大東亜戦争で焼失した天守閣を惜しむスレ 3

このエントリーをはてなブックマークに追加
936日本@名無史さん:2008/06/13(金) 03:51:21
あの復興天守が全てを物語ってるのかもね、市民もあまり愛着ないのかな。
937日本@名無史さん:2008/06/13(金) 10:28:38
福山だしな。
封建時代の搾取者の建物は身分差別の象徴なんてわめいてる団体が牛耳ってんだろ
938日本@名無史さん:2008/06/13(金) 22:57:54
>>935

うーん・・・ これはマジで何とかせんといかんな
939日本@名無史さん:2008/06/14(土) 23:01:25
再開発ってなってゼネコン・地権者・議員がウヒヒってなってるんだろうね。
明治新政府の官僚が私腹を肥やしたのと何も変わっていない…、世直しや世直し。
940日本@名無史さん:2008/06/15(日) 00:04:51
あれ確か文化庁も県も壊さない形での工事を市に求めてた筈だよ。
計画通りに破却されたら文化庁も県も面目丸つぶれ、それでもやるのが福山クォリティ。
でも不思議なんだよね、保存整備のほうが計画変更+デリケートな工事になるから
金も時間もかかるに決まってる=タカリしろが大きいんじゃねぇの?
これを機に天守外観の改修、鉄板、窓枠、最上階のアレ(なんつうの?)も旧状に近づけるとかやれよ。
941日本@名無史さん:2008/06/15(日) 01:29:34
福山の外観が旧状復帰すると感慨深いよね、一般受けは微妙かも・・・。
942日本@名無史さん:2008/06/15(日) 02:40:17
古写真と比べるとてっぺんの屋根の角度が違うのか
頭でっかちに見える。鯱もなんかでかいし。
やるなら半端なことせずに一から作り直して欲しい。
943日本@名無史さん:2008/06/15(日) 17:26:04
福山城ほど多くの人が間近に仰ぎ見る城もなかろうに、もったいない。
944日本@名無史さん:2008/06/15(日) 17:51:19
他にも有るだろうが鉄道をひくのに三原、清洲とか城跡のど真ん中じゃないと駄目だったのか?
清須城跡なんか尾張藩がわざわざ保存していた城跡だったのに
福山も駅の場所をもう少しずらせなかったのだろうか
945日本@名無史さん:2008/06/15(日) 19:35:01
最近本屋で航空写真で見る城郭だか言う本(めっちゃうる憶え)見たけど、
水戸城と新発田城の最悪ぶりには驚いたよ。まー結構市街地は遺構が
埋まってるんだろうねー。
946日本@名無史さん:2008/06/15(日) 21:45:09

福山城の遺構を守れ!
947日本@名無史さん:2008/06/15(日) 22:25:11
どうしょう?、何か団体あるの?
948日本@名無史さん:2008/06/15(日) 22:34:50
一度壊したら元に戻らない
福山はどうしようもねえな
949日本@名無史さん:2008/06/15(日) 23:15:15
石垣だと軽視されるのかな。
950日本@名無史さん:2008/06/15(日) 23:34:42
松本城天守の最上階の柱にスゲー酷い落書き(彫ってあるのね)が
あったけど城に対する認識ってそんなモノって人もいるのだろうね。
951日本@名無史さん:2008/06/15(日) 23:39:54
次スレです↓
大東亜戦争で焼失した天守閣を惜しむスレ4
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1213540712/
952日本@名無史さん:2008/06/15(日) 23:58:32
>>947
署名が集まったぐらいだから保存運動してる団体はあるんじゃないか?
何かしたい気持ちはあるんだけど、おれ大したことはできない。
ごめん福山城。
953日本@名無史さん:2008/06/16(月) 00:07:44
次スレにキチ〇イが来たので助けて下さい。
954日本@名無史さん:2008/06/16(月) 00:36:25
>>950
松本もか、松江城の最上階も酷かったよ。
管理団体にメール送っといたけど何もやってくれなさそう。
その場で抗議したほうが良かったかも・・・。
あの状態見ても何も思わないのかね・・・無念。
955日本@名無史さん:2008/06/16(月) 03:07:36
遺構を壊したら法律違反になるんじゃないの?

しかも公共事業でしょ?まさか壊したりなんかしない筈・・・
956日本@名無史さん:2008/06/16(月) 14:31:28
福山の工事の資金源は国土交通省の補助金のはず。
そっちに電凸しまくったら福山のド腐れ役人干上がるかな
957日本@名無史さん:2008/06/16(月) 19:45:28
福山城を守れ!
958日本@名無史さん:2008/06/16(月) 19:49:50
松本城の落書きってどんなの?
959日本@名無史さん:2008/06/16(月) 20:24:36
マジで酷い…天守最上階の柱や梁に彫刻刀のV字刃で彫り込まれた人名が
最も心を痛めましたね、かなり深くやられてました。今は案内のスタッフが
いるからココまで酷い事は出来そうにないけど爪で引っ掻いたような落書きは
続いているようですね…。
960日本@名無史さん:2008/06/16(月) 23:36:19
ふと唐突に、ずっと以前に姫路城天守の最上階で大の字に寝転んだことを思い出した…
10月にやっと取れた「夏休み」で、雨の平日の早めの時刻だったせいか人もまばら、
つうかその時はそこに誰もいなかったと思う。
だから大の字に寝ようなんて思いついたんだろうけど、あの状況でシロ愛も常識もない奴だったら
落書きなんてヘーキでやらかも知れないな
階下の人の気配と雨の音、天守のてっぺんに寝転んで筋肉が弛緩してゆく感覚、最高でした。
961日本@名無史さん:2008/06/17(火) 18:23:36
江戸時代が続いていれば、補修や改築で絶えず部材は交換されてるはずだから、
落書きや掘り込みで痛んだ部材は新しい板に取り替えればいい。
壁土なら塗りなおせばいい。
962日本@名無史さん:2008/06/17(火) 18:41:07
>>961
良質の木材が不足している今、コスト的にも問題があるし、そう簡単に交換出来ないだろう。
部材として、強度的に問題が無ければ出来る限り交換しないのが普通。
精精目立たなくする程度しか出来ないのでは?
スプレーペンキで落書きされた善光寺本堂の柱がいい例。
交換する場合は、解体修理の際ぐらいだろ。
ついでに言えば、落書きは今に始まった事ではないだろうし。
たしか二条城の二の丸御殿内のどこかには江戸時代の侍の落書きが残っていたような?
963日本@名無史さん:2008/06/17(火) 21:50:54
現代の落書きをカンナで削るくらいは、補修として許容範囲だろう。
964日本@名無史さん:2008/06/17(火) 21:54:36
そんなことしたらそこだけ木地が新しくなって変にめだつぞ
965日本@名無史さん:2008/06/17(火) 23:26:27
007で姫路城の壁に傷つけたときは、
修復跡が目立たないように全部塗りなおさせたんだっけ。
966日本@名無史さん:2008/06/17(火) 23:30:32
いや確か接着剤で補修したはず
967日本@名無史さん:2008/06/17(火) 23:48:21
大洲城は新築だけど各階に二台ずつ監視カメラがついてる
国宝、重文ならその位は当然のこととしてすべき
968日本@名無史さん:2008/06/18(水) 11:35:17
国宝、重文クラスを故意に傷つけた奴らは斬首で。
969日本@名無史さん:2008/06/18(水) 12:47:49
街中の落書きもそうだけど書いた奴捕まえて
本人に落書き消す作業させたいよね。ただ
そんな奴は逆恨みしそうだけど。
970日本@名無史さん:2008/06/18(水) 13:01:57
実行はしてないけど石垣の小石を持ち帰りたい衝動にかられませんか?
971日本@名無史さん:2008/06/18(水) 14:27:57
まー落書きは犬のオシッコみたいモノなんだろうね。
つまり落書きする奴は犬並の知能。犬の方が余程マシ。
972日本@名無史さん:2008/06/18(水) 17:41:39
>>970
気持ちはすごくわかる。
イスタンブールに行ったときテオドシウスの三重城壁を散策したんだが、
第四軍門あたりなんか廃墟っぽくなっていて、
大理石が崩れてるとことかあった。
無茶苦茶欠片を持ち去りたかったけど、理性で抑えたお。
一種の泥棒だし、コレクションしたところでどうなるもんでもないしな
973日本@名無史さん:2008/06/18(水) 22:42:35
>>970
あれを抜くと石垣崩落につながるから絶対にやめれ。
974日本@名無史さん:2008/06/19(木) 22:02:11
でも、お城の石垣の石ってけっこう積み直ししてるから、
必ずしも江戸時代の石とは限らないんだよ。
975日本@名無史さん:2008/06/20(金) 06:36:58
はぁ?w
976日本@名無史さん:2008/06/20(金) 14:27:18
石自体は江戸時代どころか遥か大昔の物だな
977日本@名無史さん:2008/06/20(金) 18:08:07
近世城郭の石垣は、積み直しの際に新しい石と取り替えたりしているので、
築城当時や藩政時代の石のままとは限らない。
978日本@名無史さん:2008/06/20(金) 18:35:09
明治34年、
4円775銭で地元の城址の庭園跡に住む家から庭石七つ買ってきた。
運搬費が31円50銭もかかった。
979978:2008/06/20(金) 18:40:45
すみません4円775銭ではなく4円75銭でした。
980日本@名無史さん:2008/06/20(金) 21:41:32
あなたの地元とは?
あなたが買ったのですか?
981978:2008/06/20(金) 23:08:44
すみません、買ったのはうちの先祖です
今でも庭にそれらしい石が置いててあります。

磐城です
城は戊辰戦争で落城、焼け残った門や城地は民間に払下げられてしまいました。
三の丸の庭園跡も今では数軒の屋敷の庭として分割された状態で残っています。
982日本@名無史さん:2008/06/21(土) 02:39:48
関連スレ
大東亜戦争で焼失した天守閣を惜しむスレ 4
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1213540712/
983日本@名無史さん:2008/06/21(土) 21:36:20
>>907
塩を作るために広島市が薪にした


・・・とさ。
984日本@名無史さん:2008/06/22(日) 08:18:36
薪にした連中も、それで作った塩を食った連中も逝ってよし
985日本@名無史さん
>>981
磐城平城ですか?
>三の丸の庭園跡も今では数軒の屋敷の庭として分割された状態で残っています。
それは知りませんでした。
石垣二個所と堀跡二カ所、それと移築された高麗門と櫓門が
いわき市内に散らばっているのは知っていましたが。