1 :
日本@名無史さん :
2007/12/19(水) 18:18:29 小倉藩について語るちゃ
マイナーすぎるべ
3 :
日本@名無史さん :2007/12/19(水) 18:41:57
なんでこんなこと語るんじゃw
小笠原の嫡流?
佐竹の庶流の武田の庶流? 南部は小笠原の庶流?
6 :
日本@名無史さん :2007/12/19(水) 18:50:29
豊前小倉藩主小笠原大膳大夫忠固の女は、下総佐倉藩主堀田相模守正愛に嫁いだ。 しかし堀田氏は先先代に課された日光東照宮改築で13万両もの負担を強いられて以降、慢性的な財政難に悩まされ、一汁一菜、おかずは堀田家の台所で作った漬け物、サツマイモ、それが毎日続く。 小笠原家から来た新妻はびっくりして数ヶ月で実家に逃げ帰って、二度と戻ってこなかった 結論・・・小笠原一族は根性なさすぎ
いや逆にあの時代に困家の食事が気に食わなくて実家に逃げ帰るなんて、 凄い根性だと思うが。
8 :
堀田相模守 :2007/12/19(水) 18:59:28
★★結論★★ 小笠原一族は、憲法で保証された幸福追求権を日本で初めて断行した一族である
9 :
日本@名無史さん :2007/12/19(水) 20:44:17
スレたて逃げかよw
10 :
唐松山 :2007/12/19(水) 21:11:33
我が家系は、信州で 小笠原に 使えていた。 領地換えの際 土地を持って行けないので 信州に残った。 宮本武蔵は どうなってンの?
11 :
小笠原遠江守 :2007/12/19(水) 21:28:56
老中になろうとしたがなれなかった当主もいたね
12 :
日本@名無史さん :2007/12/19(水) 21:37:58
昔見た勝新太郎が主演してた浪人街?とかいう映画で 田中邦衛が小倉藩の浪人役やってた。 ラストの旗本衆との決闘シーンで 甲冑姿に三階菱の旗を指して馬に乗って突撃してた。
14 :
日本@名無史さん :2007/12/20(木) 06:53:08
なんだこのマニアックさは!
小倉藩はメジャーなほうだと思う
16 :
日本@名無史さん :2007/12/21(金) 01:21:34
歴史上で小倉藩が出てくるのは四境戦くらいだろ?
17 :
日本@名無史さん :2007/12/21(金) 09:06:25
宮本武蔵と佐々木小次郎
藩主になり損なった老中がいたのはこの藩でしたっけ?
19 :
日本@名無史さん :2007/12/21(金) 10:22:15
宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘は小倉といっても細川家の頃の話 その当時小笠原は播州明石
21 :
播州明石藩主小笠原遠江守 :2007/12/21(金) 17:12:37
あげ
小倉あんみつ姫
23 :
唐松山 :2007/12/21(金) 18:12:31
小笠原と細川家の付き合いは,長い 信長時代,共に幕府に仕えていた。 顔見知り
小倉口の戦いで長州に破れた時も細川家を頼って藩主の奥方や子供が肥後に落ちたしね
25 :
日本@名無史さん :2007/12/21(金) 18:47:27
小笠原は信州、細川は丹後。
26 :
唐松山 :2007/12/21(金) 20:44:04
小笠原の娘→徳川へ養女→細川の奥方
27 :
日本@名無史さん :2007/12/21(金) 21:54:01
>>18 函館まで転戦した小笠原長行か。
唐津藩と小倉藩は親戚だね?どこから分かれたんだい?
28 :
日本@名無史さん :2007/12/21(金) 22:20:59
草刈正雄は小倉藩だよね
29 :
日本@名無史さん :2007/12/21(金) 22:33:25
海軍の小笠原長生と奥元師
30 :
日本@名無史さん :2007/12/21(金) 22:34:12
戊辰戦争以前に壊滅した藩だよな。
31 :
日本@名無史さん :2007/12/21(金) 22:52:06
壊滅はしてないぞ
32 :
日本@名無史さん :2007/12/22(土) 02:22:23
小倉ってPLASTIC OCEANな感じがよいな
33 :
日本@名無史さん :2007/12/22(土) 06:39:52
小笠原登代子
34 :
日本@名無史さん :2007/12/22(土) 16:58:58
`<> 〈〉 <>
壊滅したのは浜田藩? 藩丸ごと飛び地に逃げて浜田藩じゃなくなっちゃったもんな。
36 :
日本@名無史さん :2007/12/22(土) 18:05:17
松平定敬が桑名藩も城を焼かれて十万石没収。 その後、越後柏崎十万石を新封。のち減封、永蟄居。
完全に取りつぶしになったのは藩主自ら脱藩した林なんたらの藩だけか?
38 :
日本@名無史さん :2007/12/22(土) 22:41:16
上総國内一万石 陣屋 菊間席 林肥後守忠英
おお三階菱
40 :
日本@名無史さん :2007/12/23(日) 01:36:48
親戚の筑前唐津六万石の世嗣・図書守長行は頭はよかったのに、藩の都合で廃人だと幕府に届けられました。 その後、唐津藩連枝のまま幕政に参与し、板倉幕閣の副総理格で入閣したんですが、小倉の戦いで長州に敗れ、 大阪城に逃げ帰って、禁裏御守衛総督一橋刑部卿慶喜に大泣きして 「まずは、腹切ってお詫び申し上げまする」といってましたね。
小笠原について知りたいのですかお薦めの文献は何ですか?
42 :
唐松山 :2007/12/23(日) 09:26:11
島原の乱と宮本武蔵 武蔵は恥ずかしかったろうな。
43 :
日本@名無史さん :2007/12/23(日) 19:38:44
唐津藩の小笠原?
小笠原諸島とか小笠原流はなんか関係有るんですか?
小笠原道大とは関係あるんですか?
46 :
唐松山 :2007/12/23(日) 23:49:44
小笠原諸島は鎌倉時代初期に 小笠原がもらった土地。? 小笠原流は、室町時代 弓馬式部職?以来
47 :
日本@名無史さん :2007/12/24(月) 13:51:43
>唐松山 おまえうざい
48 :
日本@名無史さん :2007/12/24(月) 19:37:59
もとは、やぶさめの師範として天皇家や徳川家にも仕えてたとか。で、作法の小笠原流ができたみたいだよね。
小倉の小笠原家は九州探題として小倉に転封されてきたと 書かれたものをよく見るが九州探題なんてねーよな?
51 :
日本@名無史さん :2007/12/25(火) 12:04:50
>>45 明治時代市民が名家の苗字変更は出来なかったからありえなくないが
52 :
日本@名無史さん :2007/12/25(火) 12:44:27
唐津藩は幕末にあの有名な建築家、辰野金吾や麻生政包(鉱山技師)吉原政道(鉱山技師)など輩出している。
53 :
日本@名無史さん :2007/12/25(火) 14:19:05
九州探題というのは箔をつけすぎだが、九州の外様大藩が決起した暁には最後の砦になることは異論の余地がない
54 :
日本@名無史さん :2007/12/25(火) 14:26:36
長州に叩きのめされたヘタレですね
55 :
日本@名無史さん :2007/12/25(火) 14:28:05
城を焼いて肥後熊本や豊前田川まで退却するなど信じられない負けっぷり
あの時期はへたれと裏切り者のオンパレードだもんな。 そうでないのは目先が利かない馬鹿ばっかりだし。
57 :
日本@名無史さん :2007/12/25(火) 19:18:05
小笠原家の令嬢(尚侯爵夫人)は幼少の頃からヘビースモーカー(?)で娘も呆れていた
58 :
日本@名無史さん :2007/12/25(火) 22:56:47
小笠原は一応長州と闘って全く歯が立たなかったわけで。
59 :
日本@名無史さん :2007/12/26(水) 01:05:48
総指揮とったのは老中小笠原壱岐守長行
家茂が死んだからって小倉を捨てて船で逃げ出した小笠原長行は最悪 そのあと撤退した肥後熊本藩や久留米藩は仕方ない 小倉藩も藩主が急死したから支藩の小倉新田藩主小笠原近江守が指揮をとった
61 :
小笠原 弘 :2007/12/26(水) 13:36:34
大事なときに藩主が死亡するんですね
62 :
日本@名無史さん :2007/12/26(水) 15:02:06
将軍や小倉藩主も死んだけど高杉もこのあとすぐに死んだよな
63 :
日本@名無史さん :2007/12/26(水) 15:28:40
細川家がイカサマで肥後を乗っ取ってから 空いた小倉に 小笠原が送られてきたということでOK?
64 :
日本@名無史さん :2007/12/26(水) 16:30:49
いかさまで肥後を乗っ取ったって? 加藤肥後守除封後、島津豊後守に対する抑えとして、外様でも幕府の信頼が厚い細川越中守が肥後熊本に封ぜられたということではないのか?
65 :
日本@名無史さん :2007/12/26(水) 19:11:32
「阿部一族」って元は小倉近郊の庄屋(山村だっけ?)で島原の乱で知行取りになったんだよな
67 :
日本@名無史さん :2007/12/27(木) 10:52:26
おれ北九州出身だけど門司小倉と違って戸畑若松八幡だと殿様といえば黒田右衛門督なんだよな
68 :
日本@名無史さん :2007/12/27(木) 19:40:16
黒田美濃守は、ございません
69 :
日本@名無史さん :2007/12/27(木) 21:06:48
松平筑前守、松平右衛門佐、松平肥前守、松平備前守など代によっていろいろ。 幕末の殿さまは松平美濃守。 維新後、松平姓を捨てて黒田美濃守と黒田下野守父子。
70 :
日本@名無史さん :2007/12/27(木) 21:41:20
小倉の小笠原は黒田とも親戚だよな
71 :
日本@名無史さん :2007/12/27(木) 22:50:14
肥前唐津の小笠原主殿頭、播磨安志の小笠原遠江守、そして豊前小倉の小笠原大膳大夫はどれが本家なんですか?
72 :
日本@名無史さん :2007/12/27(木) 23:12:34
豊前小倉が本家。信濃守護家の嫡流。
73 :
日本@名無史さん :2007/12/27(木) 23:17:55
小倉が幕府からの本家扱いじゃなかったですか。血筋は安志が長男の系統だけど討ち死で当主が幼かったから小倉が本家になったはずですよ。変わりに信濃守は代々安志の小笠原が守護を務めた国なんで名乗りしたはずだけど
74 :
日本@名無史さん :2007/12/28(金) 00:20:34
小笠原大膳大夫より右近衛将監じゃね?
本家じゃなかったら要衝である小倉は任せられないだろう。 安藤家みたいに本家が紀伊家の付家老となり陪臣になり下がった例もあるけど。
76 :
唐松山 :2007/12/28(金) 11:22:36
戦死した場合 その世継ぎを以前と同じく取り立てる 若い、幼い 関係ない。 このルールを破られては 戦に出れない。
これから蒲生八幡にお参り行ってくる
78 :
日本@名無史さん :2008/01/01(火) 23:28:38
a
79 :
日本@名無史さん :2008/01/02(水) 02:28:29
小倉小笠原 溜間詰格(帝鑑間)
80 :
日本@名無史さん :2008/01/02(水) 03:56:28
信濃守護=小倉小笠原家 最近気付きました、すごい名門なんですね 小笠原貞政=小笠原秀政 なんですね、秀吉に救われたのは京極家と同じく名家だったから? 室町時代の守護から近世の大大名になれた家は数えるほどしかいない スゴいと思います
81 :
日本@名無史さん :2008/01/02(水) 07:53:49
マイナー杉w
中津は奥平だよね。
83 :
日本@名無史さん :2008/01/02(水) 09:49:13
家康の孫の婿になってなかったら、外様大名でもおかしくない家柄だよね。
84 :
日本@名無史さん :2008/01/02(水) 10:52:38
さすが小笠原礼法の御城下、倉府小倉! みなさん行儀がよく、交通マナーも完璧ですし、 粗暴な振る舞いは見かけません
85 :
北九州市市民 :2008/01/02(水) 11:13:09
少なくとも今林大みたいな粗暴運転はいません。私たち小倉市民は今後とも自見荘三郎さんを中心に団結してゆきます
86 :
唐松山 :2008/01/02(水) 12:50:50
信長が本能寺で死ぬ と 甲斐、信州は 空白地帯同様となる 家康の力を借りて 小笠原は 信州深志(府中)の地を 回復 深志の名を改め 松本とする。 秀吉 小田原攻めの時 石川数正 松本に入る 2年程小笠原と一緒に松本に居ます、その後小笠原は関東へ移封。
さて帰るか お盆にはまた帰ってくるよ〜 バス乗る前に久々に小倉城に登城してみるか
88 :
唐松山 :2008/01/04(金) 10:45:32
無法松の心意気はどうした。
89 :
日本@名無史さん :2008/01/04(金) 11:00:53
小笠原礼法の城下町とかいってるが藩士たちが去ってからは口は悪いが気も荒い小倉人ばかり 我が国随一のガラ悪政令都市、開花するヤクザ文化、発砲事件多発、マナー最悪 やはり小倉は中央がきっちり押さえ付けないと駄目だな
90 :
日本@名無史さん :2008/01/04(金) 15:10:13
豊前小倉は九州徳川譜代最大の石高だっちゃ
91 :
日本@名無史さん :2008/01/04(金) 15:22:15
讃岐高松藩は四国最大の譜代大名だっちゃ
高松は親藩、御家門では?
93 :
日本@名無史さん :2008/01/04(金) 17:04:22
御連枝?
94 :
日本@名無史さん :2008/01/04(金) 22:42:40
>>83 つーか普通外様だよな。
信玄に滅ぼされて流浪してたのを拾われただけだろ
95 :
日本@名無史さん :2008/01/04(金) 23:39:35
>>94 小牧長久手以前に臣従しているなら普通に譜代だろ
96 :
日本@名無史さん :2008/01/05(土) 00:39:39
つーか普通に譜代だな。 豊臣政権下で下総古河は誰に与えられたんだよ?小笠原が自分で切り取ったのか?
97 :
日本@名無史さん :2008/01/05(土) 11:39:19
下総古河は永井能登守尚政でしたっけ?
北条旧臣の中山信吉なんか水戸徳川家の付家老になっている。 どうでもいいか
99 :
日本@名無史さん :2008/01/05(土) 12:09:05
小笠原は播磨明石にいたほうが実高も高かった
100 :
唐松山 :2008/01/05(土) 16:42:57
小笠原が播磨明石に 移封されて 町割をする。 そのとき 現地語(関西弁?)を 使える者は誰もいない。 当然 現地語を使える在地武士を 新たに抱える。 其の中に 武蔵は 居なかったのか? 又被官でも良い。
>>100 明石で召し抱えられた知行取は71人だが宮本武蔵はいない
ちなみに下総古河が6人
信濃飯田が74人
小倉が95人
102 :
唐松山 :2008/01/06(日) 11:08:00
宮本武蔵の 後取り伊織が 小倉で老中と成る。 前段階なしに老中として抱える、 これじゃ納得できない 明石で召し抱えられた知行取は71人 その中に伊織が居て その下で武蔵は町割に係わった とか 又被官なら名が 出ないのは当たり前 例えば犬甘の家人ですから 小笠原と直接は関係ない。 この場合 どんなに武蔵が手柄を立てても 誉められるのは、 犬甘であり武蔵の名は出ない。 例外も有るけど 例外 大阪夏の陣 初日に 小笠原当主及び世継ぎが戦死 翌日 小笠原軍は 戦に参加 この時 幕府から感状を貰ったのは 家臣です。
103 :
日本@名無史さん :2008/01/06(日) 23:32:45
津軽(旧姓小笠原)照子姫に萌え
数ある家紋の中でも三階菱のデザインはかっこいいと思う
105 :
日本@名無史さん :2008/01/07(月) 21:04:14
>>102 小倉小笠原家では家老は「老中」ではなく「中老」ではなかったかな?
中老職は十四老職家からのみ出るらしいけど
106 :
唐松山 :2008/01/07(月) 21:44:53
ご指摘 感謝
なんか家柄としての家老等と職務としての家老等の関係もややこしいね。 完全にイコールの家もあるし、あまり関係ない家もあるし。
小倉で伊達宗興の墓を見たときは嬉しかった
109 :
日本@名無史さん :2008/01/09(水) 21:43:50
小倉藩は切腹禁止って本当なのか?
110 :
日本@名無史さん :2008/01/09(水) 23:12:31
<> <> < >
111 :
日本@名無史さん :2008/01/09(水) 23:13:38
<> <> < >
それは毎年ローカルニュースでやる小倉城の鏡開きなのか?
113 :
日本@名無史さん :2008/01/11(金) 19:58:05
笠家の両敬
114 :
日本@名無史さん :2008/01/11(金) 22:56:55
小倉、中津、安志、唐津すべての笠家の名君っている?
115 :
日本@名無史さん :2008/01/11(金) 23:39:55
>>108 伊達興宗(妻鞠子は小笠原家出身)では無くて?
しかも鞠子は興宗死後伊達家所有の山林を勝手に売ったらしいしw
小倉に墓があるのは伊達興宗じゃなくて伊達兵部の嫡男で伊達政宗の孫の東市正宗興
118 :
唐松山 :2008/01/13(日) 12:57:55
117さんの 挙げてくれた中に、 伊勢御使 榎倉家は小笠原氏とのゆかりが古い。 小笠原貞慶が信州を追われた時に二年ほど世話になり 上記 こんな文章を見つけた。 そうすると 伊勢御使は スパイ?密偵?通信係り、 我が先祖は、神明宮と係わりがあり、貞慶から この時代も手紙が届いていたので どのように?と思っていた。
>>118 スパイっていうか情報源の一つにもなってたんだろうね。
117のサイトには島原で討死にした小倉小笠原家中に伊賀之者が記録されているらしいがこれは諜報要員かもな
120 :
唐松山 :2008/01/15(火) 17:57:04
九州探題 だな。 外様を探る かな?
121 :
日本@名無史さん :2008/01/15(火) 22:41:24
小倉に帰ると足立山に目が行くよな!!
ふつう皿倉山だろ
足立山には笠家の墓所がある
124 :
日本@名無史さん :2008/01/19(土) 22:03:55
さっきNHKのドラマ見てて思いだしたんだが、 小倉とか北九州市出身の人に「ああ福岡ね」みたいなこと言うと福岡じゃないって言う人多いんだよな。
それ言うなら、博多の人に 福岡 なんて言ったら 博多 と言い直されるぞ
東京で見て笑ったが「博多天神」なんていう馬鹿なネーミングのラーメン屋もあるよな?
博多長浜って店を見たことあるよ。さすがに食う気失せる。 ドラマや映画で出てくる北九州人がタイ・クサ・バッテン言葉を使ってるのを見るとははがいい気持になる
128 :
日本@名無史さん :2008/01/21(月) 17:34:49
129 :
日本@名無史さん :2008/01/21(月) 20:14:13
小倉に嵐山ってところがあるけど小笠原公が京都の嵐山に擬して地名つけたらしいな。
130 :
日本@名無史さん :2008/01/24(木) 23:32:53
小倉は日田県になってしまったんだよな
? 小倉藩→小倉県→福岡県じゃないの?
小倉城のある企救郡は長州預かりから日田県 それ以外は豊津藩→豊津県 厳密にいうと豊前六郡内十五万石小笠原領はあったけど小倉藩は存在していなくて豊津藩
133 :
日本@名無史さん :2008/01/25(金) 23:52:33
現北九州市小倉北区・小倉南区 日田県→小倉県→福岡県 企救郡を除く田川郡・京都郡・中津郡・築城郡・上毛郡の小倉領→豊津藩→豊津県→小倉県→福岡県
134 :
日本@名無史さん :2008/02/01(金) 10:29:57
豊津藩校に寄宿してた会津の士族がいじめられて切腹したんだって?
郡長正ですね 国元の母への手紙を、拾い読みされて「武士が食い物の愚痴を書いた」といじめられたとか 人の落とした手紙を拾い読みする方が...と思いますが
136 :
日本@名無史さん :2008/02/01(金) 18:41:21
小倉の飯は会津の侍の口にはあわなかったんだろうな
137 :
日本@名無史さん :2008/02/02(土) 10:09:50
なんで会津の士族が小倉へ?
138 :
唐松山 :2008/02/03(日) 09:23:01
会津も小倉も 元は、信州高遠を治めたことがある。
139 :
日本@名無史さん :2008/02/03(日) 10:52:47
小倉の家老級の家はほとんど小笠原一族か信濃以来の旧臣だけど、 明石で新規に召抱えられた家老筆頭の宮本伊織は藩内で石高も飛び抜けた存在なんだよな。 筆頭になったのは島原の役での軍功らしいけどそんなに抜群の働きだったのか?
140 :
日本@名無史さん :2008/02/03(日) 18:00:33
宮本伊織って家柄もたいしたことないし、島原以前も功績らしい功績もないよな?
141 :
唐松山 :2008/02/03(日) 19:03:36
だから 宮本武蔵が必要なんだが?
>>141 は「かの宮本武蔵の子孫を召抱えている」という知名度が必要だったと言いたいんだと思われ。
まあ新興宗教における著名人の信者みたいな存在だな。
143 :
日本@名無史さん :2008/02/03(日) 21:33:28
武蔵なんか雇ってもたかが剣術指南役だし、そもそも伊織は本人じゃないだろ。 100石くらいで十分すぎるんじゃね?
144 :
日本@名無史さん :2008/02/03(日) 22:18:12
>>143 上の方にも書いてあったが熊本の細川家との関係も伊織の抜擢理由の一つにあったのでは?
145 :
日本@名無史さん :2008/02/04(月) 10:11:09
伊織って香具師は殿の寵童だったんじゃね?
146 :
日本@名無史さん :2008/02/04(月) 10:31:05
やっぱ寵童かー 宮本伊織は当初小笠原公の近習として出仕を遂げたらしいからあるかも
礼法小笠原流とは、身と心が一体になる事。
148 :
日本@名無史さん :2008/02/05(火) 21:37:00
寵童を抜擢 武田 高坂弾正 上杉 直江山城 織田 森御乱 徳川 井伊兵部 小笠原 宮本伊織 まあ良くあることだ罠
149 :
日本@名無史さん :2008/02/06(水) 20:46:49
極道城下町
150 :
日本@名無史さん :2008/02/13(水) 19:53:31
おれ最強まで「オグラ」って読んでた。ハズカシイ(*^^*)
151 :
日本@名無史さん :2008/02/19(火) 18:34:39
小倉って貧乏くさい
152 :
日本@名無史さん :2008/02/25(月) 16:58:41
小倉って城下町の風情がないからな
153 :
日本@名無史さん :2008/02/25(月) 19:32:40
小笠原登代子
154 :
日本@名無史さん :2008/02/26(火) 08:39:36
北九州は住みたくない街の五指に入るな 何かイメージが良くない
155 :
日本@名無史さん :2008/02/26(火) 09:59:09
小倉のイメージ ヤクザ、暴力団、祇園太鼓
156 :
日本@名無史さん :2008/03/01(土) 04:03:18
157 :
日本@名無史さん :2008/03/01(土) 08:19:07
たしかにイメージ悪いよな。ニュースとかで小倉と聞くと え?また発砲事件?って感じだしな〜
158 :
日本@名無史さん :2008/03/01(土) 16:03:46
坂本竜馬のならず者艦隊にフルボッコされてなみだ目で城を焼いたへたれ藩
159 :
日本@名無史さん :2008/03/03(月) 09:16:34
他藩に比べればかなり善政を強いていたようだがな つーか、豊かな地域だからという地域差の産物かもしれんが
160 :
日本@名無史さん :2008/03/03(月) 10:23:26
殿様の猟官運動のおかげで御家中から領民まで苦しめられたこともあったらしいが
161 :
日本@名無史さん :2008/03/04(火) 20:44:37
162 :
日本@名無史さん :2008/03/05(水) 08:20:04
>>161 まだ始まっちゃいないさ!
北九州市は人口百万切ってしまったらしいがorz
そうか。北九州は過疎地なのか・・・。
164 :
日本@名無史さん :2008/03/05(水) 11:50:44
そりゃ何もないもの
小倉駅のモノレールは宇宙都市みたいじゃまいか。 駅前の百貨店の経営者がころころ替わる。
小倉は井筒屋があればそれでじゅうぶんなんだよ。 たしかに何もなかったけど高校出たらどうせ東京に出るんだからってみんな我慢してたよ。
167 :
日本@名無史さん :2008/03/05(水) 16:00:09
>高校出たらどうせ東京に出るんだからって せめて博多に通うくらいにしておけよorz
168 :
日本@名無史さん :2008/03/05(水) 16:19:47
福岡に出て同じ福岡県内で田舎者あつかいされよるよりは東京出るよな。
169 :
日本@名無史さん :2008/03/06(木) 18:52:13
おまえのようなのがいるから過疎るんだ
170 :
日本@名無史さん :2008/03/06(木) 20:18:48
福岡の人間って北九州の人間を田舎者扱いしてるのか 福岡には二年ほどいたけど、筑豊を別物扱いしてたほかはよく分からなかったな。
171 :
日本@名無史さん :2008/03/06(木) 20:46:13
まあ、福岡にしても小倉にしても城下町の面影は皆無だが。
福岡は博多に併合された
173 :
日本@名無史さん :2008/03/07(金) 00:59:17
福岡と小倉は言葉が違うから
174 :
日本@名無史さん :2008/03/07(金) 02:01:33
幕末に城を焼いて逃げたから小倉は藩意識がきわめて低い
175 :
日本@名無史さん :2008/03/07(金) 02:33:58
小倉城って再建コンクリだっけか。 八幡生まれの俺は小倉に思い入れは無い。 八幡は筑前小倉は豊前、やっぱ歴史的文化的な土壌ってあるんだろうか。
八幡が空襲されたおかげで小倉に原爆落とされんかったもんな
>>176 小倉に原爆が落とされなかったのは
当日悪天候で雲のせいで小倉の街が視認できなかったせいだよ
長崎はいいとばっちりだったよな
前日の八幡空襲の煙で投下目標の小倉造兵廠上空は視界不良だった。 小倉に原爆落とされてたら俺もこの世に生まれてないだろうな。
179 :
日本@名無史さん :2008/03/08(土) 13:38:02
小倉に落とせばよかったのに
180 :
日本@名無史さん :2008/03/08(土) 19:56:11
四月から小倉に住むことになったんだけど 小倉に小笠原時代の武家屋敷とかは残ってるの?
181 :
日本@名無史さん :2008/03/08(土) 21:06:46
武家屋敷は残ってない。 明治の住宅なら、森鴎外の旧宅が飲み屋街のど真ん中に保存されてる。 強いて言えば、天守閣の横にある小倉城庭園に藩主下屋敷の書院が復元されてる。
こんな昔の書き込みにレスしても仕方ないが
>>7 それは偏見。というか作られた女性像。
「女は三界に家無し」だの「妻は夫に従うもの」とか大嘘。
実際は女性は嫁いだ家で冷遇されたら、実家に戻るのが当たり前だった。
>>46 小笠原諸島が小笠原氏が発見したというのは
アメリカへの対抗上のための捏造。
183 :
日本@名無史さん :2008/03/08(土) 23:05:30
武家屋敷以前に小倉は城周辺がもうだめぽ 天守の真裏にトンデモな馬鹿建築が建ってて景観ボロボロ
184 :
日本@名無史さん :2008/03/08(土) 23:17:59
いまさら小倉に景観を求めてもねえ・・・
185 :
日本@名無史さん :2008/03/09(日) 10:21:22
終戦直後の小倉城の航空写真(米軍撮影)を見たことあるが、 石垣だけで何にもないところに、旧軍の司令部だった洋館が点在していた。 本丸には旧師団司令部、松の丸には旧旅団司令部の洋館があった。
186 :
日本@名無史さん :2008/03/09(日) 12:03:51
ボクの家 三階菱に丸が 付いてるんだけどなに?
187 :
日本@名無史さん :2008/03/10(月) 20:54:11
今の信州人からすっかり忘れらた存在だけど、小笠原氏はもともと信濃の名 門豪族(そもそもは甲斐の出だったが) 今の信州人で地元の大名として愛着を感じるのは真田氏か村上氏、次に諏訪 氏か木曾氏・・・意外と武田信玄や上杉謙信に愛着を感じる人がいるかも。 小笠原氏は信濃きっての名門豪族だがいかんせん信濃一国を支配していたわけではなく、信州でもマイナーな地域の南信(しかも南端の飯田地方)を 主な勢力下にしていた上戦国後期には既に信州からいなくなって江戸の初期 にほんのわずかの時期だけ信濃に戻ってきたもののすぐ小倉へ移封してしまった ために飯田地方の人も含めイマイチ信州人の琴線に触れるものがない
188 :
日本@名無史さん :2008/03/10(月) 21:16:25
出自的には外様だよな。 京極とかと変わらない。
189 :
日本@名無史さん :2008/03/10(月) 21:26:25
190 :
日本@名無史さん :2008/03/11(火) 10:53:27
186は室町時代辺りに宗家から別れた傍系
で?
192 :
日本@名無史さん :2008/03/11(火) 15:16:22
いや だから186は小笠原の支流
193 :
日本@名無史さん :2008/03/11(火) 16:25:12
岩崎も三階菱だったよな 小倉近郊の農家とかも普通に三階菱使ってるよ。
194 :
日本@名無史さん :2008/03/11(火) 17:39:12
>>187 信州人は信玄にゾッコンだろw
江戸期には豊太閤に一泡吹かせたほどの戦上手の初代将軍様を徹底的に叩きのめした
唯一と言っていい存在ってことで、信玄筆とする文書が山ほど偽造され、そのせいで
甲斐と信濃は古文書集をまともに編纂できないほどだと聞いたぞw
195 :
日本@名無史さん :2008/03/11(火) 18:02:22
たしかに長野は信玄一色だね
>>194 >>195 確かに武田信玄に愛着を持っている信州人はいるが、決してゾッコンだとか
一色という訳ではない。
一応信玄は信州人から見れば侵略者な訳で地付きの豪族をことごとく駆逐していった言い伝えが各地域に残っている。
それに長野県は面積が広いので北信東信中信南信と各地域性が強く、
信州人に統一的価値観を求めるのは非常に難しい。
信玄に愛着を持っている人は主に南信方面に多く、北信は信玄よりむしろ
謙信に愛着を持っている人が多いような気がする。
197 :
日本@名無史さん :2008/03/11(火) 21:54:21
確かに信州はまとまりのない地域だな。県庁の建物を放火するとか、県を分裂させようとするとか。
198 :
日本@名無史さん :2008/03/11(火) 22:00:59
ていうかよ長野のまとまりの悪さは赤猫の大分県以上だからな
福岡県も北九州・京築、筑豊、福岡、筑後でまとまりに欠く 言葉が違うのがネックかな
焼きうどんとかバナナの叩き売りとか貧乏くさい
201 :
日本@名無史さん :2008/03/13(木) 21:28:12
刺身も美味しいから一度おいでよ!
202 :
日本@名無史さん :2008/03/14(金) 01:15:43
ガザ地区>小倉
田川も小倉藩だろ?小倉や田川はガラ悪いと聞いてはいたけど、なんであんなに荒れてんの?
204 :
日本@名無史さん :2008/03/14(金) 21:38:19
田川は炭鉱労働者が多いから柄が悪い
小倉藩は田川に退却して郡境金辺峠に籠って長州と戦ったけど藩庁を置いた香春には往事を偲べる遺構は何も残ってない。 田川は特に体力の無い小規模零細小規模炭坑が多くエネルギー革命以後完全に取り残されたらしい。 仕事で小倉からよく行くけど田川は老人ばかり目立つよ。最近は小倉も寂しいけど。
小倉藩出身の有名人いる?
207 :
日本@名無史さん :2008/03/16(日) 11:17:26
奥保鞏
208 :
日本@名無史さん :2008/03/16(日) 12:31:31
小川又次
小倉優子
210 :
日本@名無史さん :2008/03/16(日) 21:45:38
奥も小川も小倉藩士からよくも陸軍大将にまで登りつめたな。 しかも奥は元帥府に列してるし。
日露戦争のおかげだろ
212 :
日本@名無史さん :2008/03/16(日) 23:12:48
かつて小倉を攻めた奇兵隊の山縣の下でね。
213 :
日本@名無史さん :2008/03/16(日) 23:14:10
奥と立見
214 :
日本@名無史さん :2008/03/16(日) 23:29:18
Wikipediaでは小倉士の子とされてしまっている小倉出身の元帥陸軍大将杉山元は藩士じゃなくて農兵の子だったはず
215 :
日本@名無史さん :2008/03/16(日) 23:36:38
小倉士乙
216 :
日本@名無史さん :2008/03/21(金) 00:01:08
無法松の一生 小倉生まれの玄海育ち♪・・・ってw 小倉に玄海灘ないんだけどなぜ?
217 :
日本@名無史さん :2008/03/21(金) 01:10:36
城が燃えたぐらいで何故他国に落ち延びる。 ヘタレめww 九州の近隣諸国は大迷惑。
218 :
日本@名無史さん :2008/03/21(金) 01:20:39
小倉小笠原は、他国じゃなくって、長州と停戦し、もともとの領地の南の端に残ったんですよ。 だからとりあえずは自分の国です。
219 :
日本@名無史さん :2008/03/21(金) 01:33:41
>>218 もっと勉強せい。
西国郡代領内に敗残兵が多数落ち延びている。
日田市の史料を見れば分かる。
城を焼いた後も長州勢としぶとく戦って小倉城にまで攻め行って前の殿様の亡骸を奪還したわけだが・・・ 山縣も講和条件を緩くしたし
前の殿様は討ち死にしたの? それとも捕らえられて打ち首?
>>217 一般論で申し訳ないけど小笠原壱岐守長行が江戸に逃帰ったので小倉藩としては私戦を避けたらしいです
>>221 病死
山県有朋「懐旧記事」では
敵は自ら小倉城に火して奔逃したるの報を得たり。乃ち又直に大里に赴き数隊を率い進で小倉に入り城下の景況を見るに、
急慮に軍議を決し狼狽して兵を引き揚げたりと見えて
と小倉藩の慌てぶりを罵っている
>>219 小倉藩家老の原主殿が長州との停戦が成るまで日田に在勤してたから
225 :
日本@名無史さん :2008/03/21(金) 10:19:38
>>224 だから受け容れてくれる諸藩が無いから日田に落ち延びてきたのだろ。
226 :
日本@名無史さん :2008/03/21(金) 10:54:30
日田は中継地点 奥方様と若君が落ちて行く先は肥後熊本 小倉藩の主力は企救郡田川郡の各地の陣地に残留 長州との講和後に既に病死していた先君より幼君への家督相続が幕府より認められ長州毛利家からも祝賀の使者が香春藩庁へきている
慶応3年、小倉城がある企救郡が奇兵隊に占領されたまま忠幹から豊千代への小倉15万石の家督続願いが板倉伊賀守、井上河内守、稲葉美濃守、松平周防守、小笠原壱岐守宛てに出されてる 高拾五万石 豊前小倉城主 小笠原左京大夫 当卯四拾一歳 嫡子 小笠原豊千代丸 当卯 六歳 その翌日に忠幹が逝去されたと触れ出しがなされ幕府にも届け出されてる 実際に死んでから2年以上経っていたはずだが
228 :
日本@名無史さん :2008/03/21(金) 19:57:28
小倉藩の家老が長州征伐の最中に日田にいたのは掛屋との交渉?
229 :
日本@名無史さん :2008/03/21(金) 22:54:14
アームストロング砲を発注してた小倉藩が軍用金調達の必要に迫られてたのはたしかだな
230 :
日本@名無史さん :2008/03/22(土) 09:37:46
アームストロング砲対原子爆弾
231 :
日本@名無史さん :2008/03/22(土) 09:55:08
「新規ご融資のお申し込みはお客様のご返済状況の審査が必要です」 と掛屋が申しております。
232 :
日本@名無史さん :2008/03/22(土) 11:56:10
日田金は借りる時は便利だけど取り立てが露骨だからね。急に言葉遣い変わるし。 小倉藩もジャンプばかりして元金減らせなかったんだろう
233 :
日本@名無史さん :2008/03/22(土) 12:44:49
ちなみに天領日田の大名貸しは、明治維新と廃藩置県で無効化され、 日田の豪商は破産し、小倉小笠原の負担は一気に軽減されました。
藩内最大の出資者の中原屋は小倉撤退後も香春から豊津へと藩と行動を共にしたようだ。 小倉藩は奥羽出兵で金も底をついたらしいく廃藩置県で殿様が東京に移住する際には見りの領民たちが殿様を乗せた船が出航した直直後に打ち壊しを始めた。
・・・小笠原ってひょっとしてクズ?
236 :
日本@名無史さん :2008/03/22(土) 19:28:11
唐津世子の老中小笠原壱岐守長行はクズ
237 :
日本@名無史さん :2008/03/22(土) 20:03:49
>>233 黒田家 細川家 有馬家 島津家の圧力。
よかったね。小笠原君。
238 :
日本@名無史さん :2008/03/22(土) 20:09:16
クズなのに小笠原家って700年も続いたんだろ? 歴代家臣の血と汗と涙かな?
240 :
日本@名無史さん :2008/03/22(土) 21:08:51
小倉藩の負債は日田の掛屋より領内と大阪の商人がメイン
241 :
日本@名無史さん :2008/03/22(土) 21:13:58
譜代だけど西国の遠方であれだけ長く同じ領地を支配してたから幕府に大事にされてたんじゃないか
>>241 同意。小笠原は相良と同様に重用された。
243 :
日本@名無史さん :2008/03/22(土) 23:08:16
でも要職には就けていない
244 :
日本@名無史さん :2008/03/23(日) 08:43:12
領土の多いものは要職は得られない。 要地にいるものは要職に就くことは難しい。 徳川時代の人事はそういうもの
246 :
日本@名無史さん :2008/03/23(日) 09:02:19
井伊直弼の大老就任は、当時ありえないこととして論議を呼びました。 要地を治めるものが要職を兼任することは、本当に例外的なことでした。
247 :
日本@名無史さん :2008/03/23(日) 10:25:10
いや、井伊家ってもともと大老になれる家柄で、実際何人も大老出してるんだけど。
>>247 6人が7回大老になってますな。井伊家と前橋→姫路の酒井雅樂頭家から大老が出るのは珍しくも何ともありません。
姫路とて西国に対する要地であることには変わりません。例外と言うならば井伊家と酒井家の存在そのものが例外と言うべ
きでしょうね。
249 :
日本@名無史さん :2008/03/23(日) 12:03:31
>酒井家 17世紀後半の酒井忠清から幕末の酒井忠績までのブランクが長すぎるんだが・・・
250 :
日本@名無史さん :2008/03/23(日) 12:15:22
でも大老って忠清と直弼のイメージが強いがあとは飾り物。
251 :
日本@名無史さん :2008/03/23(日) 12:16:12
黒白騒動 を大河ドラマに!
252 :
日本@名無史さん :2008/03/23(日) 12:23:57
小笠原忠固って、なまじやり手で野心家だったから家臣が大迷惑したんだよな。 老中になれなかった水野忠邦って感じか。
253 :
日本@名無史さん :2008/03/23(日) 13:20:04
>>251 あの騒動はあまりドラマチックじゃないからどうだか・・・
254 :
日本@名無史さん :2008/03/23(日) 13:46:59
でも、殿さまに反旗を翻した連中が集団で福岡藩領に脱走したり、 その首謀者が逮捕後、処刑されたりしてる。
255 :
日本@名無史さん :2008/03/23(日) 14:14:33
256 :
日本@名無史さん :2008/03/23(日) 14:17:57
江戸期武家礼法の元締めだったのだから、出てきても不思議ではない。 フォークの背にライスを乗せるのは大笑いだが。
257 :
日本@名無史さん :2008/03/24(月) 18:05:13
258 :
日本@名無史さん :2008/03/24(月) 18:45:16
第二次長州征討の際、小倉藩主小笠原忠幹は既に死去しており、 藩主の座は空位状態であった。 世子豊千代丸はまだ幼少であったため、忠幹の死は秘せられていたが、 この場合、支藩の千束か安志藩に相続させるべきだったのではないか? とくに安志藩主は忠幹の実子で豊千代丸の兄だったわけだし。
259 :
日本@名無史さん :2008/03/26(水) 18:57:25
以前に安志から来た小笠原敬次郎様のトラウマが家中の首脳陣に働いたんじゃないか? 小倉新田藩(篠崎候)の近江守も家中では求心力あまりなかったようだし。 小倉藩兵のみで先制攻撃で渡海して長府城を抜いて山口に攻め込む策を近江守は退けたしね
260 :
日本@名無史さん :2008/03/28(金) 09:50:25
おお、城内の桜満開だ!
261 :
日本@名無史さん :2008/04/01(火) 16:39:42
さっき城で代ゼミ生が酒飲んでた
262 :
日本@名無史さん :2008/04/02(水) 08:07:21
長野には小笠原の城跡がたくさんある 小笠原書院ってのが今も残ってるよ
帝鑑之間って?
264 :
日本@名無史さん :2008/04/06(日) 16:52:26
奥は馬廻らしいが小川又次って家格高かったの?
265 :
日本@名無史さん :2008/04/06(日) 16:56:06
>>246 井伊直弼の兄貴も大老をやってるよ
大和郡山の柳沢家も譜代の大身だが、柳沢吉保以後は幕政には参画してないな
266 :
日本@名無史さん :2008/04/06(日) 17:55:53
埋もれ木の舎
>>965 我が小倉小笠原家も幕政には参画しちょらん
268 :
日本@名無史さん :2008/04/09(水) 18:21:09
ぬか床って美味しいの?
269 :
日本@名無史さん :2008/04/09(水) 19:29:07
旨い。ただ、作り方を間違えるとひどく塩辛いがな
270 :
唐松山 :2008/04/09(水) 20:04:24
わさび漬け なら穂高の 小笠原が 絶品。
小笠原の一党は信濃時代からヌカを愛好してた
ぬか床か。小倉出身だけど俺はあまり好きくないな
273 :
日本@名無史さん :2008/04/10(木) 01:46:11
むかし到津遊園地の乱暴なゴリラにぬか床を投げられたなぁ
うんこやろ?
275 :
日本@名無史さん :2008/04/10(木) 21:40:04
むかし到津遊園地のゾウガメ(ガラパゴスゾウガメではない)の甲羅が 真っ青になっていた。ヤンキーにスプレーで塗られたらしい。 可哀相だった。 ちなみにゾウガメはガラパゴスゾウガメの他に色々な種類のがいる。 ガラパゴスゾウガメ程でかくないが。
完全にローカルネタだなw
277 :
日本@名無史さん :2008/04/11(金) 19:26:49
到津遊園地の亀の水槽の水が緑で中の亀が見えん。 緑の水の方が亀にとってはいいんだよな。 栄養がありそうだな。餌をちゃんとやっとるのかね。 カバの水も汚い。オットセイやアシカの水はまだマシだな。 クロヒョウってよく見ると斑点があるんだよな。そこはやっぱりヒョウなんだな。 斑点は黒くて目立たんが、近づくと黒い斑点が見える。 俺が近づくとクロヒョウは奥に逃げるから中々斑点が確認出来ない。
278 :
日本@名無史さん :2008/04/11(金) 19:42:07
ここは地元民のスレか。
ガキのころ到津遊園地行ったけどたしかにゴリラは客に糞投げまくってた。 到津遊園地まだあるの?
280 :
日本@名無史さん :2008/04/12(土) 18:34:26
宮本伊織の子孫が北九州にいるらしいね
281 :
日本@名無史さん :2008/04/12(土) 22:36:02
宮本武蔵って一生童貞のままだったって聞いたけど、本当?
282 :
日本@名無史さん :2008/04/12(土) 23:03:50
283 :
日本@名無史さん :2008/04/13(日) 15:42:35
大手町の高速から北の方角(海側)を見たら、見るも無残な光景になってる。 天守の真後ろに赤や黄色の原色の奇抜な建物が衝立か屏風のように広がってて、 ものすごくシュールな景観になっている。
284 :
日本@名無史さん :2008/04/13(日) 15:49:37
自然を考えれば、天守もシュールなものの一つ。
はっきり言うと小倉美味いもんもないし城はあるけど町が腐ってる 福岡>久留米>柳川>小倉
いくらなんでも福岡県内なら久留米・柳川よりは町として格段に上だろ。
287 :
日本@名無史さん :2008/04/22(火) 14:59:24
北九州劇場とかのあのカラフルなビルをバックにした小倉城の天守閣は結構マッチしてると思う。 昔は住金小倉とかの工場やプラントがバックだったもんね。
288 :
日本@名無史さん :2008/04/22(火) 17:13:52
小倉に行く前は労働者の集まる薄汚れた街のようなイメージがあったが、行ってみたらめちゃくちゃ綺麗でなかなか都会で城跡も良くて凄く好印象でした。
289 :
日本@名無史さん :2008/04/22(火) 17:45:36
この小笠原って府中小笠原だよな?
住金小倉w
291 :
日本@名無史さん :2008/04/22(火) 20:38:43
城下町とはいえ、復興天守と小倉城庭園以外は城下町らしいものはない。 郊外の足立山には小笠原家の菩提寺の福聚禅寺もあるが、建物も少なくショボイ。 あと、飲み屋街のド真ん中に森鴎外の旧宅があるのはご愛敬w
292 :
日本@名無史さん :2008/04/22(火) 21:19:15
福岡だって城下町らしさはないから近代に発展した大都市の宿命だよ
293 :
日本@名無史さん :2008/04/22(火) 22:31:07
北九州市近辺で一番城下町らしいのは下関市の長府だな。 旧藩主の邸宅や武家屋敷(門と塀だけだがw)が残ってる。
小笠原といえば、今井邦彦氏が演じられた信濃守護小笠原長時が御先祖では?武田と同じ甲斐源氏の名門ですな。
295 :
日本@名無史さん :2008/04/23(水) 01:14:30
信濃時代の小笠原は親族の内紛が酷かった
296 :
日本@名無史さん :2008/04/24(木) 18:55:26
金辺峠の島村志津摩の碑を見に小倉からバス(小倉→後藤寺行き)で行ったけどなんか寂しいな
297 :
日本@名無史さん :2008/04/27(日) 14:20:27
連休を利用して宮崎から小倉に来ました。さっき駅出たら偉い人の出迎え?工藤会的な戦闘服の人が並んでて怖かったです!
298 :
日本@名無史さん :2008/04/27(日) 17:05:35
細川の家来の小笠原とこっちの小笠原と俺の同級生の小笠原は親戚でしょうか?
299 :
日本@名無史さん :2008/04/27(日) 18:09:37
細川の家来の小笠原は室町幕府の幕臣だから、 小倉の小笠原(信濃守護家)とは遠い親類だろう。 おまえの同級生は知らん。
300 :
日本@名無史さん :2008/04/27(日) 19:35:28
夜陰に乗じて紫川から小舟で脱出して富士山丸に乗って小倉から逃げた小笠原長行、塚原但馬守、木下大内記、大岡小野次郎、斉藤図書などの幕府の指令官達に見捨てられた小倉藩がその後に展開した抵抗戦は立派だったと思う。
301 :
日本@名無史さん :2008/04/28(月) 00:27:23
小倉にうまいラーメン屋ってありますか?
303 :
唐松山 :2008/04/28(月) 20:07:02
>細川の家来の小笠原は室町幕府の幕臣 小笠原長時かその親父が室町幕府に仕えていた。 その時から細川とは、顔なじみ。
304 :
唐松山 :2008/04/28(月) 20:20:00
訂正 小笠原貞慶は、長時の5男なり 天文15年生まれ 3歳の時林城を退去 永禄12年 三好氏に党して洛西桂川に戦う 三好氏退くに及びて 信長に頼る
え〜小笠原氏はもともと信濃守護でございまして 南北朝時代は北朝方に組し信濃に落ち延びていた後醍醐天皇の皇子宗良親王 (南朝方征夷大将軍)と激突して勝利し守護の面目を保ちましたが 何分信濃は広うございまいて最後まで国人領主をまとめきることができず, また小笠原家自身も分裂・内紛を繰り返し戦国期には武田に攻められとうと う信濃から落ち延びるハメになってしまいました。 そういった経緯から小笠原家は全国に庶家が点在していきましたが,一応信 濃時代に府中・鈴岡・松尾と3分裂したうちの府中小笠原氏が後の小倉藩小 笠原氏につながり,もともと守護職を務めていた鈴岡小笠原氏を攻め滅ぼし た松尾小笠原氏の系統が江戸時代に信濃飯田に1000石の交代寄合として 名跡を残していくことになります。
>>303 小笠原長時と細川家臣の小笠原少斎の家は別物。
307 :
日本@名無史さん :2008/05/04(日) 02:35:33
わっしょい百万まつり
308 :
日本@名無史さん :2008/05/06(火) 15:26:48
>>175 尾張と三河ほどでは無いけれども、まだまだあると言えばある。
自宅通学希望者のとっての九州大のセカンドベスト(の1つ)である
西南学院大・福岡大の合格者を見ても、旧筑前部の高校>旧豊前部の高校だし。
あと戸畑や黒崎の祭りは山笠が出るが、小倉は出ない(100万は別)。
もっと言えば中選挙区時代も選挙区が分かれていたし。
ちなみに麻生太郎は福岡2区(旧筑前部)を選挙区にしていたため、
小倉方面には疎かったが、郵政選挙&市長選で勢力を拡大出来た。
企業で言えば、旧筑前部の企業は遠賀川沿の筑豊や福岡都市圏との
交流に積極的だが、旧豊前部の企業はそうでもない。
(九州国博の大寄付者名に新日鉄・山九・高田工業所は入ってるが
何故かTOTOは入っていない)
309 :
日本@名無史さん :2008/05/09(金) 02:46:50
TOYOTAバンザイ苅田最高!!
310 :
日本@名無史さん :2008/05/10(土) 19:16:47
311 :
日本@名無史さん :2008/05/10(土) 20:56:51
小倉の祭は終わってるな わっしょいも小倉だけ追い出された。舞台は小倉なのにw
312 :
日本@名無史さん :2008/05/13(火) 08:03:40
家康の長男の女系子孫
由緒は倉高より豊津高がいいよね
314 :
日本@名無史さん :2008/05/26(月) 14:46:57
堺利彦が出た学校か
小笠原氏はうちのご先祖様になるそうなんですが北条家に仕えて徳川にって流れとおおまかな話しか聞いてないのです。 ここ見ると信濃の小笠原氏とか小倉のとは別系統になるんですよね? 親に聞いても元は関西だってぐらいしか解りませんでした。
>>315 小田原の御家門方の小笠原弥六殿(康廣?)所縁の人かな?
317 :
日本@名無史さん :2008/05/28(水) 23:08:44
小宮四郎左衛門(民部)の家って切腹したあと断絶したなの?
>>316 仰る通りです!
叔父から昔から聞かされてはいたのですが、あまり興味がなかったので詳しくは知らなかったのですが、最近知っておく必要が出てきたので調べたりしていました。
でもネットとかでは中々実像が掴めません…今度叔父に直接会って聞いたり文献?的なものを見せてもらうつもりです。
うわ…ageてしまった、すみません。
死ねよ
321 :
日本@名無史さん :2008/05/28(水) 23:51:57
土佐藩の小笠原も同族?
322 :
日本@名無史さん :2008/05/29(木) 13:25:02
はじめて小倉に来たのだが思ってたより綺麗な街ですね。たしかに城下町の風情はないですが。 歩いているとやたらとカクウチ屋が目立つのですが、これも小倉藩の遺制かなにか伝統なんですか?
323 :
日本@名無史さん :2008/06/04(水) 17:24:55
豊前は小倉藩、小倉新田藩、中津藩、島原藩、宇佐神領・・・あとどこ?
324 :
日本@名無史さん :2008/06/04(水) 18:38:29
対馬厳原藩、日田代官所管轄幕府領、旗本領、寺社領など
325 :
日本@名無史さん :2008/06/05(木) 01:24:26
英彦山って所領はどのくらいあったの? やっぱり小倉藩からあてがわれたの?
326 :
日本@名無史さん :2008/06/05(木) 18:06:43
彦山は座主は京師より出たが完全に小倉藩の支配だな。 彦山勤王党も小倉藩に斬首されとるし。
327 :
日本@名無史さん :2008/06/07(土) 16:06:25
>>322 角ウチは小倉というか北九州発祥らしいが
小倉藩とは関係無いと思われる
近代に大量の労働者に対応した事に由来を発するかと
328 :
日本@名無史さん :2008/06/08(日) 16:46:47
本来はここが小笠原流礼法の本家だけど今はかなり失伝しているようだね。 今では旧幕臣の分家の方が礼法の本家のようになっている。
329 :
日本@名無史さん :2008/06/08(日) 19:26:38
カクウチってなんですか?
330 :
日本@名無史さん :2008/06/08(日) 20:57:42
そんなのがあるのか。 小倉は野蛮だなw
333 :
日本@名無史さん :2008/06/10(火) 20:33:04
小倉小笠原の直系は、いま礼法の宗家をやってる敬承斎とかいう女なのか?
334 :
日本@名無史さん :2008/06/10(火) 21:39:27
荒っぽい気風で知られる小倉ですが 角打ちでも小笠原礼法は伝えられてますか?
335 :
日本@名無史さん :2008/06/15(日) 12:40:19
豊の国の倉都・小倉文化 発砲、ヤクザ、職工、ヤンキー、飲酒・角打ち、百貨店の閉鎖、ハッスル発祥の地 こんな感じか?
336 :
日本@名無史さん :2008/06/16(月) 02:19:26
ヌカ床と日本初の商店街アーケード、あと焼きうどんもお忘れなく!
337 :
日本@名無史さん :2008/06/17(火) 01:00:02
豊前市っていうのは、奥州市と同じくらい、僭越な市名じゃないかな。
338 :
日本@名無史さん :2008/06/17(火) 16:29:31
豊前国そのものが60余州の中でもパッとしない存在 歴史上の有名人も福沢諭吉くらいだし・・・ 九州の両筑、双肥、前後の豊の中でも一番存在感が薄い感じがする
339 :
日本@名無史さん :2008/06/18(水) 01:21:15
北九州ミュージックフェスタ出演者募集のお知らせ 来る9月27 28日開催予定のイベントの出演者募集中 ・カラオケで90点出した ・下手でも気持は負けない ・街の人気者 ・カスタネットが特技・音楽は苦手だが話は 得意 そんな貴方を待ってます 小倉の街を盛り上げましょう。
340 :
日本@名無史さん :2008/06/19(木) 18:51:57
雨の日は角打でホッピー!これ最強(^^)v
福岡にもカクウチ多いよ ところで小倉藩が善政施いてたって本当?
342 :
日本@名無史さん :2008/06/23(月) 00:04:28
うちの苗字は宮島なんですがご先祖は小倉藩に仕えていたらしいのですが記録は残っていません。長野県南部に多い苗字らしいの勝手に小笠原の殿様が飯田を治めてた時に仕官したのかなぁと思ってます。 詳しく調べたいのですがどうすればよいのでしょうか?
宮島という足軽が公金横領して打ち首御家断絶になったことがあったよ。
行刑録で確認できる小倉藩の死罪・重追放になった武士(陪臣、軽格含む) 小川七兵衛(討首) 加藤儀右衛門(磔) 儀右衛門兄加藤伝吉(極門) 上野林左衛門(獄門) 橋本角兵衛組・金井彦次郎(討首) 厩組・理左衛門(磔) 元御鉄砲磨・兵助(鼻そぎ入墨長州へ重追放) 御土蔵勤?岸本曹大夫(獄門、牢死後塩首) 田中為右衛門(討首) 射具方手代・藤井嘉左衛門(鼻そぎ入墨長州へ重追放) 同心組・喜与助(討首) 篠崎御屋敷御家来(支藩家臣)・宮崎藤右衛門(牢死後に死骸打首) 元御借方御雇・平井茂兵衛(死罪) 組小頭・上野友右衛門(獄門) 大日向次郎左衛門(斬罪) 御土蔵勤番?・西森安兵衛(打首) 勘定所小使中尾儀平次倅庄五郎(牢屋において死罪) 篠崎御屋敷御家来・作間喜一郎(死罪) 小笠原帯刀家来・宮崎兵左衛門(獄門晒三日) 書院格勤番・西村代八郎事代八郎(討首) 御目見以下組外・松島徳左衛門(斬罪)
345 :
日本@名無史さん :2008/06/24(火) 22:08:04
宮島という足軽はいないようだな 鼻をそがれて入れ墨入れられた重罪人を海の向こうの長州へ追放って長州側からは迷惑だな話だな 軽追放は筑前だったらしいけど
346 :
日本@名無史さん :2008/06/25(水) 00:32:09
>>342 小倉藩は城を焼いたので資料が極端に少ないから藩士の記録は
「諸士由緒」〔田川市立図書館蔵〕
「諸士系図」〔小笠原文庫(県立豊津高校)蔵〕
このくらいかと思われ…
昔の小倉市史か福岡県史資料に載っていたかも
>>344 白黒騒動で処刑された上原与一が抜けているから完全なものではないようだ
>>344 極悪人が多いな。やはり小倉は小倉だ・・・。
348 :
日本@名無史さん :2008/06/25(水) 00:57:37
「小倉藩諸士由緒書」(小笠原忠統編、ふるさと豊前六豊前郷土会1976年) というのもある 小倉藩士の子孫はなぜだか宮城県や岩手県に結構いると聞いたことがある
349 :
日本@名無史さん :2008/06/25(水) 23:16:16
小倉藩士の子孫が宮城や岩手に? 刈田や行橋に移住した士族が多かったって聞いたことはあるが東北は聞いたことなかったな
小倉藩は城を自焼して香春に後退して最後に豊津に移ったわけだけど士格三千といわれた藩士が維新前後にどこに住んだのかは興味ある
352 :
日本@名無史さん :2008/06/26(木) 22:35:46
夕暮れ彩る紫川は最高
40年前は、異臭を放っていた完全なドブ川だった。 刺されたヤクザが、流れていたこともあったなぁ。
紫川にはヤクザが浮ぶ 街ではヤクザが走りまわり 山にもヤクザが埋まっている
355 :
日本@名無史さん :2008/06/27(金) 12:09:28
立ち飲みとかヤクザとか小倉は品がないなw
356 :
日本@名無史さん :2008/06/30(月) 23:48:41
357 :
日本@名無史さん :2008/07/01(火) 23:35:29
県令ですか…
小倉は藩がなくなったからヤクザが多いのか?
359 :
日本@名無史さん :2008/07/05(土) 17:51:24
さっき小倉城で何かのロケやってたぞ
360 :
日本@名無史さん :2008/07/06(日) 14:53:21
譜代で15万石ってかなり恵まれてないか?
361 :
唐松山 :2008/07/06(日) 15:18:09
小田原の役の少し前 石川数正は、家康の元を出奔秀吉に寝返る、その時 家康に預けてあった小笠原の嫡子も連れて、秀吉のもとへ 為この後小笠原は、秀吉側に着くが、まもなく嫡子を取り返し 家康の関東へ移る。 みんなが秀吉へなびく時代に家康への忠節を守る。 15万石 当然の帰結。
功なき小笠原 100石程度が妥当
363 :
日本@名無史さん :2008/07/06(日) 16:36:36
初期の豊前は小笠原が独占
364 :
日本@名無史さん :2008/07/12(土) 01:12:52
門司に奇兵隊士の墓がたくさんあるが小倉藩兵はけっこう奮戦したってこと?
365 :
日本@名無史さん :2008/07/12(土) 15:55:51
>>363 細川の転封後は豊前小倉 豊前中津 竜王 豊後杵築みんな小笠原一門だね
366 :
日本@名無史さん :2008/07/13(日) 14:14:46
小倉藩の家老は炭鉱経営もしてたらしい
炭鉱労働者にまで落ちぶれてたのか・・・?
368 :
日本@名無史さん :2008/07/19(土) 02:14:50
防長回天史を書いた人は旧小倉藩士なんだな!驚いた!
小倉にも読み書きのできる人が居たんだ・・・。
370 :
日本@名無史さん :2008/07/20(日) 12:36:56
松本清張だって居るよ 祇園太鼓見に行ってるヤシ居る?
371 :
日本@名無史さん :2008/07/20(日) 12:59:48
今日は小倉祇園太鼓なんだ・・・ 行かないけどね 下関の俺には小倉は属国みたいな所だしね
373 :
日本@名無史さん :2008/07/21(月) 00:54:23
今日の祭り久々に盛り上がった(^-^)b 小笠原の殿様や御家来衆たちに感謝(>_<)
今起きてテレビつけたら小倉城や到津遊園が映っててビビった
375 :
日本@名無史さん :2008/07/28(月) 01:52:58
>>368 幕末の研究してる人で防長回天史のお世話になってない人はいないと思うけど長州の敵だった小倉藩の侍がなんで防長回天史を書いたんだろ?
376 :
日本@名無史さん :2008/07/28(月) 02:37:27
小倉藩士は一人も日田なんぞに落ちてねーよ! 日田に逃げたのは幕府の歩兵隊と八王子千人隊だろうが!
じゃあ小倉藩士はどこに逃亡したの?
379 :
日本@名無史さん :2008/08/11(月) 18:59:35
藩士の女子供の一部が熊本に向かい男は田川郡香春に退却して長州との戦いを継続した
380 :
日本@名無史さん :2008/08/11(月) 20:47:29
オグシオの潮田選手も小倉藩にゆかりがあるんですか?
381 :
日本@名無史さん :2008/08/12(火) 00:30:28
オグシオはまだ泣いてると思う
小倉藩小笠原大膳大夫らは豊前田川に落ち延び、総督の小笠原壱岐守は大阪城に逃げ帰って、まずわっ、腹切ってお詫び申し上げますると、慶喜に泣いて謝った。
383 :
日本@名無史さん :2008/08/12(火) 07:58:50
>>380 潮田選手の出身地は小倉領苅田だけど関係ないと思う
>>382 大膳大夫は既に死んでるから田川に行ってない
384 :
日本@名無史さん :2008/08/12(火) 13:11:07
なんでオグシオが?
385 :
日本@名無史さん :2008/08/12(火) 19:25:54
いまさっき帰省途中のソニックで通ったんだが小倉より奥平の中津のほうがいい町じゃね?諭吉とか輩出してるし
386 :
日本@名無史さん :2008/08/12(火) 19:52:34
内容: 失礼いたします。小笠原と申します。最近になって、自分のルーツに 興味を持ちました。幼い頃に聞いた断片的な、情報しかないのですが、 なにかしらのヒントがあれば、教えて頂きたく思っております。 祖父の代から(もしくはもう一代前?)から函館に居たと聞いています。 (私は現在40才代です) 私が幼い頃、親族を訪れた当時の函館には、小笠原村(町?)というものがあり、 親族(祖父の兄弟姉妹)の家は、かなり裕福な邸宅であった事を記憶しております・・。 戦時下、父はその親族を頼って、東京から疎開していたそうです。 祖父は、皇宮警察キャリアで?戦地出兵は免れたとの事です。 (母が、小笠原のおじいちゃんは偉い人だったから・・戦地に出なかった とか・・なんとか・・言ってた記憶が・・) 亡くなった父からは、先祖は(江戸時代末期?)長野の武家と 聞かされた事があるのですが、調べて行くと、 戊辰戦争の際、函館に行った小笠原は、小倉の小笠原のようなのですが・・。 戊辰戦争以前に、函館に小笠原家があった可能性もあるのでしょうか? ルーツを調べるにあたって、何かヒントのようなものがあれば、 教えて頂きたいのです。宜しくお願いいたします。
387 :
日本@名無史さん :2008/08/12(火) 22:17:32
>>386 豊津藩(旧小倉藩)の奥羽への派兵は新政府軍外様番頭平井小左衞門を筆頭に渋田見縫殿助、富永大助生駒九一朗らが率いたが小笠原一門衆は小笠原若狭しかいないし盛岡や秋田までで函館には参戦していない
388 :
日本@名無史さん :2008/08/12(火) 22:20:12
新政府平井→新政府軍防局より錦旗を下付された平井小左衞門
389 :
日本@名無史さん :2008/08/12(火) 22:25:52
390 :
日本@名無史さん :2008/08/12(火) 22:41:01
函館に行ったのは小笠原長行兄弟じゃなかろうか?
391 :
日本@名無史さん :2008/08/12(火) 22:47:23
唐津の小笠原だね しかも息子は海軍だよね
392 :
日本@名無史さん :2008/08/12(火) 22:49:04
あの家は、映画作ったり、破天荒な人物居たからね。
393 :
日本@名無史さん :2008/08/12(火) 23:35:53
小笠原長生か
394 :
386 :2008/08/12(火) 23:40:41
おお、たくさんのレスが。ありがとうございます。 小笠原長行兄弟のどちらかが、函館で子孫を残した・・とか そんな事はありえる状況だったのでしょうか? そういえば、「ルーツは長野」とは言ってましたが、 「幕末」という話じゃなかったかもしれません。 武家とか大名とか言ってましたが、 私自身は「またまた〜ホントカネ??」な感じです。 代々のお宝などは、なく、せいぜい祖父が満州から持ち帰ったらしい 絵巻物と書くらいのものです。 ただ、あの時代に祖父が外交官の試験を受けたけど、身体が弱くて ダメだったというエピソードがあるあたりが、モチカシテ? と思わせる部分でもあります。
395 :
日本@名無史さん :2008/08/13(水) 00:00:52
弟は戦死したようだが、小笠原長行はしばらく潜伏してたみたいだが。
396 :
日本@名無史さん :2008/08/13(水) 00:36:33
小笠原幸松丸の系統じゃね?
397 :
日本@名無史さん :2008/08/13(水) 12:21:06
いくら元逆賊でも小笠原長行は華族なんだからわからなくならないだろ
398 :
日本@名無史さん :2008/08/13(水) 13:02:45
とりあえず小笠原長行は小倉藩じゃないよ
399 :
日本@名無史さん :2008/08/13(水) 15:12:46
潮田さん苅田に凱旋帰国できなくて残念
400 :
日本@名無史さん :2008/08/13(水) 16:10:36
小倉藩は小笠原長行の家来だったって聞いたけど、本当?
401 :
日本@名無史さん :2008/08/13(水) 16:18:11
>>400 小笠原長行は老中として、幕長戦争の小倉口の司令官だったから、
小倉藩は指揮下にあったが家来ではない。
唐津藩の当主でもないが。
402 :
日本@名無史さん :2008/08/13(水) 16:25:23
むしろ小倉が本家で唐津の敬七郎長行は分家の子
403 :
日本@名無史さん :2008/08/13(水) 16:42:46
長行は秀才だったが山内容堂に担がれて幕閣に登用されただけの人物 「小笠原長生翁昔ばなし」にこんな話が 『私が父(長行)に「長州に勝てる目算がありましたか」と聞いたら 「とんでもない、幕府はもう落ちるとこへ落ちてしまっている。 それに長州は苦しくなれば外国の手も借りられるだろう。逆さになっても勝てないさ。 しかし一応征伐するぞ、征伐するぞ、と声を大にしなければ外国との交渉に、 あれこれ差支える事が多かったから、やっただけだ』
404 :
日本@名無史さん :2008/08/13(水) 16:56:52
こんな老中に捨てられた小倉藩カワイソスギ
406 :
日本@名無史さん :2008/08/13(水) 18:47:48
むかし授業で小笠原クーデターっての習ったけどこの人だよね?どんなクーデター計画かは忘れてしまった
407 :
日本@名無史さん :2008/08/13(水) 22:41:26
小笠原って苗字が北海道と青森に多いのは何故?とんでんへーにでも なってたの?
408 :
日本@名無史さん :2008/08/13(水) 22:49:03
津軽藩の家老に小笠原氏が居たからじゃないの?
409 :
日本@名無史さん :2008/08/14(木) 00:22:56
小倉藩もなかなかやるよ 幕府に見捨てられて長州との私戦に持ち込まれた小倉藩は一旦は城を焼き退却しながらも反攻作戦に出て城下を占領する奇兵隊をゲリラ戦で苦しめた。 豐長戦争の講和交渉で長州山口政府が小倉藩に突きつけた止戦条件は 一に幼君を質とし 二に幕府再挙の時、我先鋒を為し 三に島村の首を献じ 四に諸事我末家に準じ 五に土地を割く 此五事を要求し講和の験を立てしむべし という無理な内容で(かつて三家老の首と五参謀の斬首を強いられた長州からしてみれば当然だったかもしれないが)小倉藩はさすがにこの条件は飲まなかったが 巧みに交渉を引き延ばす一方で幕府から四斤施条砲やミニーケル筒千挺を送ってもらい、なおも一戦構える姿勢をもうかがわせ毛利親子の冤罪が晴れるまでの間のみ長州が企救郡預りという好条件で和議にこぎ着けたのだから
小笠原遠江守
411 :
日本@名無史さん :2008/08/14(木) 00:45:41
>諸事我末家に準じ これは酷いな 家老の首とか人質も酷いが小笠原家が毛利の末家以下に成り下がるわけないよ
>>405 晩年のニコニコしてる写真しか知らなかったけど中々凛々しいお姿じゃないの!
413 :
日本@名無史さん :2008/08/14(木) 01:35:13
>>412 男前!潜伏先の函館で、モテまくって子孫増やしたの鴨
紋服の御紋が中陰三階菱なのがセンスあるな
415 :
日本@名無史さん :2008/08/14(木) 23:19:11
ただのガキだな・・・ 無理やり元服させられた感が漂ってる
417 :
日本@名無史さん :2008/08/15(金) 22:53:38
この子供が殿様じゃ長州には勝てんわな
兄貴の小笠原貞孚を小倉藩主にして、 小笠原忠忱を安志藩主にした方がマシな気もするが。
419 :
日本@名無史さん :2008/08/16(土) 01:14:11
誰が藩主でもあの状況じゃなにも変わらないでしょ
420 :
386 :2008/08/16(土) 01:18:49
此方からヒントを得て、ネットで調べてみました。 明治以降、武士としての職を失った小笠原の先祖が(たぶん下っ端武士?) 北海道開拓に入植したのでは? という感触を得ました。ご協力ありがとうございました。 でも、どこから北海道へ??というのは、今だ謎のままです。 祖父も父も地黒なんですよね。九州かしら?
421 :
日本@名無史さん :2008/08/16(土) 03:09:28
小笠原を名乗れる立場でも、下級武士っていたの?
いたよ。 たとえば肥後細川家中に「小笠原少斎」という足軽がいたらしい。
>>422 細川ガラシャの介錯をした家臣のことですか?
この小笠原さんは室町幕府に仕えていた系統だったはず。
424 :
日本@名無史さん :2008/08/16(土) 10:45:41
肥後細川家中に小笠原少斉なんて足軽はいねーよ
細川が肥後に国替になったのってガラシャや小笠原少斉が死んでからずっと後だもんな それになんで足軽なんだよ
426 :
日本@名無史さん :2008/08/16(土) 16:49:59
明治維新の際「賊軍」とされた士族屯田兵の出身地 (1875年〜1899年 @ 石川県 492人 A 山形県 454人 B 宮城県 378人 C 鳥取県 367人 D 福岡県 360人 E 佐賀県 356人 F 香川県 346人 G 徳島県 337人 H 和歌山県 316人 H 山口県 316人 I 愛媛県 303人
427 :
日本@名無史さん :2008/08/16(土) 17:00:16
維新の際に賊軍とされた藩ってそんなにあったの?
428 :
日本@名無史さん :2008/08/16(土) 17:03:49
山口県が入ってる時点で賊軍じゃないだろ 萩の乱は維新後だし
とりあえず小倉藩は賊軍じゃないです
430 :
日本@名無史さん :2008/08/16(土) 18:42:51
小倉にいた小笠原さんたちは、どこいっちゃったの?
431 :
日本@名無史さん :2008/08/16(土) 21:27:00
>>430 小倉城下→長州奇兵隊小倉占領→田川郡添田→田川郡香春→京都郡豊津→廃藩置県→苅田・行橋・小倉・東京など
432 :
日本@名無史さん :2008/08/17(日) 09:44:38
阿部家から嫁いできた嫁は11人も子供を産んでいる
433 :
日本@名無史さん :2008/08/17(日) 12:30:18
仲がいいにもほどがあるw
434 :
日本@名無史さん :2008/08/17(日) 12:54:58
小笠原ってやたら繁殖してるけど、小笠原名乗れる人は、 みーんな士族だったわけ?
436 :
日本@名無史さん :2008/08/20(水) 14:01:22
三階菱の家紋と小笠原を受け継いで、農民だったなんてないでしょ?
437 :
日本@名無史さん :2008/08/21(木) 00:15:29
小倉出身の陸軍大将元帥杉山元と同期で軍閥史上すこぶる悪名高い人物である秦真次陸軍中将も小倉藩典医の子 杉山と同じ小学校から幼年学校を受けて見事にパスした秦は第二師団長を最後に予備役入りしたが 幼年落ちて陸士から秦とまた合流した杉山の方は陸大入りも秦より遅かったが後に省部主要ポストを歴任しさらに陸軍大臣、教育総監、参謀総長いわゆる陸軍三長官ポストを全て歴任したスーパー軍人
438 :
日本@名無史さん :2008/08/21(木) 00:48:30
陸軍三長官を歴任したのは杉山以外には上原勇作だけ。 さすが九州勢といいたいところだけど上原はガチガチの藩閥あがりだ。
>>438 上原は佐土原の出身なのでガチガチの薩派だしね
グズ元は、確かにいろんなポストを経験してるよなあ。
それほど優れた人物だったとも思えんが・・・・
>それほど優れた人物だったともおもえんが 師団長で予備役の秦と三長官歴任して元帥の杉山 同じ小倉でも二人は反目しあってたから まあどちらも天保銭組の軍閥エリートだけど
441 :
日本@名無史さん :2008/08/21(木) 21:36:51
まあ陸士を出てもほとんどは無天だ 連隊長にもなれず中佐で予備役なんてのもいる
442 :
日本@名無史さん :2008/08/25(月) 01:03:26
杉山は小倉(豊津)の士族じゃない 小倉藩領出身なら橋本欣五郎や末松太平もいる
小倉藩は軍人しか出てないのか どころで「省部」とは陸軍“省”と参謀本“部”の略でおk?
444 :
日本@名無史さん :2008/08/27(水) 11:05:07
>>443 おk
ついさっき北九州空港に初めて降りたんけど小倉まで遠いな〜
小倉城以外に史跡等見所はある?
445 :
日本@名無史さん :2008/08/27(水) 22:32:38
小倉って原爆の投下予定地だったんだね
446 :
日本@名無史さん :2008/08/27(水) 22:45:55
原爆投下予定地で大規模な爆撃がなかったから汚い町が今も残ってます
447 :
日本@名無史さん :2008/09/07(日) 01:51:59
さすが九州探題
448 :
日本@名無史さん :2008/09/07(日) 02:17:28
長州に攻めこまれたときの負けっぷりもさすがです
449 :
日本@名無史さん :2008/09/07(日) 07:50:08
小倉は負けていないよ。 戦略的撤退をしただけ。
450 :
唐松山 ◆V0F34EbmQA :2008/09/07(日) 14:19:59
青森に「小笠原」が多いのは、南部に「武田」系が多いのと同じ 鎌倉時代初期 頼朝が東北平定で 彼らにこの地を与えた、 丁の良い 島流し。
451 :
日本@名無史さん :2008/09/07(日) 18:00:50
奥州の地頭職になった御家人は多いし島流しではないと思うけど 佐々木、畠山、千葉、富樫、工藤、葛西とかいかにも鎌倉御家人って感じの苗字は東北に多いよ 同じことは平家没官領に御家人が地頭職を賜った九州も同じで大友、少弐、宇都宮といった有名どころ以外にも 梶原、千葉、佐竹、渋谷、川越、大庭、天野、野本、三浦、中原、二階堂、工藤、下総なんていう鎌倉御家人らしい苗字も多いよ
小倉藩の上級武士には秋山とか原とか甲斐信濃の連中がやはり多いようだ 中下級の武士は播磨や豊前で取立てられたのが多いが平井家や湯川家など地元小倉で小笠原家に仕官して外様衆として上級武士に遇せられていた家もある
453 :
日本@名無史さん :2008/09/10(水) 23:07:56
湯川って地名いまでも小倉にあるよ
454 :
日本@名無史さん :2008/09/11(木) 17:14:11
455 :
唐松山 ◆V0F34EbmQA :2008/09/13(土) 16:14:22
九州の御家人は蒙古来襲に備え関東御家人を大量に送り込んだ為。 それにしても まだ私の氏名が出てこない、城の東方に広大な地名として在る 意味は唐松よ〜。
456 :
日本@名無史さん :2008/09/13(土) 17:05:43
城って小倉城のこと?
457 :
唐松山 ◆V0F34EbmQA :2008/09/14(日) 11:11:56
ここは小倉の話をしているのでは? ちなみに江戸時代風に言うと 私は信州光(ひかる)村の出身です。 光の隣。
458 :
日本@名無史さん :2008/09/14(日) 13:13:30
富野?葛原?
459 :
日本@名無史さん :2008/09/14(日) 13:22:10
小笠原て苗字は関東に多いね。特に千葉県南房総、神奈川県南部。 熊本県には千葉って苗字多いけど千葉氏の影響大きいんでは? 熊本県人は千葉とクマソのハーフだね
460 :
唐松山 ◆V0F34EbmQA :2008/09/14(日) 13:31:11
唐松の別名だって。
461 :
日本@名無史さん :2008/09/14(日) 15:10:35
高遠なんてあるか?
462 :
唐松山 ◆V0F34EbmQA :2008/09/14(日) 15:17:01
伊那谷高遠には関ヶ原の合戦当時 小笠原氏が居た。
463 :
唐松山 ◆V0F34EbmQA :2008/09/14(日) 15:22:38
伊那谷から小笠原を抜いたら 小田切、藤沢か。
464 :
日本@名無史さん :2008/09/14(日) 17:35:54
この小笠原さんは信濃国の小笠原さんちの子孫なの?
室町時代の守護が江戸時代の大名に生き残る珍しい例ではある
466 :
日本@名無史さん :2008/09/14(日) 19:59:54
>>461 うちは高遠に110坪の土地を持ってるよ。
今度遊びに来る?っていっても建物は建ってないのだが(笑)。
467 :
日本@名無史さん :2008/09/15(月) 15:39:29
高遠なんか小倉藩に関係ないだろW
468 :
名無しさん@九周年 :2008/09/15(月) 16:04:57
>>439 上原勇作の出世は、薩摩との交流を絶ち山縣有朋の子飼いとなった結果。
469 :
唐松山 ◆V0F34EbmQA :2008/09/15(月) 18:14:02
小笠原氏 自出甲州→伊那谷→長野 ここで国人衆にはばまれ京都へ逃げ帰る 次 伊那谷→松本 信玄につぶされ信州から逃れ出す 次 松本→関東古川→?→高遠→松本 大阪の陣終了 次 明石→小倉 こんな所かな
470 :
日本@名無史さん :2008/09/15(月) 18:39:15
小笠原の歴史は敗走の歴史だね。 恥多き一族。
471 :
日本@名無史さん :2008/09/16(火) 02:09:19
小笠原って無駄にプライドが高いヘタレの代名詞に使えるんじゃないかと思うwwww
472 :
日本@名無史さん :2008/09/16(火) 04:41:56
イヤイヤこのしぶとさは凄いジャマイカ!
473 :
日本@名無史さん :2008/09/16(火) 15:33:45
会津藩内で女性のトラブルから殺害された小笠原藩主が本来の嫡流である。 その後小倉藩主の任に就いたのはその弟。
474 :
日本@名無史さん :2008/09/16(火) 17:33:44
475 :
唐松山 ◆V0F34EbmQA :2008/09/16(火) 21:15:46
会津の小笠原長時天文11年侍臣に殺される、年60 天正10年 貞慶(長時の五男)松本に入る。
男色が原因だっけ?
477 :
日本@名無史さん :2008/09/22(月) 21:25:27
私は足かけ四年豊前の小倉にいた 森鴎外「日記」より
478 :
日本@名無史さん :2008/09/22(月) 21:44:25
鴎外・・・し・・・渋い
479 :
唐松山 ◆V0F34EbmQA :2008/09/23(火) 20:24:45
小笠原が今に残ったのは、大阪夏の陣 時の城主秀政(貞慶長男)及び世継ぎ忠脩 この初日に二人とも戦死 翌日主を亡くした小笠原軍は、弔い合戦を仕掛け大阪城入城を果たす。 明石には、忠脩の弟忠真が 入る。
当主と世継ぎが死んだんだから取りつぶせば良かったのに。
481 :
唐松山 ◆V0F34EbmQA :2008/09/25(木) 21:10:01
ヘタレの旗本を重用するわけにもいかん。
482 :
日本@名無史さん :2008/09/26(金) 09:01:47
>>480 いくさの最中に、一軍が壊滅して周りの足を引っ張ったのならともかく、軍勢を保持して
手柄を上げたら認めないわけにいかないだろうが。
跡継ぎがないなら御家取り潰しなんてのは、太平の世の方便だ。戦乱の世では家来の
軍勢維持・指揮能力が何より重要だからな。
483 :
日本@名無史さん :2008/09/26(金) 09:12:41
討死は軍功だもんね
484 :
日本@名無史さん :2008/09/28(日) 15:37:18
さっきリバウォークのNHKの前に三階菱の指物付けた甲冑武者が二人いたけど なんの撮影だろう?「その時歴史が」はもうやったよね?
485 :
日本@名無史さん :2008/09/28(日) 16:39:40
10月に小倉城天守閣で小笠原武士展があるので、その宣伝かな。
486 :
日本@名無史さん :2008/10/03(金) 23:24:28
小笠原武士展いきてー!!!!!
近所にある小笠原伯爵邸と小倉藩のつながりに 最近やっと気づいた!
488 :
日本@名無史さん :2008/10/04(土) 22:08:13
自分の家臣の女に手を出して小笠原長時は惨殺され、犯人は すぐさまその屋敷を警護していた会津藩士門番によって打ち取られた
489 :
sage :2008/10/07(火) 21:49:54
大河でも小倉落城出るのかな?
リヴァウォ−クに遊びに来てる下関のやつ見るとムカつきます
491 :
日本@名無史さん :2008/10/19(日) 13:20:29
山口に遊ぶところないからしょうがないよ
492 :
日本@名無史さん :2008/10/19(日) 13:57:38
>>489 今日、家茂が死ぬから、説明セリフですまされそうな。
そもそも高杉が出てないドラマでそこまで描写せんだろうし。
小倉城の武士展(刀とか甲冑がメインらしいが)行った人いる?
493 :
日本@名無史さん :2008/10/19(日) 14:42:38
今日家茂が死ぬなら小倉城外赤坂の戦いでの長岡監物率いる肥後熊本勢のガトリング砲とか幕府軍艦内で腹を切る河野四郎左衞門とか城に火をかける小宮民部とか やっぱ出ねーか・・・
小笠原長行は出てたね 大阪城にいたけど
495 :
日本@名無史さん :2008/10/20(月) 04:24:42
小田原城に小笠原家ゆかりの品がいっぱい展示されてたなぁ だれか嫁入りでもしたの?
496 :
日本@名無史さん :2008/10/23(木) 22:10:17
小倉城の「武士の魂展」、今度の日曜までなので、まだ見てない者は急げ。
497 :
日本@名無史さん :2008/10/23(木) 23:29:46
城見た後にリヴァウォークに行ったら下から急に噴水が出てきて濡れた
498 :
日本@名無史さん :2008/11/08(土) 00:58:57
あの噴水キャナルのと同じだよね
499 :
日本@名無史さん :2008/11/08(土) 13:55:35
小笠原神社へ行こう!
500 :
日本@名無史さん :2008/11/08(土) 15:26:27
毎回思うのは 小倉城外観はいいけど中身が子供向けのテーマパークみたいでがっかり 北九州市も変な橋作るくらいなら、もっと城や歴史資料に金かけてもらいたい。
小笠原を偲びたいなら豊津に行くべきですね
502 :
日本@名無史さん :2008/11/09(日) 22:07:34
>>500 北九州の場合は小倉藩の歴史ばっかりに重きを置けば、戸畑や八幡
(旧福岡藩)からクレームがつきかねない。合併都市のキツイ所だな。
豊津と言えば結果的に育徳館中高が旧藩校ですな。藩校が前身の高校が
城下町に無いのは小倉藩ぐらいなもんか。
修猷館・明善・伝習館・佐賀西・鶴丸と城下町にあるのになあ。
藩校だけ小倉に戻せなかったんだろうか。
503 :
日本@名無史さん :2008/11/09(日) 22:15:01
藩自体が小倉にもどってませんからね
504 :
日本@名無史さん :2008/11/15(土) 19:28:17
小笠原家家臣の小川家の者です!
505 :
日本@名無史さん :2008/11/15(土) 20:02:41
外様なのに譜代になって幕政に参加した大名としては朽木が有名だな。
506 :
日本@名無史さん :2008/11/19(水) 21:50:57
今日寒すぎるんですけど
507 :
日本@名無史さん :2008/11/23(日) 17:19:44
藩主忠固の侍従少将への昇進で各村へ御用金を課せられた挙句、飢饉と 小倉城や江戸城の火災と再建による相次ぐ献金強要で出奔・逃散の相次ぐ 豊前だったが、小倉の侍の中にも人々に義人と崇め称された武士がいた。 築城郡筋奉行延塚卯右衛門は管轄領内の百姓の滞納根付料1000石を 独断で猶予してただちに切腹して果てた。 まさに義人だが、しかし時すでに一義人の力の及ぶ状況ではなかった・・・
江戸初期に九州に入封した譜代大名って小笠原一族ばかりだけど、 どうして小笠原だったのかな? 臼杵の松平も小笠原の出だし
>>508 小笠原は実質外様だから都合よく使われた
なんか起きたときはせいぜいがんばって時間稼ぎしてくれって
510 :
日本@名無史さん :2008/12/01(月) 00:40:26
>実質外様 思いっきり譜代なんだが?
徳川譜代大名の中では少弐や今川に劣らない名門だったから九州探題として封ぜられたのだろう
512 :
日本@名無史さん :2008/12/10(水) 23:35:18
家老の宮本伊織はある意味殿様より有名だけど幕末での活躍は聞かない
伊織はかなりマイナーだが、主君はそれに輪をかけてマイナーだからな。
514 :
唐松山 ◆V0F34EbmQA :2008/12/13(土) 22:21:23
宮本伊織の家人に「武蔵」又は「たけぞう」何て名前の人物居ませんか? 早い話、伊織の義父なんだけど。
515 :
日本@名無史さん :2008/12/14(日) 00:46:30
武蔵は熊本だから
516 :
日本@名無史さん :2008/12/14(日) 17:10:01
新年一月二日からいのちのたび博物館で 「小倉のお殿さま〜小笠原家と城下町〜展」やるぞ! いま北九州空港に貼ってあるポスター見てるんだけど 背景が大阪の陣の小笠原勢で、さらに「九州大名ハ、右近様ハ九州御目付と何も思召なり」って書いてあってかっこよすぎる!
517 :
日本@名無史さん :2008/12/15(月) 00:50:25
>>518 それを八幡でやるのもどうかと思うけどなあ。
まあ九州国博じゃやらないからな。
それにしても筑豊から炭鉱が採掘されなければ、小倉の都市規模は
佐賀や久留米レベルでもおかしくなかったかもしれん。
少なくとも明治政府には冷遇されただろうがな。
518 :
日本@名無史さん :2008/12/15(月) 02:24:35
冷遇?維新の時の小倉は長州様お預かりですから大丈夫!
519 :
日本@名無史さん :2008/12/15(月) 09:50:37
いのちのたび博物館ってネーミングは何だ?
520 :
日本@名無史さん :2008/12/15(月) 11:55:32
昔は八幡駅にあったんだがな、八幡自然史博物館。 歴史博物館は中央図書館の別館にあった。 今は両方同じ場所(いのちのたび博物館)で見られる。便利だな。 バガボンド29巻で、小倉藩家老の付き人が小次郎に殺されたね。
521 :
日本@名無史さん :2008/12/15(月) 11:59:29
細川家の家老の付き人 小川?
522 :
日本@名無史さん :2008/12/15(月) 15:29:15
そう、小川だ。
523 :
日本@名無史さん :2008/12/16(火) 14:02:42
曾爺さんが松尾姓で聞いた話だと小笠原藩で馬廻りやってたらしいのですが 何か確証を得るために調べる方法ありますかね?
>>523 馬廻りというのは武士の乗馬の轡をとる非常に身分の低い役職だよ。
そんな人の記録は残っていないと思われ。
525 :
日本@名無史さん :2008/12/16(火) 18:07:54
馬廻クラスの士なら小倉藩諸士系図などに載っている公算が高いのではないだろう?
526 :
日本@名無史さん :2008/12/16(火) 18:43:32
>>524 馬鹿たれ。
「馬廻り」とは藩主の御馬廻りを固める、騎乗資格のある上士だろうが。
大藩なら大体百石から三百石前後の、家臣団の中核ともいうべき中堅武士だ。
527 :
日本@名無史さん :2008/12/16(火) 19:02:59
レスありがとうございます 小倉藩諸士系図で調べるためによい方法はないでしょうか? 小倉にお墓があるので行く機会はあるのですが東京在住なので 都内でも調べれればよいのですが...
528 :
日本@名無史さん :2008/12/16(火) 21:13:11
529 :
日本@名無史さん :2008/12/16(火) 21:35:36
なにそれw
530 :
日本@名無史さん :2008/12/16(火) 21:54:17
小倉に墓があるなら先祖が小倉藩の馬廻だったって話しもあやしいね
531 :
日本@名無史さん :2008/12/16(火) 22:05:47
藩お歴々の墓は苅田・行橋・みやこ・田川とかあと築城や宇島とかにあるね 例外的に小倉に改葬されたのもあるけど
532 :
日本@名無史さん :2008/12/16(火) 23:43:52
武士は維新前に小倉から豊津に移ってるからね
533 :
523 :2008/12/17(水) 00:49:52
私は松尾姓ではなく別姓なので、そちらの墓のことです 松尾の墓はどこなのかも分からないです...
534 :
唐松山 ◆V0F34EbmQA :2008/12/17(水) 21:19:36
>>515 武蔵は、島原の乱の時出陣して大口をたたいた、結果は太ももに玉をうち込まれ撤退。
恥ずかしさの余り隠居、熊本に迎えられる。
では無いのか?
535 :
日本@名無史さん :2008/12/19(金) 14:43:56
手向山公園に行ってこようかな。舟島も見えるし。
536 :
日本@名無史さん :2008/12/19(金) 20:24:22
新北九州空港発の飛行機に乗るとすごいぞ 離陸後左手に小倉を見下ろしながら すぐに宇部市上空で旋回して今度は右手に小倉〜大分までの山々が一望 エアバス特有の加速で地対速度1000オーバーで愛媛あたりで雲の上へ
537 :
日本@名無史さん :2008/12/19(金) 21:27:34
おお、それはいいな。 国東半島あたりを上から見てみたい。
538 :
日本@名無史さん :2008/12/20(土) 10:28:31
福岡空港から羽田だともろに国東半島を通るよ 久留米あたりで左旋回して日田をかすめて国東半島抜ける航路が多い 羽田から福岡空港だと萩あたりから高度下げてるから関門海峡や小倉の街、戸畑八幡もよく見える
539 :
日本@名無史さん :2008/12/20(土) 10:47:49
おお、そうなんだ。 宇佐神宮も見えるかな。今度注意してよく見てみる。 新北九州空港、使ったことないや。
540 :
日本@名無史さん :2008/12/20(土) 10:53:33
新北九州空港は遠いよ 小倉駅からのバスは600円かかるし 空港には東横インとセブンイレブンと井筒屋と山小屋くらいしかないし でもスターフライヤーの機材はカッコイイし女の子もなかなか良い
541 :
日本@名無史さん :2008/12/20(土) 11:34:33
北九州空港は海洋空港だからね 宇佐神宮はたぶん真下か反対側だったのか見たことないけど中津城は何度か見えたよ
542 :
日本@名無史さん :2008/12/20(土) 12:28:58
巌流佐々木小次郎は豊前生まれ説あるけどどうなんだろ?
543 :
日本@名無史さん :2008/12/20(土) 20:17:41
それはない
544 :
日本@名無史さん :2008/12/21(日) 14:40:23
豊前佐々木氏ってのがあるらしいね
いま東京から北九州に帰ってきたんだけど初めて新北九州空港使ったのに雨降ってて何も見えなかった(>_<)
546 :
日本@名無史さん :2008/12/21(日) 19:10:42
よくガラガラの空港行きバスを見るけど新空港大丈夫なのだろうか?
547 :
日本@名無史さん :2008/12/21(日) 19:36:44
福岡→JRで小倉に帰る俺は邪道かね?
548 :
日本文尊 ◆m0yPyqc5MQ :2008/12/21(日) 19:44:59
邪道っつーかバカ丸出しだな。歩いて帰れよ。
549 :
日本@名無史さん :2008/12/22(月) 01:03:57
おれも福岡空港→博多からソニックか新幹線で小倉だね
550 :
日本@名無史さん :2008/12/22(月) 07:21:23
551 :
日本@名無史さん :2008/12/23(火) 14:09:14
クソコテ日本文尊age
552 :
日本@名無史さん :2008/12/23(火) 16:15:38
小倉駅改札前にも「小倉のお殿様」の垂れ幕があるな!
小倉への帰省に福岡空港使ったけど小倉城が見えたよ 博多湾侵入直前には立花城趾もよく見えたし着陸直前には大野城趾や水城も見えたよ 帰りも福岡空港→羽田空港で座席Aにしたけど中津城とか宇佐神宮が見えるか楽しみ
空中からよくわかるなあ。性能のいい眼鏡でも持ってるのかな?
555 :
日本@名無史さん :2008/12/31(水) 12:34:18
晴れだと小倉城は見えるね 姫路城も見たことあるよ
556 :
日本@名無史さん :2009/01/02(金) 23:28:38
みんな注意深く見ているのだな。 俺は飛行機がどこを飛んでいるのやらさっぱり分からん。 今度は注意してみる。
HND→FUKでフラップ下げる音がしてた萩付近! 左側の座席じゃないと見れないよ
558 :
日本@名無史さん :2009/01/03(土) 11:35:19
中津と小倉はどちらが格上?
559 :
日本@名無史さん :2009/01/03(土) 12:45:25
小倉だろJK
中津の奥平さんもシブイけどね・・・
>441 中佐で予備役がほとんどだろ。 良くて営門大佐。 下手すりゃ大尉で首。 陸大出たらネ申。
562 :
日本@名無史さん :2009/01/03(土) 14:20:04
旧小倉藩領出身の末松太平は大尉でクビ(というか免官)だね 2・26事件絡みだから仕方ないけど この人って子爵になった防長回天史の末松謙澄の一族?同じ小倉領だけど
563 :
日本@名無史さん :2009/01/03(土) 14:23:39
小倉出身に天保銭組が多いわけじゃないけどさ 杉山元と秦真次しか出てこないんだよね
564 :
日本@名無史さん :2009/01/03(土) 23:48:56
彡ミミミヽ ノ彡ミミ) ((彡ミミミミ))彡彡)))彡) 彡彡゙゙゙゙゙"゙゙""""""ヾ彡彡) ミ彡゙ .._ _ ミミミ彡 ((ミ彡 '´ ̄ヽ '´/ ̄ ` ,|ミミ)) ミ彡 ' ̄ ̄' 〈 ̄ ̄ .|ミミ彡 ミ彡| ) ) | | `( ( |ミ彡 ((ミ彡| ( ( -し`) ) )|ミミミ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゞ| ) ) 、,! 」( ( |ソ < このスレはよく頑張った。感動した! 終了! ヽ( ( ̄ ̄ ̄' ) )/ \_______________ ,.|\、) ' ( /|、  ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄` \ ~\,,/~ / \/▽\/ ■■■■■■■■■■惜しまれつつ終了■■■■■■■■■■
565 :
日本@名無史さん :2009/01/04(日) 00:18:19
>>561 士官学校出てれば少佐まではほぼ横並びで昇進するけど
中佐以上は陸大出てないとなかなか上がれないんだよな
566 :
日本@名無史さん :2009/01/10(土) 18:23:48
小倉城で三階菱の鏡餅の鏡開きだったけど明後日もらいに行くやついる?
567 :
日本@名無史さん :2009/01/11(日) 00:19:36
うちの親が餅貰いに行くって言ってた
568 :
日本@名無史さん :2009/01/16(金) 01:20:58
リバウォークでアンバンマン展やってるけどドキンちゃんが三階菱の柄のお姫様衣装着てた
569 :
日本@名無史さん :2009/01/18(日) 00:15:22
C=ニヽ _,,,--ー`―--;、 /'' ,,,-―-、 _\ .| / y〜、 | / ,--、`i | | y ./:::| Y |:::::| | | 小倉のお殿様展もよろしくね! | | |_|:::::| () |:::ノノ | .| ヽ ┌―┐ | .! > | / ( / ヽ( () ヽ__ノ / ~~`ー―---―''
570 :
日本@名無史さん :2009/01/18(日) 01:14:07
長州征伐で諸藩がモチベーション無いばかりに独力で長州と戦う羽目に。 しかも、一族の若様老中長時は1人戦場からトンズラというチキン。 香春を拠点にゲリラで挽回を狙ったのは正にサムライだね!
571 :
日本@名無史さん :2009/01/18(日) 17:18:38
幕軍三艦のうち富士山丸、回天丸は歩兵援護射撃のみで真面目に戦わなかった 小倉藩飛竜丸のみ長州の砲台や艦隻を砲撃した
572 :
日本@名無史さん :2009/01/18(日) 17:19:45
長時って会津まで逃亡したヘタレだっけ?
574 :
日本@名無史さん :2009/01/18(日) 19:55:01
そんな老中は存在しない。
575 :
日本@名無史さん :2009/01/18(日) 21:16:10
小笠原長時って唐津藩の若様じゃなかったかな? 若様で老中は江戸時代で彼が唯一らしい。 小倉の小笠原家とは遠戚程度の関係だと思うが。
小笠原長行だろうがハゲ!
577 :
日本@名無史さん :2009/01/19(月) 09:42:46
ハゲちゃうわ!
578 :
日本@名無史さん :2009/01/19(月) 12:22:09
香春に逃げた小笠原家に対して、幕府は長州藩に小倉を返すように勧告出来なかったのか? もっとも敗けた徳川幕府の言う事なんか聞かないか…
579 :
taka :2009/01/19(月) 13:09:29
初めまして。質問したいのですが、この中でだれか小倉小笠原家で二千石 取りの家老家となった 宮本伊織公 と宮本家のその後って、誰かご存知な いですかね?
581 :
taka :2009/01/19(月) 16:17:30
↑は? 答える気無いならレスすんなぼけ。
>>580 は底抜けに痛いな。
ろくに日本語も理解できないらしい。
583 :
taka :2009/01/19(月) 16:46:48
>>582 ありがとうございます。確かに579の文書の中で、「この中でだれか」と書いて
あるのでその後の「誰かご存知ないですかね?」の誰かというのは要らないの
は確かですが、それならそうと言ってくれれば良いのに、と思います^^;
584 :
日本@名無史さん :2009/01/19(月) 20:08:30
585 :
日本@名無史さん :2009/01/19(月) 22:28:15
宮本伊織は二千石じゃなくて高四千石ではなかったかな? 子孫がどこにいるとか興味ないし小倉藩の歴史にあまり関係がないんで知らないよ。 むかし噂で聞いた話ではどこかで剣道の先生やってるとかいうのがあったけど本当かどうかは知らない。
北九州の人にはおらが街の殿様って感じなんだろうけど信州人の私にも小笠原氏は親近感があります。 何しろ地元には中世小笠原氏の居城跡があるし、戦国期は武田信玄との攻防など 地元史にも必ず小笠原氏の名前が出てくるし、江戸初期には短期間ながら ひょっこり本家が地元に帰ってくるし、傍系は交替寄合として幕末まで 地元で根を下ろしているしと、小笠原氏は欠かすことの出来ない存在です。
587 :
日本@名無史さん :2009/01/19(月) 22:45:06
小倉藩の家老も宮本家や島村家以外は信濃以来の一族か旧臣だしね
588 :
日本@名無史さん :2009/01/20(火) 23:19:24
宮本は播州明石で近習として召出されて仕官 島村は宇喜多家除封で浪人して筑前黒田家に仕えた後に小倉小笠原家に仕官 小宮や渋田見や秋山は信濃以来か
島村って宇喜多のひい爺さん殺したのも島村阿弥陀とかいう香具師じゃなかったか。 同族かね?
590 :
日本@名無史さん :2009/01/27(火) 19:46:36
同族の可能性高いかも 下り藤の島村
591 :
日本@名無史さん :2009/02/06(金) 21:24:25
小倉の家老島村志津摩は城に火をかけた小宮民部の政敵だよね ずっと後になって小宮は香春で切腹したけど維新後の島村はかなり苦しい生活をしながら生きていたみたいだね 去年城に展示された島村遺品の三階菱の陣羽織や太刀や采配は借金の質のように金の貸し主に預けたものらしい
592 :
日本@名無史さん :2009/02/13(金) 10:32:57
(~) γ´⌒`ヽ {i:i:i:i:i:i:i:i:} このセーター ( ´・ω・) しまむらで買ったんだ。 (:::::::::::::) し─J
593 :
日本@名無史さん :2009/02/28(土) 04:23:24
モーニング読んでておもったんだけど小次郎は豊前小倉城主細川家の剣術師範で武蔵は播州明石城主小笠原家の縁者だよな 後に玉突きのように豊前と肥後に転封する細川と小笠原は最も繋がりの深い親戚
594 :
日本@名無史さん :2009/02/28(土) 05:25:31
黒田=豊前→筑前 細川=豊前→肥後 小笠原=明石→豊前小倉 小笠原=明石→中津
595 :
日本@名無史さん :2009/02/28(土) 19:34:29
宮本武蔵は熊本だろ?
596 :
日本@名無史さん :2009/03/08(日) 15:48:42
3月20日より新北九州空港←→仁川定期便就航!!
597 :
日本@名無史さん :2009/03/09(月) 03:24:47
小倉駅前とかそれ一色だよな 定期便就航って火水土だっけ?赤路線決定だな
598 :
日本@名無史さん :2009/03/14(土) 14:01:48
今朝の羽田ー北九州便スゲー揺れた(゚Д゚))) さすか九州探題小倉だね
599 :
唐松山 ◆V0F34EbmQA :2009/03/14(土) 19:55:39
宮本武蔵は播州明石城下の地割りを担当した事になっている(明石城下では) 信州山猿が明石のタコの話す言葉など理解できない、ここで各地を放浪した武蔵の耳と口 が役立つ、多分「又被官」だろう、 小倉で伊織を被官させる、島原の乱に御大武蔵従軍 鉄砲玉をけつに喰らい下がる 恥ずかしくて小倉には居られない、熊本細川に隠居として引きこもる 細川は小次郎に勝った時点で武蔵を迎えたかったが情勢がゆるさなかった。
600 :
日本@名無史さん :2009/03/14(土) 20:52:50
>>599 小倉藩は宮本伊織の島原の乱の功績を認めて1500石を加増してるぞ
伊織は4千石取りとなり小倉藩士で最も石高を持つことになった
武蔵が嘲笑されていたとかありえない
601 :
日本@名無史さん :2009/03/14(土) 21:06:58
一門・譜代の家臣を抜いて筆頭家老だもんな しかも石高は一位で二位の二倍も
602 :
唐松山 ◆V0F34EbmQA :2009/03/14(土) 21:32:51
「武蔵が嘲笑されていた」んで無く、大口をたたいた武蔵自身が 自分の失態をはじて、細川の元で余生を送った。
603 :
日本@名無史さん :2009/03/14(土) 21:53:39
宮本伊織は二天一流の継承者ではないとして自ら辞退した
604 :
日本@名無史さん :2009/03/14(土) 23:31:06
剣の流儀を世襲にすべきじゃないんだよ 柳生家への痛烈な皮肉ですな
605 :
日本@名無史さん :2009/03/15(日) 00:03:49
>>604 世襲というか、お家芸というやつでしょ。
武芸にしろ、芸能にしろ、工芸にしろ家業を引き継ぐのは封建社会では当たり前のことでしょ。
長州との戦で宮本伊織は六番まである侍大将にもなってない現実 笠家存亡の危機に働いた家来の中にも宮本の名前すら出てこない なぜだ?
607 :
日本@名無史さん :2009/03/15(日) 16:52:16
藩政に疎い飾り物か腑抜けだったんだろ それか江戸にいたとか?
608 :
日本@名無史さん :2009/03/20(金) 00:39:27
早く小倉城で花見がしたいよ〜
609 :
日本@名無史さん :2009/03/29(日) 19:35:06
維新の功で小倉藩が賞典録5000石ってそんなに活躍したのか?
610 :
日本@名無史さん :2009/03/29(日) 21:08:24
普通なんじゃないの?
611 :
日本@名無史さん :2009/04/08(水) 20:30:11
むかし(10年くらい前)小倉城に三階菱柄のネクタイが売ってあったけどまだあれ売ってるかな? 急にほしくなったよ
612 :
日本@名無史さん :2009/04/08(水) 22:39:39
仁木弾正
613 :
日本@名無史さん :2009/04/14(火) 21:29:28
黙れ賊軍が!!
614 :
日本@名無史さん :2009/04/17(金) 21:17:01
小倉藩は賊軍じゃないです(>_<) 官軍ですよ(゚Д゚)v
615 :
日本@名無史さん :2009/04/18(土) 11:10:36
長州と戦ってたころは長州は毛利親子が朝敵で官軍じゃないもんな
616 :
日本@名無史さん :2009/05/03(日) 20:13:51
小倉藩が官軍?
617 :
日本@名無史さん :2009/05/19(火) 00:10:47
参勤で小倉を通る大名たちは小笠原に挨拶したの?
618 :
日本@名無史さん :2009/05/30(土) 11:52:30
age
>616 庄内から会津に転戦した部隊があるよ。 官軍で。
620 :
日本@名無史さん :2009/06/16(火) 11:04:47
その功で賞典禄五千石
621 :
日本@名無史さん :2009/06/16(火) 13:25:21
たしか奥羽で討死にした小倉(豊津)藩士もいたはず
622 :
日本@名無史さん :2009/06/16(火) 20:17:29
「玄界灘に立つ虹」 ってまだやってるの?
623 :
日本@名無史さん :2009/06/16(火) 20:31:03
小倉藩は高杉晋作の指揮する軍に落とされて、長州藩の領土になったよ。 あと大村益次郎の率いる軍が浜田藩を落としたから、石州も長州藩の領土になった。 会津戦争の時に会津を一時的に統治したのは小倉や加賀。つまり官軍だよ。
624 :
日本@名無史さん :2009/06/16(火) 20:54:31
小倉は長州に占領されたけど領有ではなく長州の預りだね
625 :
日本@名無史さん :2009/06/16(火) 21:09:41
長州に占領されたっていうか 高杉晋作の軍勢に占領されたんだよ。 長州藩は当時4方向に隊を分けていた。 つまり小倉は長州藩の一部の軍隊に占領されたわけだね。 預かりっていうか、占領されてる時点で領有でしょw そこに拘るのは占領されたと思いたくないからかな?www
626 :
日本@名無史さん :2009/06/16(火) 21:22:30
小倉城下を占拠されただけだな
627 :
日本@名無史さん :2009/06/16(火) 21:27:03
高杉晋作の軍?
628 :
日本@名無史さん :2009/06/16(火) 21:31:43
高杉晋作存命中は長州の小倉占領は公に認められてないのでは?
高杉晋作は本当は小倉藩に討ち取られたらしいよ。 長州本土に攻め込んだ小倉藩に下関で敗死したらしい。
城を自焼して退却した後も公的には小笠原は小倉城主のまま
631 :
日本@名無史さん :2009/06/18(木) 12:26:13
「先祖代々この島を治めてきた」 とデタラメ言って 小笠原諸島を手に入れた
632 :
日本@名無史さん :2009/06/20(土) 00:06:37
小笠原諸島って小倉領だったの!?
633 :
日本@名無史さん :2009/07/06(月) 22:58:48
藩士から奥元帥や小川又次輩出したのは凄いと思う 杉山元アレだったけど・・・
634 :
日本@名無史さん :2009/07/07(火) 01:22:19
豊前を三藩に別けたのは幕府の失敗だな。 お陰で幕府海軍と熊本藩などの力借りても 10分の1以下の人数の高杉率いる奇兵隊etcに負けたわけだし。 福沢諭吉の中津藩も、大分というより北九州って言った方が正確ですよね。
小倉藩が力を借りたんじゃなくてそもそも幕府の戦だったんだよ
636 :
日本@名無史さん :2009/07/07(火) 09:09:35
小倉口の軍司令官って小笠原だろ。
奥元帥も長州と戦ったの?
638 :
日本@名無史さん :2009/07/08(水) 15:42:59
長州征伐の事でへタレって言われるけど小倉藩 幕府軍自体情けないよな彦根藩とか高田藩とか
639 :
doontakuka :2009/07/08(水) 16:04:26
>>74 その時使われたルートが狗邪韓国であり、対馬の北島であり沖の島です。
対馬の南島や壱岐は西倭のルート。狗邪韓国を経由することはありません。
其北岸狗邪韓國 七千余里の『北岸並びに七千余里』
去其西北界拘邪韓國七千餘里 の『西北界』
は、どのように考えていますか?
狗邪韓國・拘邪韓國は邪馬臺國の一応境界として記述してあります。
狗邪韓國・拘邪韓國の条件を満足出来るロケーションは与那国島以外にありません。
對海【馬】國が対馬で一大國が壱岐だと言うのはバカ歴史学者の妄想でしょう。^^;
>>638 紀州藩とかは結構善戦してたけどな
小笠原や井伊・榊原は譜代の名門としての面目失った
本多は何してたの?
何してたんだろう本田? 庄内酒井家の活躍は知ってるけど
643 :
日本@名無史さん :2009/07/09(木) 14:56:47
>>640 鳥羽伏見以降、彦根藩の井伊家は元々家系が尊王だったことを思い出し官軍について善戦するよね。
流山での近藤勇捕縛とか白河での活躍とか。
>>643 単に御家存続のために必死だっただけじゃね?
関ヶ原後の金吾も佐和山城攻め必死だったらしいよ?
本多は役人になっちゃったところで 本多は幕末何やってたの?
分家が戊辰戦争に奥羽方で参加してたと思う 宗家は知らん 本多家は忠政死後イマイチ振るわなかったな 石高も代重ねるごとに減るし 徳川四天王の子孫で幕府に重宝されたのは井伊家ぐらいか
647 :
日本@名無史さん :2009/07/11(土) 09:07:27
姫路の酒井は大老や老中を出したけど、官軍にアッサリ降参したな。 姫路城を枕に討死覚悟で戦えよ。
648 :
日本@名無史さん :2009/07/11(土) 09:32:18
幕府方についたらついたで 官軍ファンは叩くんだろ? 官軍側についたらついたで幕府ファンから裏切り者扱いされるし やってらんないよ
649 :
日本@名無史さん :2009/07/11(土) 09:33:18
幕府方についたらついたで 官軍ファンは叩くんだろ? 官軍側についたらついたで幕府ファンから裏切り者扱いされるし やってらんないよ
650 :
日本@名無史さん :2009/07/11(土) 10:08:49
官軍ファンとか幕府ファンとかw レベル低すぎw
651 :
日本@名無史さん :2009/07/11(土) 19:16:56
明治維新後も徳川譜代で官軍側に付いた大名家は風当たりが強かったらしいけどな
652 :
日本@名無史さん :2009/07/12(日) 00:47:48
ほとんど官軍だろw
653 :
日本@名無史さん :2009/07/12(日) 01:26:23
北九州美術館でやる美人画の系譜見に行きたい
654 :
日本@名無史さん :2009/07/12(日) 01:42:13
CMやってるね 小倉藩関係ないけど
655 :
日本@名無史さん :2009/07/12(日) 10:46:33
2次元禁止になったら春画とかも廃棄処分かな? あれってモデルは大体10代の少女だろ? 作成理由もエロ目的以外の何ものでもないしな。
656 :
日本@名無史さん :2009/07/12(日) 11:20:09
小倉は城下町といっても復興天守と小倉城庭園以外、何もない。 ビル街の中に埋もれたちっぽけな城跡だ。 周辺も清張記念館とか文学館とか、藩や城に関係ない施設ばっかり。
657 :
日本@名無史さん :2009/08/01(土) 23:38:24
今日紫江Sの外に侍の衣装来た人たちがいたけど城でイベントでもあったのか?
658 :
日本@名無史さん :2009/08/08(土) 09:59:35
今、福岡空港経由で小倉駅に着いた!飛行機はや満席だった 響灘上空から小倉が見えたけど明日が長崎の原爆の日だということを思い出した だからちょっと長崎の鐘にでもいこうかな
659 :
日本@名無史さん :2009/08/08(土) 12:09:31
長崎の鐘って図書館のところのだろ? なんか毎年セレモニーやってるけど行ったことないや
660 :
日本@名無史さん :2009/08/09(日) 11:56:05
原爆が小倉に落とされてたら実家も全壊してたかな?門司区なんだけど。 ところで原爆投下の目標って小倉のどの辺だったの?
小倉と言うか原爆を八幡製鉄所に投下するはずだったようだが… 天候悪化のせいもあって場所の特定出来ず結局投下した所が広島or長崎 あくまで聞いた話だから信憑性は分からない
662 :
日本@名無史さん :2009/08/09(日) 17:32:18
たしか原爆投下予定地は広島と小倉に最終決定されて、長崎は予備地。 8月9日朝に実際に3回にわたり小倉上空で原爆投下を試みたが、当日は悪天候と 前日の八幡空襲での煙で目標(小倉造兵廠)を目視確認できなかった為、 急遽予備候補地だった長崎に向かった。 長崎も悪天候で目標を目視できなかったが、雲の切れ目から一瞬見えた 工場地帯を確認して原爆を投下。
663 :
日本@名無史さん :2009/08/10(月) 18:57:38
小倉の地形って原爆の投下に適してるか?
664 :
日本@名無史さん :2009/08/10(月) 19:28:41
造兵廠のあった小倉城趾と小倉市街(旧城下町)は紫川河口の平地だから、 山がちの長崎よりは適してるんじゃないか?
665 :
日本@名無史さん :2009/08/10(月) 19:34:49
三方を山にかこまれた平地に開けた市街地 大規模な空襲を免れていた テニアンから近い 広島とほぼ同条件だね
666 :
日本@名無史さん :2009/08/10(月) 21:17:59
>>660 門司は大里も門司港も小倉市街からは山で遮られているし、
けっこう距離があるから直接の被害はないと思う。
長崎でも山に隠れていた諏訪神社あたりは被害を免れてる。
ただ大里くらいまでなら火災の延焼はあるかも。
大里は高熱爆風でかなり被害でただろうな 放射能汚染は門司や下関も免れなかったろうし でも小倉は稀に空襲被害ほとんどなかったのに史跡が少ないよな
668 :
日本@名無史さん :2009/08/10(月) 21:54:47
江戸時代の城下町は長州征伐で焼けてるし、 戦前の市街地も戦時中の建物疎開でけっこう取り壊されてるからね。
669 :
日本@名無史さん :2009/08/10(月) 22:02:49
大里についてはどうなんだろう? たとえば長崎の場合、爆心地から3キロくらい離れた県庁あたりは はじめ直接の被害はなかったけど、火災の延焼で焼失している。 でも、県庁と川をへだてて向かいの出島は明治の洋館が残ってる。 もっと爆心地寄りの聖福寺や諏訪神社も山に遮られて焼失を免れてる。
670 :
日本@名無史さん :2009/08/10(月) 23:54:27
長崎は誤って町はずれに原爆を落としてしまったから効果が減じた
原爆投下を奇跡的に免れた小倉は降伏まで大した被害も無くて 終戦時の出来事といえば杉山元帥の自決くらいだもんな
その後日本史上最大の合併劇で県庁所在地の福岡市より先に政令指定都市になりました(*^^*) 今は寂しい町になったけど 九州探題小笠原氏の城下町の面影などほとんどない街だ
673 :
日本@名無史さん :2009/09/14(月) 13:12:34
小倉藩に信濃守護時代からの家臣いるの?
674 :
日本@名無史さん :2009/09/14(月) 13:21:40
(いちゃ)いかんのか?
675 :
日本@名無史さん :2009/09/14(月) 14:38:00
一度追放されて復活してるから昔の家臣ちゃんと集まったのか気になって
676 :
日本@名無史さん :2009/09/14(月) 18:22:02
小倉藩の家臣団は、信州以来の家臣からその後、徳川大名として国替えのたびに召し抱えた者がいて、 なんかの本で出自というか仕官の時期ごとに分類した数字を見たことがある。
677 :
日本@名無史さん :2009/09/14(月) 19:49:25
のちの巨人小笠原である。
明石で召抱えられた宮本家が禄高最高位で小倉で新規に召抱えられた島村家が幕末の筆頭家老なんだよな
長州と私戦したのは小倉藩だけ?
680 :
日本@名無史さん :2009/09/15(火) 04:54:32
二岡藩を忘れるなよ
681 :
日本@名無史さん :2009/11/12(木) 12:59:42
小倉藩と福岡藩って仲悪かったの?
福岡藩と仲悪いのは佐賀藩じゃね?
683 :
日本@名無史さん :2009/11/12(木) 14:21:59
仲悪い理由は長崎警固?
確か藩境紛争だったと思う
塩尻峠で数に劣る武田信玄に惨敗 家康に救われるも石川とともに秀吉の元に裏切る 大坂の陣に勝手に参戦して数に劣る毛利勝永の前に親子仲良く犬死 圧倒的大軍を擁しながら長州征伐で連戦連敗のあげく本家を見捨てて逃走 小笠原は名家の割に致命的汚点がおおいな
686 :
日本@名無史さん :2009/12/27(日) 00:29:37
NHKでやってるスペシャルドラマ「坂の上の雲」に奥や小川とか末松謙澄は出てくるかな?
奥は少しだけなら 小川と末松は無理かと
688 :
日本@名無史さん :2009/12/27(日) 01:55:53
たしかに奥は出るだろうよ
689 :
儀同三司 :2009/12/27(日) 03:27:22
小笠原大膳大夫忠固は、幕閣に多額の賄賂を贈って、溜間詰格に進めることが でき、その一方で老中に昇格する運動を繰り広げたが、このために国許は多額の 重税のため疲弊し、老中昇格はできなかった。やはり、15万石の大名が老中に なるのは、めったに例がなかったのである。
>>685 数に劣る村上に2度も惨敗し
縁戚である今川を容赦なく窮地に追い込み、
圧倒的大軍を擁しながら長野業正を前に6度も敗走
最後は家臣や親族・北条にまで裏切られて、親子仲良く自害
あとかたもなく滅亡した
武田さん、よりはマシだと思います。
691 :
日本@名無史さん :2009/12/27(日) 04:13:35
上杉禅秀の乱に与して惨めに自害した信満 残虐で実の息子にも家臣にも追放された信虎 うん、致命的汚名だと武田さんのほうが多いな
692 :
公方の奏者・一色藤長 :2009/12/27(日) 05:36:13
武田どのは、甲斐守護職に加え、行方不明の小笠原長時にかわり、信濃守護職もご所望されるのか?
693 :
日本@名無史さん :2009/12/27(日) 09:18:05
長州に小倉が占領されて、幕府は調停しなかったの?
当事者が第三者づらして調停できるわけないよ
695 :
日本@名無史さん :2009/12/27(日) 18:17:50
696 :
日本@名無史さん :2010/02/13(土) 23:18:27
足利義久(宮原甚五郎)の一族は、 武田滅亡後に小笠原宗家に客将として仕えていますが幕末まで続いたのでしょうか? 高家方は宮原厳夫氏(足利聡氏の嫡子)まで確認が取れていますが、 ご存知の方がいらっしゃれば情報提供をお願いします。 尚、宮原足利家は五七の桐の家紋を朝廷より許されてるはずです。
697 :
日本@名無史さん :2010/02/14(日) 14:21:20
698 :
日本@名無史さん :2010/02/14(日) 14:23:06
キンタマー
サンキューカッス
700 :
日本@名無史さん :2010/02/14(日) 18:10:13
701 :
日本@名無史さん :2010/02/14(日) 18:15:38
この小笠原氏で歴史上、多少は知られた人物って、 長時(信玄に敗北)、秀政(家康の孫婿)、忠真(家康の外曾孫)、 忠固(白黒騒動)、長行(幕末の老中)、長生(東郷元帥の副官)くらいか。
702 :
日本@名無史さん :2010/02/14(日) 18:19:26
豊前小笠原家の東京の私邸は、いまレストランになってる。 豊前小笠原家の子孫は、先代当主が礼法の宗家としてTVに時々出てたけど、 いまは親戚の娘が宗家を継承している。 家督がどうなったかはしらない。
703 :
日本@名無史さん :2010/02/14(日) 19:48:38
巨人小笠原氏
704 :
日本@名無史さん :2010/02/23(火) 06:09:41
ガムクチャ
705 :
日本@名無史さん :2010/02/23(火) 07:53:11
ラ・カクラチャ
706 :
日本@名無史さん :2010/02/23(火) 15:15:30
まあまあ、皆さん、よしだまさゆきさんのブログ「世界一小さい新聞」でも読んで心を落ち着けて下さいよ よしだまさゆきさんが吉田正幸名義で出している「脳いきいき!大人の英語プリント」でもいいですしね よしだまさゆきさんが秋津学名義でやっているブログ「逃げる東洋経済新報社」も心落ち着きますよぉ! 東洋経済新報社の田谷和明さんや太田大三弁護士の秋津学さんへの高ビーな態度、山川清弘さんの祭りフェチっぷり、柴生田晴四さん河野修さん筒井幹雄さんの逃げっぷり、 そして秋津学さんの担当者だった黒坂浩一さんの舌足らずな喋り方、会社のカネで月にタクシー代を20万円も遣っていること 宇田裕幸さんの不審な死、加島宏弁護士が田中稔子弁護士と不倫関係にあること等々がじっくり読めますthe smallest newspaper in the world Yoshida Masayuki Sheffield UniversityPhd PHD Waseda university Setagaya starbucks Hiroshi Kashima Jun FukuiNazi Germany dogs' brain an ovary a cat ovary netonetoSeijo Odakyu baby nikkan Setagaya Masayuki Yoshida Akitsu Manabu Setagaya Inoue Hospital Kurosaka Koichi Toyo Keizai Yamakawa Kiyohiro festival fetish ((よしだまさゆき^(世界一小さい新聞'(^中野のO秋津学^)逃げる東洋経済-新報社^*)/ (^黒坂O浩一さん^)/-タクシー代^)/・宇田裕幸さんo(^奄美大島▽イギリス^) o山川清弘さんω(祭りフェチ^太田大三弁護士O^加島宏弁護士)田中稔子弁護士・唐揚げ(^キッス-山奥^)HICKS/夫)/ starbucks Hiroshi Kashima Jun FukuiNazi Germany dogs' brain an ovary a cat ovary netonetoSeijo Odakyu baby nikkan Setagaya Masayuki Yoshida Akitsu Manabu Setagaya Inoue Hospital Kurosaka Koichi Toyo Keizai Yamakawa Kiyohiro festival fetish 奄美大島奄美大島奄美大島宇田裕幸さん秋津学さん宇田裕幸さん秋津学さん よしだまさゆき世界一小さい新聞秋津学東洋経済新報社秋津学逃げる東洋経済新報社逃げる東洋 奄美大島奄美大島奄美大島宇田裕幸さん秋津学さん宇田裕幸さん秋津学さん
707 :
日本@名無史さん :2010/03/05(金) 22:24:13
708 :
日本@名無史さん :2010/03/05(金) 22:44:05
いま小倉城三ノ丸趾の武家屋敷発掘調査の展覧会みたいたのやってるようだね
>>673 犬甘氏がいるし、松本藩主の時に帰参したものが結構いるんじゃないの?
710 :
日本@名無史さん :2010/03/25(木) 18:00:07
おれ豊前小倉小笠原藩士族の末裔です
711 :
日本@名無史さん :2010/03/25(木) 18:32:33
712 :
日本@名無史さん :2010/06/12(土) 12:23:57
age
713 :
日本@名無史さん :2010/06/12(土) 15:08:13
あれ?筑波大学に行っていた御曹司は?
714 :
日本@名無史さん :2010/06/12(土) 19:22:38
小笠原 長雅(おがさわら ながまさ) 小笠原氏第33代当主。元伯爵の小笠原氏第32代当主小笠原忠統の長男。 小笠原氏の嫡流で、旧小倉藩主の子孫。 父忠統の死後、小笠原家茶道古流家元を継承した。 小笠原家茶道古流(おがさわらけさどうこりゅう) 豊前国小倉藩(福岡県北九州市)で伝えられた茶道の流派。 小笠原古流などとも呼ばれる。 昭和48年に小倉藩主家である小笠原総領家第32代当主小笠原忠統を古流総裁に迎え、 流儀の発展をはかった。 平成4年には忠統は総裁兼務の家元に就任。 現在の家元は小笠原総領家第33代当主の小笠原長雅。 十六 小笠原忠統 敬允斎 平成8年 元伯爵 小笠原総領家第32代 十七 小笠原玲子 心月斎 平成17年 十八 小笠原長雅 菖滉斎 当代 小笠原総領家第33代
715 :
日本@名無史さん :2010/06/12(土) 19:29:06
小笠原 敬承斎(おがさわら けいしょうさい、1966年−) 小笠原流礼法の宗家。 小笠原惣領家第32世主小笠原忠統の実姉(村雲御所瑞龍寺門跡 小笠原日英尼公)の孫。 1984年 - 聖心女子学院中等科・高等科卒業。 1986年 - 聖心女子専門学校卒業後、英国留学。 1994年 - 小笠原流礼法副宗家に就任。 1996年 - 宗家に就任。 小笠原流礼法(おがさわらりゅうれいほう) 小笠原総領家(小倉藩藩主家、後伯爵家)32代当主小笠原忠統が 昭和期に創設した小笠原流総領家礼法研究所が前身の総領家系の礼儀作法の流派。
716 :
日本@名無史さん :2010/06/12(土) 19:37:01
小笠原 忠統(おがさわら ただむね、1919年- 1996年) 小笠原家第三十二代当主。 元伯爵。長野県松本市立図書館長、相模女子大学教授。 代々当主だけに伝えられてきた礼法の封印を解き、広く一般に普及するよう、 門弟の育成、講演、執筆などに熱心に取り組んだ。 また、総領家が代々藩主であった小倉藩の茶道小笠原古流の家元にも就任した。 総領家に伝わる古文書を元にした伝統の作法を現代語訳。 加えて、現代に通ずるマナーの研究に従事。 1980年、東京世田谷に「小笠原惣領家礼法研究所」を設立。 実姉(村雲御所瑞龍寺門跡、小笠原日英尼公)の孫、小笠原敬承斎を副宗家に指名。 没後、敬承斎が宗家となりその遺志は受け継がれている。
717 :
日本@名無史さん :2010/06/12(土) 20:10:46
礼法はともかく流鏑馬の方は飯塚市の若い人が今は宗家だっけ?
718 :
日本@名無史さん :2010/07/23(金) 14:52:33
足利義久(宮原甚五郎)の一族は、 武田滅亡後に小笠原宗家に客将として仕えていますが幕末まで続いたのでしょうか? これってなんのこと?
719 :
日本@名無史さん :2010/07/23(金) 15:40:01
720 :
日本@名無史さん :2010/07/23(金) 16:04:49
足利聡氏・・・・墓所は台徳院正覚寺。 足利敦氏?・・・墓所は金光明山豊前国分寺? 幕末の資料が乏しいから自分の足で探して下さい。
それは関東管領・宮原晴直の末裔か? 高家に転任した本家筋の宮原晴克とは別に、晴直の末裔は古河藩藩主・小笠原秀政に仕えたそうだ。 古河公方の正統な氏族なら「五七桐」の家紋を用いているはずだから確かめた方が確実。 征夷大将軍・足利義輝の末裔なら、熊本藩藩主・細川忠利に仕え西山氏として今日まで続いている。 少し気になったから書き込んだ。笠家親睦会場のスレを汚してすまない。
722 :
日本@名無史さん :
2010/09/07(火) 14:06:01 小倉藩兵は坂本竜馬に撃破されました