飾として使用する事が許されている。


wikipediaにはこう書いてあるけど菊紋の使用が許可されるようになったのはたぶん戦後だと思うけど一体いつ?
557日本@名無史さん:2009/01/12(月) 08:52:28
家の家紋は抱き茗荷。
小学校の頃、自分の家の家紋を描いてみようなんて授業があって苦労したぜ
558日本@名無史さん:2009/01/14(水) 01:43:22
抱き茗荷紋と杏葉紋は似ており間違われやすいね。
ご先祖の主君は杏葉紋。
559日本@名無史さん:2009/01/14(水) 19:18:00
家の家紋は丸に隅立て四ツ目。
なんか、ありきたりだなぁ。

北条のトライフォースみたいな家紋が良かったなぁ。
560日本@名無史さん:2009/01/14(水) 22:16:32
目結紋ですか
佐々木一族の流れでしょうね
561日本@名無史さん:2009/01/16(金) 06:02:48
194 :103:2009/01/12(月) 09:42:03 ID:pkO+px46
使ってはいけないっていう家紋はあったような気がした。
三つ葵とかさ…



205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 21:51:45 ID:8Gtsik3N
>>194
うちは慶喜公から拝領してるよ。
隠居先の静岡には他にもけっこういると思う。


他板で徳川慶喜から明治以降に徳川の三つ葉葵の紋を拝領したとさわいでる奴がいるんだけど
明治以降とはいえ徳川家の代表紋を諸氏に譲ると思いますか?。
562日本@名無史さん:2009/01/16(金) 10:51:36
>>561
徳川幕府の頃は三つ葉葵の紋は一般には使用禁止だったと思うが、
幕府が終わったから勝手に使い始めたとか?
もしくは家紋自体を拝領したのではなくて
三つ葉葵の紋が付いた記念品みたいな品物を頂いたというオチじゃないの?

どちらも俺の勝手な憶測だから本当に拝領しているなら
こんなこと書いて申し訳ない、としか言いようがないけどね。

本当だとしたらどんな理由で拝領できたのか興味があるね。
563日本@名無史さん:2009/01/18(日) 07:24:39
>>561>>562
他の徳川一門では有り得ないが慶喜なら有り得ると思う。
地元民だから静岡時代の慶喜を記した本をいくつか読んだことがあるが庶民派で気前が良かったみたいよ。
行動派で鷹狩りや釣りが好きだったから山、川、海で危険に直面した事もあっただろうね。
チャリで遠出した先で日が暮れたから田舎の農家に泊まったなんて話もあるな。
功績も案外そういうのや話が合ったからとかじゃないのかw
歴代将軍の中でこれほど庶民と接してるのは家康と慶喜だけだろうし、
封建時代の家康が土地や特権を与えて明治時代の慶喜が家紋を与えるのはいたって自然な気がするよ。
564日本@名無史さん:2009/01/21(水) 01:09:18
うちは抱き沢瀉。正確には、「丸に抱き沢瀉」って言うらしい。
調べたけど、それほど珍しい家紋ではないようだ。
565日本@名無史さん:2009/01/21(水) 22:14:51
どなたかおせーて。
織田信長の有名な肖像画の裃の紋がなんで五三の桐なの??
566日本@名無史さん:2009/01/21(水) 22:27:24
>>565
桐紋は足利尊氏が後醍醐天皇から賜わったもの。
足利義昭が信長に下賜した。
567日本@名無史さん:2009/01/21(水) 22:41:44
>>566
家紋の木瓜じゃなく、たまたまその桐紋の裃を付けた姿が肖像画になったって事か。

てか天皇家って菊紋だけじゃないんだね?ん〜、謎が増えた。

だから面白い。
568日本@名無史さん:2009/01/21(水) 23:26:45
当時の桐紋は権威の象徴

秀吉も当時天皇から桐紋を拝領している。
569なまえ:2009/01/22(木) 14:31:50
>>568 へえ、豊臣秀吉さんは、天皇陛下から桐のもんをもらってるんですか。
初耳だ。
そして、政府の紋もなぜか 桐の紋。
570日本@名無史さん:2009/01/22(木) 20:22:46
自分が持ってる家紋の本には「『菊、葵、牡丹』の順に権威がある(あった?)。」って書いてあった。
桐はその次くらいなのかな?
その時代によって違うんだろーけど。
571ルイス・ド・ラ・ヴァリエール:2009/01/22(木) 20:29:27
>>569
桐紋は秀吉から配下に、配下からまたその配下にと広がっていき庶民が普通にもてる紋になっちゃたんだけどね。

政府が桐紋使ってるのは桐紋が天皇家の副紋だから、くわしくはウィキペディアで。

ちなみに天皇家の本紋は「日月紋」で太陽と月を象った紋で菊紋は実は替え紋。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%90%E7%B4%8B

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%B6%E7%B4%8B#.E6.A1.90.E7.B4.8B


ところでこの家紋(ttp://stat001.ameba.jp/user_images/98/09/10039105095_s.jpg)の
正式名称分かる人いる?ホームページには竹に雀って書いてあるんだけど、どの家紋のページ
にも掲載すらされていないんだわ。
572日本@名無史さん:2009/01/22(木) 21:48:22
その竹に雀、携帯から観れない〜(; `ω´)

あ〜、気になる!
573ルイス・ド・ラ・ヴァリエール:2009/01/22(木) 23:10:05
574日本@名無史さん:2009/01/22(木) 23:57:33
ダメだす。。
575ルイス・ド・ラ・ヴァリエール:2009/01/23(金) 00:08:29
http://ameblo.jp/datyou-namikiya/entry-10058108842.html#main

このページなんだけどリンクしちゃうと無理みたいね・・・
576日本@名無史さん:2009/01/23(金) 00:08:43
>>570
菊・・・天皇の権威
葵・・・武家の権威
牡丹・・公家の権威

桐も天皇の権威だが下賜された足利将軍家、太閤秀吉が一族、家臣へ下賜し
広がりすぎた為に権威が落ちたとも云える。
また江戸期になると徳川の葵が武家の権威だったってこともあるしね。

>>571>>573
友人が家紋関係の仕事に携わっているので調べて見ましょう。
画像を見ると「丸に二本切り竹笹に雀」と「丸に五枚竹笹に雀」を合わせたような変り紋ですね。
577ルイス・ド・ラ・ヴァリエール:2009/01/23(金) 02:50:54
>>576
よろしくお願いいたしますm(_ _)m。
578日本@名無史さん:2009/01/23(金) 06:50:48
>>576
家紋に携わる仕事ってどんなんですか?可能な限り教えて頂きたい!
提灯屋とか?石屋とか?
579日本@名無史さん:2009/01/23(金) 08:35:52
>>573
昨年五月発刊の「家紋の事典(高澤等著)」には載ってないね。
中輪に一本竹笹に雀とか若干似たのはあるけど左右の雀が非対称ってのは珍しいね。
オリジナルなんじゃない?
580ルイス・ド・ラ・ヴァリエール:2009/01/23(金) 11:50:51
>>579
いや、近所の墓地に行くと結構沢山の人のお墓に刻んであるから、ちゃんとある紋だと思う。

うpしたいけど機会オンチの俺には無理だわ・・・orz

ネットサーフィンしてたら偶然にも同じ家紋見つけたから、質問してみた。前から気になってたんだよこの家紋。
581ルイス・ド・ラ・ヴァリエール:2009/01/23(金) 14:54:08
× 機会

○ 機械
582日本@名無史さん:2009/01/23(金) 14:56:25
>>547
「分家したら丸で囲む」なんて、本当ですか?

うちは300年以上ただの百姓だが、一応本家。そして家紋は「丸に上り藤」。
いつからこの家紋を使ってきているかわからないが、ただの百姓だから、そんなに古くからは使っていないように思う。
300年以上、分家していないけど、丸で囲われた家紋を使っている。

しいてお説に従うならば、300年前に我が家の初代が当家を興した際に、本人の生家の紋である「上り藤」を丸で囲った、ということも絶対ないとは言えないが、無学無教養のただの百姓でそういうことは、ちょっと考えられないような気がする。
583ルイス・ド・ラ・ヴァリエール:2009/01/23(金) 17:26:25
>>582
分家したら丸で囲むというのは一つのパターンだと思うよ。

例えば島津家の丸に十字は

>島津氏の家紋は「丸に十の字」である。しかし、昔は外郭の丸はなく、
 単に筆書体の「十」だけであった。これは鎌倉初期の島津忠久着用の
 甲胄につけてある十文字でわかる。また、『蒙古襲来絵巻』にも、
 久親・久長の兵船の旗に十字紋があり、『 見聞諸家紋』でも筆書体の
 十字である。ところが、徳川期になると、礼装用の紋に転化したために、
 多くの武家が外郭に丸を付けるようになった。島津氏もこれにならい以後、
 定着したものである。

とある。

関東地方の家紋は上記のように、武家文化の幕府の影響からか家紋を丸で囲むパターンが多くて、
関西地方は丸で囲まない家紋が多いそうな。
584日本@名無史さん:2009/01/23(金) 19:24:14
>>575
観れました!ありがd

竹に雀もいろいろ種類あるけど、こうなると紋てゆーより絵だよねwカッコイイなぁ
585576:2009/01/23(金) 23:06:04
>>577
友人に会って調べたが同様の紋章は見つかりませんでした。
ごく近いものが「一本竹笹に二羽雀」だったが名称の通り二本竹ではない。
しかし雀が一羽は羽ばたき、一羽は止まっているのは同じで、さらに竹笹の形状も同じ。
友人が申すには想像だが「ニ本竹笹に二羽雀」ではないかと。
近々別の友人に会って聞いてみたいと思う。
586ルイス・ド・ラ・ヴァリエール:2009/01/23(金) 23:22:40
>>585
報告どうもありがとう!

>「ニ本竹笹に二羽雀」

やっぱり聞いた事のない名称だなあ〜
587日本@名無史さん:2009/01/23(金) 23:44:20
>>586
「ニ本竹笹に二羽雀」 ってはっきりした答えではありませんから。
調べた家紋帖は普通見られない稀少紋を手書きで記載してあった。

複雑な稀少紋って写真のない時代は描く人によって僅かに変化して来たかもね。
588日本@名無史さん:2009/01/24(土) 00:05:53
ウチの家紋は「違い鷹の羽」
余りに平凡で嫌だが一応先祖代々のものだからなあ…
589日本@名無史さん:2009/01/24(土) 00:06:00
>>578
家紋に興味があるお陰で、仏壇屋、石屋、寺住職、霊園、提灯屋に友人がいます。
仕事と関係無くプライベートですが面白いですよ。
590日本@名無史さん:2009/01/24(土) 00:23:13
>>588
鷹の羽紋がはじめて文献に出たのは「蒙古襲来絵詞」で肥後の菊池次郎武房の旗印。
徳川期には大名、旗本で123家が使用していたらしいね。
591日本@名無史さん:2009/01/24(土) 10:35:17
いずれにせよ家紋以外の何かがない家の家紋なんて無意味でしょう。
592日本@名無史さん:2009/01/24(土) 12:41:13
つまらん奴だなぁ。。
593なまえ:2009/01/24(土) 13:43:19
>>591へ、
そのアットマークは、家紋か?!
594日本@名無史さん:2009/01/24(土) 15:55:48
>>591
おまえは見栄を張る道具としてのみにしか家紋に価値を見出せないのか。悲しい人間だな。

595日本@名無史さん:2009/01/24(土) 16:15:41
そもそも不思議なのは、うちは先祖代々ただの百姓なのに、どうして家紋があるのでしょうか?
いったい誰がデザインしたのでしょうか?
うちの祖先に家紋をデザインするような美的センスがあったとはとても思えない。
「高貴なお方から賜った」とも思えない。そんな手柄を立てるような非凡な人がいたと思えないから。

もしかしたら、庄屋か名主が村人をみんな集め、大きな紙に描かれた家紋の一覧をバッと広げ、
「いろんな家紋があるぞ〜。おまいら好きなのを選んで冠婚葬祭に使え」
と、選ばせたのだろうか?
596ルイス・ド・ラ・ヴァリエール:2009/01/24(土) 17:00:38
>>595
家紋は別に武家や公家だけのものじゃないよ。

江戸時代から百姓でも持てた。(ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E7%B4%8B#.E6.B1.9F.E6.88.B8.E6.99.82.E4.BB.A3)

自分のとこの領主の家紋や自分の苗字と関係ある家紋、後は単純に気に入ったものを選んで決めたりもした。
597日本@名無史さん:2009/01/24(土) 18:38:22
>>589
凄い人脈w羨しい

>>588
我が家も「丸に剣片喰」、と在り来たりな感じ。でも、幼い頃に「家紋」とゆー存在とその形と名前を知ったときに何故か興奮したのを覚える。去年初めて家紋の本を買ってからドップリですよw

ウチの父親の実家(婿なので)の家紋が「五瓜に一」。
単純に五瓜の中に一の字があるだけの紋なんですが、結構めずらしいみたいですね。本とかにはまぁ載ってないのです。

この紋について何か知ってる方がいましたらお願いします。
598日本@名無史さん:2009/01/24(土) 18:59:11
都会の核家族世帯で育った人だとあまり家紋に馴染みがないんだろうね
俺なんか田舎だったから倉や瓦に家紋入ってたし家の隣の墓にも家紋あるし祭りの時は紋付羽織に紋入り提灯持ってたし
物心ついた時から家紋は当たり前のような感じで馴染みまくってたよ
ちなみに家紋は輪違い
599日本@名無史さん:2009/01/24(土) 22:48:36
>>597
よく剣が入っている家は武家か、元武家が多いとか言うよね
600日本@名無史さん:2009/01/25(日) 05:37:50
しかし、大半の家紋は単なるパクりなのですよ。
601日本@名無史さん:2009/01/25(日) 09:32:58
自分は先祖の身分がどーだとかよりも、もちろん他家のもも含めて家紋そのものが好きだからその紋のデザインや起源、広がり方の方が気になる。

理由は何にせよ、先祖が受け継いで自分に繋がって来た家紋だからもちろん興味はあるけど、自分の先祖の家柄を知るだけのために家紋を見てるなら「家紋好き」とは違う様な気がする。
602日本@名無史さん:2009/01/25(日) 09:45:22
家紋って別に法律で決まっているわけではないので、何を用いてもよい。キティでもミッキーでもひこにゃんでも家紋としては問題ない。
ただ、著作権の問題はあるだろう。
603日本@名無史さん:2009/01/25(日) 09:47:43
俺は紋帳を眺めたり自分でデザイン(といっても絵心無いから有り物を合成、修正)するのが好き。
菱の中央に置いた剣に葵の剣を突き抜けさせて外郭の水車の柱にしたりと妄想して、
ネットに落ちてる画像を合成して作ってみたり。
これは丸で囲まないで引き両の部分を表示の端まで伸ばして旗印や陣幕にしたら格好良いな、とか。
作ったのはどれも気に入ってるけどたくさんあって使い道が無いから誰かにあげたいくらいだ。
604日本@名無史さん:2009/01/25(日) 11:50:20
農地解放でGHQにもらった土地を
先祖代々のうちの土地だと思い込んでいる農民は多いです
605日本@名無史さん:2009/01/25(日) 14:32:45
>>603
家紋中毒だなw

作ったものはここでupすればいいじゃないか。
606日本@名無史さん:2009/01/25(日) 14:53:47
友人に民芸家具を作っている奴がいるんだけど、彼がケヤキの木で家紋を作ってくれた。
40cm四方で厚さ5cm、非常に重い。
607日本@名無史さん:2009/01/25(日) 15:14:44
>>605
upは止めた方が良い。叩かれるのが目に見えてる。

…自分はそういう類の家紋を見ると「ばぁ〜っかじゃねーの?」と思ってしまう。
一人で楽しむ分には文句ないが。
608日本@名無史さん:2009/01/25(日) 15:51:47
>>605
そう思ったが
>>607
やはりやめとくよ。

自分もネット上で自作風のを見かけると変だと思う事がよくあるから、
紋帳に記載されてたり既に存在していても違和感が無い様な物しか作らないんだが、
他人から見たらやっぱり同じだよね。
珍しい家紋見つけたんだけど誰か知ってる?みたいな感じでたまにこっそりupするかなw
609日本@名無史さん:2009/01/25(日) 18:06:37
>>607
俺は見ても別に嫌悪感は抱かないけどな

むしろ興味本位で見てみたいって感じだな
610なまえ:2009/01/25(日) 19:14:41
>>594へ、
     これから見栄をはる練習をするよ。
────
うちの家紋にも真ん中に剣カタバミが
入ってる。
ちいさくて、つぶれて見ずらい。
 うちのばあい、同じ苗字の
流れが全国に3つある。
 かもんが分かってたから、
角川の名字の辞典で、この流れだと
確認できる。
それは、たのしいよ。
しょうがないじゃないか、楽しいんだから。
500年ぐらいさかのぼれた。
うちの名前は、愛知の地名から
きてるらしい。
愛知の土地は、家系図と一致する。


611日本@名無史さん:2009/01/25(日) 19:26:53
家紋でオナニーでもしてろ
612なまえ:2009/01/25(日) 19:34:17
やりかたを教えてくれ。
どの紋がいい?
613なまえ:2009/01/25(日) 19:52:22
611は、 死にました。
614日本@名無史さん:2009/01/25(日) 20:19:12
ウチの家紋は鍔のシルエットが4つ、武田菱みたいに並んでるんだが、
これはどう称せばいいのだろうか?
ごくたまに人に説明する必要があるとき少し困る。
615なまえ:2009/01/25(日) 20:55:24
あの花みたいな形は 木瓜(モコウ)って、ゆうんじゃなかったかなあ。
 ぼくは、あれは前から不思議で気になってた。
だれか知ってたら教えて下さい。
616日本@名無史さん:2009/01/25(日) 21:32:47
>>612
俺は三つ葉葵でいつも抜いてるよ 想像しただけで勃起してくる

公家より武家の紋の方が萌える
617日本@名無史さん:2009/01/25(日) 21:36:00
魚紋w
618ルイス・ド・ラ・ヴァリエール:2009/01/25(日) 21:41:10
>>614
それは鍔じゃなくて銭なんじゃないかな?(ttp://www.otomiya.com/kamon/kibutsu/zeni.htm)

>ウチの家紋は鍔のシルエットが4つ、武田菱みたいに並んでるんだが、

それは多分「四つ重ね銭」っていう家紋だと思う(ttp://www.otomiya.com/kamon/kibutsu/zeni/10.gif)
619614:2009/01/25(日) 22:11:33
>>618
それが…、鍔の形は丸形ではなくて横に伸びた木瓜形なんですよ。
で、真ん中に細長い長方形の穴が開いている。
それが4つ菱形に並んでおります。
620なまえ:2009/01/25(日) 22:14:37
>>616  それは、器用ですなあ〜〜。
621日本@名無史さん:2009/01/25(日) 22:44:21
家紋オナニー・武家萌え・・・新しいな。
622日本@名無史さん:2009/01/25(日) 22:51:00
鮑紋なんてのもいい鴨
623日本@名無史さん:2009/01/25(日) 23:04:35
鮑なんてま○こを想像させるものをおかずにしようなんてまだまだですな
624日本@名無史さん:2009/01/26(月) 10:32:45
>>614
その紋に記憶があるな。鍔が入った紋は5種類ほどあり印象に残ってる。
しかしどの本だったかどうしても思いだせん。
625日本@名無史さん:2009/01/26(月) 12:24:20
朝青龍が紋付きを着ていたが、モンゴル人だというのにどういう紋の服だったのだろうか?
テレビでは小さくてよくかわらなかった。
626日本@名無史さん:2009/01/26(月) 12:37:16
>>625
茶の実っぽかった気がする。テレビ画面に紋付きが出ると頑張って判別しようとするが、ハッキリ映らないから歯がゆくてたまらんw正月とか特に
627日本@名無史さん:2009/01/26(月) 13:46:24
見てないけどエーデルワイスかな?
モンゴルの国花と云う説もあるらしいから。
628ルイス・ド・ラ・ヴァリエール:2009/01/26(月) 14:43:59
>>625
朝青龍は知らないけど白鵬の紋は三つ鱗。モンゴルを撃退した北条の家紋w
629日本@名無史さん:2009/01/26(月) 18:47:59
>>625
優勝パレードの紋付は桐紋に見えた。
630日本@名無史さん:2009/01/27(火) 00:33:31
無節操だね。外人だから家紋の意味を知らないからしかたがないのかな?
正月番組で、タレントたちが紋付きを着ているが、ちゃんと自分ちの紋をつけているんだろうね?

結婚披露宴の準備で紋付きを試着したときのことだが、あいにくそのとき自分ちの家紋の服がなかった。
「本番では必ず用意しておきますから」と言われ(当たり前だ!)、とりあえずサイズだけ合わせるため、他家の紋を身につけた。
試着してサイズを合わせたあと「写真を撮りますか?」と聞かれた。
必要ない!とはっきり断った。他家の紋を身につけている姿なんて、絶対に残したくないと思った。
しかしあんなサービスがあるということは、意外と無節操に他家の紋を身につけて写真を撮る人が多いということなのだろうか?

めでたい席で他家の紋を身につけるなんて、自分に言わせれば、オリンピックの金メダリストが外国の国旗をかかげ外国の国歌を歌うようなものだ。
こんなふうに自分ちの家紋にこだわる人間は、俺だけだろうか?
631日本@名無史さん:2009/01/27(火) 00:45:01
丸に二が家の家紋
二重丸だったかもしれん

でもこの家紋結構ポピュラーだよね
632日本@名無史さん:2009/01/27(火) 00:46:22
>>630
同感!!
最近の連中は家紋の意味がわかっとらんな。
633日本@名無史さん:2009/01/27(火) 00:57:10
>>631
引両かな?
引両で有名なのが新田一つ引両、足利ニつ引両、三浦三つ引両だね。

両は竜の意味があり、竜は雲を呼び天に昇り、雨を降らす。
昇竜という言葉もあるように天下を取ると云われた。

634ルイス・ド・ラ・ヴァリエール:2009/01/27(火) 03:40:28
>>630
>めでたい席で他家の紋を身につけるなんて、

他家の紋っていうか、服屋には通紋ていって誰がつけてもよいとされてる紋
があるから自分の家でなきゃ許されないわけではないと思うよ。
服屋に自分の家の家紋があるとは限らないし、なければ衣装を新調しなきゃ
いけなくなるからね。そういった他の方法ができるのも家紋の良さだよ。
635日本@名無史さん:2009/01/27(火) 07:08:57
めんどうだから桐ならゆるすよ
636日本@名無史さん:2009/01/27(火) 07:53:22
>>630
べつに本人がこれが替え紋だと言えばそれが替え紋になるんだから何も問題無い。
その家の紋を初めて定めた人だって大体は他家の紋を使いだしたんだろうし。
うちは揚羽蝶だが嫌いだから替え紋や好きな紋を気分で替えてるよ。
>>632
他人、他家との区別だからありふれた自家紋より珍しい紋が良いってことかな。
>>635
うちは足利氏の縁で桐を拝領してるからむしろ無許可での桐や菊の使用は許せない。
637日本@名無史さん:2009/01/27(火) 10:36:30
群馬と栃木の県境付近在住の家なんだが、
新田、足利と関係あるのかな?
638日本@名無史さん:2009/01/27(火) 10:37:41
>>367
あ、二つ引両の家紋です。
639632:2009/01/27(火) 10:38:17
>>634>>636
>630が何を云いたいのか理解していないみたいだね
再度読むべきだね
640日本@名無史さん:2009/01/27(火) 10:39:01
あぁ、連投失礼しました…637だ
641日本@名無史さん:2009/01/27(火) 12:29:58
>>639
自分の意見が認められないとこれかよ

大人になれ
642日本@名無史さん:2009/01/27(火) 17:49:48
武家なら大抵は複数の家紋があるし貸し衣装で家紋が無いなんてことはそうそう無い、
というか自前の衣装があるし、檀家制以降の家制度が刷り込まれちゃってる感じだね。
でも自分の家に帰属意識を持って正しく振る舞えるなら良い事だ。
なにやら勘違いして誇ろうとする手合いが多いけど。
643日本@名無史さん:2009/01/27(火) 19:02:54
家紋AAのスレじゃないの?
644日本@名無史さん:2009/01/27(火) 20:11:56
家紋のAAたって数がすくなすぎるだろ

それでも家紋のAA貼ろうとしたけど

ERROR:本文が長すぎます!

とか出て貼れない
645なまえ:2009/01/27(火) 20:43:14
>>630  
結婚式では、どうか知らんけど
てきとうな、ありがちな紋の服、着てもいいようです。

>>633
新田のナベ、足利のカマ ですな。
646日本@名無史さん:2009/01/27(火) 21:04:02
>>633
普通の引両みたいに両方の線が丸の内側にくっ付いてるんじゃなくて、上の線が丸にくっ付いていて下の線が丸とちょっと離れてるらしい
これが父親の方

母親の方は武田ビシ(変換できなかった)に外に変なのくっ付いてるらしい

気になるんだけどネットで検索しても全然出て来ないorz
647日本@名無史さん:2009/01/27(火) 23:20:47
街中にも家紋が意外とあるよね。蕎麦屋とか寿司屋とか。見つけると頭の中で名前を呟き、分らないとすぐにでも調べたくなるw

自分の住んでる場所から最寄り駅までには「隅立て四つ割り石」「丸に違い鷹の羽」「陰鶴の丸」「丸に橘」「丸に下がり藤」がある。(都内)
この地域が分かる人がいたらなんか凄いねw
648日本@名無史さん:2009/01/27(火) 23:53:20
そんなのここにいる家紋ヲタ達なら一発でわかる
649日本@名無史さん:2009/01/27(火) 23:58:09
ホントかよ?www
ポイントは「陰鶴の丸」。珍しいからこれだけでも特定できるかもね。
650日本@名無史さん:2009/01/28(水) 01:48:30
ああ、あの街か。
651ルイス・ド・ラ・ヴァリエール:2009/01/28(水) 04:18:52
>>625>>626
朝青龍の羽織の家紋は五三の桐だったよ。

とくダネ!の映像を録画してじっくり見たらわかった。
652ルイス・ド・ラ・ヴァリエール:2009/01/28(水) 07:24:37
朝青龍の羽織に五三の桐が使われた背景にはWikipediaに書いてあるような事が関係していると思われる。

>家紋としてよく見られる五三桐やそれにまるで囲ったものは、
 庶民から侍は大名まで使用層は広かったため標準的な紋として
 認識されていることがある。特に庶民の間では五三桐は多く普及し、
 紋付き服の貸し借りができた。

>太閤記や伝承などで農民出身とされている豊臣秀吉が用いたことから
 「家紋のないほどの一般庶民がなんらかの事情で家紋を必要とする場合
 (紋付袴の着用等)に用いる家紋」としても使用され、
 上流階級とは逆の理由で庶民の間で一般的に流布した。
 また、現在では貸衣装の紋としてよく使われる。
653日本@名無史さん:2009/01/28(水) 07:44:05
朝青龍は横綱だし桐紋入りの賜杯や記念品を総理から拝領してるから桐紋を使ってもいいと思う。
654日本@名無史さん:2009/01/28(水) 08:36:57
その理由で行くとパスポートに菊花紋がついててそれを所有しているから使う
とか、自分が氏子やってる神社の神文や檀家やってる寺の寺紋とかも勝手に使っちゃって
いいってことにもなるかもな。
家紋はあくまでも家紋として拝領しないと自分が所有する事にはならないと思う。

前者(パスポート)はともかく自分のとこの寺や神社の紋は使ってもいいと思う?
655日本@名無史さん:2009/01/28(水) 08:49:44
申請すれば誰でも貰える物と功績を挙げて貰う物じゃ違うわな。
寺社の紋は住職か宮司に許可取れば?
656日本@名無史さん:2009/01/28(水) 10:21:13
功績を挙げて貰ったものでもそれが家紋自体でなければ家紋は使用できないだろ。
657日本@名無史さん:2009/01/28(水) 10:44:32
>>655
いや自分で使いたいわけじゃなくて、一般的にいってそういう紋は使っても
いいのかと聞いてみただけ。
658日本@名無史さん:2009/01/28(水) 13:30:32
それはかまわないんじゃないの。。
今の時代、家紋を何か公式の手続きで使用するわけじゃない。

659日本@名無史さん:2009/01/28(水) 13:37:37
カッコいいとかくだらない理由で晴明桔梗が家紋の家が増えたりしたらそれはそれで嫌だなあ
660なまえ:2009/01/28(水) 14:46:54
>>657  一般的にですね。

かってに使ったらダメだと思いますよ。
家の区別をつける物だから。
これは家紋でなくても、家のマークと考えればわかりやすい。
ぼくは、しきたりを知りません。しきたりから言ってるわけで
は、ありません。
661日本@名無史さん:2009/01/28(水) 16:23:59
自家の家紋をどう決めようが、
周りにとやかく言われる筋合いはないよ

たとえば、桔梗紋が好きで、自家の家紋にしたって、
それはその人の勝手だろう

ま、明智の子孫だとか名乗り始めたら、そりゃウソっぱちだが、
江戸期の大名なんて、捏造家系のオンパレードだし
今の時代なら、なおさら家紋のデザインなんか自由じゃん
662日本@名無史さん:2009/01/28(水) 17:53:30
人の勝手だけど徳川葵とか自家の家紋にしたら周りから白い目で見られそうだ。
663日本@名無史さん:2009/01/28(水) 18:05:20
葵や菊ならともかく自家の紋も他家の紋も無いだろ。
大抵の家はあやかりやデザインの好みで既にある紋を使いだしたんだろうし。
664日本@名無史さん:2009/01/28(水) 19:10:17
キャラプレ投票中♪サムライのキャラだよ投票よろしく♪
http://charapre.jp/user/nomination.php
665日本@名無史さん:2009/01/28(水) 19:56:23
法的な制約は一切存在しないが、露骨に家柄を限定する菊や徳川葵は勝手に使っても白眼視されるだけで何も良い事は無いわな
666なまえ:2009/01/28(水) 20:32:22
>>661
いや、でも隣りの家の紋とか、自分の寺の紋とか
知ってて、使いだしたら気持ちわるいでしょ。
 大人なら、一言ことわるでしょ。
 イヤと言われる場合も、あるだろうと思う。

なかったら、いる時に作るのがいい。
 まねもいい。
667日本@名無史さん:2009/01/28(水) 21:12:37
自分が持ってる本に「土星」って家紋が載っててクリビツテンギョーした。
ちゃんと輪も付いてる。土星の形が一般的に知られたのっていつの時代なんだよ!?

かなり歴史の浅い家紋なんだろうね。
668日本@名無史さん:2009/01/28(水) 21:31:03
佐藤藍子
「紀元前から土星には輪があると思っていましたよ」
669日本@名無史さん:2009/01/28(水) 22:04:04
>>646
引両が丸に付いてるのは「丸に引両」、引両が丸と離れているのは「丸の内に引両」と云います。
一両が付き、一両が離れているのは、ご先祖様にそれなりの考え、思いが有られたと思います。
想いを巡らすのも楽しみの一つですね。

>母親の方は武田菱に外に変なのくっ付いてるらしい
ぜひ探し当ててください。
670日本@名無史さん:2009/01/28(水) 22:52:04
妻の実家と家紋が同じだw
671日本@名無史さん:2009/01/29(木) 00:30:46
>>667
俺も家紋帳見て土星の家紋は不思議に思って気になってたのよね。
調べてみたら、唯一ここに解説があった。長文の真ん中あたり。

ttp://omc.terranetz.jp/pdview/view.cgi?GMID=TK01&ORDERNUMBER=2008111200384503

江戸時代の発明王、旗本の国友家の家紋だってさ。
おもろい殿様だったのかもね。

672日本@名無史さん:2009/01/29(木) 03:33:15
冠婚葬祭でしか使わない
673ルイス・ド・ラ・ヴァリエール:2009/01/29(木) 08:03:20
>>672
日本が誇る素晴らしい洗練された紋章芸術である家紋をもっと日常的に有用に使いたいよね。

そんなわけでどこかに自分の家の家紋でマグカップとかTシャツとかの家紋グッズを作成
してくれるサービスをやってるとこ(サイト)誰か知らない?

既成だと結構あるんだけどオーダーになると全然ないんだよね。既成でもよさげな所あったら紹介よろしく頼むよ。
674日本@名無史さん:2009/01/29(木) 08:25:11
>>673
好きな図柄をレーザー刻印してくれるとこならあるな。
指輪とか色々やってくれるんじゃないかな。

俺は時計ヲタだから家紋入り文字盤作ってもらった。
メーカー純正のアフターはパテックやバセロンくらいで金額が半端じゃ無いから、
社外品扱いのアンティークショップリダンだが。
ロレはパテバセに比べたら安く作ってくれるだろうが時計そのものがショボいからな…
手巻きオイスターをリダンで遊ぶなら金額的にちょうどいいかもしれんが。
ちなみにセイコーのオリジナルウォッチは100個以上じゃないと受け付けてくれないみたい。
セイコーやシチズンのクオーツ搭載のオリジナルウォッチをたしか3万くらいで作ってくれるとこもあるが、
いかんせん外装がショボい。
675ルイス・ド・ラ・ヴァリエール:2009/01/29(木) 08:37:16
>>674
時計ではBOVETとか加賀蒔絵で家紋入れてくれるよね。でもさすがにそれは高すぎる・・・。

もっと安くて手頃で日常生活で使える様な物に発注数少なくても色んなグッズに家紋
プリントしてくれる所があればいいんだけどね。

外国で紋章を取り扱ってるショップには自分のオリジナルの紋章作ってそれを色んなグッズに
付けてくれるところとかインターネットサイトであるんだけどねぇ。
676日本@名無史さん:2009/01/29(木) 12:19:20
タバコ吸わない人には無用の長物だが、ジッポーとかが彫る対象として手頃かな?
金かかりそうだがな〜
677日本@名無史さん:2009/01/29(木) 19:40:14
綾鷹のKAMONジェネレーターで自分の家紋作ってみたんだが、
「子豚」だった(´・ω・`)
678日本@名無史さん:2009/01/29(木) 19:47:35
サムライのキャラ投票中♪投票よろしく♪
投票数がまだまだ少ないみたい〜協力お願いします。
特に「ヨ一くん」♪
http://charapre.jp/user/nomination.php
679ルイス・ド・ラ・ヴァリエール:2009/01/29(木) 19:51:05
名字から家紋を検索できるサイト置いとくね。

紋処 http://www.asgy.co.jp/index.html
680日本@名無史さん:2009/01/29(木) 21:05:04
俺は居合いやってるので演舞用の紋服と刀の目抜に家紋があしらってある
681日本@名無史さん:2009/01/29(木) 21:47:06
田舎は端午の節句に鯉登りのほかに武者旗を立てる風習があり、旗の上部に家紋を入れる。

両家の祖父母、親類から男児の誕生と成長を祈念して贈られ、多いお宅は十本ほどが庭先になびく。
田舎の風物詩だが街中では立てる場所も限界があり中々見られず残念である。

ttp://www.fujitaningyou.co.jp/gogatu-syouhinn-hata.htm
682日本@名無史さん:2009/01/29(木) 22:03:10
>>681
俺の田舎も家紋入りの武者旗立てるよ
福岡県筑豊地区
683日本@名無史さん:2009/01/29(木) 22:22:36
>>679
面白いねこれ!自分の名字入れたらちゃんと出て来た。
でも、携帯だと文字化け?みたいになるね。
684日本@名無史さん:2009/01/29(木) 23:40:22
ここに土星があったけど
http://www.asgy.co.jp/cgi-bin/kmnlist.pl?hosi
685日本@名無史さん:2009/01/29(木) 23:44:11
>>679
うちソフトバンクだけど見れたよー。
見事にうちの家紋でワロタ
686日本@名無史さん:2009/01/29(木) 23:58:07
我が家は五瓜に唐花、子供の頃から窠の紋と聞いて育った。
墓石の他に、ご先祖の位牌にも家紋が彫ってあり、仏壇に行くと何時も目にしてきた。
五瓜に唐花と云えば地元の有名な神社、また織田信長と同紋だが全然関係ない。
687日本@名無史さん:2009/01/30(金) 00:06:19
俺の苗字入て検索したらデータがないんだって
三毛門です
688日本@名無史さん:2009/01/30(金) 03:05:45
>>663
完璧なオリジナル紋は少ないかもしれんが、先祖から伝わる家紋は重要だよ。
689日本@名無史さん:2009/01/30(金) 22:39:28
多分既出だろうけど、なかなか自分の中のゴールが見つからない巴の左右。。。

資料によって表記がバラバラだから困惑する。誰だ!?最初に間違えた上絵師はw
690日本@名無史さん:2009/01/31(土) 18:51:54
>>597
>ウチの父親の実家(婿なので)の家紋が「五瓜に一」。

正式名称は「五瓜に一文字」ですね。
出所は信濃国(長野県)の諏訪神家流とも云われている。
同類として陰五瓜に一文字、五瓜に丸の内に一文字がある。
691日本@名無史さん:2009/01/31(土) 19:12:39
>>690
おぉ!ありがとう!!
なんだか由緒正しい紋の気配wまぁ、良いも悪いもないけどね。
出所が知れて良かったです。さっそく親父に教えてあげます!
692日本@名無史さん:2009/01/31(土) 20:05:09
>>679 三つ巴のはずだけど違うのが出た。ちなみに早川。
693日本@名無史さん:2009/01/31(土) 20:14:17
>>692
>679は某葬祭場を利用したお宅の家紋を登録しただけと思われる。
俺もやったけど出て来なかったよ。
694なまえ:2009/01/31(土) 20:46:21
>>693
私もなかった。しょうがない。
695日本@名無史さん:2009/01/31(土) 21:36:28
>>682

農家の庭とかでっかい鯉幟とセットで立ててるよな
696日本@名無史さん:2009/01/31(土) 22:11:38
>>693 同姓だから共通、って事じゃないんだね。奥が深い。
別に由緒ある家柄じゃないから、どうしてこの紋なのか興味があるなあ。
地域性もあるかな。
697日本@名無史さん:2009/01/31(土) 22:51:05
>>692
俺の先祖が仕えてた藩で同じく藩士だった武田庶流早川氏は菱と二両引きを使ってるぜ
ちなみに俺の八代前の先祖は早川家からの婿で俺は早川氏の男系子孫だぜ
698日本@名無史さん:2009/01/31(土) 22:51:05
五大紋の分布(地名・姓氏・家紋は一体である。丹羽基ニ著)

藤紋
特に多い 北海道、青森、岩手、秋田、宮城、山形、福島、茨城、群馬、埼玉、東京、神奈川、大分
多い 栃木、千葉、山梨、岐阜、愛知、三重、奈良、兵庫、徳島
木瓜紋
特に多い 青森、秋田、富山、石川、福井、滋賀、奈良、和歌山、兵庫
多い 茨城、京都、大阪、島根、福岡、長崎
片喰紋
特に多い 富山、石川、福井、滋賀、大阪、鳥取、島根
多い 山形、新潟、長野、京都、奈良、和歌山、兵庫、徳島、愛媛、高知、福岡
鷹の羽紋
特に多い 埼玉、京都、宮崎
多い 茨城、千葉、東京、高知、福岡、熊本、鹿児島
桐紋
多い 鳥取、広島、山口、愛媛、宮崎、鹿児島

699日本@名無史さん:2009/01/31(土) 23:14:04
友人が日本家紋総鑑(角川書店・千鹿野茂著)を持っていたので見てきた。
著者が全国の墓地などを巡り調査したらしい。その結果現存する家紋は二万余りと云う。
日本家紋総鑑には二万余りの家紋を全て記載してあってびっくりした!!
700日本@名無史さん:2009/02/01(日) 01:22:01
>>699
二万余りの家紋うpよろ
701日本@名無史さん:2009/02/01(日) 01:34:35
>>679
このサイトは次スレのテンプレに入れるべき
702日本@名無史さん:2009/02/01(日) 02:04:38
土星の家紋でここにもあった。

正式名は「土星に天体」って云うんだね。
http://www.kamon.ecweb.jp/5075.html?*session*id*key*=*session*id*val*
703日本@名無史さん:2009/02/01(日) 03:43:15
>301 :日本@名無史さん:2008/07/05(土) 01:55:32
> 父の墓を建てようと考えています。
> 家系は鎮西平氏の裔で1,400年以上前まで
> 遡れ、日の丸扇紋を家紋としています。
> 中世の先祖は平姓をもっていた様ですが、

今更ながら私が知る限りの知見を述べます。
貴殿のルーツが薩摩の平氏であれば、家紋は間違いなく扇紋です。

恐らく、南北朝の争乱時に定着したもので、
南朝-後醍醐帝の懐良親王が薩摩に入った際、薩摩平氏一族の谷山氏の居城を本陣としました。
その関係で、一部の北朝についていた薩摩平氏一族は、すべて南朝の忠臣となり、結集しました。
南朝側についた主な薩摩平氏一族の家紋は、以下のとおりとなっております。

谷山氏の家紋は"丸に五本骨扇"(丸に扇が一つ)
頴娃氏の家紋は"丸に???"(丸に扇が二つ)
指宿氏の家紋は"丸に三つ扇"(丸に扇が三つ)
※頴娃氏は平姓

上記の家に連なるのであれば、家紋はほぼ確定します。
よって、少なくとも蝶紋ではなく、"日の丸扇紋"がもっとも表紋として
相応しいと思われます。
704なまえ:2009/02/01(日) 15:15:00
>>700
ハハハハハ。
705日本@名無史さん:2009/02/01(日) 19:39:25
>>341>>342殿、まだ生きていますか。

>お盆で墓参りのついでに家紋の写真を撮って、名前を調べたけど、紋が複雑すぎて訳がわかりません。

家紋の名称は「銀杏十字祇園守り」 ですね。
祇園守りとは京都八坂神社で出す筒型のお守りのことで、これを紋章化したもの。
八坂神社は昔は祇園社、祇園天神と呼ばれ、その守護神は牛頭(ごず)天王で、
その神への信仰から、お守りである祇園守りが家紋として用いられるようになったと云われている。
現存する祇園守りの家紋は五十種ほどと云われているが、特徴としてクルスが描かれている。
理由としてはキリスト教信仰に基づいたものであり、天王と云うのは天主であったものをキリスト教
禁制のため、主の字の一点を省き、天王として祇園社の牛頭天王に仮に託したものと云われている。
大名家では立花、池田家が替え紋として祇園守り紋を使用している。
いずれにしてもすこぶる変わった形をした紋ですね。

706日本@名無史さん:2009/02/01(日) 21:26:02
俺んち明智光秀と同じ家紋だよー
707日本@名無史さん:2009/02/01(日) 21:32:06
桔梗ね。美濃の方ですか?
708日本@名無史さん:2009/02/01(日) 21:46:27
明智の謀反後桔梗紋は忌まれ、なおも明智を慕う家は
桔梗を桜に似せたと何かで読んだ。
それは何紋と言うのかな。
709日本@名無史さん:2009/02/01(日) 21:53:55
>>708
そんな史実はない
710日本@名無史さん:2009/02/01(日) 23:11:58
>>707
いや、九州。
711日本@名無史さん:2009/02/01(日) 23:13:37
桔梗は関東にも多いよ
ていうか全国的に多いよ
712日本@名無史さん:2009/02/01(日) 23:36:33
桔梗紋が特に多いのは東海と九州と云われている。
東海は土岐氏、九州は加藤(清正)氏の影響らしいが。
713日本@名無史さん:2009/02/02(月) 04:38:05
神奈川だけど桔梗紋。

明智光秀のは家紋としては極めて珍しく色が付いた水色の桔梗紋じゃなかった?
714ルイス・ド・ラ・ヴァリエール:2009/02/02(月) 05:59:53
>>705
膨大な家紋の中から見つけ出すなんてすごいなあ

>>713
水色の桔梗紋だね

土岐水色桔梗 http://www.harimaya.com/kamon/column/kikyou.html
715ルイス・ド・ラ・ヴァリエール:2009/02/02(月) 12:02:16
この文章に書いてある家紋がどんな家紋なのか知りたいんだけどこれから推測してわかる人いる?
いたら是非教えてくれ。


大将首三級を得たるは大きな働きなりとて、御感賞なし下され御感の余り、
其功を子孫に残し示す為、首を三級盆にのせ、此を家紋として、
長く伝へよと難有破格の御意を賜り、面目を施したり。
其迄は竹田菱の家紋の処此の時に、一の上に丸の巴に似たるといえども、
左右巻きなれば、巴に非ず後の人好く之覚え置くべし
716日本@名無史さん:2009/02/02(月) 22:32:00
>>715
推測うんぬんの前に文章を理解するのがムズいw
717日本@名無史さん:2009/02/02(月) 22:33:19
>>715
なかなか難しいですね。

推測の域だが、「州浜紋」または「丸に州浜紋」
州浜紋は
丸を三つ組み合せてある・・・首三級
三つ組み合せて一字に見える
形がなまめかしく巴に似ており左右巻きになっている
お盆の形まで入れると(丸に)がつくかな。



718ルイス・ド・ラ・ヴァリエール:2009/02/03(火) 12:44:31
>>717
なるほど州浜紋か。見てみたけど形はそれらしい感じがするね。ありがとう。
719日本@名無史さん:2009/02/03(火) 13:08:51
どこが難しいんだよw

おまえらはリアル小坊か?
720なまえ:2009/02/03(火) 17:18:20
>>719

いや、私は家紋の言い方に詳しくないので、
書きませんでした。
ペンネームぐらい書こうね。
ペンネームでは、名前はわかりませんよ。
 奴はぜったい二度は見にこんだろうけど。
 下品な奴だ。
721& ◆H1kWixdoHk :2009/02/03(火) 18:44:11
>>720 なまえ殿
小生もこれまでペンネームを書いていなかった。スマン
>717>712>705>702>699>698>690>686等は私
722五瓜に唐花:2009/02/03(火) 18:47:16
↑漢字が出ないので変更
723なまえ:2009/02/03(火) 20:01:45
>>721
いや、すみません。悪口にかえしただけです。すみません。
724日本@名無史さん:2009/02/03(火) 21:02:44
おっ!家紋?っと思って覗いてみたけど・・・


これはかなりの自演スレッドだな


725五瓜に唐花:2009/02/03(火) 22:02:23
>これはかなりの自演スレッドだな

そうは思わんけどな
家紋ファンが真面目にスレしてると思うが。
726日本@名無史さん:2009/02/03(火) 22:28:33
>>715
なんか図象的に毛利氏の家紋が思い浮かぶんだけども。。

毛利って元は大江氏だから武田菱ってことはねえよな。

戦国時代初期の安芸守護は武田氏だったけど、かつて毛利は拝領紋使ってたとかね。。

まあ調べんの面倒くせえや。
727日本@名無史さん:2009/02/03(火) 22:31:06
まじめに自演してるんだろうね
見ればすぐだれでもすぐに気が付くよ
728日本@名無史さん:2009/02/04(水) 10:40:04
嫁が留袖を作ったんだが、丸無しの紋なのに、
勝手に丸をつけられて「丸に○○」って形の紋にされてた。
抗議したら、「女性の留袖だからいいんですよ」って言われたんだが、
うちは関西出身なんで、嫁の留袖は女紋で作って、元々嫁の実家の女紋が丸無しなんだ。
うちの家紋も丸無しだが、全く別の家紋。
東京では、女系の女紋があまりないとは言うが、こんな事ってあるのかな?
結局書き紋だったんだが、直してもらったが、納得が行かん。
729日本@名無史さん:2009/02/04(水) 11:26:07
その上絵師いってることおかしくね?丸が描いてないのが女紋だろうが
730五瓜に唐花:2009/02/04(水) 17:41:03
>>614>>619
自己解決した?
もし未解決ならもう少し状態を知らせて欲しい。調べたいと思うから
731日本@名無しさん:2009/02/04(水) 19:26:09
>>728-729
本当のところを言うと、「女紋では丸をつける」という習慣があり、逆に「丸を外す」習慣もある。
家紋の丸は、江戸時代に紋付きが広まる際に染色の利便のためブームになった経緯がある。
丸無しの紋でも、紋付きでは丸をつけられるようになったのだな。
だから丸の有無は、物理的には異なるものでも、家の紋としては伝統的観点からみれば同じとも言える。
従って、紋入れ師が丸無し紋に丸を付けたのは、ミスともいえるが、ミスとも言えない。
不満が出たのなら書き換えて貰うしかあるまい。それだけだ。

確実なのは、家紋のルールには普遍性がない。
極論すればその家その家のみのものでしかなく、地域性と呼ばれるところの、
一見普遍的に思われるルールは、家々のルールが拡散したものでしかないのさ。
女紋というプライベート性の強いものは特にそう。

だから、「おかしくね?」というあなたの意見が、実は一番おかしい。


732日本@名無史さん:2009/02/04(水) 20:36:10
>>731
なるほど、そういうものなんですね。

嫁の実家では、みんな丸無しの女紋をつけています。
自分の母親の女紋も、丸はありませんでした。
母方伯母の女紋も、母親と同じで丸無しでした。
父方祖母や父方叔母の女紋は丸がついています。
それぞれ丸の有る無しは、区別してつけている地域の様ですが
(自分たち夫婦の地元は一緒です)、そうではない地域もあるのですね。

丸をつけたり、丸を外したりする場合、その紋は家紋なんでしょうか?
それとも女紋なのでしょうか?
例えば、女紋のない地域では、家紋に丸をつけたり丸を外したりして
女性の紋を入れるのは理解できるのですが、母系の女紋が定着している地域では
その女紋に丸をつけたり、丸を外したりするのでしょうか?
替紋と女紋は厳密には違いますよね?
733日本@名無史さん:2009/02/05(木) 01:14:00
丸をつける意味には「家を守る」という意味もあるそうだ。
734日本@名無史さん:2009/02/05(木) 02:23:30
>>731
ああ?てめえ喧嘩売ってんのか?なに知ったかぶりして書いてんだよ気持ち悪いな。

だったらソースを出してみろよ出せねえんだろ?すっこんでろカスめ
735日本@名無史さん:2009/02/05(木) 02:51:39
>>734
ハァビョンちゃん、
736日本@名無史さん:2009/02/05(木) 04:33:12
737日本@名無史さん:2009/02/05(木) 04:41:28
>>736
ライブドアのトップページにしか飛ばない件
738日本@名無史さん:2009/02/05(木) 06:03:54
>>737俺は藤原さんトコの工藤くんの事が書いてあるwikiっぽいのが出て来たよ
739日本@名無史さん:2009/02/05(木) 09:25:46
同じくライブドアのページへ。携帯とパソコンとで違うんかな。URLコピペしても同じだった。

そして家紋よりもライブドアのページにある涼宮ハルヒ2期が4月からついに放送開始キタ━(゚∀゚)━?の方が興味ある俺。
740日本@名無史さん:2009/02/05(木) 10:21:04
>だから、「おかしくね?」というあなたの意見が、実は一番おかしい。

一言余計
741五瓜に唐花:2009/02/05(木) 10:56:08
文章の書き方によって誤解を招くことがあるのでお互いに注意しましょうよ。
742日本@名無史さん:2009/02/05(木) 22:06:07
指定した紋に勝手に丸をつけられたのなら、
「おかしくね?」という意見は正しい。
743ルイス・ド・ラ・ヴァリエール:2009/02/06(金) 15:31:51
後北条氏(小田原北条氏)が用いた家紋は二等辺三角形の北条鱗(http://www2.harimaya.com/hozyo/hz_kamon.html)だよね。

じゃあ北条氏(執権北条氏)が用いた三つ鱗は二等辺三角形それとも正三角形のどっち?
744なまえ:2009/02/07(土) 08:54:12
ジャムの明治屋は正三角形。
745日本@名無史さん:2009/02/07(土) 21:57:55
明治屋は分家なんだろうね。
746五瓜に唐花:2009/02/07(土) 22:44:57
「蒙古襲来絵詞」に三つ鱗の北条家人がいるから聞いたらいいよ。

左から五人目、大紋に三つ鱗の家紋
http://record.museum.kyushu-u.ac.jp/mouko/e_05.html
747日本@名無史さん:2009/02/07(土) 22:55:19
安達城ノ介の館だろ?しかし写しの中でも最もお粗末な絵だな
748日本@名無史さん:2009/02/07(土) 23:56:17
別冊宝島や歴史群像で家紋の特集が出てるね。
今、家紋が注目されてるのかな?
749日本@名無史さん:2009/02/08(日) 11:31:55
そんなことないんじゃん?あってもほんの一時的なもの。大河ドラマとか、、パチンコ台とかの影響でしょ。

個人的にはマイナーなものであって欲しいw
750ルイス・ド・ラ・ヴァリエール:2009/02/08(日) 11:41:28
>>746
資料どうもありがとう。これをみると二等辺三角形の北条鱗だね。
751なまえ:2009/02/08(日) 13:01:08
>>746 絵に聞くの?。
752日本@名無史さん:2009/02/08(日) 13:04:19
安達泰盛の館に北条の家人がいるの?
753日本@名無史さん:2009/02/09(月) 12:44:43
歴史街道の今月号に家紋特集有り
754日本@名無史さん:2009/02/09(月) 13:18:17
内容要約して掲載してくれ
755日本@名無史さん:2009/02/09(月) 15:01:48
>>731
オーダー通りに作らなかった時点で大問題だろ
756日本@名無史さん:2009/02/10(火) 10:22:36
実家は長崎、家紋は五瓜に橘
祖母曰く『平家の落ち武者』
最近聴いた話では、高松の辺りから流れてきたらしい
先祖伝来のものはなんかないの?と聞いたら戦後の窮乏期に全部売り払ってしまったとか

嘘か真かはどうでもいいのですがこの家紋はちょっと派手だと思う自分
気に入ってますけどね?家紋シールとか探してみよう

757日本@名無史さん:2009/02/10(火) 11:39:28
うちの織田木瓜に比べれば見た目もステータスも遥かに劣っているな
758日本@名無史さん:2009/02/10(火) 22:21:22
>>757
織田信長の子孫なんだったらそりゃ大したもんだwww
ただ、ステータスだ家柄だとそんな事で家紋を見るのはつまらない。
759日本@名無史さん:2009/02/10(火) 22:34:00
>>758
嫉妬ですか?みっともない豚ですね。豚は豚らしく豚小屋にでもいなさい。
760なまえ:2009/02/10(火) 22:47:43
>>759 そのことばでは、賛成も反対もできません。
761五瓜に唐花:2009/02/10(火) 23:02:13
>>759 
私の家も織田瓜です。
自分の家の家紋に誇りを持つのは良いことだと思う。
しかし他家の家紋をとやかく云うのは如何かと思うよ。
762日本@名無史さん:2009/02/11(水) 10:53:57
>>759
…かわいそうなくらいちっちゃい奴。
763日本@名無史さん:2009/02/11(水) 14:35:38
>>761
おまえんちのは名前に使ってる五瓜に唐花だろ?

類似してるからって一緒にするなよ。我が家のは織田信長公より拝領した由緒正しい真の織田木瓜だからな。

おまえら水呑百姓が明治時代に勝手に付けた低俗な家紋とはステータスが違うんだよ。
764日本@名無史さん:2009/02/11(水) 15:26:23
>>763
ほぉ!それは凄い。しっかりと自分の子孫にも伝えて行って下さいね。そして一生その家紋でオナってて下さいw自家の家紋だけで満足できるなんて安上がりで良いですなwww

家紋が好きになってくると有名なものからマイナーなものやシンプルなもの、その歴史にまで興味が出て来ちゃってなかなか欲求が満たされなくて困るわ。あんたが羨しいよw
765日本@名無史さん:2009/02/11(水) 20:28:38
>>764
安上がりも何も当家のような由緒ある高貴な富裕層にとっては金の掛かる掛からないなんて関係ないからね。
うちの家紋のような歴史を積み重ねたステータスっていうのは君ら水呑百姓の子孫が
幾ら足掻いても手に入れる事の出来ない崇高で気高く神聖なものだからね。
欲求が満たされないならうちの由緒正しい家紋でも見ながら童貞よろしくオナニーでもしていいよ。
766日本@名無史さん:2009/02/11(水) 21:05:11
家紋は自由にできるからいいんだけど伝来の古文書や鎧兜や刀槍はないの?
767日本@名無史さん:2009/02/11(水) 22:12:40
>>766
愚問だね。あるに決まってるだろ。うちは名家だからね。家宝の数々に加えて
天下を統一した織田信長公より拝領したこの芸術的な家紋が当家のステータス
としてよりいっそう花を添えているね。
768日本@名無史さん:2009/02/11(水) 23:31:14
信長公より拝領する前はどんな家紋使ってたの?
769日本@名無史さん:2009/02/11(水) 23:53:49
ヤバいwwwwwwおもしろ過ぎる
770日本@名無史さん:2009/02/12(木) 06:00:42
>>768
さあね、うちには代々織田木瓜が家紋として受け継がれている替紋もあるかもしれんが
そんなに家紋にはくわしくはない。
771日本@名無史さん:2009/02/12(木) 06:53:27
>>767
>>780
小学生レベルの歴史にも詳しくない様ですね?
772日本@名無史さん:2009/02/12(木) 11:52:34
信長に貰うまでは家紋が無かった元農民だろw
773日本@名無史さん:2009/02/12(木) 12:31:28
>>770
アンカミス

>>780 ×
>>770 〇
774日本@名無史さん:2009/02/12(木) 13:28:55
>>772
残念ながら当家には家紋という文化が始まる以前からの歴史がある。
仮に君の言う事がそうだとしてもどこの名家にだってはじまりはあるものだろう。織田家はもちろん
天皇家だってそうだ。
君の理屈は所詮先祖が上流階級になれなかった下級平民の嫉妬、僻みに過ぎんよ。
775日本@名無史さん:2009/02/12(木) 17:59:57
家紋の中に文字が書かれてて読めないんだけど 家紋に書かれる文字て何体が多いんですか?
776日本@名無史さん:2009/02/12(木) 19:29:53
これらはフリーメーソン(イルミナティ)の息のかかった企業等なんだけど
こうなると毎日・日テレ・フジテレビ・テレ東あたりがそれっぽいんだよな。
http://www.youtube.com/watch?v=9LEljS3ib84&feature=related

で、次のヒールは北朝鮮あたり?そう言えばここも国旗に五亡星
が使われてるしな。中国しかり。なんやかんや言っても有色人種
が沢山死ぬ事になってる。
http://www.asahi-net.or.jp/~yq3t-hruc/
世界の国旗
五亡星の使われてるとこはもれなく酷い目にあってる。
777日本@名無史さん:2009/02/12(木) 19:31:25
まぁ言い出したらあれもこれもになっちゃうけど
辻褄合うんだよね。
778日本@名無史さん:2009/02/12(木) 19:50:30
マルチオカルトマニアを相手にレスすんなよ
779日本@名無史さん:2009/02/12(木) 19:54:44
名家ごときで自慢されてもなー

どうせ信長の時代は貧乏公家でヒーヒー言ってたんだろ。
金が欲しくて織田家に必死に尻尾振ってもらった拝領紋を自慢か?
780日本@名無史さん:2009/02/12(木) 20:40:14
>>779
庶民の嫉妬は本当にみっともないね。
名家とは公家のランクの名家をいっているんじゃない。それに君はその名家ごときにすらなれなかったんだろ。
君にはうちみたいに誇るべき歴史・ステータスが何もない下等な農民の一族なんだろかわいそうに。
あるならいってごらん。
781五瓜に唐花:2009/02/12(木) 21:15:57
>>775
>家紋に書かれる文字て何体が多いんですか?

一名字紋でふつうは「字の紋」と云う。
字の紋の数は450種ほどあり、書体は大別して角字体、楷書体、行草書体、図案体、
図案文字体、合成体、特殊文字体の七つのパターンがあります。
その中で最も多く使用されているのは角字体で250種と云われています。
名の通り一文字ですが、石田三成の大一大万大吉は吉祥文字を六字並べたもので
特殊な例と云えると思います。
782日本@名無史さん:2009/02/12(木) 22:05:23
>>781
ありがとうございます。
藤の中に苗字の中にはない漢字が一字入ってるんです。
図書館で調べたもののその時には該当なしだったんで。
また調べ直してみます。
783五瓜に唐花:2009/02/12(木) 22:34:05
>>782
質問に対して答えになっておらず申し訳ない。
次回、図書館へ行った時には、日本家紋総鑑(角川書店・千鹿野茂著)で調べて見たら如何ですか。
稀少紋を含む二万あまりの家紋が掲載してありますが、それに載っていない場合はちょっと大変ですね。
784日本@名無史さん:2009/02/13(金) 17:06:01
>>780
君に織田木瓜を下賜したのが間違いだったよ。

家臣君w
785日本@名無史さん:2009/02/13(金) 20:10:41
>>784
織田信成?
786日本@名無史さん:2009/02/14(土) 01:33:01
>>784
はやく君のうちのステータスを言ってみてくれよ

農民君
787日本@名無史さん:2009/02/14(土) 02:56:16
はい自分に誇りがもてない有栖川ノ宮こと
北野君がいるスレと聞いて飛んで来ましたよ。

おいらの先祖は元川筋武装商人でございやす
788日本@名無史さん:2009/02/14(土) 20:42:02
>>780
名家どころか半家にも及ばない地下だったか?
ごめんごめん。
キミの『名家の誇り』をバカにしてしまったな。
789日本@名無史さん:2009/02/14(土) 21:53:10
ここは先祖の身分を比べるスレじゃねーんだよ!

こんな地味でマイナーなスレなのになんで荒れるんだろ?
790日本@名無史さん:2009/02/14(土) 23:44:26
先祖の身分を比べるからだろ
791日本@名無史さん:2009/02/15(日) 00:05:18
地味なマイナーすれで不自然に連投ですか?w
792日本@名無史さん:2009/02/15(日) 00:18:58
ダブル自演乙!
793日本@名無史さん:2009/02/20(金) 17:55:40
>>780
織田木瓜を拝領してたとしてあんたの姓は?
家宝に付いてる紋はどんな紋が付いてる?

あ!おれ自身はそんなに凄い先祖はいないけど、遠縁に子爵がいる
794日本@名無史さん:2009/02/20(金) 21:31:02
その子爵の姓と紋は?
795五瓜に唐花:2009/02/20(金) 22:50:04
家紋の自慢話は別スレでやってくれ

【旧華族】紋章★家紋は何?【旧武家】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/live/1222259146/1-100
796日本@名無史さん:2009/02/20(金) 22:52:11
うちなんか祖父の代までずっと農民だったぜ!

家紋は漢字一文字を崩した物なんだけど、
そういう家紋ってあんまり見ない…気がする

うちの家紋ダサいから
植物や武具の家紋が羨ましい
797日本@名無史さん:2009/02/21(土) 00:17:51
>>795
ハァ?仕切ってんじゃねえぞカス
798日本@名無史さん:2009/02/21(土) 01:38:21
>>796
武具の家紋って珍しい。
799日本@名無史さん:2009/02/21(土) 21:55:20
沖縄の家紋は、面白いのが多いね
800日本@名無史さん:2009/02/21(土) 23:01:36
面白いのはおまえの顔の方だよ
801ルイス・ド・ラ・ヴァリエール:2009/02/22(日) 10:45:56
ちょっと見づらいけどやっぱり朝青龍の羽織に家紋は「五三の桐」だったよ。

http://www.sponichi.co.jp/sports/news/2009/02/22/KFullNormal20090222149_p.html
802日本@名無史さん:2009/02/22(日) 17:49:03
>>798
矢とか剣の家紋がいっぱいあるじゃん

弓もあるし、兜や鍬形なんかも武具に入りそう。

槍とか日本刀みたいな刀はありそうなのに見たことないなぁ
803日本@名無史さん:2009/02/23(月) 23:10:03
誰か徳川葵の各人各家のデザイン差異を解説したサイト知りませんか
804ルイス・ド・ラ・ヴァリエール:2009/02/24(火) 04:09:02
805日本@名無史さん:2009/02/24(火) 20:41:02
うちの家紋は登り藤ですが、なんのことやらさっぱり。
806日本@名無史さん:2009/02/24(火) 21:30:32
>>804
いやいやありがとうこういうのでいいです
紀州東照宮で頂戴した朱印が紀州三つ葉葵だったので
ちょっと過去の東照宮関係の朱印を見比べていたんです
807日本@名無史さん:2009/02/24(火) 22:22:32
竪(た)て一つ引き、って紋に詳しい方おられますか?
加賀の富樫氏の紋はこれでしょうか。
808日本@名無史さん:2009/02/25(水) 11:44:23
平安紋鑑と紋典、どちらがお奨めですか?
改訂版の購入を考えているのですが、各特徴をご存知の方がいましたら教えて下さい。
809日本@名無史さん:2009/03/01(日) 16:02:16
平安紋鑑は「いろは順」紋典は「あいうえお順」で読み仮名付き。
ただし俺の紋典は古いので今どうなっているかは知らない。

平安紋鑑は「全国紋章の企画統一せる最高基準紋鑑」って
しつこく自称しているところがムカつく。
「日本家紋総鑑」をみれば紋形は無限。
統一なんて職人が簡単に描けるように勝手に都合良くまとめちゃってるだけ。
810日本@名無史さん:2009/03/01(日) 19:57:56
>>633
亀レスだけど、引両紋の意味はよくわかっていないよ。
確かに龍とも言われるけど、霊とも言われる。
とりあえずはここの記述が妥当なんじゃないかと。
http://www.genbu.net/sinmon/hikiryou.htm
811日本@名無史さん:2009/03/01(日) 20:57:54
812日本@名無史さん:2009/03/02(月) 20:24:01
>>809さん
有難う御座いました。
調べていたら平安紋鑑の方が評価が高かったのですが、何だか惹かれたので紋典を購入しました。
届くのはまだですが、改訂版も読み仮名付きだったらいいなぁ。
813日本@名無史さん:2009/03/03(火) 13:34:32
>>794は毎日ここを見てるの?
姓と家紋言ったら速攻所在がばれるから言わない
本家以外は意味無いしね

自慢出来る家系の奴は結構存在するってことさ
だからここで自慢して優越感に浸る程度に楽しんだ方が利口だよ
人を馬鹿にするのは良くないな
814日本@名無史さん:2009/03/05(木) 00:36:04
家紋は丸の中に弓?か矢が2つ重なっています。
昔から先祖代々400年続いてるらしいんですけど
同じ紋の方いらっしゃいますか?
ちなみに大阪です。
815日本@名無史さん:2009/03/05(木) 01:29:59
家のは「揚羽蝶」です。
同じ揚羽蝶でも2枚羽と4(3?)枚羽があるんだよって
死んだお袋さんが言ってたな。
藤原氏に仕えていた武士が母方の先祖らしいんだけどね。
父方は生粋の百姓家系だな、どうやら。
親父からは家紋の話なんか聞いたことない。
816日本@名無史さん:2009/03/05(木) 16:03:02
>>814
大阪?部落だろ。部落ほど先祖代々〜とか語るからな。
817日本@名無史さん:2009/03/05(木) 16:08:40
>>813
はいはい証明できないわけねwww

姓と家紋だけで所在がばれるとかありえないからwww

どんだけビビりなんだよwwwwwwwwwwwwww

見栄張って嘘をつくならもっとまともな嘘つこうねwww
818日本@名無史さん:2009/03/05(木) 21:21:10
うち梅鉢!
手ごろな値段で家紋グッズ作ってくれるとこ見つけた!
ストラップ、キーホルダー、ペンダント、プレートと色々あった。
2000円くらいから作れるらしく、早速家族の分5個も注文したよ!
楽しみ!
819日本@名無史さん:2009/03/05(木) 21:44:37
うち鷹の羽のぶっ違い!
普通過ぎてつまらん
820日本@名無史さん:2009/03/05(木) 22:35:16
>>816

残念ながら400年〜続いているのは本当なんですよ。過去帳も残っていますしね笑

名前は大和時代の大王と同じ名前で、親戚の本家は神主さんみたいです。
昔に織田信長を怒らせて今いる所に追いやられたみたいですが。。
それ位しかわかりませんが大阪だけでそう決めるのはよくないと思いますよ笑
残念ながら。。笑
821日本@名無史さん:2009/03/05(木) 23:42:02
「うちの方が本家だ」と常々言っている家が、何を勘違いしたか
一族本来の家紋のパーツの数を勝手に増やしてしまった。
(たとえば三つ巴を四つ巴に変更と言う感じ)
どうやら、数が多ければ勝ちだと思っているらしい…
822499:2009/03/06(金) 00:12:23
816みたいなのはスルーにしかず。
821には笑った。いかにもありそう。
ウチの「揚羽蝶」の羽の数もその類かな。
823日本@名無史さん:2009/03/06(金) 01:28:35
>>818
どんなとこ?
824日本@名無史さん:2009/03/06(金) 05:52:20
>>820
うちも本家は古い神社です。信長の時代は某地域の殿様でした。
寺社に力を入れ、民衆を助け、教え導いていたと郷土史は伝えています。
信長に目を付けられ、殿様は捕えられ打ち首にされてしまったとのことです。
その後、地域を支配することになる家が本家の神様を信仰していたので
神社共々手厚く保護されることとなり明治に至りました。
旧家同士の縁組が続いた結果、攻めてきた織田家の家臣も結局ご先祖様にw
源平も藤原系もごちゃまぜになってます。まぁ旧家はそんなものですよね。
825日本@名無史さん:2009/03/06(金) 08:55:17
旧華族のうちに比べたらおまえら庶民のお家自慢は

見ててかわいそうなくらい貧相な過去を競い合ってる様にしか見えないなぁ

それにここは家紋スレなんだからそういう団栗の背比べはスレ違いだからどっか他所でやっててくれないか
826日本@名無史さん:2009/03/06(金) 19:44:25
歴史のある社家なら別格だと思うぞ。てか、華族は元華族にすぎんが社家は健在。
827日本@名無史さん:2009/03/06(金) 23:26:49
社家なんて貴族の階級でもなんでもない。元華族の方が全然格上
828日本@名無史さん:2009/03/06(金) 23:42:52
>>818鹿児島の小さい加工屋さんだけど、ハンドメイドの3000円くらいで、
バフ(テッカテカになるやつ)かけてくれるよ!
『家紋、精工』って検索すると○クヤってとこ出てくるよ!
写メ準備すると見積りスムーズにいくよ!
829日本@名無史さん:2009/03/07(土) 00:30:48
出雲や幾つかの大手は別格だろ。
830日本@名無史さん:2009/03/07(土) 00:37:33
母方の家は下がり藤。
南朝方について奈良の山奥に下って、代々天皇の棺を担ぐ家柄だったみたい。
なので身分は低いが、明治以前に苗字があったことは確実なんだけど・・・
明治に北海道に移住して、みんな亡くなってしまったし、もうルーツも調べられないだろうな。
ちなみに曽祖父はその出自のお陰?で家族と離れて東京で近衛兵をしていた。
831日本@名無史さん:2009/03/07(土) 04:07:34
>>829
出雲とかは旧華族だろうが
832日本@名無史さん:2009/03/07(土) 06:27:14
>>828
これまた、マニアックな店を見つけたね。
3000円で何を作ったの? キーホルダ?
写真のプレートは、もっと高そうだよね。
銅板だと磨いても楽しそうでいいね。
833日本@名無史さん:2009/03/07(土) 07:22:00
ペンダント作ったよ!ステンレスが一番かっこよいよ!
球面状に掘ってあるから立体的で浮き出て見えた!
834日本@名無史さん:2009/03/07(土) 07:49:28
>>833
へ〜、ステンもあるんだぁ。
球面状とはカッコ良さそうですね。
この加工屋さんも、WEBショップやればけっこう売れれそうじゃんね。安いし。
もっと高くても売れるんじゃないの。
加工屋さんなんて、今のご時世ヒマで困ってるだろうに。
835日本@名無史さん:2009/03/07(土) 08:01:45
>>834いや、正直値段とクオリティがアンバランスWWW
値段あげても絶対売れるくらいの出来なのに。。。
しかも裏面に名前、日付やら刻印してもらうのも300円。
もう値段が、やぶれかぶれWWW
836日本@名無史さん:2009/03/07(土) 08:46:05
いいモノを作る技術があっても、高く売る技術が無い職人会社も多いからね。
大企業の下請けとかで、安くこき使われてるのは気の毒だよな。
こういうとここそ、ネットショップで直販すべきだと思うよ。
837日本@名無史さん:2009/03/07(土) 09:17:51
>>816
真性のバカがいたw
838日本@名無史さん:2009/03/07(土) 18:24:04
個人的に家紋グッズはなんか邪道な気がして買わない様にしてる。だが、ちょっと揺らいでるw
839日本@名無史さん:2009/03/07(土) 21:04:32
>>837 
部落野郎が人間様に向かって生意気な口きいてんじゃねえよとっとと屠殺でもしてろ
840日本@名無史さん:2009/03/07(土) 22:38:35
>>809
>統一なんて職人が簡単に描けるように勝手に都合良くまとめちゃってるだけ。

亀レスだが同感!
祖父の新盆で提燈に紋を入れてもらうとき、
本と少しでも違う所のある家紋は間違った家紋だとでも言わんばかりだった
うちはこれでも江戸時代から使っているのに…
841日本@名無史さん:2009/03/08(日) 02:49:44
他に何かオススメの家紋グッズってある〜?
実際に買ったって人の感想を聞きたい。
842日本@名無史さん:2009/03/08(日) 10:16:42
上の会社の商品だけどステンレスで造ったペンダントがオススメ!
安い(3000円)し、妹もハゲ親父まで気にいってたよ!
娘の初節句の記念に買った。母親はキーホルダーが。。。っていってた
843日本@名無史さん:2009/03/08(日) 12:14:58
だんだん宣伝臭が
844日本@名無史さん:2009/03/08(日) 12:17:00
やっぱり瓦だな
845日本@名無史さん:2009/03/08(日) 16:38:16
宣伝とかじゃなくて。
同じ県っていうのはあるけど、意外とクオリティ高いと思う。
正直な感想。彫銀とかいうとこは値段が。。。
ヤ○ザ臭もしたのでね。
846日本@名無史さん:2009/03/08(日) 17:31:17
紋付き着ろよ
847日本@名無史さん:2009/03/08(日) 19:07:47
瓦か〜。そーいや、家紋付きの瓦って昔はよくあったなぁ。
でも、うちアパートだから無理。

彫銀のは高いだけあって加工精度が良さげだね。
趣味が良いかどうかは別としてカッコイイとは思うが
これを実際に身につけてたらドン引きされそう。
848日本@名無史さん:2009/03/08(日) 20:30:29
家紋がないって言う人がいるんだけど…
そういう家って有るのかな?
849日本@名無史さん:2009/03/08(日) 22:33:55
>>847
袱紗とか風呂敷なら使う機会いくらでもあると思うよ

>>848
あんまりないだろ
@家紋があったけどいつしか忘れ去られてる(多分これ)
Aマジで家紋がない家系で、家紋を設定せず現在に至る
Bつい最近日本人になったが、家紋の設定にまでは気がつかず現在に至る

ぐらいしか思いつかん
850日本@名無史さん:2009/03/09(月) 01:57:57
俺最近まで熊本藩細川家の家紋って熊本名物のからし蓮根の断面を図案化したものだと思ってた・・・ハズカシ
851名も無き大阪人 ◆c68ywQ2shI :2009/03/09(月) 09:10:54
>>849
家紋を忘れている家って結構多いみたいですね。
知り合いの呉服屋から聞いた話からみると
都市部の地方出身者の3代目位になると、解らない人が多いみたい
郷と疎遠になってるからなんだろうな。
852名も無き大阪人 ◆c68ywQ2shI :2009/03/09(月) 09:17:29
>>850
昔CMで、体の弱かった若様のために考えたら
切り口が細川家の定紋に似ていたから、喜ばれたとかやってたけど

素朴な疑問なんだが、
殿様の御紋に似た物を、藩士や庶民が食べるのは
はばかられる気がするんだけど、その辺はどうだったんだろう
江戸時代にはキュウリの切り口が葵の御紋に似ているからと
キュウリを食べなかった幕臣とか江戸町民が居たとか聞いたので
853日本@名無史さん:2009/03/13(金) 13:54:28
>>817
お前の織田木瓜紋程度よりは確実に上だよ

自分自身が証明しなくても周りが勝手に騒いでくれるだろ?

必死すぎるんだよお前はwww
854日本@名無史さん:2009/03/13(金) 14:33:56

必死に過去レスさがした勘違い馬鹿発見w
855日本@名無史さん:2009/03/13(金) 21:28:53
>>852
今日出張帰りに熊本空港じゃなくて福岡空港のANA FESTでA森からし蓮根が売ってたから買ってきたんだが、
同封されていた「からし蓮根の由来」によると
常日頃弱体だった忠利公を心配した豊前耶馬溪羅漢寺の玄宅和尚がレンコン食を進言。
当時藩の賄い方をしていた元祖森からし蓮根(有)の先祖の平五郎が蓮根の穴に麦味噌と和がらし粉をつめて衣をつけて揚げたものを献上したのがはじまり。
それ以来忠利は剛健になられ大層よろこばれ、褒美として脇差一振り、小判拾枚を与えられ苗字帯刀を許された。

856日本@名無史さん:2009/03/14(土) 13:00:58
マイ家紋、丸二引き。
超地味。
そうなった由縁は解っている。
でも、もっとカッコイイのにしたい。
なんかオススメない?
奇抜すぎず、地味すぎず、
そこまでありふれてないけど、
皇族華族詐称しないやつがいいな。
857日本@名無史さん:2009/03/14(土) 13:18:25
菊花紋であっても天皇や皇族が使っている紋以外なら酷似してても使ってる家
があるからそこら辺から選べば?最も家紋は今つけたものよりも代々受け継がれてきたものにこそ
価値があると思うけど
858日本@名無史さん:2009/03/14(土) 13:51:08
>>857
菊花紋系か。ありがとう。
先祖代々云々は一理あるけど、色々と見栄えが悪いんだ。
変な勘繰りも生むし、血筋が物を言う時代でもないし。
それなら全く由緒のないカッコイイ紋がいいな、と。
859日本@名無史さん:2009/03/14(土) 16:21:46
辛子蓮根うまいよな
860日本@名無史さん:2009/03/14(土) 17:42:12
>>858
引き両に何か追加したら?
下はうちに由緒がある紋を自分で合成して自作したのだけど、参考になるかどうか
ピクトだと歪んでるけど脳内補正でよろ
http://b.pic.to/wr3kb
861名も無き大阪人 ◆c68ywQ2shI :2009/03/14(土) 20:39:32
>>858
裏紋のほうも趣味に合わないの?
俺は、定紋じゃなくて裏紋の方で紋付き作ったよ。
862日本@名無史さん:2009/03/14(土) 22:16:42
「君んちの家紋はなんだ?」
http://changi.2ch.net/kankon/index.html#1
863日本@名無史さん:2009/03/15(日) 23:09:16
>>860
引き両に追加カッコイイ。
その方向で考えます。

>>861
裏紋残ってないです。
存在したかすらわかりません。
残ってる方って多いですか?

ちなみに女紋も同じ丸X引き。
結婚した相手も丸X引き。
Xには任意の数を代入して下さい。
派手な家紋に憧れる…。
864日本@名無史さん:2009/03/15(日) 23:26:07
>>863
昔2ちゃんの有名人で、バロンなんとかと言う人居なかったっけ
どっかの騎士団かなんかに入ってたひと。
865日本@名無史さん:2009/03/15(日) 23:26:59
>>864
誤爆スマソ
866日本@名無史さん:2009/03/16(月) 09:57:08
>>863
多分、残ってないとか元々ないって家の方が多い。

うちは有名武将の紋と同じ(裏紋も一緒)だから、色々勘ぐられるが、
別系統なんで全く関係ない(一番最初にその紋を使ったご先祖は、当然同じだが)ので、
時々面倒になる事がある。
嫁の女紋を利用したいと思う事があるよ。
867日本@名無史さん:2009/03/16(月) 20:41:20
>>863
>残ってる方って多いですか?

すいません、家の事しか解らないです(^^;
あまりリアルで家紋の話とかしないもので

たぶん>>866さんの言う通りかと

好きな紋を選んで、新たに裏紋として決めてはいかがでしょうか

派手な家紋と言えば、一番は近衛家の牡丹紋でしょうか・・
これは、近衛家ゆかりの家しか使えないのかな?
ネットで検索したら、摂津源氏(清和源氏の一流)
なんかも使っているようなことを書いてありましたが・・・どうなんでしょう

特定の家と縁のある紋を使った場合でも、基本的に現在では
16菊紋以外は、どんな紋を使ってもとがめられることはないでしょうが、
その家の方に会ったときに気まずい思いはするでしょうね(^^;
868日本@名無史さん:2009/03/16(月) 23:31:44
五七桐は?
869日本@名無史さん:2009/03/17(火) 00:29:07
>>868
五三桐は通用紋(本当は違う)として一般に使われてるけど
五七桐の方は格が高いとか聞いたけど
870日本@名無史さん:2009/03/17(火) 11:41:26
>>854
集中砲火されてる人?
871日本@名無史さん:2009/03/17(火) 14:54:01
織田木瓜ですよw
872日本@名無史さん:2009/03/17(火) 15:11:13
自分の家は丸に笹竜胆だな。岩手県在住の新田だけど
873日本@名無史さん:2009/03/18(水) 10:32:47
自分の家は◇に橘だな。スミタチバナってよんでる。

橘は常緑の葉で、
常緑=永遠って言われてから、そっから取ったのかな。
874日本@名無史さん:2009/03/18(水) 11:11:13
うちは丸に井桁
なんかカッコ悪い
875日本@名無史さん:2009/03/18(水) 15:04:36
皇室の菊家紋は古代ユダヤの王室の家紋と同じ
876日本@名無史さん:2009/03/19(木) 02:09:02
>>874
先祖は庄屋か何か?
877日本@名無史さん:2009/03/19(木) 11:58:45
家は剣片喰だよ、ありがちな紋なのでなんか恥ずかしい
878日本@名無史さん:2009/03/20(金) 11:36:29
気に入らないなら自分で作ったらいいじゃん。
879日本@名無史さん:2009/03/20(金) 12:00:18
一般の人が勝手に家紋とか決めて使っていいってなったのはいつの時代からですか?
880日本@名無史さん:2009/03/20(金) 14:24:00
むしろ勝手に決めてつかっちゃいけないという規制があるのか聞きたい。

江戸時代は葵紋が禁止されてたのは知ってるが、全時代通じて他にどんなのがある?
881日本@名無史さん:2009/03/20(金) 16:52:58
時代劇を見ているとき、自分と同じ紋の人が悪い人で主役に斬られるのを見るとちょっと切ない。
あると思います。
882日本@名無史さん:2009/03/21(土) 23:32:51
俺の家は丸に剣片喰
先祖は巴御前と一緒に信濃に逃げてきた落武者らしい
883日本@名無史さん:2009/03/22(日) 00:33:58
>>882
確実ではないけど、剣のはいる家紋には武家か元武家が多いらしい
884日本@名無史さん:2009/03/22(日) 15:28:19
そんな説は聞いたことがない
885日本@名無史さん:2009/03/22(日) 16:30:12
>>883>>884
俗説でそういう話はあるみたいですよね、私も呉服屋で紋入れを頼んだときに
言われましたよ、でも所詮は俗説で信憑性はめちゃくちゃ薄いです。
戒名が居士なら武家で信士なら庶民というのと一緒
886日本@名無史さん:2009/03/22(日) 16:35:34
>>885
追記、鷹羽紋が武家というのも同じく俗説らしいです
結局家紋で身分や出自は解らないみたいですね。
887日本@名無史さん:2009/03/22(日) 16:56:24
>>880
マジレスすると、現行の法律で家紋に関する規制は有りません
もちろん菊紋など常識として使用を憚る紋というのはありますが
これだって法律で規制されているわけではありませんし、
もちろん使用したからと言って罰則は有りません、
せいぜい、陰で嗤われるか眉をひそめられる程度です。
ですから全く新しい家紋を創作して定紋にしても良いわけです。

全時代通じてと言うと、菊桐禁止令と言うのが天正年間などに出ています。
菊と桐は皇室と勅許を得た者だけが使える紋だったのですが
秀吉以降、桐紋は収拾がつかないほど広がってしまい、
現在も通用紋などと勘違いされて、軽い扱いをされていたりします。

また、皇室の定紋である菊紋と裏門である桐紋ですが、
実は古いのは桐紋の方だと聞いたことがあります。
菊紋を最初にご使用になったのは後鳥羽上皇ですが
それ以前天皇家を表す文様というと、御袍にも使われている
桐竹鳳凰がそれだったそうです。
ちなみに、笹竜胆を村上源氏が使ったのは、桐に全体の形が似ていて、
竜胆の葉が竹葉にに似てることから、天皇家の子孫であると言う
誇りを表した物だとか聞きました。
清和源氏は元々笹竜胆は使っていなかったのですが、いつの間にか
混同され、清和源氏を仮冒した諸家がそろって定紋に採用したため
笹竜胆=清和源氏のイメージが確立されたとかなんとかw

余談ですが、西洋の紋章は今でも紋章院によってちゃんと管理されていて
○○家の紋章を勝手に使う事が出来ないのとは対照的です。
(実際、日本の企業が西洋の貴族家の紋章を無断で絵皿か何かに使用して
訴えられたと言うことがありました。)
888日本@名無史さん:2009/03/23(月) 17:40:36
家紋がちょっと必要になって、祖父に家紋を聞いてみたら「ふじもっこ」だって言われた。
聞いたことないから、とりあえず本とか見たりぐぐってみたけど
藤と木瓜の一緒になった家紋はみつからなかった…。

そんな家紋って本当にあるんだろうか?
知ってたら教えてくださいお願いします。
889日本@名無史さん:2009/03/23(月) 19:00:16
上り藤に木瓜はここに画像があったよ
ttp://park17.wakwak.com/~chitaya/gyarari/g-hu-nobohuji.html

下がり藤に木瓜は画像は見つからんけど家紋名は出てくるね。
ttp://wiki.livedoor.jp/bethesun/d/%BF%B9%CB%DC%B2%C8

下がり藤の中に木瓜があるだけだろうから画像は簡単に作れそうだね。
890日本@名無史さん:2009/03/23(月) 21:56:32
>>889
親切に教えて下さってありがとうございました!
祖父に聞いてもふじもっこしか教えてもらえず、家紋の図は無いって言われて困ってたんだ。
すごく助かった。

891日本@名無史さん:2009/03/23(月) 22:33:23
>>890
「木瓜に下がり藤」もある。
木瓜が外で下がり藤が内となっている。
そのほか「抱き藤の葉に木瓜」
〜日本家紋総鑑〜
892日本@名無史さん:2009/03/23(月) 22:48:44
>>891
890とは別人ですが木瓜が外で下がり藤が内ってどういう形でしょうか?
木瓜の内側に空白スペースみたいなのが無いのでイメージ沸かないです。
重なってるってことでしょうか?
「四方瓜に下がり藤」とかとは違うんですか?
日本家紋総鑑は持って無いんですんません。

「藤輪に木瓜」とかもありそうですね。

>>890は画像を用意して爺さんに判別してもらうしかないかも。
893日本@名無史さん:2009/03/24(火) 00:17:19
>>891
「木瓜に下がり藤」は「四方瓜に下がり藤」と同じなのかな。
日本家紋総鑑では「木瓜に下がり藤」と云っている。
巴、鷹の羽など限りなくあるが全て「木瓜に○○」となっている。
894日本@名無史さん:2009/03/24(火) 00:33:18
>>891は間違いで>>892でした。
895日本@名無史さん:2009/03/24(火) 00:51:46
なるほど。本によって呼び方違うからややこしいですよね。
896880:2009/03/24(火) 05:14:44
>>887
マジレスあんがと。
まあだいたい知ってたけど、菊と桐が規制されたことがあるのは知らんかった。

日本のサッカーチームは西洋の紋章みたいなマーク使ってるけど、なんか薄っぺらい感じがするよ。
家紋や社章程度つもりなんだろうね。
897日本@名無史さん:2009/03/24(火) 06:39:39
家紋関連の法律だと秀吉は桐紋付きの物を下賜する際にわざわざ
「これはあくまで物としての下賜だから桐紋を家紋や旗印として使っちゃだめだよ!
下賜した物の桐紋が色落ちしても染め直しや再塗装は厳禁!するなら桐紋以外にしてね!」
なんて法律作ってるな。

思うにさ、室町時代は「家紋としての下賜」しかなかったか「紋付きの物はあげても家紋としての使用はNG」な例が少なかったんじゃなかろうか。
実際に室町時代までは桐紋を使うなんて名門や守護やその一門だけで例外は限られるしさ。
それ故に下賜する相手を厳選してたけど、豊臣時代には後者のパターンが普及してちょっとした事で紋付きの物を下賜、
しかし賜った方は慣例的に家紋や旗印として使用し再下賜が増えたという流れかなと。
普及した理由としては諸外国との貿易拡大や国内の安定による贅沢品の需要や供給の増加かな。
そして家紋としての使用が禁じられても徳川時代になってから家紋としての使用や他家への贈与が復活して、
さらに系図作成ブームで桐紋を下賜されていた名門守護やその縁者に繋げる者が続出したと結果、桐紋が増えたと推測。

秀吉が桐紋の下賜を控えていたらここまで増えなかっただろう。
898日本@名無史さん:2009/03/24(火) 10:14:07
ちょっと前に、嫁がアンティーク着物の店に用事があるというので付き合ったんだが、
嫁が店の人と打ち合わせしている間、暇だったんで着物を見てたんだけどさ、
紋入りの着物は9割方が五三の桐だったよ。
嫁に聞いたら、リサイクル着物の店なら、五三の桐以外の紋が入った着物は
買い取りしていないところも多いそうだ。
五三の桐だけは需要があるってことなんだろうけど、それだけ桐紋が多いんだろうな。

うちは違う紋なので、もし気に入った着物があっても買えないねって言ったら、
紋を付け替えてくれる専門の店もあると教えられた。
899日本@名無史さん:2009/03/24(火) 12:39:17
ふじもっこwじいちゃんカワユス
900日本@名無史さん:2009/03/24(火) 21:15:37
俺大学も職場も桐紋だから家紋違うけど有難く着れるよ
着る機会ないけど
901日本@名無史さん:2009/03/25(水) 07:41:05
>>898
分かり易く言えば五三の桐=日本人
自分ちの紋でなくとも使えるから当たり前。
902日本@名無史さん:2009/03/25(水) 11:20:17
鶴の家紋なんだけど凄いの?
903日本@名無史さん:2009/03/25(水) 12:02:05
904日本@名無史さん:2009/03/25(水) 13:11:08
>>903
横木瓜をここまで進化させるとは大したものだ。
佐吉(豊田)さんも吃驚仰天だろw
905日本@名無史さん:2009/03/25(水) 20:05:33
>>901
それ俗説のデタラメなんだけどな
誰でも使って良い通用紋なんて言う物は本来存在しない
906日本@名無史さん:2009/03/26(木) 00:00:30
>>905
どこぞの法螺吹き和菓子屋ですか?w
907日本@名無史さん:2009/03/29(日) 14:35:07
大内花菱ってかっこよくね?
908日本@名無史さん:2009/03/29(日) 21:46:40
没落中世大名
909日本@名無史さん:2009/03/30(月) 01:04:47
うちは紀州の神官で 紋は剣かたばみやけど もっと昔は武家やったんかな?
910日本@名無史さん:2009/03/30(月) 23:10:14
>>909
紀州で神官で剣片喰なら松岡だよね。
911日本@名無史さん:2009/03/30(月) 23:13:33
>>910
松岡といったら修造だよね。
912日本@名無史さん:2009/03/31(火) 15:39:45
ハイ!そこ全然気持ちが伝わってこないよ!!
913日本@名無史さん:2009/04/03(金) 18:28:09
藤原紀香が結婚した時に「自分は平家の末裔だから」と平家の紋をつけた。
紋って勝手に選んでいいの?
914日本@名無史さん:2009/04/03(金) 19:09:10
いいよ
915日本@名無史さん:2009/04/03(金) 19:11:33
平家の末裔かどうかは知らんけど藤原紀香にぴったりだな。

祇園精舎の鐘の音、諸行無常の響きあり。
−中略−
ただ春の夜の夢のごとし。
916日本@名無史さん:2009/04/03(金) 19:29:32
なぜ藤原を名乗っているのか??
917日本@名無史さん:2009/04/03(金) 19:46:04
苗字が藤原だからでしょ
918日本@名無史さん:2009/04/05(日) 12:45:12
〜有名人の家紋〜

麻生太郎、江川卓、小和田雅子、梶原一輝、太宰治、藤原紀香、みのもんた、美空ひばり...

http://www.ippongi.com/2009/01/19/%e4%b8%80%e6%9c%ac%e6%b0%97%e5%ae%b6%e7%b4%8b%e7%89%a9%e8%aa%9e%e3%80%80%ef%bd%9e%e6%9c%89%e5%90%8d%e4%ba%ba%e3%81%ae%e5%ae%b6%e7%b4%8b%ef%bd%9e/
919日本@名無史さん:2009/04/06(月) 20:00:40
>>916
当初は「藤原氏の末裔でアテクシはお姫様」だった。
ところが本物の子孫からクレームが付いたら
何時の間にか「平家の末裔」にw
920日本@名無史さん:2009/04/06(月) 23:13:27
真矢みきの旦那の家紋がなんだったかわかった人います?TVでハッキリと観れたわけじゃないのもあるけど、見た事ないような家紋だった。
921日本@名無史さん:2009/04/07(火) 18:00:42
>>919
「藤原氏の末裔」は言ってなかっただろ?
922日本@名無史さん:2009/04/08(水) 14:01:50
923日本@名無史さん:2009/04/09(木) 00:24:53
うちは家紋あったっけなぁ
924日本@名無史さん:2009/04/26(日) 22:59:35
age
925日本@名無史さん:2009/05/04(月) 23:04:37
質問です。家紋と旗印は別物なんでしょうか。
926日本@名無史さん:2009/05/05(火) 02:18:43
別物
927日本@名無史さん:2009/05/05(火) 02:32:06
武陽陰士っていうコテが文学板を荒らして困ってます。
どうにかして下さい。ちなみにあだ名は芋姉ちゃんw
928日本@名無史さん:2009/05/05(火) 15:59:30
>>925
例えば柴田勝家の場合、一般的に家紋は雁金とされています。
しかし、菩提寺である幡岳寺によると柴田家の紋は下がり藤だといいます。
家紋が複数あるケースは珍しくありませんが
雁金は家紋ではなく旗印だった可能性もあります。
もちろん、家紋を旗印に使ったりもします。
敗者の記録は詳しく残らないので事実は不明ですが
戦国の世は家紋より旗印が目立つ状況にあったわけです。
後の世に旗印ばかりが知られ、家紋と混同されたのかもしれません。
929日本@名無史さん:2009/05/05(火) 20:34:03
旗印が江戸時代に入って家紋になった家も多いのでは。
930日本@名無史さん:2009/05/05(火) 22:37:28
>>929
そんなケースもあるかもしれませんが、大半は苗字とセットのパクりでしょうね。
柴田姓の多くが勝家の子孫を主張するので不思議に思い調べたんですよ。。
自称子孫の根拠は十中八九「うちの家紋は雁金」なんです。
でも、有名な雁金をパクることなんて誰にでもできるわけです。
柴田本家が滅びた地にある町興し的な柴田神社ばかりが有名になり
甥の佐久間氏が勝家を弔う為に建立した幡岳寺はほとんど知られていません。
本物の関係者くらいにしか知らない菩提寺に藤紋が残されていたわけです。
それを知らない無関係の柴田さん達は皆、雁金だけを真似したのでしょう。
まぁこれは一例です。当てはまらないケースもあると思います。
931日本@名無史さん:2009/05/05(火) 23:27:42
家紋なんて見たことないんだけど山梨生まれで旧姓は近藤の母親に聞いたら「抱き角」だと言われました。


ググってみると本当に角だ……ルーツは奈良あたりかな?
932日本@名無史さん:2009/05/05(火) 23:45:45
何をググったのかわからん話だなw
933日本@名無史さん:2009/05/06(水) 01:26:38
>>930
藤紋ということは藤原氏?
勝家が生前藤原氏を称した話は聞いたことないんで不思議だな。
ちなみに甥の佐久間氏から柴田氏をついで旗本になった系統は雁金です。
934日本@名無史さん:2009/05/06(水) 06:05:39
戦国時代はその状況に有利な仮冒が普通だったからなぁ。

柴田の出自がはっきりしないのはやっぱ負けて歴史から消えたから。

織田の重臣なんだし複数の家紋を持っていても不思議じゃないね。

どっちにしても「藤」は興味深い話。

世の中の柴田家が雁金ばっかなのはほぼパクリでしょw

逆に藤紋の存在も知ってる柴田家は信憑性upだな。
935日本@名無史さん:2009/05/06(水) 07:48:42
>>934
藤紋自体がものすごく多い家紋だから信憑性upはないよ。
お寺の紋としてもすごく多い、真宗とかは必ず藤紋がある。
936日本@名無史さん:2009/05/06(水) 08:35:52
寺の紋ではなく、菩提寺に柴田家の家紋としての記録があるということです。
下がり藤に一の字が入った柴田藤なのでありふれたものではありません。
奥州藤原氏系の柴田氏がルーツなのかもしれません。
937日本@名無史さん:2009/05/07(木) 19:24:14
柴田藤って有名でしょ。
かえって柴田藤の柴田さんって多いような印象がある。
他の有名どころでは、加藤藤の加藤さん、武田菱の武田さん、渡辺星の渡辺さん
苗字のついた家紋を使用してる家は全国的に多い。
938日本@名無史さん:2009/05/07(木) 20:48:33
勝家の子孫を名乗る柴田さんの話じゃね?
それと寺の紋によく使われるタイプの藤紋かって話だな。
見事に的外れなレス乙
939日本@名無史さん:2009/05/12(火) 11:36:00
遅レスだが
>>598
うちも輪違いだ。
○が二つのやつ。
シンプルですごい気に入っているのだが、
KOOL(タバコ)のロゴが輪違いにそっくりで、ちょっと萎える。
KOOLのロゴを変えて欲しいよ。
940日本@名無史さん:2009/05/15(金) 00:07:21
自分は丸に笹竜胆

最初ばあさんは石川竜胆じゃないか?と言ってたけど結論は丸に笹竜胆だと

この二つはよく見ないと違いがよくワカラン
941日本@名無史さん:2009/05/18(月) 10:08:21
>>931さん
自分も山梨県出身の近藤で家紋は丸に抱き角です。
身延町にかつてあった波木井南部氏と関係があったと。
ちなみに鎌倉幕府の御家人であった近藤国平の一族は国平の子、国重以降山梨県の南部近辺に定住したようです。
942日本@名無史さん:2009/05/18(月) 10:37:27
>>936
柴田藤は珍しい家紋ではないし、その記録も信頼できる物なのかな。
943日本@名無史さん:2009/05/18(月) 10:48:06
たとえ由緒正しいお寺だとしても、そこの記録が正しいとは限らない。
944日本@名無史さん:2009/05/18(月) 22:14:04
うちの家紋はどう見てもチンコに玉2つ。
俺の代になったら変更してやるぞ。
945日本@名無史さん:2009/05/19(火) 05:14:17
>>942
柴田藤が珍しいかどうかじゃないぞ。
藤紋が寺によく使われる云々に対しての話だろ。

>>943
それを言っちゃあオシマイだな。
てか歴史自体が勝者に都合よく書き換えられてるわけだよなぁ…。
利害関係者に喧伝されてるような情報は怪しいが
菩提寺に残る情報はポジティブに検証してもいいはず。
もちろん、全ては批判的に行われるべきだが。

てゆうか柴田会関係者臭いんだよなぁ。否定したがる奴は。
固定された定説に辻妻合わせて子孫面してる連中だからな。
定説が違っていたら根拠がなくなっちゃう可能性があるw
柴田に関しては定説が怪しいわけだからな。

柴田藤については勝家スレでも以前話題になってる。
本スレでは新情報として好意的に受け入れられてたよ。
情報の乏しい柴田一族の数少ない手掛りなんだからな。
946944:2009/05/19(火) 13:56:22
ちなみに家紋名は「松茸に栗」。
うちのじいちゃんは五三桐みたいでカッコイイと言っている。
947日本@名無史さん:2009/05/19(火) 16:38:00
織田木瓜www
半島人確定
948日本@名無史さん:2009/05/20(水) 20:22:52
>>947
なんでぇ?
949日本@名無史さん:2009/05/27(水) 05:30:21
うちは、ただの農民だったのに、丸に立ち沢瀉
沢瀉紋って武家の家紋だよね? うちはどこかの武家にもらったのかな?
950日本@名無史さん:2009/05/31(日) 14:08:58
父方の苗字がチョンぽいんですけどちゃんと家紋はあるんですよね。
で、質問。
明治以降に日本に渡ってきた朝鮮人が

「ウリの家はこれを家紋にするニダ」

って云って新しく掲げるようなことがあったでしょうか?
ちなみに家紋は丸に下がり藤、出身は福島県浜通り地方でございます。
951日本@名無史さん:2009/06/05(金) 20:57:12
家の家紋柴田藤だけど一文字じゃなくてニ文字…
952日本@名無史さん:2009/06/06(土) 00:00:51
違い鷹に丸じゃなく、違い鷹に二重の菱形で四隅が少し出てるような(説明下手ですみません)家紋です。武士の出みたいなことを聞きましたが、どなたか解る方いますか?ちなみに家紋の図面は手元にあります。
953日本@名無史さん:2009/06/06(土) 00:11:22
>>951
そういう細かい変化にこそリアリティがあると思う。
954日本@名無史さん:2009/06/06(土) 00:35:51
>>950
日本人になりたくて日本人にありがちな名字に似せたわけだから朝鮮人と聞いてるわけでもないのに疑うのは頭がどうかしてる。
955日本@名無史さん:2009/06/06(土) 02:00:52
柴田藤の柴田さんみたいに苗字と家紋がセットになった家って多いね。
なんか、わかりやすくていいわ。
956日本@名無史さん:2009/08/01(土) 15:27:41
うちの家紋は丸に三引き両で苗字は○○半島の○○です。
そこに住んでるわけではありませんが。
957日本@名無史さん:2009/08/03(月) 21:44:53
家紋に丸って憧れるわ
うちのはただの地紙のみだし
初めて見たときはちょっとがっかりした
958日本@名無史さん:2009/08/07(金) 23:34:19
>>957
一説には家紋に丸とか装飾が無い方がより本家に近い系統らしいが

最も、関東じゃ家紋には丸を付けるのが常識なんだが
959日本@名無史さん:2009/08/07(金) 23:48:38
>>956
なんで伏せ字なんだ?馬鹿だから?
960日本@名無史さん:2009/08/08(土) 01:01:07
>>958
それは種類による
有名な所では、引両紋は本家の紋(つまり足利将軍家など)から丸があるし、巴紋なんかも最初から丸がある

あと、関東だからといって「家紋に丸を付けるのが常識」なんていうわけがない
この点、嘘は書かないように
961日本@名無史さん:2009/08/08(土) 19:00:41
>>960
東京の上絵師がそう言ってたんだから嘘ではない
962日本@名無史さん:2009/08/09(日) 00:01:36
うちはシンプルな右三つ巴。 
先祖は熊野が発祥と聞いたが 
右三つ巴ってなんか合点がゆかないな

963日本@名無史さん:2009/08/09(日) 14:03:47
>>961
検証をしない&他人の言を鵜呑みにするようではお話になっていない。

後北条氏の三つ鱗紋や、武田菱に代表されるように、丸の無い紋など山ほど存在する。
桐紋などのように、丸が無いデザインが大多数という紋すら存在する。

そもそも丸の有無の違いによって、それらは全く別の紋として扱われる。
964日本@名無史さん:2009/08/09(日) 16:05:50
>検証をしない&他人の言を鵜呑みにするようではお話になっていない。

だって俺はおまえみたいに人のあら探しして喜んでるようなキモい家紋オタじゃないからw
965日本@名無史さん:2009/08/09(日) 16:28:42
まあこのスレには五瓜に唐花みたいな異常な家紋好きが
自分の知ってる知識をひけらかしたいが為に常駐してるようなスレだからな
そういうのはもうほうっておけよ粘着を相手にしてもスレが荒れるだけだぞ
966日本@名無史さん:2009/08/09(日) 16:44:16
>>965
そうなのかw

荒れるからもう書き込まんよ
967日本@名無史さん:2009/08/09(日) 17:29:25
レッテル貼って頓珍漢なこと書いて消えるとは、どんだけみっともない奴なんだ?
だいたい家紋に限った話じゃなく、他人の言を検証もせずに受け入れてたら学問でも何でも無くなるわけだが。
968日本@名無史さん:2009/08/09(日) 19:37:59
┐('〜`;)┌ ヤレヤレ
969日本@名無史さん:2009/08/09(日) 19:42:05
>>967
たかが2ちゃんでムキになってお子ちゃまですね〜プププ♪
970日本@名無史さん:2009/08/09(日) 21:36:14
なんかしらんが「必死だな〜」みたいな事いってる奴が変な嘘話したのはアカンやろ。
マジレスもキモいがアホ話やめれや
971日本@名無史さん:2009/08/09(日) 21:38:28
自演乙
972日本@名無史さん:2009/08/09(日) 21:50:16
関西弁をお話になられる方は家紋スレには相応しくないのでお引取りください
973日本@名無史さん:2009/08/09(日) 22:11:42
お断りや
   ハハ
   (゚ω゚)
  /  \
((⊂ )  ノ\つ))
   (_⌒ヽ
   丶 ヘ |
εニ三 ノノ J
974日本@名無史さん:2009/08/09(日) 22:13:43
自演なんてじえんじぇんしてへんで!
975日本@名無史さん:2009/08/09(日) 23:09:44
家紋をEメールに添付できて、フルサイズでダウンロードできるサイト誰か知らない?有料でも良いんだけど、カモン家紋はメールに添付できねーでやんの。3百円ちょっと損したorz
知ってる人いたら教えて下さい!お願いします。
976日本@名無史さん:2009/08/09(日) 23:14:39
そらじぇんトルマンやな!
977日本@名無史さん:2009/08/10(月) 01:23:27
ネットで関西弁で書くやつにかぎって関東者だったりするよな〜w
978日本@名無史さん:2009/08/10(月) 14:37:47
せやな〜w
979日本@名無史さん:2009/08/10(月) 22:25:28
わ、わいは群馬県民ちゃうぞ!!
980日本@名無史さん:2009/08/13(木) 17:51:54
三つ柏の家紋使ってた有名人とかっているかな
981日本@名無史さん:2009/08/13(木) 18:10:39
山内一豊とか
982日本@名無史さん:2009/08/13(木) 19:38:24
家紋から名字検索ってできる?
983日本@名無史さん:2009/08/13(木) 22:12:54
@
984日本@名無史さん:2009/08/13(木) 23:04:47
丸に梅ばち(宮城出身)はだれと繋がっていますか?
985日本@名無史さん
将来、ほとんど山口組の家紋になるなんてないよね?