幼くしてなくなった歴史上の人物

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日本@名無史さん
安徳天皇
足利義勝
徳川家継
2日本@名無史さん:2007/10/17(水) 22:31:25
稚瑞照彦尊
3日本@名無史さん:2007/10/17(水) 22:56:40
徳川名無し
藤原名無し
4日本@名無史さん:2007/10/17(水) 23:06:30
尾張藩主徳川五郎太
5日本@名無史さん:2007/10/17(水) 23:07:38
基王
6日本@名無史さん:2007/10/17(水) 23:11:59
>幼くしてなくなった歴史上の人物
必然的に、親が権力者か有名人でなければらない。
7日本@名無史さん:2007/10/17(水) 23:16:52
鶴松
8日本@名無史さん:2007/10/18(木) 00:39:57
眉輪王
9日本@名無史さん:2007/10/18(木) 01:50:35
伏見宮令子女王
10日本@名無史さん:2007/10/18(木) 16:56:03
亀田大樹
11日本@名無史さん:2007/10/18(木) 17:20:01
満腹丸
12日本@名無史さん:2007/10/18(木) 22:45:10
豊臣国松(秀頼の子)
13日本@名無史さん:2007/10/18(木) 23:29:28
一幡丸
14日本@名無史さん:2007/10/19(金) 00:20:06
安徳天皇がなぜ出てこない?
15日本@名無史さん:2007/10/19(金) 00:39:26
>>14
は?
16日本@名無史さん:2007/10/19(金) 23:18:08
安王・春王
17日本@名無史さん:2007/10/20(土) 00:51:52
後漢の殤帝
生後3ヶ月で即位、1年で崩御
18日本@名無史さん:2007/10/20(土) 03:11:49
後深草天皇の第一皇子の幸仁親王(1262〜1265、母は西園寺公経の女、成子)。
幸仁親王が早世したために第二皇子の熈仁親王(1265〜1317、母は洞院実雄の女)が
後に皇位を継承することになる(伏見天皇)。


桂宮の当主
第六代の作宮(1689〜1692)
第十代の盛仁親王(1810〜1811)
第十一代の節仁親王(1833〜1836)。

作宮に関しては文献によっては桂宮の歴代に数えていないものもある。
19日本@名無史さん:2007/10/20(土) 03:47:54
大徳親王
20日本@名無史さん:2007/10/20(土) 04:26:42
今の天皇の二番目の姉
写真が残っているから余計悲壮観が漂う
21日本@名無史さん:2007/10/21(日) 00:09:54
淳王(嵯峨天皇の皇子)
22日本@名無史さん:2007/10/21(日) 19:26:22
慶頼王
23日本@名無史さん:2007/10/21(日) 21:18:26
近衛天皇
24日本@名無史さん:2007/10/21(日) 21:38:31
池田露ちゃん
25日本@名無史さん:2007/10/22(月) 21:19:31
立花惇子(立花文子の姉)
26日本@名無史さん:2007/10/27(土) 12:16:40
豊臣秀勝
27日本@名無史さん:2007/11/01(木) 23:33:55
松平松千代
28日本@名無史さん:2007/11/02(金) 02:47:23
稚高依姫尊
29日本@名無史さん:2007/11/02(金) 02:55:47
泉重千代
30日本@名無史さん:2007/11/02(金) 05:01:30
31日本@名無史さん:2007/11/13(火) 19:00:13
二条天皇
高倉天皇
六条天皇
四条天皇
32日本@名無史さん:2007/11/14(水) 08:34:06
幼いから事跡が無いのは仕方ないとして、歳ぐらい書けよ。
33日本@名無史さん:2007/11/18(日) 11:56:30
とりあえず元服したのは除くべきなんじゃ?
豊臣秀頼あたりは20超えてるし。
34日本@名無史さん:2007/11/20(火) 18:04:55
義高と大姫

大姫の方は微妙に外れるかも知れないけど、二人一緒に。
35日本@名無史さん:2007/12/26(水) 12:28:06
・史上最年少で没した天皇
安徳天皇(1178〜1185)2歳で即位、8歳で死去。

・史上最年少で没した皇太子
慶頼王(921〜925)3歳で醍醐天皇の皇太孫に立てられたが、5歳で死去。

・史上最年少で没した将軍
徳川家継(1709〜1716)5歳で将軍になり、8歳で死去。
36日本@名無史さん:2007/12/26(水) 13:49:27
>史上最年少で没した皇太子
>>5だろ、常考
37日本@名無史さん:2007/12/26(水) 15:54:28
基王って誰ですか?
38日本@名無史さん:2007/12/26(水) 16:13:14
生後32日で立太子、11ヶ月であぼーん
39日本@名無史さん:2007/12/30(日) 13:49:03
女美子内親王。(女と美で一文字)
一条天皇と中宮定子の三人目の子供。
40日本@名無史さん:2007/12/30(日) 16:28:53
だから歳書けとあれほど。
41日本@名無史さん:2008/01/07(月) 16:25:32
>>39
女美子内親王、9歳で没だね。
つーか、同時代にそれより幼くして亡くなった
内親王の例はいくらでもあるが。
光子内親王 没年3歳(冷泉天皇第三皇女・母藤原超子)
承子内親王 没年4歳(村上天皇第一皇女・母藤原安子)
42日本@名無史さん:2008/01/08(火) 01:18:17
神武天皇
43日本@名無史さん:2008/01/08(火) 01:29:57
44日本@名無史さん:2008/01/08(火) 05:05:08
ヒサヒトは幼いで死ぬw
45日本@名無史さん:2008/01/08(火) 06:05:26
徳川家光の兄
家光は次男だった!
46日本@名無史さん:2008/01/15(火) 08:58:12
>>44 在日サンや草加サンはこのスレ立ち入り禁止ですよ〜。
47日本@名無史さん:2008/03/18(火) 19:59:00
過疎スレ
48日本@名無史さん:2008/03/18(火) 20:29:23
豊臣国松
49日本@名無史さん:2008/03/21(金) 16:49:02
毛利幸松丸
50日本@名無史さん:2008/03/21(金) 19:30:11
昭和天皇
51日本@名無史さん:2008/03/22(土) 16:50:12
北白川宮信子女王
52日本@名無史さん:2008/03/22(土) 20:41:03
島津寛之助
53日本@名無史さん:2008/03/23(日) 19:56:49
福留孝介
54日本@名無史さん:2008/03/23(日) 21:36:49
浅井万福丸
55宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c :2008/03/24(月) 00:29:22
三村勝法師丸
56日本@名無史さん:2008/03/24(月) 21:21:27
YUKIの長男
57日本@名無史さん:2008/03/24(月) 21:27:09
朝倉阿君丸
58日本@名無史さん:2008/03/24(月) 21:33:32
基王は本当は名前不明の某王だって説もあるようだね。
この人と家継は夭折したこと自体が歴史に大きな影響を与えたわけだ。
59日本@名無史さん:2008/03/24(月) 22:24:34
家継夭折と共に家基夭折も徳川家にとって一大事
60日本@名無史さん:2008/03/24(月) 22:39:40
綱吉の息子も徳松もそう。
61日本@名無史さん:2008/03/25(火) 07:21:45
豊臣鶴丸も
62日本@名無史さん:2008/03/25(火) 08:27:38
星野仙一
63日本@名無史さん:2008/03/25(火) 09:15:01
最年少自害は誰?
64日本@名無史さん:2008/03/25(火) 20:56:58
>>63 武田信勝か大石主税あたり?
65日本@名無史さん:2008/03/25(火) 23:07:42
真田幸昌だと思う。
66日本@名無史さん:2008/03/26(水) 11:28:26
真田幸昌(1601〜15)
武田信勝(1567〜82)
明智光慶(1569〜82)
大石良金(1688〜1703)
67日本@名無史さん:2008/03/27(木) 13:52:26
>>64
大石は「自害」ではないから、違うだろう。
この時代の切腹は自分で腹を切らずに
介錯人にくびを預けるだけ。
68日本@名無史さん:2008/03/27(木) 17:03:10
最年少処刑と最年少戦死も歴史に残る?
69日本@名無史さん:2008/03/27(木) 18:18:36
>>67
一応江戸時時代の法制上は「自害」という扱いでしょ。
70日本@名無史さん:2008/03/27(木) 19:27:55
源一幡五歳とか豊臣秀次の子供とかは小さいね
71日本@名無史さん:2008/03/27(木) 19:29:15
源為義の子供にも幼いのがいたはず。
72日本@名無史さん:2008/03/27(木) 19:36:04
刑罰の代替としての切腹は自害とみるべきか処刑とみるべきか微妙だな。
73日本@名無史さん:2008/03/27(木) 23:40:54
佐竹義忠タソ
74日本@名無史さん:2008/03/27(木) 23:53:59
千代の富士の三女
75日本@名無史さん:2008/03/28(金) 00:23:21
年齢書かないからツマンネ。
76日本@名無史さん:2008/03/28(金) 07:36:33
>>69
刑罰としての切腹だから、手を延ばした時点で介錯される、実質打ち首。
77日本@名無史さん:2008/03/28(金) 09:50:14
けど建前は自害でしょ。
78日本@名無史さん:2008/03/28(金) 16:02:30
畠山春王丸
79日本@名無史さん:2008/03/28(金) 20:29:33
源千鶴丸
80日本@名無史さん:2008/03/28(金) 22:02:39
処刑する代わりに自害することを許されるって形式だよね。
自己の意志による自害とはちょっと違う気がする。
81日本@名無史さん:2008/03/29(土) 12:40:16
徳川長丸
82日本@名無史さん:2008/03/29(土) 13:06:55
最年少の自害者って誰だ?
83日本@名無史さん:2008/03/29(土) 13:08:45
ガイシュツでしたすみません。
84日本@名無史さん:2008/03/29(土) 13:33:26
上杉龍若丸
85日本@名無史さん:2008/03/30(日) 21:56:39
徳川慶子タソ(享年0歳)
86日本@名無史さん:2008/03/30(日) 22:54:09
>>63
自発的自刃は白虎隊。元服後の年齢であるが。
特攻服で粋がっているやつらが幼く見える。
87日本@名無史さん:2008/03/30(日) 23:54:04
徳川次郎吉
88日本@名無史さん:2008/03/31(月) 00:35:26
ヒサヒトはそろそろ死ぬ

悪魔なヒロヒトの血を引いてるんだから殺すべき
日本人が殺すべきだと日本人の俺が思う
89日本@名無史さん:2008/03/31(月) 20:30:54
>>90-92
釣られてやんのw
90日本@名無史さん:2008/03/31(月) 21:01:54
>>89
お、おっ、俺か?
91日本@名無史さん:2008/03/31(月) 21:45:10
安徳天皇は無理心中ってことになるのかな?
92日本@名無史さん:2008/03/31(月) 22:23:57
>>91
ワハハハハッ!
93日本@名無史さん:2008/04/01(火) 04:56:47
貞明皇后と香淳皇后の流産した子供
94日本@名無史さん:2008/04/01(火) 13:03:26
四条天皇

女官を転ばそうとして床をぬるぬるにして罠をはる

自分がすっころぶ

脳挫傷で死亡。享年13歳

武烈天皇
平群氏を除外

人を殺しまくる

妊婦の腹を裂く

急死。皇統断絶。享年18歳



結構有名だな
95日本@名無史さん:2008/04/01(火) 15:26:24
武烈の悪行は中国からの輸入
実際にはただの早世だろうがな
もっとも実在しなかったという説も根強い
(雄略ー春日大娘ー手白香皇女
継体は雄略没後混沌としていたヤマト王権に対し、
雄略の孫娘と結婚して後継者を名乗った説)

四条天皇は床をぬるぬるにしたのではない
出典の「五代帝王物語」によれば
近衆の女房たちを滑らせて笑ってやろうと思い
床に滑石を塗ったとしている
つまり、つるっと滑って頭を打ったわけ
四条天皇は1231年生、1242年の没で享年数え12歳。
満だと10歳11ヶ月だった。
96日本@名無史さん:2008/04/03(木) 04:49:23
ゆっぴぃ
97日本@名無史さん:2008/04/04(金) 22:36:39
織田寿重丸(1866〜71)

天童藩最後の藩主
98日本@名無史さん:2008/04/05(土) 21:25:46
寿重丸のあとは誰が継いだの?
99日本@名無史さん:2008/04/06(日) 01:34:02
山内よね

山内一豊の一人娘。天正大地震の際に長浜城の下敷きになって死ぬ。享年6歳
こいつが死んだので家督は一豊の血統ではなくなる
れきしてきになにもこうけんしてないし、知名度も低いが
ちょっと前に大河になったから覚えてる人もいると思う
100日本@名無史さん:2008/04/06(日) 01:51:10
八百屋お七(1668〜1683)

火事のときに避難した先で出会った男の惚れる。また会いたくて町に火をつけようとする
ばれてタイーホ。当時まだ16歳(満年齢で14歳)だったので哀れに思った奉行が
「お前、15歳だよな?絶対15歳だよな?(当時15歳以下は死刑にならなかった。少年法のさきがけ)」と
減刑してやろうとしたが彼女は16歳であると言い張り火あぶりになった
後に浄瑠璃とかになる
鶏ボディに頭だけ本人の幽霊になって現れたらしい
101日本@名無史さん:2008/04/06(日) 12:03:52
>>98 前藩主の兄が知藩事になった
102日本@名無史さん:2008/04/10(木) 22:56:50
平知章は若干15にして一ノ谷で奮戦、討ち死に
軟弱暗愚な平家にあって知盛‐知章はまさに孤軍奮闘だ
103日本@名無史さん:2008/04/10(木) 23:19:56
勇猛な武将だったとか何とかってどの程度信憑性があるの?
104日本@名無史さん:2008/04/10(木) 23:46:07
平家物語
105日本@名無史さん:2008/04/11(金) 17:51:07
平家物語に対する史料批判の現状はどうなんだろうか。
106日本@名無史さん:2008/04/18(金) 23:09:47
俺が長浜時代に生まれた羽柴秀勝だったら、贅沢な生活できたろうな…
107日本@名無史さん:2008/04/23(水) 13:46:46
後水尾天皇第一皇子賀茂宮(1618〜22)
108日本@名無史さん:2008/04/23(水) 14:13:33
【ウホッ】 5/4 ショタホモの祭典”ショタケット10” 開催 【男児萌え】
なんだろうなんだろう? なんか気になるなあ、行ってみよう。
ショタもやおいも似たようなもんだろうから、多分婦女子がわんさかかな?
 ただし、スレッドには、客層はほとんど男。とスレタイ紹介の時点で書かれている。以下、
「ショタイベント全般に当てはまるが、腐女子目当てで逝くと泣くことになる。」
「そもそもこれの主催者が腐女子を集めたくて始めたら男ばっかり集まって(´・ω・`)ショボーンとなったという噂もあったりなかったり」
「しかもそれで男子客抑制しようとしたら大ブーイングされたんだよなwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwウハwwwwwwwwwwwwwwwwワロス」
「腐女子界でもショタはねぇ…異端つーか、裏の裏って感じで萌える人自体が極小だからね…」
大丈夫、なのかな?
浅草駅降りると連休中なんで人がわんさかわんさかあふれている。
目的の産業貿易センターって、名前だけだとショタのイベントするとは思えないなあ。
でも、玄関くぐって入館すると、

うっ!確かに野郎しかいない!

7Fで降りる!うっ!キ、キモイ!
さわやかなお兄さんや、笑顔の素敵なお兄さんなんてどこにいるんだ?7,8割は外見でカテゴライズするところの、マイナスイメージのオタクだらけ・・・・
小林薫の劣化コピーみたいな人がなんでこんなにいるの!

気を取り直してチェック。作者はそれなりに女性もいるけど、やはり7割は♂
会場の外は連休の浅草で、老若男女なのに、ここの会場は、メガネ、小太り、リュックといった
「それって、オタクに対する偏見だよ、そんなステレオタイプの奴はそれほどいないよ、今は見た目じゃオタクかどうか、わからないよ」という反論が出来なくなる人の割り合いが多すぎ。

なんか、この会場、すっぱいにおいがする・・・・
くらくらする・・・この世界は、僕にはまだまだハードル高いや・・・
何も買わずにさっさと会場を後にした。スレッドに書かれていたのはネタじゃなくて、事実だったのか・・・

ttp://blog.goo.ne.jp/oohigasimia

【ウホッ】 5/4 ショタホモの祭典”ショタケット10” 開催 【男児萌え】
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1114924480/
109日本@名無史さん:2008/04/23(水) 17:43:15
徳川竹千代(1792〜93)
徳川竹千代(1813〜14)
110日本@名無史さん:2008/04/25(金) 21:25:01
後亀山天皇の曾孫自天王(1442〜57)
111日本@名無史さん:2008/04/28(月) 23:12:00
徳川家慶の娘暉姫(1826〜40)
27人の兄弟中2番目の長寿です
112日本@名無史さん:2008/04/28(月) 23:46:29
大内義尊(1545〜51)
113日本@名無史さん:2008/05/02(金) 23:02:52
豊前中津藩小笠原家最後の当主小笠原造酒助(1711〜16)
ちなみにこの幼名の読み方は分かりません
114日本@名無史さん:2008/05/03(土) 00:35:25
「みきのすけ」だろ
115日本@名無史さん:2008/05/03(土) 21:13:31
>>114 多謝m(__)m
116日本@名無史さん:2008/05/15(木) 19:25:36
武田勝親(1572-84)勝頼の子で、信勝の異母弟
穴山信治(1572-87)穴山信君の子で、↑のいとこ。

同年生まれだけど、信治の方がちょっと長生き。
武田が滅んでなければ・・・
117日本@名無史さん:2008/05/15(木) 21:29:23
>>116 二人とも病死だから…
118日本@名無史さん:2008/05/15(木) 23:31:03
勝親って1682年まで生きていたって説もなかったっけ?
119日本@名無史さん:2008/05/18(日) 10:30:49
やっぱり祐子内親王
120日本@名無史さん:2008/05/19(月) 19:53:27
徳川大五郎
幻の7代将軍
121日本@名無史さん:2008/05/19(月) 21:26:20
三木造酒助幹臣
122日本@名無史さん:2008/05/19(月) 21:28:14
豊臣捨
123日本@名無史さん:2008/05/19(月) 21:55:11
松平梅貞大童子
124日本@名無史さん:2008/05/23(金) 17:29:25
朝倉阿君丸(くまぎみまる、1562〜68)
朝倉義景嫡男。彼が早世したため義景がやる気なくした
125日本@名無史さん:2008/05/24(土) 22:54:18
えちはすごいのう
えちがしょうぐんみたいじゃのう
126日本@名無史さん:2008/05/25(日) 22:02:18
加藤忠正(1599-1607)
加藤清正の嫡男
127日本@名無史さん:2008/05/27(火) 20:58:25
北条氏康の嫡男新九郎
128日本@名無史さん:2008/05/27(火) 21:42:44
あんとくさま〜
129日本@名無史さん:2008/05/29(木) 17:21:00
畠山春王丸(1572〜77)
130日本@名無史さん:2008/05/29(木) 17:44:59
既出だが
稚瑞照彦尊(明治天皇の第一皇子)
稚高依姫尊(明治天皇の第一皇女)
が最強(共に死産)
131日本@名無史さん:2008/05/29(木) 21:40:49
美智子皇后と雅子妃が流産した子供
132日本@名無史さん:2008/06/09(月) 19:36:35
細川晴元は聡明丸
名前負けしそうだ
133日本@名無史さん:2008/06/09(月) 19:37:57
>>132 やべドキュンネームスレと間違えた失礼
134日本@名無史さん:2008/06/09(月) 20:33:46
島津哲丸
島津斉彬「最後の」嫡男。
135日本@名無史さん:2008/06/09(月) 21:23:02
>>134 虎寿丸じゃなかったのか
斉彬の子は何人死んでんだ
136日本@名無史さん:2008/06/09(月) 21:26:13
>>131
美智子が流産した子が「ピノ子」なんでしょ?
137日本@名無史さん:2008/06/19(木) 22:40:02
武田竹松(1517-1523)
信玄の兄
138日本@名無史さん:2008/06/20(金) 01:44:43
近世以前、乳幼児死亡率が5割であることを知っている者としては、
悪いけど、このスレは全く無意味。

参考図書:鬼頭宏『人口からみた日本の歴史』講談社学術文庫
139日本@名無史さん:2008/06/20(金) 11:40:59
>>137 信玄に兄ちゃんがいたとは初耳ですた。
140日本@名無史さん:2008/06/24(火) 20:19:21
永享の乱(1439年)で足利義久が11歳で自刃。
141日本@名無史さん:2008/06/25(水) 12:31:14
>>138
武家などになると、むしろ江戸中期以降のほうが早世する率はぐっと高く
なるがね。
142日本@名無史さん:2008/06/25(水) 15:05:56
戸川安風(1671〜79)
備中庭瀬藩最後の藩主。
めずらしい名前。
143日本@名無史さん:2008/06/26(木) 22:40:10
源為朝の嫡男為頼(1163〜70)
一生を八丈島で過ごす
144日本@名無史さん:2008/06/27(金) 08:31:00
>>141
たぶん、死亡率が上昇したのではなく、
中期以降、乳幼児の死亡を記録に残すようになったためではないか。

その以前は、乳幼児死亡はほとんど供養をしなかったので記録も少なかったが、
中期以降、乳幼児に対しても死者供養が行われるようになり、
そのため死亡記録が残るようになったのでは?
145日本@名無史さん:2008/06/29(日) 22:09:09
徳川虎吉 家継の弟
146日本@名無史さん:2008/07/05(土) 13:01:33
松平忠吉の嫡男、梅貞大童児(1597)
147日本@名無史さん:2008/07/05(土) 17:44:36
元服しなかった徳川五郎太は2人いる。
148日本@名無史さん:2008/07/07(月) 23:01:45
徳川竹千代(1792-93) 家斉の子
徳川竹千代(1813-14) 家慶の子
149日本@名無史さん:2008/07/11(金) 22:51:57
足利義詮の嫡男千寿王丸。実は義満は三男。
150日本@名無史さん:2008/07/12(土) 01:04:07
改易の原因をつくった加藤忠広の息子って何才で死んだの?
151日本@名無史さん:2008/07/17(木) 12:22:02
>>150 加藤光広は1614年生まれ(1618年説あり)
もし1614年生まれなら忠広13歳の時の子だ
152日本@名無史さん:2008/07/18(金) 19:15:25
吉良義央の孫も加藤光広も津田三蔵も流された先ですぐ死んじゃったよね
三人とも自殺か?
153日本@名無史さん:2008/07/19(土) 06:55:52
昭和天皇
154日本@名無史さん:2008/07/19(土) 09:01:31
昭和天皇は存在と実年齢が確認できる天皇としては
最高齢まで生きたよ
155日本@名無史さん:2008/07/19(土) 10:51:34
神武天皇
156日本@名無史さん:2008/07/21(月) 18:19:18
徳川五郎太(1711-13)
徳川五郎太(1781-94)
157日本@名無史さん:2008/07/23(水) 02:56:21
>>144
それもあるだろうが、それでも7〜8人子供がいて尽く夭折とか、
将軍家斉・家慶の子女の夭折率の高さを考えると、生育環境の変化は
あると思う。
158日本@名無史さん:2008/08/01(金) 00:08:18
豊臣国松(1608-15)
159日本@名無史さん:2008/08/02(土) 00:19:21
>>157
生育環境が悪い方向に変化したという具体的な事由として、
どのようなことを想定しているの?

>>138によると、夭折率5割だから、
家斉・家慶の子女たちが、特に夭折率が高かったとはいえないのではw。
160日本@名無史さん:2008/08/05(火) 01:19:02
>>138
近世以前のこれは、上流階級のみなのか、当時の庶民なども含めての数かにもよると思う。
よくいわれるのは、化粧の鉛や水銀という話や、砂糖の消費量とかという話だけど・・・。

10数人子息がいる家康や信長、北条氏などと比べると、大人にならなかった子が大半いうのは
違和感を感じる
161日本@名無史さん:2008/08/05(火) 04:49:45
>>138は、近世中期の宗門改め帳から推計。後期になると1割程改善される。
 
それと、家康や信長の時代は、新生児死亡者の記録は残してないから、
本当は20,30人生まれて、名前が残っているのが、10数人という可能性もあるのでは?
162日本@名無史さん:2008/08/05(火) 22:42:30
毛利幸松丸(1515-1523)
家臣に無理矢理首実検させられて、ショックを受け死亡・・・
本来なら、彼が成長して「毛利隆元」になるはずだったのに・・・
163日本@名無史さん:2008/08/06(水) 02:26:15
>>161
仮に戦国期の場合でも名前が残っていない子がほかにもいたとしても、
とりあえず成人した子息(家督予備軍や養子の駒)は何人もいたわけだ。
ところが、江戸時代に入ると、まともに成人した子がほとんど居らず、結果
養子を迎えざるを得なくなるというケースが非常に多くなっている。

寛政譜をみても、江戸初期ころまでの当主は大体が実子・正室腹の子だが、
中期以降になると養子相続が何回も続いたりと、かなり家督相続の仕方が
代わってくる印象を受ける。夭折した子の記録が残るようになったというのも
あるだろうけど、やっぱりちょっと違和感がぬぐえない
164日本@名無史さん:2008/08/07(木) 04:56:54
>寛政譜をみて/印象を受ける/違和感がぬぐえない

印象論や感覚論で来られると、「そうですか」としか言いようがないなぁ。

歴史人口学の若手女性研究者が、寛政家譜をパソコンに入力して、
大名家の人口動態を分析した論文のコピーがあったのだが、
どこに行ったのか、探しても出てこないんだな。
出てきたら、カキコするから、待っててね。
165日本@名無史さん:2008/08/07(木) 05:09:48
連投だけど、
大名家の系譜を眺めた私の印象論を述べると、
子沢山の人と、そうでない人の差が大きすぎるんだよ。

徳川宗家では、家康と家光、吉宗、家斉が傍流をたくさん用意できたから、続いたようなもの。
水戸徳川家や島津も、そうだった記憶がある。

みんなが、平均的に、二、三名の子孫を残す近現代社会とは、人口動態が全くの別構造なんだよね。
166日本@名無史さん:2008/08/15(金) 22:05:12
唯一秀次の子で生き残った女子がいたよね。
若くして死んじゃったけど
167日本@名無史さん:2008/08/15(金) 22:23:22
秀次の娘は4人ほど助命されて生き残っている
一人だけではない
真田に嫁いだ秀次の娘には子孫もいたはず
168日本@名無史さん:2008/08/17(日) 09:58:46
三好義資
三好長慶の嫡孫
169日本@名無史さん:2008/08/17(日) 21:02:56
多喜子内親王

数少ない名前が○○子の皇女
170日本@名無史さん:2008/08/31(日) 22:50:16
出石藩小出家の最後の当主は一歳で家督相続して二歳で死んだ
そして改易
171日本@名無史さん:2008/09/09(火) 20:04:01
富樫幸千代(1460〜?)
13才で応仁の乱に参加。
その後行方不明
172日本@名無史さん:2008/09/15(月) 16:56:37
徳川宗春の嫡男萬五郎
173日本@名無史さん:2009/02/08(日) 00:19:52
聖護院 萬寿宮
名前もわからないくらい
174日本@名無史さん:2009/02/09(月) 22:14:57
藤原福足君(道兼の子)。この時代で幼名のみ残っている人って貴重かも。
175日本@名無史さん:2009/02/09(月) 22:26:09
大正天皇の御兄弟
176日本@名無史さん:2009/02/10(火) 02:02:49
これが出ないとは意外
建皇子
177日本@名無史さん:2009/02/10(火) 10:43:37
豪健君
178日本@名無史さん:2009/02/10(火) 22:10:16
高嶋道夫(高島忠夫寿美花代の長男)
179日本@名無史さん:2009/05/03(日) 21:42:00
お手伝いさんに殺されたんだよな。
180日本@名無史さん:2009/08/16(日) 08:57:08
あげ
181日本@名無史さん:2009/08/17(月) 15:37:11
足利茶々丸もだよな?
182日本@名無史さん:2009/08/17(月) 17:30:32
カンカンとランラン
183日本@名無史さん:2009/09/02(水) 22:21:33
>>181
茶々丸は結構な齢だった。
何かのミスで諱名が伝わっていないだけ。
184日本@名無史さん:2009/10/14(水) 21:16:33
足利千寿王
185日本@名無史さん:2009/10/14(水) 22:51:35
若干8歳にして、捕捉されて市中引き回しされた上で処刑される時に
徳川の悪逆振りを堂々と叱責し、臆する事無く自身の首を捧げた豊臣国松公。
186日本@名無史さん:2009/10/19(月) 22:43:02
>>184
義詮の正室腹の長男のことね。
187日本@名無史さん:2009/10/20(火) 11:23:00
足利義勝は?10歳だけど
188日本@名無史さん:2009/10/22(木) 19:14:23
>>187
>>1くらい読め
189日本@名無史さん:2009/10/24(土) 14:39:56
等持院の義勝像は萌える(;´Д`)ハァハァ
190日本@名無史さん:2009/12/24(木) 20:00:41
羽柴石松丸(1570-1576)
191日本@名無史さん:2010/01/01(金) 14:51:54
義経と静御前の息子とかもはいる?
生まれてすぐ殺されたけど女の子でさえあれば殺されなかった。
192日本@名無史さん:2010/02/02(火) 17:51:21
阿蘇惟光 2歳で家督を継いで、11歳で謀反を疑われ秀吉の命令で斬首。花の慶次に登場した
水沢隆広のモデルと思われ・・。
193日本@名無史さん:2010/02/02(火) 20:00:33
承子内親王(つぎこないしんのう)
948―951 3歳没(詳細不明)
父 村上天皇
母 皇后の藤原安子(ふじわらのあんし)
949 内親王宣誓下
194日本@名無史さん:2010/02/05(金) 14:49:47
源義朝は、保元の乱の処理で、9人の弟を処刑しているが、うち4人は元服前。

乙若丸13歳 
亀若丸11歳 
鶴若丸 9歳
天王丸 9歳
何れも斬首。

195日本@名無史さん:2010/02/05(金) 15:14:16
中原中也の2人の息子も3歳か4歳で病没。
本人も若死。
196日本@名無史さん:2010/02/05(金) 18:43:22
上杉道満丸  
上杉謙信の跡目争いに敗れた上杉景虎の嫡男。
景虎方の元関東管領、上杉憲政と共に敵対する上杉景勝のもとに、和議交渉向かう途中
(おそらく、人質の意味も含まれていたのだろうが)、景勝方に憲政もろとも斬殺される。
享年9歳。
197日本@名無史さん:2010/02/05(金) 20:55:38
>>195
中也の実弟も子供の時に早逝している(詩作の動機の一つ)

余談だけど中也と親交のあった評論家の吉田秀和が
百歳近くなった今でも現役というのが、ある意味凄いねw
198日本@名無史さん:2010/02/06(土) 13:46:20
>>192
11歳デ謀叛て...。
199日本@名無史さん:2010/02/06(土) 15:20:15
>>191
源義経と静御前の子供は史実では源頼朝の命により
女だったら生かすが男なら海に投げ捨てるというものだったが
実際は男であって静御前と船にまで乗ったが実はその
途中泣き叫ぶ静御前に絆され生かされて
どこかの竹やぶの家に隠されたという話があるらしいね?
200日本@名無史さん:2010/03/10(水) 19:04:35
四条天皇
201日本@名無史さん:2010/03/10(水) 21:14:42
>>199

そんな話ないよ
202日本@名無史さん:2010/03/19(金) 15:38:19
温仁親王
203日本@名無史さん:2010/03/28(日) 00:40:42
だれそれ?
204日本@名無史さん:2010/06/12(土) 22:56:03
知らん
205日本@名無史さん:2010/06/12(土) 23:17:50
豊臣秀保
206日本@名無史さん:2010/06/13(日) 23:30:33
毛利幸松丸
徳川五郎太

この辺は夭折でも当主だから一目置くべし
207日本@名無史さん
ちょいと異色なところで、将棋の伊藤印達(15才)と大橋宗銀(20才)。

将棋の家元である両家の争いによる将棋を三年間で57番指し、二人とも結核で死亡。
印達が先にかかり宗銀にうつったとか。棋譜もけっこう沢山残っております。